LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2018年1月6日 12:14 |
![]() |
10 | 6 | 2017年12月25日 17:18 |
![]() |
37 | 44 | 2017年12月2日 07:43 |
![]() |
65 | 22 | 2017年11月3日 21:27 |
![]() |
14 | 2 | 2017年9月15日 08:17 |
![]() |
44 | 11 | 2017年8月5日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100をエンジョイされている方にお尋ねしたいと思います。
フォーサーズのイメージセンサーにF1.7〜2.8のレンズということで、ミラーレス+単焦点に近い背景のボケを期待しているのですが、広角端以外は、背景のボケはあまり期待できないというコメントをどこかで読んだことがあり、これから検討するうえで、実際のところはどうなのか知りたいと思っています。
広角端以外の絞り開放の写真は、どのような感じでしょうか?
言葉で表現するのは難しいと思いますので、できれば、作例を拝見したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点

>シュアシュワさん
さすがにボケ具合いを言葉で表現するのは難しいです。
ボケ具合いは
○センサーサイズ
○焦点距離
○絞り値
○撮影倍率
○背景までの距離
で決まります。
作例は
フルサイズ 75mm F2.8で撮りましたが
これと同じくらいのボケ具合いを得るには
aps-cでは、50mm F1.8
フォーサーズでは、37.5mm F1.4となります。
ボケ具合いは、それらの条件の全てが関係しますから、
ボケ具合いを言葉で表すのは
話し合いで、ボクシングの決着をつける。
くらい難しいです。
書込番号:21481867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
(おっ、これだけボケれば十分)って思ったら、フルサイズの作例だったのですね。
一眼をフィルムの頃から、うん十年触っていますので、理屈は重々承知しています。
このカメラについて、どのくらいのボケが期待できるのか知りたいので、作例をご紹介いただきたいと思っています。
参考になりそうなウェブサイトでも結構です。
書込番号:21482337
0点

>シュアシュワさん
はじめまして。
普段子供撮りばっかりの者ですいませんが。
LX100は妻専用に買った物ですが、
ちょっと試しに近接で撮ってみました。
コサイン誤差でピント位置はアレですが・・・・。
参考にならないかもしれませんが。
妻の子供撮り用には丁度良いカメラです。
書込番号:21482492
3点

>Yuchimosayuさん
ありがとうございます!とても参考になりました。
望遠側のボケが思ったより小さい感がしますが、フォーサーズのF2.8ですと、このくらいでしょうね。
わざわざ撮ってくださったんですね。お気遣い、感謝します。
書込番号:21483378
0点

>シュアシュワさん
マクロではないですが、参考までに作例を挙げておきます。
書込番号:21483418
2点

広角端以外の焦点距離でのピント深度比較
合焦点は約40cmです。
背景のテレビ画面までは2メートル弱です。
22.7mm f2.7 f4 f8 (換算50mm)
書込番号:21483954
2点



>66的青春さん
おぉ、ありがとうございます!
なるほど、結構いい感じにボケてくれますね。これなら、いけそうです。
新品で5万円を切ったのものが現れているようなので、俄然興味が湧いてきたんです。
絞り、シャッタースピード、露出、それからフォーカスのマニュアルとオートの切り替え等々、よく使う機能がダイヤルやスイッチになっていて使い勝手も良さそうですよね。
書込番号:21484085
0点



>シュアシュワさん
いいえ、どういたしまして。
写真撮影楽しんでください。
書込番号:21487669
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
このカメラを買ってそろそろ1年。
相変わらずカワイイやつです。
でも、最近ちと気になることが、、、
それは起動時にレンズが
せり出てくる速度が明らかに遅くなったことです。
購入直後に比べると30%くらい遅い感じがします。
ただ、ずっとという訳ではなく、
10回くらい電源ON、OFFを繰り返していると、
徐々に速くなってきて、そのうち元の速さに戻ります。
これはどういうことでしょうか?
ここ数か月は本機をあまり使うことがなく、
月数回しか電源を入れていなかったので、
レンズ内部のギアに付けてあるグリス等が
固くなってるのかななんて思っているのですが、、、
ちなみにズーム速度も少し遅い気がします。
これは電源ON、OFFの回数に関係なく遅いです。
フォーカス速度や画質は変わりないです。
皆様のLX100はいかがでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。
2点

明らかに遅くなってるのなら故障の可能性が高いのでは?
まだ1年経ってないのなら直ぐにでもメーカーに出した方がいいですよ。
ついでにセンサーダストの点検もしてもらうといいでしょう。
書込番号:20797578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ起動音が明らかに変わったということでしょうか。
LCD表示の出るまでの時間が遅くなったということでしょうか。
大容量SDメディアで多数の画像ファイルが入っていると、
電源Onの時に読みに行きますので、起動が遅くなることはあるようです。
メディアを変えても同じでしょうか。
因みに、Lumixコンデジ数十機所有ですけど、グリス切れ症状の経験はないです。
書込番号:20797633
3点

とれたま123さん
メーカーに、電話!
書込番号:20797862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答有難うございます。
とりあえずメーカー修理に出しました。
合わせてセンサーダストの点検も依頼しました。
ただ、今まで精密機器を修理に出して、
あまり良いことはなかったので、
気乗りしてないことは事実です。
修理完了で戻ってきたは良いものの、
実際は直っていなかったり、
不具合箇所は直っていても、
他の所が悪くなっていたり、
やたらホコリが混入して返ってきたりとか、
かなりやっつけ仕事的にしているのが見てとれます。
恐らくブラックな職場環境なのでしょう。
そうなるともう使うのが嫌になります。
今回はマトモな状態で返って来て欲しいです。
書込番号:20805654
1点

とれたま123さん
しゃー無いなぁ
書込番号:20805766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれたま123さん
ものすごーく遅レスなので、もう解決されてるかも知れませんが…
私のLX100も同じ状況になりました。
レンズがせり出すのに2秒くらいかかるようになったのです。
で、メーカーの人に聞いたら、「一度 設定を全て初期化してみては?」と言われ、仕方なくリセットすると、あら不思議!直りましたよ!
1秒くらいでせり出すようになりました。
特に変な設定をした覚えはないのですが…
もしまだ未解決なら試してみてください。
書込番号:21459370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
以前、こちらで質問をして皆さんの意見を参考にLX100を購入した者です(^^)
カメラ初心者なりに、設定等を勉強中です。。
数日後に身内の結婚式があり、キャンドルナイト?の結婚式なようなのですが、そういった所ではこちらのカメラで上手く撮れるのでしょうか?また、クリスマスシーズンのため、イルミネーションもキレイなようです。それも併せてキレイに撮影できたらなと思うのですが…
LX100で撮影するには設定をどのようにしたらキレイに撮れますか?ちなみに、g7x markUも持っているため、フラッシュがあった方が良いのであれば、こちらを持っていこうかなと思っています。子連れのため、荷物は最小限にしたいので…
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21391687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちぼぅさん
イルミネーションを綺麗に撮るには
シャッター速度がカギです。
フラッシュを使っても
自動的に固定される、シャッター速度を解除して、
シャッター速度がカギになります。
イルミネーションを重視した為に、
手振れしやすいシャッター速度になる事もしばしばです。
書込番号:21391905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はちぼぅさん、こんにちは。
イルミネーションにしてもキャンドルにしても、合わせて人物も撮られるのでしたら、フラッシュはほぼ必須になります。
逆に、イルミネーションやキャンドルがメインで、人物は影になってしまっても構わないのでしたら、フラッシュは不要になります。
ただ家族の写真でしたら、おそらく人物もシッカリ写したいこともあると思いますので、どちらか一台でしたら、フラッシュのあるG7 X Mark Uの方が良いように思います。
書込番号:21392003
0点

イルミネーションと言っても明るさで変わってきますし、
ISOをどこまで許容範囲に上がられるかでも
シャッタースピードが変わってきますからね。
出来るだけ綺麗なものを撮りたいのであればISOの高感度のノイズを避けるなら
低速シャッターになりますので機材にあった三脚でカメラを固定して撮る方が綺麗に撮れるかと。
人物を入れ顔が分かるようにある程度明るくなるようにかつ背景にイルミを入れるなら
フラッシュが必要で、スローシンクロという方法で撮ることになるかと。
イルミネーションを撮るのであればフラッシュは光らせる必要はありません
書込番号:21392006
2点

>はちぼぅさん
背景にイルミネーションを入れて、手前に人物を入れて撮られるのでしたら、
フラッシュでも『スローシンクロ』で撮らないと、両方が綺麗に撮れません。
しかも、三脚は必須であり、立って頂く人物には露光(数秒)が終了するまで、
じっと止まって頂く必要があります。
書込番号:21392029
3点

はちぼぅさん こんばんは
>キャンドルナイト?の結婚式なようなのですが
この場合 どの位の明るさになるかわかりませんが 人物を明るく写すのでしたらストロボが有った方が安心な気がしますので G7XUの方が良いように思いますし
イルミネーションでしたら 手持ち夜景 露出カメラ判断になるのでどの位の明るさになるかは分かりませんが このモードで撮るのも良いかもしれません
手持ち夜景の場合 シャッターが何回か切れる為 シャッターが切り終わるまで動かさない事と 合成時の余裕を取る為 1.3倍クロップされます。
書込番号:21392174
0点

はちぼぅさん
テスト!
書込番号:21392944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちぼぅさん
イルミネーションは明るいので、難しくないよ。
LX100のスペック見たら、開放F値がF1.7〜2.8と明るいので、絞り開放で、SSは1/60〜125または絞り優先で。後はISOで調整、ISO640〜1000ぐらいでいけると思う。
スローシンクロとか三脚って言ってる人達は、恐らく撮ったことが無いんだろうね。
ただし、被写体は真っ黒になってしまうので、ストロボは必須です。
まずカメラ設定で背景を決め、ストロボで被写体の明るさを決めるってイメージです。
書込番号:21393472
2点

>はちぼぅさん
ごめん、言い忘れた。
イルミネション撮影は、暗くて被写体にピントを合わせるのが至難の業!
そんな時、ピント合わせるときだけ顔の位置でスマホ構えてもらえばいいですよ。その画面にAF。
撮影小技でした。
書込番号:21393492
1点

>はちぼぅさん
もし、G7X MarkIIを持参される場合は、
蝋燭を灯した状態ですと、出来るだけ自然光で撮影された方が雰囲気が出るかと思います。
でも、式場はそんなに明るくない場合もあるので、被写体にピントを合わせるため、
G7X MarkIIのAF補助光を使うと、被写体にピントが合い易いかと思います。
書込番号:21393563
0点

クリスマスシーズンのイルミは人気のある所ですと三脚なんて立てたくてもあまりの人混みで立てられません。
それどころか係員に立ち止まらないで下さい、なんて言われます。
手持ち撮影しか出来ないので、シャッター速度を下限設定で60分の1以上に設定して撮っています。
upした写真は125分の1、fは2.8、手振れ補正無しのレンズで手持ち撮影です。
書込番号:21393640
3点

(イルミネーション自体が撮影目的の場合です)
例えば神戸のルミナリエですが、
少なくとも電球時代には「写ルンです」でも撮影できました。
十分な輝度の【発光体】は感度よりも光源に【色】があれば、それを白飛びさせずに光源の色を確保するために、
【露出補正】を積極的に行ったり、機種によっては露出のオートブラケット機能を試してみてください。
※液晶モニタなどの輝度調整、およびヒストグラムまたはゼブラ表示などが可能であれば撮影のサポートになるかと。
なお、特にLED光源の場合は、屋外用ではフリッカーが出やすいものを使っている場合があるので、
関東以東で1/50秒から、
中部以西で1/60秒から、
フリッカーを確認しながら「シャッター速度優先モード + 露出補正」
で試してみてください。
あとは個人毎に応用していけば良いかと(^^;
書込番号:21393700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちぼぅさん
で、キャンドルナイトですね。これは一気に難易度が上がります。
1枚目は、ろうそくに雰囲気を壊さない程度の人口照明と、モデルさんにタングステン1灯当てています。キャンドルのみだと顔に近づけて明るさを確保しなければ難しいと思います。
また、WBをろうそくに合わせるのか、地明かりに合わせ黄色っぽくするのか、撮影者のセンスの見せ所でもあります。
2枚目は、明るさを補うためストロボ光をバウンスで廻しています。これはこれでありだと思うのですが、ロウソクの妖しい雰囲気が一気に壊れるため、どうかな?とも思います。
いずれにしろ、ろうそく単体を撮るのは簡単ですが、被写体の明るさを確保するとなると、背景にあまり影響を与えないように被写体を照明してやるしかなさそうです。ストロボで照明してやる場合は、アンバーのフィルターを掛けた方がよりベターですかね。
なお、この写真はモデルさんより公開の許可を得ていますが、価格の掲示板なので顔のみボカシを掛けました。
書込番号:21393712
1点

子供連れだから二台持ちは避けたいというのに、三脚までは無理だと思います(^-^;
ストロボなしのLX100でも十分いけると思いますが、やはり人物を撮るならストロボが必須だと思います。
g7x markUじゃなくて、LX100用の外付けストロボを買っておくべきですね。
LX100に戻りますが、しっかりホールドして撮影すれば低速シャッターでも、まあまあ撮れます。
歩留り悪いだろうから、数枚は撮っておく必要があるでしょうが・・
で結論ですが、今回は、ストロボ付きのg7x markUをチョイスが良いと思います。
なお、どちらの場合も、念のためRAW撮りしておいた方が後で露出やホワイトバランスを調整するのに都合が良いかなと思います。
室内で低照度の場合、ホワイトバランスが気に入らないことが、たまーに有ります。
そして、他の方のレスに有るように、暗い場面でどんな風になるのか、テストしてみるのをお勧めします。
日頃はこんな写真は撮りませんが、サンプルになればと撮ってみました。かなり薄暗い部屋の中です。
テーブルの埃が恥ずかしいです(+_+)
しっかりホールドしているのでぶれていないでしょうが、式場ならテーブルに肘を乗せて撮れば
これくらいはイケルと思います。
書込番号:21393735
3点

>謎の写真家さん
レスありがとうございます(*^^*)
フラッシュを使うとシャッター速度が自動的に変わってしまうということでしょうか?やはり、三脚が必要な感じですかね?
書込番号:21393774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
レスありがとうございます!
やはり、人物も撮るとなるとフラッシュは必須なのですね…><フラッシュを使うと人物がやけに明るく写ってしまうのが気になります。
でもどちらかというとG7Xを持って行った方が良さそうですね!
書込番号:21393781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
レスありがとうございます!
イルミネーションのみでも撮影はしたいですが、人物も入れて撮りたいのでやはりフラッシュのあるカメラの方が良さそうですね!
スローシンクロという方法があるんですね!調べてみます!貴重な情報ありがとうございます(*^^*)
書込番号:21393789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何千個もあるイルミネーションのフリッカーの影響だなんて、馬鹿馬鹿しい話。
ただね、シャッタースピードを上げ過ぎると明滅の関係上、1000個あるのに500個しか写らない等、しょぼくなるから注意が必要です。
書込番号:21393792
2点

>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます!
やはりスローシンクロという撮影方法が良いのですね><よく人物と夜景が上手く写っているのはこの方法で撮影されているんですね〜。
子供もいるため、じっと止まることは難しそうですね…笑 三脚が必要となると大荷物なので、上手く撮るのはなかなか難しそうですね><
書込番号:21393807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます(*^^*)
私も場所が軽井沢のため、行ったことのない式場なので暗さや明るさがどの程度なのか分かりません(^_^;)
どの方もストロボがあった方がいいというご意見なので、そちらを持って行こうかなと思います!
おすすめのモードも教えて頂きありがとうございます(*^^*)なるべく動かさないよう、何かの上に置いて撮影するなど工夫したいと思います(^^)
書込番号:21393814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
主な使い方としては、広角でスナップ写真を想定していて、その他、時々、凝った撮り方をするぐらいを考えています。
フィルムカメラで楽しかったのは、CONTAX G1、RICHO R1、GR1だったこともあって、ファインダが欲しいのと、広角側の焦点距離が短いものが好きなので、いろいろ考えた末に、DMC-LX100、DMC-TX1、DSC-RX100M3の3機種まで絞り込みました。
しかし、以下のようなことをグダグダと考えていて、決めかねています。
だれか、背中を押して下さい。m(_ _)m
DMC-LX100は、操作系と明るいレンズが魅力
その分、ちょっと仰々しいところがマイナスですが、難しいところです。
この3機種の中では一番上のクラスになるのでしょうね。
第1選択肢と考えています。(で、ここに書きました。)
しかし、ここでも、ホコリの入りやすさや合焦速度など、いくつかの問題点が挙げられているところが気になります。
他には、一応、コンパクトカメラなのに、レンズバリアがないところが、マイナスです。
(もし、購入したら、プロテクタで対応しようと思います。)
DMC-TX1は、コンデジとしてはまとまっていて、仰々しさがありません。
人を撮るときは威圧感がなくていいかもしれません。
下のクラスのコンデジのちょっといいヤツぐらいな感じで、気軽に使えそうですが、その分、飽きも早そうです。
ただ、10倍ズームはほとんど使わないと思います。
一眼のズームしてもピントが変わらないレンズならいいですが、そうではないので、ファインダでは辛いです。
タッチモニタも、撮影ではあまり使わなさそうです。
DSC-RX100M3は、コンパクトさと明るいレンズが魅力ですが、ファインダがポップアップなのが気になります。
TX1と同じく、仰々しさはなくて、人に向けるときはよいかも。
可動式液晶モニターは、いろいろな撮り方ができそうでよいです。
0点

CANON PowerShot G5 X
http://s.kakaku.com/item/K0000819903/
24mm〜100mm/F1.8〜F2.8
これは候補にはならなかったのですよね!?( ;´・ω・`)
書込番号:21268439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEICA Q Typ 116
http://s.kakaku.com/item/J0000022001/
こんなのは論外ですよね!?( ;´・ω・`)
書込番号:21268483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅーごさん
ようすをかなり突き詰めているのが文面からよく分かりますので
本当にあとは自分がどれにするか決めるところまで来てるかと。
商品には実際触ってみました?もしそうなら
LX100が一番お気に入りなようなので、そのままそれでよいのでは?
まだ実物で比べてないならやはり触れたかんじで選ぶとよいかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000846726_K0000653427
LX100とTX1とは縦横はそう変わらず厚みが違う感じで、
ひたすらコンパクトならRX100M3一択ではないかなと。
よくよく見れば、1型以上のセンサー機種には
24mmより短いズームはないんですね。
センサーは小さくなりファインダーもないけど
19mmまでイケるカシオの選択肢とかはないのかな?
書込番号:21268507
4点

後悔しない選択
カメラのあれこれの機能と嗜好との両面で選択にお迷いのようですが、自分ならつぎのようにします。
1)「この機能は絶対必要、ここがたまらなく好きだ」と言える機能・嗜好面での「最優先長所がある」機種を選ぶ。劣る機能や好きになれそうにない点がいくらかあってもガマンできましょう。
2)「この仕様、これでは使えない、このスタイルはどうも」のような「克服困難短所のない」機種を選ぶ。好きになれそうにないカメラはやがて使わなくなります。
書込番号:21268627
2点

LXシリーズは、2005.08 LX1から進化してきた高級機ですね。
そういった歴史の中で、LX100は集大成と言って良いのかも知れません。
推しておきます。
当方は、旧機 LX1/LX3/LX5で楽しんできました。まだ健在。
書込番号:21268915
6点

>きゅーごさん
LX100いいですよ。
大きさ、特に厚さが許容できるならいちおしです。
操作が直感的にできるし、画素数は少ないものの出てくる画はナチュラルでいやみがない。
レンズバリヤーはOPのレンズカバーがあるし、おまけとして4Kも撮れる。
動き物以外ならこんな良くできたコンデジはないと思います。
書込番号:21269005
7点

> だれか、背中を押して下さい。m(_ _)m
LX100 でよろしいです。金があるなら買っちゃいましょう。
ホコリが入ったら修理すればいい。
レンズバリアが無くても何とかなる。
仰々しいか? 「覗いて撮る」行為そのものが、そもそも仰々しいので、みな同じ。
このカメラは明るいレンズというよりも、落ち着いた感じの描写が魅力だと思います。
ちなみに、
ファインダーは無いけど、GR2も趣味に合いそうですね
http://kakaku.com/item/K0000786937/
軽量コンパクトだけれどもAPS-C
外付けのファインダーもあります
http://kakaku.com/item/K0000786937/relation/
書込番号:21270637
1点

>きゅーごさん
X70 ,CoolpixAというAPSCコンデジより使い勝手と負けてない画質のLX100推奨。、でも後継が発表されるのでは?との噂がありますね。
書込番号:21270967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動開閉キャップ DMW-LFAC1-K
http://s.kakaku.com/item/K0000700855/
https://amazon.jp/dp/B00O2THRGK/
こんなのあります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21271166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱりLX100かな…と思ってますが、最終決定したら報告しますね。
>☆松下 ルミ子☆さん
G5 Xは形が正直、好みではなく…。
LEICAは、価格がおよそ10倍です(T_T)
>☆M3☆さん
ファインダの見え方はRX100M3が好きなんですけどね。
ただ、ポップアップなのが…。
>パクシのりたさん
19mmは魅力ですが、ファインダは外せないです(^_^)
>laboroさん
1) LX100の操作系
2) LX100の分厚さ、TX1の10倍ズーム、RX100M3のポップアップ式のファインダ
…やはりLX100かな。
>うさらネットさん
LX一桁代(今はLX9でしたか?)はファインダがないのが残念で。
>ひでまゆたろうさん
最近のコンパクトデジタルカメラの域を超える分厚さです(^_^)
ちょっと引っかかってます…。
>konno.3.7さん
お金は大丈夫です!
妻の壁もクリアしましたので、買っても、いろいろ言われません!!!
ホコリやらレンズバリアやらは、まあ、仕方ないかなと思ってます。
仰々しさについては、もちろん行為そのものが仰々しいのです。
LX100のなりは、やはりコンパクトカメラのそれとは少々違うのでさらに、です。
写真を撮られるのを嫌いな私が、これを向けられたら、あまりいい気はしません。
ただ、人向ける機会は少ないと思うので…などと考えると、ま、いいか、とも思えるのです。
レンズの明るさについては、フィルムの時もストロボはあまり使わずに撮っていたので、明るいだけで、安心感があるのです。
描写は、派手な描写より、落ち着いた方が好みです。
銀塩からデジタルになったことで、カメラやレンズ、フィルムの違いで、いろいろ変えられる楽しみが減りましたね。
しかし、現像ソフトもあることですし、その辺は、デジタルの強みかと...多分、やりませんが...面倒なので。
GRですが、実は、かつてGR1だけでなく、GRデジタルも持ってました。
ただ、コンパクトは「何も着けずにそれのみで完結すべし」という変なこだわりがあって、ファインダが内蔵されていないことが受け入れられず、手放しました。
その後、カメラに興味を失い、銀塩、デジタル関係なく、一眼やレンズ、その他諸々を、ほぼ全て売り払い、現在に至っています。
>ネポムクさん
後継機は気にしませんよ(^_^)
上に書いた、カメラを手放した原因のひとつは、デジタルになったことで、家電のような性能競争が始ったことです。
結果、写真を撮りたいのか、精細な画像を撮りたいのかわからないような状態になって、カメラそのものに興味をなくしました。
ですので、それを乗り越えて、再びカメラを持とうと考えている今、後継機の噂など、気にしないのであります!
書込番号:21271191
4点

きゅーごさん
さわってみたんかな?
書込番号:21271363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅーごさん 返信ありがとう
>19mmは魅力ですが、ファインダは外せないです(^_^)
ならばこの3機種で僕が買うとしたら絶対LX100です。
広角スナップに限らなくても、
4/3型センサーと明るいレンズでこの部分はダントツ最強ですから
少しでも暗所対応・ボケ優先でこれになります。
書込番号:21272018
2点

>きゅーごさん
LX100とほぼ同じ重さの α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットは如何ですか?
今ならと同じぐらいの値段ですね!α6000 ならもれなく ストロボがついてきますし、f3.5のレンズでも センサーサイズが大きいので LX100の f1.7とボケ具合は 同じぐらいですね。
α6000が検討済みでしたら申し訳ございません。
書込番号:21273524
4点

>nightbearさん
一応、触ってます。
ただ現在は、LX100を店頭で実機にふれることは、ほぼ不可能かと。
マニュアル操作はLX100がダントツだと思います。
ファインダを覗きながら、露出補正をカチカチとできるところなんかは、いいですね。
多くのダイヤルが機械的に機能が決められてしまっているところが素敵すぎます。
ファインダをのぞいた感じは、正直RX100M3が一番見やすいと思いました。
しかし、一眼レフの光学式ファインダとは違うので、LX100も十分かなと思います。
ただ、思い出せないのが、視度調整ダイアルの硬さがどの程度だったか…。
パナは他の機種のものも意外とヤワヤワなので、LX100はどうだったかな?...思い出せません。
>パクシのりたさん
多分、広角側を多用することになると思います。
明るいレンズでも、広角側の焦点距離が短ければ、被写界深度が深いで、絞り込まなくても、被写体までの距離をすこし取ってやれば、シビアにピントを合わせなくてよく、シャッタースピートを速くできるので、シャッターがガンガン切れるのがうれしい!
今どきのデジカメは手ぶれ補正が普通についてますが、それに頼らずとも、多分、意外に行けちゃいます。
さらに、十分に明るければ絞れるので、画像はよりシャープに、被写界深度も深くなりますしね。
以前はそういう撮り方が好きでした。
ボケは、マクロとか、望遠側の方が美味しそうですが、どちらかと言えば、明るさ重視です。
>陽気な男さん
ミラーレスは最初から考えていませんでした。
選択肢としては面白いですね。
ボケより明るさを重視していますが、交換できるこからいいか…とハマるのは避けたいところです。
銀塩、デジタルの一眼レフ、レンジファインダでは、見事にハマりました..._| ̄|○
でも、撮りたいものや撮り方のクセや好みで、結局、使うレンズは限られてきます。
ごみ混入の問題も、レンズ交換式なら、後玉、センサの掃除ぐらい自分でできるところは、いいですね。
ほぼLX100で決まりでしたが、もう少しだけ考えてみます。
書込番号:21273689
2点

>きゅーごさん
LX100.TX1.RX100M3…どれも良いカメラですよね。私も購入時に同じような選択肢で迷いました^^
(結果的にはLX100にしました)
問題はやはりサイズ感という点ですよね。
RX100m3に関してはフラッシュ付きで液晶も可動式…と、コンパクトさにおいては他のカメラの追随を許さないレベルだと思います。(ただ、少しあっさりし過ぎかも…)
このカメラを買って後悔…と言うことは無いと思いますが、それならTX-9でも良いような気がします。
TX-1はサイズ感という点では程よい感じですが、投稿者様がテレ端側をあまり使わないのであれば、宝の持ち腐れとなってしまうかもしれません。(RX100m3でデジタルズームしてトリミングしてしまっても良いかも)
そしてLX100、やはりサイズ感が…となりますよね。
レンズバリアもないですし、手間がかかるのは事実です。
ですが、逆にフィルター(PLフィルターやクローズアップレンズ等)をつけられるのはメリットにもなると私は思います。これらがあると撮影の自由度が変わってきますよ^^
操作性に置いても間違いないですし、私はこのカメラを押させて頂きます!
書込番号:21279896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。上記、TX-9では無くてLX-9です(*_*)
書込番号:21279908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O-HASHIさん
LX100のサイズは、今どきの「デジタル」コンパクトカメラとしては、大きいですね。
konno.3.7さんのご指摘のもありましたとおり、ファインダを覗いて撮る行為そのものが、今となっては仰々しいものです。
この「コンパクト」なのにミラーレスとほとん変わらないサイズと知っている自分の思い込みも大きいですけどね。
撮られることの苦手な私には、小さい方が緊張感がなく、それを撮る側の自分に投影してしまっています。
ただ、「撮る」側としては、操作系がその辺のミラーレスよりも、マニュアル操作しやすいというマニアックさにくすぐられます。
RX100M3はコンパクトで魅力的ですが、LX100に比べて操作系が今ひとつな点、ポップアップ式のファインダ、と私にはマイナスポイントが2つありながら、この3機種の中では最も高額なところが、引っかかっています。
TX1はRX100M3と比べると、ファインダがポップアップではないところを除くと、少々、RX100M3に見劣りします。(もちろん、価格も違いますが)
高倍率ズームは、いざとなったら使えるぐらいに考えています。
加えて、フォーカスセレクトなど、失敗を減らすための機能があるので、家族の記録にも、個人の趣味にも使える、一家に一台で考えたときの、ちょっと高級なコンデジ…といったところでしょうか。
その分、気楽かな。
価格もこの中では最も安いですし。
レンズは、他の2つと比較すればちょっと暗いですが、フィルムの時代のコンパクトと比較すれば、十分、明るいとも言えますし。
陽気な男さんお薦めのα6000ですが、はじめから、コンパクトで考えていたこともあって、結果、自分の中の順位は、
LX100 > TX1 > RX100M3 > α6000
です、今のところ。
ここ、一週間ぐらい悩んで、結論を出そうと思っています。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
購入したら、報告しますね。(^_^)
書込番号:21281182
0点

初代RX100とLX100を所有していますが、どちらも気に入って使っています。
晴天屋外ならどちらも素晴らしい画質ですね。
特に撮影お出かけでない時はコンパクトなRX100。気合の入った撮影ではないけどそこそこしっかり撮りたい時はLX100。
先日テーマパークにα7R2とLX100を持ち出しましたが気軽にバシャバシャ撮って写りも良いのはLX100でした。
A3ノビでプリントアウトして並べて部屋に飾ってありますが、マニア以外がぱっと見て綺麗に思うのはLX100のほうだと思います。
クッキリハッキリ、黒が良く出ている。
RX100とLX100、どちらか一台なら迷わずLX100ですね。メインにもサブにもなります。
買う前は「ファインダーは絶対」「液晶モニターは可動式が良い」等、考えますが、実際無くても気にならないですね。
α7R2やX-T1等のファインダーと違いLX100のファインダーは積極的に覗こうとは思わない出来ですね。
非常用。
書込番号:21287221
1点

>きゅーごさん
数日前にLX100を購入しました。
私も広角が好きで、GR Dとかを持っていたくちです。
V570を持っていますが、久々に電源を入れたら、
液晶モニタのバックライトが死にました(T_T)
(補修部品を海外から取り寄せて修理する予定)
私もファインダー付、広角、明るいレンズのものがほしくて、
TX1, LX100, RX100M3に、FUJIFILMのX30を加えて検討ました。
ミラーレスも購入できる価格帯ですが、
レンズキットでは、明るさに不満が残ります。
別に買えばよいのですが、マウントの違いがあるので、
広角側の焦点距離が短くて明るいズームや、
単焦点の明るい広角レンズがあるかどうか、
あったとしても高額なのであきらめました。
左側から好みの順で、
広角側焦点距離:LX100 = RX100M3 > TX1 > X30
広角側開放F値:LX100 > RX100M3 > X30 > TX1
差はわずかですが、LX100優位です。
LX100
〇:マニュアル操作、独立した露出補正ダイヤル
×:でかい、ストロボがない、店頭から姿を消して入手しにくい
RX100M3
〇:コンパクト、SONYタイマー(都市伝説?買い替えの理由にはなる)
×:ポップアップ式のファインダー(手間とデザイン)、SONYタイマー(都市伝説?)
TX1
〇:デザイン、サイズ
×:暗いレンズ
X30
〇:デザイン、ファインダーの位置、独立した露出補正ダイヤル
×:広角側の焦点距離の長さ、ネットでもほぼ取り扱いがなく入手しにくい
広角側の焦点距離は数ミリが画角に効いてくることと、
入手のしにくさから、X30は脱落です。
TX1の多機能、高倍率ズームは使わないか、
可能なら使えないように設定すればよいので、
あっても困りませんが、他と比べると、
シンプルなデザインとサイズ以外は魅力を感じません。
LX100とRX100M3で悩みましたが、
LX100の〇は◎で、×は△と感じたのに対して、
RX100M3の〇は○、×は×と感じたので、
最終的にLX100に軍配が上がりました。
用途や好みは人それぞれなので、
特定の機種をお薦めできませんが、
1週間といわず、じっくりと検討してください。
ただ、LX100が有力なら、生産終了していて、
在庫が微妙ですので、お早目に(^^)
LX100を購入した今、自分好みの使い勝手、
設定を見出すのに、四苦八苦です...。
> ただ、思い出せないのが、視度調整ダイアルの硬さがどの程度だったか…。
> パナは他の機種のものも意外とヤワヤワなので、LX100はどうだったかな?...思い出せません。
個体差があるかもしれませんが、
私のものは、しっかりしていましたよ。
書込番号:21289004
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
量販店での展示品が見られなくなり、そろそろ買い時かなと思い、ネットで購入しました。
小さいながら手にずっしりとする感じで、高級感があり、ダイヤル操作が気に入ってます。
ハンドストラップを付けましたが、やはりちょっと重いので、ネックストラップに変えようと思います。
ところで、ヤマダ電機(LABI 池袋)の海外向け商品のコーナーに本商品が展示されており、カメラの底を見ると、MADE IN JAPANと書いてありました。海外からの旅行者向けだと思いますが、価格も税抜きで、103,000円と高く、我々が買う製品とどこが違うのか分かりません。
もちろん私の購入した製品は、MADE IN CHINAで、箱には日本モデルと印刷されていますが、海外向け製品との違いが分かる方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
MADE IN JAPAN信者というわけでもないのですが、何となく日本製にあこがれてしまいます。
7点

推測ですが、、(^-^;
たぶん違いはないでしょう。
もしあるとすれば、表示言語かな?
外国の方は、
まだあこがれの『MADE IN JAPAN』を求めてくる訳で、
多少高くでも売れるんですね。
その極端な例が、いわゆる 爆買い ですね。
日本では、(すべてとは言わないが、)
1円でも安くが求められたから、海外製になったということですね。
ある意味、ここ(価格com)もその後押しの一部にはなったでしょう。
書込番号:21193905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今どき、日本製にこだわるのは、年金爺さんやばあさん、爆買い中国人くらいかと思っていましたが、トライアル・アンド・エラーさんみたいな方もいるんですね。
日本製でも、工員の大半はブラジル人やバングラデシュ人、ネパール人です。決して日本人が作っている訳ではありません。
コンビニでも外国人の店員さんが増えたのは安い時給で働いてくれるからです。
書込番号:21198114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
タイトルのとおりです。
迷ってLX100にした方は居られませんか?
サイズはあまり気になりませんが、写りの良さ、ボケの美しさで決めたいと思っています。
よろしくお願いします(^^♪
書込番号:21093379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふらがいるさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000910987
広角側は1型でF1.4なら4/3型でのボケ量はF2だし
望遠側は1型でF2.8なら4/3型でのボケ量はF4なので
終始LX100の方が最大ボケ量は多いことになりますね。
なので大きさ重さ金額が気にならないならLX100でいいのでは。
ボケの美しさはどうでしょうね。写真見比べてどうです?
ズーム倍率もほぼ同じだし無理してないのはLX100なのかな?
書込番号:21093398
7点

>パクシのりたさん
なるほど〜
LX9は割と早く暗くなってしまうのかな。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21093416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は迷わないでポケットに入るサイズのLX9を購入しました
やっぱりコンデジってコンパクトでポケットに入れられるかが重要だと思うからです
書込番号:21093429
7点

>餃子定食さん
確かに…でも私の場合はスマホがあるからいいかなぁ。
書込番号:21093443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの口径が大きい程ボケますのでLX100は最広角で10.9mm/1.7=6.41mm、LX9は最広角で8.8mm/1.4=6.29mmと言う事でLX100の方が優勢です。加えてLX9は35mm判換算で31mmに達すると早々とF2.8に到達するのに対してLX100は32mmでもまだF2.2ですし最望遠で寄れる距離が変わらないという事で焦点距離に関わらず万遍なくLX100が有利でしょう。
LX9に比較したLX100の難点は合焦安定度かと思いますんでちゃんと決めて撮れるならLX100で問題ないと思います。
書込番号:21093471
9点

両機とも持ってないので写りについては分かりませんが、パナソニック的にはLX100はSONY RX100よりも上のクラスのカメラだそうです。LX9はスペック的にSONY RX100の対抗機だから、LX100の方が古いけど、ランクは上ですね。
また、LX100にはライカ版も存在します。
> やっぱりコンデジってコンパクトでポケットに入れられるかが重要だと思うからです
個人的には、サブ機だとサイズをかなり優先させます。しかしメイン機の場合は、コンデジであろうとスペックや機能、デザインなどを優先させます。LX9はファインダーが無いので、メイン機では選びません。
書込番号:21093474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
サイズと合焦安定度以外はLX100なんですね!
書込番号:21093488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。ライカもかっこいいですね〜
ちょっと予算的に無理かなぁ。
書込番号:21093489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
LX100に決めたいと思います。
書込番号:21093491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LX100後継機は残念ながら
出ないとのこと。
書込番号:21093905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX100の後継機についての記事。
http://digicame-info.com/2017/05/post-934.html
>(LX100後継機について)RX100と直接競合するのはLX10(※国内ではLX9)で、LX100は一段階上の製品だ。顧客がLX200を期待しているので、我々はLX100の後継機も強化するつもりだ。
書込番号:21094046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





