LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2016年4月3日 01:09 |
![]() |
9 | 12 | 2016年3月31日 17:20 |
![]() |
23 | 7 | 2016年3月26日 01:12 |
![]() |
50 | 6 | 2016年3月11日 17:56 |
![]() |
63 | 23 | 2016年2月15日 03:09 |
![]() |
335 | 63 | 2016年2月7日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マイクロフォーサーズの新機種、GX80(仮称)のボディ形状が。。。。まんまLX100な気がするわけですよ。
http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html
んでもって、LX100と違ってフラッシュ内蔵といううらやましさ。。。。。シャッター速度ダイヤル無くしてフラッシュ付けてくれた方が個人的には有りがたかったです。
7点

噂のLX200はこれがベースだったりして…?
私的なLX100の致命的弱点は「タッチパネルがない」ですかねー。
新機種もいいけどLX100のファームウェア、一度くらい更新しろよって内心思ってます…。^^;
書込番号:19751494
8点

スレ主に激しく同意です。
自分的にも「フラッシュ内蔵」は必須です。
LX100を1年以上使ってますが、いざというときに
フラッシュが無くて残念な思いをしたこと数知れず。。。
LX200、期待したいですね。
書込番号:19753195
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
なんだこりゃ??(笑)
LX100のトップページから「仕様表」をクリックするとTX1の仕様表が出てくるw(2016/03/30 15:45現在)
↓ ↓ ↓
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/
いつから???
4点

>阿仁ぃさん
ようやく直りましたっ!(笑) (2016/03/30 16:26現在)
まさかの事ですからしばらく気付きませんでしたが、かなり致命的ですよね。
いつからなってたのだろう??
…ってか、書き込んですぐ直ったってことはパナさんここを見てるんですね。(笑)
書込番号:19742929
0点

いや、またTX1に飛ぶようになりましたよ???(16:34現在)
もうよくワカランww
書込番号:19742932
1点


カメ新さん
> 何かの攻撃されてるのかも。
多分、攻撃等ではなく、単純な間違いと思います。キヤノンが新製品発表直後の商品ページでやはり間違ったページを貼り付けていました。
今回は「http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/spec.html」と「http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/spec.html」とが同じ内容を表示するので、LX100の仕様表ページをTX1の仕様表ページの内容で上書きしてしまったのかもしれませんね。つまり、リンクは正しいのですが、飛んだ先のページの内容が上書きされ間違っていると言うことです。
LX100をご検討なさっている方にとっては甚だご迷惑でしょうが、いざとなったら、カタログ(PDF)でも確認出来るので、あまり気になさらなくてもいいと思います。そのうち、パナソニックも気付くでしょう。
・LX100のカタログ
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lx100/lx100.pdf
【ご参考】
書き込み時点で閲覧出来るキャッシュ( 2016年3月25日 03:43:24 GMT )
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:11DRwjKLdJgJ:panasonic.jp/dc/compact/lx100/spec.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
書込番号:19743296
0点

まあ時々ありますね。
私も先日フジのX70紹介で、
リンク切れに気付いたので連絡しました。
翌日には修正されてました。
合わせてちゃんと回答も来ました 。
書込番号:19743429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
>x10aゼノンさん
私も最初、ただの間違いかな?…って思ったのですが、一度修正されたのにまたTX1の仕様表が出るようになったりでちょっと不可解でしたので攻撃を疑ってみました。
果たして真相はどちらなのでしょうか…?
今(23:20)は再び直ってますね。^^
実害は…あった気がします。
私はちょっと計算したいことがあったので数字を拾いに行ったのですが、正直気付きませんでした。(笑)
計算結果があまりにもおかしくて「???」となり、よく見てやっと気付いた感じです。
あのサイトが初見で、スペックを調べに来た人は「疑う」なんて発想が微塵もなくていろいろ勘違いされたかもです。
書込番号:19744205
0点

カメ新さん
> 実害は…あった気がします。
> 私はちょっと計算したいことがあったので数字を拾いに行ったのですが、正直気付きませんでした。(笑)
> 計算結果があまりにもおかしくて「???」となり、よく見てやっと気付いた感じです。
>
> あのサイトが初見で、スペックを調べに来た人は「疑う」なんて発想が微塵もなくていろいろ勘違いされたかもです。
お気の毒に!カメ新さんでないと、確かに気付かないでしょうね。ただLX100は現在それ程売れていないので、もしTX1仕様表が間違って掲載されていた時に限って、仕様表をじっくり検討なさった方は余程運が悪かったとしか言いようがないですね。勿論、パナソニックが100%悪い事に違いはないのですが、やっぱり運が悪かった以外の表現は思い付きませんね。
> 一度修正されたのにまたTX1の仕様表が出るようになったりでちょっと不可解でしたので攻撃を疑ってみました。
攻撃の可能性は限りなく低いと思います。もし書き換えるなら、こんなマニアックなページでなく、少なくともカメラのトップページ、普通はパナソニックのトップページ等でしょう。表示が不安定になる(アクセスや更新の度に異なる)事は、たま〜に見掛ける気がします。滅多にはありませんが、皆無でもないと思います。
【ご参考】
・BCNランキング・週間(閲覧時:2016年3月21日〜3月27日)←全体のラインキング(80位まで)にもパナソニックだけのランキング(10位まで)にもLX100はありません。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0007.html
書込番号:19744444
0点

>ミスター・スコップさん
今になって冷静に考えれば、単純にパナが間違っただけなのかなーって思います。^^;
無駄に勘ぐっちゃいました。
書込番号:19744548
1点

スレ主のカメ新さん
関係ない話題です。大変申し訳ありません。
私はデジタルカメラ関連サイトを時々覗くのですが、ITmediaのデジカメプラスが可笑しな事に。ページ上に各カテゴリートップページへのリンクが貼られており、「デジカメ」をクリックすると「デジカメプラス」へ、「旬ネタ」をクリックするとデジカメプラスよりずっと愛読している?「ねとらぼ」へ飛びます。自分がいるカテゴリーは白抜きになり、今どこにいるか分かる工夫も施されています。しかし今日「デジカメ」をクリックすると、一つ隣の「AV家電」が白抜きになります。デジタルカメラ関連記事は掲載されているのでページ自体は間違っていないようですが、方位磁石が間違った方向を示しているような居心地の悪さを感じます。調べてみると、LifeStyleと言うカテゴリーに統合されたみたい。過去に「AV家電」をクリックした事は何回もあるのですが、飛んだページがLifeStyleと言う名称だったかどうかは覚えていません。おそらくそうだったのでしょう。
ページ上のカテゴリーをクリックし飛んでも白抜きにならないのは「デジカメ」だけなので、その内、ページ上から「デジカメ」は消えると思われます。デジタルカメラ衰退がこんな所にも影を落としていて、寂しく思います。
・デジカメプラスは、ITmedia LifeStyleの新カテゴリーになりました!
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1603/31/news079.html
書込番号:19745652
0点

>ミスター・スコップさん
デジカメだけで独立させるほどのページビューがなくなってきたということでしょうかね、淋しいですね。
ガラケーがiPhoneになったような変革の可能性があるとは思うんですよね、格安カメラにも。
高級機の廉価版じゃなくて、高級機ともスマホとも違う第三の形態があるんじゃないかなって気はします。
その答えは分かりませんが…。^^;
QX10とかCM1とか、各メーカーから面白いアイデアが出てはいますが、まだマニアック商品ですしね。
基本的に安くもないし(笑)
格安カメラにイノベーションが起こらないとスマホに侵食され続ける一方でしょうね。
逆に格安カメラが元気になれば高級機の市場も広がるのかな?…って気がしてます。
>赫さん
作りたての、捨てアカで返信、ご苦労さんっ!^^
書込番号:19746082
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
http://digicame-info.com/2016/03/lx10020mp.html
確定では有りませんが、LX200の噂が出ていました。
FZ1000 markIIの噂の方も、欲しいですね。
書込番号:19702423 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テンプル2005さん
情報ありがとうございます。
私も本命はFZ1000マークUですね〜。
書込番号:19702478
2点

問題点は改善してますかね?
1。レンズバリア+フィルター装着。
2。うるさいレンズの伸び縮み。
3。できればフォーカスセレクトとタッチシャッターつけて欲しい。
押した時にシャッター切れるタイプだとブレるので、指を離した
時に切れるタイプ。
この3つが改善してなきゃ、買わない。
4K60Pは、相当先でしょう。猛烈にバッファー積むか、超高速
カードが必要です。
フラッシュ内臓は、スナップカメラとして歓迎します。テカっても、
暗いところを見れる画像で撮りたいということはあります。まあ、
そういうのはiPhoneでもいいのかもしれませんが・・・
書込番号:19704050
0点

当機の初値は10万円くらいでした。それが5万円台になってますね。まあ、ほかもそうですが、、、
モデルチェンジで何が変わるんでしょ? センサー? いや、そんなことより、ズームの遅さとかなんとかなりませんかね。発売当初、m43の標準域はこれ一台ですむかも?と思いつつも、結局、GM5買いました。でも、それで良かったみたい。なんか、帯に短しタスキに長しなんです。
書込番号:19704188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームの遅さは動画用じゃないですかね。これはこれで許容範囲。
動画は手動ズームでは見るに耐えません。
書込番号:19704337
3点

後継機が出たら値段が下がる前に買います。
パナさん早めによろしくお願いします。
書込番号:19709410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか急にお金貯めなきゃならん気がしたきた( ̄▽ ̄)
書込番号:19712512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型はいつ頃発売されるのですかね。
やはり、今年の秋あたりなのかな?
自分としては、フラッシュを内蔵して欲しいですね。
そういうウワサもあるようですが。
書込番号:19729143
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
すみません表情が間違ってました。
書込番号:19664987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

三枚目の目線の先は?
と想像して、面白い。
書込番号:19665302
5点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
はい、雛ちゃんの目線の先は庭に咲いてる梅の花に向いています。
私の家ではありませんが。笑
書込番号:19665384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ファインダー覗きながら絞りを変えて、ピピッと素早いピント合わせでバシバシシャッター切れるのが気持ちいですね。RAWを現像して出来上がった写真は一眼レフに近いクオリティー。なのにポケットにも入るこのカメラはお散歩カメラとして最高です(^^)
書込番号:19680112
3点

>とらうとばむさん
コメントありがとうございます。
私はプロではないので、画質にはあまり拘りは有りませんでしたが、使ってみるとなかなかの写り、それからボケ味も良かったので最近では一眼の出番が無くなりました。笑
このカメラで気に入ったのはファインダーが綺麗で見易いところだと思います。
老眼なのでカメラのスクリーンを離して見ることから解放されました。笑
書込番号:19681887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
2週間ほど使用した中での要望事項です。
カメラの性能面では、大きな不満はありません。DMC−GM5も持っていますが、手軽に持って出るのは、このカメラのほうが多くなりました。
特に4KPHOTOは、結婚式使用し、大変重宝しました。花嫁の決定的瞬間がうまく切り出せました。
しかし改善してほしい点が3点ほどあります。
➀視度調整のダイヤルが緩すぎるのか、位置が悪い。−肩にぶら下げていると、いつのまにか、位置がづれて、その度に調整し直しが必要になります。−AGX7、GM5にあるアイキャプを作ってほしいー位置づれ防止を兼ねて
B動画ボタンの位置が悪い。動画ボタンはTOPにあるほうが便利、特にファインダーでのぞいて撮影すると、ボタンが押しづらく、タイミングを逃します。せめてカスタマイズで フィルターボタンを動画ボタンに出来るようにバージョンアップしてほしい。
4点

要望はほんとに人それぞれですね。
視度調整ダイアルは動いたことないですね。ファインダーが出っ張っているから、
触りにくいところにあると思ってます。
フィルターボタンは人によってはそんなに使わないでしょうから、入れ替えられても
いいとは思います。
書込番号:18377526
3点

一応、メーカーに要望しておいたほうがいいと思います。
書込番号:18377830
2点

私は、パナソニックに要望出しました。
○可動式液晶
○有線リモコン設定
○外付けEVF
○ND内蔵
まあ、余りユーザーの意見を聞くとは
思えませんが...
書込番号:18377923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この場をお借りして私も一言。
性能、機能面は大変満足してます。
1番の不満、
再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
いちいちレンズが飛び出したり、引っ込んだりウザイ。その分バッテリーも食う。
私が使用してきた他のデジカメは全て再生が独立してる。パナソニックはカメラ造りの素人か? と 疑いたくなる。
結構不満、
自動開閉キャップはネジ込みが緩く何かに触れると外れやすい。
少し不満、
動画撮影ボタンが中央へ離れ過ぎて押しにくい。せめてAE/AFロックボタンと入れ替えて欲しい。
以上、一カ月使用しての感想でした。
書込番号:18378147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
>いちいちレンズが飛び出したり、引っ込んだりウザイ。その分バッテリーも食う。
Lumix3は、再生だけの時は、レンズ出ないままです。
改悪だと思います。
書込番号:18379183
5点

> Lumix3は、再生だけの時は、レンズ出ないままです。 改悪だと思います。
なぜだ〜〜!!(≧∇≦)
パナソニックのバカヤロー!!(≧∇≦)
書込番号:18380344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ〜 スッキリした。;^_^A
書込番号:18380365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画ボタンはTOPにあるほうが便利
たぶんコンデジのこの機種で動画撮る方は背面液晶モニターを見ながら撮る方が多いのだろうとパナソニックは考えているのではないでしょうか。私はスライダーを使用することがあるので上面に配置できるようにカスタマイズできるならありがたいですね。
直接有明のパナソニックセンター東京の方に要望を伝えてみました。
・USB充電/USB給電
・有線リモコンインターフェース
・三脚穴の位置(ボディ中心でなくレンズ中心)
・NDフィルター
・外部マイク接続
・チルト・スウィブル可能なFL70程度の小型フラッシュ又はホットシューアダプター
・スレーブフラッシュとの通信用のフラッシュ光のうち可視光をブロックする機能(例:ニコンのIRパネル SG-3IR)
・本体黒色にマッチした黒色の純正ケース(海外販売しているものを日本でも発売)
・高ビットレートレートによる高画質記録(60p 50Mbps)
・スポットホワイトバランス
・モノクロ撮影機能の充実(カラーフィルター、色調調整)
・マニュアル露出制御モード及びISOオート(Tv/Av固定、ISO-Auto)の際に露出補正ダイヤルによる補正機能
・フィルターボタン、iAボタン、動画ボタンを他の機能に割り当て可能としカスタマイズ性を更に向上
・多言語設定(英語)
下から5項目についてはLX100ファームウェアのバージョンアップで対処可能かもしれませんが、それ以外は次機種でぜひ対応願いたいと伝えました。
書込番号:18380841
2点

>再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
これって、電源スイッチが物理的なレバー式だからじゃないかと思いますが、
この方式はパナのポリシーみたいですから、
これに再生まで対応するには、再生用にも物理的スイッチを設けないといけません、
(つまり再生ボタン式にできない)
LX3は再生もスイッチ式だから可能なのだと思いますが、
使い勝手からすると、どちらが良いのでしょうか。
書込番号:18380904
3点

> 物理的なレバー式だからじゃないかと........
なるほど、しかし はたして物理的レバーにして何のメリットが有るのでしょうか?
今日もレンズが往復して忙しそう、、、
ああ 可哀想、、、(。-_-。)
書込番号:18381641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物理的なレバー式は誤作動防止(意図せず起動)の効果を期待しているのではないでしょうか。冬に山などで手袋したままでも起動/停止できるのでそれなりにありがたいです(一眼レフ機でもそうなので)。
しかしながら起動時にレンズが伸びるタイプのコンデジ(LX100)では、再生だけしたい時にも伸びるのはダメ仕様だと思います。
誤作動防止のためiA(インテリジェントオート)ボタンと同じく【押して切り替え】/【押し続けて切り替え】のように「再生ボタン長押し」でレンズ鏡筒が伸びずに再生できるようになればいいと思います。再生後しばらく触らなければ自動でOFFになる仕様であればレバー式起動/停止スイッチと共存できると思います。その流れで撮影に移行する場合はレバー式スイッチをONにする必要はありますがそれほど手間とは感じないと思います。
せっかくRX100M3やG7XにないRAW現像機能があるので、「再生→じっくり画像確認→調整→現像→WiFiで共有」を楽しむことができるように、レンズがいちいち再生の度に伸びてバッテリー消費に繋がる仕様は改めて欲しいと思います。ファームウェアのバージョンアップでも対応できそうなんですけどね。
書込番号:18381904
9点

少なくとも私が所有した6〜7台の全てのデジカメは全て再生ボタン長押しでレンズ飛び出し無しで再生できました。
是非ファームウエアのバージョンアップをお願い致したいとこです。
長いご説明ありがとうございました。
書込番号:18382171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影した画像や動画をサムネイル一覧表示できるようにして欲しい
いちいち1枚ずつ送って探すのは面倒極まりない(-_-メ)
書込番号:18384935
1点

> どないすんねん さん
再生モードでズームレバーをW側に操作すると一覧表示に切り替わりますよ。
書込番号:18384983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>山チャリ写真家さん
おおお〜そんな隠れ技があったとは・・
説明書に書いてありましたっけ??すみません・・
勉強不足でした・・情報ありがとうございました。
書込番号:18384994
2点

取説34Pですね。ズームレバーを1回すごとに12画面→30画面→カレンダー画面と切り替わります。
戻す時はその逆。画像選択はコントロールダイヤルかカーソルボタンで。
書込番号:18385114
1点

再生機能について、この機種は持ってはいませんが・・・
一般的なコンデジとは違い、メインスイッチとして物理スイッチがあるのはいいと思っています。
しかし、コンデジなどにあるこの再生だけの機能も有用だと思いますので
メインスイッチをOFF、再生、撮影の3段にすれば解決なのでは?と思いました。
書込番号:18385668
1点

・液晶画面の高精細化(可動化は厚みに影響がなければ、これ以上大きくなるのなら不要)
・iAモードでのシーン選択が可能なようにしてほしい。(iAでなんか撮らないよという方が多いでしょうが、旅行でこれ一台で済ませたいというニーズも多いと思います。余裕のないシチュエーションではiAモードの充実も必要かと)
・外れやすいオプションの開閉式レンズキャップ。(頑張って標準装備としてフィルター類と両立させてほしい)
以上です。
書込番号:18388348
0点

KEIKO603さんの色選びスレッドを見て思いついたのですが,
「ガンメタ×ブラックの追加&塗装の質感アップ」ってのはどうでしょう。イメージとしては画像の
フジX-T1 グラファイトシルバーみたいな感じで。
両者とも軍艦部の賑やかなクラシックスタイルのカメラです。LX100にも良く似合うと思いませんか?
書込番号:18394801
2点

要望は本当に人それぞれなので全てを満たすことは不可能ですね。
それだけに落としどころが難しいですね。
ちなみに自分は可動式液晶は不要派です。
可動式にするならその分、液晶の性能向上、軽量化などに充てて欲しいと思っています。
書込番号:18407273
2点

再生スイッチ長押しで再生は便利かと思いますが、
その動作を待機させるための電力を必要とするので、
見かけ上電源OFFでも電気が使用され続ける意味では
あまり省電力にもならない気もします(^_^;)
かといって電源レバーを操作しただけではレンズが出ない仕様だと直ぐに撮影できないので
本末転倒かと思われるので悩ましいですね…。
書込番号:18407679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズーミングの動作が遅いてのと、4K関連の機能が他機種より弱いのがちょっと切ないですね。
(フォーカスセレクトとか、たぶん対応しないんだろうなぁ)
あと、FZ1000やGH4とかに比べて、こいつだけファームウェアアップデートが来てないのが
・完成度がもともと高いから
という点を踏まえてもちょっと寂しいですw
書込番号:19565094
0点

JPEG撮って出しの初期設定がねむい(カスタマイズ前提になっている?)点。
ちゃんと設定すればRAWなしでもキレイで失敗が少ないのになぜでしょ…?
ミラーレスのGX7に比べてもJPEG撮って出しでの見栄えは上だと思うのに、もったいない。
(RAWの質ではGX7の方が上(ねばってくれる)に感じますが)
厳しめの撮影条件でもJPEG撮って出しを常用できる「お手軽さ」が浸透してれば、価格の暴落もなかったような…??
あとは、レンズの出入りは電源オンオフ時だけにしてもらいたい。
画像確認した後とかに無駄に引っ込んでまた出る謎の動き(一種のバグ?)が実に煩わしい。
書込番号:19591622
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
4/3型 総画素数1684万画素のセンサを搭載しているのに最大時の4:3時でも1280万画素の様で。
CanonのG1X-2も同じ様な事やっていますが、マルチアスペクトってそんなに価値が有るのでしょうか?
1684万画素を使うモードが無い所を見ると、小径レンズでコンパクト設計、コストダウン、F1.7という明るさ仕様確保、というズルをしている言い訳の様に聞こえます。
15点

吾輩は…
マルチアスペクトに価値は感じません(^皿^)
書込番号:18153036
11点

アスペクト比を変更して撮影したいという人には価値があると思います。
上下をカットした(トリミングした)だけのマルチアスペクトを実装するよりはいいように思いますが
撮像素子の縦横比のまま撮影する人にとっては、おっしゃる通りあまり価値はないかもしれませんね。
>というズルをしている言い訳の様に聞こえます。
受け止め方は人それぞれですが、どこにメリットを見いだすかでしょうね。
真のマルチアスペクトにするにはこの方法しかないように思いますし、
撮像素子の対角線よりイメージサークルの方が小さいからおかしいという意見も間違ってはいないと思います。
話はずれますが、1600万画素の撮像素子から1600万ドットの画像を出力するデジカメも
ズルといえるような気がしますが、あまりズルいという人はいませんね。
(赤の画素は400万、青の画素は400万、緑の画素は800万しかないのに、1600万ドットに水増しされてる?)
書込番号:18153042
15点

G1X2ユーザーですが、画素数は多ければ良い、ということもないと思います(このへんは人それぞれでいろんな意見があるでしょうが)個人的には、充分と思ってます。
一般的なコンデジでは4:3が最大サイズで、3;2はトリミングして画像を切り出しますが、マルチアスペクトでは、トリミングではなく、センサーの感応サイズそのものを変えるので4:3と3:2で画角が変わらないのがメリットですね。
一般的にはコンデジは4:3 デジイチは3:2が多いですからどちらにも使えるという強みはあると思います。
書込番号:18153061
9点

動画の中に静止画を後から挿入するときに16:9が意味があるぐらいかな〜〜。
『簡単に実現できるし、他社もつけているから付けました』って感じの機能ですね。
このカメラではありませんが、私は3:2以外は使ったことはありません。
書込番号:18153082
2点

マルチアスペクト実現のため1200万画素にするみたいな説明がなされてますが、
個人的な考えですけど、このセンサーの使い方は4Kのためではないでしょうか。
それ以上の深い意味はないと思います。
コンデジですから、A3プリントする用途も少ないとの判断が働いているかもしれません。
書込番号:18153099
5点

イメージサークル一杯を通過した光を所定の比率でフレーミングした画像として出力しますから、
画角が一定です。
この恩恵は、特に広角側でクロップされずに済み、レンズを周辺まで有効に使えます。
書込番号:18153113
11点

追加しますと、マルチではない場合はクロップしますので、
比率によってはレンズ口径を十分に活かしていないことになります。
書込番号:18153141
6点

メリットと捉える人も居れば、デメリットと感じる人も居る。
どっちも正論だと思いますよ。
私は、m4/3機でも3:2しか使わないので、正直価値は無いです。
でも、スレ主さんの言い分だと、私の使い方は『もったいない』となっちゃいますね。(笑
あと、専用センサーを開発するよりは、既存のセンサーを流用してコスト削減ってのは、ズルいと思わないですね。
開発側の知恵だと思いますよ。原価を如何にして削減するかって大事なことだと思いますよ。
でも、4/3サイズのセンサーを使ってる事を最大の売り文句にしたら、それは些か疑問には思います。
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html
このように、特徴の第一項目で4倍面積なんて謳うのは、有効画素数書いても免罪符にはならんと思います。
書込番号:18153150
1点

アスペクト比(フォーマットをいうべきだと思うのですが)は、原則、変えるべきものではないと考えています。思いつきで単発の写真撮ってるようなレベルならいざ知らず、「作品群」を念頭において撮影しているなら常識的には途中でフォーマット変更などありえません。
しかし、パナ(LXシリーズ?)はまるで発想が違い、気軽にアスペクト比を変更すれば良いと考えているようです。LX100の場合、レンズ鏡胴にアスペクト比変更のレバーがあることが、それを物語っています。そして、そのため、1つのセンサーをなるべく有効に使う観点から「マルチアスペクト」に拘っているのでしょう。しかし、わたしにも、まったく理解できません。アホボケカスクズ機構です。
あと、正方形センサーでタテ位置ヨコ位置が変えられたら便利、という意見がありますが、タテ位置のときはカメラの持ち方が違い、そのことからくる緊張感が重要だと保守的人間(←写真に関して)として思います。
書込番号:18153362
1点

一眼レフやミラーレスが売れなくなると困るでしょ(笑)
AFが異常に遅い、AF早いけど画質が悪い、操作性をわざと悪くする、旧式画像エンジン採用・・・
マルチアスペクトもデチューンの一つ。
書込番号:18153540
0点

てんでんこさんが難しいことを言ってますが、個人が趣味で楽しむだけなら、トリミングなりアスペクトなり好きにするのがいいと思います。
ちなみに雑誌やWebに掲載されてる写真とか、トリミングされほうだいですよ。
書込番号:18153541
10点

皆様、今晩は。
LX100のセンサーはGX7等用のセンサーと同じ物のようですが、
センサー周辺部は何らかのワークエリアとして使用する部分があるため、
GX7においても1684万画素の内、記録画素としては、最大でアスペクト比3:2時 4592×3448≒1583万画素を使用しています。
LX100では、1684万画素の内、記録画素としては、マルチアスペクトですので、
横はアスペクト比16:9の4480、縦はアスペクト比4:3の3088分を使用していますから、
4480×3088≒1383万画素を使用しています。
GX7での1583万画素に対するLX100での1383万画素は、1383÷1583万≒87.4%になります。
GX7等用のセンサーを87.4%活用できるのであれば(云わば切捨ては12.6%)、撮像センサーは大変な集積回路ですから、LX100専用に少し小さいセンサーを開発製造するよりも、GX7等用のセンサーを活用する方が低コストのために、こうなったのではないでしょうか。
書込番号:18153657
1点

すいません。
GX7においても1684万画素の内、記録画素としては、最大でアスペクト比3:2時 4592×3448≒1583万画素を使用しています。
の、アスペクト3:2時 は 4:3時 が正しいです。
書込番号:18153686
0点

出力形態を意識したときに、アスペクト比が変えられることは、想像以上に意味があることかもしれません。
トリミングすればよい、というのも一理ありますが、たぶん撮っているときには、こういう風にトリミングして、などと考えてはいませんし。
フィルム時代の上下を隠すだけのパノラマも、私は一回も使わなかったけど、母はよく使っていました。
書込番号:18153771
3点

>作品群
>フォーマット変更ありえない
その通りだと思います。
ただし、昔はプリントでの鑑賞が一般的だったのに対し、
最近はディスプレイ上で鑑賞という形態もありますから、
1つの撮影対象をトリミングせずベストで記録したいという人には、
このスイッチの位置は便利だと思います。
わたくし6×6フォーマットのカメラも使っていますが、
撮影後にタテ位置でトリミングしたものに、よかったものがありません。
>正方形センサーでタテ位置ヨコ位置が
の話が出るたびに、まじかって思ってしまいます。
スクエアフォーマットって撮影は難しく、プリントすると横幅が短くってこれまた難しい。
デジカメのアスペクト1:1の存在だけはよくわかりません。
書込番号:18153864
3点

実物を触ったときに感じたことですが、
このアスペクト変更スイッチがかなりボディ寄りについていて、
また、他のスイッチに比べてかなりというか超固かったので、
頻繁に切り替えるという想定はされてない感じがしました。
書込番号:18153921
0点

大昔のフィルム時代、上下をマスクして「パノラマ」写真と称したのを思い出します (笑)
マルチアスペクト機はパナのGX1しか持っていないのですが
DMC-LX100のように既存の資産を上手く使ったほうがスマートでしたね
ちなみに、買った直後に試しただけで、その後は一切変えていないです
書込番号:18154014
1点

私もアスペクト比を途中で変える必要はないと思います。
むしろ、4:3で使いたい人と3:2で使いたい人向けに両対応する事に意味があると思います。
一眼使ってる人は特に4:3を嫌う(情報を詰め込み過ぎという)事も多いですし。
書込番号:18154018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画をやっていると、マルチアスペクトの恩恵が
よく判ります。
4:3でも、16:9でも24mmは24mmです。
書込番号:18154055
23点

本機の場合、一眼レフのサブカメラとしての用途を想定すると、3:2のアスペクトで撮影される方は多いと思われます。
4:3で撮影するのと2:3で撮影するのでは構図に違いが出ますので、慣れた3:2の方が絵作りがしやすいのです。
マルチアスペクトでないカメラの場合3:2の画像は4:3の画像の上下をカットしてつくりますので、
1200万画素は050万画素まで減ってしまいます。
また画素の現象だけでなく広角24ミリで撮影した画像は上下カットのため画角が狭くなります。
画角は対角線上で見るため、カットした2:3では26ミリくらいの画角しか得られません。
センサーは余裕があるのに、3:2ではフルの性能が出せず、せっかくのライカレンズが活かせないので、
どうせなら最初から3:2の製品を出して欲しいという要望も多くなるでしょう。
マルチアスペクトなら3:2でも4:3でもフルの性能が出せるのでニーズは多いと思いますよ。
書込番号:18154139
16点

論より証拠。LXシリーズが六代に渡ってスイッチ付きマルチアスペクトを採用し、他社でも
ソニーRX100、PowerShotG1X Mk2が採用。そして、どの機種も売れているという事実。
必要ない人には無駄な機能でしょうが、それならフラッグシップクラスの高級コンデジが
挙って採用したりはしないでしょ。
売りになる機能であり一定以上の需要もある何よりの証拠です。
ちなみに私は必要派。基本3:2ですが、アングルによっては4:3や16:9に変える事もあるので。
ワイド端でのアス比変更はトリミング式ではできない芸当ですよ。
書込番号:18154164
12点

ご意見有難うございます。皆さんメーカーに優しい方が多い様で、、、、
今このカメラを購入する人の多くはやはりセンササイズが大きいデジカメを購入したい人だと思うんですよね。そう安い価格でもないですし。
PanasonicのWEBページのトップには、
”世界初 4/3センサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ”と有り
特長には、
”一眼のセンサーと最適化された大口径レンズ 最適設計が実現した新次元の高画質”
”NEW 大型4/3型 高感度MOSセンサー フォーサーズ規格と同じ4/3型MOSセンサーを採用”
http://panasonic.jp/dc/lx100/index.html
と有るので口が悪い私は、この宣伝を承認した人間は、”誤認期待”という言葉が頭に浮かんだが、”記載に誤りは無い”とやったかな?、、、と思ってしまします。
書込番号:18154206
5点

慣れれば便利ですよ。
これはPCディスプレイ/タブレット(ワイド画面)で鑑賞するから16:9
これはブログアップ用だから4:3
これは印刷用だから3:2
とスイッチ切り替えで構図を確認しながら撮影できるのが良いです。
また構図でも、これは横に広い情報が欲しい(広い背景が欲しい)ので16:9
逆にもう少し上迄取り込みたいと4:3と撮りたい構図でも変更します。
これはトリミングじゃできない技です。
LXシリーズの基本理念ですので
イメージサークルを小さくする為のマルチアスペクトでは無く
マルチアスペクトを実現する為に、イメージサークルが小さくなってしまった
ですよ。
書込番号:18154253
15点

不要な人には確かに不要なもの、邪魔なもの。
けれど先の「中途半端なカメラでは」のスレッドを見てもわかるように、個人的主観で
既に広く普及している機能を理解できない不要だ不要だと主張するのは、非常にナンセンスで
視野の狭い発言というのがわかるでしょう。
2ヶ月前にもてんでんこ氏がLX7の板で同じように汚い言葉で不要だと吠えてましたけど、
LXシリーズのアイデンティティ・唯一無二たる鏡胴スイッチ付きマルチアスペクトを否定する=
LXシリーズそのものを否定するも同然。不要な人がいるようにこれが好きで買い続けてる人も
いるのですから、そういう立場から見ると何をいまさらって話です。
書込番号:18154362
24点

うーん、私もアスペクト比を変更できること自体は悪いこととは思いません。
が、スレ主さんやぷれんどりー。さんがおっしゃっているように、LX100に関しては、「4/3センサー搭載していて、m4/3と同等の画質」みたいな書き方をしていて、実質的には1インチセンサーの1.5倍程度の面積(m4/3規格なら2倍程度になるはず)というのは、正直どうかと思います。
書いてあることは「4/3センサー搭載」と、「同等の光学性能を持つ一眼(センサーサイズには触れてない^^;)と比較して小型軽量」とあるだけですので、確かに嘘は書いてません。書いていませんけど……。
言い方は悪いですが、消防署のほうから来ました、という消火器の訪問販売を思い出してしまいます。
書込番号:18154452
6点

センサーはGX7と同じものなんですね。
で、最大で1200万画素強しか記録されないというのは、レンズがM34センサーを完全にはカバーしてないという理解で宜しいんでしょうか?
冷やかし程度にしかスペック見てなかったので、GX7とは別の新規センサーだと思い込んでたw。マルチアスペクトの是非はともかく、非パナユーザーにはそこが誤解されやすいでしょうね。
書込番号:18154685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダムス13さん、月歌さん、お早うございます。
GX7でアスペクト比16:9だと 記録画素数は 4592×2584≒1187万 ですが、
LX100でアスペクト比16:9だと 記録画素数は 4480×2520≒1129万ですので、
LX100対GX7の比は 1129÷1187≒95.1%です。
GX7でアスペクト比3:2だと 記録画素数は 4592×3064≒1407万 ですが、
LX100でアスペクト比3:2だと 記録画素数は 4272×2856≒1220万ですので、
LX100対GX7の比は 1220÷1407≒86.7%です。
GX7でアスペクト比4:3だと 記録画素数は 4592×3448≒1583万 ですが、
LX100でアスペクト比4:3だと 記録画素数は 4112×3088≒1270万ですので、
LX100対GX7の比は 1270÷1583≒80.2%です。
アスペクト比4:3で使うと、イメージサークルは約89.6%で、
アスペクト比3:2で使うと、イメージサークルは約93.1%ですが、
アスペクト比16:9、FHD動画、4K動画で使うと、イメージサークルは約97.5%です。
ところで、CANONのAPS-Cセンサーは、他社のAPS-Cセンサーより少し小さくて、35mm判換算のセンサーと比べると、
イメージサークルは、他社のは約1/1.5ですが、CANONのは約1/1.6だと思います。
このスレッドは、マルチアスペクトの当否と、LX100は4/3センサーを100%使用していないことへの批判が入り混じっているようですが、
マルチアスペクトが気に入らないためにLX100を買いたくない方もいれば、気に入るから買う方もいるのではないでしょうか。
センサーを100%使用していないのに、云わばコマーシャルの仕方が誇大だとの批判も、そう思う方もいれば、私のように、そう思わない人もいるのではないでしょうか。
書込番号:18155057
8点

メーカーサイトより画像お借りしました。
スレ主さんの指摘の一つがこれですね。マルチアスペクト実現のためセンサー全面をフルに使う事が
ないのは仕方ないとしても、イメージサークルそのものがセンサーサイズより一回り小さい。
光学設計上の余白・・・にしては少々妙?やはりレンズの小型化のため?
書込番号:18155165
2点

1200万画素と1600万画素の差でお前の写真にどれだけの差が出るというのかw
そんな事よりマルチアスペクトを使って構図の勉強してる方がよっぽど良い写真撮れる様になるよ
「自分はマルチアスペクトを使わない」
とか言ってる人って、使わないんじゃなくて「使いこなせない」が本音でしょ
写真構図を考える時に、アスペクトまで考える癖がついてないだけ。ようはズボラ撮影しかできない人。
自分が使いこなせないからってメーカーに文句言う方がよっぽど「ズルしてる」と思うよ。
こういうスレ主みたいな人こそLX100を買ってマルチアスペクトを勉強すべき
書込番号:18155280
29点

山チャリ写真家さん、こんにちは。
レンズの小型化のために、センサーの100%活用ができなかったのだと思いますが、
上にも書きましたように、アスペクト比16:9、FHD動画、4K動画、4Kフォトで使うと、イメージサークルは約97.5%です。
今時の鑑賞は、動画は当然ですが、静止画もプリントよりもFHDディスプレイでという方が多くなってきているのではないでしょうか。
FHDディスプレイで普通に鑑賞すると(等倍鑑賞等でなければ)、
例えば、アスペクト比4:3で撮った静止画は、1440×1080サイズになりますが、
アスペクト比16:9、FHD動画、4K動画、4Kフォトで撮ったのは、1920×1080サイズになりますから、こちらの方が見易いという考え方もあるのではないでしょうか。
なお、メーカーからコメント等がないため、私には、センサーをどのように活用しているかが全く分かりませんが、
イメージサークルはμ4/3同様だが、主としてレンズ周辺部の歪曲を多少は回避したり・電子補正の精度を高くするなどのために、センサー周辺部を捨てて実質のイメージサークルを小さめにしているという可能性はないのでしょうかとも考えています。
書込番号:18155371
2点

>lionskingさん
わざわざご丁寧に有難うございます。よく理解できました。
しかしパナコンデジの伝統はともかく、本機がマルチアスペクトのためにあえてイメージサークル小さくしたという感じはしませんね。M34をフルにカバーするとなると、レンズ設計上及びコスト面・サイズ面での難問がいろいろあって難しいのではと、個人的に推測します。つまり本機に関して、マルチだからといってユーザーが画質面で不利を被っている訳ではないのかなと。まあ邪推すれば、セールス上の戦略で、G系とほんの僅かでも画質差をつくっておいたとも取れますが。
とは云えいずれにせよ、マルチですよと宣伝することで、実はM34フル面積ではない事実をやや誤魔化してる感は否めないのかも知れません。私は特に悪質とは感じませんけどね。
フォーマット変えられる機能自体については、デジタルだしあって当然としか思えません。あとはそれをつけるに当たって、デメリットがあるかどうかだけの話ではないですかね。本機には特になにも無いのでは?勿論、M34フル・非マルチでほぼ同仕様・同性能のレンズつくってたらどんなサイズ・価格になっていたのかには、大いに興味そそられるところです。
書込番号:18155438
1点

EX光学ズーム(実はただのクロップ、光学的ズームはしていない)の時も言いましたが、
紛らわしい表現は止めて欲しいのは確か。
m43センサと同じ画素特性と言えばいいのでしょう。
が、一般には全く分からない表現になってしまいますから、苦しいところです。
あと、他社で多く見られるのですが、くだらない世界初とか世界一の表現も止めて貰いたい。
くだらん技術を披露してどうするのと言いたい。みんな先人が行ったものの焼き直し。
書込番号:18155735
3点

マルチアスペクトよりセンサーを3:2に変えてほしいのですが、今更できないでしょうね。
書込番号:18155863
6点

じじかめさん、こんにちは。
私も、(FHD、4K等の動画の規格の変更も含めて)人の目に馴染み易い3:2が好みです。
しかし、過去から現在までを眺めますと、世界的にも、流れはワイド化に一直線としか観えません。
将来的には、むしろ、16:9になるのではないでしょうか。
書込番号:18155909
1点

>lionskingsさん
おおお!詳しい解説ありがとうございます。勉強になりました。お話からするとセンサーサイズ、
イメージサークルの関係も適切なようですね。
あとはどう売り込むかの話になるわけですけど、実際に載ってるセンサーは4/3型で間違いない
わけで、決して誇大広告や虚偽というわけでもないんですよ。
何より、LX100の売りはただセンサーが大きいだけ・マルチアスペクト採用だけじゃない。
先代のLX7と比べてもあらゆる面で大幅進化・一新したモデルです。操作性や動画機能、
内蔵EVF採用などに大きな魅力を感じる人も多いかと思います。
>じじかめさん、lionskingsさん
基本アス比が3:2のコンデジも無いわけではないのですが、少ないですよね。
カメラに一般的に使われているもので人間の視野に一番近いアスペクト比が16:9という話を
聞いた事があります。こんなのが基本のカメラは・・・
あった!LX1・2が1/1.65型の16:9ワイドCCDという世にも珍しいセンサーを搭載していたのでした。
書込番号:18156116
1点

クリッピング(画素全体を使っていない)のが悪みたいな流れになっていますが
何故クリッピングが悪なのでしょうか?
クリッピングをしていようがいまいが
同じイメージセンサーを使っている限り(レンズ性能が同じなら)
画素あたり/一定の面積当たりの画質は変わりません。
等倍表示をする限り同じ画質になります。
例えばフルHDディスプレイに表示した場合
1920×1240(238万画素)に縮小するのだから
1684万画素>238万画素
1280万画素>238万画素
これだけ縮小すれば、元がどうで有れ差が出るとは有りません。
差がでるとすれば、大きく引き伸ばして印刷した時位ですが
一体どれだけ大きく印刷すれば1684万画素/1280万画素で
見分けが付くのでしょうか?
逆にクリッピングする事により有効な点は複数有ります。
画像素子は平面なので、端の方になると光を斜めに受ける事になり
有効に光を集めれず画質低下の要因になります。
レンズの性能も端程解像度が減ったり歪みが出たり悪影響が出やすいです。
クリッピングでそこを切り捨てれば、全体的に観れば画質向上になるでしょう。
クリッピングする事によりの判りやすい悪影響は
同じ画角で撮影しようとすると、実焦点距離がより短くなるのでボケにくく
なってしまう事でしょうか?
でも逆にイメージサークルが小さい事によりF値の小さなレンズが作りやすい
となれば、それだけボケやすくなり、相殺ではないでしょうか?
クリッピングするならば、1/1.7画像素子の4倍無いから詐欺だという話もでていますが
LX100
1684万画素(総画素)
1280万画素(有効画素)76.0%
LX7
1280万画素(総画素)
1010万画素(有効画素)78.9%
1/1.7画像素子のLX7でも同じ位の範囲しか使っていなかったので
4倍で間違えないですね。
書込番号:18156217
9点

>鉄也さん
ご意見には賛同しますが、画素数の違いもそんなに馬鹿にはできないと私は思いますね。
つい昨日、フォトヨドバシでシグマの100mmマクロの作例がupされましたが、一目見て「ああ、やはり2400万画素ならではの繊細さはあるな」と感じました。タムロン2470のも良かったですね。逆にD810までいくと、私的にはちょっと目に心地よくない感がある。なんだか足腰が弱い絵に見えてしまうんですね。LX100のは、やや線の太さはあるものの、レンズの良さはたしかに感じます。
これら全て、iPhoneの画面程度でも何となく見分けがついてしまう。不思議なことに。半分は先入観かも知れないけども。
とは云え高級コンデジのカテゴリーにおいては、確かに1600と1200の違いはほぼ問題にはならないレベルでしょうね。ただトリミングなど含め一眼的な使い方したいヒトには、400万画素もけっこう大きいロスだと思われるのかな。
書込番号:18156858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はマルチアスペクトは便利ですね。
静物を色んな角度で取りたいので、余白を考えると
どうしても色んなアスペクト比が必要になります。
人ぞれぞれ、要/不要な機能がある訳ですな。
ちなみに、4K再生機材に全く興味がない私にとって
4K動画撮影機能は全く不要です。w
書込番号:18157999
3点

>思いつきで単発の写真撮ってるようなレベルならいざ知らず、「作品群」を念頭において撮影しているなら常識的には途中でフォーマット変更などありえません。
てんでんこ君の作品群とやらを一度で良いから拝見したいものだ。
思いつきでコメントを書いているようだけど。。。
書込番号:18159737
13点

レビューやコメント数はやたら多いのに何故か写真をアップしない不思議な人っていますよね。
他のカテゴリーならいざしらず、カメラ関連でも何人か覚えが・・・。
デジカメもコレクション目的で買う人もいて誰もが実用するわけではないので悪いわけでは
ないのですが、机上の知識と実践で得た経験はまた別の話。積極的にカメラを持ち出し作例を
アップされている方のコメントは実感を伴った重みがあります。
写真の上手い方は話も上手い方が多いような気がする。皆さん、日々勉強させて頂いてます。m(_ _)m
書込番号:18159909
10点

えっ?写真をアップしないと重みがありませんか?
では、フォルダにあった写真から何枚かを。
みなさんは、トリミングを前提に撮影しているのですか?
それらしい写真にはなるのでしょうけど、
いつまでたってもフレーミング(構図)がうまくならないような気がします。
書込番号:18160113
1点

ドイツですか、良いですね。柔らかい光加減がまた風景を引き立てます。
異国の地でこんな風景に出会ってみたい・・・しかし私の何が軽いって財布がやたらと軽い。
明日さらに軽くなります。しかし腹は重い。
トリミングは基本的にやんないです、先に構図とアス比を決めちゃって写す。んでもって望遠よりも
広角を多用する人なので、換算24mmスタートのマルチアスペクト機能は重宝してます。
書込番号:18160206
2点

>レビューやコメント数はやたら多いのに何故か写真をアップしない不思議な人っていますよね。
他のカテゴリーならいざしらず、カメラ関連でも何人か覚えが・・・。
一応、プライバシー的なこともあるので、何割かのヒトはなるべく避けるのでは?スレが荒れたりすると、変なところに突っ込む奴もいますしねw。割りと沢山。
書込番号:18160856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の車や家をなどを写せば撮影者の個人的情報が写り込むわけですけど、被写体を選びつつ
撮影位置情報も明かさなければ推測できるのはせいぜい大ざっぱな居住地域くらいですよ?
それに価格.comって現物を持ってなくてもレビューは書けるので、確かにユーザーですよ・
使っていますよという身の証にもなるのです。
クチコミでも他メーカー機・他系列機などにあちこち首を突っ込むと自らの無知を曝け出す
羽目になるので、私はなるべく避けてますね。何でもは知らない、知っている事だけ。
書込番号:18161452
1点

4/3センサーを積み、マルチアスペクト比を謳う当機は、
[4:3] 4112x3088
[3:2] 4272x2856
[16:9] 4480x2520
もし、ふつうに4/3センサーでトリミング対応にすれば、
〔4:3〕 4592×3448
〔3:2〕 4592×3064
〔16:9〕 4592×2584
画素数から見るとこういうことになっています。そうなった理由はマルチアスペクト比だからということだけではなく、どうも、それ以上レンズのイメージサークルを大きくするのが難しかったからなんでしょう。でも、改めて、これらの数値を見てると、何となく中途半端なカメラという気がしてきました。つまりは、最初からm43画像をちょっとクロップした状態なわけで、原則トリミングはしないとしても緊急避難的なこともあるわけですから。
書込番号:18161499
0点

>自分の車や家をなどを写せば撮影者の個人的情報が写り込むわけですけど、被写体を選びつつ
撮影位置情報も明かさなければ推測できるのはせいぜい大ざっぱな居住地域くらいですよ?
何割かのヒトは、居住地域等もなるべく知られたくはないかと。ネットの世界は、予測不可能なことも多いので。まあ感覚は人それぞれでしょうね。
別に絡む気はないんですがw、写真UPするのが当然みたいなニュアンスに聞こえましたもので・・・・基本UPしないのが私のスタンスです。
書込番号:18161639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トリミング式でいいなら普通に他のカメラ買えばいいだけじゃないですか。
良い意味で普通じゃないのがLXシリーズ、その中でも頭一つ抜きん出ているのがLX100ですよ。
>何となく中途半端なカメラという気がしてきました
・・・・・・・・・・。
書込番号:18161640
4点

>アダムス13さん
お気を悪くされたのでしたら大変申し訳ありませんでした。「悪いわけではないのですが」と
書き添えてある通り、カメラの使い方は人それぞれですからね。
個人的に写真を上げる不利益よりも上げない不利益の方を重視しているだけです。
書込番号:18161684
1点

>山チャリ写真家さん
こちらこそ失礼しました。かくゆう私も、他のヒトのUPした写真みる分には楽しいんですけどね・・・・
書込番号:18161734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラに活用している撮像センサーで、アスペクト比を変えても画角の変わらない真のマルチアスペクトにすると、
4:3 では 4214×3164(対角線は5270)
3:2 では 4382×2924(対角線は5268)
16:9 では 4592×2584(対角線は5269)が最大限界になるようです。
即ち、GX7、GM1等に搭載しているこのセンサーを活用して、このカメラの特質の1つである真のマルチアスペクト(GH3、GH4ユーザーの改善要望の大きなものに、真のマルチアスペクトがあるようですよね)にすると、これ以上にはできないということです。
従って、このカメラの対角線の長さと上記の最大限界の対角線の長さを比較すると
4:3 の 4112×3088(対角線は5142) では 5142÷5270≒97.6%
3:2 の 4272×2856(対角線は5139) では 5139÷5268≒97.6%
16:9 の 4480×2520(対角線は5140) では 5140÷5269≒97.6% になります。
つまり、GX7、GM1等に搭載しているこのセンサーを活用しての、真のマルチアスペクトのイメージサークルとしては、100%にはできていないが、97.6%にはできているのです。
僅かに、-2.4%でしかなく、多くの、多機種にないか又は少ない特質、を持つこのカメラの、どこが中途半端であるのか、私には理解できません。
書込番号:18161892
6点

マルチアスペクトは欲しいけど、ハードスイッチは要らない派
アスペクト比というか、写真のサイズや比率なんていうものは、自由で構わない、
好きなだけトリミングやクロップすればいい、表現者の自由だし、表現方法の一つ
それは置いて、この間、国立西洋美術館行って、写真撮って来たけど、
絵の比率、16:9もあるし3:2もあるしそれ以外の比率もあるし、サイズもばらばら、
すべて不揃いだけど、誰もそんなこと気にしないですよ
あー、ハードスイッチ、このときだけは便利でしたね(笑)
それはそうと、発売されたんですねコレ (;一_一)
書込番号:18161963
1点

LX100の前身LX7は
1/2.33イメージセンサーですら120万〜140万画が主流の時代に
1/1.7イメージセンサーで敢えて100万画素で出した様な機種です
それはメーカー自身が誘導している『画素数が多いほど高画質』と言う
上っ面だけのイメージ戦略に対する、強いアンチテーゼでしょう。
LX100の場合、イメージセンサー自体が画素数の少ないものを
採用している訳では有りませんがクリッピングすれば
画質の落ちる周辺部を使わずに済み、レンズも小さくできますから
やはり『画素数が多いほど高画質』と言う
上っ面だけのイメージ戦略に対する、強いアンチテーゼでしょう。
中途半端なのでは無く
逆に一般のイメージに媚びない、非常に尖ったカメラなんだと思いますよ。
書込番号:18161985
8点

>LX100の前身LX7は
>1/2.33イメージセンサーですら120万〜140万画が主流の時代に
>1/1.7イメージセンサーで敢えて100万画素で出した様な機種です
画素数が一桁違っています(^_^;)
http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html
書込番号:18162055
1点

作品を載せる・載せないの議論がありました。確かにカメラは写真を撮る道具ですが、この掲示板は"価格"と言う極めて限定的な見方を主たる目的、軸に議論する掲示板です。
作品はカメラの性能より撮影者の腕やセンスやタイミングに負う部分が多いので作品を載せることが必ずしも正では無いと思います。
ちなみに自分自身の作品では過去にD100で撮った時のものを自分ではベストと自負していますがカメラの性能がD100がベストと言うわけでは無いのはお分かりかと思います。
その時のモデル、シチュエーションと多少の腕などから作品は生まれますから。カメラの性能も無視はできませんが、それらの依存度は半分以下ですかね、、、
書込番号:18162062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この掲示板は"価格"と言う極めて限定的な見方を主たる目的、
>軸に議論する掲示板です。
そこまで追い込んでしまうと、ほとんどのコメント者がアウトになっちゃうと思われます。(^_^;)
書込番号:18162095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっと!!もう発売日になっちゃったじゃん。若干びっくりしたw
しかしコレ、売れるのかね。あんまり売れて貰っても困るよなあ。コレで撮ってるヒトの横並んだら、一眼がよけい重くなりそうな気がするんだなあ・・・・
書込番号:18162149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かえるまたさん
おっと、ミスミス
ご指摘ありがとうございます
書込番号:18162209
0点

皆様、こんにちは。
GX7は、総画素数 1684万
4:3 4592×3448(対角線5742)
3:2 4592×3064(対角線5520)
16:9 4592×2584(対角線5269)で、
最大の直接使用領域は、4:3の4592×3448≒1583万ですが、
総画素数が1684万ですので、1684÷1583≒1.0638で、
総画素数は、最大の直接使用領域の約1.0638倍になっています。
仮にGX7に搭載している撮像センサーをベースにして、上記の4:3の対角線の5742が変わらない真のマルチアスペクト専用のセンサーを造るとすると、下記のようになります。
4:3 4592×3448(対角線5742)
3:2 4776×3188(対角線5742)
16:9 5004×2816(対角線5742)
この場合、直接使用領域は、(16:9の横の)5004×(4:3の縦の)3446≒1724万ですので、
必要になりそうな総画素数は、上記の倍率を使うと、
1724万×約1.0638倍≒1834万となります。
真のマルチアスペクトを謳った、μ4/3規格のGH2の総画素数は1831万ですので、同様な数値になります。
1834万÷1684万≒1.089倍になりますので、
LX100を、μ4/3規格のイメージサークルを全て使い切る真のマルチアスペクト機にするには、
現状では、このための専用センサーをも開発製造しなければならず、レンズもより大型で重いものにしなければなりませんし、LX100は、より高額且つ大型で重い製品になってしまうのではないでしょうか。
カメラも、価格、大きさ、重さなどなどのバランスを考えながら企画・開発・製造・販売されるものなのではないでしょうか。
LX100はGX7等に搭載されているセンサーを活用したもので、μ4/3規格より少し小さいものの、アスペクト比を変えても画角が変わらない真のマルチアスペクト対応にしたカメラであって、それ以上でもそれ以下でもないカメラなのではないでしょうか。
センサーの周辺部は、光の入力角度等から光量が低下する等の画質上の問題等があり、直接使用領域にはできないのだと考えますし、
このカメラを、μ4/3規格に合致したものにして、レンズもセンサーも大きくしなければならないということはないでしょう。
スレ主のいう「1684万画素を使うモードが無い所を見ると、小径レンズでコンパクト設計、コストダウン、F1.7という明るさ仕様確保、というズルをしている言い訳の様に聞こえます。」は、私には、理解できないものです。
書込番号:18162980
1点

追記です。
私的には、μ4/3機種は、APS-Cや35mm判より撮像センサーが小さいのですから、高額になるとは考えますが、
μ4/3規格のイメージサークルをフルに活用した真のマルチアスペクト対応機にした製品をなるべく多くリリースして欲しいと思っています。
書込番号:18163025
1点

マルチアスペクトは、1:1をよく使っています。
画素はカットされますが、初めからましかく写真の構図で撮れるというのは、やっぱり楽しいですね!1:1であることが重要なので、画素数カットはそんなに気にしていません。トリミングで1:1にカットするのとは視線が異なりますね。
書込番号:18176747
3点

>デジカメのアスペクト1:1の存在だけはよくわかりません。
「ブログなどにアップする際、大きく見えることを好む方が多いことから
採用している」と以前使っていた1:1でも撮れるカメラのメーカーの方が
おっしゃってました。「構図も面白くなり、特に身の回りの品をアップする
女性に好まれる」とも。
掲載できる縦横の最大幅が決まっているので、大きくて、見やすくするのには
効果的だということですね。とはいえ閲覧の主役がスマホになってからは、
縦長のほうがよいのかもしれません。
先週海外へこの機種を持っていったのですが、アスペクト比の切り替えスイッチは
重宝しました。1:1にエフェクトをかけてプレビューしながら撮影すると、結構
面白くて、通常の写真を撮った後、その場で切り替えて撮ってみたりと遊べました。
まぁブログはしていませんけれど、笑。
あと、このカメラは4Kでインターバル撮影ができるのがありがたいなと感じてます。
なかなかいい機種ですが、早くブラックのレンズカバーを増産してほしいもんです。
書込番号:18255292
1点

>マルチアスペクトってそんなに価値が有るのでしょうか?
そんなに価値はないと思いますが
3:2ユーザーにも4:3ユーザーにも
1つの機材を販売すれば良いというメーカーの都合
+出来る機材に対して販売宣伝上のスペックで劣ると売りにくいから
ライブビューがいらなかったり動画を使わない1眼レフユーザーも多いかと思うが
みなライブビューと動画が付いているのと同じ
書込番号:18255306
0点

一年も前のスレに今更レスをするのはどうかと思ったのですが。。。。。
<理想>
・MFTの面積をカバーできるレンズを作り、それがマルチアスペクトに対応できるセンサーを作る
→そんな金のかかる事はやってられない
<現実>
・既存のセンサーにてマルチアスペクト対応可能なイメージサークルのレンズを作る
→今回パナが使ったのはこっちの手法(本当は1:1もフォローしてほしかった・・)
ここまでだと既に出ている議論と同じですが、ここに≪4K撮影≫というキーワードを入れると、パナの落としどころが少し腑に落ちます。
実は各社とも4K撮影時はセンサーサイズをフルに使いきれていません。
レンズ一体型のFZ1000だと顕著なのですが、25mm相当の広角画角が37mmまでクロップされてしまいます。
GH4の様な一眼は最悪レンズ交換すれば凌げますが、それでも1.4倍だか1.5倍程度に画角が伸びてしまいます。
で、はなからクロップを前提にしているLX100の場合は、、、、通常撮影と4K撮影の画角差があんまりありません。
(3:2モードの時、24mm→28mm)
FZ1000は望遠に振ったカメラなので4K撮影時の画角が狭くなってもまぁ言い訳が立ちますが、仮にLX100の広角が37mmまで伸びてしまったら、、、これは色々と文句を言われるだろうなあ、と思えます。
という訳で、
・コスト的に考えるとレンズを作るよりセンサーを作るほうが困難
・マルチアスペクトだけではなく、4K撮影の観点でもレンズを一から作るべき
という理論が働いたのではないかな? と思います。
ズームが遅いだの出っ張るだのなんだの言われますが、12-35/2.8に近いスペックのレンズを付けた、まともなグリップ&EVF付きのMFT機はこれより確実にデカいですからねぇ。
しかも、最新世代でなければAFレスポンスはLX100の方が上。
コンデジなので性能向上の余地はないですが、これはこれで纏まりの良い一品なのだな、と、買ってから気づかされました。
(買う前は欠点ばかり目についちゃうんですよね。。。。買い物を失敗したくないから(^^;)
書込番号:19565301
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





