LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

2014年11月13日 発売

LUMIX DMC-LX100

  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚 LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX100 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX100とLUMIX DC-LX100M2を比較する

LUMIX DC-LX100M2

LUMIX DC-LX100M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月18日

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

(367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:4件

はじめまして
素人の域ですがとても楽しいカメラだと思います。

明るいレンズに、高感度でも綺麗に撮れる
暗いとこの写真が楽しくなりそうです。
クイックメニューにたくさんメニューが登録できるし
Fnボタンやコントロールリングにもメニューが登録できる。
フィルタ専用のボタンもあって
やりたいことがすぐにできる
さわっててとてもたのしいです。

しかし困ったことになりました。
付属のCDでPHOTO fun STUDIOをインストールして
アプリを起動させるとブルースクリーンになって
再起動になってしまい、セーフモードで立ち上げることになります。
もちろんPHOTO fun STUDIO使用できません。

復元ポイントをインストール前にすると正常に立ち上がるので
PHOTO fun STUDIOが原因だと思います。
ここのクチコミでもこういった話はないし、
ネットで検索してもヒットしないので
あまりこういった事例はないのかもしれません。

どなたか解決策ご存知ないでしょうか。

環境
windows7 アルティメイト 64bit SP1
CPU 3.0MHz
メモリ 8G
SONY VAIO VGN-AW93HS
ウイルス対策ソフト ソースネクスト スーパーセキュリティZERO


書込番号:19590614

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/14 21:03(1年以上前)

以前Win7 64bitで運用してましたが、ブルースクリーンはなかったですね
現在はWindows10ですが、特に問題なく稼働しています

Vistaだと該当事例のブログ記事ありましたね
Win7アップグレードで解消したようですが。

スレ主さんのはもともとのWin7ですか?それともVistaからのアップグレードとか・・・

あとは定番ですけど
ウィルス対策ソフトOFFにしてみるとか
OSをクリーンインストールして、順番に入れていくくらいですかね

同様の症状で解決した方とか、詳しい方出てきてくれるといいですね

書込番号:19590644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/14 21:48(1年以上前)

ありがとうございます。

クリーンインストールは最後の手段にしようと思います。
かなり手間ですから。
でも結局そうなるのかな。

あまりパソコンを触る時間がないので
結果が出るのに時間がかかるかもしれませんが
参考になるかも知れないので
結果はここに書きます。

書込番号:19590838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/14 22:04(1年以上前)

5963ありがとうさん こんばんは

PHOTO fun STUDIO カメラによりバージョンが違いますが Windows7 アルティメイトでも 問題なく使っていますし 取り込みソフトとして 常用しています。 

書込番号:19590886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/14 23:22(1年以上前)

アハト・アハトさん
書き忘れてました。

windows7はアップグレードでなく
マシンにプリインストールされてた物です。

だんだんクリーンインストールに
気持ちが傾いてきました。
いらないアプリのレジストリも
たまってるかもしれないので。
時間がないから
いつやろうか
思案中です。

もとラボマン2さん
やはり、こんなトラブルはまれなんでしょうね
ありがとうございました。

書込番号:19591223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/02/26 15:31(1年以上前)

結局、クリーンインストール
(マシンを買ったときの状態)
しましたが、
やはりインストールして、
アプリを起動すると、
ブルースクリーンになって落ちます。

チューナー付、FeliCa読込、
ソニー製の同様アプリ付と
機能てんこ盛りなので
何かにぶつかって
うまくいかないのだと思います。

中古でcorei7 3.4GHzの
省スペースデスクトップマシンを
調達したので今度は大丈夫だと思います。

書込番号:19632079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズにゴミが。。。

2016/01/28 00:57(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:228件
別機種

レンズ内側(写真の下)にゴミがあります。

買って1年以上になります。
今まで気がつかなかったのですが、レンズにゴミが入ってました。
使っているうちに入ったのでしょうか。

コレを除去するにはメーカー修理ですかね。。(泣)

書込番号:19531180

ナイスクチコミ!2


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/28 02:57(1年以上前)

>使っているうちに入ったのでしょうか。
添付の写真では分かりづらいですが・・・。
鏡筒が伸縮するズームレンズの宿命です。伸長の際に鏡筒内が一時的に負圧になって、空気を吸い込む際に、ゴミも一緒に入り込んだのだと思います。

>コレを除去するにはメーカー修理ですかね。。(泣)
残念ながら、そうですね。
自己責任で掃除機で吸引、といったアドバイスをする方もいらっしゃるようですが、確実に取れる保証はありませんし、カメラ内部が壊れる可能性も大だと思いますので、末永く使いたいのであれば、それは避けるべきだと思います。

前玉側のようですので、絞り込んでも写り込みがなければ、スッキリしないかもしれませんが、そのまま放っておくのも手かと思います(後玉のほうに移動すると、画像に移るようになる危険性もありますが)。あとはこれ以上ひどくならないために、保管の際もできるだけ密閉されたケースに、カメラ用の乾燥剤とカビ防止剤を入れておくことをお勧めします。私の経験では、カメラに埃が付いていると、ゴミを吸い込む確率が高いです。

書込番号:19531346

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/01/28 06:33(1年以上前)

お早うございます。

ゴミというのは糸くずのように見えるものでしょうか。これは厄介な代物ですね。静電気の効果もあって簡単には取れないでしょう。但し、最広角で写らなければそのままでもOKかと思います。

気になるようなら修理扱いになるでしょうが税抜きの修理費用のみで3,000円のようですからびっくりするような高価格というわけではなさそうです。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/price/teigaku.html

書込番号:19531471

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度4

2016/01/28 09:35(1年以上前)

メーカー修理でしょうが・・・センサーにくっつくとか、もう少し実害が出たころでもよろしいのでは?

書込番号:19531752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/28 14:17(1年以上前)

これくらいなら写らないのでは?

気分悪いかもしれませんが、そのまま続行使用。

すでに書かれていますが、カメラ内部のゴミは使用者責任です。
カメラが汚れないよう注意しましょう。

使用前と使用後にカメラをブラッシング。きれいなケースに保存。

筐体にゴミがついたままズーミングしたりすると、簡単に内部に入ってしまいます。

書込番号:19532357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2016/01/28 16:16(1年以上前)

>はふはふくんさん
すいません、あくまでも余興の範囲で与太話として聞いてください。
僕はずっと下位機種のTZ70ですが、直ぐ故障して修理から戻ってきたとき、こんな感じにレンズが汚れていました。しかも明るいものを映すとわかってしまうほど。

受取時のチェック甘かったので自己責任でネットで調べた成功例の一つをやってみました。

それは・・・
掃除機で吸い取ってみる
ですww

もうやってしまいましたよ。いろいろ考えて。気持ち悪いままよりも、エイヤ〜っと
レンズを望遠端まで伸ばした状態で、掃除機の円筒部分ですっぽり入るまで本体に押し付ける感じにいれて、吸いこんだら真空になるようなイメージです。で、最初は最小のパワーでやって、確認。

とれない。

で、中   最後は大でやったら...

見事なくなっていました(笑)

お勧めしません。でもレンズ埃取りに2万とか言われて 3万ちょっとのカメラに2万かよ、という怒り任せもあったと思います。

以上 与太話でした。でも今でもTZ70順調です

書込番号:19532602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2016/01/28 17:10(1年以上前)

>はふはふくんさん

追記 参考ビデオ
https://youtu.be/7Y9JOeKXnqs

書込番号:19532675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/28 19:54(1年以上前)

見えないところにあったのが見えるところに来ただけです。画像にゴミが写り込んでいる訳じゃないでしょ?気にしないで大丈夫ですよ。私なんてレンズ表面の埃も気にしてません。

書込番号:19533123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2016/01/28 23:58(1年以上前)

お返事が遅くなりました。。

皆様のご意見を総合すると、やはり自分で取り除くのは厳しそうですね。。。
(但し、掃除機作戦はダメ元でちょっとやってみようかと思います。^_^;)
数千円で修理が出来るのであれば、それも有りかも知れません。

なお、ゴミは糸くずのように見えるものです。
また、写真には写らないので撮影には影響ないのかも知れません。

ただ、「気にするな」と言われると余計気になる性格なんです。^_^;
またレポートします。

書込番号:19534068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2016/01/31 19:47(1年以上前)

掃除機作戦やってみましたが、ダメでした。

なかなか簡単には取れなさそうです。。。

書込番号:19543215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

2016/02/06 23:29(1年以上前)

>はふはふくんさん

自分は購入3ヶ月でセンサーにゴミが付き、画像にも写り込むようになりました。
秋葉原の「LUMIX & Let's note修理工房」に予約してから保証書も持参して持ち込み、即日センサー掃除&各部調整を無料で受けられました。
メーカー保証(1年)以内であれば対応してくれると思いますよ。

書込番号:19563745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2016/02/07 12:36(1年以上前)

K12オーテックさん

コメント有り難うございます。
なるほど、保証期間中であれば無償で対応してくれるんですね。

残念ながら1年以上経ってしまいました。
有償でやってもらおうかなあ。。。

書込番号:19565280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 動画撮影時:モニターのアイリス

2015/12/15 17:35(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 onocun.comさん
クチコミ投稿数:6件

この価格帯での4K高画質動画に驚いています。いい買い物をしたと思います。
1点質問なのですが、動画撮影時にRECするとモニターのアイリス(輝度)が大きく変わり
困っています。過去レスや取説も見たのですが、解決策が見当たりませんでした。
お詳しい方のアドバイスをお願いします。
【撮影時の状況】
1)4K撮影を選択
2)絞り、シャッター速度はマニュアル(例) F=2.8 シャッター=1/100
3)カメラの液晶モニターで像を確認。
4)REC開始 →急に画面が暗くなる。
5)REC終了 →元の明るさに戻る。
※収録された映像は明るいままのような気がしますが、とても使いにくい状況です。
よろしくいお願いします。

書込番号:19406839

ナイスクチコミ!1


返信する
蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/15 18:35(1年以上前)

暗いところでの撮影ではありませんか?

この機種ではありませんがLumix GM1S+ボディキャップフィッシュアイレンズで似たような経験をしました。
私が使っているGM1Sは静止画の感度はISO 25600まで、動画はISO 3200まで設定できます。

・静止画撮影を前提に(ISO 3200を超える感度で)撮ったらこうなるという絵がディスプレイに表示される
・動画を撮影開始するとISO 3200が上限になるので暗くなる
のではないかと思っています。

> 4)REC開始 →急に画面が暗くなる。
> 5)REC終了 →元の明るさに戻る。

この動作はGM1S+ボディキャップフィッシュアイで夜景を動画として撮影する場合と同じです。

> ※収録された映像は明るいままのような気がします

ここはよく分かりません。
GM1S+ボディキャップフィッシュアイだと録画内容も暗いままです。
(静止画より暗い)

LX100で動画を撮影した場合に感度をどこまで上げられるかは、
マニュアルを読んでも分かりませんでした。

書込番号:19406983

ナイスクチコミ!0


スレ主 onocun.comさん
クチコミ投稿数:6件

2015/12/15 20:44(1年以上前)

蒼駿河 さん

回答ありがとうございます。
確かに、夜景撮影で起こります。

>静止画撮影を前提に(ISO 3200を超える感度で)撮ったらこうなるという絵がディスプレイに表示される

そのような機能の結果なのですね。
普段、業務用のカメラで撮ることが多いので、マニュアルでRECした瞬間、調整した絵と全く異なるのに
大変驚かされます。(ライブビューでISO以外はマニュアルが効いている。)
現時点での解決策は無さそうですが、この機能をOFFにできる設定が欲しいです。

理屈がわかりましたので、だいぶスッキリしました。

書込番号:19407355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/12/15 21:02(1年以上前)

SSもアイリスもマニュアル設定なら露出は固定になります。
あとはISO感度を上げるしかありません。
ISOはオートになりませんのでISOもマニュアル設定になります。
フルマニュアルとはこういうものです。

書込番号:19407432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/12/15 22:05(1年以上前)

[取扱説明書 活用ガイド] の P309...

「動画撮影中に画像が暗くなる」のことじゃないか?

4K収録は消費電力でかくなるから、LX100くらいのコンパクトなボディだと排熱が追いつかないとか制限が出る。
暴走したり、不具合出ないように 4Kの連続収録時間制限したり、液晶モニターを暗くしたり..各社苦労してる。

書込番号:19407689

ナイスクチコミ!0


スレ主 onocun.comさん
クチコミ投稿数:6件

2015/12/16 09:55(1年以上前)

>何時もゴロゴロさん

ご回答ありがとうございます。
ちょっと違うんです。
暗い状況で、全てマニュアルで撮影したい時、カメラモニターには最大感度(ISO)の絵が
出ているようで、RECした瞬間に、ISO感度が指定値に下がって、当然暗くなる・・・という
ことのようです。
多くの人には、明るい画面でモニターできるのが便利なのかもしれませんが、
仕事として使うには、不便なのです。この機能の無効設定ができると良いのですが・・・

>東風西野凪さん

ご回答ありがとうございます。
マニュアル309ページとも違うようです。
RECした瞬間に明らかに暗くなるのです。
省電力の影響で一定時間経過後に暗くなったことはありませんでした。
ただ、Wi−Fiモニター中は一定時間経過後にモニターがOFFになります。
こちらは省電力や熱対策のようです。

書込番号:19408816

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2015/12/16 11:06(1年以上前)

おはようございます。

私はこの現象はこんなものかと思っていました。
ただし、使っていて違和感はありました。
LX100はもちろん、FZ1000の板でもこの話題は初めてだと思います。
プレビューモード「常時プレビュー(Mモード)」をONにしても
これはシャッタースピード、絞りの効果を確認するのみで
ISO感度の効果は関係ないようですね。
なので、プレビューモードと言いながらISOが変化してモニターの明るさが
一致しないということが起きてしまう・・
どちらかというと静止画を主体とした考え方かもしれませんね。
静止画の場合はあまり差が出ないような気がします。

書込番号:19408958

ナイスクチコミ!1


スレ主 onocun.comさん
クチコミ投稿数:6件

2015/12/16 13:20(1年以上前)

>mupadさん

そうなんですよ!
「プレビューモードと言いながらISOが変化してモニターの明るさが一致しない」
これは、本当に不便というか恐怖です。画質は本当に素晴らしいのに・・・。

インタビュー収録などで、サブカメとして使いたいのに、全てマニュアルで設定して、
「じゃ、お願いします。」と言って、RECした瞬間、待って!待って!待って・・」みたいな
ことになるのです。
メーカーさん・・よろしくお願いします。

書込番号:19409276

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2015/12/16 14:41(1年以上前)

間違っていたらすみません。

ISOをAuto以外の任意の値に固定すればプレビューと撮影時でのモニターの明るさに変化はなくなります。

それで気づいたのですが、
このカメラはマニュアルモードで動画撮影時は
ISOはAutoにしていても200固定になりませんか?
それはそれで別の問題ですが、
そうであれば、初めからISO200固定にしておけばプレビューの問題は解決するのかなぁ、と思います。

書込番号:19409435

ナイスクチコミ!1


スレ主 onocun.comさん
クチコミ投稿数:6件

2015/12/16 15:09(1年以上前)

>mupadさん

回答ありがとうございます。
>ISOをAuto以外の任意の値に固定すればプレビューと撮影時でのモニターの明るさに変化はなくなります。

帰ったら試してみますが、ISO固定の方法が不明です。
ISOボタンで”800”とかを選んではいますが、他に固定する方法はあるのでしょうか?

記憶している限りは以下の様な内容です。

暗い場所での撮影で
1)カメラの液晶画面でライブビューを見ながら
1)フォーカス、アイリス、SSをマニュアルで選ぶ。
2)ISOを選ぶ。
3)調整済みの絵が完成する。
4)RECボタンを押す。→暗い絵となる。

1〜3の段階では最高アイリスで表示されている?
4の段階で指定したアイリスに変わる?

という疑いなのです。

もう一度、試してみます。

書込番号:19409482

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2015/12/16 15:25(1年以上前)

ISO固定だったのですね、失礼しました。
手順は同じです。
この場合、モニターのプレビューの明るさに変化はありません。

ISOをAutoにしていると、プレビューでは高いISOで表示され
撮影時はゲインされて200固定となり、プレビュー時のモニターの明るさと差異が出る。

と、私の中では結論に達しました(^^;

ここまで書いて、さらに検証したところ、
ISO6400までの固定ならば、上述の結論になりますが、
ISO6400を超えてISO12800以上になると、撮影時にISO6400へ自動的にゲインされることを発見しました!
よって、夜景撮影などで起きる現象と言うこととも一致します。
結論、ISO6400を超えたらプレビューは当てにならない、ということですね。

書込番号:19409512

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2015/12/16 15:36(1年以上前)

ついでに書いておきます。

背面のDISPボタンを何度か押すと、画面下に現在のISOが表示されます。
ISO12800で設定しておいても、録画を開始するとISO6400に変化することがわかります。

最近LX100撮影した拙作ですが、
https://youtu.be/QLFAoLj8p-o
こんなにコンパクトなのに撮れる絵はスゴイと思います。
撮影技術が甘いですが・・面白くてはまってしまいますね。

書込番号:19409538

ナイスクチコミ!1


スレ主 onocun.comさん
クチコミ投稿数:6件

2015/12/16 15:54(1年以上前)

>mupadさん

>ISO6400を超えたらプレビューは当てにならない。
これが結論のようですね!
回避策が欲しいです。

動画、拝見しました。素晴らしい作品だと思います!
”寺社と紅葉”私も撮影したことがありますが、和を感じさせる落ち着いた作品に
仕上げるのは、大変でした。
4Kは動く写真のようなイメージを持っています。
6万数千円のカメラ、しかも内臓レンズで撮って、全く違和感がないのが不思議なくらいです。
ありがとうございました。

書込番号:19409573

ナイスクチコミ!0


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 sumizoonchannel 

2015/12/17 00:10(1年以上前)

この件、ISO固定でF値、SSも固定であれば
「常時プレビュー(Mモード)」をONすれば
撮影時とプレビュー時の明るさの違いは出ないと思います。
>onocun.comさん
が「常時プレビュー(Mモード)」をONにしていて、明るさが変わる現象が起きているのであれば、単純にISOがAutoに入っている
意外に思い当たる点はありません。。。。
設定した感度、F、SSでのプレビューができるので普段はこの使い方をしています。

それと
>mupadさん
が指摘されているISO AUTOだと200に固定ってのは意外でした。普段ISO含めて露出は固定なので気がつかなかったです。。。


ついでに私もLX100で撮った映像を。。。^^;
https://youtu.be/-gM3HByKZ2c
半分はLX100で撮った映像を映画祭に出しましたが、業務機に負けない良い映像を出してくれる頼もしい存在です。

書込番号:19411031

ナイスクチコミ!3


tvkozoさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/19 10:29(1年以上前)

既に解決済みのようですが、動画撮影はISO6400が上限ですのでそれ以上で設定しても録画時には6400に下げられます。
ワタクシはフルマニュアルでしか動画を撮影しませんので、よく使うISO,SS,絞りを作ってカスタムセット登録し、それを読み出して、その場面に応じた値にセットしたのち撮影しています。それでスレ主様のような状況になったことはありませんでした。
あまり参考にはなりませんが、ワタクシがフルマニュアルで撮影したものです。よろしければご覧下さい。

https://youtu.be/8K-DstV5aVk

書込番号:19417348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2015/12/07 23:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

RAW現像は付属のシルキーピックスで簡単にできるのですが、色々画像をいじるのにはフォトショップの方が使い慣れていてそちらを使いたいと思っています。ただバージョンが古いためにcamerarawがLX100に対応していません。
シルキーピックスでTIFFに現像してからフォトショップで開くくらいしか手はないでしょうか。シルキーピックスをcameraraw代わりに使えるような方法はない物でしょうか。

余談ですがこのカメラは4/3センサーの中央部のみを使っていますが、これはコンパクトにするためにやむを得ない事なんでしょうか。周辺光量落ちとかは無いからもう少し大きく切り取れば1500万画素とかになったのではないでしょうか。個人的には周辺光量の落ちているのは好きなんですが。レンズもf2.8-4.0くらいでもよかったのですが。
べつに不満点ではないです。画質には満足していますから(^^;

書込番号:19385679

ナイスクチコミ!4


返信する
mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2015/12/14 10:28(1年以上前)

当機種

Photoshopをバージョンアップせずにシルキーピックスにcameraraw同等に仕事をさせるのは
それほど都合よくはいかないと思います・・すみません、解決策にはならず・・

センサーの中央部のみというのは、マルチアスペクトを優先してよりいっそう顕著になっているのではと推測します。
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/high_image_quality.html
画像が中央に寄っているというより、逆に中央の画像を主にすれば画像を包括する大きいイメージサークルに必要なセンサーが結果的にこの4/3センサーということでしょうか。。
その他、一般的に言えることとして手振れ補正のためのトリミングのマージンもある程度必要だと思います。
私的には4K動画でトリミングされることの方が気になってしかたありません・・(^^;

素人なので違っていたらすみません。

書込番号:19402957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件

2015/12/14 13:50(1年以上前)

mupadさん、返信ありがとうございます。

そうですよね。やっぱりできないですよね。シルキーもフィルム調の現像ができたりするのが面白いですね。K=コダック P=プロビア V=ベルビアとかフィルムの色をちょっと思い出しました(^^)

4K動画はまだ使ってないので切り取りのイメージがわきませんが、このカメラをフォーサーズだと思わないで1インチとフォーサーズの中間サイズと思えばいいだけの事ですね。専用の撮像素子を作るよりフォーサーズを流用したほうがコスト掛からないって事でしょう。

書込番号:19403395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画録画中の映像出力

2015/08/25 12:48(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 trex500さん
クチコミ投稿数:17件

ネットで調べてみると動画録画中のHDMI出力はできないとわかりました。
が、AV出力はどうなのでしょうか。

書込番号:19081912

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/08/25 18:43(1年以上前)

LX100の仕様のページでAV OUT※19の注意書きがあり、「※19 再生モード時以外は使用できません。」との記述があることから残念ながら撮影中のライブ出力は不可能のようです。
http://panasonic.jp/dc/lx100/spec.html

ソニーのRX100M3ならHDMI同時出力可能との記載がありますが、これでは駄目ですか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/feature_3.html

書込番号:19082641

ナイスクチコミ!0


スレ主 trex500さん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/25 21:39(1年以上前)

sumi_hobbyさんありがとうございます。
私も説明書をダウンロードして、検索したのですが・・・*19の注意書きに気づきませんでした。

RX100M3やM4は出力できるみたいですね!
お!と思ったのですが、結構高いのとM3は4kでの録画ができないみたいで。

4kの録画ができ、録画中のライブ出力もでき500gくらいのものを探しておりますが、手ごろなお値段のものはなかなかないですね??
できれば、外部から有線でリモートコントロールできればBestです。
M4は4kでライブ出力もでき軽量で、おそらくマルチ端子でリモートコントロール(赤外?)もできそうなので、まさにほしい機能が入ってます。
ただ、高いのと、動画が5分くらいしか録画できないみたいで・・・10分あれば十分なのですが、5分はちょっと短いです。
(確か、LX100は15分ですよね)

なかなか、これだ!というものがないものですね。

書込番号:19083126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

パノラマ撮影が出来ないです

2015/07/19 08:45(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 Taishi0918さん
クチコミ投稿数:9件

6年前に買った一眼を使ってましたがあまりの重さで写真をとるのが億劫になってたので
思い切って買い換えました。

第記の件、インテリジェントオートモード以外でパノラマ撮影をする際に、アイコンがグレー表示と
なっていて選択出来ないです。

また、シャッタースピードでタイムを選択した場合に、シャッター解放時間をシャッターボタンで決定
できると有りますが、60秒で常に一定でしか出来ません。

上記の現象に対して分かる方いましたら教えて下さい。

説明書に記載が有る場合は申し訳ありません。

書込番号:18979500

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/07/19 09:03(1年以上前)

Taishi0918さん、こんにちは。

実機はないので、取扱説明書(活用ガイド) の確認ですが、
P.150にこんなときは使えませんの事項が書いてありますが、
それには該当していませんでしょうか?

書込番号:18979528

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/07/19 10:32(1年以上前)

 タイムはシャッターボタンをいちど(短く)押すとシャッターが開き、シャッターボタンから指を離したままでもシャッターは開いたままで、もう一度シャッターボタンを押すとシャッターが閉じます。
バルブのようにシャッターボタンを押したままにする操作ではありません。この点はだいじょうぶでしょうか。

 パノラマについてはjm1omhさんのおっしゃるとおり、同時に使用できない何かが設定されているのではないでしょうか。
たとえば、タイムとパノラマはいっしょに使えないようです。

書込番号:18979777

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/19 19:34(1年以上前)

パノラマ撮影ができないときの条件は

ホワイトバランスブラケット設定時
RAW設定時
HDRをONに設定時
多重露出設定時
T撮影時
インターバル撮影時
コマ撮りアニメ時
サイレントモード設定時
フィルターなし同時記録をONに設定時
4KフォトをONに設定時

と書かれていますので
上記設定になっているものがないか確認してみるといいと思います。

書込番号:18981025

ナイスクチコミ!3


スレ主 Taishi0918さん
クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 19:48(1年以上前)

jm1omhさん
technoboさん

早速の返信ありがとうございました。
コメントの取扱説明書のP150ページが分からなかったのでネットで検索したところ
取扱説明書とは別に活用ガイドというものがあるんですね。

よく見ると取扱説明書の表紙にも書いてました。。

こちらに色々と細かいことが書いてあるので解決出来そうです。

ありがとうございました。

書込番号:18981058

ナイスクチコミ!2


スレ主 Taishi0918さん
クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 20:01(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

回答ありがとうございます。

色々設定が引っかかってました。。

これで出来そうです。ありがとうございました。

ちなみにパノラマモードを選択する時は干渉する機能が一時的に解除されるように
作ればいいのにと思うのは当方だけなんですかね。

書込番号:18981089

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX100
パナソニック

LUMIX DMC-LX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-LX100をお気に入り製品に追加する <1301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング