LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

2014年11月13日 発売

LUMIX DMC-LX100

  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚 LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX100 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX100とLUMIX DC-LX100M2を比較する

LUMIX DC-LX100M2

LUMIX DC-LX100M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月18日

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

(4161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画について

2015/07/15 22:41(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

LX100の購入を検討してます。

主な使用目的は4K動画ですが、熱対策で15分間の制限時間がありますよね。
これは真夏でも真冬でも気温には関係なく、常に15分経つと強制的に終了ということなのでしょうか?
また15分間撮影した後、どのくらいの時間経てば再び使用できるようになるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:18969747

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2015/07/19 11:00(1年以上前)

他所で有益な回答をもらったのでレスはいらない

書込番号:18979845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン

2015/07/07 22:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 Gomez3さん
クチコミ投稿数:20件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

デジタルズームに及んだときの画質が残念。
もしかたらコレ

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1541pro/index.htm

使えたりしますか?(°_°)

書込番号:18945885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/08 00:57(1年以上前)

取り付けられたとしても、フィルターネジに取り付けでしょうし強度が心配ですね。
下手したら故障するかも。
せめてアダプターリングを介してなら良いんですが。このカメラはありませんよね?
自分なら超解像ズームかRAWからトリミングで何とかしますが。

書込番号:18946344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Gomez3さん
クチコミ投稿数:20件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

2015/07/08 01:35(1年以上前)

まぁそこはいくらでも負担減らす工夫できるので。
そもそもちゃんと写るのだろうか?(ケラレは除く)という素朴な疑問です。

トリミングでどうこうできる画像数にならんのですよ、このカメラのズームは(p_-)
ちらほら店頭にあった気がしたのでそのうち試してみます。

書込番号:18946403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2015/07/08 03:54(1年以上前)

以前からの機種も含め、LXシリーズは高画素や望遠に振ったカメラではありませんからね。
2万円近く出してテレコン買うくらいなら、予算を増額していっそFZ1000。あるいは小型軽量寄りで
TZ70でも購入した方が使い勝手も満足度も高いのではないでしょうか。

書込番号:18946502

ナイスクチコミ!8


スレ主 Gomez3さん
クチコミ投稿数:20件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

2015/07/08 16:49(1年以上前)

レスありがとうございました。
私は5D3をメイン機としてますが、本気撮り以外持ち歩かなくなったくらい、このカメラの高い自由度が気に入ってまして。
各種フィルターも揃えて遊んでますが、唯一弱い望遠をもうちょい強化できないものかという欲張りな質問でしたので、カメラを増やす事による満足度はゼロです。
他にも使えそうなのがあるので色々遊んでみる事にします。


FZ1000もいいカメラですね〜 後継にも期待してます。

書込番号:18947719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイヤルの操作性

2015/07/01 14:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 sadatenebさん
クチコミ投稿数:4件

ダイヤルが軽く回るので知らないうちに設定が変わります。
特にシャッター速度ダイヤルや露出補正ダイヤルが回ってしまい知らずに不適正値でとっていました。
特にひどいのがシャッター速度の微調整リングがちょっと当たっただけで回り意図しないシャッタ速度に設定されてしまいます。ビューで情報表示されますがたくさん表示がありすぎてきずかずに撮り続けていました。
一般にダイヤルやボタンがちょっとでは動かないように固めにするのが設計思想ですがこのカメラは落第です。
操作性という点で×です。
私はフリッカー回避で125にシャッタ速度を設定(関西ではこの値)していますが知らずに160とかになり後でうっすら縞模様が入ってしまう不具合が2回も起こりました。注意していてもアクション撮影の際には起こしてしまいました。

書込番号:18926036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/01 15:01(1年以上前)

コントロールリングの事ですよね。
回転が軽すぎると言う事で、SCに相談又は調整依頼して見てはいかがでしょうか。
(仕様の範囲内と言う事でダメかも知れませんが・・・)

必要に応じてコントロールリングをOFFに設定しておく手もありますね。

書込番号:18926108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/01 19:55(1年以上前)

メーカーにクレームしておいては?

書込番号:18926778

ナイスクチコミ!3


スレ主 sadatenebさん
クチコミ投稿数:4件

2015/07/03 00:32(1年以上前)

アドバイスありがどうございます。
コントロールリングのほうではなくコントロールダイヤル
というほうで、紙が擦れただけでも回ってしまうほどのものです。
後後の生産品で改良してくるでしょうが今のところこういう仕様なので我慢です。
大事な撮影前には木工ボンドで固めておこうかと思っています。

参考まで

書込番号:18930599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/03 12:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

クッションゴムの・・・

台部分を適当な形に切って・・・

ダイヤルに添わせてペッタンコ・・・

コイツにはスポンジ製のものを探して・・・

背面のコントロールダイヤルの事だったのですね。 m(__)m

FNCにカーソルボタンロックを割り当てて逃げるのはいかがでしょうか。

しかし、紙が擦れただけでも回ってしまうほどだとチョット酷いですね。
SCは仕様だと言ったんですか?。
店頭購入なら現物を持ち込んで、確認して貰えると思いますが・・・


私の持っている機にもクルクル廻り過ぎて困るのがあります。
クッションゴムの台部分を適当に切って貼り付け対処しています。
クッションゴムとは、ホームセンターで手に入る、
こんなの・・・http://www.amazon.co.jp/dp/B002YMLEXO

書込番号:18931618

ナイスクチコミ!3


スレ主 sadatenebさん
クチコミ投稿数:4件

2015/07/04 14:12(1年以上前)

よいご提案ありがとうございます。
私もへの字型に切ってはりつけてみます。
SCへはまだですが不満を言っておきます(今後生産分から改良されるかも)
ちなみに上部の回転ダイヤル(露出補正とシャッタ速度の変更ダイヤル)
も回ってしまいやすいという事象は、先月(6月号)のアサヒカメラのLX100
レポートでも取り上げられていました。

書込番号:18934815

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadatenebさん
クチコミ投稿数:4件

2015/07/04 14:57(1年以上前)

SCに電話しましたら、コントロールダイヤルに関しては、ちゃんとロックする機能がついていて、うまくいきました。
説明書では中々わかりにくいですね。お騒がせしました。

書込番号:18934932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/04 15:09(1年以上前)

FNCボタンにカーソルボタンロックを割り当る方法ですよね。

とりあえず解決して良かったです。

書込番号:18934962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ネジ穴が回らなくなりました...

2015/06/29 22:12(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:284件 LUMIX DMC-LX100の満足度4
機種不明

俺は強いんだ!とでも言うかに光っています...

写真の純正ケースの三脚用ネジが固く締まり過ぎて回らなくなりました。
電池交換もできずどうしたものかと...
いつも回らないときはペンチで回しているのですが、先日蛍を撮ったときに締め過ぎたのか
ペンチでも厳しそうです。(布の上から回したら布が破けました。直接やるしかないのでしょうか?)
皆さんも同じ経験はありませんか??

書込番号:18921694

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/29 22:29(1年以上前)

golftsi2008さん こんばんは

薄い布では無く 薄いゴムを間に挟んで ペンチで回すなど 滑りにくい物間に挟んで回してみたらどうでしょうか?

書込番号:18921764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/29 22:32(1年以上前)

水道屋さんが使う工具でレンチでなくて、ペンチでなくて、エルの字に近いプライヤーの一種の工具なら簡単に回ると思います。名前が出てきません。ホームセンターの工具売り場にあります。てこの原理です。
もしかするとねじがちぎれるかもしれません。

書込番号:18921775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/29 22:32(1年以上前)

ケースへの影響があるかも知れませんが、CRC 5-56 をノズルでねじ周囲に少量吹き付け。
廻るのを待つため10分以上放置。

そこで、ウォータプライヤでしっかり咬んで回す。

書込番号:18921777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/29 22:32(1年以上前)

golftsi2008さん 度々すみません

後1つ 三脚持っているのでしたら 止めネジに付いている穴に三脚固定した状態でボディを回すと緩みやすいかも。

書込番号:18921782

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/06/29 22:42(1年以上前)

うさらネットさんに一票。

回すときはゆっくり少しずつ回してください。

書込番号:18921821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件 LUMIX DMC-LX100の満足度4

2015/06/29 22:46(1年以上前)

皆様色々アドバイスありがとうございます。ここの人たちはいつも物知りで、親切で
助かります!

もとラボマン2さん の言う通り三脚に通したら、あらま〜簡単に緩みました!
ありがとうございました。でも不思議ですね...

書込番号:18921841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2015/06/29 23:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん、ナイスアイディアですね。
つまりは「トルク」の問題でしょうか。
(次のページの『概要』の項の4〜5行目ご参照。)
(>物体を回転させるために必要な力は、どこを押すかによって異なり、一般に回転軸(中心)からの距離に反比例する)
(つまり、回転半径が大きい方が、小さな力でも大きな回転力を得ることができる。)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF

書込番号:18922043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 LUMIX DMC-LX100の満足度4

2015/06/29 23:58(1年以上前)

しおしお谷さん もありがとうございます。
読ませていただきましたが、私は子供の頃から
物理が全く苦手で...

書込番号:18922169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/30 10:05(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B0028DDV0S

ペンチより、プライアーがいいと思います。

書込番号:18922592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件 LUMIX DMC-LX100の満足度4

2015/06/30 11:59(1年以上前)

有名なじじかめさんもありがとうございます。
今度ホームセンターで買います。

書込番号:18922848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2015/07/08 03:59(1年以上前)

この手の用途で一番強力なのは恐らくバイスグリッププライヤー(ロッキングプライヤー)ですね。
強力に噛み込める上その状態で固定できるので、挟めさえすれば大抵の物は回せます。

書込番号:18946504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 LUMIX DMC-LX100の満足度4

2015/07/08 04:57(1年以上前)

山チャリ写真家さん ありがとうございます。
色んな工具があるのですね。
ホームセンターで探してみます。他でも使えそうです。

書込番号:18946525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

LX100 フラッシュ撮影

2015/06/29 00:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 
別機種
当機種

メーカー問わず照明が共有できるので重宝しています。

オフカメラフラッシュ撮影

建築や人物の撮影などにSONYのRX100シリーズを一眼のサブとして気に入って使っていました。特にRX100M2はホットシューがついていて外部フラッシュによる撮影ができたので気に入っていました。ただ外付けフラッシュとEVFの同時使用ができないためRX100M3に買い替えましたが、使い込んでみるとやはり外部フラッシュが使えないのが不便に感じホットシューがついているLX100に買い替えました。私は内蔵フラッシュよりもホットシューがあることの方にLX100の魅力を感じています。

私がフラッシュを使う場合90%以上光軸から離して(オフカメラ)使用しています。あまりこちらの板でLX100のオフカメラフラッシュ撮影について情報提供される方がいないようなので少し書き込ませて頂きます。

【1 純正の小型フラッシュDMW-FL70】
純正の小型フラッシュFL70はオフカメラフラッシュ撮影時にスレーブフラッシュのトリガーとして機能します。機能としてはとてもコンパクトで優秀だし、同種の機能を持つ他のカメラと比較してもコストパフォーマンスが良いと思います。3コグループ(A/B/C)の光量調整が個別に手元のLX100本体からでできるし、ホットシューにつけたFL70のフラッシュ光については撮影画像に反映しないように設定できるので使い勝手は良いです。またFL70自体にもON/OFFの物理的なスイッチがついているため背景の周辺光の測光と主要被写体を照らすメインライト等の測光がやり易いです。

電池も本体から供給するので不意に必要が生じても確認不足による電池切れの心配も皆無な点も気に入っています。FL70は1/4000秒までシンクロ(同調)するのでいろいろと助かります。

知人宅で手早く写真を撮る際などシュートスルーアンブレラ1本とこれらの組合わせで撮っていますが携行重量・容積が抑えられて重宝しています。

また狭い厨房での撮影などではアートレを筒状にして片面に白パーマセルを貼り付け30cm程度のライトボックスを作りFL360に装着しワイヤレススレーブとして使用しています。片手にフラッシュ、もう一方の手でFL70を装着したLX100を保持。フラッシュを手持ちにすれば狭い場所や狙った瞬間をすばやく的確にライティングできるのでLX100とFL70の組み合わせはとても使い勝手が良いです。料理人の動きに合わせカメラと照明を同時に移動させながら撮影できるので料理中のシズル感を表現するのに重宝しています。電動ズームのLX100だとステップズームが使え画角の調整も片手でできます。重量級のカメラの片手持ちではとてもできない撮影です(片手だと画角調整ができません)。

狭いテーブルトップでの撮影においても小型のワイヤレスオフカメラフラッシュ撮影のシステムが組めるLX100は重宝しています。B4サイズのファイルケースに白レフ、黒ウールペーパー等を入れたものを広げて、中央に筒状のアートレディフューザーをつけたフラッシュを置いて光をバウンスライティングすることによりコンパクトな撮影セットを組んで撮影しています。料理手前のシャドウを起こすフラッシュをもう1灯を加えてもセッティング開始から撮影を行って撤収するまで3分くらいでできます。LX100はいざとなれば最短撮影距離も短く寄れるので重宝しています。


【2 サードパーティー製ワイヤレストリガー】
Cactus V6は様々なメーカーのカメラやフラッシュに対応していますが、LX100にも対応しています(使用表には載っていませんけれども使えました)。
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
メインカメラがニコンD4Sということもありフラッシュもニコンのスピードライトを多数保有しています。またチャージ速度を上げるため外部電源もそれらに対応したものを揃えています。

Cactus V6を使用するとそれらのニコンのスピードライトがワイヤレス(ラジオ)スレーブとして全て使えるとともにパワーコントロール(調光)も手元で簡単にできるので屋外での撮影やソフトボックスを使用した室内での撮影で重宝しています。毎回ライトスタンドの所に行って調光する必要がありません。全て試したわけではありませんがニコンやキヤノンのフラッシュならほとんどワイヤレスでパワーコントロールできると思います。

メインの一眼のサブとして使うときに既にセッティングした照明を一眼と同じように(必要に応じ調光も可能)使えるのでとても気に入っています。設定の労力軽減や携行重量の軽減が図れます。

また、V6の仕様表では1/1000秒まで同調できるとありますが実際にLX100で試してみると1/2000秒まではしっかりとシンクロします。屋外で浅い被写界深度にしたい時など重宝します。これはエントリークラスの一眼や一部のミラーレス機にはない高い性能だと思います。

LX100との組み合わせでは不発はほぼゼロで調光のステップも通常1/3EVステップのところ1/10EVステップになり細かく設定できる点が気に入っています。また4つのグループのコントロール(A/B/C/D)ができるので建築や人物撮影では大変重宝しています。

LX100はコンデジですがライティングして撮影するにあたってはとても使い易い機種であり撮影の幅が広がる機種だと思っています。

長文失礼しました。

書込番号:18919091

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/29 06:58(1年以上前)

お早うございます。
 
良いご意見有難うございます。

書込番号:18919405

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/06/29 06:59(1年以上前)

【訂正】
>Cactus V6は様々なメーカーのカメラやフラッシュに対応していますが、
>LX100にも対応しています(使用表には載っていませんけれども使えました)。
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
(誤字) 使用表 → 仕様表

※オフカメラフラッシュ撮影の例としてLX100ではありませんが↑のリンクにある
Irwin氏によるCACTUSV6を使用した撮影例、撮影風景が色々と参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=rkNYODs-38Q

こちらも簡単なセットアップで撮影していて色々と参考になります。
https://www.youtube.com/watch?t=179&v=VCYPhffJ1-4

上記の例ではいずれもミラーレスカメラを使っていますが、同様のことがホットシューを搭載しEVFを内臓したコンデジのLX100でもできます。

書込番号:18919407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/06/29 07:13(1年以上前)

デジカメの美さん、おはようございます。

フォーサーズセンサと固定のしっかりとしたファインダーを備えシンクロスピードの制約が少ないLX100はオフカメラフラッシュ撮影でも十分性能を発揮します。

CactusV6やV6の機能を内蔵したRF60あたりとLX100を組み合わせると正確性、汎用性、携帯性、信頼性の高い小型のオフカメラフラッシュ撮影システムが組めます。狭隘な場所での撮影や荷物を減らしたい時などに重宝しています。

コメントありがとうございます。

書込番号:18919426

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2015/06/29 15:54(1年以上前)

こんにちは。

二つ質問させてください。
@ LX100に取り付けているCactus V6のトップにあるシューにニコンのスピードライトを付けるとTTL発光しますか?

ACactus V6のマニュアルを読むと、8.TTL パススルーの項で
「カメラとフラッシュ装置は必ず同じ TTL システムに属するものを使用してください」
と書かれています。スレ主様はLX100とニコンのスピードライトで問題なく使用されているようなので
この注意書きとは無関係にたまたまうまく使えているということでしょうか?

書込番号:18920570

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/06/30 00:27(1年以上前)

機種不明

キヤノンとニコンのフラッシュ混在同時使用

mupadさん、こんばんは。

まず回答です。

Q1:LX100に取り付けているCactus V6のトップにあるシューにニコンのスピードライトを付けるとTTL発光しますか?
A1: 発光しません(※1)

Q2:「8.TTLの取説」とは無関係にたまたまうまく使えているということでしょうか?
A2:たまたまではなく、取説通り使えます(※2)

CACTUS V6は異なるメーカーのフラッシュを同時に発光させることができます。無線でTTL信号を伝えることはできませんがそれぞれのフラッシュのパワーをマニュアルにより手元で上下させることができます(私の場合TTLを使う機回はあまりないのでマニュアル仕様の方が都合が良いです)。

グループ毎にパワーコントロールできますし、一気に全体のパワーコントロールも簡単にできるので設定が素早くでき重宝しています。

※1
TTL Pass-through(TTLパススルー)機能は、TTLフラッシュがあたかも直接カメラのホットシューに装着されているかのように振舞わせる機能です。TTL信号をそのまま素通ししています。パナソニックのLX100にCACTUS V6を着けた場合パナソニックのFL360LはTTL発光します。カメラの焦点距離の設定に応じズームも自動で連動します。

よって、あたりまえですが各カメラには対応する自社のTTLフラッシュしか対応しません。LX100とニコンのフラッシュではTTL信号が異なるのでTTL機能は発揮できません。ニコンのフラッシュがTTLモードだと発光すらしません。

しかしながら(mupadさんがこの質問をするということは既にご承知なのかもしれないと推察いたしておりますが)、LX100にニコンのフラッシュを直接着けた場合ある条件下では発光させることができます。

フラッシュのワイヤレス設定スイッチをMASTERにして発光モードを外部自動調光モード(A)又はマニュアルモード(M)にすれば発光させることができます。Aモードではフラッシュの発光による被写体からの反射光を外部自動調光用センサーで測光し、発光を制御させることができます。

LX100にV6をつけて、V6にニコンのフラッシュをつけた場合には同じ挙動をさせることができます。そのような挙動をさせたい時にはCACTUS V6のTTL Pass-through機能をONにします。

※2
取説第8項に記載されているTTL Pass-through機能は※1でも述べましたようにCACTUS V6を送信機として使用しカメラのホットシューに装着しつつ上部にあるマルチシステムシューからさらに上に接続した外付けフラッシュ等にTTL信号を送る必要がある時に使う機能です。

このCACTUS V6は光軸上にフラッシュを置くのではなくカメラからフラッシュを離して使うのが主たる使い方なのであまりこの機能は詳しく述べられておらずサラッとしか記述されていないのでわかりにくいかもしれませんね。

それともう一つ面白い機能としてはLow Powerセッティングがあります(「取説12.4Lo出力」)。D4Sのように高感度にべらぼうに強い機種だと暗いところで地明かりのみで撮影できる場面が多いです。しかしながら主要被写体である人物や建築物などが暗すぎて光を当てたいときがあります。ただそういった時には最低出力の1/128でも明るすぎることがあります。CACTUS V6を使うと通常絞りきれない1/256まで出力を落とすことができます。もちろんサブで使うLX100もコンデジにしてはなかなか暗所での撮影でもよくこなしてくれます。同じ理由で暗所でのLX100を使った撮影で出力を絞れるCACTUS V6の組み合わせは重宝します。

↑でも挙げましたがMichael Zelbel氏のように暗いところでも1灯だけでキレイに撮れますね。
https://www.youtube.com/watch?t=179&v=VCYPhffJ1-4

各社のフラッシュをカメラを問わずマニュアルでパワーコントロールして共有できるのは、一眼のサブに異なるメーカーのカメラを使っている方にとってかなり強力なツールになると思います。

書込番号:18922233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2015/06/30 00:57(1年以上前)

こんな面白い情報、有り難うございます。

一気に読んで、Cactus V6 のリンク先まで行って、やっと全貌が見えてきて、
ふと、投稿者の名前を見たら Berniniさん  でした。

近頃、滅多にストロボを使わなくなってしまい、
キャノンのEX580が3個も休眠してます。

連動させるにも赤外線式で、今一つ使いやすくなく、
眠ったままでした。

Cactus V6 を使えば、ex580が生き返りそうです。
仕事で使う小物のブツ撮りに役立ちそうです。


有用な情報、有り難うございました。

書込番号:18922296

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2015/06/30 08:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

マニュアルを斜めに読んで(^^;、スレ主様のお話から、
もしかして、TTLをエミュレートして発光するのかなぁと淡い期待をしていました。
そんなことは有りえないとは思いもしましたが・・
TTLパススルーとはそういう意味だったのですね。よくわかりました。
スレ主様はこの製品を国内の代理店よりよく理解されていると思います(^^;
ありがとうございました。
送受信可能距離が長いみたいだし、いろいろと面白く使えそうだと思いました。
フラッシュをよく使う人には重宝するガジェットですね。

書込番号:18922395

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/06/30 19:03(1年以上前)

当機種

ほとんどのカメラに対応し共有できるので便利

クールマン2さん、こんばんは。

EX580を3つも保有していらっしゃったということはライティングをよく御自分でなさっていた方だと思うのでLX100でもキヤノン5Dmk3でも共有できますし物撮りにはいいかもしれませんね。

ガイドナンバー58で光量の大きいキヤノンのEX580が3つも休眠しているとのことですがラジオスレーブとして使えばかなり使い勝手が良いので活躍が期待できますね。

キヤノンと違ってニコンには無線方式のスピードライトが販売されていないので、どうしてもサードパーティーのトリガーに頼らざるを得ない現状ですがCACTUS V6なら他メーカーの製品やかなり古い製品もシステムに組み込めるので安価に構成できます。

私の例だと、チャージスピードが欲しい時ににはクワッドブラケットに4灯とNissinの外部電源SP8を2個使用しています。個々の出力が抑えられチャージングタイムが短くなり撮影テンポが良くなりかなり楽しいです。

また、アウトドアグッズ等のブツ撮りの際には赤外線方式が苦手とする屋外で撮影していますがシステムを極小化できるので使い勝手がいいですね。

書込番号:18923782

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/06/30 19:11(1年以上前)

mupadさん、こんばんは。

>マニュアルを斜めに読んで(^^;、スレ主様のお話から、
>もしかして、TTLをエミュレートして発光するのかなぁと淡い期待をしていました。
>そんなことは有りえないとは思いもしましたが・・

私はTTLをエミュレートするPocket Wizardも使っていました。TTLはもちろんハイスピードシンクロや手元での調光(パワーコントロール)をサポートしており至れり尽くせりです。その代わりに高度に各メーカーに適合した製品になっているため他のメーカーのカメラではフルで機能を発揮できません。また北米と欧州だと使用周波数が違うため故障した際などは私の用途・環境だとちょっと面倒でした。結局私は2セット購入し地域毎に使い分けてきました。

しかし予備としてD一桁機を用意して2台持ちだと安心ですがかなりの重量になるのと、軽量化が難しかったのでサブにLX100やGX7を購入しました。そうなるとTTLの利点はなくなりますがMulti-Brand Environmentでどのカメラでも使えてほとんどのフラッシュに対応しているCactus V6は魅力的でした。またCactus V6は北米、欧州、日本で認可を受けており不要なトラブルを避けることができるので気に入っています。

>送受信可能距離が長いみたいだし、

ユーザーからの報告を見ているとかなりの距離まで送受信可能ですね。私の用途だと到達距離よりも屋外の日光に弱い赤外線方式に対するアドバンテージや通視できない場所との送受信が可能な点がありがたいと感じています。

書込番号:18923808

ナイスクチコミ!1


Gomez3さん
クチコミ投稿数:20件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

2015/07/02 22:37(1年以上前)

スレ主様
興味深い書き込み、拝見させて頂きました。
LX100で外付けを好きな位置で灯したい場合にいいなぁと思いました。
ところでこのカクタスV6、初めて買う際は送信側受信側それぞれ1つずつ必要なのですか?
Amazonの評価でチラっと見ただけなので勘違いしているかもしれませんが、宜しければご教授ください<(_ _)>

書込番号:18930229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/07/02 23:26(1年以上前)

Gomez3さん、こんばんは。

Q 初めて買う際は送信側受信側それぞれ1つずつ必要なのですか?
A はい。送信用と受信用にそれぞれ必要です※

※ CACTUS V6の横にあるスイッチでTX(送信)又はRX(受信)を切り替えるだけでどちらにも使用できます。レビュー拝見させて頂きましたがGomez3さんは既にフラッシュをお持ちであると仮定いたしますとお手元のフラッシュを活用できるのでCACTUS V6が良いと思います。

但しもしこれからオフカメラフラッシュ撮影を考えていらっしゃる方ならCACTUS V6のトリガーの機能をまるごと内蔵したフラッシュCACTUS RF60とV6の組合わせが良いかもしれません。

書込番号:18930427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2015/07/05 06:13(1年以上前)

Berniniさん

おはよう御座います。

オフカメラストロボ撮影をチャレンジしてみたくていろいろ調べていると、Berniniさんの書き込みを見つけまして大変参考になりました。

LX100ではなくα7を使用しているのですが質問させてください。

現在ストロボは一つも持っていないのでRF60を買おうと思うのですが、その場合V6の機能は内蔵されていると思うのですが、α7とRF60だけでオフカメラストロボ撮影はできるのでしょうか。
送信用と受信用が必要とのことなのでおそらくV6とRF60の両方が必要と認識しているのですがあってますでしょうか。

書込番号:18937184

ナイスクチコミ!0


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/07/05 12:58(1年以上前)

ニコニコペダルさん、こんにちは。

御質問に回答させて頂きます。

>Q:現在ストロボは一つも持っていないのでRF60を買おうと思うのですが、その場合V6の機能は内蔵されていると思うのですが、α7とRF60だけでオフカメラストロボ撮影はできるのでしょうか。送信用と受信用が必要とのことなのでおそらくV6とRF60の両方が必要と認識しているのですがあってますでしょうか。

A:α7だとV6とRF60が必要です。ワイヤレスパワーコントロールの信号をやりとりする必要があるので送信機と受信機が必要になります※

※【補足】
機能をフルで活用する上では上記回答に尽きるのですが、もうちょっと関連情報を書かせてもらいます(LX100のスレなので)。α7だと内蔵ストロボがないためRF60単体での使用ができません。繰り返しになりますが、フラッシュとカメラ間に何も通信手段がない状態では機能しません。

しかしながらあまり知られてないようですが(宣伝もしていないようですが)V6には光学式通信機能(マスター/スレーブの両方)があります。初期投資を抑えたい場合、離す距離が長くない場合、既に1灯フラッシュがある場合などにはRF60を1灯追加するだけでも「オフカメラフラッシュ撮影」はできます。しかしその場合には便利なワイヤレスでのパワーコントロールはできずRF60で直接出力をコントロールすることになります(発光のみ)。

LX100にパナソニック純正の小型フラッシュFL70をつけてマスターとし、離れたところにRF60を設置(スレーブ)して光学式通信方式を選択すると発光のみとなりますがオフカメラフラッシュ撮影ができます。

RF60には光学通信機能の一つにHSS Sympathy Modeがあります。このHSS Sympathy Modeはけっこう優秀でLX100だと1/4000秒まで同調します。これはV6(無線方式)の1/2000秒を超えています。ちなみにニコンD4SだとRF60のHSS Sympathy Modeだとしっかり1/8000秒まで同調しワイヤレスで高速シャッターを使用した撮影ができます。

いずれにせよ同調速度は通信方式毎に機種によって異なるのでしょうが、キヤノンのように電波方式のフラッシュトリガーを販売していないソニーユーザーの方にとっては選択肢は限定されているのが現状ですね。

RF60は各社純正に比べれば安価ですがビルドクォリティは高いです。外部電源も使えます(私はNissin SP8を使ってます)。オフカメラフラッシュ撮影をこれから始めるのなら(外付けフラッシュをお持ちでないなら)、V6 + RF60の組み合わせが簡単で良いかもしれません。他社のカメラに移行したとしても無駄になりませんし将来大きなストロボを使うようになっても使えますからね。

たとえばこんな感じでの撮影(フィットネス、ポールダンス)↓
http://www.diyphotography.net/dramatic-lighting-pole-dancing-fitness-instructors/

@Elinchrom BRX 500
AElinchrom BRX 250
BNikon SB-800
ISO 100, f8, 1/250sec

上記では3灯を使用しています。V6をトリガーにして@〜Bを発光させています。
BのニコンスピードライトSB800の代わりにRF60が使えます。高いところだと大きなストロボは設置に制約を受け撮影に不向きな場合がありますが、一体型のRF60は取り回しが良く遠隔でパワーコントロールができるので重宝します。もちろんこういったシチュエーションでα7は使えますしLX100も使えます(LX100だと絞りは被写界深度を考慮しもう少し開けても良いでしょうが)。

御参考まで。

書込番号:18938137

ナイスクチコミ!3


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/07/05 14:37(1年以上前)

誤記がありましたので訂正しますm(_ _)m

>外部電源も使えます(私はNissin SP8を使ってます)。

(誤)Nissin SP8 → (正)Nissin PS8

※ Cactus RF60の外部電源用インターフェイスは キヤノン600EX-RT、580EX II、580EX、550EXなどと互換があります。Nissin PS8はキヤノン用とニコン用が別々に販売されていますが、パワーパックとフラッシュを繋ぐケーブルを替えるとニコンでもキヤノンでも使えます。 ニッシンダイレクト販売から直接購入できます。

Nissin PS8は強力な昇圧能力を持っていて高速チャージできるので気に入っています^^

書込番号:18938380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/07/05 19:33(1年以上前)

Berniniさん

こんばんは。早速のご返答ありがとう御座います。
詳細な説明に感謝しています。わかりやすく、リンク先の写真も雰囲気があって憧れます。

V6とRF60の組み合わせは手軽にオフカメラストロボを始められそうで非常に魅力に感じました。
このスレッドをみる前は調光性能に定評のあるNikonのストロボが気になっていて、キャッシュバックキャンペーンもあるしD750とSB910を買おうかなと真剣に悩んでいましたし今も悩んでいます。
α7は大変気に入っていますが、起動が少々遅いのと純正レンズが少なく、あっても割高なのが悩みの種です。
α7+V6+RF60とα7+V6x2+SB910だとあまり変わりないでしょうか。いろいろ考えて行くと悩みすぎて何が最適解かわからなくなってきまして、シンプルにv6+RF60購入が手っ取り早そうなんですが・・・。

どんどんLX100と話が遠ざかるようですが、そもそもポケットカメラとしてG7XとLX100とを比べていてこのスレッドを拝見し、ちょうどストロボ撮影を始めたいとも思っておりましたので大変参考になり、合わせて質問させていただいた次第です。

書込番号:18939206

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/07/05 22:49(1年以上前)

ニコニコペダルさん、こんばんは。

α7いい機体だと思います。写真はライティングにより大きく変わるものだと思っています。

α7+V6+RF60の組み合わせの方がゆくゆくは撮影の幅が広がっていくと思います。選択するフラッシュにもよりますが、将来多灯になった場合コストが全く違ってきますし、それぞれの方向からの光の質・量をコントロールするにあたってマニュアルの方がやり易いと感じるようになるかもしれません。

それと、デジタルカメラになってすぐ結果が確認できるのでフラッシュメーターはいらなくなたたという方もいますが、基本を覚えるのには安くてもいいのでフラッシュメーターがあった方がいいかもしれません。

書込番号:18939966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/07/06 07:47(1年以上前)

Berniniさん

おはようございます。

アドバイスありがとう御座います。おかげですっきりしました。
Cactus V6 + RF60 を早速購入しようと思います。
またフラッシュ使用についてお訪ねするかもしれませんがよろしくお願いしますね。

追記:
LX100もそのうち6万切ったら買おうと思っていますが、この1週間でみるみる下がってきてちょっとどこまで行くか気になってきました。
今の値段なら多少重くても魅力があるように思います。

書込番号:18940737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:92件

LX100の購入を検討しています。
この機種はフラッシュライトがオプションですが、その関係での使い勝手について実際に使っている方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

所有しているFZ1000の4K動画撮影機能は秀逸ですが、やはり大きさがネックと感じています。
その点、LX100はボディサイズが小さくて魅力的なのですが、夜間撮影時にフラッシュライトを装着せざるを得ない状況だとせっかくのコンパクトさが失われてしまうのでは、と思ってしまいます。

それともライカ性のレンズは暗所に強く、夜間撮影においてもあまりフラッシュライトを必要としないなどということはあるのでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:18917530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/28 18:32(1年以上前)

現在FZ1000でフラッシュを使う事ありますか

そこが基準かと思います

書込番号:18917558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/28 19:39(1年以上前)

動画撮影で、内蔵フラッシュって役に立つのでしょうか?
私は静止画しか撮影しませんが、内蔵フラッシュは殆ど使いません。

書込番号:18917757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2015/06/28 19:40(1年以上前)

チルチル6さん

私は一人で風景等を撮ってる分には一切フラッシュは使わないのですが、やはり家族の人物撮影には日中シンクロから室内、夜景のスローシンクロで多用します。このフラッシュの人物と背景の調光バランスはGH4よりもはるかに優れた性能で、海外旅行時は紛失等に備えて予備を用意したくらいです。また日中シンクロは1/4000まで同調しますので重宝します。

今までフラッシュ内蔵カメラしか使ってこなかったので、やはりフラッシュ外付が最初ネックになるかなと思っていましたが、旅行中は常に被写体があるのでカメラは常時首掛けしており、フラッシュはずっと付けた状態なので、付けたり外したりの面倒な動作は不要でした。旅行以外の日常では小型のカメラバッグに入れているので、フラッシュは取り外した状態で必要に応じて取り付けていますが、最初に想像したよりも苦痛ではありません。(慣れの問題かと)

ファミリーやデートの人物撮影をされるなら、「夜間撮影においてもあまりフラッシュライトを必要としないなどということ」は無いと思います。

書込番号:18917758

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MHIROMIさん
クチコミ投稿数:7件

2015/06/28 19:52(1年以上前)

私の撮影の基本は一眼レフですが、スナップ用として昨年来愛用しています。友人と飲みに出た時などに、飲み屋さんでのスナップもありますが絞り開放でISO800位で使えばストロボは必要ありません。ストロボ光の影も無くきれいに撮れます。ISO800〜1600は結構使えますね。寧ろ日中シンクロのためにストロボが欲しい時はありますがね。別売の専用ストロボは小型軽量且つ安価なようですから念のため用意されたらいいんではないでしょうか


書込番号:18917796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2015/06/28 21:00(1年以上前)

さっそくご回答いただきました皆さん、ありがとうございます。

私の質問が少し言葉足らずのようでしたので、補足説明させていただきます。

FZ1000で内蔵ストロボを使うことはあまりありません。
言い方を変えれば、たまにはあります。

4K動画撮影機能に惹かれて購入したFZ100ではありますが、静止画を撮影する際には
おまけ程度の内蔵ストロボでも、私の主な撮影用途(家族写真など)ではけっこう役に
立つことがあります(機会は少ないですが)。

LX100の購入を検討しているのはFZ1000のサブ機的な役割を考えてのことであるため、
フラッシュについてもちょっとこだわりがありました。

kosuke_chiさん、MHIROMIさんのご意見とアドバイス、たいへん参考になりました。
感謝いたします。

書込番号:18918059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/28 22:15(1年以上前)

たぶん、少しでも小さくしたいということと、使うなら本格的なストロボを使うべきだと
考えているんじゃないでしょうか?

私は外付け買いましたけど、結局使ってないです。
内蔵のデジカメでもまず使いませんね。使い方を知らないだけかもしれませんが・・
ストロボの使い方はかなり難しいと思っています。きちんとライティングするなら、
カメラから離さないとダメです。

パナのことだから、ユーザーアンケートを参考にして、設計しているんだろうと思います。

書込番号:18918375

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/28 22:35(1年以上前)

内蔵フラッシュは記録写真と内蔵フラッシュを工夫してバウンス

http://blog.sukecom.net/entry/2013/10/20/002314

私は少し違いますが、時々使います。

記録写真の時は無いと困ることがたまにありますね。

書込番号:18918479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2245件Goodアンサー獲得:98件

2015/06/29 19:37(1年以上前)

先日動画を暗い室内で人物を細く小さな卓上LEDランプ撮影してビックリ! 気になるノイズが殆ど無くクリアーな画像(私見です。)を42型のプラズマテレビで確認しました。
余程の拘りが無ければストロボは要らないな、、、、というのが私の感想です。

書込番号:18921084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2015/07/03 06:20(1年以上前)

お忙しいなか、私の質問にご回答くださった皆さん、どうもありがとうございました。
貴重なご意見、アドバイスなど、たいへん参考になりました。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:18930892

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX100
パナソニック

LUMIX DMC-LX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-LX100をお気に入り製品に追加する <1302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング