LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2015年3月17日 09:40 |
![]() |
15 | 10 | 2015年2月11日 16:45 |
![]() |
8 | 2 | 2015年2月6日 18:53 |
![]() |
63 | 23 | 2016年2月15日 03:09 |
![]() |
17 | 10 | 2015年1月13日 08:17 |
![]() |
13 | 5 | 2015年1月5日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
買って3ヶ月ほど経ちましたが、画質、操作性ともに満足しています。
ただ、1点だけ、どうしても気になるのが、「露出ダイヤル」です。
先に書いたように、あまり「露出ダイヤル」を触らない自分としては、
もっと奥にあって欲しいし、どちらかと言うと、「シャッタースピード」
の方が、その位置にあって欲しかったです。
それと私だけかもしれませんが、良く「露出ダイヤル」が勝手に
回転していて「+」や「−」にズレていることがあるんです。
どうも他のダイヤルと比べて軽い気がします。
皆さんはどうですか?
0点

露出補正ダイヤルが軽すぎるとの事ですが、私のカメラはそれほどではありませんが........。
私の場合はRaw撮影で、露出補正はパソコンでやりますので、ダイヤルはいらないと言えばいらないのですが、
補正をしながら何枚も撮る知人もおりますので、その様な人にとっては、カメラから目を離さずにダイヤルを回すには、
現状がベストなのではないでしょうか。
私にとってはレンズが、等身大に適当な100ミリ位まで行っててくれれば良かったなあ、等と思いますが.......。
まあ、希望とドンピシャと言うのは難しいですね。
書込番号:18537868
1点

私も頻度から言えば露出ダイヤルはも少し控えめでも良かったかなと思います。
ただ、どうぞ使ってくださいと主張しているので、これからは多用する気がしています(^^;
ダイヤルが軽すぎると言う印象はありません。
私としては、AFとMFの切り替えを頻繁にするので、この切り替えスイッチが小さくて操作しにくい位置にあるのが少々不満です。
切り替えの順番もAF、AFマクロ、MFというのも微妙ですが、AFマクロはここには無い方が良いかなと思いました。
それと、絞りリングのAの位置に入れるのと外すのが他の目盛位置よりクリック感が大きくて、それはそれで誤動作しないように意識して作られているのでしょうが、Aと1.7の間のストロークを大きくすることによって差別化できたのではと思います。
小さなことですが・・。
全体の質感はとても良いですね。小さなボディーにてんこ盛りのダイヤルやスイッチ類。
すみませーん、シャッター押してくださいと言われ、コンデジだとなめてると手渡されて少々びびるカメラです(笑
まあ、落として壊されたら困るので他人には渡しませんが(^^;
書込番号:18538018
3点

私は露出補正は比較的良く使います。LX7の露出補正が非常に使い難くてLX100に変えたと言っても過言ではありません
PHOTO SHOP CS6でRAW現像しますが、レタッチ、特に露出関係は余りいじりたくなくて正確を期しているつもりです。 補正して且つ露出ブラケットも多用します(それでも外す事も多いですが)
雪景色とか白い花の撮影については、カスタムのハイライト表示をONにしておくと、白飛び部分が表示されますので、 ファインダーを覗きながら露出補正ダイヤルで補正出来ますので重宝しています。この場合はダイヤル位置はベストかと思います。
補正ダイヤルのクリック感はこんなものかな。バッグからの出し入れでたまに回転している事もありますが。
書込番号:18539164
0点

同じくいつの間にかずれてます。それを気付かずに撮って「あれ?」と思って気付きます。軽いですよね。
書込番号:18539867
1点

補正ダイヤル使う人も案外多いのですね。。
私の場合は、全くと言ってイイほど使わないので、
やはりこの位置にあるのは邪魔なんですよね。
あと、「いつの間にか回っていた」現象も
私だけではないようで、ちょっと安心しました。
逆に、AF/Macro/MFスイッチは固すぎる気がしますね。
このスイッチは使う頻度が高いので、そのうち緩く
なってくれることを期待してますが。w
書込番号:18540717
0点

自分の場合、露出補正ダイヤルは意識して触るときは固い印象ですが、
気が付かないうちに動いていることがあります。
鞄やケースからの出し入れの際に引っかかりやすいとかあるのでしょうかね?
今までのところ撮影時に予期せず動いてしまうことはないので、比較的露出補正を
かける自分としては今の位置が使いやすいです。
ご指摘のようにフォーカス切り替えスイッチは固いとは思いますが、軽いと
コントロールリングの操作時に予期せず動いてしまうことが考えられますので
今の感じでちょうどいいかと思います。
書込番号:18542404
1点

パラグライダーでフライト中の撮影も多いんですが 露出補正ダイアル 頻繁に動いてしまうので ダイアルを瞬間接着剤で固定しました
書込番号:18547439
2点

それは、何とも過激な解決方法ですね。^_^;
それにしても、やはり露出ダイヤルは回りやすいです。
今日も撮影して帰ってくると、−2になってました。
私も接着しようかな。(笑)
書込番号:18558826
0点

3週間ほど使ってみて、操作性にはおおむね満足しています。
ですが、同じく、露出ダイアルにはちょっと不満があります。
バックから出し入れしている際に動いてることが多くて、いちいち確認しないといけない。
もう少し回りづらく、硬くしても良いんじゃないかなと思ってます。
瞬間接着剤で固定・・・とまではいきませんが、何か良い手立ては無いものかと。
露出ダイアルの無効あるいは固定とか、ファームウェアアップデートでなんとかならないですかね。
書込番号:18568291
1点

そうなんですよね。
せめて、シャッタースピードのダイヤルと同じくらいにして欲しかった。
あるいは、おっしゃるように、ソフトウェア的に露出ダイヤルを無効に
出来るようにするか。。
書込番号:18572150
0点

絞りとシャッター速度を共にA以外(いわゆるMモード)にすると、露出補正ダイヤルは意味をもたなくなるので無効化できますが……(^_^;;
できれば、MモードのISOオート時にも露出補正が効いて欲しかったんですけどね。
書込番号:18587469
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
せっかくの「ピーキング」機能が、AF 合焦の際に表示されないのが残念です。
「ピーキングなんか邪魔だ」という意見もわかります。そこで、
[カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定] に [AF時も表示する] の選択を追加してほしい、
そうすれば両派とも納得できますよね。
「親指 AF」に慣れている あるいは 違和感がないなら、
1. [カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換] で、[AF-ON] を選択し、
2. フォーカス切換スイッチを [MF] に、
3. 撮影時は(シャッター半押しではなく)[AF/AE LOCK]ボタンで AF させます。
こうすれば、AF 機能を使いながら、合焦時ピーキング可能です。
さらに
4. [カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定]-[検出レベル] を「低」に、
5. [カスタム](5/9)-[モノクロライブビュー」 を 「ON」に、
以上のように設定しておくと、
(老眼の私でも)「AF → MF によるフォーカス位置移動」がスムーズで、便利になりました。
3点

そもそも、ピーキングとは何か?
フォーカスが何処に合焦しているかを分かりやすく表示させ、MFにて合わせやすくするものですよね。
AFに機能しても、何の意味も無くなるのでは?
レンズをフルタイムMF対応にして、カメラ側にもその制御を持たせれば、出来なくもないでしょうけど。
どうしても、AFと合わせて使用したい場合は、書かれているように親指AFを設定すれば、出来る訳ですし。
ちなみに、私もMFの親指AF派ですよ。当機種は持っていませんけど。
書込番号:18449839
1点

チャルダーシュさん
面白い設定のご紹介ありがとうございます。
一眼レフ機(ニコンD4S)で親指AFを使っているのでそれに合わせてLX100でも[カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換] で、[AF-ON] を選択し快適に撮影していたのですが鏡筒の[フォーカス切換えスイッチ]は[AF]にしたまま使用していました。
手順2のように[MF]にするという発想はありませんでした。
ニコンだとフォーカス切換えスイッチをMFにしてしまうとAF-ONボタンの機能も停止してしまいますが、パナソニックLX100はフォーカス切換えスイッチを[AF-ON]に設定しておけばMFでも親指AF時にAFが作動するんですね(勉強になりました)m(_ _)m
チャルダーシュさんの設定通りに変更してみたら、ラッキーなことに今まで悩んでいたことがひとつ解決しました。それはダイレクトフォーカス移動に関する事項です。
鏡筒にある[フォーカス切換えスイッチ]を[AF]にした状態で[カスタム](3/9)-[ダイレクトフォーカス移動]-[ON]に使用した場合、カーソルボタンの上下左右のいずれかを押すことによりダイレクトフォーカス機能が使える仕様になっています。
このダイレクトフォーカス機能自体は一眼レフ機で慣れ親しんだ操作ができるので便利といえば便利なのですが、引き換えにデフォルトでカーソルボタンに割り当てられていた機能が使えなくなるちょっと残念な仕様でした(ISO/ドライブモード/オートフォーカスモード/ホワイトバランス)。これだとダイレクトフォーカス機能を1つ使うために他の4つのボタンを犠牲にしてしまうのでもったいないと考えていました【←問題点】。
ところが、AF機能を使いながら合焦時ピーキングを可能にするチャルダーシュさんの設定をしつつ[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]にして[MFアシスト]-[OFF]にすると面白いことに上記の問題が解決しました。
まず
・[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]にし
・[MFアシスト]-[OFF]にしておきます。
・[フォーカス切換えスイッチ]を[MF]に切換えます。
カーソルボタンの左を押すとフォーカス移動が可能な状態になります(実質ダイレクトフォーカス機能と同じ状態)。その際、その他の3つのボタンはデフォルトの機能に戻ります(ISO/ドライブモード/ホワイトバランス)。[AF]の時と[MF]の時ではカーソルボタンの挙動が異なる仕様のようです。【←解決】
ひょうたんから駒というか、私的にはかなり便利になりました。
↑のことを踏まえて私は以下のように設定しました。
1. [カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換]-[AF-ON]
2. [フォーカス切換えスイッチ]-[MF]
3. [カスタム](3/9)-[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]
4. [カスタム](4/9)-[MFアシスト]-[OFF]
5. [カスタム](4/9)-[MFアシスト表示]-[全画面]
6. [[カスタム](7/9)-[Fn1]ボタンに[ピーキング]を割り当て
チャルダーシュさんが仰るように「ピーキングなんか邪魔だ」という意見も当然あるでしょうし被写体に応じたピーキングの見易さも関係すると思います。上記6のように瞬時にピーキング検出レベルの高低とON/OFFを変えられるようにFnボタンに割り当てておくとさらに便利になると思います。
ファインダーから目を離すことなくAFからMFへのピントの追い込みの速度・精度を向上させることができました。有用な情報ありがとうございました。
書込番号:18450099
3点

Bernini さん。
さらに便利な設定を提示していただきありがとうございます。
私も、「フォーカス移動機能」をほぼあきらめて、「ピーキングで代用する」と割り切っておりました。
さっそく Bernini さんの設定に変更しました。
さらに便利になりました。
(ただし、ピーキング検出レベルを変更する、正しくは「レベルを高にする」価値は見いだせませんでした。
これは私が老眼であるためかもしれません。)
これらの設定により、気になる点。
(いずれも、LX100 の機能・使用法に何の影響もないことです。私の個人的な不満です。)
1. 「シャッター半押し」に何の機能も付与できないことが残念。
2. フォーカス切換は MF だが、実際は 「親指 AF」を使用する、表現齟齬*。
3. デフォルト設定から離れるほど便利に感じる。デフォルトとは何なのか?
* 表現齟齬の例
o 経時オートパワーオフ → スイッチ on だが、電源 off の状態。
o 絞り環 1.7 のまま狭角へズームすると、実際は A 2.8 へ漸増する。
o iA モードでは、SS, Ap, 露出補正値いずれも無意味。
o メカ・電子併用制御ではどうしても齟齬が生じますね。
書込番号:18450807
2点

チャルダーシュさん
>さらに便利になりました。
良かったですね。ここら辺は操作性のことなので各人の撮影スタイルもありますし言葉だけではなかなか分からないところでしょうね。活用ガイド(マニュアル)にも詳しく載っていないので、実機を持っている方しかわからないかもしれませんね。背面液晶だけに頼らざるをえない機種と違いファインダーから視線を外さず撮影できるLX100の操作性の良さは大いに気に入っている点です。やはり没入感が違いますからね。
>(ただし、ピーキング検出レベルを変更する、正しくは「レベルを高にする」価値は見いだせませんでした。これは私が老眼であるためかもしれません。)
この点(検出レベルの高低変更)についてはあまり深く考えなさることもないかと思います。検出レベルの[高]/[低]それぞれ別の表示色が設定できるという点に意味があると思っています。
[高]→水色、黄色、緑色のうちいずれか1色
[低]→青色、橙色、白色のうちいずれか1色
撮影対象の色(背景の色)とピーキングの表示色がたまたま一緒になってしまうとなかなか見分けがつかなくなる場合ってありますよね。しかしFn1ボタンを押すことにより
[低] → [高] → [OFF]
と変化し、表示色が変化するとともに表示箇所が若干変化することにより合焦したゾーン(ポイント)を判別(認識)することが容易になります。
>そこで、[カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定] に [AF時も表示する] の選択を追加してほしい、そうすれば両派とも納得できますよね。
と述べていらっしゃったのでどうすれば擬似的にその機能を達成できるのかと考え設定を弄っていたら上記の設定の組み合わせに辿りつきました。親指AFを使うという前提ですが、一応ご希望の機能と同等のことができると言えるのではないでしょうか。
書込番号:18451103
2点

おっしゃられるAF時のピーキング表示をどのように使用なさるのか、
よく存じませんので目的に適うか否かわかりませんが、
「AF+MF」の設定を「ON」にしてAFで使用していれば、
合焦後にフォーカスリングで微調整することで、ピーキング表示されます。
書込番号:18455504
0点

すみません、私、脳内で機種を間違って書いていたようで、大変失礼しました。(レンズ交換式のつもりで書いていました)
それはそうと、
Helter-skelterさんの仰られるように、当機種はAF+MFという機能が備わっていますね。
合焦後にピントリング回すことによって、MFに切り替わる設定が出来るようですし、その際にピーキングも機能しますね。
チャルダーシュさんの要望は、設定変更でクリアしちゃいますね。
駄レス失礼致しました。
書込番号:18457365
0点

AF+MFだと2挙動なので使い勝手が変わってきますね。
書込番号:18459119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF主体で補助的にAFという場合は、
MFモードにて使用し「AF/AE LOCK」ボタンでAF-ON。
積極的にAF(49点、顔・瞳検出、カスタムエリアなど)活用で、
補助的にMFという場合は、
「AF+MF」ONでAFモードにて使用し、フォーカスリングで微調整。
…など、ケースバイケース。
書込番号:18461122
0点

チャルダーシュちゃんは、もう見られていないのかなぁ?
ちと気になっちゃったので少しだけ書いとくね。
>これらの設定により、気になる点。
>1. 「シャッター半押し」に何の機能も付与できないことが残念。
シャッター半押しってぇ、AFロックと、露出を固定させる事が本来の目的じゃないのぉ?
その状態で、他に何を求めちゃうんやろぉ?
フォーカスの微調整ならぁ、AF+MFの設定で出来る訳だしね。
>2. フォーカス切換は MFだが、実際は「親指 AF」を使用する、表現齟齬*。
親指AFはMF前提の付加機能だよね?ご主人様の使い勝手で選択する事ができる便利機能だと思うんやけどなぁ。
スレ主ちゃんの言う表現齟齬とは、一体なんぞや?
>3. デフォルト設定から離れるほど便利に感じる。デフォルトとは何なのか?
デフォルトはぁ、ろうにゃくなんにょ全般向けの状態なので、ご主人様の使い勝手によっては便利にも不便にも成り得るんでなくて?
>表現齟齬の例
>経時オートパワーオフ → スイッチonだが、電源offの状態。
電源切り忘れのボケ防止…もとい、バッテリー浪費防止の親切設定やしぃ、OFFというよりスリープだよねぇ。
嫌なら、その機能自体OFFすればいい訳だしぃ。一体全体何が気に入らないのやろね。
>絞り環 1.7 のまま狭角へズームすると、実際は A 2.8 へ漸増する。
開放値がズームにより変動するレンズなんやからぁ、当ったり前田のcrackerなんじゃないかなぁ?
物理的な輪っかが勝手に動けば、満足なんかいな?そもそも、物理的な輪っかという表現自体怪しいんやけどね。
多分この絞り環の仕組み自体がバイ・ワイヤだろうからぁ、ただの入力装置の可能性高いしぃ。
>iA モードでは、SS, Ap, 露出補正値いずれも無意味。
無意味にする事で、ろうにゃくなんにょ、奇人変人、誰でもシャッターボタン一つで、カメラ任せ前提の失敗の少ない
写真が撮れるモードなんやけどな。
>メカ・電子併用制御ではどうしても齟齬が生じますね。
そんなに、電子制御がお嫌いならぁ、電池入れなくても動くカメラちゃんに戻るしかないんじゃなくて?
というかぁ、スレ主ちゃんの考え自体が齟齬しちゃってるんやないのかなぁ。
書込番号:18462329
2点

Helter-skelter さん、ぷれんどりーさん、Bernini さん、楽しんでるかい? さん
コメント、叱責ありがとうございます。
先に私の言葉不足・過剰を謝ります。
カメラの電源を入れた直後から、
・(測光の指示をせずとも)ヒストグラムが常時表示される。
「空間認識AF」開発者の記事によると、0.07秒で距離情報を得るとのこと。
それなら、
・(測距の指示をせずとも)合焦位置が常時強調される、
ということはできないものか?
それが「役に立つのか」は、使ってみて考えれば良い、
不要と思えば表示しないまでだ、という短慮からです。
で、(今のところ、本機において、ピーキングするには)
『「親指AF」のワンアクションで表示させるのが最短の方法のようだ』
というのが、私の第1投稿の趣旨でした。
私は、機械派でも電子派でもなく、「便利な方が良い」派です。
ただ、機械制御と電子制御が併存すると、デザイナーは苦労されるだろうな。
私は「齟齬」という語で、彼らの苦慮に思いを馳せているのであります。
書込番号:18464570
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
やっと手にすることができ、先日出張の際、持ち出しました。
移動中に古い街並みがあることに気づき、立ち寄って初めて動画を撮影してきました。
時間がなく陽の回りを待つことができなかったので、4K Photo動画で録画し、後で気に入ったところがあれば切り出すことにしました。
http://youtu.be/Q3JObxIIO8s
サクッと撮れて、とても便利でした。サクッといき過ぎて、フォーカスを外してるカットが多々ありちょっとお恥ずかしい限りです。
5点

tvkozoさん こんにちは
素敵な映像と音楽ですね。見とれてしまいました。
4K、さすがです!!
書込番号:18445350
2点

mugcup27さま
ありがとうございます。このカメラ、気軽に持ち出せて、サクッと4K撮影できるので出番が増えそうです。
今回は、フォーカスはしっかりと!という教訓も得ました。老眼にはちょっとキツイのが玉にキズでしょうか(笑)
書込番号:18445598
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
2週間ほど使用した中での要望事項です。
カメラの性能面では、大きな不満はありません。DMC−GM5も持っていますが、手軽に持って出るのは、このカメラのほうが多くなりました。
特に4KPHOTOは、結婚式使用し、大変重宝しました。花嫁の決定的瞬間がうまく切り出せました。
しかし改善してほしい点が3点ほどあります。
➀視度調整のダイヤルが緩すぎるのか、位置が悪い。−肩にぶら下げていると、いつのまにか、位置がづれて、その度に調整し直しが必要になります。−AGX7、GM5にあるアイキャプを作ってほしいー位置づれ防止を兼ねて
B動画ボタンの位置が悪い。動画ボタンはTOPにあるほうが便利、特にファインダーでのぞいて撮影すると、ボタンが押しづらく、タイミングを逃します。せめてカスタマイズで フィルターボタンを動画ボタンに出来るようにバージョンアップしてほしい。
4点

この場をお借りして私も一言。
性能、機能面は大変満足してます。
1番の不満、
再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
いちいちレンズが飛び出したり、引っ込んだりウザイ。その分バッテリーも食う。
私が使用してきた他のデジカメは全て再生が独立してる。パナソニックはカメラ造りの素人か? と 疑いたくなる。
結構不満、
自動開閉キャップはネジ込みが緩く何かに触れると外れやすい。
少し不満、
動画撮影ボタンが中央へ離れ過ぎて押しにくい。せめてAE/AFロックボタンと入れ替えて欲しい。
以上、一カ月使用しての感想でした。
書込番号:18378147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
>いちいちレンズが飛び出したり、引っ込んだりウザイ。その分バッテリーも食う。
Lumix3は、再生だけの時は、レンズ出ないままです。
改悪だと思います。
書込番号:18379183
5点

> Lumix3は、再生だけの時は、レンズ出ないままです。 改悪だと思います。
なぜだ〜〜!!(≧∇≦)
パナソニックのバカヤロー!!(≧∇≦)
書込番号:18380344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ〜 スッキリした。;^_^A
書込番号:18380365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画ボタンはTOPにあるほうが便利
たぶんコンデジのこの機種で動画撮る方は背面液晶モニターを見ながら撮る方が多いのだろうとパナソニックは考えているのではないでしょうか。私はスライダーを使用することがあるので上面に配置できるようにカスタマイズできるならありがたいですね。
直接有明のパナソニックセンター東京の方に要望を伝えてみました。
・USB充電/USB給電
・有線リモコンインターフェース
・三脚穴の位置(ボディ中心でなくレンズ中心)
・NDフィルター
・外部マイク接続
・チルト・スウィブル可能なFL70程度の小型フラッシュ又はホットシューアダプター
・スレーブフラッシュとの通信用のフラッシュ光のうち可視光をブロックする機能(例:ニコンのIRパネル SG-3IR)
・本体黒色にマッチした黒色の純正ケース(海外販売しているものを日本でも発売)
・高ビットレートレートによる高画質記録(60p 50Mbps)
・スポットホワイトバランス
・モノクロ撮影機能の充実(カラーフィルター、色調調整)
・マニュアル露出制御モード及びISOオート(Tv/Av固定、ISO-Auto)の際に露出補正ダイヤルによる補正機能
・フィルターボタン、iAボタン、動画ボタンを他の機能に割り当て可能としカスタマイズ性を更に向上
・多言語設定(英語)
下から5項目についてはLX100ファームウェアのバージョンアップで対処可能かもしれませんが、それ以外は次機種でぜひ対応願いたいと伝えました。
書込番号:18380841
2点

>再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
これって、電源スイッチが物理的なレバー式だからじゃないかと思いますが、
この方式はパナのポリシーみたいですから、
これに再生まで対応するには、再生用にも物理的スイッチを設けないといけません、
(つまり再生ボタン式にできない)
LX3は再生もスイッチ式だから可能なのだと思いますが、
使い勝手からすると、どちらが良いのでしょうか。
書込番号:18380904
3点

> 物理的なレバー式だからじゃないかと........
なるほど、しかし はたして物理的レバーにして何のメリットが有るのでしょうか?
今日もレンズが往復して忙しそう、、、
ああ 可哀想、、、(。-_-。)
書込番号:18381641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物理的なレバー式は誤作動防止(意図せず起動)の効果を期待しているのではないでしょうか。冬に山などで手袋したままでも起動/停止できるのでそれなりにありがたいです(一眼レフ機でもそうなので)。
しかしながら起動時にレンズが伸びるタイプのコンデジ(LX100)では、再生だけしたい時にも伸びるのはダメ仕様だと思います。
誤作動防止のためiA(インテリジェントオート)ボタンと同じく【押して切り替え】/【押し続けて切り替え】のように「再生ボタン長押し」でレンズ鏡筒が伸びずに再生できるようになればいいと思います。再生後しばらく触らなければ自動でOFFになる仕様であればレバー式起動/停止スイッチと共存できると思います。その流れで撮影に移行する場合はレバー式スイッチをONにする必要はありますがそれほど手間とは感じないと思います。
せっかくRX100M3やG7XにないRAW現像機能があるので、「再生→じっくり画像確認→調整→現像→WiFiで共有」を楽しむことができるように、レンズがいちいち再生の度に伸びてバッテリー消費に繋がる仕様は改めて欲しいと思います。ファームウェアのバージョンアップでも対応できそうなんですけどね。
書込番号:18381904
9点

少なくとも私が所有した6〜7台の全てのデジカメは全て再生ボタン長押しでレンズ飛び出し無しで再生できました。
是非ファームウエアのバージョンアップをお願い致したいとこです。
長いご説明ありがとうございました。
書込番号:18382171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影した画像や動画をサムネイル一覧表示できるようにして欲しい
いちいち1枚ずつ送って探すのは面倒極まりない(-_-メ)
書込番号:18384935
1点

> どないすんねん さん
再生モードでズームレバーをW側に操作すると一覧表示に切り替わりますよ。
書込番号:18384983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>山チャリ写真家さん
おおお〜そんな隠れ技があったとは・・
説明書に書いてありましたっけ??すみません・・
勉強不足でした・・情報ありがとうございました。
書込番号:18384994
2点

取説34Pですね。ズームレバーを1回すごとに12画面→30画面→カレンダー画面と切り替わります。
戻す時はその逆。画像選択はコントロールダイヤルかカーソルボタンで。
書込番号:18385114
1点

再生機能について、この機種は持ってはいませんが・・・
一般的なコンデジとは違い、メインスイッチとして物理スイッチがあるのはいいと思っています。
しかし、コンデジなどにあるこの再生だけの機能も有用だと思いますので
メインスイッチをOFF、再生、撮影の3段にすれば解決なのでは?と思いました。
書込番号:18385668
1点

・液晶画面の高精細化(可動化は厚みに影響がなければ、これ以上大きくなるのなら不要)
・iAモードでのシーン選択が可能なようにしてほしい。(iAでなんか撮らないよという方が多いでしょうが、旅行でこれ一台で済ませたいというニーズも多いと思います。余裕のないシチュエーションではiAモードの充実も必要かと)
・外れやすいオプションの開閉式レンズキャップ。(頑張って標準装備としてフィルター類と両立させてほしい)
以上です。
書込番号:18388348
0点

KEIKO603さんの色選びスレッドを見て思いついたのですが,
「ガンメタ×ブラックの追加&塗装の質感アップ」ってのはどうでしょう。イメージとしては画像の
フジX-T1 グラファイトシルバーみたいな感じで。
両者とも軍艦部の賑やかなクラシックスタイルのカメラです。LX100にも良く似合うと思いませんか?
書込番号:18394801
2点

要望は本当に人それぞれなので全てを満たすことは不可能ですね。
それだけに落としどころが難しいですね。
ちなみに自分は可動式液晶は不要派です。
可動式にするならその分、液晶の性能向上、軽量化などに充てて欲しいと思っています。
書込番号:18407273
2点

再生スイッチ長押しで再生は便利かと思いますが、
その動作を待機させるための電力を必要とするので、
見かけ上電源OFFでも電気が使用され続ける意味では
あまり省電力にもならない気もします(^_^;)
かといって電源レバーを操作しただけではレンズが出ない仕様だと直ぐに撮影できないので
本末転倒かと思われるので悩ましいですね…。
書込番号:18407679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズーミングの動作が遅いてのと、4K関連の機能が他機種より弱いのがちょっと切ないですね。
(フォーカスセレクトとか、たぶん対応しないんだろうなぁ)
あと、FZ1000やGH4とかに比べて、こいつだけファームウェアアップデートが来てないのが
・完成度がもともと高いから
という点を踏まえてもちょっと寂しいですw
書込番号:19565094
0点

JPEG撮って出しの初期設定がねむい(カスタマイズ前提になっている?)点。
ちゃんと設定すればRAWなしでもキレイで失敗が少ないのになぜでしょ…?
ミラーレスのGX7に比べてもJPEG撮って出しでの見栄えは上だと思うのに、もったいない。
(RAWの質ではGX7の方が上(ねばってくれる)に感じますが)
厳しめの撮影条件でもJPEG撮って出しを常用できる「お手軽さ」が浸透してれば、価格の暴落もなかったような…??
あとは、レンズの出入りは電源オンオフ時だけにしてもらいたい。
画像確認した後とかに無駄に引っ込んでまた出る謎の動き(一種のバグ?)が実に煩わしい。
書込番号:19591622
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
明るいレンズ、4/3、旅カメラとして欲しいなと食指が動きました。
これまでは、GX7+PZ14042(旅カメラとしては電動ズームが便利です)+H020A,
より望遠が欲しい場合に備えてTZ−30。
GX7の設定、画像サイズM、EXテレコンON(28〜119oをカバー)。
H020Aは明るいレンズを必要とする場合、とボケを期待する場合。
荷物に余裕がある場合は、予備カメラとしてGX1にH020Aを装着して持参します。
写真は、お遊び、昔のcanon7に使っていた外付け35oファインダー、画角が少し違いますが、
ピントはカメラに任せて、ファインダーを覗いて撮る楽しみを味わっています。
LVF2も持っていますが、こちらの方が遊び心があります。
動画もよく撮りますので、ジェントスのLEDライト、ティシュペーパー等で輝度を和らげて補助ライトとして使用。
LX100欲しいですが、望遠側が不足、TZ−30は相変わらず望遠側のカメラとして必要かな?
明るさとボケは、神レンズ20o1.7で、ならば 我慢、我慢、これまでの構成で、我慢。
自己納得させましょう。
5点

食指が動いたが、その指を食ってしまったという落ちですか?
それなら私にもできそうです。
まずそ!
カメラは、うまそ。
書込番号:18350022
3点


なおちゃん1940さん
うわ! わっしよりお年を召した方ですね。
書込番号:18351269
0点

私もこのカメラLX100が大好きです
でもGM1+PZ14-42が無駄になる
私はPZ45-175を選択しましたが
軽くするなら35-100F4.0-5.6なら僅か135g
敢えて旅カメラと云うくくりではなく
どこでもカメラとして
肌身離さずカメラとしてLX100を検討されては
書込番号:18351940
1点

明るい標準ズームレンズと高倍率ズームレンズの2本をチョイスし旅先に持っていく感覚でしょうか。新しく発表されたものを含め以下の組み合わせはどうでしょう。旅カメラってことなのでなるべくコンパクト・軽量なシステム構成がいいかもしれませんね。万一に備え予備機って意味でも2台持ち。
LX100 24mm-75mm / 351g
TZ70 24mm-720mm / 243g *
* http://www.dpreview.com/products/panasonic/compacts/panasonic_dmczs50
ちっちゃいLX100って感じのデザイン。機能的に相互カバーしている部分があるので携行する荷物の
重量に気をつけなければならない旅や山などにはいい組み合わせだと思います。
書込番号:18353640
1点

このカメラの立ち位置は難しいですね。
カメラとしてすごく良いのは認めます。ファミリーカメラとしては最高だと
思います。
ただ、一眼レフとの組み合わせだと、あまり出番がありません。せっかく
一眼持っているんだから、一眼で撮ろうということになります。役にたつ
のはレストランなど、大型カメラが店から文句を言われる場所での撮影。
ファミリーカメラとしては最高だと書きましたが、問題は高すぎること。
コンデジに10万円も払う人はそんなにいないでしょう。
いいカメラだと思いますが、あまり売れないような気がします。
もし、このカメラおよび後継機が安くなってくるなら、マイクロフォーサーズ
一眼は、相当苦しくなると思います。現在は、一眼のほうが安いですが、同じ
センサーサイズで同じ値段だったら、コンデジのほうが軽いし、レンズが小さい
です。パナのG3とオリのEM1でレンズもそろえちゃったですが、
出番は相当減ってます。
パナのデジカメ事業はかなり苦しいみたいですね。新聞に出てました。マイクロ
フォーサーズ撤退なんてことにならなければ良いですが、可能性は決して低くな
いと思っています。少なくとも、私の場合、マイクロフォーサーズのレンズを
今後買うことはないと思います。
コンデジで生きていければ、メーカーとしては十分でしょう。一眼のほうは、ほと
んどの人がキットレンズ買って終わりみたいだし・・・。
書込番号:18354393
0点

お正月に北米旅行のお供に持っていきました。SONYのα77−2も持参したのですが、旅カメラとしては最高だと思います。
デジイチを首から下げていますと、明るいレンズ込だと1時間が限界かと思いますが、本機は全く気にならないレベル。より小さいSONYのRX−100も検討したのですが4K動画が撮れるので本機を購入。4KビデオのSONYのAX−100も持参したのですがその大きさゆえにほとんど使いませんでした。
本機の最大の利点は暗所性能の高さではないでしょうか。美術館やレストランでフラッシュなしでも難なく撮れます。コンデジとしては大きいですが、まあ許容範囲ぎりぎりというところでした。ポケットに入れるには厳しいですが、首から下げるかバックに入れておく分には全く問題なしです。冬用コートのポケットには難なく入ります。
現状旅行用としては最高だと思います。
唯一気になった点は、iAモードでシーンセレクトが機械任せでしか選択できない点です。旅行時は時間の制約ゆえオートで撮りたいケースは多いと思いますので、できればマニュアルでシーンを選択できればと思います。
書込番号:18364487
3点

>>ひでまゆたろうさん
2009年のOpusOneをレストランで呑んだら・・・
カメラが一機買える値段では
牡蠣には少しおもい気がしますが
このあと肉料理が・・・だめよだめだめ
私もワイン呑みたくなるじゃぁ
佳い旅 佳いワイン 佳いカメラ 大人の愉しみ
書込番号:18364708
0点

こういうカメラの一眼との組み合わせは、標準系ズームレンズ代わりに持ってくと便利ですよ。
航空祭で望遠レンズ付けっぱの一眼+地上展示機やBIの引き画用にコンパクト機。
旅行なら一眼は超広角ズームや単焦点専用にする。レンズ交換はシャッターチャンスを逃したり
脱着でレンズを落としたりする危険がありますから、出先での交換はなるべく避けたいもの。
高級コンデジのサブカメラ(または一眼のサブカメラ)を一台持ってけば何かと便利なのです。(^_^)
書込番号:18365162
3点

Vinsonmassifさん。ご返信ありがとうございます。
Washington D.Cのレストランにてです。OpusOneは日本の半額でしたので、つい・・・。
旅先でのうまい飯にワイン、その思い出をを佳いカメラで収めれば、いつでもその余韻に浸れるってものです。
書込番号:18365420
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
GH4で動く物を撮る際、4Kの30Pでは動きがスムーズで無いので
FHD 60P 50Mbpsで撮るのですが、LX100のFHD 60Pは 28Mbps
しか無い様です。
50Mbpsを見た後ですと、28Mbpsの解像感では満足出来ないので、
ファームアップで宜しくお願いします。
他にFHDを使う場面として
・薄暗い時
(4Kの高感度はFHDの2〜3段落ちる
…センサー使用面積半分、解像度4倍なので止む無し)
・スナップ
(4KのAFは、ほぼ追従不可能
…LX100は少し良くなっている?)
・屋内
(4Kだと画角が2.5倍程度になるので広角不足
…LX100だと28mm程度になるので、なんとかOK?)
と、4Kはだけでは、まかなえない場面が有りますので、
で是非宜しくお願いします。
5点

プロセッサ等の処理速度がどうなのかな。
ファームじゃ無理っぽい気がするけど?
書込番号:18335088
4点

sonyの方でも4Kの60Pはカードの転送は間に合わないそうです。
書込番号:18335432
1点

動画のビットレートも差別化の一つだから無理だと思う。
だいたい、マルチアスペクトのなんちゃって4/3型だし。
書込番号:18336214
0点

FZ1000にも載ってないところ見ると、やっぱりGH4との差別化ですかねえ?
50Mbps記録があればFZ1000に飛び付いたのですが、スペック見た瞬間に興味失せました。
ソニーは4Kを搭載してない(できない)分?、FullHDの50Mbpsを上手くウリにしてますね。
デジカメ動画で画素読み出しや高ビットレートで先行していたはずのパナソニックがそれを活かせず
ソニーにお株を奪われてるのが残念です。
それも「できない」のではなく、ただ「やらない」だけなんて。
書込番号:18339518
2点

自分も巨大なファイルサイズや再生環境の確保が難しいので、現段階だと4Kより50M 60pの動画のほうが魅力ですね。
素人的な考えだと4K撮れるなら放熱はともかく、処理速度的には問題なさそうなのですが…。
RX10はファームアップで50M 60pで撮れるようになりましたね。
パナ機は一眼で自分も使ってますが、オリンパス等と比べてあまり大規模なファームアップが無いのが寂しいですね。
書込番号:18340284
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





