LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2015年7月3日 06:20 |
![]() |
41 | 18 | 2015年6月24日 22:45 |
![]() |
35 | 13 | 2015年6月26日 04:45 |
![]() |
12 | 8 | 2015年6月30日 22:37 |
![]() |
5 | 12 | 2015年4月17日 15:56 |
![]() |
33 | 8 | 2016年3月12日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100の購入を検討しています。
この機種はフラッシュライトがオプションですが、その関係での使い勝手について実際に使っている方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
所有しているFZ1000の4K動画撮影機能は秀逸ですが、やはり大きさがネックと感じています。
その点、LX100はボディサイズが小さくて魅力的なのですが、夜間撮影時にフラッシュライトを装着せざるを得ない状況だとせっかくのコンパクトさが失われてしまうのでは、と思ってしまいます。
それともライカ性のレンズは暗所に強く、夜間撮影においてもあまりフラッシュライトを必要としないなどということはあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

現在FZ1000でフラッシュを使う事ありますか
そこが基準かと思います
書込番号:18917558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影で、内蔵フラッシュって役に立つのでしょうか?
私は静止画しか撮影しませんが、内蔵フラッシュは殆ど使いません。
書込番号:18917757
3点

チルチル6さん
私は一人で風景等を撮ってる分には一切フラッシュは使わないのですが、やはり家族の人物撮影には日中シンクロから室内、夜景のスローシンクロで多用します。このフラッシュの人物と背景の調光バランスはGH4よりもはるかに優れた性能で、海外旅行時は紛失等に備えて予備を用意したくらいです。また日中シンクロは1/4000まで同調しますので重宝します。
今までフラッシュ内蔵カメラしか使ってこなかったので、やはりフラッシュ外付が最初ネックになるかなと思っていましたが、旅行中は常に被写体があるのでカメラは常時首掛けしており、フラッシュはずっと付けた状態なので、付けたり外したりの面倒な動作は不要でした。旅行以外の日常では小型のカメラバッグに入れているので、フラッシュは取り外した状態で必要に応じて取り付けていますが、最初に想像したよりも苦痛ではありません。(慣れの問題かと)
ファミリーやデートの人物撮影をされるなら、「夜間撮影においてもあまりフラッシュライトを必要としないなどということ」は無いと思います。
書込番号:18917758
3点

私の撮影の基本は一眼レフですが、スナップ用として昨年来愛用しています。友人と飲みに出た時などに、飲み屋さんでのスナップもありますが絞り開放でISO800位で使えばストロボは必要ありません。ストロボ光の影も無くきれいに撮れます。ISO800〜1600は結構使えますね。寧ろ日中シンクロのためにストロボが欲しい時はありますがね。別売の専用ストロボは小型軽量且つ安価なようですから念のため用意されたらいいんではないでしょうか
書込番号:18917796
1点

さっそくご回答いただきました皆さん、ありがとうございます。
私の質問が少し言葉足らずのようでしたので、補足説明させていただきます。
FZ1000で内蔵ストロボを使うことはあまりありません。
言い方を変えれば、たまにはあります。
4K動画撮影機能に惹かれて購入したFZ100ではありますが、静止画を撮影する際には
おまけ程度の内蔵ストロボでも、私の主な撮影用途(家族写真など)ではけっこう役に
立つことがあります(機会は少ないですが)。
LX100の購入を検討しているのはFZ1000のサブ機的な役割を考えてのことであるため、
フラッシュについてもちょっとこだわりがありました。
kosuke_chiさん、MHIROMIさんのご意見とアドバイス、たいへん参考になりました。
感謝いたします。
書込番号:18918059
0点

たぶん、少しでも小さくしたいということと、使うなら本格的なストロボを使うべきだと
考えているんじゃないでしょうか?
私は外付け買いましたけど、結局使ってないです。
内蔵のデジカメでもまず使いませんね。使い方を知らないだけかもしれませんが・・
ストロボの使い方はかなり難しいと思っています。きちんとライティングするなら、
カメラから離さないとダメです。
パナのことだから、ユーザーアンケートを参考にして、設計しているんだろうと思います。
書込番号:18918375
2点

内蔵フラッシュは記録写真と内蔵フラッシュを工夫してバウンス
http://blog.sukecom.net/entry/2013/10/20/002314
私は少し違いますが、時々使います。
記録写真の時は無いと困ることがたまにありますね。
書込番号:18918479
0点

先日動画を暗い室内で人物を細く小さな卓上LEDランプ撮影してビックリ! 気になるノイズが殆ど無くクリアーな画像(私見です。)を42型のプラズマテレビで確認しました。
余程の拘りが無ければストロボは要らないな、、、、というのが私の感想です。
書込番号:18921084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しいなか、私の質問にご回答くださった皆さん、どうもありがとうございました。
貴重なご意見、アドバイスなど、たいへん参考になりました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:18930892
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
EOS 5Dmk3+24-70/2.8L のサブカメラを探していて、ここにたどり着きました。
パナ DMC-G7X コレはいい、と思ったけどライブビューファインダーが無いから、選外。
リコーGR ローパスレスでヌケの良い画質に惚れたけど、手ぶれ補正無しとファインダー無しで選外。
EOS M3 手持ちレンズ使えるのは良いけど大きくなりすぎ。
SONY RX100mk3
殆どコレに決めようと思ったところだったのですが。
よく調べると、
これは一眼レフ愛用者のサブ機と言うより、
この機種をメインにするお洒落&プチ拘り系の人向けか。
そこに Lumix lx100を発見。
比べて、ファインダーと操作性などで、選外に。
Lumix LX100 ファインダー動かず、液晶もチルトしないけど、それ以外は文句なし。
RAW+jpegファインでも、待つこと無くテンポ良くシャッターを切れる。
AFがスパスパ決まる。(・・みたいだ)
かなり暗い処でも(-4EV)AFする・・らしい。
シャッター音を殆ど聞こえなく出来るなど、僕にはメリッが大きい。
一眼レフ愛用者が使っても、イライラしない操作性とキビキビ感が有るみたい。
ただし、最後に気になったのが、電動ズーム。
リング回してはともかくレバーでの画角の微調整がやりにくい。
レバー小さすぎ。
殆どは自分が少し動けば良いのだけど、
座ったまま動けずに撮ることも少なくない。
不慣れのためか、画角を決めにくいのです。
日頃は一眼レフで完全手動ズームだから、
余計に難しく感じるんだと思います。
(コンデジで手動ズームは、富士フイルムのカメラだけ?みたい)
さて質問です。
ご愛用されている皆さんは、このズームの動きに不満は無いですか?
あるいは、どう対処されていますか?
100%視野のファインダーなればこそ、
4角はしっかり押さえたいと思うのです。
馴れれば、どうって事ないレベルなのか、
あるいは、1年使っても使いにくモノはそのままなのか?
も、殆ど買うつもりでは居るのですが、
こういう所だけは自分で納得して、
買いたいと思っています。
皆様のご意見聴かせて頂ければければ幸いです。
3点

普通のコンデジの場合は、使っているうちに、一眼レフとはまったく別物のカメラと認識するようになりますので
ズームがどうとかは気にならなくなります。
ただ、LX100の場合は、大きさもデザインも普通のカメラっぽいので
別物と認識してくれるかどうかわかりませんし
その場合は、使っても使っても気になる可能性もあります。
ただ、
「リング回してはともかくレバーでの画角の微調整がやりにくい。」
ということであれば、コントロールリングにズームを割り当てれば大丈夫そうともとれますので
買ってもいいようにも思います。
書込番号:18902091
3点

クールマン2さんこんばんは。
自分はステップズームにしています。
細かな距離感は足と体で対応って感じですね。
1発で決まるので余り不満を感じておりません。
慣れればこちらの方がスパッと対応出来る感じはしています。
書込番号:18902111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フェニックスの一輝さん
早速のレスを有り難うございます。
実は本日、実機を触ってきたのです。
お店の人にも、立ち会って貰いながら・・。
そのとき、コントロールリング は、ステップズームにしかならず、
微調整ができなかったのです。
レバーだと、ストロークが少なくて、
凄く使いずらかったです。
いまマニュアルをよく読むと、
コントールリングも、単純なズームに出来るような気がしてきました。
こういうのは実機で試さないと、分かりません。
明日、試してきます。
OKならそのまま買ってしまうでしょう。
書込番号:18902137
1点

パプポルエさん、
愛用者さんなんですね!羨ましいです。
ズームの正しい?使い方はステップズームだと思います。
僕は10年くらい前はずっと単焦点マニアでした。
単焦点を付けると、自分は今、35mmで撮っている、24mmで撮っている、
という意識が出て、それにふさわしいポジションや、
絵の作り方を意識出来ますよね。
ところが、日常でのメモ的写真のとき、
場合によっては、座席が決まっていて、
動けないところから撮ることもあるので、
そのときは、ズームの微調整が出てきます。
そういうときは、基本もセオリーも何も無く、
その場で出来る事をヤルしかなく、
自分が動けないなら、ズームを動かす、ということで、
今回の質問をしてみました。
長年カメラファンやっていると、撮影を依頼されるこも多々あり、
一眼担いで行くときは、堂々と動けます。
逆に、
今回は余り目立って動きたくないときに使うカメラなんです、コイツは。
(僕にとって、です)
書込番号:18902207
1点

クールマン2さん、こんばんは。
>EOS 5Dmk3+24-70/2.8L のサブカメラを探していて、ここにたどり着きました。
>僕は10年くらい前はずっと単焦点マニアでした。
>動けないところから撮ることもあるので、そのときは、ズームの微調整が出てきます。
お書きになった撮影条件だとズーム微調整の必要があるのは焦点距離(画角)としては広角域でのニーズが高そうですね。僅か数ミリの違いでも広角域は中望遠域よりも大きく影響するので主要被写体と撮影スタイルによっては困る場合がありますね。
LX100のコントロールリングにはステップズームだけでなく通常のズーム機能を割付ることができます。広角域では1ミリ単位でズームができます。使っていてやりにくいと感じたことはありません。一眼レフと違ってコントロールリングを回すと現在の焦点距離(35mm換算焦点距離)がファインダー(EVF)上にポップアップして数値として表示されるのでこちらの方が一眼レフより焦点距離を把握し易いです。
私自身はLX100のレビューにも書いていますが、一眼レフ機での撮影スタイルに合わせ親指AFで撮影しているため、フォーカス切り替えスイッチは常時MFにして[AF/AEロック切換]を[AF-ON]の設定しズームレバーにステップズーム機能を割り当てています。
ほとんどの場合、単焦点レンズを装着したカメラのように自分が動いてフレーミングしています(そのほうが圧倒的に早く精確なフレーミングができるので)。なのでズームレバーが小さいとか画角調整で困るといった事は感じません。
しかしながら広角域で自分が動けない場合や背後の壁や天井があってズーム微調整が必要な場合にはフォーカス切り替えスイッチをAFにしてコントロールリングに割り当てた通常のズーム機能を使っています。
星景タイムラプスやハイパータイムラプスを撮るときなどは、地上の景色であまり画面内に入れたくないものなどをズームの微調整をしてフレームアウトさせます。その後にAFからMFにフォーカス切り替えスイッチを動かしピントは手動で行ったとしても焦点距離は変わりませんし、一度スリープ状態に陥ってから復帰しても最初の焦点距離及びピント位置に維持されます(これができない機種は私的には結構ツライです)。
私的には人物撮影で多灯撮影する上で、ワイヤレストリガーを介しオフカメラフラッシュで1/2000秒まで楽々同調するLX100は一眼レフ機のサブとしてとても使い易いし貴重だと感じています(ミラーレス一眼やエントリークラスの一眼でもけっこう難しいので)。
しかしながらクールマン2さんの主要被写体や撮影スタイル次第では向き不向きがあると思いますので店頭で設定を弄ってじっくり試してご判断されることをお勧めします。
書込番号:18902379
3点

>Berniniさん
丁寧な解説有り難うございます。
>僅か数ミリの違いでも広角域は中望遠域よりも大きく影響するので主要被写体と撮影スタイルによっては困る場合がありますね。
そうなんです。
実はサブ機として日常の中で、メモ代わりに使う・・以外に、
密かに企んでいるのが、アコースティックライブでの撮影。
長年ライブステージ撮っているんですが、シャッター音が邪魔なんです。
PAが入っているロック/ポップス系はいいんですが。
で、小さな店の静かなライブだと、ステージ脇とか下に、殆ど動かず、
全身黒づくめで気配を消して撮ります。
だからあまり動けないんです。
書込番号:18902395
2点

便乗でもう一つ教えて下さい。
ライブでの撮影の話を書いたので・・。
僕はファインダーで見ながら撮影しますが、
そのとき不要な背面の液晶って、消せるのですか?
取説からは、関連事項を見つけられてません。
一眼レフのの背面液晶は、
シャッターボタンを半押しにすれば、黒くなりますよね。
Lx-100、たしかファインダーで見ているときでも、背面に画像が出ていました。
暗いステージ真下で、明るい液晶が出ると、
撮影者タル僕の背後のお客さん(聴衆)からは、丸見えで目立ちます。
消せないなら、最悪、黒い布か紙で隠しますが。
ご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:18902401
0点

できますよ。
マニュアルP23 → 【ファインダー撮影について】
ファインダーの右隣にある[LVF]ボタンを押すと以下のように変わります。
モニター表示
↓
ファインダー/モニター自動切換
↓
ファインダー表示 (←コレ)
↓
(以下ループ)
星景タイムラプスを撮る際に周辺の方に迷惑にならないように背面液晶(モニター)をOFFにして撮影しています。レリーズ後もファインダー表示にしておけばずっと背面液晶がOFFになったままです。
書込番号:18902532
3点

>僕はファインダーで見ながら撮影しますが、そのとき不要な背面の液晶って、消せるのですか?
LX100でもファインダー表示の時は背面液晶表示は消えて、
背面液晶表示時はファインダー表示は消えますので
(どちらか片方のみ表示)
大丈夫だと思います。
この切り替えは、アイセンサーによる自動切換え設定になっていると思いますが
(自動切換え)
LVFボタンでの切り替えにもできます。
また、アイセンサーの感度設定も2段階(強、弱)設定できるようになっています。
書込番号:18902659
1点

おはようございます。
>Berniniさん,
>フェニックスの一輝さん
早速、適切な情報、ご教示頂き有り難うございます。
もう、買うしか無いですね!
今日の昼休みに、買いに行きます。
もう一つ、教えて下さい。
一眼レフ・レンズの場合,多くの方がプロテクトフィルターをレンズ前に付けます。
私も付けています。
(ライブの時は照明がモロ入るので、フレア出易いから外しますが)
このカメラの場合、蓋付きのレンズキャップを付けると、フィルターが付きません。
多くの方がこの蓋付きキャップ付けているらしいですが、
プロテクトフィルター無しで使い続けて、平気ですか?
どちらかを、同時購入してきます。
充電器付きはいいですね。
メモリカードだけ買えばOKですね。
SDHCカード、8GB、16GBの手持ちありです、クラス4で、取説上はOKです。
ここで質問です。
教えて君になってしまって、済みません。
クラス10だと、書き込み早くなりますか?
書込番号:18903003
0点

自己レスです。
プロテクトフィルタと、レンズキャップの件、Berniniさん
の書き込み発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18602922/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8D%83e%83N%83g%83t%83B%83%8B%83%5E#tab
私もこれを検討します。
書込番号:18903122
0点

フィルター装着したまま自動開閉キャップを使用したいのならこちらが対応しています。
JJC ALC-LX100
拙口コミ[18613121]
長期使用していますが嵌合性は悪くありません。
最後までしっかり回せばはずれることはありません。
書込番号:18903143
0点

>Berniniさん
情報有り難うございます。
オレンジのフィルター、カッコイイですね。
殆どネタ用だけど、クラシックなフードも一緒に、早速ポチしました。
写真もみました。
あのライカのレンズキャップって、売っているんですか?
書込番号:18903590
0点

皆様、
適切なアドバイスと情報有り難うございました。
本日めでたく購入して参りました。
ヤマダ電気さんです。
ココの最低価格より、少し高かったですが、
ポイント分を引けば最低価格です。
ヨドバシさんとの差が15kもあったので、
馴染みの淀さんを値切るのはハナからあきらめ、
ヤマちゃんへ行きました。
5年保証付けて、色々なメンバーにさせられて(笑)、
カードで買っても、ほぼ7万円でした。
おまけに、Lumixご成約記念の本革ケース(ポーチ)と、
8GBのSDHCカードを貰って。
予備電池までは、付けてくれませんでしたけどね。(笑)
近々、4K-TVとか、エアコン買う予定が会ったことを思い出し、
買う順番をちょっと間違えた気もしますが、
欲しいときが買い時、と思い、買いました。
電池パックをただ今充電中です。
ライカ版の評価見たら、逆光には全く弱いとのこと、
コレは見落としました。
ライブステージ、逆光だらけ、
果たしてどうなるやら。
使い慣れてからレビューします。
書込番号:18903612
1点

5D3もLX100も持っていますが、LX100は殆ど使っていないです。
ズーム時、フォーカスゾーンが広く、ピン抜け多発。
画像も何かシャキッとしない。
結局、コンデジはその前から使っているG16です。
ファインダーはともかく、DPPも使えるし、画像の質はG16の方が上、
何とかポケットにも入りフラッシュも付いています。
LX100、いずれ気に食わなくなること必定の様な気が。
関係無いけど、使い「ず」らかった、とか書く人多過ぎ^^
書込番号:18903818
1点

>☆々☆オさん
そいつは残念でしたね。
貴兄には少し難しく、使いこなせなかったという、報告ですね。
わざわざ、ここまで出張ってきて、ご苦労様です。
このカメラは上級者向け、
あるいはマニア向けカメラだと思います。
愛用の品の、
一編のレビューも書けない、
確たる批評眼が確立していない人には、
使いこなすのも難しいかもしれません。
書込番号:18904157
12点

クールマン2さん、こんばんは。
>写真もみました。
>あのライカのレンズキャップって、売っているんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18602922/ImageID=2174359/
売ってます。
V-Lux 2又はV-Lux 3用のLeica LELCVL23でφ52mmです。
ニューヨーク・マンハッタンのB&Hで2千円位でした。店員の方に丁度いいのがないか尋ねるとこちらを勧めてくれました。指が掛かる部分が大きくデザインされていて装脱着容易だったため購入しました。2個購入しGX7とLX100にフードとともにつけて使っています。冬の厳寒期に手袋していても取り外しできましたし暗くても手探りですぐわかるので重宝しています。
書込番号:18904498
2点

>Berniniさん
ご返事有り難うございます。
LeicaのレンズにLeicaのキャップ、似合いますね。
レンズ自体の42mm口径でなく、
クラシックなフードの外側52mmの方に付けるのですね?
ポチしちゃいそうです。
先程夜の町を100枚ほど、シャッター切ってみました。
まだ機能を身につけていないので、
メニューボタンをアレコレ迷いながらの操作。
練習中ですが、イイ感じのショットが時々、撮れたりして、
このカメラに馴染んできました。
色々有り難うございます。
これからもご教示下さい。
。
書込番号:18904874
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こちらのカメラの購入を考えていて、先日近所の家電量販店に触りに行ってきました。
どのぐらい被写体に寄れるものかと、一度確認してみたかったのですが、被写体に近ずくとなかなかピントがあいません・・・。
DSC100m3などG7Xなどはピントもすぐ合い、綺麗に撮影できるのですが、
LX100はピントが合わず、ピピピと音が鳴り赤い文字で「-0.5m ?」と出て撮影できません。
AFモードで撮影してたのですが、マクロ撮影モードというのに切り替えて(そういう物があるのかもわかりませんが)撮影しないと上手くいかないのでしょうか・・・。
カメラ初心者であまりわからなくて困っています・・・詳しい方お願いします。
0点

macmanaman713さん こんばんは
このカメラは 近距離撮影時マクロモードに切り替えないといけないので レンズ横についている切り返えスイッチをAFの横に花のマークが付いた場所にセットする必要が有ると思います。
書込番号:18858737
3点

通常モードでは50cmまでしか寄れません。
マクロモードに切り替えると広角端で3cm、望遠端で30cmまで寄れます。
RX100M3は、そのままでも5cmまで寄れます。
GX7はレンズ交換式なので、取り付けるレンズによってどこまで寄れるかが違います。
オモイッキリ寄るにはマクロレンズと言うのを取り付けます。
書込番号:18858749
1点

切り替え式の点は不便ですが、
通常の場合はマクロ域を排しますので、恩恵としてAFが速くなる利点も備えています。
書込番号:18858916
1点


本当は望遠側で1cmとか寄れるカメラが良いんですけどね。
最近は無くなってきたので残念…。
広角マクロだと被写体にぶつかったり、歪んだりしますね。
オリンパスのスーパーマクロなんてのもかなり寄れて、なかなか良いですよ。
書込番号:18859846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/index.html
こちらで取扱説明書をダウンロードできます。
P124に記載されています。
書込番号:18860063
0点



お返事遅くなりました・・・汗
昨日再度、店に行きしっかりマクロモードに切り替え、撮影しました!
ばっちり撮れました!
やはりなかなかの綺麗な写りですよね。
今までいろいろ悩んでいましたが、皆さんの写真も見せていただき、購入を決意しました^^
正直、文句の付け所がないぐらい良いカメラなのでもっと評価されてもいいと常々思います。
しかし、最近どんどん値が下がってきているので購入はもう少し待ってみることにします(笑)
皆さん、ご返信ありがとうございました。
書込番号:18863500
6点

近「ず」くとなかなか・・・
しょうがないです。
近「ず」いちゃうとピントは合いません^^
書込番号:18891520
1点

既に解決済なので蛇足ですが、マクロモードに適した題材を見つけたので動画で撮影してみました。
すべてワイド端のマクロ撮影です。
https://youtu.be/lwv5ZCVt8BE
途中、小さいですがクモが出てきますので苦手な方はご覧いただかない方がよろしいかと思います。
書込番号:18908801
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100


>LX100の仕様表には動画の手振れ補正の項目がありません。
静止画と書いてあるのは間違いのような気もしますが気になりますね。
光学手ブレ補正はレンズ自体に組み込まれているので、動画時に作動しないということはないように思います。
ちなみに、ニュースリリースでは
「光学式手ブレ補正機構内蔵」
と書かれているので、動画時の手ブレ補正もおこなわれていると考えていいと思います。
>広角側は何ミリから動画撮影が可能でしょうか。
16:9の4K動画時は26mmからのようです。(26-81mm)
スペックには
f = 10.9 - 34mm
/(24 - 75mm in 35mm equiv in 4:3, 3:2, 16:9)
/(28 - 88mm in 35mm equiv. in 1:1)
/(28 - 87mm in 35mm equiv. in 4:3 in 4K Photo recording)
/(27 - 84mm in 35mm equiv. in 3:2 in 4K Photo recording)
/(26 - 81mm in 35mm equiv. in 16:9 in 4K video / 4K Photo recording)
/(32 - 101mm in 35mm equiv. in 1:1 in 4K Photo recording)
と書かれています。
日本の仕様欄にも、きちんと書いておいてほしいですね。
書込番号:18707392
1点

動画の手振れ補正については活用ガイドP188に(流し撮り)に設定しても(通常)に固定される
と書いてあるので、一応、動画でも動作するのでしょう。
私はあまり手持ちで撮影しないのでその効果は良くわかりませんが、そこそこは機能しているように思います。
ビデオカメラのような強力なものではない感じですが。
書込番号:18707404
4点

t0201さん、mupadさんご返事ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
実はFZ1000とLX100のどちらかを購入しょうか迷っています。
FZ1000のファインダーは素晴らしく見やすいです。
動画の手振れ補正は、静止画:POWER O.I.S.(ON/OFF可)動画:アクティブモード5軸ハイブリッド手ブレ補正。
これはPanasonicのホームページの「おもな」仕様表に書いてあります。
実際にカメラ店で持参したSDカードで撮影しました。LX100はなぜか動画は撮影できませんでした。
手持ちで400ミリなら、ほとんど手ブレしませんでした。これは凄いと思いました。
重いとは感じませんでしたが、レンズ部分を除いても、ボディは大きいです。
ニコンのD7200相当か、それ以上に感じました。気楽に持ち歩くカメラではないと感じました。
4K動画では広角側が、25ミリより大きくなるとの情報があります。
LX100は静止画:POWER O.I.S.(ON/OFF可)しか書いてありません。
現在の私の一眼はSONY NEX-7で、レンズはT* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zです。
動画で手ブレ補正が効いていないので、メーカーに問い合わせました。
やはり動画では手ブレ補正機能はないと言われました。「主な」仕様書にはレンズ内手振れ補正と書いてあります。
NEX-7本体にはアクティブ手ブレ補正機能が設定できます。
動画で手振れ補正を効かすためには「アクティブ手ブレ補正対応のレンズを使ってください。」だそうです。
T*E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは安価なレンズではないですよ。不親切ですね。殿様商売ですね。
しかし、アクテイブ手ブレ補正レンズは、静止画には効かないという情報があります。
それでLX100も不安に思ったのです。メーカに問い合わせても、動画は確実に何らかの手ブレ補正があるとは答えてもらえませんでした。
書込番号:18708607
0点

こんにちは。
LX100とFZ1000の手振れ補正の比較動画を作ってみました。
https://youtu.be/zhKnf0T7y68
動きの激しい部分でブロックノイズが出ているのはYoutubeの処理のためです。ご容赦願います。
LX100も動画で手振れ補正が効いているようですが、FZ1000ほどではないですね。
むしろFZ1000の手振れ補正が強力なのがわかります。
LX100も歩き撮りは辛いけど、動かずに手持ち撮影程度なら良いかなとは思います。
書込番号:18710784
4点

mupadさん
ありがとうございます。一番知りたかったことです。
やはりFX1000の手ブレ補正はLX100をかなり凌駕していますね。
動画はやはりFZ1000ですね。
書込番号:18711078
0点

解決済みのところすみません。
今回全て手持ちで撮影してみました。
https://youtu.be/QKEz42dhl5M
予想以上に手振れ補正が効いていませんでした。
止まれ〜、と念じながら構えていると余計に小刻みに震えます(^^;
FZ1000の板で既にご紹介しているのでダブりますが、FZ1000の全て手持ち撮影の場合は、
https://youtu.be/pEhMcyzokhw
こちらの方が撮影条件が悪いにも関わらず非常に優秀です。
と言うことで、この2例を比較すると差は歴然としています。
LX100は大型センサーによるボケ味(立体感)はとても良いし、三脚を使えば何も問題ありませんが
旅先など手持ちが多い場合は注意が必要です。
余談ですが、LX100の静止画について、
私は常にRAW撮影ですが、たぶんJpeg出しでも同じだと思いますが
たびたび露出アンダー気味に撮影されてしまいいます。
これは動画においてもです。
静止画の場合はRAW現像時に調整すればすみますが、動画はヒドイ場合は編集ソフトでガンマ補正しています。
ガンマ補正に頼るとせっかくの4Kの精緻な解像度がスポイルされるような感じになって残念です。
この原因は、測光のソフトウェアに起因しているのではないかと疑っています。
たまに意図せずすごく白とびするときもあるからです。
測光モードはマルチ測光にしています。
どなたか同じような経験、または不満を持っている方いないでしょうか・・
書込番号:18848542
2点

mupadさん、私もLX100を購入しました。私も動画を撮影してみました。
九重・阿蘇ツーリングの動画で両サイドの画面がチラチラするのは、LX100に動画回転手ぶれ補正がないからだと思います。チラチラするときと、そうでないときがあります。
LX100はレンズが明るいので、屋内撮影重視で選択しました。屋外だとFZ1000のほうが手振れ補正と望遠で万能でしょう。いずれFZ1000も買いそう(^_^;)
私は動画も静止画も露出はスポットです。順光で明暗差が無いとき以外は、露出補正ダイヤルで調整しています。シヤッターボタン半押しで、露出とピント固定のモードにしています。
フィルムのときはリバーサルだったので、露出の微調整は必修でした。
書込番号:18924522
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
近日行われる発表会に向けて、このカメラを検討しています。
そこで、サイレントモード時のシャッター音の大きさを教えていただけませんか。
ネットにアップしてあるGX7のサイレントモードの動画を見ましたが、全くの無音でした、
あのくらいと考えてよろしいでしょうか??
ちなみに、こちらの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ALSUbbtE_M4
1点

>ネットにアップしてあるGX7のサイレントモードの動画を見ましたが、全くの無音でした、
>あのくらいと考えてよろしいでしょうか??
いいと思います。
LX100にも電子シャッター機能が搭載されていて
サイレントモード時は電子シャッターに切り替わります。
電子シャッターの場合はメカシャッターのようにシャッターが動作する部分はありませんので
シャッター音に関しては無音です。
電子シャッターも万能ではないので
電子シャッター使用時は、動いている被写体を撮影すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。
また、蛍光灯やLEDなどの照明下ではよこしまが撮影されることもあります。
書込番号:18684399
0点

サイレントモードは電子シャッターなので無音ですね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/lx100/lx100_c03_09.html
このカメラはメカシャッターもレンズシャッターでけっこう静かなはずなので、万が一、会場の照明がインバータなしの蛍光灯で電子シャッターだとヨコシマが写ってしまう場合でも、メカシャッターでわりと静かに(無音にはならないですが)撮影できると思います。
あまり望遠が効かないのですが、ステージの近くから撮れるなら目的にあったカメラと思います。
もし、ステージまでの距離がある場合は別のカメラがベターかもしれません。
書込番号:18684420
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。安心しました!
しかしなるほど、よこしまの線ですか…。それは初耳でしたので情報ありがたいです。やはりデメリットもあるのですね。
書込番号:18684768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
メインの6Dも念のために持って行こうと思っています。
しかしやはりシャッター音が気になるので、できるだけこちらで済ませたいなぁと。
無音にできる!という買う動機(大義名分)もほしかったので(^^;
よこしまが出た時は、メカシャッターですね!
書込番号:18684778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターは完全に無音にできるので、ピアノの発表会などでは気兼ねなく撮影できるのでいいですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
ヨコシマは、フリッカー現象なんです。
CMOSセンサーの電子シャッターは画像を読み込む時、上から下へスキャンしていて、その時間が1/10sec -1/30secと長いので、
その間に蛍光灯のフリッカーを拾ってしまい、それが縞模様のように写ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
(こちらに各機種の電子シャッターの縞模様をまとめておきました)
同じ理由で電子シャッターでは動体がゆがみます。また手ブレするとそれがゆがみになります。
一眼レフやミラーレス(のほとんど機種)のメカシャッターはフォーカルプレーンシャッターで幕速が速いので、フリッカーは縞模様にならず、一枚ごとに色や明るさの違う写真が撮れますね。
LX100のようなコンデジのほとんどはメカシャッターとしてレンズシャッターを採用してますので、シャッター音がとても静かです。またレンズシャッターもフリッカーの縞模様とは無縁です。さらにレンズシャッターではストロボの同調速度も気にしなくていいです。
舞台では普通はちゃんとした照明になるので、フリッカーを気にしなくていいはずなのですが、
幼稚園なんかだとインバータなしの蛍光灯を使っていることがあって、フリッカーでることあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012390/SortID=18091916/#tab
書込番号:18684843
1点

>>SakanaTarouさん
詳細にありがとうございます。
リンク先、拝見いたしました。またゆっくりと熟読させていただきますが…、
う〜ん、悩ましい問題ですね><
これはこれで、試行錯誤を繰り返さなくてはいけないんですね。
カフェや、お寺の本堂など、専用の施設でない場所で撮る場合もあるので、ちょっと心配ですが、購入してみようと思ってます。
書込番号:18685025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dの静音撮影もかなり静かなようですが、コンデジのメカシャッター(レンズシャッター)は桁違いに静かですので、いざというときはメカシャッター(レンズシャッター)すね。たぶん自分には聞こえるけど隣の人に聞こえるか聞こえないかくらいの音だと思います(他機種での経験からの想像です)。
あと電子シャッターのときはフラッシュが使えませんのでご注意を(これもスキャン時間が長いせいです)。
一方、この機種のメカシャッター(レンズシャッター)は一眼レフのメカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)とちがって、ストロボの同調速度を気にしないでいいので、日中シンクロをするときに気をつかわないでいいのはいい点です。
書込番号:18686224
2点

スレ主様の要求する無音と言う意味では、電子シャッターは先輩たちがおっしゃるように無音ですが、
厳密に言えば無音ではありません。
試してみたらわかりますが、絞り開放では無音ですが、開放以外ではシャッターが切れる前に絞りの動作音が発生します。
LX100は小さいですが、GX7などはレンズによってはそこそこの音が出ます(それでも十分小さいですが)
また、AFの作動音もあります。これこそ極小音ですが。
そのほかレンズの発するメカノイズとか。
重箱の隅の話で申し訳ないですが、無音の定義によって少々気になったので、
つまらないレスしました。
Soundlessなら完全無音ですが、Silentなので静か、静寂ですかね。
無声映画をSilentとも言いますし、無音と訳す場合もあるようですが・・
書込番号:18687015
0点

mupadさんのおっしゃる通りですね。
私が使ってるのはGM1ですが、
35-100mm F2.8のようなレンズで絞り開放で電子シャッターで撮る時(私はもっぱらこれを使ってます)はほとんど何も聞こえず、自分がシャッターをきったかどうか不安になるくらいですが、
20mmF1.7のようなうるさいレンズの場合はレンズからカチャカチャ(絞り)、ジコジコ(オートフォーカス)とした音がしてやや気になります。シャッター自体の音はほとんどなにも聞こえません。
書込番号:18687058
0点

>mupadさん
確かに、言葉の定義を考えてみればおっしゃる通りですね。
私が使っているレンズにも、絞り羽の音がうるさいものがあります。
ご指摘を受け、絞り羽動作音の事に気付きました。
書込番号:18687272
0点

>SakanaTarouさん
E-M5でいわゆる小ズミを使用しているのですが、この絞り羽の音が結構うるさくて><
描写は満足なんですけど、それが唯一の欠点ですね。
>この機種のメカシャッター(レンズシャッター)は一眼レフのメカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)とちがって、ストロボの同調速度を気にしないでいいので、日中シンクロをするときに気をつかわないでいいのはいい点です
えっ!!・・・っと思って調べたら、ストロボ全速同調というものなんですね・・・。
日中シンクロ、ややこしくて投げ出していたので、目が点でした。
書込番号:18687302
0点

動態が歪むといっても、左右に動く自転車とか列車くらいですよ。
子供が歩いているくらいなら、まずわかりません。
私は、基本電子シャッターにしています。
ところで、電子シャッターにすると、ストロボ使えませんよね。
それがとりあえずの問題ですかね。
書込番号:18690523
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
旅行先で電源を入れたところ、全く動かなくなりました。
電源のONOFFをしてもうんともすんともいいません。
勿論バッテリーは満充電です。
昨日まで問題なく動いていたのに、こんなことってあるのでしょうか。。。
一眼も持ってきているので撮影への支障は然程ないのですが、このカメラで撮影したかったのに。。。
海外なので、どうしようもありませんが、似たような症状の方いらっしゃいますか?
寒冷地ですが長時間撮影の後ではなく、さあこれから撮影というタイミングでの話なので、悔しくて悔しくて。。。涙
パナソニックの関係者の方が見ていたら情報教えてほしいくらいです。
iPhoneみたいに、どこかのボタンを同時に長時間押して再起動、とかそんなのはありえないか。涙
6点

例の放電問題かもしれませんので、再度充電してみてはどうでしょうか。
書込番号:18602309
4点

電池の抜き差しもモチロンしました。
バッテリーは予備もあるので、再度満充電しましたが、やはりうんともすんともいいません。涙
書込番号:18602337
4点

念のためバッテリーの端子の清掃
カメラ本体の端子が目視出来るなら、綿棒で清掃。
書込番号:18602426
2点

ご愁傷様です。
旅行先での故障は本当に困りますよね。
幸い別に一眼レフをお持ちだったようで、万が一を考えた準備は重要ですね。
それにしてもパナ機は他社に比べて不具合はかなり少ない方だと思っていましたが、最近ちょっと故障報告を聞く事が多くなった気がします‥。
書込番号:18607131
3点

私も同じようなことがあり、メーカーに修理に出しました。
撮影しているとフル充電で300枚以上撮れるのに、フル充電で電源を切って
何もしないと2日位で作動しなくなりました。
修理に出した翌々日にはヤマトで戻って来ました。早い!もちろん無料です。
修理報告書にはメイン基盤交換と書いてありました。
送る際に電話で予約した備品を同送しなかったら、日曜なのに修理センターから
確認の電話があったので、きっとこのような問題が多発しているのでは??
書込番号:18611755
5点

仏の顔も三度まで!
とても気に入っていたカメラですが、突然、ズーム異常となり、ウンともスンとも動かず、サービスセンターへ駆け込みました。2回は、どこか調整したのでしょう。3回目の同じ症状になった時は、さすがにサーヴィスセンターで発狂しそうになりましたが、基板交換したとのことで戻ってきました。どうにか、無事に使えそうなので、下取りに出し、Canon G5X に交換しました。2015年の秋です。でも、とても気に入っている機種です。ヴァージョン・アップされたものが出されれば、恐らく購入するでしょう。
書込番号:19683888
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





