LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 25 | 2014年12月10日 23:20 |
![]() |
114 | 16 | 2014年12月10日 22:03 |
![]() |
46 | 14 | 2014年12月10日 12:41 |
![]() |
10 | 6 | 2014年12月8日 06:17 |
![]() |
9 | 7 | 2014年11月30日 21:11 |
![]() |
102 | 26 | 2014年11月27日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
「デジタルカメラグランプリ2015」受賞モデル発表!
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201411/28/363.html
総合金賞<コンパクト> PANASONIC LUMIX DMC-LX100
総合金賞<コンパクト> CANON PowerShot G7 X
同時に受賞
両機種とも高く評価されているようですね。
欧米での高評価に続いて日本でも評価されつつあるようです。
6点

製品の批判では無いと断っておきますが、
なんか総合金賞が全く「総合」をしていない(笑)
各部門の金賞なら分かる。
書込番号:18218199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音元出版のアレね〜。受賞した企業担当はどう思っているのかが最も知りたい、聞きたい。
書込番号:18218337
1点

「総合」と言う文字だけ余分な気がします。
書込番号:18218390
1点

メーカーのホームページに掲載されていますね。
・コンパクト総合金賞DMC-LX100
・コンパクト<プレミア/大型センサー>金賞DMC-LX100
http://panasonic.jp/dc/lx100/
評価されないよりは評価されたほうが良いのでしょうが、どういった点が
選考委員に高く評価受けているのかの方に興味あります。決してレンズや
センサーのベンチマークスコアだけで評価している訳ではないでしょうから。
特にLX100のズームレンズ搭載コンデジとして操作性に優れる点やつくりの良さ
といった点をどう評価しているのか興味があります。
書込番号:18218861
1点

すばらしい……けど
LX8もしくは10を期待してましたが、予想の4/3センサーで100でした……
で、欲しいなと思って見に行ったら10万円?!
これなら、既に数種の 4/3body を持っいる身からすれば超小型 4/3body に圧縮ズームとEVFで同等以上の機動性と画質得られますね
と思いました
書込番号:18219138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のこういう賞は全く信用していません。
こういう賞を沢山取るカメラ程売れない傾向が有るくらい。
書込番号:18219145
2点

メーカーが偏っていますね。
ということは、それなりにまじめに審査している?
まあ、賞の目的はミーハーに買わせる動機付けでしょうけどね。
書込番号:18219638
1点

>日本のこういう賞は全く信用していません。
海外の賞だと信用します?
>こういう賞を沢山取るカメラ程売れない傾向が有るくらい。
性能や革新性を高く評価されてもセールス的に伸びない機種も当然あるでしょうね。
書込番号:18219870
4点

レンズ性能のは、金賞でしょうが総合って。
拡張性の無い機種が、何故?
フラッシュが無く
リモコン装着出来ず(スマフォは論外)
可動液晶・外部ファインダーも無い。
システム的には、lx7の延長。
本来、部門賞止まりですね。
意図的? な策が有るんでしょうかね?
FZ1000の方が、余程カメラらしい。
書込番号:18219933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賞の目的はミーハーに買わせる動機付けでしょうけどね。
その点は明確です。デジタルカメラグランプリの実施概要そのものに明記されています。
「・・・その魅力を存分に味わえる魅力的なアイテムが、各社より次々と生み出されています。しかし、いざ店頭に足を運んでも、あまりのアイテムの多さに、お探しのアイテムを見つけ切れずに迷ってしまう人も多いでしょう。そんな時にお役に立てていただきたいのが、この「デジタルカメラグランプリお買い物ガイド」です。」 『デジタルカメラグランプリ実施概要』より引用
写真家、評論家、販売店が厳選
http://www2.phileweb.com/pdf/dc2014s/DGP2014SUMMER_gaiyou.pdf
書込番号:18220010
1点

テンプル2005さん、こんばんは。
>リモコン装着出来ず(スマフォは論外)
リモートレリーズがないのは星撮影やタイムラプス撮影で非常に残念だと私も思っているのですが、キヤノンのG7XもLX100と同じく総合金賞なのでそこら辺はあまり評価のポイントになってないようですね。
G7Xはホットシューもないくらい拡張性はありませんからね。
審査委員は10名(上記サイトで確認)でそのうち写真家が5名います。その方達のバックグランドや作品を見ると風景写真等を撮る方も入っていますがこの部門では評価のポイントに挙げなかったようですね(挙げたのかもしれませんが全体の総意にはならなかったようですね)。
フラッシュについては海外だと付属ですが、日本だと付属していませんね。ただその点は評価に影響を与えていないようですね。
しかしながら、フラッシュに関してはワイヤレスオフカメラフラッシュの機能が使えてTTL精度もわりといいのでマイナスでなくプラスの評価としたほうが良い点だと思います。この前屋外で使ってみましたが結構使えます。評判の良いニコンのアドバンスワイヤレスライティングほど精度ははありませんが、コンデジで3グループまで制御できるLX100は秀逸だと思います(ニコンだとコンデジでは1グループのみ)。
このカテゴリーの拡張性の一般的な評価は海外も含め(DPReview辺りを見ると明確ですが)重視していない傾向があると思います。
おそらくEVF(外付け)やフラッシュやリモートレリーズ等の拡張性をもし重視していたならソニーのRX100M3がだいぶ有利になっていたのではないでしょうか。
いずれにしても現在はよくわからないので、そのうち出てくる細評に関心を持っています。
書込番号:18220139
3点

こんにちは。
>うさらネットさん
私もそれ思います(^^)
量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
過去には発売前の製品が受賞したこともあったような気が…
書込番号:18220930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
それなら、納得ですね。
GRも同じですが、スナップ撮影向けなのに
ローアングル撮影し難いのは、改善して欲しいかな?
書込番号:18221405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
選考委員の10名の内訳を見るとヒントがあるかもしれません。
・写真家 5名
・評論家 2名
・販売店 3名
3名(3割)が販売店ですから意見は大きく反映されるでしょうね。↑にもあげましたが、てんでんこさんが指摘されているように「買わせる動機付け」をつくる意味合いがこの賞にはあるのでしょう。デジタルグランプリ側もサイトで明確に「デジタルカメラグランプリお買い物ガイド」に載せるよと言っているのですから。
ただ今回大賞に選ばれなかったカメラ・レンズ等については販売店より大きな票を持っている写真家5名及び評論家2名(7割)が票を入れなかった結果なのだと思います。
性能・価格・拡張性・注目度・売れ行き等を考えると今回はソニーあたりが選ばれるのかと個人的には思っていました。日本発売直後の一般購入者の評価の未だ定まっていないLX100が選出されたのは意外だったこともあり今後出てくる細評(どういう視点でどのように評価したか)に興味があります。
書込番号:18221726
3点

カメラ等の道具は個人が気に入ればそれが何よりだと思います。
良い評価はそれはそれで、各々が判断すればよいだけのこと。
私は、そういう巷のものよりも、よく感じるのがココ(価格コム)でのレビューですね。
他社のカメラでもなんでもそうですが、評価が高いと必ずネガキャンが入る。
で、そのネガキャンには必ずと言っていいほど、添付写真等がない(持ってなくても書けてしまう)
こと、カメラ等の評価は、添付画像がないものは殆ど無視していますがどうにかならんのですかね。
と感じました。
書込番号:18225367
7点

なんかURLが違うから違和感を感じてたんですが、主催が違うんですね。
カメラグランプリ http://www.cjpc.jp/
デジカメグランプリ公式サイトの有るPhile-webではデジカメ関連のレビューは無いようですが
審査員が他でレビューをしているとどこまで信じて良いか悩んでしまいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141201_678122.html
まぁ、実写テストは参考にはなるので、受賞実績の方にフィルターをかけて評価すれば良いだけですけどね…
書込番号:18226686
2点

540iaさん、お久しぶりです。
以前Zeissレンズは九蓮宝燈のようだったと記憶してますが、プロフによればだいぶ整理されたのですね。
カメラ記者クラブのものとは違いますね。
あれ、リンク先のGM5にご興味持たれているのですか?
私はD4Sのサブに望遠も超広角も高感度耐性もそれほど求めておらず、標準域で操作性の良い機種が欲しかったのでLX100を購入しました。D4Sとそのレンズ群の他に余計なレンズを持ち歩きたくないと思っています。レンズ交換式のGM5には今のところ私の撮影スタイル上必要ないので興味があまり湧かない状況です(航空機の機内持ち込み重量制限に相変わらず四苦八苦してます)。
フォトキナ発表後LX100/GM5展示機が出始めた頃、有明のパナソニックセンターでGM5とLX100を手にとりましたがファインダーを覗いてすぐGM5は今後購入することはないだろうと思いました。EVFの差がありすぎました。人それぞれ評価するポイントが違うのでここら辺りの選択はその方の撮影スタイル・経験で異なるのでなんとも言えませんがリンク先の細部批評に腑に落ちない点もあると感じています。
>受賞実績の方にフィルターをかけて評価すれば良いだけですけどね…
そうですね。細評には選考委員のある程度代表的(総括的)なコメントが載るでしょうからね。
書込番号:18228727
4点

S6010D20D30Dさん
>評価が高いと必ずネガキャンが入る。
>で、そのネガキャンには必ずと言っていいほど、添付写真等がない(持ってなくても書けてしまう)
>こと、カメラ等の評価は、添付画像がないものは殆ど無視していますがどうにかならんのですかね。
価格コムのレビューはあくまでも「ユーザーレビュー」なので持っている方が書くべきでしょうね。
持っていない方のネガキャンは皆の迷惑になると思います。価格コムでもユーザーレビュー利用規約第4条の第11項に「評価や評判を意図的に操作する行為」を禁止しているのですから、レビューの削除等の措置を価格コムが確行することが重要だと思います。
カメラ・レンズ等の撮影機材ならば撮影した写真を添付するというのも一つの分かり易いユーザー確認手段ですね。
持っているかどうかの判断が難しいというのならそれ以外の方法としては閲覧者に判断させる方法があるかと思います。
Youtubeのように閲覧者が、投稿されたユーザーレビューに対し「高く評価」又は「低く評価」を表明できるようにしておいてもらえると、その投稿されたレビューが妥当なのか不当なのか新しく閲覧した方の判断の材料になると思います。
「低く評価」されたレビューばかり投稿するものは自然に淘汰されていくと思います。
今現在のシステム及び価格コム側の運用姿勢では持っていない方のユーザーレビューを防ぐのはなかなか難しいでしょうね。
不当なユーザーレビュー(ネガキャン)と感じたなら価格.comに通報し対処を促すのもひとつの方法かもしれません。
書込番号:18231929
3点

写真家や評論家も、メーカーに飼われている人がいます。
金をもらっている以上、見合う仕事をしなければなりません。
オール日本というか、オール売り手の可能性があります。
書込番号:18234790
1点

>写真家や評論家も、メーカーに飼われている人がいます。
いるでしょうね。というか多いでしょうね(但しそれが悪いとは思っていません)。
>オール日本・・・
うーん。選考委員全員を従わせるのは仕組み上厳しいでしょうね。大きいところの2社が占めるのなら分かりますが、パナが6つのうち2つ獲得するってかなり難しいのでは?そんなに力(影響力)はあると思えないのですが。選考理由もオープン(選考過程はしないでしょうが)にするのであまり評価が変だと選考委員の資質・識能も疑われるような世の中ですし。
ユーザーならその評価と実際の使用感の違いに敏感に気づくと思います。むしろそこら辺に興味があったりします。
>オール売り手・・・
もし、そうであれば大変ですね。もしそうなら尚更こうゆうところのユーザーレビュー(プロではなく実際に購入したアマチュアユーザーの意見)って価値が出てくるのかもしれませんね。少なくとも添付された写真は参考になると思います(メーカーがコントロールできないという意味で)。
書込番号:18234995
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141205_678819.html
参考まで
書込番号:18240252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝見しました。
ライカ銘のレンズがネガティブポイントとは、なんとも矛盾を感じました。
ライカ銘の機種(D-lux)の購入を考えていましたが、踏みとどまってよかったと思います。
書込番号:18240504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ライカ銘のレンズがネガティブポイントとは、なんとも矛盾を感じました。
どの実写サンプルを見ても、周辺は甘いですね。
あの小ささで、Lumix 12-35mm F2.8(レンズだけで7万円)よりも明るいという無理なスペックですから、
周辺まで完璧なレンズだったら奇跡のようなものです。
明るさをもう少し押さえればもっとバランス良く仕上がったのでしょうが、1インチの機種に数字で対抗する上でああなったのでしょうかね。
書込番号:18240709
6点

値段が安くなるまでは、レビューは見ないことにしています。
書込番号:18240787
6点

この勢いなら年明けには8万円台前半でしょうか?
書込番号:18240812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年程前に、LX5+LVF1+その他オプションで7万円位だったかな。
LX100単体で10万円はどうだろう…
比較はコンデジよりもマイクロフォーサーズになると思うのですが、
GM5レンズキットやGX7レンズキットより高額、
VARIO 12-35mm/F2.8 だって8万円代だから、旧型のマイクロフォーサーズ本体と組み合わせれば10万円ちょっと…
正直、あまり人気出ず(売れなく)、1年後には6万円代くらいになるのでは…
RX100M3あたりと価格競争になってくるかもしれないですね。
書込番号:18241061
7点

困ったレポートですね。
まず、冒頭の2枚がグズッと感あって、こんなのじゃダメしゃん。f8と書いてるのね。小絞りボケのせい?と思って、つぎの広角端望遠端の中央部切り出しを見たら、やはりそうです。どっちもf2.8ぐらいがベストみたい。それなのに、なんで冒頭にf8の写真使うわけ?
で、そのあとに「周辺部が甘い」といってるけど、作例で見せてよ。最後まで見ても、どの作例も端はどうでもいいような構図ばかり。あえていえばトウガラシぐらいでしょうか。でも、それ見たら、まあ、そうひどくもないんですけど。
高感度とかノイズリダクションのことは割愛して、そのあと作例は、f4かf5.6どまり。ということは、やはり4/3センサーの限界は知ってるんだ。ならば、冒頭の写真はなぜf8?……ちょっとしつこいけど。
後半部の作例も感心しませんね。シャープな印象のものは渓流くらい。だから、レンズが甘いという判断なのでしょうけど、ほんとかな? デフォルトでのシャープネスを押さえてあるのかもしれないと思います。それより、門扉のうしろの建物のボケなんか、ソフトでいいじゃん。手前の花のやわらかい描写もあえてそういう絵作りにしてある可能性があるかも。
あと、白いテントの写真は何がいいたかったんだろ? まさか二線ボケが出るよ、ってことじゃないですよね。もっとひどいのが紅葉。完全に前ピン(画面下部にピントきてる)みたいだし、ss1/60のためか上の葉っぱは風でブレてる?
大浦タケシ君、再提出してくださいね。
書込番号:18241250
19点

それに追加して、たしかにフォーサーズのサイズのセンサーが付いてるんですけど、
これはマルチアスペクト対応のためで、実際には1インチの面積を使っている、という事実を知らずに、
フォーサーズ面積全面つかってると勘違いしながら、文章書いてますよねこのひと。
センサーサイズが小さいほど、絞り開放側の解像がよくなるよう設計するのも常套なのに、なんでそんなに絞るの?って疑問だし。
あいかわらずド素人つかってますな。
書込番号:18241342
8点

この機種の最大の売りは、この大きさで4K動画が撮れるって事だと思うんです。
静止画のクオリティーなら、ミラーレス一眼の方がもっといい機種があるでしょうし、
レンズの拡張性を考えてもその方が色々役に立ちますからね・・
ちなみに自分は先週ヨドバシで買いました(^-^)/
108.000のポイント10%でした。
やはり決め手は「動画」です。バカでかいビデオカメラを持ち歩かなくてもいいって
だけで十分メリットだと思ったので・・
書込番号:18241453
10点

てんでんこさんに同意です。
レビューの冒頭に持ってきている遠景の比較には疑問です。
フルサイズのレビューならf/8は分かりますがコンデジでf/8ってかなり意図的でなければやらないと思います。構図上被写界深度の関係からどうしてもっていう場合などはわからないでもないですが、この場合は遠景のチェックですので小絞りボケの悪影響を考慮すべき事例だと思います。
それと広角端及び望遠端の等倍切り出し画像ですが、撮影場所があまり良くないのではないかと思います。画面右側を見ると分かりますが電車が走っている真上です。振動もかなりあるところなのではないでしょうか。この撮影場所では撮影時のブレを排除できないのではないかと思います。このような振動を拾う可能性があるところで撮影したのならば、他のカメラで撮影したときの写真を見てみないとフェアな評価でない気がします。
それとマイクロフォーサーズ対応の交換レンズと鮮鋭度のはなしをしていますが、そもそもレンズ交換式と固定式のカメラを比較するのは少々無理があるような気がします。もしするならばレンズ固定式のものは一番鮮鋭度が上がるセッティングで比較すべきではないかと思います。LX100のデフォルトはライカの要求なのか軟調にセッティングされているので鮮鋭度が良く感じられるシャープネス+2、コントラスト+1〜+2くらいで撮り比べないと遠景ではミスリーディングになると感じます(ポートレートの比較でしたらデフォルトでも良いと思います)。海外の比較サイトだとベストな写りでの比較になるようきちんと調べて比較では結構気を使っている点だと思います。
LX100のレンズが悪いと評価されていますがそんな事はなく両方使用した感想を述べると広角端ではさすがにRX100M3にはかないませんが換算35mm以上ではほとんど差がないと感じています。むしろ焦点距離全域に渡って欠点が少ない良いレンズだと思います。
通常は同じレンズ固定型のズームレンズ搭載コンパクトデジタルカメラと比較すべきところをレンズ交換式マイクロフォーサーズ機の鮮鋭度に重きを置いたカリカリとした描写のレンズと比較し、「残念」という結論ははたして妥当なのかと疑問に感じてしまいます。
書込番号:18241673
17点

比較記事になりますが。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/05/news153.html
デジカメプラスの荻窪圭さんの記事が分かりやすいかも。
書込番号:18248034
9点

私はLX100ユーザーじゃないですが、やはりあのレビューには違和感を覚えました。
あれ読むと別にレンズが悪い訳ではなく、カメラ設定が上手くできてないだけのように思われます。しかも貶している部分について、とくに具体的かつ説得力ある画像を何も示していないのは、よく意味が分からない。それがいつもの慣例だから?いずれにせよ、殆ど参考にはならない。
カタログの作例は良かったですが、あれは市場のLX100とは別格のレンズ・ボディで撮影されたんだろうかw。周辺部が甘いのは、なにしろ小型レンズゆえ、事実なのかも知れませんが・・・・
書込番号:18248558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足。
一応コンデジだし、女性ユーザー等の使用も想定して、意図的にシャープネス・明瞭度を控えた絵作りなのでは?適当に押した記念写真で、あまりお肌のアラとかがカリカリに写し出されると、ビックリですからね。というか、M34機のシャープネスが元々高めな気もしますが。
その辺、ユーザーの皆さまがレビュー投稿頂くと参考になります。もう少しお値段下がれば、購入予定なので。
書込番号:18248588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これはマルチアスペクト対応のためで、実際には1インチの面積を使っている、という事実
そうかな?違うと思うぞ。
1インチ(1型)撮像素子の面積は 4/3撮像素子の半分(52%ほど)、
LX100で使われている撮像部分の面積は 4/3の8割だ。
ずいぶん違う。画素ピッチで言えば LX100は16百万画素のマイクロフォーサーズそのもの。
書込番号:18252133
5点

>まず、冒頭の2枚がグズッと感あって、こんなのじゃダメしゃん。f8と書いてるのね。小絞りボケのせい?と思って
f8とは書いてない。f2.8と書いてある。
小絞りぼけではなくて てんでんこ君の方がボケてるのでは?
書込番号:18253602
2点

アレレ?
私の記憶では、最初の作例は元々F8と書いてあった気がするが。見間違い?いま見ると、確かにF2.8にはなっている。
書込番号:18254725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに最初は、f8と記載していました。
f8.0ではなく、f8。
後で、f2.8に修正しましたね。
2.を、打ち忘れたみたいですね。
書込番号:18257313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

パナの製品はこの傾向が強いのでしょうかね?
GH4もさがり具合が早すぎると思うのですが。
飽くまでもヨドバシに居たパナの派遣社員の話ですが
ぼちぼち、落ち着くとか言っていましたが......。
GH4見る限りではまだまだという気も.....。
書込番号:18241825
5点

>来週あたり、買っちゃうかもです。
発売後、1ヶ月程度で購入を決めるなら「値下がり待ちのバカ」ではないですよ。
十分新機種を追うマニアだと思いますよ (^^)
自称「値下がり待ちのバカ」なら1年は待ちましょう(笑)
これからクリスマスイルミネーションや年末年始、撮影機会が多くなる時期です。
早めに購入して撮影を楽しんだほうが正解かも…です。
書込番号:18241851
11点


はふはふくんさんへ、パナからのささやかなX-masプレゼント。あとは自力で。
書込番号:18241974
2点

目標金額に達したなら、今、買うべきです。
来週の金額は分からないので。
書込番号:18242594
1点

うーん、皆さんが背中を押すので(笑)、ポチりそうな誘惑にかられます。
急に上がったりはしないと思うのですが、株と同じで買い時が難しいですね。
書込番号:18242874
3点

「値下がり待ちのバカ」としては、当時の八百富写真機店さんの税込92,700円から予約キャンペーンのSDカードの値段5,000円くらい?を差し引いた87,700円まで待たないと、「値下がりを待ったのに、待ちきれなかったバカ」と言われてしまいますよ。
書込番号:18245638
2点

> taka170さん
あの92,700円はどう考えても「税抜き」の間違いでしょ。
実際、すぐに「税込み価格」が「税抜き価格」に修正されましたし、
「修正後の税抜き価格」=「当初の税込み価格」でしたから。
ときどきありますね、そんなミスが。
まあ、実際に92,700円で買った人は超ラッキーですね。
書込番号:18246715
1点

「値下がり待ちのバカ」
きっと私 財布との相談具合で
新製品どころか新品でも買えず中古まで追いかけるはめになっても
欲しい と思えば買います
このカメラの75mm相当の画角がSIGMA DP3Merrillと同じで
これ一機でSIGMA DP1-2-3Merrill補完システムが完了しちゃうから
75mmの画角はAPS-Cサイズ(×1.5)の50mmレンズ そのために他マウント買うか?
フルサイズだとレンズがないし重い
μ4/3では75mmどまりのズームは見当たらない
このカメラはまさに適任だけど 私にはまだ高い
書込番号:18248539
1点

これ液晶が動かない
書込番号:18248566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIXに限らずPCボンバーさんに在庫がある間は下落が起こるようです。
1.PCボンバーさんが比較的低い価格で発表
2.それより数円低い値付をする店が現れる
3.PCボンバーさんがそれより数円安くする
4.以下2と3の繰り返し
5.PCボンバーさんに在庫がなくなる
6.最安価格が値下げ合戦が始まった時よりちょっと安いくらいに戻る
いつもこんな感じで安くなってます。
カメラに限らずPCボンバーさんが絡んでくる製品は同じ感じですね。
、一部のお店がPCボンバーさんと
張り合って最安合戦をしてくれます。
PCボンバーさんに在庫がなくなると価格が一旦戻ります。
書込番号:18249082
2点

なんか言葉少なかったので付け足します。
今回、PCボンバーさん中心の安売り合戦は9万7,8千円辺りから始まったと記憶しています。
いつもの値動きであればもうすぐPCボンバーさんの在庫がなくなると思います。
そうなった状態で一旦最安価格が9万5千円前後に戻ります。
それでPCボンバーさんに在庫が戻った時点で9万2,3千円あたりから安売り合戦が始まると思います。
今まで価格COMで見てきた、いつもの値動きだとこんな感じです。
同じ状況になるとは限りませんが、もし本当にこのカメラが欲しいのであれば
いくらになったら買うと決めて購入した後は値動きを無視した方がいいと思います。
書込番号:18249135
0点

>harryさん
なるほど、確かにそうかもしれませんね。
PCボンバーさんは、何度かお世話になりましたが、
常にいつも先鋭的な値付けで心強く思ってます。
そろそろ買い時かなあ。。。
書込番号:18251152
1点

今回はPCボンバーさんの在庫がなくなっても下落は続いているようです。
えらそうに分析しましたが予想が外れました。
失礼しました。
書込番号:18255810
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
本日、予約キャンペーン全員プレゼントのSDカードが届きました。以上。
・・・っていやいやいや、もっと書く事あるでしょ。(^_^;)
はいごめんなさい続けます。届いたのはご覧の品、今までは別のカメラで使ってたトランセンドの
安物カードを借りてたんですけど、これでやっと4K撮影も含めたカメラの全機能が使えます。
気分的な問題ですけど純正品同士の安心感はいいですよね。
今日はPCがいきなり起動しなくなって焦ったのですが、悪い事もあれば良い事もあるさ。
PCは調べたら電源がお亡くなりになってまして、クーラーマスター V750を購入。
交換したら無事復旧しました。電源を外したついでに圧縮空気を吹いてお掃除。タワー型の内部は
時々掃除しないと埃がこんもり溜まります。(^_^;;;
7点

何気に高スペックな、SDですね。
最後のヒューズ付きって、なんでしょう?
少し気になります。
書込番号:18243030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「カード内部の破損時、過電流・異常熱が発生する場合はヒューズ機能が作動してSDカード本体の
発熱や発火を防ぎます」だそうですよ。
書込番号:18243035
1点

山チャリ写真家さん
うちも本日届きました。初回組は昨日発送でしょうかね。
GH4のキャンペーンと合わせて2枚になりました。
書込番号:18243066
1点

おぉ。
あの小さなSDにヒューズが... 凄いですね。
後、耐静電気も良いですね。
私の場合、冬はアースしていますので。(^^;
酷い帯電体質ですので。
書込番号:18243123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通のカメラ屋さんでGM1やGM5の扱いは?
コンパクトだけどコンデジとして扱われえていないような…。
デジカメから撮り始めた方には、レンズ一体型と交換型が分かりやすのではないでしょうか?
書込番号:18248626
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
もう少し値下がりしてからと思っていたのですが、物欲が勝ってしまいました。
LX100があれば、たまにサブとして持ち出しているLX7とGX1を下取りに回せるかなと思い
早起きして箱や同梱物を探し出して買いに行きました。
LX7+GX1+LVF2で購入金額は6万円台となりました。
本日はバンナイズ渋谷店の営業日だったのでケースを物色しに行きました。
まだLX100用っての扱っていないのでいろいろと試しました。
外寸で厚みが55mmの物が多く、無理すれば入るものの出し入れが大変でした。
ちょっと大きすぎるかなと思いましたがGF1用の横型ケースを試したところ
結構ぴったりだったので報告します。
LUMIX GF1用カメラケース 税別4,800円のところ渋谷店限定15%offで税込4,406円でした。
純正の皮ケースが装着したままバッテリールームにアクセスできないのと
自立しないということを聞いたのでパスしたのですが、これで気楽に
鞄に放り込めます。
4点

VanNuysのLUMIX GF1用カメラケースにいい感じで収まっていますね。
赤いステッチの入ったストラップいいですね。どちらの製品なのでしょうか?
書込番号:18220430
1点

このストラップはGX1につけていたものです。
なにかおしゃれなストラップないかなって思って探していてAki-Asahiさんで見つけました。
ストラップ本体部分
肩当部分
肩当の中抜け部分
ステッチ
4か所の色を自由にオーダーできる商品でした。
GX1発売当初の頃に購入しました。
さっきサイトを見に行ったら、今は肩当とストラップのコンビネーションの既製品しかないようです。
こうなってくるとオーダーをやってる間に各種パターンで購入しておけばよかったと思っています。
書込番号:18220713
0点

harryさん、教えて頂きありがとうございます。
>さっきサイトを見に行ったら、今は肩当とストラップのコンビネーションの既製品しかないようです。
けっこう良い品のようですね。以前は肩当部分等細かく4箇所の色を指定できたのですね。黒に赤のステッチがいいなと思いましたが、サイトでオレンジブラウンやワインレッドの写真を見るとそちらもなかなかいい色ですね。
丁度何かLX100-Kに合うストラップがないか検討していたので参考になりました。
書込番号:18221813
0点


しじかめさん、お手頃なのだと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00485CI6C
エレコムのヤツがサイズ的にちょうど良い。
背面にキャップ格納部分が有り。
純正キャップはリリースボタンが引っかからない様に突っ込めば入れられます。
書込番号:18223040
2点


>measさん
本当だ、ぴったりですね。
下取りに出したGX1に使ってました。
このケースはマチも広げられるので長いレンズでも収まりました。
うーみゅ無駄な買い物してしまったかな?!
書込番号:18224636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
他のスレッドでも少し触れたのですが、COTTAのケースについて書かせて下さい。
先週の木曜日に購入したところ
・グリップ部付近に大きなひび割れのような傷がある。
・底面がフラットではなくカメラが安定しない。少し触るだけで前向き(レンズの向き)に倒れてしまう。
スマホで撮影したもので判りにくく申し訳ありませんが、一応写真もあげておきます。
以上なような状況だったため、木曜日の夜にメーカーのWEBページより問い合わせるも返答なし。
その為、翌日(金曜日)の夜に改めてメールにて問い合わせるも今日に至るまで返答なし。
3連休があったとは言え、都合5日間も連絡がありません。
正直、革の加工が非常に雑だし、店の対応は最悪だしで購入したことを後悔しております。
熟練の技術を持った日本の職人が細部にまで丹誠込めてつくりあげています。
と、紹介ページにありますが、にわかには信じられんません。
\17,000出してゴミを買ったような気分です。熟練とか丹誠とか虚しいばかりです。
まだ他メーカーが出している他のカメラの4,000円程度のケースの方がしっかりと造られている気がします。
aki-asahiさんがケースの取り扱いを止められているので、少し期待していましたが完全に裏切られました。
そこで、他にこのケースを購入した方が居れば状態を教えていただければと思います。
私が購入したものがたまたま外れだったのか、こういうものなのか。
返品か交換か悩んでいたのですが、どちらにしてもメーカーから返答が来ない…。
製品も対応も何が正しいのか判断できません。
よろしくお願いいたします。
11点

> \17,000
そもそも、いくらよくても高すぎません?
そもそも、本気ユーザーでこのタイプのケース購入はレヤーじゃないか、とも。
書込番号:18206616
3点

てんでんこさん
>>そもそも、いくらよくても高すぎません?
仰るとおりです。
黒に合うケースが無くて、悩んだ挙句買ってしまいました。
その上、高過ぎるくせに良くないから凹んでいる次第でして。
お察し下さい…。
書込番号:18206741
4点

それは残念でしたね。とりあえず電話した方が早いのでは?
http://www.cotta-japan.com/smp/business.php
書込番号:18206834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聞いた事ないブランドですが、有名なんですか?
知る人ぞ知る、って訳でもなさそうなので、店頭で現物みて買った方がよかったかもですね(;´Д`A
サイト見つけましたが、皮はイタリア?
職人は日本人とは書いてないような…
書込番号:18206899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、天然皮革に傷はつきものですよ。(写真では革の質まで判断つきませんが)
しっかり手入れして5年使えば、傷も味になります。
前に倒れるのはレンズでフロントヘビーなるので作りから行くと仕方がないのではないかと思います、
同価格帯だとGARIZあたりからケースは、底部にアルミプレートが入るので安定するのですが、写真のようなケース(手縫い?)だと、置く前提で作られてないと思います。
いずれにしても、三脚がそのまま使えないケースは使い勝手が微妙なのは確かですね
書込番号:18206916
4点

昔のカメラケースと違い、ほとんどファッションですから
クラシックな雰囲気を味わうためのものと割り切るしかないでしょうね
たしかにメーカーの商品写真はグリップ部の処理が綺麗に出来ているので
値段を考えればスレ主様が怒るのは無理ないですが・・・
書込番号:18206965
4点

私もこういうケースとか好きで、例えば同じカメラ用に色違いや同じメーカーの微妙なサイズ違いなど買ってしまうこともあるので、気に入ったケースに張りこんでしまったお気持ちも理解できます。
確かに写真で拝見する限り、美しい形状とは言えませんね。むしろ不良品と言っていいように思われます。
それは初期ロットだからなのか、材料の段階、製造上の問題か、あるいは検査の見落とし、流通段階の問題、いずれかの時点での温度管理とか湿度管理など、何か原因があるのでしょうね。
木曜夜に問い合わせ、翌金曜日にもう一度。さらにそのあと3連休で5日も返事なしとのことなのですね。
いずれにせよメーカーなり販売者(同じとは限りません。むしろいくつもの業者が絡んでいる可能性もありますね)は、先ほどのいずれの段階に問題があったのか、まず調査する必要はあるでしょうね。
すぐに返事をするのも一つの誠意でしょうが、原因を問われてもわからないとしか答えられないようでは、拙速の恐れもあります。いくつもの業者の手を渡る商品の場合、ある程度原因範囲を掴むのも必要かもしれません。
また、木曜夜のメッセージなら、その後3連休もあれば、独断で返信できない理由もあるかもしれません。この画像を見れば交換も視野に入るでしょうから、その交換品も同じような不良品なら困りますしね。
サイトには「営業時間 平日 10〜17時…土日祝は休業日です。…休業日中のご注文・お問い合わせは、翌営業日から『順次』対応させていただきます。」とも書かれているようですし、お気持ちはわかりますが、もう少し返信を待たれてみてもよいかもしれませんね。
待っていると長く感じてしまいますけれど。じっと我慢してオトナな反応をしていると、先方もそれなりの対応をせずにはいられなくなると思うのです。もちろん人間同士のこと、問い合わせ文章であっても、こちらに敬意を払ってもらえる工夫も必要だと思います。
書込番号:18206989
3点

皆様、返信ありがとうございます。
個人的にはaki-asahiさんのカメラケースが好きで幾つか購入したことがあります。
同じ様な手縫いのケースでしたが、置いたときの安定性は抜群でしたし、もちろん仕上げも丁寧でした。当たり前ですが質問にも素早く答えてくれていました。
あのレベルを期待していたので、がっかり感が大きかったのかもしれません。
値段はこちらの方が高いですが…。
これが4000円くらいなら我慢するんですけどね‥。
ちょっと、この値段では納得できない質の低さです。
問合わせからもフォームに記入するか、スマホのページからのメールアドレスで問い合わせるしかありません。
所詮は技術の無い3流の会社が思い付きで始めたって感じでしょうか‥。
ここ見た人は買わないでしょうし、正に人柱ですね。
書込番号:18207064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とさみずきさん
丁寧な書き込みありがとうございます。
そうですね。連休でしたし、もう少し待ってみます。
返品にしても返金にしろ、時間が経つと揉めそう気がして焦って居るのも事実です。
自分でも余裕がないなと思いますけど…。
書込番号:18207107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これってシルバー塗装?
革の運動靴なんかで、シルバーのやつは、こういうことになっちゃってる製品ありますね。だいたいはchina製ですが。
Made in japanって書いてありますけど、まあ最後の1パーツだけ日本で付けたんじゃないのかと。
書込番号:18207234
2点

PCでみたら、
・イタリアトスカーナ地方にあるオリチェ社の上質のバケッタレザーを使用。
・使い込むほどに革本来の風合いと色艶、経年変化を楽しむことが出来ます。
・熟練の技術を持った日本の職人が細部にまで丹誠込めてつくりあげています。
って書いてますね(;゚Д゚)
1枚目の写真傷だらけですが、買って届いた状態でしょうか(。´・ω・)?
もしこれが靴なら履きたくないレベルですよね。。
ランドセルでもやかも(;´・ω・)
http://beamjp.com/business.html
親会社ですが、革製品の老舗でもないですし、工房でもないですし、
カメラアクセサリーの専門でもなさそうですし。。
もともとSP、販促グッズ、ノベルティの企画会社ですよね。
革工房が月産数個とか、量販店に卸してないような
ものの方がよかったのでは。。
てか、こうゆうのって、xx皮とか動物さんの名前表に出さないの?
プロモーションだけ上手くて、ものづくりの部分が
いまいちよくわからないブランドですね。。
書込番号:18207446
5点

確かにこれはひどい。写真を見る限り新品とは思えません。
COTTAのサイトを見てきましたが、サイトの作りはきれいなんですよね・・・。電話は親会社に
かけてみてどうなるかってところでしょう。
書込番号:18207529
4点

販売業者 株式会社ビームコーポレーション
なんで、親会社というか会社自体はこっちですね。
特定商取引法に関する表示に電話番号も載ってますよ。
返品・不良品について
の項目もありますので、問い合わせてみては。
書込番号:18207566
3点

皆様、丁寧な返信ありがとうございます。
シルバーっぽく見えるのはスマホのライトを当てて撮影しているからだと思います。実物はブラックです。
細かい傷も同様にライトを当てているから目立っていますが、実際は縦に入っている大きな傷以外は大して気になりません。
明らかに他より深くて長い大きな傷です。
そういう意味では2枚目の方が実際の印象に近い感じです。
写真は昨日撮影したもので、何回か付けたり取り外したりしましたし、多少は持ち出して撮影したのでその時に細かい傷は付いた可能性はあると思います。
どちらにしても、非常に傷が付きやすい革なのは確かな様です。
親会社に電話とは気が付きませんでした。
日中は電話の使えない職場で、明日は休みの為もう1日待って明日にでも連絡してみようと思います。
販売元の対応の悪さに途方にくれていましたが、皆様のおかげで少し気分が楽になりました。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:18207818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.cotta-japan.com/SHOP/109913/list.html
残念ですね。値段相応な対応をお願いしたいと思います。がんばってください。
書込番号:18208293
2点

私もCOTTAのサイト見てきました。革専門店というわけでもなさそうですし、残念な感じですね。
私は革製品が好きなので、いくつかの革専門店を利用しておりますが、革製品を扱っているにもかかわらず、お手入れ方法の記載がない&それ相応のケア用品(コロニルなど一流ブランドのケア用品)を扱ってないショップはだいたいだめですね。
実際のところ、1万7千円なら、カメラヒラノさんでジャケットをカスタムオーダーしても同じくらいだと思いました。
なんとか連絡が付くといいですけど。
書込番号:18208982
4点

ご愁傷様です。
良品に交換出来ると良いですね。
元のページの漢字が間違っているのですが、
×丹誠 ○丹精 です。
ここがそうだとは言いませんが、詐欺サイトは日本語が怪しい事が良くありますねー。
書込番号:18209575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

進展がありましたので報告させて頂きます。
本日仕事が終わってから、このスレッドのURLを記載したメールにて、駄目元で3度目の問い合わせをしました。
何と!1時間ほどで返答がきました。就業時間外に有難いことです。
曰く、トラブルだと思うが問い合わせを受けたのはこれが初めてだとの事でした。
同じPC、メーラー、アカウント、送信元、送信先、添付ファイル無しで送った2通のメールが届いたり届かなかったり不思議な話です。
ログは残っているし、サーバーからエラーも返ってきてないのですが…。
結論から言うと、取り敢えず良品との交換となりました。
交換品を確認し、どうにも納得が行かないようなら値段が値段ですし返品も検討、相談しようと思います。
ここのURLを記載しなくても返答があったかどうかは今となっては判りませんが、何れにせよ皆様のお陰だと考えています。
沢山の丁寧な書き込み有難うございました。助かりました。
書込番号:18210244
10点

>スレ主さま
進展あってとりあえずは何よりでした。
蛇足ですが、(私はカメラケースではタンニンなめしの天然皮革を使ったものというのは使ったことがないのですが、)
タンニンなめしの革を状態よく保つには、最初にミンクオイルや防水スプレー等で防水性を持たせるのが一般的です。
その後も表面が乾燥してきたらオイルを塗って乾いた布で磨くと、柔らかくしなやかになるはずです。
革に傷があっても、次第になじんで行きます。
ちゃんとケアした革は10年以上保つ上にしなやかになります(カメラが10年保つかどうかの方が問題ですが)ので、手入れは必須かと思います。
個人的にはミンクオイルより、コロニルというメーカーのOUTDOORというレザーワックスをおすすめします。
書込番号:18212143
2点

圧をかけるから皺は寄るでしょ。成形してるんだから。物を知らないというのは恥ずかしいね。ましてや17000円程度で革のケースじゃそんなもの。鳥居工房とか、リコイルとか、3万円以上のケースは本物だから。そういうところで本物を触ったら、値段なりと思えるかもよ。10万円のカメラ、安物のケースじゃ、付け無い方がいっそ潔いかも。10万円も安物だけどね。
書込番号:18212993
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





