LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 4 | 2016年2月7日 01:17 |
![]() |
30 | 12 | 2016年1月9日 16:39 |
![]() |
13 | 9 | 2016年1月2日 23:03 |
![]() |
28 | 4 | 2015年12月15日 00:28 |
![]() |
15 | 3 | 2015年12月1日 08:38 |
![]() |
12 | 0 | 2015年10月24日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
純正の自動開閉キャップと併用できるプロテクトフィルタを見つけました。
正確には UV フィルタなのですが。
cokin pure harmonie 43s uv
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002757437/index.html?_ga=1.223940242.80682650.1439628890
クチコミを色々拝見して、純正のキャップは諦めようと思っていたのですが、
たまたま下記のような情報に行き当たり、今日、キャップとフィルタを購入しました。
私の見落としでなければ、こちらではまだ紹介されていない様でしたので、情報共有まで。
https://www.facebook.com/Leica109/posts/1623026901259104
https://www.youtube.com/watch?v=lzwaanIpQM4
24点

>dogglesさん
早速、購入しました。純正自動開閉キャップでも干渉しませんね。
JCCの開閉キャップは純正より厚いのが難点ですが、これならレンズ保護と純正ならではのスマートさを両立できます。
少々値は張りましたが、よい買い物でした。
有益な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19063305
9点

>明日には明日の風が吹くさん
実証のご報告や写真ありがとうございました。私のところでも無事運用できています。
私も購入の際は「た、高い…」と思いましたが、求めていたそのままのものだったので買ってしまいました。
お役に立ててよかったです。
書込番号:19070429
4点

>dogglesさん
これいいですね、私も純正自動開閉レンズキャップを使いたくて購入しました
情報ありがとうございます
>明日には明日の風が吹くさん
内容がかぶって申し訳ないのですが、所有している本体がシルバーボディーで
フィルターの薄さがわかりやすいので動画と写真を投稿させていただきます
書込番号:19117290
10点

あー、しまったーー。
JJCのやつを当て込んでふつうのフィルターを買ってしまった。。。。。後悔(><;)
書込番号:19564045
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
Adobe Lightroom が2014年11月19日で5.7にアップデートされLX100及びLeica D-LUX Typ 109に対応しました(LX100日本発売6日後)。Adobeのよよくあるパターンだと対応するまでもう少しLX100の日本発売から時間がかかるものだと覚悟していましたが、今回はとても早い対応でした。
レンズとセンサーが同じと仮定すると両メーカーの機種の違いは添付現像ソフトの違いが大きいものではないかと考えていました。Adobeの作成した(当然Leicaも関与していると思いますが)Camera Calibration ProfileがLX100とtyp109で違ったものなのか気になったので試してみました。
今回のアップデートで追加されたLeica typ 109のプロファイルをLX100で撮影したRAWファイルに適用し現像してみました。LX100用Standardとの比較写真をUpさせて頂きますm(_ _)m
結果は予想と違って同じようになりました。私としては被写体や場面毎にLeica版と意図的に切り替えて使用しようと期待していたのでちょっとあてがはずれました(別にどちらが悪いという訳ではありません)。
■撮影 LX100
ss1/200sec, f/4.0, ISO200, RAW, WB-auto,中央部重点測光
■現像
Adobe Lightroom 5.7
上: Camera Callibration Profile: Leica D-Lux Typ109 standard
下: Camera Callibration Profile: Panasonic LX100 standard
カメラプロファイル(.dcp)変更:dcpTool
12点

Berniniさん
検証ありがとうございます。とても参考になりました。m(_ _)m
LX100にするかD-LUXかで少し悩んでたのですが、迷わずLX100に決まりです。
書込番号:18191227
2点

2枚のファイル名が一緒なので、同じ写真ファイルだと思いますが、本当に両機種で撮った別の写真でしょうか?
書込番号:18191525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。同じファイルを別のプロファイルで見たってことですね!
バナライカは海外のプロカメラマン達に聞いても、画質や雰囲気の差がないので、
LUMIXを使ってる人も多いそうです。
後はライカと言うブランドが好きな人はライカを買うって感じ。。
書込番号:18191542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BonFutenさん
年末には色々と楽しいイベントが多いので、それに間に合うように私は発売日が早いLX100を購入しました。このくらい高機能ハイスペックな機種になるとカスタマイズ性も高く、自分の撮影スタイルに合わせたセッティングに仕上げるのに少し時間が必要になりますね。しばらくは現像と撮影の繰り返しで試写が必要だと思っています。年末年始の撮影はこれで楽しめそうです。
完全な検証ではありませんが参考になったのであれば幸いです。
書込番号:18193579
3点

goldman_2014さん
>同じファイルを別のプロファイルで見たってことですね!
その通りです。
御覧になっているディスプレイによっては判断が難しくなっているかもしれませんが、それぞれの画面右ペインの下部にCamera Calibrationの調整項目があります。そこのProfile名を見ていただけると違いが分かります。Lightroomユーザーでないとなかなかわかりにくい箇所かもしれませんね。上がLeica Typ109で下がLX100のStandardです。
Lightroomは各々のカメラに応じデフォルトでCalibration fileを用意しています。色相、機種等の情報は.dcpの拡張子がついたファイルに格納されています。通常の方法ではありませんが、他の機種専用のプロファイルを適用してLightroomに表示させる方法があります。
バイナリーエディタ又は↑で挙げましたdcpTool等のソフトを使い下から5〜6行目の機種情報をTyp109からPanasonic DMC-LX100に書き換えLightroomを再起動させるとTyp109のプロファイルが使えるようになります。
Leica D-Lux typ109の標準現像ソフトがLightroomなので何かライカ風にアレンジしてあるなら使ってみようかと思って先行発売されている海外での情報を探してみましたがまだどなたも試していないようなので自分で試してみました。
まだ日本ではLeica D-Lux Typ 109は販売されていませんが、Typ109で撮影した画像で私と同じように試して頂けると結論が出ると思います。あくまでも今回の結果は両者のレンズとセンサが同じと仮定とした時のものです。まあ、いずれにしてもフィルムを変えるようにプロファイルを切り替えて使おうと思っていたので私の目論見ははずれましたが^^;
ちょっとだけ感想を申せば、両方を使った感じとしては赤色はとても良いです。青が少し私の好みからははずれていますがたいした問題ではないと思っています。
私はLX100を他社の一眼レフ機のサブとして使うことを想定していてワークフロー上統一性を持たせるため色味を合わせようと思っています。フラッシュもはじめてPanasonic製のものを購入したのでいつもながらの作業ですが一月くらいはコツコツとプロファイルを作成していくことになりそうです。
書込番号:18193598
3点

.dcpファイルの中身はこんな感じです。
下から5〜6行目の機種情報<UniqueCameraModelRestriction>をTyp109からPanasonic DMC-LX100(赤線部分)に書き換え.dcpファイルをリネームしオリジナルのファイルの位置に保存します。その後Lightroomを再起動させるとTyp109のプロファイルが使えるようになります。
どのプロファイルを適用しているか識別し易いように3行目の <ProfileName>を好きな表示にしておくとわかりやすくなります。
*Lightroom 5.7(2014.11.19アップデートのWindows版)を使用しています。
書込番号:18193667
3点

Berniniさん こんにちは。
いつも、作例・コメント等を拝見させて頂いており、非常に分かりやすく穿った見方をされないので参考にさせて頂いております。
そんなBerniniさんのご意見を賜りたく、スレ違いですが、ご了承願います。
(他人様のスレよりはご本人様のスレだったのでお許し下さいませ)
当初私は、当機種を相方用にと考えておりました。
現物を触る機会が今まで無かったのですが、ようやく先日現物確認できる事ができました。
さて、そこで私の感じた部分ですが、パナ機にしては珍しく全体的にモッサリ感が有るという感じを受けました。
普段からSONY機のモッサリ感には慣れている筈なんですが、それ以上の物を感じているのが実際の所です。
私が使用する分には、カメラとしての色々な部分において当機種が第一候補になるのですが、相方の使用を
前提にすると、その大きさ等含めモッサリ感と合わせてちょっと購入意欲がダウンしているのが現状です。
RX100M2/M3とご使用になられて、LX100もお使いのBerniniさんの率直なご意見として、そのモッサリ感は
感じられますでしょうか?
書込番号:18201135
0点

ぷれんどりー。さん、こんばんは。
LX100を相方(奥様?)に贈られるのですね。マグネシウムボディなので重くは感じないかもしれませんが厚みがあるので大きく感じるかもしれませんね。ただ、女性の場合は男性と違ってポケットではなく鞄使用が前提のようなところも考え合わせるとLX100程度の大きさ(iPhone5s:123mmに対しLX100:114mm)だと問題にならないかもしれません。そこら辺りは御本人にお聞きになるのがよろしいでしょうね。
「全体的なモッサリ感」との事ですが、具体的には何の事でしょうか?
動作速度(各種動作に要する時間)ということでしたら・・・
@起動から撮影開始準備完了までの時間
Aズーム時に合焦するまでの時間
Bシャッターラグ
Cメニュー操作時のレスポンス時間
D電源スイッチをOFFにしてから電源OFFになるまでの時間
こんなところでしょうか・・・
ここら辺の答えは各人の撮影スタイルによって変わってくるでしょうね。
スマホ基準なのか一眼レフ基準で話すのかでも答えが違うと思います。
ただ、相対的な話しですが何か比較する基準がないと話が進みませんね^^;とりあえずRX100/M2/M3を挙げていらっしゃるので、そこら辺りとの比較を述べます。
@とDはRX100M3もLX100も共に遅いですね。@は若干LX100の方が早いと思います。RX100M3は追加アプリを多く入れていると遅くなります。両者ともレンズ沈胴型なのでしょうがないところかと思います。
Aですが両者とも撮影スタイルによって大きく違うと思います。私は一眼レフでも単焦点レンズを好んで使っています。ファインダーを覗く前にはだいたいの構図が決まっていて必要な焦点距離も選択しています(露出もだいたい決めています)。なのであまり頻繁に画角は変えません。はじめに画角(構図)ありきで主要被写体と背景の配置は自ら動いて微調整しています。RX100M3でもLX100でもステップズームを使っていますので今までズーム速度は気にしたことがありません。
但し、ステップズームを使わず電動ズームを多用するスタイルの方だと気になるかもしれませんね。
店頭だとLX100の「ズーム位置メモリー」機能がOFFにされているかもしれません。ONにしておけば電源を切った時の画角を覚えているので単焦点レンズをつけた一眼レフ機のような感覚(多用する画角のレンズをつけた機種)で使えます。
Bについてはメカシャッターで11枚/秒で連写速度が落ちるまで軽く100枚は撮影できます。RAWでもかなり早く、GH4と同じ空間認識AF(DFD)による高速AFが使えるのでこの点は断然LX100が良いです。
Cについては両者ともメニュー等の操作に関するレスポンスは早いと思います。ただ、タイムラプス(インターバル撮影)等の機能を呼び出すのにRX100M3ではアプリ画面から呼び出す必要があるためその起動時間がけっこうかかります。
撮影した画像を見たい時には再生ボタン長押しで確認ができるRX100M3のほうがいいですね。LX100では一旦起動してからでないと確認できません。
フォーカスポイントの移動に関してはLX100の「ダイレクトフォーカス移動」機能をOnにしてフォーカスモードを「1点」にすると一眼レフ機と同じような感覚で素早く操作できます。AFエリアの選択(拡大・縮小)も右手の親指1本でできるのでやり易いです。ファインダーから眼を離さず撮影できるため構図のズレやブレを防止できます。RX100M3でもAFエリアの拡大縮小はできますがどうしてもボタンが小さいため操作を素早くするにはちょっと難儀します。
RX100やRX100M2だとここら辺のAFエリアの拡大などはできないので撮影のテンポが変わってきます。もっともファインダーを使わず背面液晶ディスプレーで確認して撮影するスタイルなら一眼レフで撮影するような操作性は必要ないのでここら辺りは奥様の撮影スタイル・経験によるところが大きいかと思います。
動作速度に関連しそうなところの感想をざっと述べてみましたが、ぷれんどりー。さんが知りたいと考えていらっしゃるポイントがわからないので関係のない部分も多々あると思います。そこら辺りはスルーでお願いします。
LX100の操作性に関してはスペックシートを見ただけではなかなか分かりづらいところが多いですが良く考えられている点が多いですよ。
書込番号:18203368
3点

Berniniさん
早速のご返事、有難うございました。
私の感じたモッサリ感はA’(ダッシュ)とCですね。
沈胴式レンズのコンデジなので、ある意味割り切りは必要かと思いますが、ズームの際の遅さにはちょっと抵抗ありました。
後は、Cのメニューとか設定部分でしょうか。
レスポンスが悪く、待たされ感が有りましたので、ちょっと意外な気がしていました。
ただ、ステップズームを設定していなかった為、その辺りは、非常に参考になりました。
一度その辺りを再度見てきたいと思います。
RX100系を挙げさせて頂いたのは、Berniniさんがお持ちだったので、具体的なご意見を頂戴できると思い、書かせて頂きました。
今回の候補としては、LX100/RX100M2/G7Xの3機種を候補としております。
先にも書きましたが、私が使うなら迷わずLX100で決まりますが、基本相方用ですので、少々迷いが生じております。
頂いたご意見を参考に、もう一度熟考してみたいと思います。
スレ違いにもかかわらず、我侭をお聞きいただき、感謝致します。有難うございました。
書込番号:18203933
0点

ぷれんどりー。さん、おはようございます。
なるほど、Cのメニュー操作の部分でしたか。
各人それぞれの撮影スタイルがあり、必要とする機能は各人で異なりますよね。その機能を使うのに(設定するのに)時間がかかったら使う度にストレスになりますし最初はいいかもしれませんが、だんだん嫌になってくる恐れもありますからね。
私だとインターバル機能ですね。階層が深かったり機能を呼び出すのにいちいち時間がかかると寒い場所でツライめにあうことになります。
ちなみにぷれんどりー。さんが必要とする機能のうちLX100で設定するのに時間がかかる又は機能にアクセスするのに苦労する機能(レスポンスが悪く、待たされた感を感じた機能)って何なのでしょう?
私もLX100の全部の機能は使っているわけではないので興味あります。後学のために教えて頂けると幸いですm(_ _)m
Aの件ですが、ネオ一眼を除くコンパクト機のうちズームレンズ固定機にズーム速度を求めるのは自然だと思います。ただ、これも考え方次第だと思います。
ステップズームが使える機種だと、焦点距離が違った単焦点レンズを軽易につけかえて使うことができる便利なコンパクト単焦点レンズ搭載機として考えると価値が変わってきます。そこではズーム速度ってそんなに意味を持たなくて単焦点レンズを何本も持たなくて良くなる携行性の向上だったり、F値がある程度の焦点域で通しで使えるハイスピードレンズの使い勝手だったりといった点に価値があると思っています(昔と違ってだいぶセンサーサイズが大きくなりましたので)。
RX100M2もLX100もそういった考え方を持って使っている分には十分な速度だと思います。
書込番号:18204436
1点

>Berniniさん
こちらにも書かれておりますが、ボディはマグネシウム合金ではなく、アルミニウム製です。
http://review.kakaku.com/review/K0000700407/ReviewCD=770812/ImageID=206796/
一番初めに海外サイトのDigital Photography Reviewがマグネシウムだと誤記載してるのですが、メーカー回答は下記となっています。
<ボディ>
アルミニウム
※グリップなど一部は除きます
<露出補正ダイヤル、シャッタースピードダイヤル>
アルミニウム
<コントロールダイヤル、視度調整ダイヤル>
樹脂
書込番号:19474783
0点

>緑と青さん
ボディの素材に関する追加修正情報ありがとうございます。
パナの発売アナウンスが出た直後DPRや海外のレビューサイトで目にしていたので当時はパナソニックから公式情報も乏しかったこともありそのまま信じていました^^;私もパナソニックに後日問い合わせ情報の誤りに気づきレビューの方の記述は削除したのでしたが、時間が経過していたこともあり、こちらの口コミに書いていたのは失念していました。
一眼レフ機D4SのサブとしてLX100は1年ほど使用しとても重宝していました。私は人物と星景を撮影対象としていますが、パナソニック独自のフラッシュ制御方式(過去のものから仕様変更になりサードパーティー製品との相性が悪い)とリモートスイッチターミナルの非搭載がネックとなりその両方を兼ね備えたキヤノンの1インチセンサコンデジとしては初のEVF内臓機種であるG5Xを使うようになりました。
しかしながら今でも(2015.1.9)LX100のISO400〜ISO1600の画質はノイズや諧調の点で素晴らしいと思いますし、DFDによるAFの合焦の精度と速さは魅力的だと思っています。特に低照度下での撮影では顕著だと思っています。年末年始他社の機種に触れる機会もありましたが、使えば使うほどLX100はいい機種だと感じるようになりました。
書込番号:19474958
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
コンパクトカメラの買い替えで探していて、この機種に決めようとしましたが
残念なことに、コンパクトカメラなのに
1、フラッシュが外付けで装備されていない
2、液晶がバリアングルではない
と、わかり躊躇してしまいました。
この機種が出て丁度一年、前のLF1が出て一年半が経ちますが、
今度発売されるものに、これらが装備されたら随分売れると思うのですが
如何なものでしょうか?
パナソニックの方、よろしくお願いします。
1点

約1年使いましたがレンズが明るいので通常の使用でフラッシュが無くて困ったことはありません。
可動液晶については要望が多いようですね。
でも全員が望んでいるわけではありません。可動にすることで厚みと重量がアップするくらいなら固定のままで構いません。可動液晶が必要ない人もいるのです。
キヤノンの新機種をお買い求め下さい。
書込番号:19322682
3点

パナソニックの方ではございませんがww
カメラの嗜好はほんとひとそれぞれね。わたしは、チルト大歓迎だけどバリアンは手間取るので大嫌い。
大きなグリップも、ファインダー位置も、内蔵フラッシュの有無も、動画やWi-Fiを使うかどうかも、好みはひとそれぞれでしょ。その中の一つが気に入らないだけで買えないカメラってよくあります。
それはともかく、LX100は個人的には食指の動かないです。パナによくある軽いけどかさばるカメラだし、ズーミングもかったるいでしょ。画質も、どうも傍目に見ているかぎりはふつうのマイクロフォーサーズよりわずかに劣るみたい(これはホントはいいのかも?)だし。
それならGM5がいいと思うのね。スペックを比べたらLX100のほうが優れてるわよ。ファインダーも見易いし。でも、GMのキリッとしまったスタイルに惹かれる。なんたってレンズ交換できるしね?
あと、内蔵フラッシュって要ります? いかにも、な写真にしかならないでしょ。仕事の記録用ならさておき、作品にはならないわ。それに、デジタルになってからは暗くても色崩れしなくなってるから必要ないと思うけど。
ね、ひとそれぞれ、考えも好みも違うでしょ!
書込番号:19322691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

専用の外付けフラッシュ買いましたが、一度試してみただけで、実際には
一度も使ってません。
使うなら大型フラッシュだと思います。パナの大型フラッシュFL36も持ってますが、
つかったことがないです。
フラッシュは使い方が難しいです。使うならオフカメラ(カメラと離して使う)が
原則だと思っています。
バリアングルが有効なのは、近接撮影だと思います。どうしても、それが必要なら、
別のカメラを買うしかないでしょう。
私は、このカメラのユーザーですが、起動が遅いので、お気に入りではありません。
もう一点。自動開閉キャップを付けると、プロテクトフィルターがつけられないことも
大きな欠点だと思っています。これがないので、家族に渡すこともできません。普通の
人はレンズ簡単に触っちゃうんですよ。
Lumix3は、すごく良いカメラです。未だに使っています。暗いところでAFが効かない
ところだけが問題ですが、それ以外では、Lumix100より良いです。
後継機はもっときっちりと設計してほしい。
書込番号:19323127
2点

>ニックネームあさん
返信ありがとうございます。
>ひとそれぞれ、考えも好みも違うでしょ!
確かに、その通りでした。
自分の身体に合うスーツ(カメラ)を見つければいいだけですね。
私は一眼レフなどで撮影に行った時でも、いつでもポケットに
メモ用カメラとしてコンデジを入れていきます。
今はGRを使っていますが、表題のような不便を感じていたものですから
‘こういうのがあればいいなあ’と思っていました。
グレードを下げればあるのですが、このクラスのものが欲しかったので、
もう少し探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19323138
1点

以前にも書きましたが、私はEVFよりもフラッシュ内蔵を望みます。
この機種を使い始めて約1年になりますが、やはりフラッシュを
使いたくなる場面が多く、そのたびに外付けフラッシュをホットシューに
取り付けて、電源を入れて、なんてことをやっていて不便でたまりません。
ちらみに、フラッシュは暗い場所で使うよりも、明るい場所での逆光や
人物が屋根や木々などの暗がりに入った場合に使います。
逆にEVFはほとんど使ったことがありません。
なぜ、液晶で鮮明に確認出来るのに、わざわざ狭い窓に目を押し当てて
撮さなければいけないのか、いまいち理解出来ないでいます。
書込番号:19324710
1点

>デジタル系さん
いろいろとこの機種の長所短所を教えていただきまして感謝いたします。
フラッシュは、キャッチライトなどで使いたかったので、ガイドナンバーの大きいのは
不要なので、あれば便利かな、思う程度です。
>はふはふくんさん
細部にわたりお書きいただき、ありがとうございました。
私もフラッシュは同程度の使い方ですので、あれば便利だと思いますよね。
お二方とも、どうもありがとうございました。
後継機種では、バリアングルとフラッシュが必ず装備されることを念じております。
書込番号:19325362
0点

>VGN-A63さん
返信を書いたとばかり思っておりまして、大変失礼いたしました。
可動液晶は、アングルによってあれば使い勝手が良いと思います。
高い所、低い所、被写体はアイレベルばかりではありませんので
一度使うと、こんなありがたいものはありません。
フラッシュも前記しました使い方で、あれば便利なものです。
その為に価格が高くなるので、省いているのであれば仕方がりませんけどね。
いろいろとお教えいただき、感謝いたしますとともに
失礼の段、深くお詫びいたします。
書込番号:19325385
1点

最近このLX100が非常に気になっている。
今までは、液晶モニターが可動式でないので、あきらめていたのだが、、、
なぜ注目するようになったのかといえば、
今使っているEX-100の後継機種EX-100Fを見ていて、もしEX-100Fを買うとしたらと妄想。
その結論は、
「今のEX-100と変わり映えがしない」
「今のEX-100で十分満足しているのだから不要!」
で、前から関心はあったこのLX100と比較した。
なんとサイズ、重さともほとんど変わらない。
広角24mmのレンズやF値、センサーサイズなど魅力は大きい。
しかし、液晶が動かない、、、
そうだ!
買う言い訳がひらめいた!(笑)
液晶なんて見なければいい、昔のフイルムカメラの代わりに使えばいい!
液晶を使わない撮影スタイルに徹すればいい!
ライカにそんなカメラがあるでしょう!(笑)
で、”今年の買い物はこのLX100でした、、”
という初夢を、もういくつ寝ると見るかなあ(笑)
追伸
振り返ると毎年カメラを買っているなー。
書込番号:19448636
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
各ズーム値でのF値推移です。
店頭で簡単に試させて貰っただけで
しかもズームが(35mm換算)1mm単位で動かせるので
全てを記録しきれませんでしたので、簡単に
4:3撮影
LX100
35mm相当 実 F値
24mm 10.9mm F1.7
26mm 11.7mm F1.9
27mm 12.1mm F2.0
28mm 12.5mm F2.1
32mm 14.4mm F2.2
35mm 15.9mm F2.3
60mm 27.2mm F2.8
75mm 34.0mm F2.8
参考 LX7
LX7
35mm相当 実 F値
24mm 4.7mm F1.4
26mm 5.1mm F1.5
28mm 5.5mm F1.5
30mm 5.9mm F1.5
32mm 6.3mm F1.6
35mm 6.9mm F1.6
37mm 7.3mm F1.7
40mm 7.9mm F1.7
43mm 8.4mm F1.8
47mm 9.2mm F1.8
50mm 9.8mm F1.9
55mm 10.8mm F1.9
60mm 11.8mm F2.0
65mm 12.8mm F2.0
70mm 13.7mm F2.1
71mm 14.7mm F2.2
80mm 15.7mm F2.2
90mm 17.7mm F2.3
EXIF情報フル
ファイル情報
ファイル名:P1040386.JPG
種類:ExifJPEG
更新日時:2014/10/13 11:43:16
サイズ:5.31 MB
画像サイズ:4112×3088
Exif情報
メーカー名:Panasonic
機種:DMC-LX100
画像方向:左上
幅の解像度:180/1
高さの解像度:180/1
解像度単位:インチ
変更日時:2014:10:13 11:43:16
YCbCrPositioning:一致
Exif情報オフセット:614
PrintIM IFD:208Bytes
Unknown (C6D2)7,64:64 Bytes
Unknown (C6D3)7,128:128 Bytes
露出時間:1/60秒
レンズF値:F2.5
露出制御モード:シャッター速度優先AE
ISO感度:200
Unknown (8830)3,1:1
Exifバージョン:0230
オリジナル撮影日時:2014:10:13 11:43:16
デジタル化日時:2014:10:13 11:43:16
各コンポーネントの意味:YCbCr
画像圧縮率:4/1 (bit/pixel)
露光補正量:EV1.0
開放F値:F1.8
自動露出測光モード:分割測光
光源:不明
フラッシュ:発光禁止
レンズの焦点距離:11.40(mm)
カメラの内部情報:Panasonic Format : 28656Bytes (Offset:1176)
SubSecTime:487
SubSecTimeOriginal:487
SubSecTimeDigitized:487
FlashPixのバージョン:0100
色空間情報:sRGB
画像幅:4112
画像高さ:3088
ExifR98拡張情報:29828
イメージセンサー方式:1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース:DSC
シーンタイプ:直接撮影された画像
カスタム画像処理:通常処理
撮影モード:オート
ホワイトバランスモード:オート
デジタルズーム:0/10
レンズの焦点距離(35mm):25(mm)
シーン撮影タイプ:標準
ゲインコントロール:Low gain up
コントラスト:標準
彩度:標準
シャープネス:標準
20点

できれば、各絞り値における最高シャッター速度も知りたいところですね。
書込番号:18054605
2点

最高シャッター速度は思いつかなかったです
参考にLX7は
F1.4〜3.5が1/2000
F4.0〜8.0が1/4000
です
書込番号:18055125
3点

スレ主様
有益な情報をありがとうございます。
メーカーHPを見てもこの情報は掲載されていない様なので大変参考になりました。
書込番号:19405246
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
純正はバウンスしないのでこんなの使ってます。
少しでも首振ると用途は拡大しますので。
オリンパスem5用なので「自己責任」です。
FL−LM3のシューの手前を削る加工が必要です。
うまく削るとロックピンまでカチリと使えます。
当然ですが、ボディ給電になります。
以上、あくまで参考ですのでくれごれも自己責任で。
12点


写りはいかがですか?
書込番号:19350874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイバーD5さん
問題なく写りますよ。
GNは小さいですから、たかが知れていますが
狭い場所であれば、簡単なバウンス撮影もできます。
書込番号:19366513
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
過去の書込みを拝見し、純正自動開閉キャップとピュア・アルモニ 43S UVを取付けようとしましたがどこにもフィルターの在庫ありませんでした。
一度はヨドバシへ注文をしましたが入荷待ちの状態が続いたためキャンセルし、手持ちのマルミ43mmを削り取り付けました。
方法は
#150の耐水ペーパーを十分濡らして平らな台にピッタリ置き、円を描くように削るだけです。
フィルターのガラスを外すのが面倒くさかったため耐水ペーパーは台に密着するように注意しました。
水平に削るため5回に1回はフィルターを押さえる場所を変え、10回に1回程度耐水ペーパーとフィルターを水洗いしたぐらいでテレビを見ながら1時間程で完了しました。
削った面は黒く塗るつもりでしたが、アルミ面むき出しも手作り感があって良いかもと#800番の耐水ペーパーで磨きました。
加工後のフィルターの枠の部分の厚みは1.7mm、ネジ部分を含めての厚みは3.9mmです。
これはヨドバシのHPにあったピュア・アルモニ 43S UVの厚みを参考にしました。
苦し紛れの加工でしたが、高額なフィルターを買わずに済みました。
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





