LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2014年12月10日 12:41 |
![]() |
114 | 16 | 2014年12月10日 22:03 |
![]() |
9 | 7 | 2014年11月30日 21:11 |
![]() |
58 | 25 | 2014年12月10日 23:20 |
![]() |
201 | 58 | 2014年12月11日 20:51 |
![]() |
102 | 26 | 2014年11月27日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

パナの製品はこの傾向が強いのでしょうかね?
GH4もさがり具合が早すぎると思うのですが。
飽くまでもヨドバシに居たパナの派遣社員の話ですが
ぼちぼち、落ち着くとか言っていましたが......。
GH4見る限りではまだまだという気も.....。
書込番号:18241825
5点

>来週あたり、買っちゃうかもです。
発売後、1ヶ月程度で購入を決めるなら「値下がり待ちのバカ」ではないですよ。
十分新機種を追うマニアだと思いますよ (^^)
自称「値下がり待ちのバカ」なら1年は待ちましょう(笑)
これからクリスマスイルミネーションや年末年始、撮影機会が多くなる時期です。
早めに購入して撮影を楽しんだほうが正解かも…です。
書込番号:18241851
11点


はふはふくんさんへ、パナからのささやかなX-masプレゼント。あとは自力で。
書込番号:18241974
2点

目標金額に達したなら、今、買うべきです。
来週の金額は分からないので。
書込番号:18242594
1点

うーん、皆さんが背中を押すので(笑)、ポチりそうな誘惑にかられます。
急に上がったりはしないと思うのですが、株と同じで買い時が難しいですね。
書込番号:18242874
3点

「値下がり待ちのバカ」としては、当時の八百富写真機店さんの税込92,700円から予約キャンペーンのSDカードの値段5,000円くらい?を差し引いた87,700円まで待たないと、「値下がりを待ったのに、待ちきれなかったバカ」と言われてしまいますよ。
書込番号:18245638
2点

> taka170さん
あの92,700円はどう考えても「税抜き」の間違いでしょ。
実際、すぐに「税込み価格」が「税抜き価格」に修正されましたし、
「修正後の税抜き価格」=「当初の税込み価格」でしたから。
ときどきありますね、そんなミスが。
まあ、実際に92,700円で買った人は超ラッキーですね。
書込番号:18246715
1点

「値下がり待ちのバカ」
きっと私 財布との相談具合で
新製品どころか新品でも買えず中古まで追いかけるはめになっても
欲しい と思えば買います
このカメラの75mm相当の画角がSIGMA DP3Merrillと同じで
これ一機でSIGMA DP1-2-3Merrill補完システムが完了しちゃうから
75mmの画角はAPS-Cサイズ(×1.5)の50mmレンズ そのために他マウント買うか?
フルサイズだとレンズがないし重い
μ4/3では75mmどまりのズームは見当たらない
このカメラはまさに適任だけど 私にはまだ高い
書込番号:18248539
1点

これ液晶が動かない
書込番号:18248566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIXに限らずPCボンバーさんに在庫がある間は下落が起こるようです。
1.PCボンバーさんが比較的低い価格で発表
2.それより数円低い値付をする店が現れる
3.PCボンバーさんがそれより数円安くする
4.以下2と3の繰り返し
5.PCボンバーさんに在庫がなくなる
6.最安価格が値下げ合戦が始まった時よりちょっと安いくらいに戻る
いつもこんな感じで安くなってます。
カメラに限らずPCボンバーさんが絡んでくる製品は同じ感じですね。
、一部のお店がPCボンバーさんと
張り合って最安合戦をしてくれます。
PCボンバーさんに在庫がなくなると価格が一旦戻ります。
書込番号:18249082
2点

なんか言葉少なかったので付け足します。
今回、PCボンバーさん中心の安売り合戦は9万7,8千円辺りから始まったと記憶しています。
いつもの値動きであればもうすぐPCボンバーさんの在庫がなくなると思います。
そうなった状態で一旦最安価格が9万5千円前後に戻ります。
それでPCボンバーさんに在庫が戻った時点で9万2,3千円あたりから安売り合戦が始まると思います。
今まで価格COMで見てきた、いつもの値動きだとこんな感じです。
同じ状況になるとは限りませんが、もし本当にこのカメラが欲しいのであれば
いくらになったら買うと決めて購入した後は値動きを無視した方がいいと思います。
書込番号:18249135
0点

>harryさん
なるほど、確かにそうかもしれませんね。
PCボンバーさんは、何度かお世話になりましたが、
常にいつも先鋭的な値付けで心強く思ってます。
そろそろ買い時かなあ。。。
書込番号:18251152
1点

今回はPCボンバーさんの在庫がなくなっても下落は続いているようです。
えらそうに分析しましたが予想が外れました。
失礼しました。
書込番号:18255810
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141205_678819.html
参考まで
書込番号:18240252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝見しました。
ライカ銘のレンズがネガティブポイントとは、なんとも矛盾を感じました。
ライカ銘の機種(D-lux)の購入を考えていましたが、踏みとどまってよかったと思います。
書込番号:18240504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ライカ銘のレンズがネガティブポイントとは、なんとも矛盾を感じました。
どの実写サンプルを見ても、周辺は甘いですね。
あの小ささで、Lumix 12-35mm F2.8(レンズだけで7万円)よりも明るいという無理なスペックですから、
周辺まで完璧なレンズだったら奇跡のようなものです。
明るさをもう少し押さえればもっとバランス良く仕上がったのでしょうが、1インチの機種に数字で対抗する上でああなったのでしょうかね。
書込番号:18240709
6点

値段が安くなるまでは、レビューは見ないことにしています。
書込番号:18240787
6点

この勢いなら年明けには8万円台前半でしょうか?
書込番号:18240812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年程前に、LX5+LVF1+その他オプションで7万円位だったかな。
LX100単体で10万円はどうだろう…
比較はコンデジよりもマイクロフォーサーズになると思うのですが、
GM5レンズキットやGX7レンズキットより高額、
VARIO 12-35mm/F2.8 だって8万円代だから、旧型のマイクロフォーサーズ本体と組み合わせれば10万円ちょっと…
正直、あまり人気出ず(売れなく)、1年後には6万円代くらいになるのでは…
RX100M3あたりと価格競争になってくるかもしれないですね。
書込番号:18241061
7点

困ったレポートですね。
まず、冒頭の2枚がグズッと感あって、こんなのじゃダメしゃん。f8と書いてるのね。小絞りボケのせい?と思って、つぎの広角端望遠端の中央部切り出しを見たら、やはりそうです。どっちもf2.8ぐらいがベストみたい。それなのに、なんで冒頭にf8の写真使うわけ?
で、そのあとに「周辺部が甘い」といってるけど、作例で見せてよ。最後まで見ても、どの作例も端はどうでもいいような構図ばかり。あえていえばトウガラシぐらいでしょうか。でも、それ見たら、まあ、そうひどくもないんですけど。
高感度とかノイズリダクションのことは割愛して、そのあと作例は、f4かf5.6どまり。ということは、やはり4/3センサーの限界は知ってるんだ。ならば、冒頭の写真はなぜf8?……ちょっとしつこいけど。
後半部の作例も感心しませんね。シャープな印象のものは渓流くらい。だから、レンズが甘いという判断なのでしょうけど、ほんとかな? デフォルトでのシャープネスを押さえてあるのかもしれないと思います。それより、門扉のうしろの建物のボケなんか、ソフトでいいじゃん。手前の花のやわらかい描写もあえてそういう絵作りにしてある可能性があるかも。
あと、白いテントの写真は何がいいたかったんだろ? まさか二線ボケが出るよ、ってことじゃないですよね。もっとひどいのが紅葉。完全に前ピン(画面下部にピントきてる)みたいだし、ss1/60のためか上の葉っぱは風でブレてる?
大浦タケシ君、再提出してくださいね。
書込番号:18241250
19点

それに追加して、たしかにフォーサーズのサイズのセンサーが付いてるんですけど、
これはマルチアスペクト対応のためで、実際には1インチの面積を使っている、という事実を知らずに、
フォーサーズ面積全面つかってると勘違いしながら、文章書いてますよねこのひと。
センサーサイズが小さいほど、絞り開放側の解像がよくなるよう設計するのも常套なのに、なんでそんなに絞るの?って疑問だし。
あいかわらずド素人つかってますな。
書込番号:18241342
8点

この機種の最大の売りは、この大きさで4K動画が撮れるって事だと思うんです。
静止画のクオリティーなら、ミラーレス一眼の方がもっといい機種があるでしょうし、
レンズの拡張性を考えてもその方が色々役に立ちますからね・・
ちなみに自分は先週ヨドバシで買いました(^-^)/
108.000のポイント10%でした。
やはり決め手は「動画」です。バカでかいビデオカメラを持ち歩かなくてもいいって
だけで十分メリットだと思ったので・・
書込番号:18241453
10点

てんでんこさんに同意です。
レビューの冒頭に持ってきている遠景の比較には疑問です。
フルサイズのレビューならf/8は分かりますがコンデジでf/8ってかなり意図的でなければやらないと思います。構図上被写界深度の関係からどうしてもっていう場合などはわからないでもないですが、この場合は遠景のチェックですので小絞りボケの悪影響を考慮すべき事例だと思います。
それと広角端及び望遠端の等倍切り出し画像ですが、撮影場所があまり良くないのではないかと思います。画面右側を見ると分かりますが電車が走っている真上です。振動もかなりあるところなのではないでしょうか。この撮影場所では撮影時のブレを排除できないのではないかと思います。このような振動を拾う可能性があるところで撮影したのならば、他のカメラで撮影したときの写真を見てみないとフェアな評価でない気がします。
それとマイクロフォーサーズ対応の交換レンズと鮮鋭度のはなしをしていますが、そもそもレンズ交換式と固定式のカメラを比較するのは少々無理があるような気がします。もしするならばレンズ固定式のものは一番鮮鋭度が上がるセッティングで比較すべきではないかと思います。LX100のデフォルトはライカの要求なのか軟調にセッティングされているので鮮鋭度が良く感じられるシャープネス+2、コントラスト+1〜+2くらいで撮り比べないと遠景ではミスリーディングになると感じます(ポートレートの比較でしたらデフォルトでも良いと思います)。海外の比較サイトだとベストな写りでの比較になるようきちんと調べて比較では結構気を使っている点だと思います。
LX100のレンズが悪いと評価されていますがそんな事はなく両方使用した感想を述べると広角端ではさすがにRX100M3にはかないませんが換算35mm以上ではほとんど差がないと感じています。むしろ焦点距離全域に渡って欠点が少ない良いレンズだと思います。
通常は同じレンズ固定型のズームレンズ搭載コンパクトデジタルカメラと比較すべきところをレンズ交換式マイクロフォーサーズ機の鮮鋭度に重きを置いたカリカリとした描写のレンズと比較し、「残念」という結論ははたして妥当なのかと疑問に感じてしまいます。
書込番号:18241673
17点

比較記事になりますが。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/05/news153.html
デジカメプラスの荻窪圭さんの記事が分かりやすいかも。
書込番号:18248034
9点

私はLX100ユーザーじゃないですが、やはりあのレビューには違和感を覚えました。
あれ読むと別にレンズが悪い訳ではなく、カメラ設定が上手くできてないだけのように思われます。しかも貶している部分について、とくに具体的かつ説得力ある画像を何も示していないのは、よく意味が分からない。それがいつもの慣例だから?いずれにせよ、殆ど参考にはならない。
カタログの作例は良かったですが、あれは市場のLX100とは別格のレンズ・ボディで撮影されたんだろうかw。周辺部が甘いのは、なにしろ小型レンズゆえ、事実なのかも知れませんが・・・・
書込番号:18248558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足。
一応コンデジだし、女性ユーザー等の使用も想定して、意図的にシャープネス・明瞭度を控えた絵作りなのでは?適当に押した記念写真で、あまりお肌のアラとかがカリカリに写し出されると、ビックリですからね。というか、M34機のシャープネスが元々高めな気もしますが。
その辺、ユーザーの皆さまがレビュー投稿頂くと参考になります。もう少しお値段下がれば、購入予定なので。
書込番号:18248588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これはマルチアスペクト対応のためで、実際には1インチの面積を使っている、という事実
そうかな?違うと思うぞ。
1インチ(1型)撮像素子の面積は 4/3撮像素子の半分(52%ほど)、
LX100で使われている撮像部分の面積は 4/3の8割だ。
ずいぶん違う。画素ピッチで言えば LX100は16百万画素のマイクロフォーサーズそのもの。
書込番号:18252133
5点

>まず、冒頭の2枚がグズッと感あって、こんなのじゃダメしゃん。f8と書いてるのね。小絞りボケのせい?と思って
f8とは書いてない。f2.8と書いてある。
小絞りぼけではなくて てんでんこ君の方がボケてるのでは?
書込番号:18253602
2点

アレレ?
私の記憶では、最初の作例は元々F8と書いてあった気がするが。見間違い?いま見ると、確かにF2.8にはなっている。
書込番号:18254725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに最初は、f8と記載していました。
f8.0ではなく、f8。
後で、f2.8に修正しましたね。
2.を、打ち忘れたみたいですね。
書込番号:18257313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
もう少し値下がりしてからと思っていたのですが、物欲が勝ってしまいました。
LX100があれば、たまにサブとして持ち出しているLX7とGX1を下取りに回せるかなと思い
早起きして箱や同梱物を探し出して買いに行きました。
LX7+GX1+LVF2で購入金額は6万円台となりました。
本日はバンナイズ渋谷店の営業日だったのでケースを物色しに行きました。
まだLX100用っての扱っていないのでいろいろと試しました。
外寸で厚みが55mmの物が多く、無理すれば入るものの出し入れが大変でした。
ちょっと大きすぎるかなと思いましたがGF1用の横型ケースを試したところ
結構ぴったりだったので報告します。
LUMIX GF1用カメラケース 税別4,800円のところ渋谷店限定15%offで税込4,406円でした。
純正の皮ケースが装着したままバッテリールームにアクセスできないのと
自立しないということを聞いたのでパスしたのですが、これで気楽に
鞄に放り込めます。
4点

VanNuysのLUMIX GF1用カメラケースにいい感じで収まっていますね。
赤いステッチの入ったストラップいいですね。どちらの製品なのでしょうか?
書込番号:18220430
1点

このストラップはGX1につけていたものです。
なにかおしゃれなストラップないかなって思って探していてAki-Asahiさんで見つけました。
ストラップ本体部分
肩当部分
肩当の中抜け部分
ステッチ
4か所の色を自由にオーダーできる商品でした。
GX1発売当初の頃に購入しました。
さっきサイトを見に行ったら、今は肩当とストラップのコンビネーションの既製品しかないようです。
こうなってくるとオーダーをやってる間に各種パターンで購入しておけばよかったと思っています。
書込番号:18220713
0点

harryさん、教えて頂きありがとうございます。
>さっきサイトを見に行ったら、今は肩当とストラップのコンビネーションの既製品しかないようです。
けっこう良い品のようですね。以前は肩当部分等細かく4箇所の色を指定できたのですね。黒に赤のステッチがいいなと思いましたが、サイトでオレンジブラウンやワインレッドの写真を見るとそちらもなかなかいい色ですね。
丁度何かLX100-Kに合うストラップがないか検討していたので参考になりました。
書込番号:18221813
0点


しじかめさん、お手頃なのだと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00485CI6C
エレコムのヤツがサイズ的にちょうど良い。
背面にキャップ格納部分が有り。
純正キャップはリリースボタンが引っかからない様に突っ込めば入れられます。
書込番号:18223040
2点


>measさん
本当だ、ぴったりですね。
下取りに出したGX1に使ってました。
このケースはマチも広げられるので長いレンズでも収まりました。
うーみゅ無駄な買い物してしまったかな?!
書込番号:18224636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
「デジタルカメラグランプリ2015」受賞モデル発表!
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201411/28/363.html
総合金賞<コンパクト> PANASONIC LUMIX DMC-LX100
総合金賞<コンパクト> CANON PowerShot G7 X
同時に受賞
両機種とも高く評価されているようですね。
欧米での高評価に続いて日本でも評価されつつあるようです。
6点

製品の批判では無いと断っておきますが、
なんか総合金賞が全く「総合」をしていない(笑)
各部門の金賞なら分かる。
書込番号:18218199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音元出版のアレね〜。受賞した企業担当はどう思っているのかが最も知りたい、聞きたい。
書込番号:18218337
1点

「総合」と言う文字だけ余分な気がします。
書込番号:18218390
1点

メーカーのホームページに掲載されていますね。
・コンパクト総合金賞DMC-LX100
・コンパクト<プレミア/大型センサー>金賞DMC-LX100
http://panasonic.jp/dc/lx100/
評価されないよりは評価されたほうが良いのでしょうが、どういった点が
選考委員に高く評価受けているのかの方に興味あります。決してレンズや
センサーのベンチマークスコアだけで評価している訳ではないでしょうから。
特にLX100のズームレンズ搭載コンデジとして操作性に優れる点やつくりの良さ
といった点をどう評価しているのか興味があります。
書込番号:18218861
1点

すばらしい……けど
LX8もしくは10を期待してましたが、予想の4/3センサーで100でした……
で、欲しいなと思って見に行ったら10万円?!
これなら、既に数種の 4/3body を持っいる身からすれば超小型 4/3body に圧縮ズームとEVFで同等以上の機動性と画質得られますね
と思いました
書込番号:18219138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のこういう賞は全く信用していません。
こういう賞を沢山取るカメラ程売れない傾向が有るくらい。
書込番号:18219145
2点

メーカーが偏っていますね。
ということは、それなりにまじめに審査している?
まあ、賞の目的はミーハーに買わせる動機付けでしょうけどね。
書込番号:18219638
1点

>日本のこういう賞は全く信用していません。
海外の賞だと信用します?
>こういう賞を沢山取るカメラ程売れない傾向が有るくらい。
性能や革新性を高く評価されてもセールス的に伸びない機種も当然あるでしょうね。
書込番号:18219870
4点

レンズ性能のは、金賞でしょうが総合って。
拡張性の無い機種が、何故?
フラッシュが無く
リモコン装着出来ず(スマフォは論外)
可動液晶・外部ファインダーも無い。
システム的には、lx7の延長。
本来、部門賞止まりですね。
意図的? な策が有るんでしょうかね?
FZ1000の方が、余程カメラらしい。
書込番号:18219933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賞の目的はミーハーに買わせる動機付けでしょうけどね。
その点は明確です。デジタルカメラグランプリの実施概要そのものに明記されています。
「・・・その魅力を存分に味わえる魅力的なアイテムが、各社より次々と生み出されています。しかし、いざ店頭に足を運んでも、あまりのアイテムの多さに、お探しのアイテムを見つけ切れずに迷ってしまう人も多いでしょう。そんな時にお役に立てていただきたいのが、この「デジタルカメラグランプリお買い物ガイド」です。」 『デジタルカメラグランプリ実施概要』より引用
写真家、評論家、販売店が厳選
http://www2.phileweb.com/pdf/dc2014s/DGP2014SUMMER_gaiyou.pdf
書込番号:18220010
1点

テンプル2005さん、こんばんは。
>リモコン装着出来ず(スマフォは論外)
リモートレリーズがないのは星撮影やタイムラプス撮影で非常に残念だと私も思っているのですが、キヤノンのG7XもLX100と同じく総合金賞なのでそこら辺はあまり評価のポイントになってないようですね。
G7Xはホットシューもないくらい拡張性はありませんからね。
審査委員は10名(上記サイトで確認)でそのうち写真家が5名います。その方達のバックグランドや作品を見ると風景写真等を撮る方も入っていますがこの部門では評価のポイントに挙げなかったようですね(挙げたのかもしれませんが全体の総意にはならなかったようですね)。
フラッシュについては海外だと付属ですが、日本だと付属していませんね。ただその点は評価に影響を与えていないようですね。
しかしながら、フラッシュに関してはワイヤレスオフカメラフラッシュの機能が使えてTTL精度もわりといいのでマイナスでなくプラスの評価としたほうが良い点だと思います。この前屋外で使ってみましたが結構使えます。評判の良いニコンのアドバンスワイヤレスライティングほど精度ははありませんが、コンデジで3グループまで制御できるLX100は秀逸だと思います(ニコンだとコンデジでは1グループのみ)。
このカテゴリーの拡張性の一般的な評価は海外も含め(DPReview辺りを見ると明確ですが)重視していない傾向があると思います。
おそらくEVF(外付け)やフラッシュやリモートレリーズ等の拡張性をもし重視していたならソニーのRX100M3がだいぶ有利になっていたのではないでしょうか。
いずれにしても現在はよくわからないので、そのうち出てくる細評に関心を持っています。
書込番号:18220139
3点

こんにちは。
>うさらネットさん
私もそれ思います(^^)
量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
過去には発売前の製品が受賞したこともあったような気が…
書込番号:18220930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
それなら、納得ですね。
GRも同じですが、スナップ撮影向けなのに
ローアングル撮影し難いのは、改善して欲しいかな?
書込番号:18221405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
選考委員の10名の内訳を見るとヒントがあるかもしれません。
・写真家 5名
・評論家 2名
・販売店 3名
3名(3割)が販売店ですから意見は大きく反映されるでしょうね。↑にもあげましたが、てんでんこさんが指摘されているように「買わせる動機付け」をつくる意味合いがこの賞にはあるのでしょう。デジタルグランプリ側もサイトで明確に「デジタルカメラグランプリお買い物ガイド」に載せるよと言っているのですから。
ただ今回大賞に選ばれなかったカメラ・レンズ等については販売店より大きな票を持っている写真家5名及び評論家2名(7割)が票を入れなかった結果なのだと思います。
性能・価格・拡張性・注目度・売れ行き等を考えると今回はソニーあたりが選ばれるのかと個人的には思っていました。日本発売直後の一般購入者の評価の未だ定まっていないLX100が選出されたのは意外だったこともあり今後出てくる細評(どういう視点でどのように評価したか)に興味があります。
書込番号:18221726
3点

カメラ等の道具は個人が気に入ればそれが何よりだと思います。
良い評価はそれはそれで、各々が判断すればよいだけのこと。
私は、そういう巷のものよりも、よく感じるのがココ(価格コム)でのレビューですね。
他社のカメラでもなんでもそうですが、評価が高いと必ずネガキャンが入る。
で、そのネガキャンには必ずと言っていいほど、添付写真等がない(持ってなくても書けてしまう)
こと、カメラ等の評価は、添付画像がないものは殆ど無視していますがどうにかならんのですかね。
と感じました。
書込番号:18225367
7点

なんかURLが違うから違和感を感じてたんですが、主催が違うんですね。
カメラグランプリ http://www.cjpc.jp/
デジカメグランプリ公式サイトの有るPhile-webではデジカメ関連のレビューは無いようですが
審査員が他でレビューをしているとどこまで信じて良いか悩んでしまいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141201_678122.html
まぁ、実写テストは参考にはなるので、受賞実績の方にフィルターをかけて評価すれば良いだけですけどね…
書込番号:18226686
2点

540iaさん、お久しぶりです。
以前Zeissレンズは九蓮宝燈のようだったと記憶してますが、プロフによればだいぶ整理されたのですね。
カメラ記者クラブのものとは違いますね。
あれ、リンク先のGM5にご興味持たれているのですか?
私はD4Sのサブに望遠も超広角も高感度耐性もそれほど求めておらず、標準域で操作性の良い機種が欲しかったのでLX100を購入しました。D4Sとそのレンズ群の他に余計なレンズを持ち歩きたくないと思っています。レンズ交換式のGM5には今のところ私の撮影スタイル上必要ないので興味があまり湧かない状況です(航空機の機内持ち込み重量制限に相変わらず四苦八苦してます)。
フォトキナ発表後LX100/GM5展示機が出始めた頃、有明のパナソニックセンターでGM5とLX100を手にとりましたがファインダーを覗いてすぐGM5は今後購入することはないだろうと思いました。EVFの差がありすぎました。人それぞれ評価するポイントが違うのでここら辺りの選択はその方の撮影スタイル・経験で異なるのでなんとも言えませんがリンク先の細部批評に腑に落ちない点もあると感じています。
>受賞実績の方にフィルターをかけて評価すれば良いだけですけどね…
そうですね。細評には選考委員のある程度代表的(総括的)なコメントが載るでしょうからね。
書込番号:18228727
4点

S6010D20D30Dさん
>評価が高いと必ずネガキャンが入る。
>で、そのネガキャンには必ずと言っていいほど、添付写真等がない(持ってなくても書けてしまう)
>こと、カメラ等の評価は、添付画像がないものは殆ど無視していますがどうにかならんのですかね。
価格コムのレビューはあくまでも「ユーザーレビュー」なので持っている方が書くべきでしょうね。
持っていない方のネガキャンは皆の迷惑になると思います。価格コムでもユーザーレビュー利用規約第4条の第11項に「評価や評判を意図的に操作する行為」を禁止しているのですから、レビューの削除等の措置を価格コムが確行することが重要だと思います。
カメラ・レンズ等の撮影機材ならば撮影した写真を添付するというのも一つの分かり易いユーザー確認手段ですね。
持っているかどうかの判断が難しいというのならそれ以外の方法としては閲覧者に判断させる方法があるかと思います。
Youtubeのように閲覧者が、投稿されたユーザーレビューに対し「高く評価」又は「低く評価」を表明できるようにしておいてもらえると、その投稿されたレビューが妥当なのか不当なのか新しく閲覧した方の判断の材料になると思います。
「低く評価」されたレビューばかり投稿するものは自然に淘汰されていくと思います。
今現在のシステム及び価格コム側の運用姿勢では持っていない方のユーザーレビューを防ぐのはなかなか難しいでしょうね。
不当なユーザーレビュー(ネガキャン)と感じたなら価格.comに通報し対処を促すのもひとつの方法かもしれません。
書込番号:18231929
3点

写真家や評論家も、メーカーに飼われている人がいます。
金をもらっている以上、見合う仕事をしなければなりません。
オール日本というか、オール売り手の可能性があります。
書込番号:18234790
1点

>写真家や評論家も、メーカーに飼われている人がいます。
いるでしょうね。というか多いでしょうね(但しそれが悪いとは思っていません)。
>オール日本・・・
うーん。選考委員全員を従わせるのは仕組み上厳しいでしょうね。大きいところの2社が占めるのなら分かりますが、パナが6つのうち2つ獲得するってかなり難しいのでは?そんなに力(影響力)はあると思えないのですが。選考理由もオープン(選考過程はしないでしょうが)にするのであまり評価が変だと選考委員の資質・識能も疑われるような世の中ですし。
ユーザーならその評価と実際の使用感の違いに敏感に気づくと思います。むしろそこら辺に興味があったりします。
>オール売り手・・・
もし、そうであれば大変ですね。もしそうなら尚更こうゆうところのユーザーレビュー(プロではなく実際に購入したアマチュアユーザーの意見)って価値が出てくるのかもしれませんね。少なくとも添付された写真は参考になると思います(メーカーがコントロールできないという意味で)。
書込番号:18234995
1点

B&Hのベストセラーで見るとこんな感じですね。値段の割にはクリスマスシーズンということで買い求められる方が多いようです。
書込番号:18235103
1点

Berniniさん、お久しぶりです。
レンズやボディは諸事情により、お腹の贅肉に化けました… ^^;
GM5はちょっとだけ興味がありましたが…
審査員とレビュー担当が同じと言う事で出しました。
7D2のレビューが塙先生なので、あまり関係ないかも…
今の所、私はフルサイズオンリーと言う事で…
GH2とNEX-5Nは残してますけど、この先どうなる事やら。
早く仕事を探さないとD800Eも食べちゃいそうです(爆)
書込番号:18235132
3点

自分も何時も35ミリ判を持ち歩いていますが、だから4/3"が要らないとは思っていません。
画質に妥協できる時もありますし、一眼が怖いと思う人(被写体)もいます。
まず中途半端なカメラで撮ってみて、モデル気分になってくれたら鞄から本物を出します。
ボディ2万円台のPM2(価格.COMでは3万円台ですが交渉してください)か、キット4万円台のGM1が良いと思います。
書込番号:18235212
1点

いろいろな撮影スタイルがありますね。ご紹介ありがとうございます。
私の場合ほとんどが撮影対象が友人・知人・家族なので怖いといったケースはありません。慣れない方の場合には30分くらいは話したり、一緒に動きまわったりしつつ空シャッターを切り音とカメラ自体に対する気持ちを和らげたりしています。
TPOによってはFFは持っていけない場合もあります(重量制限や可搬可能重量等の諸条件もあります)。また、星景タイムラプス撮影で複数のカメラで押さえておきたいときがあります。複数のカメラを山に上げる際にはレンズを含めた三脚等のシステムを軽量化できるのでズームレンズ搭載コンデジが重宝します。埃混入等を避けるためレンズ交換を控える場合にも有効です。
明るいズームレンズ搭載のコンデジってそういいう時の最適解だったりします。出せる金額はまさに人それぞれだと思いますが、必要な機能・性能のニーズが明るいズームレンズ搭載機に収斂する方が多くLX100を選択される方が多くなっているのかと思います。コンパクトデジタルカメラの売り上げが減っているにもかかわらずB&Hだとベストセラー3位ってたいした売れ行きだと思います。個人的には必要な人には唯一無二なカテゴリーの製品ですがそれほどセールス的には大きくならないと思っていましたので(金額的に)ちょっと驚いています。
書込番号:18235485
3点

> レンズを含めた小型軽量
これは原則上できません。小型軽量は画質低下を意味するからです。特にレンズはそうですね。
ミラーレス(バックフォーカスが短いもの、m4/3" と NX は含まれない)でしたら多少できますが、
将来キヤノンもニコンも全部ミラーレスになるでしょうから結局重さと性能がリンクされてしまいます。
球面センサーを使ったら変わるかも知れませんが、これもみんな使ったら綺麗な比例関係に戻ります。
書込番号:18257613
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
35mm換算24-75mm、F1.7-2.8のレンズ単体相当品をマイクロ4/3で発売してほしいです。
(出来れば大きさもLX100のレンズ部ぐらい、絞りリングありで)
書込番号:18212390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jazz and Rainさん、こんにちは。
私もまったく同意見なのですが、12−35mmF2.8や12−40mmF2.8PROなどの大きさ・重さから考えると、「35mm換算24-75mm、F1.7-2.8」のスペックだとかなり巨大なレンズになってしまうと思われます。
LX100のレンズが小さいのは、ボディに最適化されている以上に、内部で相当補正されているのではないでしょうか? すべてのm4/3ボディに対応させるのはちょっと難しそうに思います。
書込番号:18212611
15点

書込番号:18212922
1点

みなとまちのおじさん が書かれているように、
一眼で交換可能な形式にするとマウントが付いてきますし、
イメージサークルも大きくする必要があるかも知れませんので、
サイズが大形になるでしょうね。
レフ機でもズームはF2.8止まりですから、F1.7-2.8だとエポックメークではあります。
書込番号:18212940
9点

このあたり一眼とコンデジの妙で、単純にボディ1+レンズ1=2というわけじゃないんです。
一体型のレンズをぶった切ってマウントと制御基板を付ければ単体レンズがはい完成となれば
メーカーだって恐らく同じ事考えるでしょう。
1+1を3にも4にできるのがレンズとボディを一体設計で作る利点なんですね。
書込番号:18212985
5点

私が知る範囲で、レンズ交換式カメラ用のズームレンズで最も開放F値が明るいのは4/3用のズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDです。
http://kakaku.com/item/10504011889/
4/3とm4/3用ではAF方式の違いなどから同列に論じることはできませんが、少なくとも同じ大きさのイメージサークルで「最大径×長さ:86x123mm 重量:915g 224,538円」はさすがに‥‥
LX100のレンズ、カメラ内部補正なしの画像を見てみたい気もします。怖いもの見たさかも(苦笑)
書込番号:18212999
4点

holorinさん、ご指摘ありがとうございます。
なるほど、18-35mm F1.8 DC HSMですか。不明をお詫びします(汗)
このレンズ、APS-C用なのに810gという軽さはすごいですね。
書込番号:18213492
2点

特許を調べてみたのですが、まだこのレンズに相当するものは公開になっていないようです。
ただ、今までに公開されているものから類推すると、LX100のレンズの後玉はセンサーにかなり近接しているようですね。Gシリーズのセンサー周辺はかなり窮屈なので、このまま交換レンズにすることはかなり難しいでしょう。
書込番号:18213813
5点

35ミリ換算のそのレンズは作れないと思いますよ。APS-C 換算なら何とかできるでしょうが。
APS-C (ニコンDX) 24-75mm f/1.7-2.8 のレンズの換算係数は約 1.3 倍になりますので
4/3" では 18-57mm f/1.3-2.1 になります。これでしたらじじかめさんが仰る値段の倍の 8 万円で欲しいです。
書込番号:18214308
3点

> 最も開放F値が明るいのは
F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
被写界深度やボケなども同時に確定されます。なのでその後ろにあるセンサー面積には関係はありません。
4/3" の f/2 は、35ミリ判の f/4 の集光力しかなく、価値は高くないのですね。
ちなみにですが、写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
光量を増やし、ショットノイズを低減させるのが大口径レンズの仕事です。
4/3" の f/2 は、そんな仕事ができるわけではありません。物理的に不可能です。
書込番号:18214419
6点

スレ主さんはLX100の
・10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm) / F1.7 - 2.8
をマイクロ4/3用交換レンズ単体として発売してほしい、
と言っているだけでょう?
>F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
>写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
それはみょうちくりんです。
集光力って言葉は何を意味するのかよく解りませんが、像の明るさはレンズの有効径の2乗に比例し、焦点距離に反比例します。すなわちF値に比例します。まあ、透過率とかは無視するとして。
>写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
なんでレンズの明るさが、ディテクターのノイズ量で評価されるんですか?
レンズの明るさは、像の明るさで評価すべきです。レンズの明るさにカメラシステムは無関係です。
また、ディテクターが同じなら、有効口径が違っても同じF値のレンズは同じようなノイズが出てくると思いますが。
書込番号:18214521
10点

> 同じF値のレンズは同じようなノイズが出てくると思いますが。
写真を無視できればそのような見方もありますが、
写真を見たら 4/3" の“明るいレンズ”は全然仕事ができないではありませんか。
書込番号:18214559
6点

ディテクター(センサー)の性能を加味してるじゃないですか。
レンズの話じゃなかったのですか?
書込番号:18215002
10点

> ディテクター(センサー)の性能を加味してるじゃないですか。
実際の写真はセンサーの出力になりますが、レンズの性能評価なのでセンサーの差をできるだけ排除たいです。
4/3" のレンズが駄目なんですね(センサーに問題ないわけでありませんが、それは分けて議論したいです)。
書込番号:18215913
2点

エネルギー密度(→照度)で考えるべきです。
うる星かめらさんの理論で言えば、ノクチクロン42.5mmF1.2よりも、マイクロ4/3にマウントアダプターを使ってEF85mmF1.2Lを使った方がノイズが少ないということになりますね。
また、開放で撮った方が、ノイズが少ないと。
そうなんですか?
------
さきのレスの中で、
"F値に比例"は"F値に反比例"の誤りでした。
書込番号:18216656
3点

> エネルギー密度(→照度)で考えるべきです。
それが間違いの始まりかも知れません(写真を見ないと駄目です)。
書込番号:18217099
2点

たとえば、カメラ(センサー)にはGM1とかを使って、ノクチクロン42.5mmF1.2開放と、マウントアダプターを使ってEF85mmF1.2Lを取り付けて解放で撮り比べると、EF85mmF1.2Lのほうがノイズが少ない、という意見ということで理解しました。
写真を見なければダメ、ということで逃げられて実験もできないので、もうあきらめました。うる星カメラさんが実験してくれるとも思えませんし。
わたしは、F値が同じであれば、基本的に像の明るさが変わらないので、当然センサーが同じならノイズ量も変わらないということを主張しておきます。
-----
えーと、
像の明るさは有効径の二乗に比例し、焦点距離の二乗に反比例する、すなわちF値の二乗に反比例する、
が正解です。グダグダで申し訳ありません。
書込番号:18217412
5点

> が正解です。
写真を見ない限り正解は出せないと思いますよ。
写真とは例えば同じ 1200 万画素の D3 と D300 がありますが、RAW ファイルはほぼ同じです。
センサーサイズなど EXIF 情報を削除しても写真は同じですね。
ニコンの NEF から TIFF や DNG に変換しても画質が殆ど変りませんので、それを考察しても良いのですね。
そうしたら写真はサイズ、面積データを必要しないことに気付くと思います。
サイズ、面積を使った比較もありますが、写真を見ているとは限りませんから、気を付けて欲しいです。
書込番号:18217589
2点

> 写真を見なければダメ、ということで逃げられて実験もできないので
測定方法が分からないでしたら素直に分からないと言ったら良いです。余計なことを言う必要はありません。
書込番号:18217682
2点

絡みますね。
-----以下は、私がさきに回答した間違いを訂正したものです。うる星かめらさんに対しての発言ではありません。F値の意味のことを言っております。
後半の写真の件は何を言っているのか、意味不明です。
レンズの話をしていたんじゃないんですか? 4/3用のレンズは同じ画角、F値でも光量が少ないから、ノイズが多くなると。
センサーによる外乱をリダクションするなら、同じセンサーで評価すればいい話です。
書込番号:18217683
5点

>測定方法が分からないでしたら素直に分からないと言ったら良いです。余計なことを言う必要はありません。
だって、測定してくれるわけじゃないんでしょう。写真を見なければわからないと言っているのはそちらです。4/3のレンズもフルサイズのレンズも用意できないので、こちらでは実験はできません。余計でもなんでもありません。
まあ、お互いに証明できないんであれば、物別れです。してやったりですよね。
書込番号:18217729
3点

議論しているは写真機、写真レンズなんですけど。写真を無視しなければ議論できないと仰いますか。
写真とは何かはご存じですか?分からないでしたら調べてみたら如何でしょうか?
書込番号:18217797
3点

>F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
>写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
>被写界深度やボケなども同時に確定されます。なのでその後ろにあるセンサー面積には関係はありません。
>4/3" の f/2 は、35ミリ判の f/4 の集光力しかなく、価値は高くないのですね。
>ちなみにですが、写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
>光量を増やし、ショットノイズを低減させるのが大口径レンズの仕事です。
>4/3" の f/2 は、そんな仕事ができるわけではありません。物理的に不可能です。
最初はこんなんでした。途中経過では疑問に対してほとんど解決されずにだんだん話がむちゃくちゃになってきましたね。その”写真”と”写真”を用いた評価法についても改めて伺ってみたいものです。
書込番号:18217844
8点

写真は構図、写真はフレーミングだと入門の時に必ず教えてくれると思います。焦点距離の換算は画角が同じになるようの換算ですが、その画角も横・縦・斜め、フレームの範囲のことを言っています。
写真とはフレームのことです。センサーサイズが違っても各被写体がフレーム内で同じ比例で写したら同じ写真になります。基準はあくまでフレームです。同じサイズにプリントして比較する人もいます。絶対値と相対値を区別なく比較できますが、重要なのは絶対値ではなく比例です。
例えばポートレートの時に顔が占める範囲はフレーム全体の消費税位になると思います。同じ構図でしたら、占める面積比例も同じですが、その 5% とか 8% とか 10% を比較しても良いと思います。
ここまでは問題はないですね?
書込番号:18218002
2点

ありがとうございます。
まだ、先の展開が読めませんが、最後までお話を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18221028
4点

>写真とは何かはご存じですか?分からないでしたら調べてみたら如何でしょうか?
こう書いている本人が一番判ってないように思える。
書いてあることに裏付けと具体性がない。
書込番号:18221104
15点

それでは続きます。天体写真など構図はあまり関係ない適当で良い場合もありますが(角度の分解能を最重要視)、基本的にフレームなしでは写真を語れない、必ずフレームとの関係を意識して考察する必要です。でないと可笑しいことが起きます。
例えば D3 と D300 を使って同じ構図でポートレートを撮ったら顔が画面 10% (面積)になることにします。絶対値では D3 センサー上で 86 mm2、D300 では 37 mm2 です。
絶対面積が同じの場合の比較を真面目に考えたことがありますか? 例えば D300 の 37 mm2 と、D3 の 37 mm2 内に写された像を考えたことがありますか。その像を無視して無理やり比較したら同じだと認めたって、それで何かが分かりますか?
D300 上の顔が画質が、D3 上半分未満の顔の画質と同じだと分かりますが。
4/3" 上の顔と同じ面積では、D3 では四分の一の顔しか写されていません。
片っ方全体の画質 = 片っ方 1/4 の画質。それで何が分かるでしょう。
4/3" を評価できる場合もあります。それはまさに写真を無視した場合です。
一般的に 4/3" の画素ピッチが APS-C より小さいですから、角度の分解能高いです。
GH4 の画素ピッチが約 3.7 μm、A6000 は約 3.9 μm、微妙ですが、GH4 の方が有利かも知れません。
書込番号:18221513
1点

> 最後までお話を伺いたいと思います。
写真機の話ですから写真・像を無視できません。当たり前です。写真・像を無視した計算は入口から間違っています。
細かいところまで詰めたら細かい問題も出るでしょうが、基本を間違わなければ変な誤差は出ないでしょう。
ちなみにですが誤差が出るとしたら主に二種類があると思います。三角関数関連と画角関連です(+業界慣行の捨入)。
実用上必要十分以上まで精確な計算もできますが、実用では簡単比例が一番ですね(レンズ係数)。
書込番号:18224035
1点

”写真”もしくは”フレーム”の件はおよそわかりました。
次は”写真”を用いた評価方法ということでよろしいでしょうか。
また、
>三角関数関連と画角関連です(+業界慣行の捨入)。
の”三角関数関連”と、
>実用上必要十分以上まで精確な計算もできますが、実用では簡単比例が一番ですね(レンズ係数)。
の”レンズ係数”が、具体的に何を指しているのかわかりません。お教えいただけると幸いです。
書込番号:18224729
3点

> 次は”写真”を用いた評価方法ということでよろしいでしょうか
写真はフレームなので、写真の比較はフレームの比較になりますね。像と像の比較もできます。同じ像が写している部分を比較すれば良いですね。上の例のようにセンサーの一割とか。逆に片っ方センサーの一割と、もう片っ方のセンサーの二割か、四割と比較する意味が何でしょう?
> 三角関数関連
これは誤差の話なので細かいことですが、F 値はそうですね。レンズの集光力は画角と開口面積によって決められますが、適当に近似した F 値を使うこともあります。F 値は画角の代わりに焦点距離を使いますが、これによって長所と短所が生まれます。詳しくは調べてください。精密さが必要の時に F 値を使いません。三角関数計算を使います。
画角と集光力は密接していて切れない関係があります。口径面積が同じの場合、画角が倍になったら集光力はその平方の四倍になります(これも三角誤差がありますが)。均一の空を撮るのを想像すれば分かると思います。つまり写真レンズの集光力を論す前に、フレーム・写す範囲・画角を知る必要があります。今までは角度ではなく焦点距離表記を使ってきましたが、画角をうっかり忘れて頓珍漢なことをやってはいけません。
> レンズ係数
これは焦点距離の換算係数と同じです。説明は上の通りです。本当は角度の計算ですが、比率でも実用上十分です。
自分としてはセンサー面積比の平方根を使うのをお勧めします。
書込番号:18224956
1点

失礼に聞こえるかも知れませんが、写真とは何か、F 値とは何か、それを分かれば結構単純な話になります。
書込番号:18224975
1点

いろいろと細かいところまで、ありがとうございます。
最後に測定方法と評価指標についてご教示ください。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:18227796
1点

> 測定方法と評価指標についてご教示ください。
写真を比較しますので、フレームとフレームの比較か、フレームと関連付けをはっきりした範囲の比較で良いですね。慣行の対角線基準(画角、錯乱円)もありますが、対角線より誤差が少ない面積比例基準をお勧めします。単純な話ですね。逆に何処に問題があったでしょうか?何処かの切り替えができなかったでしょうか?
例えば上の例のよう同じ構図で同じ顔の像の大きさ D3 で 86 mm2、D300 では 37 mm2 のがありましたが、同じ像が写されている 86 mm2 と 37 mm2 を比較すれば良いです。これでしたら全ての辻褄が合います。像を無視した比較は違います。写真を見たら辻褄が何一つも合いません。
同じ像を描写するため例えば同じ 100 億の光子が飛んで来たら、レンズの集光性が同じとお認められます。このエリア内ではおよそ 120 万の画素がありますので、対応する各画素が受け取る光子数も同じになります。センサーにバトンタッチしますが、センサーが同じように働いてくれたら、同じ RAW ファイルが得られるはずです。
同じサイズにプリントした場合も同じです。光子が直接印刷紙に飛ばされてそこで現像されたと考えても同じですが、明るさが同じ、画質が同じの写真ができます。そうすると、センサーサイズの意味がなくなりますね(実際多少ありますがそれは後ほどで説明します)。センサーはただバトンタッチの一環で中間経過に過ぎません。
書込番号:18228334
1点

> 100 億の光子が飛んで来たら、
上の例の同じ顔が写されている 86 mm2 と 37 mm2 の範囲内のことです。
面積が違いますが、面積比は同じ、像も同じです。
面積が同じ、面積比が違う場合に、顔と鼻、顔とおでこの比較になりますが、話は違いますね。
書込番号:18228386
1点

もう終わりでしょうか?
わかるでしょ、わかって当たり前、って感じに書かれていますが、残念ながらうる星かめらさんほど頭脳明晰ではありません。
うる星かめらさんのおっしゃっていること
>F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
>写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
>被写界深度やボケなども同時に確定されます。なのでその後ろにあるセンサー面積には関係はありません。
>4/3" の f/2 は、35ミリ判の f/4 の集光力しかなく、価値は高くないのですね。
>ちなみにですが、写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
>光量を増やし、ショットノイズを低減させるのが大口径レンズの仕事です。
>4/3" の f/2 は、そんな仕事ができるわけではありません。物理的に不可能です。
>4/3" のレンズが駄目なんですね
がただしいということを、どうやれば確認できるかを伺っているのです。測定方法および出てきたデータを評価するための評価指標というのは、だれでも再現および確認できる方法という意味です。理工系ではあたり前のプロセスです。
私が用意できるのは
・GM1
・パナ25mmF1.4
・EOS5D2
・EF50mmF1.4
・EOS−m4/3マウントアダプター
あたりですが、これでどうでしょうか。
書込番号:18231344
1点

誤字脱字が多いからなのか、何を言っているのか、何が言いたいのか分かりません。
LX100のようなF値の小さい交換レンズが欲しいと言うレンズの話では?
なぜ写真の話が出てくるの??
書込番号:18231609
4点

理工でなくても義務教育では比例を学んだことがあると思いますが、比例は分からないという人でも、同じサイズに印刷したら比較できるではと思います。
> なぜ写真の話が出てくるの??
写真と写真機は別ものですが、写真機は写真を撮る道具ですから、写真を全て無視してもできません。
写真に対しての最小限の理解は必要だと思いますが、それは常識ですから了解事項として言わない場合もあります。
書込番号:18231788
1点

holorinさん、
古いカメラですが、同じ 1200 万画素の D3 や、 D300 、GF5 とかを考えたらやりやすいかも知れません。
センサー性能の差は DxOMark のデータを使って調整できます。
書込番号:18231870
1点

うる星かめらさん
>古いカメラですが、同じ 1200 万画素の D3 や、 D300 、GF5 とかを考えたらやりやすいかも知れません。
>センサー性能の差は DxOMark のデータを使って調整できます。
そんなカメラ(およびレンズ)など用意できるはずもなく、データ調整の方法もよくわかりませんし、調整したあとの評価方法もわかりません。
どうも今までありがとうございました。けっきょく具体的な方法も示されず、断片的な論理展開も要領を得ずで、ちょっと疲れてきました。わたしのレスはここまでにします。
スレ主さん、趣旨から外れた内容で、長々と失礼しました。
書込番号:18233814
5点

これは特に難しいものではなく、比例と三角関数の知識があれば簡単に分かるはずだと思います。現実では分からない人もいますが、先入観に縛られてちょっとした頭の切り替えができたくて躓いたかも知れません。
> どうやれば確認できるかを伺っているのです。
逆ですね。4/3" に関して昔から色々宣伝がありますが、写真を見たらどれも確認できない、まっ逆なことになっています。F 値に関しても明るいと言われますが、写真を見たら大口径レンズの仕事が全然できていません。数年前まではセンサーにも問題がありましたが、画質の差はセンサーの差より桁が違う大きな差ですので、センサーのせいにするのに無理があります。
なぜ 4/3" が画質の良い写真撮れないのか、問題が何処にあるのか、それを答えるための説明と計算です。三角計算誤差などを言いましたが、多少面倒でも見たいであれば、全ての辻褄を高い精度で合わせて見せることもできます(誤差の説明も)。
これだけのヒントを与えたのですから、高校でちゃんと勉強した人であれば、自分で調べて分かるはずです。
書込番号:18233925
1点

> 何が言いたいのか分かりません。
主張していることは以下の2つに集約できるようです。
> 4/3" の f/2 は、35ミリ判の f/4 の集光力しかなく、価値は高くないのですね。
集光力を、レンズを通過する光束と解釈すると、
フォーサーズの25mm F2とフルサイズの50mm F2ではレンズの口径が倍違うので、光束は4倍違う。
> ちなみにですが、写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
光ショットノイズを計算してみましょう。
フルサイズの50mm F2のレンズに4lm、
フォーザーズの25mm F2のレンズに1lmの光束が入射しているとします。
この光束はイメージサークル(直径はフルサイズ43.26mm、フォーザーズ21.63mm)を均等に照射するとします。
光の波長は555nm。
絞りは開放(F2)。
シャッタースピードは1/1000秒。
撮像素子の画素ピッチは4μmとします。
フルサイズの像面照度は、2721lx。
よって画素に入射する光子数は、177500個。
画素間の光子数のばらつきをRMSで表すと、421個。これが光ショットノイズです。
フォーサーズの像面照度は、2721lx。
画素に入射する光子数は、177500個。
RMSは、421個。
フルサイズとフォーサーズの光ショットノイズは等しい。
つまり、フルサイズ50mm F2とフォーサーズ25mm F2のレンズの明るさは等しい。
書込番号:18234620
3点

> つまり、フルサイズ50mm F2とフォーサーズ25mm F2のレンズの明るさは等しい。
写真を無視した場合はその通りです。
> 撮像素子の画素ピッチは4μmとします。
画素ピッチが4μmの場合、35ミリ判は5400万画素、4/3"は1406万画素になります。じよんすみすさんは、35ミリ判で撮った写真の 5400万分の一と、4/3"で撮った写真の 1406万分の一を比べて、同等だと認めてくれました。
A/5400万 = B/1406万 ですから、 A = 3.84 B になりますね。
光量は約 4 倍、二段の差があります。これはほぼそのまま画質の差になります。なぜ 4/3" の画質が二段悪いのか原因はここにありましたね(レンズ口径が小さく、集光能力は不足)。
書込番号:18234702
2点

LX100のレンズですが、フォーカルプレーンシャッターのあるマイクロフォーサーズより、レンズ後端を撮像素子に近づけられるので小型化に有利なのかもしれませんね。
書込番号:18235041
5点

またまた脱線失礼します。
マイクロ4/3用25mmF1.4レンズとフルサイズ50mmF1.4レンズで、ランダムノイズに差が出るかの実験です。
実験
・センサーはGM1を使用。EF50mmF1.4はマウントアダプターで接続。
・撮影はRAW、現像はSILKYPIX。
・現像条件は各画像同条件で、16ビットTiff出力。
・評価はとりあえずRGBのうちGで実施。
・評価エリアは、25mmは中央1000×1000ドット、50mmは2000×2000ドット。
・2枚連続撮影撮影し、差分をとる。
・差分の標準偏差の√2分の1をランダムノイズとする。
・画像信号の平均値をシグナルとしてS/N比を計算
結果
50mmF1.4開放 ISO感度200 シャッタースピード1/4000s S/N比26.8dB
25mmF1.4開放 ISO感度200 シャッタースピード1/4000s S/N比27.6dB
25mmF2.8 ISO感度200 シャッタースピード1/1000s S/N比25.2dB
25mmF5.6 ISO感度200 シャッタースピード1/250s S/N比23.5dB
25mmF11 ISO感度200 シャッタースピード1/60s S/N比24.7dB
注)
・GM1のRAWにはいくぶんの画像処理が入っていそうです。さらに現像で画像処理が入るので、この方法では他のセンサーとの比較はできません。
・掲載の写真は同時撮影のJpeg画像であり、評価に用いた画像そのものではありません。
こんな感じでした。
書込番号:18248049
1点

うる星かめらさんへ
他人のスレで、ごちゃごちゃ自分の理論を並べたてないでください。
多くの利用者の迷惑です!!
そんなに自分の理論を振り回したいなら、ホームページ開設でも執筆でも御好きにどうぞ。
書込番号:18248299
5点

○ holorinさん> S/N比26.8dB・・・
これは画素のS/N比でしょうか?
1000×1000 分の一と 2000×2000 分の一を比べて同じだと仰るのでしょうか?
4/3" の像の 1 ppm が、35ミリ判の像の 0.25 ppm が同じって何を意味するのでしょう?
4/3" の画質が二段悪いことになりますね。わざわざ証明してくださってありがとうございます。
このような遠回しをしないで同じ画素数で比較した方が明快では分かりやすいと思いますが。
○ じよんすみすさん > この光束はイメージサークル(直径はフルサイズ43.26mm、フォーザーズ21.63mm)・・・
しかし、この後の計算では対角線長を使いませんでしたね。
辺長が対角線の千分の一の正方形内の比較とか、したわけではありませんね。
フォーマットや写真を完全無視したではありませんか。そうしたら結論の意味は何でしょう?
ちなみにですが、集光能力というか画角の観点から、35ミリ判の 50 ミリレンズを使って写したフレームの範囲は立体角で言いますと約 1,039 平方度になりますが、4/3" で同じ 1,039 平方度の範囲を写せるレンズの焦点距離は約 25.54 mm (対角線長が精確 35ミリ判の半分になる場合)。そうしたら、同じ口径面積で同じ集光能力になります(円形の場合は絞りの直径が同じ)。
光の勉強は最初から立体角が出てくると思いますが、覚えていたら初歩的なミスも減るでしょうと思います。
書込番号:18248411
1点

>なぜ 4/3" が画質の良い写真撮れないのか、問題が何処にあるのか、
問題は 画質を認識できないうる星かめら氏の眼にあるんじゃないの?
書込番号:18249002
4点

センサーやシステムには関係なく4/3用のレンズは価値が低い、それはおなじF値でも有効径が小さいから、
という主張に違和感を感じて真意を確かめようと思い、しつこく測定方法や評価指標についてうかがっていました。しかし、その返答はいつまでもたっても概念っぽいことに終始し、写真がどうの、比例計算がどうの、これだけヒントを出せばわかるでしょう、などと結局はぐらかさられています。
以上の経緯から、この人と議論する価値はないな、と判断して前回決別させていただいております。
>これは画素のS/N比でしょうか?
画素のS/N比? センサーの出力(RAWデータだから正確には出力まがい)のS/N比です。ランダムノイズの算出方法をご存じないんですか?
ちなみに1000×1000でも2000×2000でも結果は一緒です。母数がかなり大きいですから。100×100でも大差はないでしょう。“写真”とか“フレーム”にこだわるから、そうしただけです。本来は均一なホワイトで算出すべきです。
画素数が一緒なら画素面積が4倍だから、耐ノイズ性が上がる、というのなら納得しますが、それはレンズではなくシステムとしてであり、最初の発言とは食い違ってきます。
もっと言いましょう。少なくとも短秒時においては、絞り値が変わっても露出が変わらなければ、S/N比はあまり変わっていません。有効径論も?です。
書込番号:18251116
1点

なまじセンサーが4/3なので勘違いするのも無理ありませんが、このレンズは4/3用にはなりません。
このカメラは換算24mm〜となっています。なので、このレンズが4/3と同等のものなら12mm〜となるはずですが、スペックを見ると10.9mm〜となっています。つまり、実質的なセンサーサイズは4/3より若干小さいのです。いいかえると、このレンズのイメージサークルは4/3センサーをカバーできない。それより、ちょっとコンデジ寄りなわけです。
このカメラは、1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素)となっています。
センサーはたしかに4/3サイズ(より若干大きい)で、それをフルに使えば1684万画素になりますが、まわりを使っていないため1280万画素になっているのです。これはマルチアスペクトにしたことも関係あるかもしれませんが、もし、4/3のイメージサークルでレンズを作ると大きくなりすぎるので、「ちょっとぐらいなら」と妥協したのだろうと想像します。
書込番号:18251271
1点

仕様からはセンサーの対角線が約 19.6 mm、面積は 185 mm2 と計算できますが、
4/3" は 21.6 mm (約一割の差)と、225 mm2 (約二割、0.3 段の差)になります。
同じ設計をちょっと直したら対応できると思います。
しかし他の方が指摘されたようにバックフォーカスが違うでしょうから、
m4/3" マウント用のレンズは設計を一からやり直す必要になりそうです。
m4/3" マウントに問題があるわけですが、自由に設計できる新しいマウントなのに何故?という問題が出てきます。
何故でしょう。
書込番号:18251643
1点

> ちなみに1000×1000でも2000×2000でも結果は一緒です。
結果とは画質ではないのですね?物理的に無理でしょう。画質が同じと言い張る人もいるでしょうが。
書込番号:18251649
1点

風景写真でランダムノイズを計測する…面白そうなのでやってみました。
XQ1での例です。
理論通り、明るい部分はノイズが多くなりますね。
書込番号:18253918
2点

>F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
>写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
>被写界深度やボケなども同時に確定されます。なのでその後ろにあるセンサー面積には関係はありません。
>4/3" の f/2 は、35ミリ判の f/4 の集光力しかなく、価値は高くないのですね。
>ちなみにですが、写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
>光量を増やし、ショットノイズを低減させるのが大口径レンズの仕事です。
>4/3" の f/2 は、そんな仕事ができるわけではありません。物理的に不可能です。
こう言っていたから、光ショットノイズが支配的に現れるランダムノイズの評価を行ったのです。画質ってなんのことですか。いまだに測定方法、評価指標を示せない方に、そんなこと言われてももはや何も感じません。
−−−
以下のお話はもはやうる星かめらさんとは関係ありませんので。
今回の評価データ(16ビット)の一方を8ビットに圧縮して、画像に再構築してみました。
50mmのほうを1000×1000ドットにしてもS/N比は26.9dB(G)であり、ほとんど変わりません。
画質は、どう見ましょうか。いろいろあって、どっちがどうのとは簡単には言えないような画像になっています。
じよんすみすさん
そうですね、ノイズ測定は白色面で行うべきなのですが、今までの経緯でこういうことになってしまいました。日差しが変わったり、枝が風で動いたり、三脚がちょっと動いたりとか、全く同じ構図(1画素もずれない)で画像を撮るのは、なかなか大変でした。
Jazz and Rainさん、これで本当に最後にします。いままで大変失礼しました。
書込番号:18254211
1点

> いまだに測定方法、評価指標を示せない方に、そんなこと言われてももはや何も感じません。
上のカキコを面積比例で検索してみてください。
比例は小学校六年のカリキュラムだと思いますので分からないと言わせません。
書込番号:18254560
1点

holorinさん
こういった比較は実際やると大変ですよね。
こちらも撮影の間に太陽が動いて影のでき方が変わり、建物の境界にエンボス加工のような妙なエッジが出ています。
うる星かめらさんの主張は単純で、
「写真の画質は、その写真を撮影するのに使われた光子の数で決まる」
ということのようです。
書込番号:18254690
4点

> 写真の画質は、その写真を撮影するのに使われた光子の数で決まる
究極ではそうでしょうが、完璧でないカメラは不完全なセンサーなどの影響も考える必要があります。
レンズの集光力は簡単に言えば光子をセンサーまで届ける能力なので、センサーサイズなどは関係ありません。
ちなみにですが、じよんすみすさんはシグナルもノイズと見なして計算したわけではありませんね。
書込番号:18254735
1点

レンズのF値について、同じような主張をしているブログを見つけました。
式を使って論理的に説明しています。
今日のおじさん、なに食べました? (仮) F値のワナ1〜F値が小さいと暗所に強いって本当?
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-920.html
書込番号:18260144
0点

センサーも関係がありますが、入口で、光がレンズに入る時に決められたのですね。
> 画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
集光能力はこの時点で確定されていますから、レンズの設計や、センサーサイズに関係がありません。
レンズとセンサーができることは、どうやって光を損失させ、画質を劣化できるかです。
書込番号:18260224
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
他のスレッドでも少し触れたのですが、COTTAのケースについて書かせて下さい。
先週の木曜日に購入したところ
・グリップ部付近に大きなひび割れのような傷がある。
・底面がフラットではなくカメラが安定しない。少し触るだけで前向き(レンズの向き)に倒れてしまう。
スマホで撮影したもので判りにくく申し訳ありませんが、一応写真もあげておきます。
以上なような状況だったため、木曜日の夜にメーカーのWEBページより問い合わせるも返答なし。
その為、翌日(金曜日)の夜に改めてメールにて問い合わせるも今日に至るまで返答なし。
3連休があったとは言え、都合5日間も連絡がありません。
正直、革の加工が非常に雑だし、店の対応は最悪だしで購入したことを後悔しております。
熟練の技術を持った日本の職人が細部にまで丹誠込めてつくりあげています。
と、紹介ページにありますが、にわかには信じられんません。
\17,000出してゴミを買ったような気分です。熟練とか丹誠とか虚しいばかりです。
まだ他メーカーが出している他のカメラの4,000円程度のケースの方がしっかりと造られている気がします。
aki-asahiさんがケースの取り扱いを止められているので、少し期待していましたが完全に裏切られました。
そこで、他にこのケースを購入した方が居れば状態を教えていただければと思います。
私が購入したものがたまたま外れだったのか、こういうものなのか。
返品か交換か悩んでいたのですが、どちらにしてもメーカーから返答が来ない…。
製品も対応も何が正しいのか判断できません。
よろしくお願いいたします。
11点

> \17,000
そもそも、いくらよくても高すぎません?
そもそも、本気ユーザーでこのタイプのケース購入はレヤーじゃないか、とも。
書込番号:18206616
3点

てんでんこさん
>>そもそも、いくらよくても高すぎません?
仰るとおりです。
黒に合うケースが無くて、悩んだ挙句買ってしまいました。
その上、高過ぎるくせに良くないから凹んでいる次第でして。
お察し下さい…。
書込番号:18206741
4点

それは残念でしたね。とりあえず電話した方が早いのでは?
http://www.cotta-japan.com/smp/business.php
書込番号:18206834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聞いた事ないブランドですが、有名なんですか?
知る人ぞ知る、って訳でもなさそうなので、店頭で現物みて買った方がよかったかもですね(;´Д`A
サイト見つけましたが、皮はイタリア?
職人は日本人とは書いてないような…
書込番号:18206899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、天然皮革に傷はつきものですよ。(写真では革の質まで判断つきませんが)
しっかり手入れして5年使えば、傷も味になります。
前に倒れるのはレンズでフロントヘビーなるので作りから行くと仕方がないのではないかと思います、
同価格帯だとGARIZあたりからケースは、底部にアルミプレートが入るので安定するのですが、写真のようなケース(手縫い?)だと、置く前提で作られてないと思います。
いずれにしても、三脚がそのまま使えないケースは使い勝手が微妙なのは確かですね
書込番号:18206916
4点

昔のカメラケースと違い、ほとんどファッションですから
クラシックな雰囲気を味わうためのものと割り切るしかないでしょうね
たしかにメーカーの商品写真はグリップ部の処理が綺麗に出来ているので
値段を考えればスレ主様が怒るのは無理ないですが・・・
書込番号:18206965
4点

私もこういうケースとか好きで、例えば同じカメラ用に色違いや同じメーカーの微妙なサイズ違いなど買ってしまうこともあるので、気に入ったケースに張りこんでしまったお気持ちも理解できます。
確かに写真で拝見する限り、美しい形状とは言えませんね。むしろ不良品と言っていいように思われます。
それは初期ロットだからなのか、材料の段階、製造上の問題か、あるいは検査の見落とし、流通段階の問題、いずれかの時点での温度管理とか湿度管理など、何か原因があるのでしょうね。
木曜夜に問い合わせ、翌金曜日にもう一度。さらにそのあと3連休で5日も返事なしとのことなのですね。
いずれにせよメーカーなり販売者(同じとは限りません。むしろいくつもの業者が絡んでいる可能性もありますね)は、先ほどのいずれの段階に問題があったのか、まず調査する必要はあるでしょうね。
すぐに返事をするのも一つの誠意でしょうが、原因を問われてもわからないとしか答えられないようでは、拙速の恐れもあります。いくつもの業者の手を渡る商品の場合、ある程度原因範囲を掴むのも必要かもしれません。
また、木曜夜のメッセージなら、その後3連休もあれば、独断で返信できない理由もあるかもしれません。この画像を見れば交換も視野に入るでしょうから、その交換品も同じような不良品なら困りますしね。
サイトには「営業時間 平日 10〜17時…土日祝は休業日です。…休業日中のご注文・お問い合わせは、翌営業日から『順次』対応させていただきます。」とも書かれているようですし、お気持ちはわかりますが、もう少し返信を待たれてみてもよいかもしれませんね。
待っていると長く感じてしまいますけれど。じっと我慢してオトナな反応をしていると、先方もそれなりの対応をせずにはいられなくなると思うのです。もちろん人間同士のこと、問い合わせ文章であっても、こちらに敬意を払ってもらえる工夫も必要だと思います。
書込番号:18206989
3点

皆様、返信ありがとうございます。
個人的にはaki-asahiさんのカメラケースが好きで幾つか購入したことがあります。
同じ様な手縫いのケースでしたが、置いたときの安定性は抜群でしたし、もちろん仕上げも丁寧でした。当たり前ですが質問にも素早く答えてくれていました。
あのレベルを期待していたので、がっかり感が大きかったのかもしれません。
値段はこちらの方が高いですが…。
これが4000円くらいなら我慢するんですけどね‥。
ちょっと、この値段では納得できない質の低さです。
問合わせからもフォームに記入するか、スマホのページからのメールアドレスで問い合わせるしかありません。
所詮は技術の無い3流の会社が思い付きで始めたって感じでしょうか‥。
ここ見た人は買わないでしょうし、正に人柱ですね。
書込番号:18207064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とさみずきさん
丁寧な書き込みありがとうございます。
そうですね。連休でしたし、もう少し待ってみます。
返品にしても返金にしろ、時間が経つと揉めそう気がして焦って居るのも事実です。
自分でも余裕がないなと思いますけど…。
書込番号:18207107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これってシルバー塗装?
革の運動靴なんかで、シルバーのやつは、こういうことになっちゃってる製品ありますね。だいたいはchina製ですが。
Made in japanって書いてありますけど、まあ最後の1パーツだけ日本で付けたんじゃないのかと。
書込番号:18207234
2点

PCでみたら、
・イタリアトスカーナ地方にあるオリチェ社の上質のバケッタレザーを使用。
・使い込むほどに革本来の風合いと色艶、経年変化を楽しむことが出来ます。
・熟練の技術を持った日本の職人が細部にまで丹誠込めてつくりあげています。
って書いてますね(;゚Д゚)
1枚目の写真傷だらけですが、買って届いた状態でしょうか(。´・ω・)?
もしこれが靴なら履きたくないレベルですよね。。
ランドセルでもやかも(;´・ω・)
http://beamjp.com/business.html
親会社ですが、革製品の老舗でもないですし、工房でもないですし、
カメラアクセサリーの専門でもなさそうですし。。
もともとSP、販促グッズ、ノベルティの企画会社ですよね。
革工房が月産数個とか、量販店に卸してないような
ものの方がよかったのでは。。
てか、こうゆうのって、xx皮とか動物さんの名前表に出さないの?
プロモーションだけ上手くて、ものづくりの部分が
いまいちよくわからないブランドですね。。
書込番号:18207446
5点

確かにこれはひどい。写真を見る限り新品とは思えません。
COTTAのサイトを見てきましたが、サイトの作りはきれいなんですよね・・・。電話は親会社に
かけてみてどうなるかってところでしょう。
書込番号:18207529
4点

販売業者 株式会社ビームコーポレーション
なんで、親会社というか会社自体はこっちですね。
特定商取引法に関する表示に電話番号も載ってますよ。
返品・不良品について
の項目もありますので、問い合わせてみては。
書込番号:18207566
3点

皆様、丁寧な返信ありがとうございます。
シルバーっぽく見えるのはスマホのライトを当てて撮影しているからだと思います。実物はブラックです。
細かい傷も同様にライトを当てているから目立っていますが、実際は縦に入っている大きな傷以外は大して気になりません。
明らかに他より深くて長い大きな傷です。
そういう意味では2枚目の方が実際の印象に近い感じです。
写真は昨日撮影したもので、何回か付けたり取り外したりしましたし、多少は持ち出して撮影したのでその時に細かい傷は付いた可能性はあると思います。
どちらにしても、非常に傷が付きやすい革なのは確かな様です。
親会社に電話とは気が付きませんでした。
日中は電話の使えない職場で、明日は休みの為もう1日待って明日にでも連絡してみようと思います。
販売元の対応の悪さに途方にくれていましたが、皆様のおかげで少し気分が楽になりました。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:18207818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.cotta-japan.com/SHOP/109913/list.html
残念ですね。値段相応な対応をお願いしたいと思います。がんばってください。
書込番号:18208293
2点

私もCOTTAのサイト見てきました。革専門店というわけでもなさそうですし、残念な感じですね。
私は革製品が好きなので、いくつかの革専門店を利用しておりますが、革製品を扱っているにもかかわらず、お手入れ方法の記載がない&それ相応のケア用品(コロニルなど一流ブランドのケア用品)を扱ってないショップはだいたいだめですね。
実際のところ、1万7千円なら、カメラヒラノさんでジャケットをカスタムオーダーしても同じくらいだと思いました。
なんとか連絡が付くといいですけど。
書込番号:18208982
4点

ご愁傷様です。
良品に交換出来ると良いですね。
元のページの漢字が間違っているのですが、
×丹誠 ○丹精 です。
ここがそうだとは言いませんが、詐欺サイトは日本語が怪しい事が良くありますねー。
書込番号:18209575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

進展がありましたので報告させて頂きます。
本日仕事が終わってから、このスレッドのURLを記載したメールにて、駄目元で3度目の問い合わせをしました。
何と!1時間ほどで返答がきました。就業時間外に有難いことです。
曰く、トラブルだと思うが問い合わせを受けたのはこれが初めてだとの事でした。
同じPC、メーラー、アカウント、送信元、送信先、添付ファイル無しで送った2通のメールが届いたり届かなかったり不思議な話です。
ログは残っているし、サーバーからエラーも返ってきてないのですが…。
結論から言うと、取り敢えず良品との交換となりました。
交換品を確認し、どうにも納得が行かないようなら値段が値段ですし返品も検討、相談しようと思います。
ここのURLを記載しなくても返答があったかどうかは今となっては判りませんが、何れにせよ皆様のお陰だと考えています。
沢山の丁寧な書き込み有難うございました。助かりました。
書込番号:18210244
10点

>スレ主さま
進展あってとりあえずは何よりでした。
蛇足ですが、(私はカメラケースではタンニンなめしの天然皮革を使ったものというのは使ったことがないのですが、)
タンニンなめしの革を状態よく保つには、最初にミンクオイルや防水スプレー等で防水性を持たせるのが一般的です。
その後も表面が乾燥してきたらオイルを塗って乾いた布で磨くと、柔らかくしなやかになるはずです。
革に傷があっても、次第になじんで行きます。
ちゃんとケアした革は10年以上保つ上にしなやかになります(カメラが10年保つかどうかの方が問題ですが)ので、手入れは必須かと思います。
個人的にはミンクオイルより、コロニルというメーカーのOUTDOORというレザーワックスをおすすめします。
書込番号:18212143
2点

圧をかけるから皺は寄るでしょ。成形してるんだから。物を知らないというのは恥ずかしいね。ましてや17000円程度で革のケースじゃそんなもの。鳥居工房とか、リコイルとか、3万円以上のケースは本物だから。そういうところで本物を触ったら、値段なりと思えるかもよ。10万円のカメラ、安物のケースじゃ、付け無い方がいっそ潔いかも。10万円も安物だけどね。
書込番号:18212993
1点

靴とかカメラケースとか革製品は世の中にいっぱいありますけど、絞り出し加工品でもきちんと成形
できている物ばかりです。皺が寄っちゃいけない所にできてるのは明らかに不良品なんですが。
品質は値段に比例するのも確かですけど安くて良い物はたくさんあります。
3万円以上とか本物だの偽物だの言うのはdoragon eyeさんの個人的基準。世間的常識ではありません。
たとえばDMW-CLX100。カメラメーカーの機種専用純正品で皺もなく、値段もあなた基準の”本物”の
半額以下ですけど、これって安物の偽物なんですねぇ。あらま初めて知りましたわ。
書込番号:18213059
9点

doragon eyeさんって
品のよいレスをするときと、今回のようなレスをするときがありますけど、
なぜ?
思い込みで発言して、謝るときもあるでしょ。
なぜ?
書込番号:18213321
4点

AS-sin5 様
有用な情報有難うございます。参考にさせて頂きます。
doragon eye 様
何か気分を害する様な書き込みがあったなら謝ります。
しかし、ここは2chではありません。お金持ちの様ですが心が貧しいのは見苦しいですよ。
山チャリ写真家 様
当方が建てたスレッドで不快な思いをされた事、申し訳ありません。
価格と2chの区別がつかない方の相手をされる事はないかと。
一応、解決はしましたし、このままでは荒れそうなので、これ以上の書き込みをするのは控えようと思います。
皆様、沢山の御意見、助言ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:18213333
3点

LX100のライカ版 D-LUX(Typ 109)用のライカ純正ケース、プロテクター レザー コニャック はキタムラで 12,310円です。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB+D-LUX+%EF%BC%88Typ+109%EF%BC%89%E7%94%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC+%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4548182188209/
キタムラのサイトに写真はありませんが、これだと思います。
http://www.fotoskoda.cz/leica-pouzdro-protector-kozene-cognac-pro-d-lux-typ-109/
安いですが、こちらの方がしっかりした造りのようですね。
書込番号:18213386
4点

スレ主様
失礼しました。書き込んでいるうちに、時間がたって、締められていることに気付きませんでした。
書込番号:18213448
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





