LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2014年12月27日 15:29 |
![]() |
63 | 30 | 2014年12月13日 23:55 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2015年1月9日 00:14 |
![]() |
47 | 17 | 2014年12月6日 21:43 |
![]() |
3 | 3 | 2014年11月26日 00:33 |
![]() |
32 | 20 | 2016年8月21日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ボディケースを探しているのですが純正を購入しようと思いましたが、上部カバーは必要ないので、パナに下部だけ部品で取り寄せが出来ないかと問い合わせたところ、部品での取り寄せは出来ないとの事。残念。
他社の製品も含めてサイズが合うものがないかと探していますが、みなさんはどうされていますか?。
サイズ的にはオリンパスのE-PL7用のものが使えそうですが・・・・・。
最終的には純正を購入する事になるかもしれませんが、少しだけ無駄な検討をしています。
過去に同様の質問がある事は承知しています。発売から一ヶ月程度経過していますので新たな知見等あればご教示下さい。
0点

まずは
オーダーメイドを検討してみてください。
http://www.cotta-japan.com/SHOP/CT-BCLX001.html
http://www.camera-hirano.jp/
http://www.toriikoubou.jp/guide/fullorder.html
http://www.ichi.gr.jp/fs/ichi/c/case
書込番号:18289326
0点

QQMさん
ちょっと高くなりますが、エルメス・ルイヴィトンとかで特注で造ってもらう案もあるかと思います。
書込番号:18289343
0点

拘るならご自身で素材から選んで作ってみてはどうでしょう?
出来上がりは分かりませんが、以外と楽しいと思いますよ。
書込番号:18289372
0点

目的はなんでしょう? ショック軽減ですか? ならば「下」だけというのもわかりますが、ふつうは裸で使って、再英語は全体を仕舞うものだと思います。純正買って、ホントに「上」は要らないんでしょうかね? ……というわけで、純正で対応するのが現実的かと。
あと、メーカーに「下だけくれ」は無理です。ちょっとした部分の修理でも「メイン基板交換」「ケース交換」のようにされてしまうのですから。もちろん、それがいいとは思いませんけど。
書込番号:18290105
1点

はじめまして。
この投稿が初になります。
よろしくお願い致します。
カメラホルダーは8500円
ストラップとセットで14000円で
monogramさん
(カメラピープルでおなじみ)
が作れるとの回答でした。
しかし、実機がメーカーに無いらしく1ヶ月預けてもらえれば・・・と。
私は購入から3日しか経ってないのでとりあえず保留になってます。
ご参考にしてください。
書込番号:18290415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さとしさん
おかめさん
ぢゃが〜さん
t0201さん
てんでんこさん
書き込みありがとうございます。
そんな高価で立派なmonoは買えませんし、あくまでキズ防止です。
アウトドアでのメモ的な撮影が多いので、フルカバーの脱着は面倒ですが、カドや底にキズが結構つくので安価で機能的な商品をさがしているところです。
書込番号:18290965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこんなケース買いましたよ。
(LX7で使っていたケースが小さかったので買い直しです)
革製(合成皮革?)ですが、2,700円(ヨドバシ)でした。
ウエストポーチと同居できて、取り出しやすいのが決め手です。
ご参考まで。
書込番号:18291582
1点

ヤフオクに専用ケースが出品されているので応札してみてはいかがでしょう?
書込番号:18291605
1点

>t0201さん
LX100ではないけれど、設計図引いて3Dプリンターで作ってる人がいたなぁ・・・。
書込番号:18291756
0点

安いケースが出るまで待ってみてもいいのでは?
書込番号:18292154
1点

世界中に大量に出回っている林檎マークのスマホと違います。
カメラの専用ボディケースは純正よりも高額になると思いますよ。
たとえばLX7の専用ケースDMW-CLX7は1万円切るくらいだったと思いますが、
他メーカーのものは1万5千円以上するものばかりでした。
常時装着のボディケースで安価なものを望むのでしたら純正以外選択肢はないと思いますよ。
書込番号:18294466
3点

ちなみに自分はボディケースはつけていません。
純正のボディケースの上部カバーを付けたスタイルがダサく思えたのと
ボディケースを外さないとバッテリ交換できないのとで購入しませんでした。
普段は別スレで紹介したカメラケースに入れてカバンに放り込んでいます。
使用時は裸ですが、本機の場合、その重さが幸いしてストラップを短めに
調整すると身体に密着してぶらぶらしにくいです。
書込番号:18294736
2点

みなさんいろいろ御教示頂きありがとうございます。Harryさんの書きこみで感じたんですがストップがそもそも短いですよね。これは肩掛けには短くて、使いづらい。他のLXシリーズも同様なんで肩掛けは前提にしていない。つまり使う時に取りだす。カバーは不要?。私はどちらかと言えばショルダーで使っているのでケースと長めのストップが欲しいですね。PENはそういう意味で私のスタイルに合っていたんですがね。雑駁な書き込みでごめんなさい。
書込番号:18300416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケース買いました。
買うつもりなかったのですが、本体買ったら、結構高級感があるので、傷つけるのがもったいなくなりました。
LX3を買った時以来の感激です。
運ぶ時は、フルケース付けておいて、現地についたら、上だけをはずしています。これはLX3でも、そうやって
ました。
ついでですが、年明けの予定だった、自動開閉レンズキャップがもう届きました。今までマルミのプロテクター
つけてたのですが、いくら注意してても、レンズに触れてしまうことがありますね。これ一台なら、大丈夫かな
と思うのですが、私の場合、フルサイズとの併用で、このカメラだけに注意しているわけに行きません。
書込番号:18310008
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
絞り優先(絞りを設定し、ISOをオート、シャッター速度をオート)の時、
暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
結果、手ブレ写真を量産してしまいます。
手ブレ警告表示は出てますが、その前にISOをサクッと上げて欲しいです。
ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
シャッター速度の低速限界が設定できれば問題解決なんですが。。
それらしい機能が見当たらないのですが、皆様どうしていますか?
とりあえず、暗くなったらシャッター速度優先にして当場をしのいでいますが、
ファームウエアで機能追加されたりしないもんでしょうか。
3点

>>ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
ISOオートでは
ISO3200までしか上がらない仕組みです。
それ以上を使う場合は、手動での設定が必要です。
>>シャッター速度の低速限界が設定できれば問題解決なんですが。。
設定できません。
シャッター速度と絞り値とISO感度で露出が決まるので
基本的にはISO感度を高感度にするしかないと思います。
絞り優先モード(A)で絞り開放にし、ISO感度を手動で上げてから撮影してみてください。
シャッター速度の手ブレ限界値は人によって違いますが
コンデジで撮影するにあたっては、1/60秒以上の速度が無いと、自信のある人じゃないと手ブレすると思います。
書込番号:18251891
3点

ISO感度上限設定(取説135ページ)をしてもだめでしょうか?
書込番号:18251931
4点

ISOオートがある他機種にある機能ですが、
Mモード(絞りもSSもマニュアル)にして、ISOオートにすると、
カメラが正しい露出にしようとして、ISOだけが自動で上下します。
絞り値も自分で指定したい、SSも指定したいけど露出合わせは
カメラにやって欲しいときに有効な機能です。
LX100には付いてないかな?
それでも、オートはISO3200が限界でそれ以上、上げられないなら、あまり意味ないかもしれませんが。
書込番号:18252210
1点

>ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
最高ISO感度は、設定できるというだけで画質的には厳しいものがあると思います。
このカメラの場合はISOオートの時の上限値は初期値でISO3200になっているようです。
ISO上限設定を変更すればISO25600まで上がると思いますが
初期値の上限ISO3200の方が画質まで考慮するといいように思います。
もっとも、ISO3200にもなかなか上がってくれないということであれば
今やられているようにシャッター優先でしのぐしかないように思います。
書込番号:18252241
1点

暗い所で手持ち・絞り優先(開放)で撮る場合、僕も同じ状況にいつも陥ります。
機種によって低速限界を設定できるものとできないものとがあります。状況はすでに書かれているようですね。
例え低速限界を設定できたとしても、ISO上限まで上がりきってしまっていると、今度はSS遅くしてきます。
また、高感度になるほど画質はザラザラになりますから、やはり1600かデフォルト値3200が上限でいいかと。
暗いところは必ずしも露出が足りなくても、絵になります。この時期のイルミネーションなんて、いい例。
だからSS稼ぎたい場合は、露出補正したらよいと思います。
僕は昼間は標準キットズーム(f3.5-5.6)に露出補正0でISO800までがデフォルトですが、
帰る際は必ず20mm f1.7に交換して露出補正もとりあえず-2に設定しています。必要なら下限-3まで。
これで最大5段近く(例えば1秒が1/30秒になる)稼げます。
昼間はISO200がほとんどだから、そこから考えれば7段分になりますか。
とにかく『露出のマイナス補正』です。
書込番号:18252310
1点

一部発言内容がダブりますが、
まずはマニュアル露出モードにします。
つぎに、メニューから入ってiso上限を25600にします。
あと、シャッター方式(LX100のことはよく知らない)をautoにします。
この状態で、自分のいいと思う最低SSにすれば、絞り値を変えることによりisoも変わります。
以上、GMでの操作ですが、たぶん一件落着だと思います。
ただし、いずれにせよ、すでにiso3200は限界か限界以上だと思います。
わたしはm43ではiso800が限度にしてます。緊急避難的にiso1600でしょうか。
そのかわりiso800までなら全倍(ここまで伸ばせたら、あとはいくらでも大きくできる)でも没問題です。
LX100は実質のセンサーサイズがひとまわり小さいので、わたしならiso400〜iso640を限度にすると思います。
フルフレームなんて巨大なものはバカバカしいかぎりですが、高感度に関しては競いようがありません。
でも、どんなカメラを使っても光に力のない状態でいい写真は撮れませんよ。
書込番号:18252426
2点

取説の活用マニュアルの方を見た感じでは、P79「プログラムAEモード」を使うと、
プログラムラインを任意に変えて撮れるようですので、
露出で限界はあるでしょうが、多少変えられるかもしれません?
また、ISOステップ機能で1/3EVステップにすれば、ISOの幅が細かくなってISOも上がりやすい印象です。
もってないので、予測ですが(^^;…
書込番号:18252427
3点

>>てんでんこさん
>>どんなカメラを使っても光に力のない状態でいい写真は撮れませんよ。
その通り。ですから横着せずに暗い所は三脚を使えって事ですわ(^_^;)
書込番号:18253196
3点

>三脚を使えって事ですわ
違うと思います。使えたら使ったらいいと思うけど、このスレは手持ち撮影の話として始まっているので
言わずもがな三脚使わないでどうすればいいのか、という質問だと思いますけど?
大体、総重量がほとんど変わらない同じセンサーサイズのミラーレスやそれ以上のレンズ交換式カメラではなく
LX100買うってことは本体以外の替えレンズすら持ちたくないからなわけで、
そうなると三脚だけでも持とう、という発想にならないとも思いますし・・・
三脚・カメラを固定しての撮影については、ヒトそれぞれ考え方・捉え方が違うと思うので、
そこのことを否定してるわけではないですが、本スレには関係ないのでは。
書込番号:18253419
9点

三脚は論外。センスを疑います。写真行為が根本からわかっていない。
書込番号:18253767
2点

連投失礼
誤解のないよう加言しますが、身体的な問題がないならば、です。
書込番号:18253777
2点

>絞り優先(絞りを設定し、ISOをオート、シャッター速度をオート)の時、
暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
結果、手ブレ写真を量産してしまいます。
絞り開放、isoを上げる、でシャッタースピードは上がると思いますがダメですか?
とにかく撮りたいならisoを上げる事ですが、当然ノイズは多くなります。
また、手ぶれは個人の技量です。
書込番号:18253869
1点

てんでんこさん
このような小型のカメラを使った場合、なのか、カメラ機種問わず、なのかが
書き込みのようすからは全てを計り知れないのでおずおずと、なのですが、
『写真を撮る』ことについての感覚が同じではないか、と読み取ったのですが。
僕の中では、自分でカメラをホールドしてシャッターを切ったものは自分が撮ったもの
(やったことないけど、自分で支えた一脚がギリギリセーフなところと思います)、
たとえ自分が設定を出したとしても、どこかに固定したり他人がシャッターを切ったりしたら
それは自分の写真ではない、という感覚です。この辺、てんでんこさんはどうですか?
書込番号:18254071
0点

手ブレ警告を出してるのにISOを上げたがらないのはちょっと困ったプログラムですね。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/zakkan.html
広角で1/4秒、望遠端で1/8秒まで粘るって、動くものを撮らせる気がないとしか思えないです。
遅すぎるよりはまだ早すぎるほうがマシです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/59003-1.html
CANONのコンデジの場合は上がり方を三段階で決めれて良さそうなので、パナもファームアップで追加して欲しいですね。
書込番号:18254103
3点

追加です
そっか。トータル1kg越える機材を僕は持ちませんので、それのことは知らずに除外しちゃってました。
もし鳥さんをバズーカで撮るとしたら、三脚に載せるけど動きはフリーにして、
それで撮るところまではアリかもしれません。プルプルに耐えながらの方が撮ってる実感ありますがw
びゃくだんさんのプログラムラインのところ、見ました。
こりゃファームアップでなんとかしてほしいところですね。
付けてるレンズの焦点距離に合わせて変動させるようにくらい、できそうなものに。
さらに動体用セットもどうにかなるだろうし。そう設定すりゃいいだけなんだから絶対できますよねー
書込番号:18254201
1点

>暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
>それらしい機能が見当たらないのですが、皆様どうしていますか?
三脚等が使用できないところでの光量が少ない場合などではシャッタースピードに気をつかいますよね。
マニュアルP30にあるようにマニュアル露出モード(絞り値とシャッタースピードを決めて撮る)にして、ISOオートで撮影がよろしいかと思います。
例えば、屋内で被写体がかなり近くにあり被写界深度内にうまく配置したいので必要十分に絞りつつブレを防止するため焦点距離に応じ自分が手ブレしないギリギリのシャッタースピードに設定したい時など積極的に使用しています。屋内に差し込む太陽の光が雲から出たり隠れたりして露出が短い間に変わるときなどマニュアル露出モード+ISOオートにしておくと便利です。この機能はデジタルカメラならではの機能であり高感度でのノイズをモノクロ撮影での粒状感の付与として活用もできることからよく使っています。
最近のコンデジの中には一眼レフ機と同じようにマニュアル露出+ISOオートのときに露出補正が使えるものもあります(Sony RX100M3など)。残念ながらLX100はマニュアル露出+ISOオートのときには露出補正が使えません。カメラが適正と考えた露出になります。そこには撮影者の意図が反映されません。ここはファームウェアのバージョンアップで改善して頂きたい点だと思っています。
しかしながらLX100はマニュアル露出モード+ISOオートでもブラケット撮影ができます。LX100のAFは素早くシャッターラグも短いのでISOオートの利点を生かしつつプラスとマイナスに露出を変化させた写真が1回の撮影で併せてできます。
ダイレクトに撮影意図を加味できませんが、この方法でもだいたい結果は近いものが狙えます。
設定方法ですが、
@撮影メニューからISO感度上限設定を選択し御自分の許容できるISO感度にセット
Aドライブモードでオートブラケット(9種類から好きなものを選ぶ)に設定
B絞り値、シャッタースピードを設定
CISOオートを選択
となります。暗所での撮影ですのでシャッター方式はどれを選んでもかまいませんが、ブラケット撮影をする場合にはメカシャッターにしておくのがよろしいかと思います。
■写真
暗い室内。だいたい目測で5〜6EVと判断。三脚は構図上使えないケース。中央椅子を被写界深度内に入れるためコンデジにしては比較的絞りf/6.3を選択。LX100は手ブレ補正機能があるとともにファインダーを覗いて脇を締めて撮影できるのでブレを抑えこむのに焦点距離分の1程度のシャッタースピードで十分と判断しss1/13secを選択。だいたいISOが1600になると予測しつつも窓から差し込む光により露出が変動することを考慮しマニュアル露出モード+ISOオートで撮影。
■撮影設定:10.9mm(35mm換算24mm), 16:9, ISO1600, ss1/13sec, f/6.3, WB-Auto,中央部重点測光,AFマクロ,NR-ON
フォトスタイル モノクローム, グリーンフィルター,コントラスト+2,シャープネス+1
初冬の低く横からレースのカーテンを通して射し込む太陽光が柔らかく部屋内を照らしていた。その雰囲気を表現するため色調は温黒調+1に設定
書込番号:18254260
0点

パクシのりたさん
カメラの種類についてはわざとぼやかしたのですが、本音で言うと「小型カメラ」全般をさしています。小型カメラとは、35mm判以下のことです。それらのカメラは原則として手持ちで扱えるように作られていますし、そうだからこそカメラないしは写真撮影が世間に普及したと思います。
だというのに、三脚に据えてしまうのは本末転倒だし、失う物が多すぎます。手持ち=すべてのジャンルの写真をスナップ感覚で撮れるし、そうすることが自由な表現に繋がるというのに、三脚に据えた途端に構図が決めにくく、速写性もなくなり、おまけに三脚自体の持ち運びや組み立てが面倒で、文字通り足枷でしかありません。ましてや最近は手ぶれ補正もあるし、フィルムに比べて感度も上げられるのに。
三脚を使うのは、天体、マクロ、クソ重い望遠レンズ使用時、超スローシャッター、それに鉄道写真くらいのものだと思っています。このうち鉄道写真が何で?と思うかもしれませんが、手持ちだと、列車の動きに引きずられて構図(列車が来る前に厳密に決めておくのが王道)が変わってしまうためです。
オリ機使用が前提となりますが、日の出日の入りも、夜景も、流水も、わたしは手持ちでしか撮りません。でも、それでそう困りません。もしダメなら諦めます。しかし、それでも一日中三脚を持ち歩くことに比べたら、ずっと多くのシャッターが切れます。わけもわからずフルフレーム1眼レフを崇め奉る人たちもそうですが、手持ちでじゅうぶん撮れるのに後生大事に三脚を携えて撮影に出かける人たちに対しても、悪いけど「あほかいな」と思わざるをえません。よほど手ぶれに自信がないんでしょうかね。あ〜あ、調子に乗って、また嫌われること書いてしまった!
書込番号:18254456
4点

てんでんこさん
わざわざ言わせてしまいましたw ごめんなさい。
小型カメラへの三脚、僕もそれは本末転倒と思いました。
記念写真・集合写真でもなけりゃ、LX100に三脚はねーだろ、ってw
三脚使う局面のもの、僕はどれもやらないし、あまり興味が持てずにいます。
理由は先に書いた『自分が撮ってない感』からだと思います。
マクロっぽく最短撮影距離付近で撮るけど、三脚使ったことないですよ・・・
でも夜景撮り・工場萌えは、ちょっと分かるしいいなと思ってます。でも手持ちで済ましたい
趣味になれば、もう少し考え方も変わるかもですが、、、、どうかなー
特に行楽地に頻出して顰蹙なのが、三脚にカメラ付けてウロウロしてるのですね。
こないだ行ってきたジュエルミネーション、そういうジジババの行脚すごかったーw
同じ写真撮りではありますけど、僕にとっては『あっち側のヒトたち』で、
プロでもないのによい写真を周りから期待されるのがうらやましい一方、どこかで軽蔑してますw
これを平気でやれちゃうヒトは、僕の写真部にはいりませんw 僕も書いちゃいましたよー
書込番号:18254577
2点

ISOオートは25600まで上がるよう設定しています。
やはり低速限界は設定できないですか、残念。
ISO感度について色々ご意見いただきましたが、
私個人としては、意図せず手ブレするくらいなら、
高感度ノイズが乗るほうが良いと思ってます。
あくまで私個人的の好みなので、反対意見があるのは理解しています。
三脚については、色々議論があるようですが、
万が一、もし持って行く場合、あるいはその辺の手すりやベンチ等にカメラを置く場合などは、
そもそもISOオートにすることは無いので、
シャッター速度低速限界は必要ないかなと思います。
書込番号:18254871
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
初めて書き込みいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
私が主に撮るのは家族(妻と子供)と、別の趣味である旅行中の様々な写真です。
現在はD810+AF-S 58mm 1.4Gを使っており、レンズはこれ一本しか所有していませ
ん。
借り物中心ではありますが20mmから85mmの間の単焦点を何種類か使った中で私には
AF-S 58mm 1.4Gが一番しっくりきたのでこれだけ持っています。
ただ、レンズではありませんが同じくニコンのCOOLPIX Aも使っています。
COOLPIX Aは主に以下の用途で使っています。
・たまに広角が欲しい時の広角レンズがわり。
・観光地などで記念写真を人に撮ってもらう時に手渡しても恐れられない。また、
個人的好みで言えば観光地記念写真は28mmの画角が無難な気がする。
・店内や狭い屋内で料理や小物を撮るとき。一眼レフを使うのは仰々しいからと妻
が嫌がるから。
・妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
そうしてCOOLPIX Aを使っているうちに以下のことが気になってきました。
・料理や小物を撮るのに28mm単焦点は私の腕では難しい。一眼レフを使える場面で
は58mmに状況により中間リングで対応しているものの、上記のとおり妻から一眼レ
フ禁止令が出るシーンもあるので。
・色が少し前のニコン色の気がする。一眼レフはD90→D600→D810と使ってきまし
た。D90はJPEGのみでしたがD600からLightroomでWBや色味を少しいじることを覚え
ました。それがD810ではいじる度合いも減り、データ量増大を入れても現像にかけ
る時間が減りました。
そしてCOOLPIX Aの位置づけのカメラの買い替えを検討し始めました。
候補として考えたのは、LX100・RX100M3・一体型ではないですがニコン1のV3かJ4
にレンズは18.5mm1.8か標準ズームという組み合わせです。
RX100は量販店で触ったところ私には持ちにくいと感じたことと、苦心のEVFもイマイチしっくりこなかったことからややランクダウン。
ニコン1は同じニコンとは言えレンズ交換式のマウントを増やすことにやや抵抗感
もあってもう一声。Fマウントレンズも上記のように1本しか所有していないので
FT1のメリットもあまり感じていない。
LX100はやや大きく感じる以外はマイナス面があまり思いつかず総合的に良い気が
する。
前置きが長くなってしまいましたが、上記経緯でLX100を検討している中で気にな
ったのが、色の特徴です。
「色は自分でLightroomで調整すればいい」というご意見もあると思いますが、や
はり現像時間が短いに越したことはありませんので、なるべくいじらずに済むのが
良いと考えています。
抽象的なお尋ねですが、LX100の色・WBなどの特徴はどのようなものなのでしょう
か。
パナソニックのカメラはつかったことがなく、量販店で触ってみても、蛍光灯一色の中なので、屋外や電球色のシーンでどうなる
のかがわかりません。
ネットにある色々な作例をみても被写体実物は見ていないので、イメージしきれな
いでいます。
できればニコン機と比較して教えていただけるととても嬉しいです。
初書き込みで「教えて君」で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18236288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
NikonだとDfを思い浮かべてもらうと良いのですが、絞り、シャッター速度、露出補正と独立したダイヤルになっており、それぞれを素早く手動で変更できる…というがLX100のポイントとしてあります。これが裏目に出ると「迂闊に触れると設定が変わってしまう」という事態にも。触る箇所がいっぱいあるというので「ボタンやダイアルがたくさんあって何だか判らない」になる可能性はあります。
他の人にカメラを渡して撮ってもらうのも同様で、適切な設定値にしてやる(or、絞りもシャッター速度もオートにしておく)で、「後はシャッターボタンを押すだけ」くらいにする必要性はあるかと。
LX100の発色ですが、価格.comのクチコミ掲示板でも指摘されていますが、これまでのPanasonic LUMIX系の発色とは明らかに方向性が異なり、いわゆるLEICA寄りになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18094365/
↑にありますように「フォトスタイルからスタンダードを選択し、コントラストを+3、シャープネスを+3、好みに応じて色彩を+1する」とNIKON/CANONと同じようになるようです。
もっとも、「NIKON風」「CANON風」にするには、もうちょっと細かい設定が必要になってくるかと思います。
WBも二軸で微調整できますから、更に追い込むのは可能でしょう。
例えば、GH4ですと、
・フォトスタイルからナチュラルを選択し、シャープネスを-1、彩度を-2、色相を+1
・ハイライトシャドウコントロールで、暗部を+3
・WBをB:4、M:5に微調整
…というのがCANON風だそうですが、撮り比べたことは無いので、再現性については……(^_^;;
書込番号:18236390
5点

COOLPIX Aは
ホワイトバランスの微調整機能あります。D810と同じ画面ではないでしょうか?
オートにも適用できます。
いちど調整したら、ほかのWBに変更しても、調整は記憶されていると思います。
大金はたく前に、この機能で、このみの色が出せるか調整した方がいいです。
一度調整値がわかってしまえば、撮って出しでそのまま使える色で撮れることになります。
書込番号:18236899
3点

>妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
>上記のとおり妻から一眼レフ禁止令が出るシーンもあるので。
カメラにおまかせで撮るインテリジェントオートモードが軍幹部にあるiAボタン一発で呼び出せます。ダイヤルを回す必要はありません。気楽なものです。元の設定に戻すのも同じボタン一発です。
この前行ったクリスマス会で娘やその友達にLX100を使わせたらオートでバシバシ撮ってました。皆LX100のAF・連写の速さに感動していました。娘達が撮ったものをその場でRAW現像してWifiでiPhoneに移しお母様方にプレゼントしました。
D810+5814の苦手な近間での撮影でもLX100は活躍すると思いますよ。
書込番号:18238589
5点

皆さま、早速アドバイスいただきありがとうございます。
CRYSTANIAさん
操作性の件、私から見ればLX100は独立したダイヤルで撮りやすそうと思いましたが、確かに妻が「いっぱいあってよくわからない」と言う可能性はありますね。COOLPIX Aはボタンやダイヤルも多くなく、しかも目立たないので、しかもズームでもないので何も考えず撮っているようです(迷いがないからか結構いい写真が撮れててビックリしたりします)。
ダイヤルの多さに妻がひいてしまう可能性には気づいてませんでした(苦)。
ご紹介いただいたクチコミによると、少し抑えめの色合いのようですね。
ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
カメラ本体のWB調整はやったことは少しありまして、COOLPIX Aの場合はM-1 B-1にすると自宅の中で撮った写真は比較的私好みの気がしています。ただ自宅以外の場面ではあまりハマらないとも感じています。それがD810だとデフォルトのままで大半満足というのが悩み始めでもありました。
COOLPIX Aもユーザーセッティングの登録も出来ますし、おっしゃるとおり、お金を使う前にもっと頭を使う必要がありますね。
ありがとうございます。
Berniniさん
iAボタン、私はあまり使うことはないかな、と考えてあまり気にしていませんでしたが、確かに妻が撮るときや人に撮ってもらうときには有効ですね。自分の視点ばかりであまり気にしてなかったですが、ボタン一発ということであれば観光地で人に渡すのにも問題なさそうですね。
話がそれますが、私は今まで書き込みされてる方のお名前などはあまり気にせずなんとなしにみなさんの書き込みをたまに拝見していました。今回自分が書き込みをしてみて、あらためて気にしてみたところ、58mmの購入を検討するときにマジマジと拝見していたのがBerniniさんのレビューだと気付きました。そちらも含めてありがとうございます。
色合いについては自分自身での探究ももっと必要と気付かされました。操作性の盲点?妻視点なども気付かされました。
画角のことなどもあるのでCOOLPIX AからLX100に気持ちは固まりつつありますが、もう少し検討します。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:18238729
2点

P340、P7800等々のご検討もお願い致します!
お安くなってます。
ニコ爺より
書込番号:18238741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更の返信ご容赦ください。
おたずねしたからには結果の報告ということで書かせていただきます。
真田 信繁幸村さん
ニコン機のオススメありがとうございます。
私もデジタル一眼はずっとニコンですし、ニコンびいきとも言えますが、ニコンのコンパクトはなんだかあまり目立たないですよね。
悪くはないんでしょうけど、雑誌とかでもあまり見かけないですよね。
結果ですが、その後妻と話したところ、かなり方向が変わってしまいました。
候補にあげたどれでもなく、オリンパスのE-M10になりました。
我が家ではもともと写真はほとんど私が撮っていましたが、育休中の妻は平日の催しに色々と行くうちに自分ももう少しちゃんと覚えて撮ろうという気になってきたようです。
標準ズームキットの新品同様品がキャッシュバック込みの新品よりそこそこ安く出ていたので飛び付いてしまいました。私の好みで25mm1.8も購入しました。
年末に妻の実家に帰省したときも、妻がE-M10で孫とジジババの図を撮りまくっていました。
D810と比べてしまうと特に黒に近い部分などはまったく情報量がないと感じますが、サブと思えば十分すぎる印象で満足しています。
当初質問した内容とまったく違う結果で恐縮です。
皆さまありがとうございました。
書込番号:18338299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ひとそれぞれだけど、
コンパクトカメラって、簡単にきれいに撮れるのが一番だと思う。
オリンパスの使いにくさって有名だけど、大丈夫なのかな?
LX100の筐体の高級感には驚きましたよ。逆にオリンパスの外装が
貧弱すぎるのかもしれませんが・・・。
すれ主に文句を言うつもりはありませんが、参考にする人もいると思うので
書いておきます。
絵は十分きれい。これで文句を付ける人がいるのは、あまり考えられないね。
書込番号:18350441
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
純正が高いので、いつものように互換性のある安いものを買いましたが、今回の物は持ちません...
50枚程度撮ったら電池メモリがフルから赤になり、突然電源オフになります。不良品でしょうか?
今まで色々な機種で純正外バッテリーを使って来ましたが、このような現象は初めてです。
LX100には互換性排除機能が付いているのでしょうか...
カメラはサクサク撮れて、画像も綺麗で満足しております!
5点

そもそもお写真を拝見する限り互換電池の対象型番、容量がちがいますね。
充電管理や残量検出など異なっているのかと推定します。
新しい製品の互換は、当然のことながら後追いですので、ご注意ください。
書込番号:18235412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換バッテリーについては、自己責任かと・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18235414
7点

なるほでそうですか!どこかでGX7の物が使えると見て買いました。
注意いたします。ありがとうございました。
無駄なスレッド立ててすいません...
書込番号:18235421
1点

互換性バッテリーはバラつきが大きいですよね。
また、バッテリーについては…パナソニックは社外品に厳しいのも事実。
今回はバッテリー側みたいな気はします。
しかし、いい仕事をしますね〜撮影者もカメラも!
書込番号:18235424
2点



50枚までは撮れる・・・・・ということであれば、排除というより、電池の状態によるのかも。
何度か充電・放電を繰り返すうちに改善されてくるかも。
ROWAに問い合わせして見られてはいかがでしょう?
書込番号:18235506
3点

Lumix コンデジ・一眼に、結構な種類で互換電池を使っていますが、
今まで排他的な現象には遭遇していません。
アップされているのは種類違いとして、電池の個体不具合かも知れません。
書込番号:18235633
3点

≫杜甫甫さん
≫ROWAに問い合わせして見られてはいかがでしょう?
この互換バッテリーはROWAさんのではないですよ。
ROWAからは、日本製セル使用の800mAhのと中国製セルの940mAhのものが出ています。
GX7を購入したとき、純正のバッテリーが品薄で入手できませんでした。
甥っ子の結婚式に使おうと思っていたのでROWAの互換品を購入しました。
GX7では普通に使えていました。
そのときネットで純正品と1,300mAhの互換品との比較記事(GX7で使用)を
見かけましたが、互換品は純正品の8割しか持たなかったと報告されていました。
それでも50枚程度というスレ主さんの状況はあまりにもひどすぎますけどね。
書込番号:18236128
2点

互換バッテリーもピンキリです。
純正と大差無い物もあれば、もはや互換バッテリーですらないインチキ鷺物までありますよ。
書込番号:18237190
2点

今回のは粗悪品かハズレ個体でしょうね。
めげずに他の互換品を探しましょう。
コストダウンへの道はきびしいのです。
書込番号:18241323
1点

golftsi2008さん、こんにちは。
自分は互換バッテリーは怖くて使いませんが、
このスレに上げられている作例は参考になります。
(自分はLX100に興味を持っているGH3ユーザーです)
「18237292」の書き込みの三枚目の縦位置の写真は「シルキーモノクローム」でしょうか。
GH3には無い「フィルター」(GH3では「クリエイティブコントロール」)なので、目に留まりました。
同じ書き込みの一枚目の写真は、ひょっとして「ブリーチパイパス」でしょうか。
無彩色の中に色味のある部分だけが際立つ面白い画調ですね。
ちなみに「ブリーチパイパス」もGH3にはありませんが、付属のRAW現像ソフト
「SILKYPIX」の「シネフィルム レトロ」(「創像」サイトから無料ダウンロード)が相当するようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/006/
それから、「18235448」の写真は「セピア」と「クロスフィルター」ですよね。
自分は基本的に撮影時にはスタンダード画質で撮っておいて、
画調は後でRAWからいじって仕上げれば良いという考えなのですが、
時々「クリエイティブコントロール(フィルター)」を使ってみると、
やっぱり上手い具合に設定されているなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18192447/#18194849
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15514262/#15519721
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15923591/#15923660
書込番号:18242951
2点

FZ1000でも、互角バッテリーだと個体差により
異様に短いです。
ACアダプターもFZ200用だと、撮影できますが
インターバル撮影時落ちます。
GRの場合、シグマの純正が意外に持ちます。
しかも安い。
今のパナソニック製は、純正の方が良いのかも。
シグマと共用出来れば、ラッキーなんですが...
パナソニックは、バッテリーやACアダプターが
高いです。
書込番号:18243052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tersolさん今晩は。仕事で今帰りお返事遅くなりました。
フィルターについてはご指摘のとおりです。但し、プリーチはまだ使ったことがありません。
普通のノーマル撮影だったと思います。(無意識に撮ったのかも...もうデータがSDに無いので確認できません。ごめんなさい)
シルキーも初めて使いましたが、良い感じだと思いました。
他に書き込まれた皆様もありがとうございます。今後注意します。(あの電池を懲りずにまた使っていて、昨夜満タンにして
今帰って電源入れたのですが、反応しません。何にも撮っていないのに... ^^;)
私は、LX2、E-P1、CX4、D7000、DP2x、X100、X10、R-D1X、XZ-1、X2、SX260と色々使ってきましたが(今は7台だけ手元にあります)、
全て中古又は値下がり後の購入で、今回、初めて販売直後に買いました。Wi-Fiとか4Kとか使いこなせませんし、皆さん色々難しい検査のような
講評をされていますが、純粋に楽しいカメラと思います。
でも、適正な価格は6〜7万と思いますが...(X2も同じです)
書込番号:18244357
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
先日購入いたしました。
プログラム撮影 ⇒ 4K動画撮影 ⇒ プログラム撮影
の場合に、簡単に切り替えるにはどうすればいいでしょうか。
fn2のキーに4Kを登録してみましたが、もとにもどすのが
Wi-Fi設定になりスムーズにできません(4Kフォトはon)。
皆さんはどうされていますか?
0点

LX100活用ガイドのp38によると[4Kフォト]を[ON]に設定後の4K動画撮影時は[Fn2]ボタンに登録した機能は働かないそうです。[Fn1]か[Fn3]に割り当てればOKかと思います。お試し下さい。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_lx100_guide_1.pdf
書込番号:18205105
3点

私は、Fn3に4KフォトのOn/Offを割り当ててます。
Fn2だとそういう制限があるんですね。
ちなみに、Fm2はハイライトシャドウに。
Wi-Fiはスマホとの接続が主なので、NFCタッチでやってます。
書込番号:18207116
0点

sumi_hobbyさんありがとうございます。
なるほど、Fn1で4Kフォトを設定するとうまくいきました。
というか、実に便利です。
Fn2はWiFiなので、使わないからとここに設定したのですが・・・
いや、実に便利になりました。ありがとうございました。
書込番号:18207470
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
オリンパス:12mm、F2用のフードを取り付けてみました。(JJC製の互換品ですが) |
撮影状態になってレンズが繰り出されると間延びしますが? |
お気に入りのGX7+12mmと並べてみました。 |
何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました! |
質問です。皆様はこのカメラにレンズフードを装着されていますか?
当方、オリの12mmに純正のレンズフードを付けて私用しており、このフードならLX100にも使えるのでは?とJJC製互換品のシルバーを購入してトライ。
フィルター径が43mmなのでステップアップリングで46mmに変換して何とか装着完了。
(誤算はステップアップリングの外径が思ったより大きくて、フードが入らず紙やすりでリングの外径を削る羽目になった事でした。リングのレンズ側の角が縮小時時に本体と干渉したので面取りも必要でしたが。)
純正の本革ケースも装着して、なかなか良い面構えになったと満足して撮影に臨んだところ、何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました!(GX7と同じセンサーとの情報にて安易に同じフードなら使用可能と考えましたが、センサーの実際に使用している面積が小さい事、レンズ構造の違い、等が影響しているのでしょうね)
換算28mmならケラレ無し。28mmの開放F値は2.1にてこれで使うのも悪くないかとも考えております。(ステップズームにしてズーム位置メモリー設定で)
いざとなればフードを外せば良いのですし。(換算24mmでケラレを無くすにはフードのレンズ側端面を2〜3mm削り込む必要が有りますが流石に紙やすりでは無理なので)
但しそもそもこのタイプのカメラで伸縮するレンズの先端へのフード取り付けは軽いとはいえ余計な荷重が掛かってしまうので宜しくないかとも思えて来ました。(レンズ先端にネジが切って有るのでフィルター装着は許容範囲かと)
考えてみればコンデジなのでとフードを付けて使う事が想定されていないのかもしれません。TZ30なんかはフィルターも取り付け出来ませんし。しかしこのカメラのセンサーとレンズには並みのコンデジ以上の期待をしてしまいます。(外観も含め)
そこで皆様がレンズフードを装着されているか?装着されているのならどのようなフードか?をお伺いしたく。
フードは諦めなさい!とのお言葉を頂戴するかもしれませんが。
5点

>そこで皆様がレンズフードを装着されているか?
つけてます。星景撮影で結露防止のためニクロム線を巻く際のサポートとして使ってます。レビューにUpしているような感じで使ってます。
書込番号:18199931
1点

>Berniniさん
早速の返信有り難うございました。
フード付きの画像を見た記憶が有りクチコミを探していましたがレビューだったのですね。
このタイプも良く見ますね。シルバーを探してみます。
しかしフードをニクロム線を巻くサポートに使用されているのですね!その様な使用実績が有るのなら私の心配は杞憂かも知れませんね。
書込番号:18200338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>じじかめさん
返信有り難うございました。
添付URLを確認しますとBerniniさんが使用しているフードと同じタイプと思われます。但し
>フィルターナシナラ
のコメントが気になり製品紹介の本文を確認しますと下記説明なんですね!
>フィルターを使用しない場合は焦点距離24mmレンズ(35mm判換算値)にも対応しますがフィルターを装着する場合は、フィルターの厚さにもよりますがおよそ28mm(35mm判換算値)の広角レンズに対応できます。
と言うことはフィルターを装着するとケラレが発生する可能性が有ると言うことですよね!悩ましい!
当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。
フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?
書込番号:18201468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.amazon.co.jp/dp/B009A4WVKE/ref=cm_sw_r_tw_dp_q1iDub0V8PTES クラシック タイプ メタルレンズフード ネジ込み式(スクリュー式) [ブラック] 43mmフィルター径装着用
↑これを装備してみましたが、広角端でケラレました。
4Kフォトモードだと少しクロップされるので、ケラレなくなるようですが。
…残念。
書込番号:18207154
4点

>当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?
適合情報です。
【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
【パターン2】 ← レンズ保護(フィルターなし)
(LX100)
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
【パターン3】 ← ソフトフィルター(星撮影におすすめ)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
【パターン4】 ← 偏光フィルター(反射光除去等)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
※上記パターン1〜4は広角端換算24mmでケラレはありません(検証済み)。
愛しのMDロッコールさんの場合だと【パターン1】でレンズキャップを外したものが該当すると思います。ご参考まで。
この他にもステップリングを使ってND1000やVariableNDなどを使っています。
【製品リンク】
売り切れやリンク切れ等になっていましたらご容赦下さい。
@プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
Bレンズキャップ49mm
一般的なものでA及びEに適合します。
Cステップアップリング43mm→49mm
KenkoでもMarumiでも問題ありません。
DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/4961607252888.html?sc_e=slga_pla
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KBSHFHC?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html
書込番号:18207571
5点

>CRYSTANIAさん
画像添付連絡して頂き有り難うございました。
このタイプでも形状(厚さ?)によってケラレる事が良く判りました。
なかなか難しいものですね!
書込番号:18207964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
4パターンもの情報、有り難うございました。全て検証済なんですね!恐れ入ります。
【パターン1】がレビューに掲載された装着例ですよね?同じ形状でも広角タイプが有るのですね!
このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。
それにしてもリンクを参照するとNDフィルターにも広角用の薄いタイプが有るのですね!奥が深い!
皆様にこれ以上お手を煩わせるのも心苦しいので本スレッドはこれで解決とさせて頂きます。有り難うございました。
(グッドアンサー回答、解決済のやり方が良く判りませんので確認して判り次第回答しておきます)
書込番号:18208032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ形状でも広角タイプが有るのですね!このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。
口径が大きいものだと大丈夫ですが通常のφ43mmタイプだと換算24mmでケラレますのでφ43mm広角タイプを選んで下さい。
自動開閉レンズキャップDMW-LFAC1を購入し使用してみました。RX100/M2/M3のときはあまり気にならなかったのですが、撮影時LX100だとレンズ鏡筒を支える左手より前にレンズが出る点が気になりました。明るいレンズのためかなり前玉が大きく接触の恐れのある面積が増えた事も気になりました。
子供を撮影しようとして前玉を触られそうになったり、犬に舐められそうになったりしてぞっとしそれ以来自動開閉レンズキャップを使うのをやめました。
私はフィルターワークをよくするのですが、フィルターを必要性に応じ装着・脱着しています。たいていの場合ははずして使用しています。一眼レフでもプロテクターの用途でフィルターを着けるのは海での撮影か雪・雨が予想される時だけです。たいていはレンズフードをつけて防護し他は何もつけずに撮影しています。
LX100も余計な入射光を防ぐ目的というよりもレンズ保護の目的でフードをつけるようにしています。↑に挙げた【パターン2】で運用しています。
この前、山に登り雪の中で撮影しました。降雪を予め予想していたので【パターン1】を準備して登りました。それ以外ではフィルターなしのフードのみの運用をしています。夜中のレンズの結露防止のためヒーターを使用していますがニクロム線を巻いて固定するためライカ風の穴があいておりかつレンズに負担の少ない軽量なものということでこのタイプを選定しています。
一眼レフ機と同じなのでレンズキャップが面倒と感じた事はありません。ただ、レンズフードがあるのでレンズキャップはピンチできる(親指と人指し指でつまむことができる)タイプのものがよろしいかと思います。φ49mmの通常タイプでしっかりはまります。ZEISSとニコンのもので試しましたが両方とも問題ありませんでした。レンズフードより前面に出ることことはなく振って簡単にはずれたりすることはありません。
>このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。
同じタイプのものが数社から販売されたりeBayでも販売されていますが粗悪品もありますのであまり安いのは避けたほうがよいかもしれません。私は一度細くなる部分がつぶれた商品が手元に届いたことがあります。
年末撮影していて楽しい場面が多くなると思いますがぜひLX100で撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:18211662
2点

>Berniniさん
詳細を補足して頂き有り難うございました。
私はフィルターワークでは無く単にレンズ保護目的なので専らMCフィルターで済ませております。
レンズキャップを使わない代わりにフィルター+フードで保護し、こまめにフィルター表面を掃除して…と思いつつ、気が付けば埃だらけの現状です。
しかし前玉がそんなに大きいとは気付きませんでした。余計保護必要ですね。
フードは入射光を防ぐと言う本来の目的よりもレンズ保護と格好の要素が強いです。遥か昔、MDロッコール24mmを線路の高架から落としてしまった事が有りましたが地面が土でフード部が突き刺さったので奇跡的に助かった事が有りました。フードさまさまでした。
今回のフードでも28mmより望遠なら使えますので紹介して頂いたフードを気長に探します。(いつもamazonしか見ていないので)
これから年末に掛けて使い倒します!
有り難うございました。
書込番号:18212407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bernini さん
私もレンズ保護の意味でフィルターなしのフードだけ付けたくて探していたところ、Bernini さんのレビューの写真を見て、多分「八仙堂」の高級広角フード43mmと思い購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html
いい感じで気に入ったんですが、レンズが引っ込むと「電源を入れなおしてください」のメッセージがでて、何回か繰り返したら「システムエラーです」のメッセージが!仕方なく再起動するのですが、レンズを引っ込めるとまた同じ。。。
もしやと思いよく見るとレンズが微妙にレンズ本体先端部分より引っ込んでいるためフードと干渉してレンズが元の位置に戻れなくなってエラーに。
形は似ていますが違う物ですかね?
Bernini さんはAのパターンで使用されているということですが、干渉しませんか?「ライカ風メタルフード広角タイプ43mm」のネジの上の部分を見るとやはり出っ張っているから干渉しそうですが。
レビューの写真だとオレンジ色のフィルターと併用しているから大丈夫だとは思うのですが、フィルターなしでフードをキッチリ締めて(ネジ山2つ位緩めるとエラーにはならない)使用しているのでしょうか?
よろしかったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:18569097
0点

写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ |
写真2 レンズフード43mm 正面 |
写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター |
写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング |
cocowakiさん、こんばんは。
発売初日から使用していますが困った場面が皆無だったため最初cocowakiさんの質問に?となってしまいましたが、帰宅していろいろ弄ってみて御質問の趣旨が理解できました。
確かによく見ると電源OFF時にはレンズ先端(のびる部分)とその外周にあるレンズフロントリング(ボディに固定)の面に僅かですが段差がありますね。外周部にあるレンズフロントリングの方が若干前面に出ていますね。
私の使用しているレンズフードは「八仙堂の高級広角フード43mm」ではなく「ZERO-PORT」のものを使用しており必ずしもcocowakiさんの状況と同じとは言えませんが参考までに私の細部使用状況について述べます。
【LEICA風代替金属メタルフード】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
私はレンズフードをつけるとき電源OFFの状態で装着しています。レンズフロントリングにレンズフードが接触するまで回転させ(もうこれ以上回らないところまでねじこみます)、それから電源ONにして使用しています。レンズが伸びても特に脱落したりといったことはなく普通に使えます。電源OFFにしてレンズ格納時にもレンズフードがレンズフロントリングに干渉して困ったということは今までありません(写真1、写真2)。
しかしながら本日レンズが伸びた状態でレンズフードをさらに回し込めるか試してみると回すことができました。レンズ収納時のエラーメッセージも確認できました。何度もエラーを出させるのは無理な力がレンズと本体にかかる恐れがあると思い試すのをやめました。
ただこれが問題かというとまた微妙なところかな・・・と感じています。というのも↑に述べましたようにレンズフードの脱着は電源OFF時にしかしませんし今までレンズフードが緩んで落ちたこともありませんでしたので正直どうなのかなといったところです。
また、年末から2月にかけてはLX100を雪山に持っていって円偏光フィルターやNDフィルターやプロレクトレンズフィルター等のレンズフード以外の各種フィルターを使用していましたが困ったことはありませんでした。円偏光フィルターは寧ろ適度に回せるほうが都合が良いのでこのほうが良かったりします。
もしcocowakiさんがレンズフードの脱落を懸念されているのでしたら解決方法は2つあるかもしれません。
【1.プロテクトレンズフィルターを使う】
レンズフードの使用目的がレンズの保護ということでしたらプロテクトレンズフィルターを使用することで目的は達成できるのではないでしょうか。欠点としては特定の場面でゴーストが出る恐れがあるといったことはあると思います。雪山では降雪等の恐れがある場面でよく使用していました(写真3)。
私の使用している43mmのプロテクトレンズフィルターの直径はレンズ先端部の直径より若干小さいのでレンズフロントリングと干渉することはありません(写真4)。
また、プロテクトレンズフィルター自体の厚みもそれほどありませんのでその先にレンズフードをつけてもケラレることはありません。Mapcameraの43mmプロテクトレンズフィルターは普通に単独で使うには質が高く良いのですが若干厚みがあるためこの目的で使用しレンズフードをつけると換算24mmの広角端でケラレてしまいます。
私の使用している薄いプロテクトレンズフィルターはこちらです↓
プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm
【2.レンズフード装着時にはレンズフロントリングを使用しない】
レンズフード装着時にはそれ自体でほとんど隠れてしまうレンズフロントリングはあまり意味をなさないのではずしたまま使用するぶんには問題がないと思います。
レンズフロントリングを外してしまえば、段差はなくなりレンズフードをきっちりと奥までねじ込むことができます。
cocowakiさんのニーズに合っているかわかりませんが、今思いつくのは上記の2つです。
■写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ
■写真2 レンズフード43mm 正面
■写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター
■写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング
書込番号:18572534
1点

Berniniさん
こんにちは、早速のご返答ありがとうございます。
非常に分かりにくい説明で申し訳ありませんでした。
やはり、そうだったんですね。Berniniさんのレビューの写真を見てオレンジ色のフィルターも購入済みです。
ただ、なるべく保護フィルターを使いたくないので今は、フードのねじ山に糸を2巻きして使っていました(干渉せずにキッチリ装着できる)が、フィルターを付けるときに外れる事が・・・
保護フィルターなしで撮影したいけど、オレンジのフィルターもつけると中々カッコいいですね(^^)
しかし、リングを外すとは、気が付きませんでした。いやー参った。
これからは、この方法で使いたいと思います。
本当に詳しく丁寧に教えていただき感謝いたします。
スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。
書込番号:18573700
1点

cocowakiさん、こんにちは。
>スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。
いえいえ!フードに関しての質問ならどうぞご遠慮無くご活用願います。
実は私もこのスレ立ち上げ時に同様のエラーを経験しました!
私はJJC製の46mm径フードを取り付ける為ステップアップリング(43mm→46mm)を装着しましたが、このリングをレンズ先端に締め込むとレンズ収納時にリング側の面取り部が本体と干渉してしまい完全に収納出来なかった為です。
リングの面取りを紙やすりで削って大きくしつつ、cocowakiさんと同じようにリングのねじ山に糸を1巻してやっとエラーは出なくなりました。
エラーが出たときには「余計な事をして壊してしまったか?」と冷や汗が出ました。この部分の装着はデリケートなようですね。
但し、私はせっかくBerniniさんに種々アドバイスを頂きながら未だにこれ!というフードを入手出来ていません。
理由はシルバー色の良いフードがなかなか見付からない為です。シルバーボディにしたので色を合わせたくて。
(BerniniさんはニコンDfの「Dfでポトレ撮ってみました。」のスレでファンでしたので、今回アドバイスを頂き光栄でした。その後のダイレクトフォーカス移動を活用したピント合わせ方法の書き込みも参考にさせて頂いております。)
気長に「シルバー色で43mm径で広角タイプ」の条件に合致するフードを探してみます。
書込番号:18577595
1点

>Berniniさん
はじめまして。最近LX100を購入し、こちらの構成を参考に用品を揃えてみたのですが、
ZERO-PORTの43mmメタルフードに49mmのレンズキャップが入りません。
もちろん43mmのレンズキャップはハマるのですが、キャップがメタルフードの内径より大きいので、
どこにもツメが引っかからず使用できません。
書き込みのある49mmが適合するというのは、どういう状況なのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------
【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
-------------------------------------------------------------------
書込番号:20062054
0点

レンズフード49mm及び52mm |
レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ49mm |
レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm |
レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm |
>ZUCO103さん
レンズキャップとフードの嵌合性の件ですが、上記口コミでも述べました通りニコンとZeissのレンズキャップ49mmが適合することを確認しています。私が所有しているノーブランドのレンズキャップ(ユニバーサル仕様)49mmでも今回Up致しました写真のように適合します。
広角レンズフードには3つフィルタースレッド(溝)が切ってありますが、49mmのレンズキャップ(写真のようなピンチタイプ)は中間のフィルタースレッドに嵌まります。装着した状態でフードより外側に盛り上がることもなく着脱はスムーズです。
ちなみに3枚目の写真にあるようにLeicaのV-Lux用のレンズキャップを入手してからは主にLeicaのレンズキャップを使っていました。
Leica Lens Cap for Leica V-Lux 2 and V-Lux
http://www.bhphotovideo.com/c/product/882144-REG/Leica_423_094_001_018_Lens_Cap_for_Leica.html
このLeicaのレンズキャップは49mmよりさらに大きく52mmあります。ピンチタイプですので脱着に49mmレンズキャップよりちょっと力が余計に必要になりますが49mmと同様に中間のスレッドに嵌まります。装着した状態ではしっかり嵌まります。装着した状態だとちょうど指で挟む部分だけフードより若干高くなるのですが、この深さのおかげで厚手の手袋をしたまま着脱可能でしたので雪山での星景撮影で重宝していました。
当然のことながら各社が製品として販売している全ての49mmのレンズキャップを試したわけではありませんのでその点はご承知下さい。
書込番号:20063060
1点

>Berniniさん
早速ご回答いただきましてありがとうございます!
最初43mmのフードに49mmのキャップが合うってどういうことだろう?と思いながらも購入したのですが、そういうことだったんですね。
お使いのライカのキャップも気になっていたので、そちらの情報も教えていただきありがとうございます!
ただ海外から輸入となるとキャップだけとはいえ高くつきそうですね。国内で安価に手に入ればいいんですが...
JB LX100 Bamboo Grip-17も買ったりとそこそこ使ってますが、Typ 109買うよりは全然安いので、地道に色々といじっていきたいと思います笑
書込番号:20066395
1点

>Berniniさん
初めまして。D-LUX 109用(LX100のライカ版)でフードを探しておりまして辿り着きました。
Berniniさんの写真とルックスが見事にはまっていますが、当フードの最大経は何ミリでしょうか?
私は別のフード
https://www.amazon.co.jp/Good-Product-広角レンズ用-メタルレンズフード-フィルター径装着用/dp/B00UTNMZCE/ref=sr_1_2?s=photo&ie=UTF8&qid=1471571554&sr=1-2&keywords=43mm+フード
を購入してみましたが、最大経が65mmで保護フィルターにプラスして装着していますが、置いたときにフードがあたって沈胴レンズに負荷がかかってしまって気になっています。レンズ鏡胴が60mmほどなので限りなくそれに近いといいのですが。
書込番号:20126797
0点

>リバーサイドビューさん
直径62mmあります。1mm程度本体が軽く浮くような感じですが、本体があまり重くないのでレンズ収納時は私はあまり気にしていませんでした。使用する際はたいてい手でホールドしているのでどこにあたるわけでもないので^^; 気になるのでしたらストラップの上に置くようにすればよいのではないでしょうか。私は写真にありますようなフィンガーストラップが取り回しがいいので使用していました。その上に置くのは手間もそんなにかからないと思います。
しかしながら、私はD-LUX 109は使用していないので細部まではどうなのか承知していません。
参考まで。
書込番号:20132084
1点

>Berniniさん
お返事ありがとうございます。
62mmですと気にするレベルではないですね。
早速購入してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20132645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





