LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2016年4月3日 01:09 |
![]() |
24 | 24 | 2016年8月8日 23:19 |
![]() |
9 | 12 | 2016年3月31日 17:20 |
![]() |
31 | 3 | 2016年3月28日 15:39 |
![]() |
15 | 13 | 2016年3月30日 09:10 |
![]() |
42 | 10 | 2016年3月21日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マイクロフォーサーズの新機種、GX80(仮称)のボディ形状が。。。。まんまLX100な気がするわけですよ。
http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html
んでもって、LX100と違ってフラッシュ内蔵といううらやましさ。。。。。シャッター速度ダイヤル無くしてフラッシュ付けてくれた方が個人的には有りがたかったです。
7点

噂のLX200はこれがベースだったりして…?
私的なLX100の致命的弱点は「タッチパネルがない」ですかねー。
新機種もいいけどLX100のファームウェア、一度くらい更新しろよって内心思ってます…。^^;
書込番号:19751494
8点

スレ主に激しく同意です。
自分的にも「フラッシュ内蔵」は必須です。
LX100を1年以上使ってますが、いざというときに
フラッシュが無くて残念な思いをしたこと数知れず。。。
LX200、期待したいですね。
書込番号:19753195
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ネポムクさん、パプポルエさん色々有難うございました。
本日中古のLX100を49.800円で購入し皆様の仲間入りをする事になりました。
しかしそれにはCDが付いていなかったので動画が見れません。
静止画はsonyのAS100Vに付いてきたPMHで閲覧出来ました。
panasonicにソフトがDL出来ないか聴きましたら、カメラ店で購入して下さいとの事、
注文しに土曜日に行く予定です。
ヤフオクより4:30頃届いたらしく飛んで帰ってきて触り出して1時間ですが
設定が難しいですね。聴きたい事をまとめて相談させて下さい。
4点

>動画が見れません。
VLC等適当なアプリをインストールすれば、鑑賞するだけなら出来るのでは?
書込番号:19746690
1点

>o-zakenomiさん
おめでとうございます。
僕はほぼ動画は撮らないので何とも言えませんが仮に4K動画を撮ったとしてもいまのPCで再生するのはきついです(笑)
撮るとしたら、フルHDサイズでいまのテレビで見れるサイズで撮ります。
4Kはまだ僕もあまり試していないんですが、ほぼ切り出し写真の為になると思います。
書込番号:19746837
2点

支笏さん ネポムクさん 返信有難うございます。
昨夜帰りにSDXCクラス10 U3を購入し4Kで撮影して見ました
sonyのPMHで取り込んでみたら何と4K動画もOKでした
EgfもiAズーム倍率と機種名 及びA、Sの値も表示されビックリです。
しかし私のPower Directorではうまく編集出来ません。PCのスペックは
推奨通りなんですが少し調べてみます。
今思うに始めに使ったSDカードが4Kに追い付けなかったと思われます(SDHCクラス10)
当分4Kは止めておきます。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:19749225
1点

>o-zakenomiさん
SDは速い奴に越したことありませんね。
Fnボタンを使いこなすと便利ですね。
楽しみましょう
書込番号:19750739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネポムクさん
有難うございます。Fnボタンの理解は出来ていませんので勉強します。
本日京都の伏見稲荷と渡月橋及び竹林を散策してきました。
初めてのLX100での動画と静止画のチャレンジをしたのですが、
まだ取り込んでおりません。近い内にUPします。
京都は外国からの観光客で満杯状態、渡月橋では橋が落ちるのではと
思うほど人で数珠つなぎだし、伏見稲荷の千本鳥居も出口はトコロテンを
押し出す様な人でした。疲労困憊でしたが有意義な一日でした。
時に私はメガネをしているのですが、ファインダーは覗きにくいし、液晶画面は
昼の明るさで見えないし、何かいい方法は有りませんか。
書込番号:19752159
1点

>o-zakenomiさん
僕も近眼、乱視、老眼も入ってきた三冠王ですが、ファインダーは必須でこれは見安い機種だと思います。
ほぼ液晶は使っていません。吾人が一番見えるように調整が必要ですね。
なれると絶対使いやす手と思いますが。
僕はズームのコンデジもTZ70というファイダー月の機種使っていますがそれよりも大きくて見やすいです
書込番号:19752544
2点

ネポムクさんもメガネをかけておられるのですね。
私もメガネ越しで見にくいな〜と文句言いながらでも
狙った被写体確認の為にファインダーやEVF付きを購入しています。
昨日ネポムクさんが言っておられたFn活用の事ですが、
どんな事ができるか教えて頂けませんか。「あんな事、こんな事」が解れば
勉強しますので。。。。
いつもいつも質問ばかりで申し訳けありません。
書込番号:19754130
1点

>o-zakenomiさん
まずAF/AE LOCKというボタンには、AFを当てています、マニュアルフォーカスにした時に、ここを押すとAFと同じピント合わせします。そのあとにリングで追い込んでいきます。
僕はFn1にはカスタム設定C1 C2 C3を選べる設定をしています。もちろんQ.Menuからも登録できますが、どちらかというとよく使う設定を継ぐに呼び出したいのでC1〜C3には細かな設定をしています。
基本僕はRawで撮影しますのでiAの機能やズームが使えません。でいちいちRaw設定外したりせずに、Fn1にはRaw外してズームもOnにした設定を、C2には長秒・三脚用に手ブレ機能を切った設定を というように登録しておいて、Fn1からすぐ呼び出せるようにしています。
Fn2はデフォルトでwifiとなっていますが僕はここにフォーカス種類AFS AFF AFCを選べるように登録。
Fn3には4Kフォトモードを登録しておいてすぐに呼び出せるようにしています。
書込番号:19759470
0点

ネポムクさん 有難うございました
Fnボタン割り当ては少し難しそうなので少し勉強します。
桜満開の国宝姫路城へ行って来ました。平日なら空いていると思ったのですが
城郭には入れなかったので周囲から撮影して来ました。
写真の良し悪しは分かりませんが思ったまま写しました。
書込番号:19761460
3点

私も衝動買い。
アマゾンさんで6万円でした。
毎日持って歩こうと、買いました。
早速、NCFだかなんだかの非接触データやり取りで躓き。
Wi−Fiとは違うんだよねぇ…などとぼやきながら、紙の説明書がなく、PDFデータの説明書とにらめっこしています。
やっぱ、紙が良いよ、うん。
書込番号:19764542
3点

>o-zakenomiさん
どんどん撮りながら覚えましょう。僕も失敗まだ多いです。
今回初めて4Kでボートを撮りました。一番いい瞬間を切り取れるのでいいですね。
あとは夜桜写真を。
書込番号:19764838
0点

幼稚園専業写真屋 さん
製本版の活用ガイド、パナソニックに電話すれば有償で送付してもらえますよ。
代引きで消費税込み1512円です。大きさはB6サイズ、334頁です。
書込番号:19766050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネポムクさん
桜きれいに撮れていますね。
私も、大岡川の桜を別の機種ですが撮りました。
私はこのLX100を買うかどうか迷っているのですが、ネポムクさんのこの写真を見て一つ考えました。
それは、ボケの使い方です。
私は、あまりぼけを積極的には使いません。
逆に、桜を背景に人物写真を撮るとき、どちらもピントが合ってほしいと思うほうが多いのです。
ネポムクさんの写真では、人物が近いためボケています。それを意図的にやる場合はそれでいいですが、私としてはこちらもピントを合わせたいのです。
それには、4/3サイズのセンターでは無理なのかなと思い始めました。
ちなみに私の機種は1/1.7サイズのCASIOのEX-100です。
参考に写真を上げておきます。
ネポムクさんほどきれいではありませんが、ボケが少ないことが分かります。
P.S.
最近発売されたTX-1は4Kフォトでマルチピントを実現できるそうですが、これは紙に印刷するとどうなるのか?まだ理解していません。
書込番号:19766284
0点

>66的青春さん
こんばんは。僕のは人をあえてボケさせてますよ。でも絞ればある程度は両方くっきりするでしょうがどうでしょうかね〜。
しかも僕は一点フォーカスを利用してます。マルチでどうなるかな〜〜!
書込番号:19767686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TX-1は4Kフォトでマルチピントを…
フォーカスセレクトのことですよね…?
あれはmp4形式で記録されてます。
つまり、動画です。
そこから切り出さないと印刷はできませんし、パンフォーカス(全体にピントが合ってる感じ)の写真とは違いますよ。
書込番号:19768083
1点

>ネポムクさん
コメントありがとう。、
夜桜撮影で絞りをどこまで絞れるか、気がかりですが、当然絞れば合焦点範囲は広がるでしょうね。
F5.6くらいで撮れば、いいですかね。
>カメ新さん
動画ですか。連写じゃないのですか。
どこかのメーカーのように連写して合成して、全焦点というやり方もあったような気がする。
買ってまでして試す余裕はないが、それにしても気になるカメラです(笑)
このカメラの一番のお気に入りは、露出設定やフォーカスをアニュアルでやるのが、やりやすいことです。
書込番号:19768531
0点

ネポムクさん 4K切り出しは面白そうですね。ジオラマの様に見えます
今どこも桜満開で気持ち良い気候になり心もウキウキしますね。
時にLX100はスローモーション撮影は出来ないのでしょうか。
桜吹雪の高速度動画を撮りたいと思っています。
maxpower_takeoffさん
メーカーに解説書が有ると情報を頂き電話してみようと思います。
内容ですが、取説とは違いますか
何せ中古を購入したので取説もCDのソフトも付いて無く本体だけだったので
情報不足なんです。(最近分かったのですが、取説は始めから添付無しだったとか)
書込番号:19768585
1点

>66的青春さん
連写して、動画として保存します。
…というか、動画とは連写した画像をコマ送りにしたもののことです。
書込番号:19768934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>o-zakenomiさん
スローモーションというとハイスピード動画ですよね?
TZ70なんかはできますけどLX100はないですね。
書込番号:19769603
0点

o-zakenomi さん
製本版は、取り扱い説明書と活用ガイドブックが一緒になったもので、pdf版の製本タイプです。
小生が購入したのが1ヶ月前で、まだ在庫ありと言われたので、早めにサポートに連絡した方が良いですよ。やっぱり製本版がいつでも簡単に見る事が出来てイイですね!
書込番号:19769766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
なんだこりゃ??(笑)
LX100のトップページから「仕様表」をクリックするとTX1の仕様表が出てくるw(2016/03/30 15:45現在)
↓ ↓ ↓
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/
いつから???
4点

>阿仁ぃさん
ようやく直りましたっ!(笑) (2016/03/30 16:26現在)
まさかの事ですからしばらく気付きませんでしたが、かなり致命的ですよね。
いつからなってたのだろう??
…ってか、書き込んですぐ直ったってことはパナさんここを見てるんですね。(笑)
書込番号:19742929
0点

いや、またTX1に飛ぶようになりましたよ???(16:34現在)
もうよくワカランww
書込番号:19742932
1点


カメ新さん
> 何かの攻撃されてるのかも。
多分、攻撃等ではなく、単純な間違いと思います。キヤノンが新製品発表直後の商品ページでやはり間違ったページを貼り付けていました。
今回は「http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/spec.html」と「http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/spec.html」とが同じ内容を表示するので、LX100の仕様表ページをTX1の仕様表ページの内容で上書きしてしまったのかもしれませんね。つまり、リンクは正しいのですが、飛んだ先のページの内容が上書きされ間違っていると言うことです。
LX100をご検討なさっている方にとっては甚だご迷惑でしょうが、いざとなったら、カタログ(PDF)でも確認出来るので、あまり気になさらなくてもいいと思います。そのうち、パナソニックも気付くでしょう。
・LX100のカタログ
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lx100/lx100.pdf
【ご参考】
書き込み時点で閲覧出来るキャッシュ( 2016年3月25日 03:43:24 GMT )
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:11DRwjKLdJgJ:panasonic.jp/dc/compact/lx100/spec.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
書込番号:19743296
0点

まあ時々ありますね。
私も先日フジのX70紹介で、
リンク切れに気付いたので連絡しました。
翌日には修正されてました。
合わせてちゃんと回答も来ました 。
書込番号:19743429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
>x10aゼノンさん
私も最初、ただの間違いかな?…って思ったのですが、一度修正されたのにまたTX1の仕様表が出るようになったりでちょっと不可解でしたので攻撃を疑ってみました。
果たして真相はどちらなのでしょうか…?
今(23:20)は再び直ってますね。^^
実害は…あった気がします。
私はちょっと計算したいことがあったので数字を拾いに行ったのですが、正直気付きませんでした。(笑)
計算結果があまりにもおかしくて「???」となり、よく見てやっと気付いた感じです。
あのサイトが初見で、スペックを調べに来た人は「疑う」なんて発想が微塵もなくていろいろ勘違いされたかもです。
書込番号:19744205
0点

カメ新さん
> 実害は…あった気がします。
> 私はちょっと計算したいことがあったので数字を拾いに行ったのですが、正直気付きませんでした。(笑)
> 計算結果があまりにもおかしくて「???」となり、よく見てやっと気付いた感じです。
>
> あのサイトが初見で、スペックを調べに来た人は「疑う」なんて発想が微塵もなくていろいろ勘違いされたかもです。
お気の毒に!カメ新さんでないと、確かに気付かないでしょうね。ただLX100は現在それ程売れていないので、もしTX1仕様表が間違って掲載されていた時に限って、仕様表をじっくり検討なさった方は余程運が悪かったとしか言いようがないですね。勿論、パナソニックが100%悪い事に違いはないのですが、やっぱり運が悪かった以外の表現は思い付きませんね。
> 一度修正されたのにまたTX1の仕様表が出るようになったりでちょっと不可解でしたので攻撃を疑ってみました。
攻撃の可能性は限りなく低いと思います。もし書き換えるなら、こんなマニアックなページでなく、少なくともカメラのトップページ、普通はパナソニックのトップページ等でしょう。表示が不安定になる(アクセスや更新の度に異なる)事は、たま〜に見掛ける気がします。滅多にはありませんが、皆無でもないと思います。
【ご参考】
・BCNランキング・週間(閲覧時:2016年3月21日〜3月27日)←全体のラインキング(80位まで)にもパナソニックだけのランキング(10位まで)にもLX100はありません。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0007.html
書込番号:19744444
0点

>ミスター・スコップさん
今になって冷静に考えれば、単純にパナが間違っただけなのかなーって思います。^^;
無駄に勘ぐっちゃいました。
書込番号:19744548
1点

スレ主のカメ新さん
関係ない話題です。大変申し訳ありません。
私はデジタルカメラ関連サイトを時々覗くのですが、ITmediaのデジカメプラスが可笑しな事に。ページ上に各カテゴリートップページへのリンクが貼られており、「デジカメ」をクリックすると「デジカメプラス」へ、「旬ネタ」をクリックするとデジカメプラスよりずっと愛読している?「ねとらぼ」へ飛びます。自分がいるカテゴリーは白抜きになり、今どこにいるか分かる工夫も施されています。しかし今日「デジカメ」をクリックすると、一つ隣の「AV家電」が白抜きになります。デジタルカメラ関連記事は掲載されているのでページ自体は間違っていないようですが、方位磁石が間違った方向を示しているような居心地の悪さを感じます。調べてみると、LifeStyleと言うカテゴリーに統合されたみたい。過去に「AV家電」をクリックした事は何回もあるのですが、飛んだページがLifeStyleと言う名称だったかどうかは覚えていません。おそらくそうだったのでしょう。
ページ上のカテゴリーをクリックし飛んでも白抜きにならないのは「デジカメ」だけなので、その内、ページ上から「デジカメ」は消えると思われます。デジタルカメラ衰退がこんな所にも影を落としていて、寂しく思います。
・デジカメプラスは、ITmedia LifeStyleの新カテゴリーになりました!
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1603/31/news079.html
書込番号:19745652
0点

>ミスター・スコップさん
デジカメだけで独立させるほどのページビューがなくなってきたということでしょうかね、淋しいですね。
ガラケーがiPhoneになったような変革の可能性があるとは思うんですよね、格安カメラにも。
高級機の廉価版じゃなくて、高級機ともスマホとも違う第三の形態があるんじゃないかなって気はします。
その答えは分かりませんが…。^^;
QX10とかCM1とか、各メーカーから面白いアイデアが出てはいますが、まだマニアック商品ですしね。
基本的に安くもないし(笑)
格安カメラにイノベーションが起こらないとスマホに侵食され続ける一方でしょうね。
逆に格安カメラが元気になれば高級機の市場も広がるのかな?…って気がしてます。
>赫さん
作りたての、捨てアカで返信、ご苦労さんっ!^^
書込番号:19746082
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
昨年の6月頃に購入しました。
10ヶ月ぐらい使用してすっかり馴染んできました。
そのセッティングの中で、身体的に馴染まなかったところを、
少しばかり工夫して、なんとか自分の手先/指先に合わせてみました。
参考になればと思い、ここに報告します。
1,シャッターボタン
当初、市販品の凸凹セットで購入、付けてみました。
しかし、凸は凸部分が丸く、指先が中心を捉えにくい。
丸い凹みの凹型も、指先の位置がしっかり決まらず、気持ち悪い。
結局、手芸用品店で赤いボタンを買ってきて貼り付けました。
中央部が明確な段差で凹んでいます。そのためしっかり中心を押せます。
厚みは紙ヤスリで削って、手に馴染む高さにしています。
2)ズームレバー
シャッターボタンの前にあるズームレバーですが、
レバー先端がボディから出っ張っていません。
このため指が引っかりにくい。
量販店の店頭で、パナの他のカメラや、他社のカメラを見ると、
このレバー、どれもちゃんと出っ張っています。
そこで、ここに束線バンド(インシュロックタイ)を巻き付けてみました。
(長さと厚みの制約から80mmのモノだけが使えました。)
これで束先バンドのロック部分がボデイ全面から出っ張り、
非常に使いやすくなりました。 ストレス全く無し出気持ちいいです。
3)コントロールリング
僕はここもズームに割り当てています。
コントロールリングにロレットの刻みは有りますが、
出っ張りが少なく、微細な調整が僕には馴染めません。
で、ここにも長い束線バンドを巻き、そのロックする部分の出っ張りを利用しました。
通常はレンズの下側に凸部分が行きます。
写真では撮影用に上に持ってきています。
操作性に関わる僕流のカスタマイズは以上です。
それ以外に、殆ど見た目だけの自己満足が目的ですが、
以下のカスタマイズをしています。
4)ストラップ
イタリア/ULYSSES社の、クラシコを、
新宿ヨドバシの店頭で見て、触ってみて決めました。
http://ulysses.jp/products/list2.html
ちょっとお高いですが、仕上がりも色合いも風合いも、趣味性が高く、goodです。
5)レンズプロテクタ
F-fotoの、胴回りがオレンジのフィルタです。殆ど目立たなくて残念です。
6)フード
LEICA風のカッコ付けフード。
付けないより効果があると思っています。
電動ズームが電源のオンオフ時に必ず動くので、そこだけはノロマな奴ですが、
小さくて軽くて、レンズ明るくて、とてもよく写る可愛いカメラです。
一眼レフに対するサブカメラなので、メインより画質にウルサク要求しません。
一眼レフだと「凄いカメラですね」といわれてしまいます。
コイツだと「可愛いカメラね」とか「お洒落なカメラね」と言われるだけで、
大袈裟感が無いのがイイですね。
その分、長い付き合いになりそうです。
いつも鞄の中にあって、ますます愛着がでてきました。
20点

一部訂正です。
革製のストラップ、
型名は「クラシコ・ドリット」でした。
誤記を訂正させて頂きます。
書込番号:19732053
7点

同感です。カスタマイズすることでオシャレになるし愛着がわきますね。LXシリーズは100は見送りましたが、LX3の時に大カスタマイズしたのを思い出しました。貼り革貼って、ライカのピンバッジのピン削って装着。怪しげなニセライカですが、面白かったです。持って歩いてたら興味深げに見る人結構いました。
現在はGX7が愛機です。このレンジファインダー的な見た目が好きです。ストラップはクールマン2さんと同じくULYSSESのクラシコです。私は雑誌の懸賞で当たりました。最初はベージュ色で女子的な雰囲気の色でしたが、今は飴色の良い感じのエイジングになってます。ベージュが飴色(茶色)なので全く別の色になり驚きです。GX7の場合はつけるレンズでライカっぽくなったり、メカっぽい雰囲気にもなったり面白いです。ボディケースはつけることで、傷や落下時にも安心なのとオシャレになることと、何よりグリップ力が上がり持ちやすくなることが最大のメリットです。
書込番号:19735773
3点

harmonia1974さん
こんにちは。
LX7の、なんちゃっってライカ、力作ですね〜!
ULYSSESのクラシコシリーズは、皮の色が飴色に変化していき、
風合いが出てくるところが何とも魅力ですよね。
僕のも購入時に比べ、大分いい味が出始めています。
皮ケースもレトロ感を演出して、いいいものですね!
書込番号:19736765
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
前から思っていて、できなくて、まぁいいやと放置していたことなんですが、iAズームはRaw記録設定してるとできないことは知っていて、S、 A、 Mでは設定して使えてます。
しかし使い方ガイドP73にはiAモードでは云々書かれていて、iAズームも自動で設定される旨書かれているんですが、どういじってもiAモードでiAズーム利用できません。
設定が他にあるんでしょうかね?
書込番号:19730792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネポムクさん、こんにちは。
> しかし使い方ガイドP73にはiAモードでは云々書かれていて、iAズームも自動で設定される旨書かれているんですが、どういじってもiAモードでiAズーム利用できません。
本当にiAズームが利用できていませんか?
ガイドを読んだ感じでは、iAモードでは、iAズームの設定をしなくても(そもそもiAモード時は、iAズームの設定ができないようですが)、iAズームが利用できると読み取れるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:19730940
3点

RAW記録設定解除してもできない、ということですか?
書込番号:19730952
1点

>ネポムクさん
取説P170の通りにやってもダメですか?
特に、「こんな時は使えません」 と設定になってないか確認してください。
分からなければ、設定を一度リセットしてみましょう。
書込番号:19731281
3点

>まるるうさん
そもそもiAモード時は、iAズームの設定ができないようですが
↑本当ですか? あれ。解釈が間違っていたかな?
>しおしお谷さん
>secondfloorさん
添付の写真の説明書のところです
でもsecondflooさんの教えてくれたページにはiA抜けていますね
書込番号:19732035
0点

>ネポムクさん
>>まるるうさん
>そもそもiAモード時は、iAズームの設定ができないようですが
これ書いたの私ではないですよ。
補足すると、
iAモード時はON/OFFの設定はありませんが、自動でiAズームが有効になります。
TZ70持ってますが、P・S・A・Mモードでも常にiAズームはONにしてます。(設定有り)
iAモードでもiAズームが自動で有効にならないと言うことですよね。
やはり、取説P170 「こんな時は使えません」 の設定になっている可能性が高いと思うのですが。
確認されましたか?
書込番号:19732598
3点

>まるるうさん
失礼しました。
設定見直しても、A S M モードではiAズームONにできますが、iAモードではできないんです。というか75mmでおわり。
うーん
書込番号:19732937
1点

ネポムクさんへ
> 設定見直しても、A S M モードではiAズームONにできますが、iAモードではできないんです。というか75mmでおわり。
iAモード時は、被写体に応じて、カメラの設定がいろいろ変わりますよね。
そしてiAズームもいろいろ変わる設定の一つで、被写体によってはiAズームが使えたり使えなかったりするそうです。
これはすべてのLUMIXに共通する機能かわかりませんが、例えば風景の撮影などでは、iAズームが使えるようになるそうですので、そのような被写体で試してみてはどうでしょうか。
書込番号:19733245
2点

>secondfloorさん
>iAズームもいろいろ変わる設定の一つで、被写体によってはiAズームが使えたり使えなかったりするそうです。
そうなんですか。取説には書いてありませんが・・・
私は 「こんな時は使えません」 以外の設定で使えなかったことはありません。LX100は違うのかな。
>ネポムクさん
ん〜、不思議ですね。
iAズームが有効になるとズーム表示バーの右側に青色でズーム領域が拡張されますが、
これも表示されないと言うことでしょうか。
設定をリセット(初期化)してもダメなら、メーカーに見て貰ったほうが良いと思います。
書込番号:19733343
1点

>secondfloorさん
そーなんですよ。これには参ってます
というか普段使わないので参ってはないんですが、別の質問のところでiAズームの写りを気にされてる方いたので見せてあげようと思ってたところ、思い出してしまいました
>まるるうさん
実は僕もTZ70持っていて、そちらだとiAモードにしたら自動でRaw記録されない設定になります。でP A SモードではRaw、iAズーム使うときはiAモードでと使い分けてたんですがね〜
書込番号:19733662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実は僕もTZ70持っていて、そちらだとiAモードにしたら自動でRaw記録されない設定になります。
本スレッドにおけるテーマは「iAモードにおけるiAズームの動作」ですよね?
どうも各回答とネポムクさんの会話がかみ合っていないというか、どこが問題なのか文面から判断し辛いように思います。
1.例えば上記の記述は、LX100ではiAモードにしても自動でRAW記録解除にならない、ということですか?
LX100では別途RAW設定解除しなければ、自動で解除にはならない、というだけのことのように思いますけど。
これはTZ70とLX100の性格の差(ターゲットユーザーの差)に起因するものと思われますが。
もしも上記の記述の趣旨が1.ではない、ということでしたら、これは書かない方が良いように思います。
読んでいて混乱しますので。
書込番号:19734107
0点

ちなみに私は、secondfloorさんの[19730940]と、まるるうさんの[19732598]と同じ意見です。
書込番号:19734126
0点

>しおしお谷さん
混乱させてすみません
iAモードでiAズームが使えない という話。
設定を見直しても(例の一つがRaw記録にしない)なりません。iHDR 手持脚光補正 連写SH、後は何をいじればいいんだろう?という話です
書込番号:19734907
0点

>しおしお谷さん
>まるるうさん
すみません。いろいろやってもダメで、設定を初期化したら使えるようになりました。
たぶんどこか見落としていたのでしょう。
ただ、普段はRaw撮影なので使わないんですがね
お騒がせして申し訳ございませんでした。
お礼申し上げます。
>secondfloorさん
iAオート撮影モードでも普通にiAズーム使えました。
説明書、解りにくかったぁ(笑)
ありがとうございました。
折角なので写真を。
同じ画角と被写体ではないのはお許しを。
@75mmの光学ズーム端 Raw現像
A150mmのiAズーム端 jpg撮ってだし
書込番号:19741956
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ちょっと前から欲しいなと思っていて、後継機の噂もあり、もっと安くなるのを待っています。
私が見た時は5万円台の半ばだったので、5万円を切ったら買いたいと思っていました。
が、今はカカクコムを見たら、6万円以上になっています。
もう市場在庫が尽きつつあって値上がりしているということなのでしょうか?
それとも、この値上がりは一時的なもので、後継機が正式に発表されたらまた下がりますか?
せこい話ですが、正直、私にとっては決して安くない買い物なので、
後悔ないように、納得できる価格で購入したいと思っています。
みなさん、今後の価格動向、どうなると思いますか?
5点

納得できる価格とは?5〜6万円台の価値は無いと?
本当に欲しいならなるべく早く買うべきでは?
大体この手の質問者は買い逃しが多いですね。
で、再度似た質問をするの繰り返し。
書込番号:19710250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>HYPER8PPMさん
今確認したら最安値\57,569ですので安心してご購入下さい。
将来的には下がるかもしれませんが、手に入らないかもしれませんし、撮影機会を逃しますよ。
最安値で掴んで、その後値上がりなんて上手く行くケースは稀ですね。
直近の最安値で掴むしか出来ないと思いますが。
書込番号:19710280
3点

HYPER8PPMさんの希望価格5万円以下ということでしょう。
希望価格があるのに最安値で買いたいと異なることをお考えなので迷っていらっしゃるように感じます。
私の場合、欲しい商品が希望価格より安くなったら買います。
ならなければ買いません。
最安値は気にしないことです。
待っていたらいつまでたっても欲しいものが手に入りません。
希望価格が5万円以下ならそうなるのを待てばよろしい。
その代わりならなかったら縁がなかったとあきらめることが重要です。
それでも欲しければ中古ですね。
書込番号:19710307
7点

価格動向は誰にもわかりませんが、ただ取り扱い店舗数と安値ベスト5の顔ぶれは注目した方がいいと思います。
ベスト5から安値常連の店の名前が消えた場合、製造完了等で市場から在庫が無くなりつつある兆候かもしれません。
そうなると 安売り店在庫売り切れ>在庫あるのは高値店のみといういつものパターンになります
LX100も売り出し時より大幅に実勢価格が下っているのでパナも打ち切りかモデルチェンジを考えているのでは。
カメラの内容からすれば今の価格でも十分安いと思います。下記のカメラは意匠が一部変更されているものの中身はほぼ同じなのに
最低価格157000円。(書き込み時点)それでもレビュー見ると皆さん満足度高いようです。(ブランド価値も加味されていますが)
国内ブランドは価格政策がうまくいっていませんね。
http://kakaku.com/item/K0000702171/
書込番号:19710335
3点

店頭から消えてしばらく経って、どうしても欲しいという気持ちがつのると。
玉数が少ないので中古で買うと5万円弱ほど、今新品が買えるならそのほうがいいと思うよ、無理ならあきらめだ。
私はいいなと思うのが遅れてしまい気が付くと店頭から消えてしまってから欲しくなる、変な習性です。
よって中古をあさります、少し安いがあくまで中古。
この3年でα57、パナのLX-7、NEX-3NとNEX-6などを買っています、購入店だけしっかり選べば調子の良いのが来るよ。
どれも新品の最安値の時と大して変わらん価格で買ったようです。
5万円ならNEX-3NとNEX-6に標準ズーム1本買った価格だ。
パナの商品は終末期の出荷調整が上手、末期になると価格が下がるが在庫だけのようで数も潤沢ではない。
ここで買い逃すと、商品を高値の時に仕入れて在庫で持っていたところしか残らない。最安値で買うタイミングの難しいメーカーです。
書込番号:19710380
4点

欲しいと思った時が買い時です。モデル末期になったら値崩れして安くなるのは当然ですね。最新モデルが高い値段つくので値ごろ感あります。ということは今が買い時でないですか?どこが底か株よりは見極めがしやすいと思いますが、数千円は誤差の範囲でないですか。5万円を切るようなら在庫過多でしょう。半額を切ることはない気がします。LX100も出た時は10万超えてたので今なら4割引です。需要と供給のバランスや新製品情報を折り込んだ今の価値だと思います。今でも十分お得だと思いますよ。ちなみに私は昨年、GX7を底値よりちょこっと上がったとこで買いました。買ってしばらくしてGX8の発売アナウンスがありました。自分がしたいことができるかや、購入した値段も含めて考えるとGX8の新機能がうらやましいとか思わないですね。浮いたお金でレンズも買い足せて良かったと思います。
新しいのが出たら、最新機能載せて、改良されてるので良さそうに見えて然りです。LX100は前のモデルのLX7とはセンサーの大きさが大幅に大きくなったメジャーモデルチェンジだったので違いは大きかったですが、LX100と200の場合はそこまでの劇的変化はないでしょう。もちろんLX100で欲しかったあんな機能やこんな機能は追加されるでしょうが。もちろん推測の域を出ません。浮いたお金(LX200が初値10万だとしたら差額4万)で撮影旅行に出るとか、ボディケースやおしゃれなストラップを買うとかもアリですね。
書込番号:19710425
5点

値上がりではなく、
最安値の店が売り切れて消え、高値の店が顔を出しただけだと思います。
書込番号:19710483
1点

アウトレット京急川崎に出回っている位だからもう生産完了しているかもです。最近は次機種を発売する前にさっさと生産完了して無駄に安く売られないようにしてるような印象を特にビデオカメラで強く感じますね。
僕の予想としてはこれから先は劇的に下がる事は無い、但し在庫処分に困った一部の販売店がゲリラ的に安値を出すかもしれないといった所です。どこかまでの期間を決めてその間に前日比で値が動かなくなったら買うとかの決め打ちでいいと思うんですけれどね。
書込番号:19710655
2点

HYPER8PPMさん
納得出来るまで待っときゃ
書込番号:19713237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご回答有り難うございました。たいへん勉強になりました。
回答頂いたすべての方にベストアンサーをさしあげたい気持ちです。
書込番号:19713559
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





