LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 59 | 2017年5月21日 23:36 |
![]() |
10 | 6 | 2017年12月25日 17:18 |
![]() |
3 | 5 | 2017年4月17日 09:41 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2017年5月8日 09:59 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2017年2月10日 19:27 |
![]() ![]() |
63 | 28 | 2017年1月31日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんにちは。このカメラを買って旅行に2回持って行きました。
質問なのですが
【質問1】色みが薄く感じるのですが、気のせいでしょうか?
4月の晴天の中で桜を撮影したのですが、パソコンに取り込んで見ると、カメラのモニタで見るよりも薄く感じます。
表示する物が変われば、色味が変わるのは普通の事なのでしょうか?
今はパソコンに取り込んで、Picasaソフトの自動コントラスト機能で綺麗な青空になっているように感じています。
撮影モードはSモードで、1/1000のまま弄る事はありません。カメラのモニタで見ると綺麗だし、後は日によっては眩しくて色味の評価が難しく、パソコンに取り込んで、( ´゚д゚`)アチャーとなっています。。
【質問2】細かくピントを狙った被写体(サラブレッド)に、サッと合わせる方法を教えて下さい。
外の光が弱い室内で撮影する時に、ピントが違う物に合い、シャッターボタンを半押しして、撮りたいもの(サラブレッド)に合わせようと何回か半押しし直したりしても、ピントが合ったり合わなかったりでシャッターチャンスを逃すことが多くてガックリ来てます。
光が足りなくても、フラッシュがたけないので、露出のダイアルを+側に回して撮影しています。
あまり難しい事は出来ない脳みそなので、簡単な方法を教えて下さいm(__)m
書込番号:20874684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆぅ☆★さん
>見る角度によって変わります。
それは、TN液晶パネルという低品質の液晶パネルであることを示している。
どの視点からの見えが、その写真の本当の姿なのだろうか。
次のウェブページの写真を見てほしい。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
7台のディスプレイに同じ写真データが表示されているが、映りは様々。
どのディスプレイの映りが、その写真データの本当の色なのだろうか。
ある写真を表示して、発色に不満を感じたとする。
視点を上下に変化させ、程よく見える視点を探して解決すべきなのだろうか。
ディスプレイの画質調整機能をいじったり、ディスプレイを買い替えたりして解決すべきなのだろうか。
カメラの画質設定をいじるなど、写真データに手を加えて解決すべきなのだろうか。
視点やディスプレイや写真データをそれぞれ適当に変えて解決すべきなのだろうか。
どのような方法で解決するのかはゆぅ☆★さんの自由だが、セオリーとしては、次のようにして解決する。
パソコンの世界には一応、画像データについて、こういう色で表示されるべきだというような規格がある。
上記ウェブページの7台のディスプレイの場合、ロクに調整していないので、同じ写真データが様々な色で表示されているが、規格に準拠して、工場で測色・調整してから出荷されているディスプレイ同士の場合、同じ写真データが大体似たような色で表示される。
また、TN液晶パネルだと視点の上下によりかなり明暗が違って見えるが、視点が変化しても見え方があまり変化しないタイプの液晶パネル(IPSなど)を採用しているディスプレイがある。
発色調整済みで、かつ、IPS液晶パネルを採用したディスプレイは、一万円台からある。
そのようなディスプレイを買い、LUMIX DMC-LX100で撮影した写真データを表示してみて、それがその写真データの本当の色だということにする。
それを見て、適切な色調だと感じた場合、【質問1】の答えは、VAIO VPCL21AFJのディスプレイが悪かったせいということになる。
不満を感じた場合、既に撮った写真についてはPhotoshopなどのレタッチソフトで写真データをいじって改善し、これから撮る写真についてはLUMIX DMC-LX100の画質設定をいじって改善する。
「ちなみに…職場のNECのPCでもupした画像のように暗く見えています。」とのことだが、そのNEC機の表示も、どのようなパネルを採用していて、工場でどのような調整がなされているのかが分からないので、当てにならない。
VAIO VPCL21AFJのディスプレイの問題を放置して、Photoshopなどのレタッチソフトで写真データをいじったり、LUMIX DMC-LX100の画質設定をいじって改善することは、VAIO VPCL21AFJのディスプレイを特定の視点から見た際には有効だろう。
しかし、いずれVAIO VPCL21AFJから買い替えた際、新しいディスプレイ環境がVAIO VPCL21AFJとほぼ同じような特性のディスプレイ環境でないと、問題が生じることとなる。
書込番号:20885341
0点

>ゆぅ☆★さん
これまでの経緯も含め、全体をもう一度読ませてもらいました。
B700で望遠もさほど必要とせず高ISO感度の画質の悪さからLX100にされたわけで、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_J0000018454
レンズ的には2段明るくなり、センサーサイズは約8倍大きくなったわけです。
つまり暗所でもISO感度は2段分上がりにくくなり、同じISO感度でも暗所ノイズが3段分出にくくなりました。
ですんで、うまく撮れた場合の基本的な画質については、かなり向上したのではと思います。どうでしょうか。
その上で今、不具合を感じているのが2つの質問で、
一つ目の色味の薄さは同じPCモニターで2つのカメラの絵を比較してのことですから、
そして主たる閲覧はカメラ本体でではなくそのPCモニターで行っていて、
他の様々な表示するものの色味と比較しても、LX100の絵が色味が薄いと感じたのでしょうから、
調整具合に関係なくそりゃ色味が薄いで間違いないと思います。
そちらについては、後処理の仕方についてもカメラの設定についても、すでにある程度の答えは出ていますね。
もうひとつの方はAFのことですが、測距の設定については(中央)1点でって方向性は見えたと思いますが、
もっと根本的な解決の糸口として一度も本スレに出てきていない捉え方があります。
それは、『ピントが合っている(ように見える)範囲を広げる』です。
この範囲のことを被写界深度といいますが、実はこれが、B700とは別次元で狭まってるんです。
例えばB700/LX100の広角端24mmで比較すると、
B700の絞り開放F3.3でピントが合う範囲は、LX100だとF10まで絞らないと得られないわけです。
そこから考えれば、LX100のF1.7での被写界深度は途方もなく狭く(B700のF0.6相当ですw)、
とにかくピント合わせがB700から比べると、とても大変なわけです。
そこで、最初に書いたように暗所耐性はセンサー的には3段・レンズ的には2段分高いわけですから、
レンズの明るさを贅沢にも帳消しすることにはなっちゃうのですが、若干絞るという選択肢もアリかもしれません。
実際には、ある程度のシャッタースピードも必要とする状況なわけですから両者を指定、つまりMモードで撮ることになります。
でもこれ明るいところならシャッター優先でも最低ISO感度で絞ってくれそうですから、暗所限定の話です。
シャッタースピードを1/250-1000秒くらいに・絞りをF2.8-4とかに、色々変えてようすを見ます。
最初はF2.8くらいに留め、それでもピント合わせづらかったらもう少し絞るかんじをまず優先させて固定し、
ISO感度が上がりすぎない被写体ブレが起こらないギリギリのシャッタースピードを探っていくかんじでしょうか。
ISOはオートにしておけば3200まで上がるようですが、その設定のままでよいかと思いますのでトライしてみては。
とにかく被写界深度を意識しつつ、質問2を解決するという意識を持ってもよいのかなと。
書込番号:20885592
2点

ソニーα65、LUMIX-TZ85、iPhone7Plusで写真遊びしてる者です。結論から言うと、モニター同一条件で発色が弱いのはLUMIXです。明らかです。家庭用プリンターでも同傾向なので、撮影時に調整しておいた方が良いと思います。
同一機種ではないので参考ですが、お手軽なのはフィルター機能でPOPかトイポップがコントラストを強調できます。但しカメラが被写体を自動検出して色調が変わるので、注意が必要です。あと、フィルター無しデータを同時保存された方が、選択肢が出来て、効果も解り易いと思います。
桜や紅葉、花火はフィルム時代の方なら(私もですが)、物理的にカラーフィルターをかけた方が確実かもしれません。
他にご意見されている方の方が玄人なので、近いユーザーとしての話迄にしておきます。
書込番号:20889177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一のディスプレイ環境に複数のカメラで撮影した写真データを表示すれば、各カメラ同士の色が薄い・濃いといった比較は可能だろう。
しかし、ゆぅ☆★さんの脳内にある理想イメージと各カメラの表示とを比較して、DMC-LX100の写真データが不当に色が薄く、他のカメラの写真データが適正なのか、それとも、DMC-LX100の写真データが適正で、他のカメラの写真データが不当に色が濃いのかといった判断は、ディスプレイの状態による。
ゆぅ☆★さんがお使いのVAIO VPCL21AFJは、2011年発売開始のディスプレイ一体型デスクトップパソコンで、そのディスプレイの発色は、かなり怪しい。
ディスプレイ一体型デスクトップパソコンのディスプレイ部分は、あまり良いパネルが使われないことが多く、VAIO VPCL21AFJもTN液晶パネル採用機らしい。
少し視点を下げて見ると、DMC-LX100の写真データが濃く見えたりするはず。
視野角が狭いだけでなく、2011年ごろの液晶パネルは、色域もかなり狭い(sRGBカバー率が4割〜7割ぐらい)かもしれない。
だとすると、VAIO VPCL21AFJのディスプレイには、写真データに記録されているとおりの色よりもかなりくすんだ色が表示されていることとなる。
そのようなディスプレイの表示を頼りにして、カメラ設定を調整すると、VAIO VPCL21AFJのディスプレイ表示を特定の視点から見た場合の映りは改善しても、いずれパソコンを買い替え、ディスプレイ環境が変わった際には、不当に濃い色の写真データにしていたということになる恐れがある。
書込番号:20889370
1点

>DHMOさん
確かに絶対的なキャリブレーションは、しないよりした方がいいに決まってるので書いてらっしゃるとおりだと思います。
ただ先に書いているように、
>他の様々な表示するものの色味と比較しても、LX100の絵が色味が薄いと感じたのでしょうから、
写真だけでなく他の色んなもの(このページのようなネットの色々なものも含めて)を同じ画面で見てる中で
それでもやはりLX100が薄く感じたのであれば、やっぱり薄いんじゃないかなーと。
それでもちょっとした角度で映りが変わるようなものの場合は、毎回見る際の再現性も問題になるでしょうね。
違うカメラで撮った写真と同時に並べて表示して少し視点を変えたりして、
それでどうなるかあたりは簡単にできるでしょうからやってみてもいいのかもしれませんね。
とにかく言われていることは間違いないことでできればやったほうがよいこととは思っています。
書込番号:20889571
1点

>パクシのりたさん
>他の様々な表示するものの色味と比較しても、LX100の絵が色味が薄いと感じたのでしょうから、写真だけでなく他の色んなもの(このページのようなネットの色々なものも含めて)を同じ画面で見てる中でそれでもやはりLX100が薄く感じたのであれば、やっぱり薄いんじゃないかなーと。
そのような判断は適切でないだろう。
「他の様々な表示するもの」は、本当はどのような色で表示されるべきなのかが分からないものばかりだから。
この掲示板の投稿者のアイコンが本来どのような色なのか、どのようにして分かるのだろうか。
写真データであっても、他人が撮影した写真は、撮影現場の様子が分からず、更に、撮影現場をカメラが忠実に記録したのか、派手に記録したのか、地味に記録したのかといったことが分からないのだから、本当はどのような色で表示されるべきなのかが分からない。
パクシのりたさんの理屈が正しいのであれば、VAIO VPCL21AFJのディスプレイ表示は十分信頼でき、きちんと調整済のディスプレイを横に並べて置いて、同じ写真データを表示した際、そんなに色差がない表示となることだろう。
しかし、自分は、VAIO VPCL21AFJのディスプレイはかなり怪しく、きちんと調整済のディスプレイと比較して、結構な色差があるだろうと推測している。
書込番号:20889890
1点

>DHMOさん
どうも思いがうまく伝えられてないのかもしれません。
きちんとキャリブレーションしたモニターでこのカメラの絵と以前のカメラの絵を比べて
それがどうかを検討するのが本当にやるべきことなのは、まず分かっています。
調整済みと未調整のディスプレイでの結果に差があるであろうことも、僕もそう思っています。
さらに、カメラの液晶モニターとPCのモニターのようすは、どんなに調整しても全然違うと思っています。
ここまでは、いいでしょうか?
まさかカメラでの表示とPCモニターの表示を完全に一致させる話ではないですよね?
お話としてされているのは、あくまでもPCモニターをきちんと調整して見ることの意義部分ですよね?
で、その前提で思ったのは、
スレ主さんがモニター閲覧以外で他にどのくらいのことをやっているかは不明なんですが、
いずれにしても自分で足りる範囲で何かをやられているんだと思います。
それが単純にモニターで写真を見るだけなのか印刷もしているのか、知るよしもありませんが、
少なくともこのカメラの写真以外では自分の環境で同様なことを感じたことがある話はされていないわけです
(カメラの液晶とPCモニターの絵の差はお話されていますけどそれ以外で、ってことです)。
つまり、モニターの調整あり・なしに関わらず、このカメラのデフォルトの絵以外では、
色の薄みを感じない・それがスレ主さんの環境の中でなんらかの不都合を生じていなかったことになります。
スレ主さんはこのカメラの前にニコンB700を使っており、
閲覧・印刷環境が変わっていなければ同じ条件のまま写真を比較して色が薄いという感想なんだと思います。
だとしたらそれはやはり本当に色が薄いんではないかなーと。
何人かのパナユーザの方も、好みはあるだろうけど発色が悪い話が出ていたりもしますし。
そしてそれをそのまま同じモニターで自分の見栄えよく色濃くしてキレイに見える・印刷できるのなら、
少なくともスレ主さんが自分で使っている今の環境で不都合がないならそれでいいのではないかと思った次第で。
モニター変えたときに、ありゃりゃなことは、確かにあるとは思いますがw
もちろん、スレ主さんが他の方相手にこの部分で商売してたりなど個人の趣味を超えてるなら、
きちんとした調整は当たり前にすべきでしょうけど、そうではないかと思いますし。
そういう意味で、スレ主さんの使い方(見方・印刷の仕方)に足りればそれでいいことなのでは
ということから発したお話ですし、実際僕にも彩度低く見えましたのでそういう加工もしました
(少し派手にやりすぎてる感はありますが)。これで伝わりましたでしょうか?
書込番号:20890026
2点

パナソニックの標準設定は実態と同じように写るように調整してあると思います。
他のメーカーとちがい芸術的に人を感動させようという要素がたりないのだと思います。
メーカーによって目指す方向がちがうのでしょう。
僕のお気に入りはルミックスTX1ですから別に悪く言っているわけではないです。
強烈な色が好きな場合はオリンパスが良いと思います。
青も赤も強烈です。
書込番号:20890311
2点

こんにちは。いろいろな方から方法を伝授されているので ダブっていたらごめんなさい。
<桜と空の色味の課題>
逆光なので 色を出すことが本来難しいです。ソフトをお持ちのようですから 添付ファイル(分かりやすいようにちょっと大げさにいじっていますが)のようにソフトで修正する手もありますよ。「覆い焼」ツールで桜を 「焼き増し」で空をこすると 欲しい色合いに適当に近づけることができます。その他には 桜を大きくして空を少しにすると カメラの露出が空に引かれないで、花に合うので色味が良くなりますよ。
<馬の目などのピント>
馬の前に柵があるので これもカメラ泣かせの構図です。AUTOピントで合わせると、どうしても手前や 大きいものに合焦しがちです。確実にピント合わせを と思ったら マニュアルピントに切り替えて行うと良いです。(このカメラはハイエンド機なので マニュアル操作もできるようです)
いずれにしても シャッターの押す回数と写真の腕前?は比例するようですから がんばってシャッターを押す回数を増やしてください。そして自分として良いと思う写真が撮れるようになってください。
書込番号:20900719
0点

皆様コメントありがとうございます!
今回の旅行で撮った写真は、彩度を+1にして理想的な色味が出ました。
そして、暗い所でも真っ暗になりすぎず撮影も出来ました!
次の旅行までにしまっておいたら、また忘れるので、日々忘れないように弄っていこうと思います!
毎回ながら、丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:20901225
1点

>ゆぅ☆★さん
Goodアンサーありがとうございます。なんかうまく行ってるみたいでなによりwww
色味(質問1)の方は、やはり彩度上げでうまく行ったみたいですね。
フォトスタイルはスタンダードのままでイケたのかな。なんにしてもよかった!!
露出の問題も、かなり解決できてるみたいで、明らかにスキルアップしてるじゃないですか!!!やるーw
質問2の方(AF)はどうですか?中央1点なのかしら?
とにかくうまく行ってれば、それでいいのだwww
モニターのお話も、少し脱線してしまった感でしたが自分の場合だったらを重ねあわせて
代弁したかんじでした(僕も精密なキャリブレーションはしてなかったりなので)。にしても脱線失礼しました。
書込番号:20901273
0点

>ゆぅ☆★さん
書込番号:20874725の「色味が薄いような…暗いような…。」写真についてだが、まず「暗い」については、ディスプレイが狂っていても、ヒストグラムにより、ある程度判断できる。
この写真のヒストグラムを見てみると、山の右側の山すそが200ぐらい。
これは、やや暗く、撮影時のカメラの設定により改善することが望ましい。
http://photoshop.blog5.fc2.com/blog-entry-4.html
次に「色味が薄い」についてだが、VAIO VPCL21AFJで見てちょうど良くなるようにカメラの設定の彩度を上げることは、将来に禍根を残す恐れがある。
VAIO VPCL21AFJのディスプレイは、詳細不明だが、sRGBカバー率が50〜70%ぐらいかもしれない。
だとすると、50〜30%ぐらい足りない分、画像が本来表示されるべき彩度よりも低く表示される。
ディスプレイの性能不足を補うような形でカメラの設定の彩度を上げることは、いずれsRGBカバー率が100%近いようなディスプレイに買い替えた際、今度は彩度が高過ぎるということになる。
繰り返しになるが、今お使いのディスプレイよりも相当マシなディスプレイが1万円台からある。
LUMIX DMC-LX100で撮った写真データに本当はどのような色が記録されているのかについて知りたいとしたら、単体ディスプレイの購入をお薦めする。
>パクシのりたさん
もしかしたら、パクシのりたさんは、近年のiMac又はMacBook Proをお使いなのだろうか。
だとしたら、お使いのディスプレイの発色精度は、1万円台の単体ディスプレイ程度と同等レベルで、ゆぅ☆★さんの環境よりは、かなり良い。
Windowsでは、使用されているディスプレイの質がかなり劣る場合が多い。
パクシのりたさんは、そのような事情を知らないのでは。
再掲
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この7台のディスプレイのうち、どれが写真データの本当の色に近い色を表示しているのか、判断しようがない。
最も好ましい表示のディスプレイが最も優秀ということではない。
仮に写真データが不当に赤みが強く、ディスプレイが不当に赤みが弱いとする。
互いに打ち消しあって、ちょうどよく見えるということもありうる。
同様に、ゆぅ☆★さんがあれこれ試していたとしても、そのうちのどれが写真データの本当の色に近い色を表示しているのか、判断しようがない。
書込番号:20901798
0点

>パクシのりたさん
スタンダードのままで、彩度を上げるだけで十分でした(o^∀^o)
上手く行ったと言っても、B-700スタートに比べ、前回に比べ…です。スタートが底辺だったので(´-` )(笑)
露出+1にしていて、曇り空だったので、WBを曇りマークにしたら、やたらオレンジになったり、明るすぎる画像もあったりはしましたが、普通に鑑賞出来てる感じです。
プログラムモードにしようとしたけど、結局出来ず?(説明書にある表示バーが出てこなくて、Sとマークが出ていた)、シャッタースピードを1/250にして撮って後で見てみたら「シャッタースピード 1/80」になっていて、(・・?)になりました(苦笑)
設定リセットしましたが…。。
ピントは1点で近い所はいけました!
ちょっと離れるとズーム効かないんで、馬に合わせたつもりが、草とかに合ってしまって残念な画像が何点かありました…。
馬房内の撮影はこの機種で満足!ですが、遠い所に居る名馬を撮りたい衝動が止まりません(笑)
書込番号:20905596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆぅ☆★さん
(中央)1点のフォーカスポイントのサイズが大きいと、
本当にピントが合ってほしいものにしっかり合わなかったりしますから、
このサイズは可能なかぎり小さくしたほうがよいかと思います。
あとは、激しくではなくある程度動くとしたら、AFロックはうまく設定されてるか、あたりかな
AFロックはここに書いてあるようにシャッター半押しでできるはずですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20874684/#20875003
おかしかったらAEロックとともに設定してやるといいです。
そしてまあまあ動くならさらにAF追従設定もしてやるといいかと。
LX100はフォーカスセレクトはできないんでしたっけ?
できたならそれでピント外すことはなくなるわけですが
書込番号:20906709
0点

>パクシのりたさん
AFの設定の中にピンポイントがあるので、選ぼうとしたけど、これだけ選べず、1点で使用しました。
被写体が横になってて動いていなくても、手前の風にそよぐ草にピントが行ってしまってました。連写の内数枚ですが。。
フォーカスセレクトと言うのは無いと思います。。
どーしても遠くに居る馬はトリミングでは厳しいので、嫌がってた2台持ちをせざるを得ないかな、と思ってます( ´△`) 遠すぎてピントが合わない、名馬で歳なのでいつまで見学出来るか分からない、と言うのもあるので。。
書込番号:20907600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆぅ☆★さん
前のところでも多分書いたような気がしますけど、
暗所用に大センサー・明るいレンズの高画質機種と超望遠の利く機種の2台持ちがベストではないかと思います。
実際僕も普段持ちはマイクロフォーサーズに単焦点で近くの暗所用と超望遠のコンデジの2台持ちです。
B700は売ってしまったんですか?
今悩んでらっしゃるところ(明るいところで望遠)はどう考えてもB700が得意とするところで、
暗所はLX100でとの組み合わせの2台持ちなら最強だったかなと思います。
書込番号:20907610
0点

>ゆぅ☆★さん
そっか。
1/320秒・F3.5・ISO200・露出補正+1
のExifで気づきましたが、もう少し絞ったら被写界深度(ピント合って見える範囲)が広がり、
お馬さんもジャスピンでいけるのではないかと。
望遠端は焦点距離的には換算75mmなんで、多分オートで選ぶシャッタースピード下限は1/80秒で、
あまり激しく動いていないなら十分ブレずに撮れるはずです。これで2段分かせげます。
なので絞り優先でF8/F5.6くらいに絞って2段ちょい/1段ちょい暗くなる分を
露出補正なし・ISO感度オートで補うと
1/80秒・F8/F5.6・ISO250/125
とかで撮れるはずです。なので今度は
明るい外で遠目のものを撮るときは、少し絞って撮る
がよいかと思います。これでブレるなら少し絞ってシャッタースピードも速めを選んだMモードを使ってみます。
そしてこの使い方でもやはり画角が広すぎる・トリミングしてもやはりちょっとなーと感じるなら、
センサー少し小さめで望遠あるカメラのほうが良いかもしれません。
とにかく少し絞って被写界深度を広げつつブレを抑えて撮る方法、やってみてください。
同様のものを、実は昨日やってました。
開放F6.3のみ解像が甘いレンズで子供の運動会撮りしてたのですが、
ほんの1/3段絞るだけで突然解像がよくなるレンズだったのと
子供の動きを止めるには1/500秒以上の速さが必要だったことから
F8 (2/3段絞り)・1/2000秒にMモードで指定して撮りまくりました。
ピーカンだったおかげで、ほとんどのISO感度は400以下でブレもなく画質も十分。
是非お試しください。
書込番号:20907729
0点

>パクシのりたさん
根本的に2台持つのだけは絶対に避けたかったんですが、避けられないのか…と。。
実際、LX-100を持ってからB-700は全く!使わなくなり(重い、邪魔、管理めんどう、とズボラさが勝り;)、殆ど損無く売れたので今の内に…と売りました(´-` )
ちょっと前に別件で行った家電量販店でカメラコーナーに寄り、店員さんと喋っていたら、SONYサイバーショット DSC-RX10M3なら1台でいけるかも、と勧められました。
高すぎる((((;゚Д゚))))と思って帰ってきましたが、最小F値2.4で馬房内が撮れるなら、1台で済むしありか!?と思ったりもしてます。
友人に薦められたのは、EOS 7DmarkUにシグマの18-300mmか、Canonの100-400mm、の組み合わせで、画像は設定とか殆ど弄らずに綺麗に撮れてて、一眼レフなぁ〜( ̄−ω− ̄)。。兎にも角にも!高すぎるし、メモリー食うし、荷物も多いわ(;;Φ Φ)
と、気が進みませんҨ(´-ω-`)
FZ-1000を中古で足すのでも良いかな、とか。B-700の新品安いけど、暗い日はダメなんやろなぁと思うと除外しました(笑)
暗く写る事も恐怖ですが、ブレる事も恐怖で、ついついシャッタースピード優先モードばかりにしてしまってます(^^;)ただ今回はプログラムモードにしたけど、出来てなかったはずなのに、実際なってて1/80とかになってるのか謎で…。
ブレてるのが多くて、4分の1は削除しました( ´△`;)
絞り優先モードで、ですか(´・∀・`)!撮影場所が変わる度に、絞りリングをカチカチ弄るって事でしょうか?(LX-100の場合)
書込番号:20908559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動物は色々な設定でたくさん撮りまくることが大事だと思います。
動物の撮影は失敗がつきものだと思います。
僕は動物園に行ったら1日500枚から1000枚は撮ります。
僕のルミックスTX1は、一回充電で撮影枚数300枚と説明書に書いてありますが、
なぜか1000枚くらいは撮れます。
書込番号:20908786
0点

>ノビタキオヤジさん
失敗は付き物なんですが、見学時間が限られてる馬も居るので、ボツ写真は少なくしたい所です。
今回は今までに比べてボツ写真が多かった&削除も手間なので、何とかしないとなぁと言う感じです。
LX-100で1日3000枚は撮ってますが、予備バッテリー1つで事足りてますし、一眼レフの友人の様にメモリーカード変えたりしなくて良いので、コンデジは気楽で使い易いです。
書込番号:20909272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
このカメラを買ってそろそろ1年。
相変わらずカワイイやつです。
でも、最近ちと気になることが、、、
それは起動時にレンズが
せり出てくる速度が明らかに遅くなったことです。
購入直後に比べると30%くらい遅い感じがします。
ただ、ずっとという訳ではなく、
10回くらい電源ON、OFFを繰り返していると、
徐々に速くなってきて、そのうち元の速さに戻ります。
これはどういうことでしょうか?
ここ数か月は本機をあまり使うことがなく、
月数回しか電源を入れていなかったので、
レンズ内部のギアに付けてあるグリス等が
固くなってるのかななんて思っているのですが、、、
ちなみにズーム速度も少し遅い気がします。
これは電源ON、OFFの回数に関係なく遅いです。
フォーカス速度や画質は変わりないです。
皆様のLX100はいかがでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。
2点

明らかに遅くなってるのなら故障の可能性が高いのでは?
まだ1年経ってないのなら直ぐにでもメーカーに出した方がいいですよ。
ついでにセンサーダストの点検もしてもらうといいでしょう。
書込番号:20797578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ起動音が明らかに変わったということでしょうか。
LCD表示の出るまでの時間が遅くなったということでしょうか。
大容量SDメディアで多数の画像ファイルが入っていると、
電源Onの時に読みに行きますので、起動が遅くなることはあるようです。
メディアを変えても同じでしょうか。
因みに、Lumixコンデジ数十機所有ですけど、グリス切れ症状の経験はないです。
書込番号:20797633
3点

とれたま123さん
メーカーに、電話!
書込番号:20797862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答有難うございます。
とりあえずメーカー修理に出しました。
合わせてセンサーダストの点検も依頼しました。
ただ、今まで精密機器を修理に出して、
あまり良いことはなかったので、
気乗りしてないことは事実です。
修理完了で戻ってきたは良いものの、
実際は直っていなかったり、
不具合箇所は直っていても、
他の所が悪くなっていたり、
やたらホコリが混入して返ってきたりとか、
かなりやっつけ仕事的にしているのが見てとれます。
恐らくブラックな職場環境なのでしょう。
そうなるともう使うのが嫌になります。
今回はマトモな状態で返って来て欲しいです。
書込番号:20805654
1点

とれたま123さん
しゃー無いなぁ
書込番号:20805766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれたま123さん
ものすごーく遅レスなので、もう解決されてるかも知れませんが…
私のLX100も同じ状況になりました。
レンズがせり出すのに2秒くらいかかるようになったのです。
で、メーカーの人に聞いたら、「一度 設定を全て初期化してみては?」と言われ、仕方なくリセットすると、あら不思議!直りましたよ!
1秒くらいでせり出すようになりました。
特に変な設定をした覚えはないのですが…
もしまだ未解決なら試してみてください。
書込番号:21459370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
先日中古で購入したのですが、EVFの見え方に違和感があります。
スペックでは276万画素と素晴らしいのですがどうも焦点が合いにくく
他社のEVF(X-E2)に比べ視度調整をしても見やすい印象がありません。
当方のカメラがおかしいのか、仕様なのか既に展示品も無い為比べられないので
わからない状況です。
みなさんのEVFはスッキリ見やすいでしょうか?
ちょっと見にくいですか?
抽象的で申し訳ありませんが、教えてください
1点

量販店から展示品が消えた後の1月終わり位にヤマダ電機にまだ置いてあったので結構じっくりといじった事があります。確かに精細感はある程度はありましたが接眼レンズが今一というか歪んでいるというか真ん中を合わせると左右がボケるとか真ん中近辺でも右寄りと左寄りでは視度が違うという印象はありました。
但し、RX100シリーズも似たような感じでしたのでまあしょうがない部分もあるのかな思いましたけれど、キヤノンの別体型のEVF-DC1が中々いい感じだったのでパナとかソニーのコンデジEVFは構造に十分な余裕が無いという事なんじゃないでしょうか。
書込番号:20756420
0点

>junshinさん
二年ほど前に当機種を購入しました。
私の個体の珍しいケースだとは思いますが、こんなこともあったと言う事で。
マニュアルを見ながら色々と設定を弄り、一つ一つ機能を確認していました。ところが二日目に視度調整が機能してないではありませんか。ずっと背面液晶で作業していたため気が付くのが遅れました。
結局、販売店の対応で初期不良として新品交換して頂きました。近視の老眼のため遠近眼鏡をかけたり外したりしますが、現在手持ちの個体はしっかりと視度調整できます。
書込番号:20756589
0点

すっきりとは見えません。
フォーカスポイントを中央にして、その部分がはっきり見えるのぞき方をすると、ほかの部分がぼけたりゆがんだりします。
おそらく仕様だと思いますよ。
どこかがはっきり見えればいいやと勝手に思っています、笑。
書込番号:20756637
0点

みなさまご回答感謝いたします
デモ機が無かったので大変感謝しています
>sumi_hobbyさん
まさにそのような感じです!
私も同じように思っていたのです。
せっかくの高性能カメラなのに少し残念に思います
>shunwさん
回答ありがとうございます
当方視度調整は出来るのですが、画面全体がはっきりしないんです
他の方のように仕様なのかもしれません
>凄まじい破壊力さん
やはり仕様のようですね
安心しました。せっかくのEVFですのでもう少しがんばって欲しかったですね
皆様この度は大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:20757319
2点

>junshinさん
PanaのカメラはLX100、GX7Mk2、G7を所有しています。
ボディが小型になるほどEVFは見にくくなる感じです。
GX-8のファインダーはとても見やすいです。
2005年5月にLX100を買うときに、FZ1000、GH4とファインダーを見比べました。
FZ1000が一番見やすかったです。
そのときはGX8、GX7Mk2、G7は発売されていませんでした。
書込番号:20824090
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんばんは。
このカメラにしてから、初めて大量に撮った画像をスマホに取り込もうとしており、悪戦苦闘していて困っています。
前に使っていたNikon B-700では、専用アプリをスマホで立ちあげて、カメラの電源を入れればBluetoothで勝手に画像を転送してくれました。
LX-100はWi-Fiと言う事で、Wi-Fi設定をして、スマホにアプリを入れて、接続も出来ました。
ここで、一気に画像を転送したいのですが、出来ないのでしょうか?
最初はスマホ側で選んで、30枚ずつまでしか転送できず、picmateと言うのを登録してみたり(自動転送?)したのですが、B-700でやっていたような【一気に画像を転送】は出来ないのでしょうか?
ついさっきまで粘って、カメラ側でいじって、100枚ごとには送れたのですが、1日で500枚程あるので、カーソル合わせてポチポチ画像を選択して、決定押して転送、と言うポチポチする作業がかなりしんどいです(›´-`‹ )
もっと効率よく、500枚を一気に飛ばせる方法は無いのでしょうか??(カメラ⇒PCならファイルのアイコンをデスクトップにぐいっとドラッグすればコピー出来るような感じの)
説明書を読んだり、あれこれいじってみたのですが、弱い頭で解決出来ず困っています(*◊*;)
どなたかご教授お願い致しますm(_ _)m
※Wi-FiやBluetoothもココ数年に覚えたlevelなので、難しい事は苦手です…;
書込番号:20713080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆぅ☆★さん
最近のヒトはPC使わないのかもしれませんが、スピードが全然違うので
(1) SDカードをカメラから出してカードリーダーでPCの読み込む
(2) そのファイルをスマホのmicro SDカードの画像フォルダ(なんてのがあれば)にコピー
が転送速度が段違いに速いし僕には一番面倒くさくなく見えるのです。
書込番号:20713133
1点

X PCの読み込む
O PCに読み込む
最近X7のUSB接続でPCに取り込むやってますけど、
下手すると無線はこれより遅いかもとしたら、
枚数多くなるほど大変ですよね。
やはりカードを直接USB3.0でPCへ・PCから転送
ってのが最速と思いますが
書込番号:20713142
2点

>パクシのりたさん
さっそくのご回答ありがとうございますm(_ _)m
今、旅先でPCが手元に無い事と、うちのPCはカードリーダーなるものは買っておりませんでして…。。
B-700の時にカメラとPCを付属コードで繋いで、フォルダ事コピーはしました。
LX-100の自動転送と言う機能がよく分からなくて…。。
B-700のBluetoothのようなものなのかと思って設定を頑張ってはみたのですが、ログインは出来ていてもpicmateの画面に画像が出て来ず…。
地道にWi-Fiで100枚ずつ選ぶしか無いのか!?と思い、困ってこちらの掲示板に来ました。。
書込番号:20713186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ用のSDカードリーダーを買う♪
ただ、オリジナルサイズの画像を100枚も送ると相当容量を圧迫しますよ
書込番号:20713354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
やはりこの機種はB-700のようには画像転送は出来ない、と言う事ですよね…??
そぅ言えばB-700はサイズ落として転送してくれるんでした…。。
画像が堪らない内に…と何とかWi-Fiで送信しましたが、サイズの事まで考えてませんでした(´×ω×`)
Wi-Fiで有用なのは数枚ピックアップして転送する時ぐらいなのでしょうか?
書込番号:20713768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆぅ☆★さん
撮影期間と画像の種類を指定して画像をまとめて転送できるのはDC-FZ85/GF9、DMC-FZH1/LX9/G8/GX7MK2/
TX1/TZ85/FZ300/GX8/G7になります
残念ながらLX100は画像を選んでの転送になります
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr5.html
解決策はスマホ用のSDカードリーダーを買うですかね
書込番号:20713858
2点

回答ありがとうございます。
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/wi-fi.htmlの下の方にある機能説明では出来そうですが、違うって事ですよね??
B-700が新しい機種なので、それ基準で見たら駄目って事ですよね…( •́ㅿ•̀。 )
書込番号:20714426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像をまとめて転送できないだけで、撮影した写真を選択すれば転送はしてくれますよ。
まとめて転送が対応してないGX7で試してみましたが、PicMateのMyアルバムにImageAppというアルバムが作成されて画像が転送されるはずですが。
書込番号:20716742
0点

ほら男爵さん>スマホ用のSDカードリーダーを買う♪ただ、オリジナルサイズの画像を100枚も送ると相当容量を圧迫しますよ
ゆぅ☆★さん>1日で500枚程あるので、
500枚だと4GBでしょうか? 何回もスマホにコピーするとスマホがパンクします。
多量だとスマホにSDカードリーダーを使うのがベストだと思います。 それだと高速でスマホのバッテリもそれほど消耗しないと思います。または デジカメとスマホをUSB接続でコピーしょうか?
バックアップはPCに、観賞はPCからgoogleフォトとかにあげてスマホやPCで共有がいいのではないでしょうか?
PCにバックアップより多少の圧縮がありますがgoogleフォトの方が結果的にHDDトラブル等のリスクが少ないのでは?
わたしは、PCにオリジナルは保存し、タイミングによってBDに別途保存、googleフォトに画像を選んで登録しています。
書込番号:20717305
1点

>しま89さん
画像を選ぶのはやはり必須ですよね…(+_+;)
あとpicmateは何故か画像が取り込まれていません…。。
若干諦めつつあります…(笑)
お答え頂き、ありがとうございますm(__)m
書込番号:20724386
0点

>あんぱらさん
>500枚だと4GBでしょうか? 何回もスマホにコピーするとスマホがパンクします。
1枚500〜700KBぐらいです。画像サイズを一番小さい「S」にしているので。。
3日間で5000枚にもなってしまったので、スマホに全て送るのは諦めます…。お気に入りだけ入れるように。。
>または デジカメとスマホをUSB接続でコピーしょうか?
買い足さずにやれそうなので、やってみます!
>バックアップはPCに、観賞はPCからgoogleフォトとかにあげてスマホやPCで共有がいいのではないでしょうか?
PCに入れて、家電量販店でもBDやDVDに焼くように勧められたので、それもバックアップとして行いつつ、グーグルフォト利用もしてみます!
書込番号:20724533
0点

>ゆぅ☆★さん
こちら、完全に終わったスレですけど、
スマホに移したいけどそれがうまくいかない・ファイルサイズも問題で・とのことですけど、
やはり元画像は最大限で撮っておいた方がよいかと思うんですよ。
多少のトリミングも問題ないだろうし、とにかく画質的にはそこまでのものが出せるわけで。
なのでやはり、もちろんすぐにスマホに入れたいのは分かるんですが、
最大サイズで撮ってカードリーダーの安いの買って(1000円しないと思います)、
まずはPCにファイルを全部移し、その中でお気に入りのものだけファイルサイズを落として
(画素数を落とした別ファイルを作って)それをスマホへという流れがよいかと思います。
PC部分はもちろんクラウドでもよいかと思います。
せっかくこれだけの高画質を出せるカメラを使っているのに、画像サイズSってのはなんとももったいない。。。
実際僕の場合はですが、RAW+JPEGで撮って
それらを2台以上の外付けHDDで保管しています(こっちは普段見ません)。
それとは別に気に入ったものについてはJPGをPCに置いておいて
それを多少調整(画素数落としも含む)してPCで閲覧・印刷します。
なのでもし僕がスマホに転送するものとしては、
きっとこのPCで閲覧しているものだけにするんじゃないかなと。
書込番号:20876287
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
レンズキャップを失くしてしまいました。DMC-LX100で使えるレンズキャップは売っていますか?自動開閉式のものが売っているのは分かったのですが、普通のレンズキャップは売っているのでしょうか?パナ純正品でなくても構いません。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
純正で検索したんですが出ませんね。
フィルター径43mmですから、43mm用のレンズキャップなら
メーカー問わず装着可能です。
ぶっちゃけパナ用でもソニー用でもキヤノン用でもどこのメーカーでもOKです。
どうせなら紐付きとかどうですか。
地味ですが便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-KLC-43-Kenko-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9743mm/dp/B006FUSQSW
書込番号:20646410
6点

多分ですが、部品扱いで取り寄せ可能ではないですかね?
書込番号:20646425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sigemさん こんにちは
このカメラは持っていないので 少し不安ですが フィルター径が43oでしたら エツミのワンタッチレンズキャップ43mm用が合うと思います。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1326
書込番号:20646432
4点

BAJA人さん、ほら男爵さん、返信ありがとうございます。
BAJA人さんに紹介していただいた商品を、買わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20646435
1点

以下のリンクの情報ではレンズキャップはブラックモデル用がSXQ0155、シルバーモデル用がSXQ0156という部品番号が示されていますから販売店かパナソニックに直接問い合わせかで純正品の入手は可能でしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/01/DMC-LX100.html
書込番号:20646443
3点

もとラボマン 2さんの返信見ないで書き込んでしまいました。
もとラボマン 2さんお答えいただきありがとうございました。
書込番号:20646444
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね。
私も沈胴なのでどうなのかな?と少し不安はあるのですが、
フィルターが装着できるのでたぶん大丈夫じゃないかなと思いました。
>sigemさん
すいませんが可能であれば一度メーカーにご確認ください。
レンズが伸びる沈胴式なので伸縮の妨げにならないかが
少し心配ですので。
書込番号:20646446
0点

sumi_hobbyさんご紹介の品番で確認しました。
この形状ならご紹介したものでもOKだと思います。
http://www.ebay.com/itm/New-Genuine-Panasonic-SXQ0155-Lens-Cap-For-Black-Lumix-DMC-LX100-US-Seller-/271807396063
sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
書込番号:20646460
0点

高いものではないので、買ってみて合わないようでしたら、また質問させていただきます。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:20646475
2点

>sigemさん
取り寄せになりますけれども入手できますよ。
無くしてしまったと思い、ヨドバシカメラで部品として購入しました。
お値段は税込 1,512 円でした。
どうしても純正が欲しかったので購入してしまいました。
後でなくしたものが見つかったので、新しい方を予備のキャップにしてあります。
書込番号:20646655
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
普段スマホばかりで撮影しています。今回子どもが抱っこマンではなくなったのを機に久しぶりデジカメを購入しようと思いましたが、調べれば調べるほど、どれがいいのかわからなくなり完全に迷走中です。。
・一番の目的は子ども(幼児)の撮影です。室内での撮影ではなく、公園などの屋外で撮ることが多いです。
・ズームはあればいいかな、くらいです。幼稚園の運動会やお遊戯会では距離が近いのであまり必要ではなく、小学校への入学を機にビデオの購入を検討しています。ですので、動画に重きは置いていませんが、短い動画は撮影したいです。
・そしてやはり購入するからには背景がボケたキレイな写真を撮りたいです。
希望予算は5万円以内。頑張れば6万円まで。
自分なりに調べた結果こちらのlx100 とキャノンのG9Xで迷っています。ソニーのRX100シリーズやG7Xなんかも良いカメラだとは思いましたが、見た目が好きになれませんでした。。
気持ち的に4kフォトが撮れるlx100 がいいなぁと思っているのですが、生産終了で近くの店舗に実機がありません。ネットでの購入には抵抗はないのですが、一度も実機に触れたことなく購入してしまっていいものか、悩んでいます。一般的なコンデジに比べたら大きいと言うのも実際に触っていないので許容範囲なのかも判断し辛く、若干予算オーバーなのも躊躇している原因です。
G9Xは軽くてコンパクトで1型センサー搭載と言うところに惹かれています。予算内ですし。
スマホユーザーからステップアップするには良いと思うのですが、正直決定打にはならず。というより小さ過ぎて物足りなく感じてしまいます。
ならいっそ、ミラーレス?パナのGF7WやニコンのJ5のダブルレンズ??それに単焦点レンズを買う?予算オーバー!などなど考えてしまい、完全に迷走中です。ミラーレスに興味はあるのですが、物欲はあるのに面倒くさがりな性格な為、レンズを買うだけ買って勿体無い事になってしまう可能性が高いので、レンズ交換の必要の無いコンデジをと思っていますが。。
冒険してlx100 にするか無難にG9Xか、これを機にレンズ交換を楽しむか。
みなさんならどうされますか?
初めての投稿で、上手くまとまらず読みにくい文章かと思いますが、ご教授いただけたらと思います。
書込番号:20614721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LX100のボケは、コンパクトとしてはとても綺麗ですよ。
レンズが大きいので。
書込番号:20615412
3点

LX100
品の良い選択だと思いますよ。
書込番号:20615439
3点

G7Xmark2がおすすめかなと思います。
>自分なりに調べた結果こちらのlx100 とキャノンのG9Xで迷っています。ソニーのRX100シリーズやG7Xなんかも良いカメラだとは思いましたが、見た目が好きになれませんでした。。
わかります。カメラの見た目で欲しいと思うか、持ちたいと思うか結構左右されますよね。でも見た目でG9Xを買うよりもちょっと予算オーバーかもしれんせんが、G7Xmark2やRX100シリーズのほうが仕上がった写真に満足がいくと思います。焦点距離が28mmか24mmかも大きいと思います。
参考までに比較はります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000653427_K0000856843_J0000017649&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
初めてのデジカメを購入されるなら、無理にレンズ交換式にせず、持ち歩きやすいカメラを選んで、撮る。カメラを楽しめたらなステップアップでレンズ交換式でいいかと。
携帯するには軽くてコンパクトなG9Xですが、この機種だけは避けたほうがいいように思います。
予算外ですが、RX100シリーズやG7Xはそれなりによくできていると思います。
LX100はもちろんいい機種です。ですが、女性が持つには少し大きいし重い気が。。
重くてめんどくさくて持ち歩かない→結局出番が少ないというのではもったいない。
店頭で実機を見て触れるのが一番いいんですが生産終了なので実機見れる店舗がほぼないですね。。
書込番号:20615509
1点

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
そうなんです!LX100、カメラ好きの玄人さん向けのイメージがあり、素人の自分が持っても使いこなせるのかという不安があります。もちろん、使いこなせる様に勉強しようとは思っています!
ミラーレス、今はキットレンズに単焦点レンズくらいでいいかなぁと思っているのですが、きっと欲しくなってくるんだろうなぁと思うので、主婦の自分には中々痛い出費になってしまいそうです。。
>男性A型さん
コメントありがとうございます。
動画も今まではスマホでしたので保存はパソコンで行っておりました。BDレコーダーで保存するという発想がなかったので目から鱗です。と言うか知らなすぎですね。。
動画は縄跳びしてるよ位の短い物を撮る予定なので、これまで通りパソコンで保存しようかと思っていたのですが、そちらの方が簡単なんでしょうか?
>harmonia1974さん
コメントありがとうございます。
運動会ではビデオカメラを購入予定なので動画からの切り出しでいいかなぁと思っていたのですが、やはりズームで撮りたくなりますか?
ミラーレスもいいかもと思ってしまったのがそこの部分なのです。。ただ年1.2回の望遠の為にミラーレスか普段の持ち運びかを考え、グルグルとしています。。
書込番号:20615729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ首から掛けたらこうなります。
ハンドリングより趣味性の強いカメラですね。
でも所有欲だけはキヤノンの数倍は満たされるかも
(´-ω-`)?
書込番号:20615736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
やはりLX100に惹かれます!
>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
G9Xコンパクトですよね。
ブラックではなくシルバーがいいなと思っております^ ^
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
>・凸凹がありスキ間に入らない、キャップを外さないと撮れない
キャップを外さないと撮れない!見落としてました!
撮ろうと思った時にキャップを外さないといけないのは簡単なアクションですが、地味に面倒に感じるかもしれないですねf^ ^;
>大きくていいカメラ買っても、持ち歩かなければ無意味です
逆に言えば 持ち歩けるなら、大きくていいカメラの方が対応できる範囲は広いです
そうですよね!持ち歩けるかどうかですよね。
やはり実機を確認出来ないのは痛いです。。
>ボケ感のある写真については候補のいずれも
たとえば、公園で数mも離れている我が子を撮るような場面であれば ほとんどボケは感じられません
ミラーレスならボケやすいのかと思ったのですが、そうでもないのですね。
自分なりにしっかり工夫して撮らなければいけないという事ですね!勉強になります。
書込番号:20615772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
今の価格、やはり買い時ですよねf^ ^;
携帯性…良くないのですね(笑)
やはり実機を確認したいです(><)
>クリコフ大佐さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
やはりLX100が良いですかね!
自動開閉キャップがあるのですね。わざわざキャップを外すという手間がなくなるのは魅力的です。
こちらに決めた際には合わせて購入したいです!
>ポポーノキさん
>うさらネットさん
やはりLX100がオススメですか!
大分気持ちが傾いております。
書込番号:20615807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サウザンドアイランドさん
比較ありがとうございます!
G7Xmark2、評価も高いですしいいカメラですよね。
ただ、見た目を我慢して予算オーバーして買うべきか…と思ってしまいまいまして、今回候補から外した次第ですf^ ^;
LX100の大きさに関しては、女にしては手が大きい方なので問題はないと思っているのですが、重たさは気になる所ではあります。。
やはり実機を確認したいです(><)
>パプポルエさん
写真ありがとうございます。
あれ?思ってたより大きい…かも?(笑)
所有欲きっと満たされますよねf^_^;
書込番号:20615877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100、スレ主さんがデザイン的に飽きないと思えるなら良いと思います。ネックは光学ズームの望遠端が75mmしかないことで、圧縮効果による表現にはせめて100mmまで欲しいところ。
あと手軽に撮れるのは良いけれど、結局はコンデジで撮ってる限り(良くも悪くも)スマホの延長的な撮影感覚からは抜け出せませんよ。これは理屈ではなく、本当のことです。コンビニ弁当がいくら美味しくなったといってもそれだけでは食生活が豊かになりようがないのと似ています。入学式、誕生日、クリスマス、◯◯記念日、家族旅行、、、etc、つねにコンビニ食だけで済ませる人はいないでしょう。
まあ半分ジョークですが^o^
なのでしばらく本機でしのぐのは賛成ですが、ちゃんとしたカメラ選びをするならやはり最低予算10〜15万円は必要ですね。但し、どのメーカーでもたいてい用意がある”ダブルズームセット”を買うのはオススメしません。安いだけに画質がイマイチです。
書込番号:20615889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局はコンデジで撮ってる限り(良くも悪くも)スマホの延長的な撮影感覚からは抜け出せませんよ
このカメラ(LX100)は大きなコンデジと言うよりレンズ一体のミラーレス(M4/3機)た考えた方が良い機種と思います
(m4/3(4/3)に明るい標準レンズを付けっぱなしにした感じと思います)
書込番号:20615957
8点

私は全然そうは思わない。
書込番号:20615989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと見にくいかもしれませんが、サイズの比較です。(重量はカタログより)
左からS95(G9Xとサイズがほぼ一緒) 約193 g(電池・メモリーカード含む)
G7X(G7Xmark2とサイズほぼ一緒) 約304g(電池・メモリーカード含む)
LX100 総重量:393g
上から見るとLX100のレンズ部分の厚みがすごいです。
重量も数字上ではわずかな違いにしか思いませんが、S95からG7Xに変えた時に
男の私でもずっしり重いなぁと思いました。いまはメインでG7Xを使用していますが、
重さはだいぶ気にはならなくなりました。
ちなみに私がこの機種を購入した理由は、
フォーサーズのコンデジは唯一無二でもう出ないだろうぁと。
後継機種の話もでていませんので買うなら今です。
(私はカメラの腕前はいまいちですが写真を撮るのが好きな素人です。)
>パプポルエさん
脱線していますが、どちらのレンズフードですか?
いいですね。。
書込番号:20616054
3点

LX100でいいんじゃね?
レンズキャップは純正の自動開閉キャップつければ解決では。
http://review.kakaku.com/review/K0000700856/#tab
書込番号:20616099
2点

>サウザンドアイランドさん
八百富カメラさんのオリジナルフードなのですが、スペンサーかまして(43→46)。
でもそれでも広角けられるので見た目だけです^^;
すいません。
書込番号:20616280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
八百富カメラのオリジナルフードですか!
種類が少ないので困っていました。
ありがとうございます。
書込番号:20616298
1点

>コダクッパさん
年数回の望遠ズーム不要と割り切れるのであれば、予算的にもLX100でいいと思います。私も望遠ズーム一本だけ持ってますが、ほぼ運動会用です。
それ以外で使う予定は滅多にありません。ある意味、それ以上レンズとか買わなくて済むからいいかもしれません。もうスレ主さんの中では答えが出ているのでは?
書込番号:20616308
1点

>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
カメラ選びを食生活に例えて頂いて、なるほどなぁ。と思いました。
しかしながら、最低予算10万〜15万円とは!主婦の自分にはひえぇな金額ですがちゃんとしたものを選ぶにはそれくらい必要と言うことなのですね(ノ_<。)
書込番号:20617314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
レンズ一体のミラーレスですか!
確かにそう考えれば、大きさの面が気にならないかもしれないです。
>サウザンドアイランドさん
写真ありがとうございます!!
とっても分かりやすいやすいです。
確かにすごい厚みですねf^^;重さはペットボトルを持ち歩いている様なものと考えればそこまて気にならないかもしれません。
買うなら今、ですよね。ブラックの動きを見ているとシルバー狙いだからと言ってうかうかしていれないと思いはじめました(ノ_<)
書込番号:20617348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
コメントありがとうございます。
LX100で良いですよね!
自動開閉キャップは合わせて購入したいです。
>harmonia1974さん
ありがとうございます!答え、出ました!
ただ、割り切ってしまって良いものか。。と言う思いも正直あります。が、小学校の運動会まてまだ後2年あるので今回はLX100を購入し、自分の撮影スタイルを探してみたいと思います!
書込番号:20617367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメント頂きありがとうございました!!
明日、時間が取れそうなので街中に実機を探しに行ってみたいと思います。その他G9XやG7Xmark2などオススメ頂いた機種の確認もかねて。
実機を触れれば一番なのですが、出来なくてもLX100はデカイ重たいを覚悟した上で購入に踏み切りたいと思います!
急がねば、シルバーも値上がりしてしまいそうなのでf^_^;
素人のまとまっていない質問にも関わらず、親切にお答え頂き本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20617401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





