LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 18 | 2015年1月24日 13:54 |
![]() |
63 | 13 | 2015年1月19日 01:25 |
![]() |
0 | 5 | 2014年12月12日 16:56 |
![]() |
16 | 5 | 2014年12月5日 08:04 |
![]() |
84 | 27 | 2014年11月5日 02:34 |
![]() |
22 | 7 | 2014年10月2日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

最近は、この手は、見かけなくなりましたね。
使う時に、鞄から出す人が、多いと思います。
このカメラは、大きさが小さいので、鞄に入れておいても、苦になりません。
自分なら、鞄の中に、ソフトケースに入れて、しまうのが好みです。
この本革ケースだと、ガサばって、LX100の小ささが、隠れてしまいます。
書込番号:18189610
0点


純正がベストかと思います。
いわゆる速写ケースで硬さ・使い勝手など過不足ない物。これまでのLX用ケース同様
入れたままで三脚に付けられます。写真を,
スレ主:モモのお父さんさん「手に入れました」 [18162462]
こちらのスレッドに上げていますので良かったら。もしお持ちのカメラが黒だと見た目が
合わないかもしれませんけど・・・。黒のケースは国内未発売だそうです。
書込番号:18189630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


横スレ失礼します。
当方、本機の特徴の絞り、シャッター、露出補正独立でダイヤル操作可能に飛び付いてシルバーを購入した者です。
山チャリ写真家さんに質問ですが、純正ケースはボディ部と本体上部のカバーとを切り離し出来ますか?(山チャリ写真家さんの早い段階からの種々のスレ立て、大変参考にさせて頂いております)
当方、GX7で予約特典のボディスーツを使っており純正が間違い無いとは思っております。但し通常はフード装着で持ち歩くので本体上部のカバーは不要です。然るにボディスーツのみの発売は無いのでこの純正ケースを買うしかないか?と考えておりますが上部のカバーが切り離し出来なければ買う意味が無いので質問させて頂くものです。価格もそれなりにしますし。
書込番号:18189759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛しのMDロッコールさん
できますよ。上下は左右のバネホックで止まってるだけなので、簡単に取り外せます。(^_^)
書込番号:18189931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場から帰ってきたのでケースの写真を撮ってみました。
上下を分離するとこんな感じになります。三脚への取り付け金具はカメラの固定金具と同じため、
付け外しはしにくいです。また下半分だけだと自立しません。(上も付けると立つ)
底部にはスピーカーの穴が開いてます。
書込番号:18190043
7点

>山チャリ写真家さん
早速に回答して頂き有り難うございました。御丁寧に画像まで見せて頂き恐縮致します。
ホックで簡単に外せるのですね。そう言えば昔のカメラのカバーもホック止めでした。父が持っていたニコマートFTNは底にホックが付いていたような記憶が?
カメラ本体との取り付けはGX7の純正ケースと同じようですね。確かに自立しません。以前ケース側のネジ部が三脚に食い付いてしまい外すのに苦労した事が有りました。それ以来三脚使用時はケースは外すようにしています。
何れにせよこれで買う決心が付きました。お手数お掛けしました。有り難うございました。
書込番号:18190154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山チャリ写真家さん
ケース写真ありがとうございます。参考になります!
私は、かばんに入れる際のケースとして購入検討しているので、
撮影時や持ち歩きの時は取り付けないつもりなのですが、
カメラの取り付け、取り外しはしやすいですか?
書込番号:18190397
2点

かなりお高いですが、ボディーケースであればこんなものもあるようです。
http://www.cotta-japan.com/SHOP/CT-BCLX001.html
自分はLX7で使用しているGarizのボディーケースが結構気に入っているので
LX100を購入するときまでに発売されているのを期待しています。
書込番号:18190475
0点

カメラの脱着自体は三脚ネジ一つで止まっているだけなのでしやすいですね。
上下両方付けている場合、下面の大きいホックを外して上を手前側にパッとめくればすぐに撮影OKで、
このカメラの場合はホックを外してケースをめくってレンズキャップ外してスイッチ入れて撮影可能に
なるまで平均5・6秒ほど、練習したら最速で3秒でした。(10回くらいやってみた^_^;)
収納状態から素早く撮影体制に移れることから「速写ケース」なんです。
書込番号:18190612
2点

cottaのケースを購入しましたが、値段高い割に造りが雑なんでお勧めしません。
革の加工が下手でひび割れたようになっているし、底面がボコボコで真っ直ぐ置いてもすぐに前に倒れます。
余りに雑なので問い合わせをするも返答なし。
モノも対応もいい加減でした。
書込番号:18192060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

≫まくらげさん
そうなに難ありなんですね。
cottaのボディケースのデザインはちょっと気になってたので下手したら購入するところでした。
情報ありがとうございます。
スレ主様、余計なこと書き込んで済みませんでした。
書込番号:18195600
0点

>山チャリ写真家さん
「速写ケース」としては使用わないのですが、
取り外ししやすいのでしたら、バッグinケースとしても使いやすそうですね。
非常に参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:18197364
2点

完全にバッグinケースにしか使用しないのなら三脚ネジを取り除いちゃってもいいと思います。
締め込まなくてもカメラはケースに収納できますけど、締めずにカメラの出し入れを繰り返せば
どうしてもネジ部が傷んできますし外側に出っ張るので嵩張る。覗き込むとEリングで止まってる
だけなので、これを精密ドライバーなどでずらせば恐らく外れるでしょう。
書込番号:18198965
1点

純正ケース購入しました。
私の本体は黒で、ケースは茶色ですが、私個人としては、色の具合も雰囲気も合っていると思いました。
ケースのレンズの出っ張り部分は、セミハードな感じで、多少の圧力では変形しないので、
タイトなバッグでもレンズに負担がかからない安心感があります。
自転車の時には速写ケースとして使おうかと思いたち、ひとまずネジは外さず使ってます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18229998
1点

私も純正ケースです。
当初、ケースは買わないつもりだったのですが、意外に高級感があるので、傷つけるのが
もったいなくなりました。写真もかなりきれいだし・・・
少々大きくなるのは事実です。でも、もうはずす気がしないです。
上蓋ははずして使うつもりだったのですが、現地についてから、
はずすようにしています。運ぶ途中では上蓋もつけてます。
書込番号:18401322
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
露出補正ダイヤルが一番使いやすい場所にありますが、
アレって皆さん使います?
私は全く使わないんですけど。
画像処理ソフトでも普通に出来てしまいますので。
(もしかして、ソフト処理とは何か違うのかな?)
1点

ソフト処理が手間ではなくて、結果に満足であれば
ソフト処理でも良いかもですね(;^ω^)
ソフトで+補正だとノイズが気になるので、基本は
カメラで補正してますけど('◇')ゞ
書込番号:18381038
10点

3/4くらいだと白飛びしにくいものの、やっぱり飛ぶときは飛ぶので、何のカメラでも−0.3にする事が多いです。
スレ主さんは後処理するから触らない、つまり触る方は概ね逆って事ですね。
実際はそこまで単純ではないももの、大体の人は一発で極力撮りたいでしょうから使う方は少なくないと思いますよ。
書込番号:18381177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良く使います。というか、ほとんど使ってます。
逆光の時なんか、補正せざるをえないでしょう。
RAWで撮っても補正しきれない時がありますよ。
Gシリーズ(マイクロフォーサーズ)の押し込み回転より使いやすい。
5分使わなかったら、補正をリセットするという機能がほしいですが、
こういうダイアル式だと、ソフトウエアで対応するのは無理ですね。
書込番号:18381270
8点

プリントアウトしたりする時には画像処理で調整はしますけど、+1/-0.3EV範囲でしょうか。
時としてガンマカーブまで弄ります。
ですが、最初のベースの部分で補正しておかないと、画像処理調整でうまくいかない場合があります。
特に逆光の補正は気に掛けてます。
露出の癖は機種による差が大きいところですから、頻繁に調整する機種とそうでない機種とありますが。
書込番号:18381383
1点

レタッチとあまり変わらないとしても、露出補正を使ったと言う自己満でも
いいのではないでしょうか。
書込番号:18381432
0点

細かいところはP、A、S、Mのどのモードにしているかで異なりますが、撮影時に露出補正をすると、カメラは絞り・シャッター速度・ISO感度の3つの組み合わせで露出を補正しようとします。
これに対して、ソフトで補正するときは、撮影時のISO感度のみで露出を補正していることに相当すると思います。
ISO感度を上げるとノイズが多くなりますので、いわゆる画質を最重視すると、撮影時に露出補正した方がよいとの答えになると思います。
また、撮影時に白とびしていると基本的にレタッチでは対処できないので、撮影時に白とびしないようにマイナス補正したくなります。
異なる側面として、撮影時にできることは撮影時に行うという立場があると思います。
これはトリミングの是非のお話に通じるものがあるかもしれません。
私は写真の出来を最優先にしつつ、構図等を考えながら撮る行為を楽しんでいるので、その時点での自分ができる範囲でですが、撮影時にできることはその場で対処しています。
以上、ご参考まで。
書込番号:18381437
3点

よく使います。基本的に白いものは+補正、黒いものは−補正です。
確かにソフトの事後処理である程度できますが、撮影時にやっておく方が簡単で手っ取り早いです。そもそも、撮る時点で露出がおかしいと感じたまま、シャッター押したくないと思いません?
書込番号:18381548
6点

RAW撮りしかしませんが、補正もしょっちゅう使います。
露出補正したうえでLRで調整しています。
カメラは適正露出を目指しますが、適正露出=表現したい露出ではないからです。
例えば暗いところを暗いまま撮りたい場合。露出補正を使うほうがシャッター、感度ともにより有利な選択が可能だと考えるからです。
書込番号:18381549
6点

確かにソフト上で補正をすれば良いのですが、撮影時に行えばシビアな場合も助かりますね。
しかし、カメラによっては補正が面倒なのが問題なのです。
プロのみなさんが面倒でも補正を多用するのは画作りへの厳しい姿勢だと思います。
このLX100は補正ダイアルがシャッターボタンの右手前、いちばん美味しい場所に配置されているので驚きます。
なぜそこまでこだわったのか?
補正ダイアルを回すと、液晶画面上で即、その効果が確認できるのです。
これはちょっとスゴい事なので、それがワンタッチで確認できるのはありがたいのです。
書込番号:18381607
4点

人間が古くさいので…これの使い勝手の良し悪しが、カメラの購入の有無を完全に左右します。
僕には必須!
絞り優先+露出補正…大好き!
書込番号:18381640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い写真の3つの合言葉、
" ピント、ボケ味、露出補正"
とゆう訳で露出補正ダイアル 万歳 !^ ^
書込番号:18381686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主要被写体と背景の輝度差が大きい場合には撮影企図に応じて現場で補正しておかないとポストプロセスで補正しきれない事があります。特にコンデジのようにDRが狭い機種だと救えない場合があります。m4/3センサを使っているLX100はコンデジの中ではいい方だと思いますが、それでもポストプロセスだけでは無理な場面があります。
他にもウェディング、雪山等ではカメラの決める露出と撮影企図が異なる場合があるので絞り優先又はシャッタースピード優先自動露出制御モードだと露出補正ダイヤルを使うことになります。
逆に主要被写体と背景の露出を別々に設定して撮る場面(フラッシュを使った人物撮影や物撮りなど)では露出補正ダイヤルは使っていません(入射式単体露出計を使ってマニュアルで設定)。
LX100のデフォルト設定では露出補正時にフラッシュ発光量が露出補正量(露出補正ダイヤル)に連動するように設定されており、意図しない露出になりがちなのでメニューから設定をOFFにして使っています。
LX100:【撮影】→【フラッシュ撮影】→【露出補正連動】→【OFF】
しかしながら、2ヶ月ほどLX100を使ってみて露出補正ダイヤルの使用頻度は他のカメラに比べ落ちて落ちているのも事実です。
LX100は露出補正ダイヤルがなくてもファインダーやモニター内に表示される露出インジケーターやヒストグラムを見ていればカメラの測光結果と撮影意図との差が掌握できます。
また、LX100はダイヤルやボタンが多くカスタマイズ性が高かく設定によってはマニュアル露出制御がとてもやりやすくなる機種です。
私はコントロールリングにISOを割り当て絞りリングとともに左手でコントロールし、右手でシャッタースピードをコントロールする設定にしています。撮影意図に近づけるため露出補正するには直接絞り/ISO/シャッタースピードをいじった方が確実ですしまた面白いです。
一眼レフ機でもファインダーを覗いたままヒストグラムと露出インディケーターを確認しつつ専用ダイヤルでダイレクトにISOを変えながら撮影できる機種はほとんどありません(なにかしらボタン押しながらとかの動作の併用があります)。
モノクロ撮影で粒状感を出したいときなど積極的に高ISOセッティングを使っています。ISOを専用ダイヤルでダイレクトに素早く変更できるのは気持ちがいいです。この時は露出補正ダイヤルは全く使いません。最初はダイヤルが2つあるので間違ったりしていましたが、絞りリングに大きな出っ張りが左右にあることに気づきその位置だけで絞り値がわかるようになってからは暗闇でも間違うことはなくなりました(HPなどであまり宣伝していませんが秀逸なデザインだと思います)。
しばらくLX100を使った後に一眼レフ機に戻って撮影するとダイレクトに操作しにくいため一眼レフ機でのマニュアル露出制御の操作がまどろっこしく感じました。
LX100だけを使っている分には露出補正ダイヤルを使はなくてもマニュアルで露出は追い込めるかもしれませんが、一眼レフ機で慣れ親しんだ撮影スタイルを変えたくない方がいるでしょうから露出補正ダイヤルは軍艦部の一等地に置いておくのがいいのではないでしょうか。
書込番号:18381723
5点

なるほど。
逆光の時は、基本「撮らない」です。^_^;
若干逆光気味の時は、人物などだとフラッシュ焚きますね。
ただ、ソフトベースの補正だとノイズが出るのは知りませんでした。
私もダイヤルで露出補正を使ってみたいと思います。
あ、ちなみにいつも触るのは「絞り優先」です。
あと、コントロールリングは「ISO」です。
書込番号:18384870
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
現在K-01とEX-F1を所有しています。
LX100は4Kで撮れ、それを写真にも出来き、その上、軽く小さめな所に大きな価値を感じますが、
K-01とEX-F1を持っている私にとって、外にどのような価値があるでしょうか?
普通に写真をとってもK-01よりも奇麗でしょうか?
EX-F1で不満だったのは、スローモーションが低画質だった事なので、
LX100が、高画質のスローモーションが撮れれば、迷わず買いだったのですが、その機能はないですよね?
それとも、iMovieを使って高画質のスローモーション動画を作成する事は出来るのでしょうか?
なお、HERO4シルバーも購入しようかと悩みましたが、スローモーションの画質がイマイチと感じ、ブラックはモニターが無いのが欠点です。
それに4K動画や写真の画質は、LX100に劣りますよね?
4Kが撮れて高画質のスローモーションも撮れるのは、やはり大きなカメラになってしまいますか?
0点

>>高画質のスローモーション
高画素でハイスピード撮影が出来ればいいという事ですよね?
書込番号:18259958
0点

早速のご返信有り難うございます。
そうなります。
FZ1000なら出来るようですが、もっとコンパクトなカメラが欲しいのです。
しかし、FZ1000は、機能が豊富で魅力がありますね。
HERO4シルバーのスローモーションは、YOUTUBEで見た限り、少し画質があらく感じます。
書込番号:18260068
0点

一般で売られているカメラ(デジカメ、ビデオカメラ含む)では
ハイスピード撮影では120fps以上では画素数を落としてます。
映像処理に時間がかかるためですね。
カシオのハイスピードイクシリムシリーズが有名ですが、、、。
それでも
欲しいならば
本格的な高速度カメラが必要になりますが
業務用なので、お高いです。
カシオのハイスピードシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000716203/
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-FC500S
高速度カメラ
http://www.nacinc.jp/analysis/
などなど
書込番号:18261363
0点

iMovieでスローモーションにするには、「クリップ」で「スローモーション」から「50%、25%、10%」を選びます。
ただ、iMovieでは4kを扱うことができないかも知れません。
ハイスピード撮影は、たとえば4倍速であればシャッタースピードが1/4になるので、その分明るさが必要となります。
同じ明るさだとISO感度が跳ね上がり、画質が落ちます。
また、データ量も4倍になるので、ほとんどのカメラは画素数を落として対処し、これも画質が落ちる原因になります。
今の時点では、フルハイビジョンかハイビジョンで60fpsから120fpsで撮影し、PC上で1/4程度までスローにするのが、
現実的な方法のように思います。
書込番号:18261794
0点

ちなみに
ハイスピードで撮影しておかないと
編集ソフトで再生速度を遅くしても、カクカク動画になってしまいます。
画質に関しては既に既出ですが
高画質をお考えなら、業務機が必要になります。
ちなみに
iphone5sが出た時は、よく遊んでましたが
iphone5sは120fpsです。
通常再生で30fpsなので1/4の速度で再生ですね。
書込番号:18262735
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
動画撮影時に背面液晶の表示がどうも変だと感じました。細かい模様の連続(屋根瓦・競技場の椅子・細かい文字列など)を表示すると、ちらちらします。静止画のモードでは発生しません。あくまで動画撮影時と、再生時のみです。
モニターで再生するとほぼ消えますが、屋根瓦のちらちらは軽減はされているものの残って見えました。
皆様はいかがでしょうか?今まで様々なデジカメ・ビデオにて動画を撮ってきましたが、このような現象は初めてです。
4点

動画ははじめたばかりなので参考にはならないとは思いますが、
紅葉を広角で撮っている状態で
同じく、撮影時、カメラのモニターでの再生時ではちらつきが目立ちます。
SS 60 の時はPCモニターでもかなり酷くて(手ぶれかな??)
SS100 に上げましたらPCモニターはちらつきは無くなりました。
書込番号:18233069
2点

モモのお父さんさん、ご返信ありがとうございます。iAモードでの撮影では、連続した模様や細かいものには全く駄目なようです。これが本機の仕様といわれるとちょっと辛いものが・・・。
書込番号:18233451
3点

ひでまゆたゆう さん
私も4k動画は初めてです、FHD 60pでオートで全く問題なく撮れますが
4K 30p はAiでは無理です、運が良ければ?ですかね?
動画に詳しい方がおられるので、アドバイスも頂きたいのですが、「ネットで検索・・・・・」かな〜?
ともあれ、ど素人が教える立場にはないですが、4KをAiで撮る事は無理と考えた方が良さそうです。
マニュアルで撮るしかないという結論に達しました、被写体次第ではフォーカスはAFでもいける場合も有りますが迷うことが多いです。
NDフィルターも必要になります。明るいところでSS100では開放は無理です。
SSは最高でも200と書いてあったような,.,,,,、関東の場合ですが、SSは50の倍数です。
関西は60の倍数です。
どなたかアドバイスを(便乗、済みません)。
書込番号:18234655
2点

動画はどのモードで撮影した物でしょうか?
撮影したフォーマットが、4kのように背面液晶よりも解像度の高い(大きい)ものであった場合、
背面液晶で再生するためには縮小して表示する必要があります。
この際、静止画であれば適切な縮小処理を行って縮小画像を生成しますが、
動画の場合、秒間30〜60コマもの処理を行わなければいけないため、
画像エンジンの処理速度や消費電力の関係からあまり重い処理は行えません。
そのため、シャギーやモアレが目立ってしまうことも有ると思います。
本機の背面液晶は92万ドット、30万ピクセルですから、
解像度は680×480しか無いので、FHDでも半分、4Kでは1/4に縮小していることになり、
記録されている本来の映像を評価することはできません。
FHD動画であればPCモニターで表示してOKなら問題はありません。
さらに、4Kの動画を検証するには4Kをネイティブに表示できるモニターを用いる必要があります。
20インチ程度のFHDのモニターで4K動画を鑑賞してちらつく場合、
記録されている動画が悪いのか、再生ソフトの縮小アルゴリズムが悪いのかを判断するのは難しいかと思います。
逆に、撮影した動画をテレビで鑑賞する場合、
テレビの再生エンジンはシャギーやモアレを軽減する機能がついていますので、
記録されている映像が悪くても綺麗に見えてしまうと言うことも起こり得ます。
本機の4K動画におけるモアレ耐性についてはまだ評価が定まっていないところとは思いますが、
FHD動画におけるパナソニックのモアレ処理の上手さは定評があるところですので、
後でモニターで見てちらつかないのであれば、記録されている映像は大丈夫と言うことですから、
背面液晶での見た目は気にされなくて良いかと思います。
極論を言えば、4Kで再生できる機器を持っていなければ
4Kで撮る必要は無い(撮っても評価できない)ということなのですが、
将来的なことを考えるとできるだけ高い解像度で撮っておきたいと思うのが自然ですし、
悩ましいところですよね。
書込番号:18236945
2点

歌仙さん。丁寧なご回答ありがとうございます。今回の現象は、モアレと思われます。ただし、当方の4KTV(パナのWT600)での再生でも再現されます。しかも、ネットフェンスなどのようなものならともかく、日常的に存在する建物の瓦などでも発生してしまうので、どうしたものかと。
とりあえず撮影したものをパナに送って検証していただくことになりました。また結果が出ましたらご報告いたします。
書込番号:18238876
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マルチアスペクトをうたうなら、いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも
ダイアルひとつで切り替えできるようにしてほしいと思います。そうすればカメラを構え直す必要がな
くなります。デジタルなら、ミラーレスなら、たやすいことだと思いますが、今までこの機能を採用し
たカメラは見当たりません。縦位置グリップなぞナンセンスだと思うんです。同じ要望をもっている方
はいませんか。要望が多ければメーカーは作ると思います。
5点

>>もう少し余裕をもたせて
少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
APS-Cだったら、2倍になったらフルサイズです。
書込番号:18094123
6点

一番いいのは正方形の撮像素子でしょうね。
そうすれば縦でも横でも3:4でも3:2でもできます。
しかも中判時代の6*6愛用者に受けそうです。
次案としては撮像素子回転方式?
撮像素子を移動させて手振れ補正ができるくらいなので
回転させることくらい簡単にできそうですが、どうなんでしょうね。
どちらにしても要望が多ければ作ってくれるとは思いますが
あったらいいけど、なくてもいいかなと思ってる人は多いかもしれませんね。
ちなみに
「いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも」
ということでしたら、今のカメラでもトリミングすれば同じことですね。
(余裕を持たせてるので、不要な部分をトリミング)
あとは、液晶画面やファインダーを縦画面で表示させるだけなので、これなら簡単にできそうです。
(マルチアスペクトではないカメラでアスペクト比を変更するのはトリミングと同じなのと考え方は一緒です)
書込番号:18094170
6点

まあ、これなんじゃないかな結論としては
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/193/193826/
Instagramなポラロイドカメラ『Socialmatic』登場:CES2014
書込番号:18094199
0点

芋平さん、こんにちは。
正方形では無駄が多いので、いっそのこと、センサーが90度回転するっていうのはどうですかね。
わたしも縦位置で撮るが多いのですが、縦位置グリップが重く感じるシチュエーションもあるので、メーカーには何か考えて欲しいです。
書込番号:18094250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

芋平さん こんにちは
それでしたら イメージサークル位の大きさの 円形イメージセンサーでしたら 縦横関係なく 好きな比率に変えられそう。
書込番号:18094276
2点

アイデアとしてはありだと思うし、すでに考えられているかもしれません。ちょこっと調べた限りでは見つかりませんでしたが(特許)。でも、もはや公知であり新しい特許はないとも考えられます。
66みたいにスクエアフォーマットで、後はトリミングする方法で縦横にすればいいと思います。スクエアを使いこなせれば無駄はありません。
書込番号:18094499
2点

円形を流行らせましょう。
プリント用紙も円形。
モニターや、フォトフレームも円形。
像をドーム型のスクリーンに投影できれば、超広角で撮った画像を「歪み」無く鑑賞できます。
もしくはゴーグルタイプのモニターで、像のできる方向がカメラの向いていた方向を常に再現。
この機種に限った場合、「真のマルチアスペクト」と云えば聞こえはいいが、
とどのつまり「四隅がケラレている」ということでしょう。
ならいっそのこと、お得意の“超解像”技術で、無いはずの四隅を
カメラが勝手に想像して描いてしまえばよろしいのでは...
「パターン」を認識してそのまま延長。
書込番号:18094535
1点

この間もこの話題ありませんでした(。´・ω・)?
>要望が多ければメーカーは作ると思います。
作ったとしても、高すぎて買う人少なそうです(;^ω^)
書込番号:18094682
4点

これをやるんならLXシリーズ以外でやりそうな気がします。
デジタルの利便性とともにカメラらしい操作感も追求したシリーズですから。別スレにもありますが
LX100はライカ提携に合わせてシャープネスやコントラストまでわざわざ低く設定しているくらいで、
回転式センサーとかモニターなんかの採用はまず無いのではないでしょうか。
あるいは他のメーカー。パナはタッチパネルは採用しないなど保守的な面も結構ありますからね。
書込番号:18094737
0点

>要望をもっている方はいませんか。
必要ない!必要ない! っとブラックスワンが言ってます。私もそう思います。
書込番号:18094766
5点

デフォルトが正方形の画面というのは在っても良いと思う。そこからクロップして3:2でも4:3でも5:4でも 切り出せばよい。技術的には現在では十分可能と思う。
>少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
そうはならない。4/3を正方形にするには 4/4の画面にすればよいので 1.3333....倍になるにすぎない。
3:2比率の素子からはからは1.5倍になるだけだ。
ハッセルブラッドのような形のデジタルカメラは在っても良いと思うな。ハッセルや二眼レフのようなピントフードとルーペの組み合わせは デジタルカメラに採用しても良いと思う。屋外でも液晶画面が見やすくなる。
書込番号:18095174
3点

あとね、「要望が多ければメーカーは造る」って発想は間違ってる。
それでポリシーを失って衰退した産業/製品がどれだけある事か。
ユーザーの要望ってのは大半がアホなだけのズボラ要求なので、無視するに限る。
私がメーカーに求めるのは一過性のユーザー要求に左右されない確固たる信念に基づいた本当に良い物づくり。
それがメーカーの自己満足でも構わない。
強い自信と信念に基づいて造られた製品は美しいし長く使いたくなる。
スティーブジョブズがユーザーの意見を聞くかい?
これからの時代、アホなユーザーの要求にホイホイと左右されるメーカーから順番に衰退して行くと思いますよ〜
小さくてもポリシーを曲げない物作りをコツコツと続けるメーカーが生き残る。
書込番号:18095275
17点

あちらを立てればこちらが立たず。ですね。
センサーを全部使わないから勿体無いって言う人と、相容れない主張ですね。
どちらが多いか分かりませんが、私は、要らない派。
縦グリップは、便利だけど、縦位置で撮影してる格好ってなんか良く無い?
書込番号:18095440
1点

要望よりも、まずは価格も含めてセンサーありきでは?
センサーを回転させる手はありますが、不要な可動部は部品寿命の問題もありますし、新規開発ですし、何より切り替えてすぐに撮影できるのか、気になります。
現状のLX100スペックで、その機能に対応したセンサーを入れることにより、
価格が12万になるとしたら、「そんな機能いらないから価格を下げて」
センサーの回転機構によりボデイサイズがでかくなるなら「(同)もっと小さくして」
といいませんか。
なぜ、そんな画期的な機能がいらないかというと、ないほうがシンプルだからです。
縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい。
古来撮影者はそうしてきたし、これからもそれで十分と思っている撮影者が大多数だと思います。
書込番号:18095805
10点

>縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい
まさにここ。
この動作すら面倒臭いならカメラ趣味なんてやめた方がマシ。
そもそも撮影する時の構図の考案こそカメラ趣味の醍醐味の一つである。
お手軽入門用コンデジの掲示板でこんなアイデアが出てくるならまだ分かるが
LX100はアナログ操作に拘ったカメラマニア向け製品。
撮影時のカメラ操作や構図考案をより楽しむカメラなんだから、こんなアホみたいな機能が喜ばれる訳ない。
常に大きめの画像で撮って後で構図を決めたいならD800等の高画素機で勝手にやればいい。
要するにクロップなんだからいくらでも勝手にやれば良いのであって、それをメーカーに求めるのはカメラの構造も物の値段の仕組みも何も分かってない人。
書込番号:18096404
7点

皆さん、色々なご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。小生は縦位置に構えるのがどうも
苦手で、構え直さなくてもよいスマートな方法はないか考えております。ほとんどの方は縦位置に構え
ることに何ら不自由を感じないようですね。構え方が身についているからなのでしょう。正方形に撮影
してトリミングするのが現実的のように思えますが、正方形センサーのカメラの出現を待つことにしま
す。
書込番号:18096559
2点

>正方形センサーのカメラの出現を待つことにします。
そんな無駄なもの出るわけないし、さっさと縦位置撮影に慣れた方が早いw
シリコンウェハーからセンサー切り出して、そのセンサーの大きさでカメラの値段の大半が決まってるのに
縦位置撮影が面倒だからってどんだけ贅沢なセンサーの使い方するのさw
そんなコストに付き合うユーザーなんて居ないよ
書込番号:18096635
0点

芋平さん こんにちは
オリンパスの E-M1などには 4:3 3:4に比率変えられますので 画素数は落ちますが 横位置に構えたまま縦位置撮れそうです。
書込番号:18096689
0点

シャッターボタンを縦位置にもうひとつ付ければ問題解決かも。
最近は自分撮り用のシャッターボタンもある機種もあるね。
書込番号:18096724
0点

だから要するにクロップなんだからスレ主さんが勝手にやってくれって話ですよw
画素数が気になるならどうぞD800でもα7rでも買ってご自由にクロップしまくってくれれば良いだけの事。
それを何でメーカーがセンサーを無駄に使うカメラを出さなきゃならんのかとw
そんなのに付き合うユーザーも居ませんって
センサーの無駄の分値段が上がるんだから、それならその分安くしてくれって言う人続出でしょうw
だからスレ主さんが勝手にクロップして縦構図にすれば良いだけの話です。終了です。
書込番号:18096730
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
d-lux typ109 購入予定です。もうパナライカとは言えないレベルになりました。
色んなサイトでLx100との違いを比べているのですが、当り前ですがほぼ同じですね。
ライカバッチとlightroom5は魅力的ですが、値段が跳ね上がります。
比べていると、ライカはAVCHD規格に対応していないようですが、発売前ですが分かる方いますか?
3点

ほぼ同じと書きましたが、大きな違いがありました。
lx100は外付フラッシュ別売りっぽいです。d-luxは同梱。
あとlx100の付属品(レンズフード)きになりませんか?
書込番号:18002762
1点

デザインは、ライカがシンプルでいいですね。
宝くじでも当たればライカにします^^
>ライカはAVCHD規格に対応していないようですが
ライカに電話が早そうです<m(__)m>
書込番号:18002772
4点

> ライカバッチとlightroom5は魅力的
意味不明
書込番号:18003010
2点

ライカは3年の国際保証もあります。長期海外生活者には魅力です。
価格差は売却の時にかなりの部分を取り戻せるのはこれまでの例です。
書込番号:18004152
6点

> ライカは3年の国際保証もあります。長期海外生活者には魅力です。
この点は了解しました。
> 価格差は売却の時にかなりの部分を取り戻せるのはこれまでの例です。
それぞれの購入価格、売却価格(いずれも予想でよい)から計算してみると、
この発言は情緒的なものになりそうな気がします。
書込番号:18004976
0点

V-LUXシリーズを何台か使ってきましたが、リセールバリューはそれほど高くないですね。このクラスのカメラは、それほど高い値段では買い手が付きません。ヤフオクでもそういう傾向です。売ることよりも、使うこと持つことの楽しみ、趣味はお高く付くということで納得買いをしないと、売る時に落胆が・・・。LX100が8万程度に下がっても、ライカは16万前後で売り続けるでしょうから、このコスト差が趣味代ということでしょう。JPGの色味以外は画像の差はないと思いますが、デザインはかっこいいですね。
書込番号:18005068
5点

パナソニックの掲示板にライカの書き込み、すみませんでした。
LUXのクチコミがまだなかったので、こちらで質問させていただきました。
AVCHDの件は、メーカーに聞いてみます。
意味不明ですみませんでした。でもライカLUXカッコいいです。
それより、前にも書きましたがレンズフードがきになる。ないと思いますが角形だったりして?(意味不明)
書込番号:18005981
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





