LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2015年5月10日 11:43 |
![]() |
20 | 4 | 2015年5月6日 07:51 |
![]() |
75 | 18 | 2015年6月15日 14:44 |
![]() |
12 | 8 | 2015年6月30日 22:37 |
![]() |
75 | 11 | 2015年4月22日 07:25 |
![]() |
5 | 12 | 2015年4月17日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
例えばクイックメニュー、よく使うメニューを自分の望む順番で並べられる有り難い機能ですが、疑問があります。例えばHDRを登録しようとすると、グレーアウトして登録できないのです。
なんで?と色々順番を変えたりセットしたものを一旦消したりしました、で気がついたのです。RAWで記録、と設定するとHDRは動作しません。なんと、その時、クイックメニュー登録画面からもHDRがグレーアウトするのです。仕様と言われればそうなんだろうけど、この画面は単なる登録です。登録時に禁止したら、そもそも設定できないし、いちいち関連するメニューを確認して、それを禁止が係らない無い様にセットし直し、その後、クイックメニューをセットして、更に自分の設定に戻すって馬鹿げてますよね?
こんなふうに設定に関しては、いろいろ違和感を感じます、変!と思うのはWi-Fi接続画面。なぜお気に入りが一番下なのか?しかもカーソルを上に向けても反応しない、つまり下に2回押さないとお気に入りが選べない。他のメニューはちゃんとエンドレスで回転するのに?
他にもWLAN転送で一日分一括転送出来ない、やたら時間がかかる(RX10に比べ)
皆さんどう思われますか?ご意見お聞かせください。
もしバグに限りなく近いという意見が沢山来ればファームアップにならないだろうか?パナはファームアップを熱心にしてくれるので凄く期待しています。ハードの出来はすごく良くて、気に入っているのですが、ソフトに関してはベータ版を弄っているようです。尚、私のLX100はドイツモデルなので日本仕様と違っていたら暴言お詫びします。
3点

ユーザの要望はまとめらて、数の多い要望は
後継機開発時に対応可否が検討されます。
(メーカだって売れる商品を作りたいですからね)
要望はメーカに伝えるべきでしょうね。
書込番号:18762233
1点

メニューに関しては、開発では今の形がいいと思って作っていると思いますので
この仕様が使いにくいとは思っていない可能性もあります。
その為、ここが使いにくいというのがあれば、
こうして欲しいというのもあわせてメーカーに要望を出したほうがいいと思います。
開発の人もそのほうがいいと思えば変更してくると思います。
P.S.HDRに関してはRAWにはHDRは反映されませんので、設定したのに普通の写真が撮れてると言われないために
設定できないようにしているのだと思いますが、
クイックメニュー登録の時はたしかに選択できたほうが良さそうですね。
(プログラムを組む人は大変になると思いますが、がんばってほしいですね)
書込番号:18762374
0点

パナ機は操作性は良いんですが、肝心なところが抜けていると感じるときがありますね。
この機種ではなくて一眼なのですが、動画でEXテレコンを素早く起動させたいのに静止画がRAW保存だと何故かショートカット自体が機能しないんです(最新機種では修正されたようです)。静止画のテレコンが使えないのは解りますが、動画まで巻き込むのが意味不明でした。
クイックメニュー関連で言えば、プリセットよりカスタムの方が項目自体が減っているのが謎です。絞りやシャッタースピードを割り当てたいのに、カスタムだとその項目が消えちゃってます。LX100も同じでしょうか?
書込番号:18762572
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ゴールデンウィーク前にブラシレスジンバル、PILOTFLY H1が届いたのでとりあえずLX100を載せて撮影してみました。
全くのデフォルト設定のままです。
PILOTFLY H1の情報が意外と少ないので、導入を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
もっともかなりヘタクソな撮影なのであまり参考にならないかもしれませんが…。
https://youtu.be/zroxbQnA-kA
13点

コンパクトなLX100で、このような綺麗な動画が撮れるのですね!
tvkozoさんの腕も素晴らしいと思いましたよ♪^^
PILOTFLY H1というのは初めて知りました。(ご紹介ありがとうございます!)
ネットで調べると、日本ではまだ売っていないように思いますが、どちらで購入されたのでしょうか?
もしよろしければ、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18748979
1点

ジャズと珈琲さま
ワタクシのようなヘタレのサンプルに過分なお言葉ありがとうございます。
ワタクシもブラシレスジンバルの先達たちの足跡を辿っているうちにこのジンバルに出会いました。
下記のリンク先が製造元のURLで、そこから直接購入しました。現在は5%offで販売しているようです。
http://copter-rc.com/en/catalog/60-pilotfly-h1-handheld-3axis-stabilizer-for-mirrorless-camera.html
このようなアイスクリーム型と呼ばれるジンバルは初めて使いましたので、初めてでもこれくらい撮れるよと
考えていただいた方がいいと思います。まだわずかしか触っていませんが、かなり能力の高いジンバルだと感
じています。
このGWに色々試したかったのですが、生憎仕事尽くしだったので、全然の有様です。仕事の帰りに目についた
個人のお庭を撮影させてもらうことができたので、その映像もアップしてみました。よかったらご覧になって
下さい。
https://youtu.be/s5Vvl92Xgeg
さっと取り出せてスッと撮影できるのもこの製品の魅力の一つだと感じています。
書込番号:18749131
2点

tvkozoさん
早速のご返信、どうもありがとうございます♪
私も欲しいなぁと思って、教えていただいたURLへ行ってみましたが、相当売れているのでしょうか?現在は在庫なしになっていますね。
残念ですが、在庫ありになるまで、ちょくちょく見に行ってみようと思います!
私は、いまGH4とスタビライザーで運用していますが、LX100とPILOTFLY H1という組み合わせも軽量で良いかもと思いました。
書込番号:18749272
3点

ジャズと珈琲さま
販売サイトを覗いてみるとほんとに品切れになっていますね。ワタクシがリンクを貼った時には
まだ在庫があったのですが…。
早期にこのジンバルで撮影できるようになることを祈っております。
このジンバルはGH4の重さにも対応しているようなので、ワタクシも近いうちに機会をみつけて
試してみたいと思っています。連休が全部仕事で試せないのが残念です。
書込番号:18749975
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
私は右半身マヒの体です。左手で撮影していますが、今までに無い便利なカメラLX100と言うカメラが出ました。それを買おうと待っていましたが、或、量販店で次の様なレビューを見せられまして、他のレビューは良いのですが、次の文章にいささか躊躇させられました。それでも私は買いたいとおもっ居ますが、皆さんいかがでしょう、ご意見をおきかせください。私は返事を書くのは大変ですので、ご質問はご遠慮下さい。
****************
★☆☆☆☆非常に、非常に残念でした。
投稿者 ○○○○
このようなレビューは書きたくはないのですが、状況をありのままに書かせて頂きます。購入をしたところ、レンズ内部右脇に明らかに目視してわかる糸状の塵の混入がありました。早速、メーカーの相談室に問い合わせたところ、「返品交換等にはメーカーは一切応じません。購入店と相談してください」という返答。「初期不良ではないですか?」と、再度、確認したところ「修理扱いはしますけど、規則上、それ以上のことはできません」ということでした。そこで、購入店に電話で確認したところ、購入店がお詫びをされ、すぐに返品を受け付けてくれ、交換の新品を送ってくれました。ところが、再度、送ってきたカメラにも、今度はさらに大きな明らかに糸状のゴミがレンズ内部中央に混入されていました。
*********************
まだ長い文章ですが以下は省略します。
2点

運の悪かった方でしょうね。
なお、新品交換は流通ルートを通さないとできないのは至極当然です。
書込番号:18729723
11点

ご心配で有れば・・購入時、確認できるように、実店舗で購入されればよろしいのでは?
自分的には、レンズにしろファインダーにしろ写らないごみは気にしないことにしていますが、最初からというのは嫌でしょうね。
書込番号:18729743
1点

保証書の規定は修理です。
通販などの場合は修理しか手がありません。
通販業者と差別化するため、実店舗販売店は交換を行い
不良品としてメーカーに突っ返します。
メーカーはお得意さん(消費者ではなく店舗)の
突っ返しには応じますが
消費者からの突っ返しには応じません。
書込番号:18729799
4点

原則、買った所に販売責任があるので、先ずは購入店に相談がセオリーです。
なぜなら、販売店はリスクを背負う分、利益を得る販売契約をしてるからです。
(メーカーも社会的重欠陥品でも出さない限り返品は受けないでしょう。)
当然、価格だけでアフターフォローしない激安通販サイトも有るので、そのリスクを背負う覚悟が有れば、その様な通販サイトを利用するのも有りです。
で、ホコリの混入ですが、カメラの中には遅かれ早かれ入って来ますし、写りに影響しない場合が大多数です。
液晶だってキズは入るし、あまり細かな事を気にしていては撮影出来ません。
あくまでも、記録する事が主題の道具ですから使ってナンボだと思いますよ。
書込番号:18729831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーは
その商品のアフター(ケア)サービスは行うけど、
その商品以外はやる必要ないんですよね。
但し不良品(と思える)ものを製造し続けるなら
サービスセンターは細かく話を聞き
改善要望やクレームをキチンと処理、報告するべきですね。
書込番号:18730201
0点

どこかで読んだことがあるレビューだと思って調べたらAmazonに投稿されているやつですね。
>まだ長い文章ですが以下は省略します。
出所を明らかにすることと、全体の文脈がわからないと意図的に誘導しているのではないかと疑われるので
元ネタにリンク貼ったほうが良いかと思いますが、そもそも転載して良いかどうかも確認したほうが良いですね。
さて、このような匿名のレビューは、私は話半分として読んでいます。
悪意はなくても、ついつい客観性を失ってしまうものです。
ゴミで返品して、再度、大きなゴミというのは、本当かどうか疑うこともまたアリかと思います。
パナソニックの対応は残念ではありますが、仕方ないことかなとも思います。
肝心なところを割愛されているのでアレですが、元投稿者さんは、修理じゃなくて交換と言い張ってもめたみたいですね。
保証期間内であれば修理は無償で受けるとメーカーは言ったのではないでしょうか(憶測)
ゴミは使用中に入ってしまうものです。なので運悪くハズレを引いたとしても
出荷時に入っていたものは無償修理してもらえば良いのではないですか?
気になるなら、購入前にメーカーに、ゴミが混入していたら無償修理してくれるか確認してみることです。
もちろん、私もこのような事態に陥ったら鼻息荒くレビューするに違いないとは思いますが(^^;
ということで、スッキリはしませんが躊躇した部分が解消できればと思います。
書込番号:18730246
8点

こんにちは。
よく、『通販のリスクが嫌ならば実店舗で買えばいい』と言う意見を拝見しますけれど、障がいがある方は移動しての買い物が大きな負担になることもあるので通販を利用することも多いのですね。
身体的な負担や精神的な負担もあれば、駐車場が狭かったり、店舗内が狭かったり等々。
“実店舗より安いから”だけが通販利用の理由ではないのです。
その辺りは健常者の方たちにも理解して頂ければと思う点です。
それで本題なのですけれど、確かに新品で購入したのにいきなりトラブルが重なるとガッカリですね。
でも、たとえいきなりの“修理”でも、メーカーさんの保証期間であればメーカー修理に出して気分も新たにして使った方がよいと思います。
レンズ内のゴミ以外でも、購入した機体に何らかの不具合がある可能性もゼロではありませんし…。
修理ついでに各部の点検もしてもらったと思えばいいのではないかと思います。
書込番号:18730288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタ車をディーラーで買ったけど初期不良でトヨタ本社に電話しちゃったパターンね
書込番号:18730720
7点

スレ主さんには申しわけありませんが、内容がよくわからない文面です。しかも、
> 私は返事を書くのは大変ですので、ご質問はご遠慮下さい。
とありますしね。。。
> 或、量販店で次の様なレビューを見せられまして、
量販店がこのような、つまり通販業者へのネガキャンみたいなことを、しかも、文面にして見せるものでしょうか?
そもそも、スレ主さんは、その量販店になんの目的で出かけたのですか?
目的は見るだけで、買うのは通販と思っていたのですか?
でも、量販店でそういわれて不安になったのなら通販は避けた方がよさそうですね。
書込番号:18731748
6点

確かにAmazonのレビューにありますね。Amazonのレビューを見せる量販店があるのですか?私は量販店で店員と話しをほとんどしないので驚きました。こんなレビューを見せるなんて、その量販店はずいぶん親切なんですね。
書込番号:18733766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体がご不自由なのは、たいへんだと思いますが
今回の件とは、あまり関係がないように思います。
意図がよく解りません。
書込番号:18736625
10点

私の書き込みは、筋違いです。
よく読まないで書き込みをしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:18738563
0点

最初からゴミが入っていたのと、後からゴミが入ったのとは全く違うでしょう。
形あるモノいつか壊れるのだから、最初から壊れていたっていいじゃないか
とでも言い出す人が出てきそう。
書込番号:18745201
3点

レンズのゴミ・埃の混入の許容度は製品の仕様・規格に書けず、良し悪しはそれを受け止める人の感性によりますから、初期不良の扱いにできるかどうかは何とも言い難いことです。
写真(撮影した結果)として明らかに画質に問題が出れば、不良としてクレームをつけることは確実に出来ると思いますけれど。
そのゴミ・埃がレンズの前玉(に近い部分)にあれば、よほど巨大なものでない限り、撮影結果には影響が出ません。逆に後玉(に近い部分)にあれば、目で明らかに見えるものは致命的な影響があります。なので、撮影した結果をみないとね。
ゴミ・埃の問題は気持ちの問題でしょうから、一律には片つけられません。神経質・潔癖症・完全主義者にとっては許せないかもね。
どうせ、レンズは使っているうちに、中にゴミ・埃が混入しますし。
ちなみに、私は前玉に目に見えるキズ(何かに当たったようなキズ)があったレンズを「訳あり」として喜んで買いました。格安です。もちろん画質には(見る限りにおいて)何の影響もありません。
私は写真は撮った結果でしか評価しませんので、ちゃんとした写真が撮れれば機材がどうあっても気にしません。
書込番号:18745247
2点

スレ主さんが買いたいカメラがあり
量販店で在庫があった?じゃそこで買えばいい
心配性だからと云って
目の前で隅々まで確かめてから買えばいい
ゴミが後で入ったら
メーカー・サービスセンターに連絡して取ってもらえばいい
自身の体験でなく 引用先も明らかにせず書き込むのは如何か
書込番号:18745753
7点

実はあまり有名ではないだけで、どこのメーカーもゴミが混入するので困っている
人がいます。
一眼のほうは、センサーゴミは簡単に取れるのですが、コンデジのほうは分解しない
と取れません。
基本事項として、ゴミの混入はカメラの持ち主の扱い方次第というところもあり、
自然故障ではありません。
現在のカメラでゴミの混入お断りだと、どのカメラも購入することができません。
写りに問題なければいいさ、ってことで、無視するようにしましょう。
書込番号:18776661
2点

僕は左利きなので今後の参考にしたいのですが、左手しか使えない状況でこのカメラのどの部分に便利さを感じたのか教えていただきたい。
ほとんどのカメラ(ビデオも)は右利き用あるいは右手で使うように出来ています。
このカメラもその一つです。
左手側にファインダーも液晶もあり
しかもアナログ操作が多く片手では不便に感じます。
便利と感じたポイントはどこなのでしょうか?
逆さに持つと液晶の表示もスマホのように逆さになったりするのでしょうか?
書込番号:18805414
0点

69km/gさん
さっそく御返事をお出しするべきででしたが、ここのところ、体の都合で
69km/gさんのご質問に気がつきませんでした。
今でもすぐに私の使用方法をお教えすれば良いのですが、ちゃんと写真でも
撮って説明したいです。でも都合があってすぐには出来ませんので、題目も
書き改めて掲示したいといと思います。
書込番号:18873941
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100


>LX100の仕様表には動画の手振れ補正の項目がありません。
静止画と書いてあるのは間違いのような気もしますが気になりますね。
光学手ブレ補正はレンズ自体に組み込まれているので、動画時に作動しないということはないように思います。
ちなみに、ニュースリリースでは
「光学式手ブレ補正機構内蔵」
と書かれているので、動画時の手ブレ補正もおこなわれていると考えていいと思います。
>広角側は何ミリから動画撮影が可能でしょうか。
16:9の4K動画時は26mmからのようです。(26-81mm)
スペックには
f = 10.9 - 34mm
/(24 - 75mm in 35mm equiv in 4:3, 3:2, 16:9)
/(28 - 88mm in 35mm equiv. in 1:1)
/(28 - 87mm in 35mm equiv. in 4:3 in 4K Photo recording)
/(27 - 84mm in 35mm equiv. in 3:2 in 4K Photo recording)
/(26 - 81mm in 35mm equiv. in 16:9 in 4K video / 4K Photo recording)
/(32 - 101mm in 35mm equiv. in 1:1 in 4K Photo recording)
と書かれています。
日本の仕様欄にも、きちんと書いておいてほしいですね。
書込番号:18707392
1点

動画の手振れ補正については活用ガイドP188に(流し撮り)に設定しても(通常)に固定される
と書いてあるので、一応、動画でも動作するのでしょう。
私はあまり手持ちで撮影しないのでその効果は良くわかりませんが、そこそこは機能しているように思います。
ビデオカメラのような強力なものではない感じですが。
書込番号:18707404
4点

t0201さん、mupadさんご返事ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
実はFZ1000とLX100のどちらかを購入しょうか迷っています。
FZ1000のファインダーは素晴らしく見やすいです。
動画の手振れ補正は、静止画:POWER O.I.S.(ON/OFF可)動画:アクティブモード5軸ハイブリッド手ブレ補正。
これはPanasonicのホームページの「おもな」仕様表に書いてあります。
実際にカメラ店で持参したSDカードで撮影しました。LX100はなぜか動画は撮影できませんでした。
手持ちで400ミリなら、ほとんど手ブレしませんでした。これは凄いと思いました。
重いとは感じませんでしたが、レンズ部分を除いても、ボディは大きいです。
ニコンのD7200相当か、それ以上に感じました。気楽に持ち歩くカメラではないと感じました。
4K動画では広角側が、25ミリより大きくなるとの情報があります。
LX100は静止画:POWER O.I.S.(ON/OFF可)しか書いてありません。
現在の私の一眼はSONY NEX-7で、レンズはT* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zです。
動画で手ブレ補正が効いていないので、メーカーに問い合わせました。
やはり動画では手ブレ補正機能はないと言われました。「主な」仕様書にはレンズ内手振れ補正と書いてあります。
NEX-7本体にはアクティブ手ブレ補正機能が設定できます。
動画で手振れ補正を効かすためには「アクティブ手ブレ補正対応のレンズを使ってください。」だそうです。
T*E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zは安価なレンズではないですよ。不親切ですね。殿様商売ですね。
しかし、アクテイブ手ブレ補正レンズは、静止画には効かないという情報があります。
それでLX100も不安に思ったのです。メーカに問い合わせても、動画は確実に何らかの手ブレ補正があるとは答えてもらえませんでした。
書込番号:18708607
0点

こんにちは。
LX100とFZ1000の手振れ補正の比較動画を作ってみました。
https://youtu.be/zhKnf0T7y68
動きの激しい部分でブロックノイズが出ているのはYoutubeの処理のためです。ご容赦願います。
LX100も動画で手振れ補正が効いているようですが、FZ1000ほどではないですね。
むしろFZ1000の手振れ補正が強力なのがわかります。
LX100も歩き撮りは辛いけど、動かずに手持ち撮影程度なら良いかなとは思います。
書込番号:18710784
4点

mupadさん
ありがとうございます。一番知りたかったことです。
やはりFX1000の手ブレ補正はLX100をかなり凌駕していますね。
動画はやはりFZ1000ですね。
書込番号:18711078
0点

解決済みのところすみません。
今回全て手持ちで撮影してみました。
https://youtu.be/QKEz42dhl5M
予想以上に手振れ補正が効いていませんでした。
止まれ〜、と念じながら構えていると余計に小刻みに震えます(^^;
FZ1000の板で既にご紹介しているのでダブりますが、FZ1000の全て手持ち撮影の場合は、
https://youtu.be/pEhMcyzokhw
こちらの方が撮影条件が悪いにも関わらず非常に優秀です。
と言うことで、この2例を比較すると差は歴然としています。
LX100は大型センサーによるボケ味(立体感)はとても良いし、三脚を使えば何も問題ありませんが
旅先など手持ちが多い場合は注意が必要です。
余談ですが、LX100の静止画について、
私は常にRAW撮影ですが、たぶんJpeg出しでも同じだと思いますが
たびたび露出アンダー気味に撮影されてしまいいます。
これは動画においてもです。
静止画の場合はRAW現像時に調整すればすみますが、動画はヒドイ場合は編集ソフトでガンマ補正しています。
ガンマ補正に頼るとせっかくの4Kの精緻な解像度がスポイルされるような感じになって残念です。
この原因は、測光のソフトウェアに起因しているのではないかと疑っています。
たまに意図せずすごく白とびするときもあるからです。
測光モードはマルチ測光にしています。
どなたか同じような経験、または不満を持っている方いないでしょうか・・
書込番号:18848542
2点

mupadさん、私もLX100を購入しました。私も動画を撮影してみました。
九重・阿蘇ツーリングの動画で両サイドの画面がチラチラするのは、LX100に動画回転手ぶれ補正がないからだと思います。チラチラするときと、そうでないときがあります。
LX100はレンズが明るいので、屋内撮影重視で選択しました。屋外だとFZ1000のほうが手振れ補正と望遠で万能でしょう。いずれFZ1000も買いそう(^_^;)
私は動画も静止画も露出はスポットです。順光で明暗差が無いとき以外は、露出補正ダイヤルで調整しています。シヤッターボタン半押しで、露出とピント固定のモードにしています。
フィルムのときはリバーサルだったので、露出の微調整は必修でした。
書込番号:18924522
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
|
LX100 / f/2.8 / 1/320 / ISO200 / 換算70mm |
GX7 with Carl Zeiss DT*1.4/35 / f/2.8 / 1/250 / ISO125 / 換算70mm |
LX100 / f/2.8 / 1/200 / ISO200 / 換算70mm |
GX7 with Carl Zeiss DT*1.4/35 / f/2.8 / 1/500 / ISO200 / 換算70mm |
暖かくなり外での撮影も楽になりました。
Panasonic DMC-LX100、Panasonic DMC-GX7、Nikon D4Sで撮影したものをUPさせて頂きます。
価格.comだとかなり画質が劣化するようなのでリンクを貼っておきます。リンク先では右下の歯車のアイコンで画質設定ができます。1080pのHD画質を選択願います。
動画 https://www.youtube.com/watch?v=MPmUyNAbpXI
■1枚目:LX100 / f/2.8 / 1/320 / ISO200 / 換算70mm
■2枚目:GX7 with Carl Zeiss DT*1.4/35 / f/2.8 / 1/250 / ISO125 / 換算70mm
■3枚目:LX100 / f/2.8 / 1/200 / ISO200 / 換算70mm / Redフィルター
■4枚目:GX7 with Carl Zeiss DT*1.4/35 / f/2.8 / 1/500 / ISO200 / 換算70mm / Redフィルター
14点

LX100 / f/3.2 / 1/160 / ISO400 / 換算75mm |
D4S with 58mmf/1.4G / f/2 / 1/320 / ISO200 / 58mm |
LX100 / f/2.8 / 1/100 / ISO200 / 換算70mm |
D4S with 58mmf/1.4G / f/2 / 1/80 / ISO200 / 58mm |
連投になりますm(_ _)m
■5枚目:LX100 / f/3.2 / 1/160 / ISO400 / 換算75mm
■6枚目:D4S with 58mmf/1.4G / f/2 / 1/320 / ISO200 / 58mm
■7枚目:LX100 / f/2.8 / 1/100 / ISO200 / 換算70mm
■8枚目:D4S with 58mmf/1.4G / f/2 / 1/80 / ISO200 / 58mm
書込番号:18700910
15点

D4sは別格といたしまして、LX100の思いの外のポテンシャルの高さに驚きました。
私はモデルさんは自分の管理するオンラインアルバムだけにしか掲載できない決まりとなっておりますので、Berniniさんの環境が羨ましいです。
私も桜と女性のコラボ写真を撮りました。
華を引き立てるのはやはり花ですね。
書込番号:18700927
3点

LX100 / f/2.8 / 1/125 / ISO200 / 換算75mm |
D4S with 58mmf/1.4G / f/2 / 1/160 / ISO200 / 58mm |
LX100 / f/2.8 / 1/80 / ISO200 / 換算75mm |
LX100 / f/3.2 / 1/200 / ISO400 / 換算75mm |
連投になりますm(_ _)m
■9枚目:LX100 / f/2.8 / 1/125 / ISO200 / 換算75mm
■10枚目:D4S with 58mmf/1.4G / f/2 / 1/160 / ISO200 / 58mm
■11枚目:LX100 / f/2.8 / 1/80 / ISO200 / 換算75mm
■12枚目:LX100 / f/3.2 / 1/200 / ISO400 / 換算75mm
LX100:7枚
GX7:2枚
D4S:3枚
書込番号:18700930
13点

今晩は。 素敵な作品有難うございます。
スレ主様の腕前でしょうが、
D4Sやツァイスレンズにも引けを取らナ出来栄えですね。
書込番号:18700931
4点

んー。 58mmf/1.4Gいいですね。 やっぱり。
D3Sに着ける予定です。
書込番号:18701678
3点

Berniniさん、こんばんは。
D4s+58mm F1.4Gは文句なしに良いですが、LX100もなかなかどうして引けを取らぬ出来栄えですね。
屋外での背景処理も文句なし。モデルさんの憂いに満ちた表情も言うことなし。さすが!です。
書込番号:18701896
2点

Dragosteaさん
>私も桜と女性のコラボ写真を撮りました。華を引き立てるのはやはり花ですね。
どちらも主要被写体になり得るので主要被写体を引き立たせるため大きさのバランスや配置やフォーカスポイントをいろいろ考えなければなりませんがそこがまた楽しみでもあるんですよね。撮っていて楽しくなります。
>LX100の思いの外のポテンシャルの高さに驚きました。
女性ポートレートでもそうですが、それ以外の男性ポートレートやファミリーポートレートを数多く撮っていてその良さを最近理解してきています。マイクロフォーサーズセンサは低いF値でファミリーポートレートなどで必要とされる適度に深い被写界深度(よく2列になったりしますので^^;)を得られるので、必ずしも大光量のArtficial lightを用意しなくても済み撮影システムが軽量化できるといった点が気に入っています(絞る際にモノブロや複数のクリップオンストロボを束ねて使うことを必要としない)。
また、このLX100は明るいレンズを装着したミラーレス一眼と比べても小型軽量であるためアシスタントが使えない状況で一人でレフやサンスクリーンを操作したりオフカメラフラッシュでフラッシュの位置を変えたりするといった操作を左手でできるので重宝しています。手ブレ補正もそれなりに効いていますし。
書込番号:18702603
4点

↑の[18702603]一部訂正
マイクロフォーサーズセンサ → フォーサーズセンサ
日本フルサイズ連合。さん
>D4Sやツァイスレンズにも引けを取らナ出来栄えですね。
GX7にカールツァイス35mmF1.4を着けて換算70mmで撮ってみましたがLX100もなかなか良い写りをすると感じています。LX100のレンズの性能が悪いという方もいらっしゃるようですがこの小型のサイズとレンズの明るさを考えると十分に立派なものだと思います。
レンズにはそれぞれ個性というか癖があるものですがそれを分かって使う分にはあまり問題にならないんじゃないかと思っています。LX100のレンズLEICA DC VARIO-SUMMILUX 1.7-2.8 ASPHの特性は焦点距離の全域にわたってコントラストが高くシャープで均一な描写をし、輪線や二線ボケがそれほど出ないことかとと思います。ただ、レンズのコーティングが弱いのかゴーストやフレアが出やすいです。フレア等はポートレートなどでもよくありますが表現として用いるかどうかで利用価値が左右されると思います。
>んー。 58mmf/1.4Gいいですね。 やっぱり。D3Sに着ける予定です。
58mmf/1.4Gは開けて良し、絞って良しの魅力的なレンズです。使えば使うほど面白味のあるレンズです。焦点距離について御自信に問題なければお勧めのレンズです。
書込番号:18702625
3点

モンスターケーブルさん
>D4s+58mm F1.4Gは文句なしに良いですが、LX100もなかなかどうして引けを取らぬ出来栄えですね。
LX100望遠端換算75mm付近の開放F2.8は被写界深度が適度に深く人物を描写するのに丁度良い塩梅だと感じています。DFDのおかげでAFも瞬時に合い撮影し易いです。
よくご覧になって頂きありがとうございます。
書込番号:18702667
3点

この比較は参考になります。
ありがとうございます。
流石にフルサイズは、生々しい写真が撮れますね。
しかし、LX100もフルサイズを見るまでは、綺麗だなと思いました。
やはり、センサーが大きいほどリアルに繊細に撮れるという感じでしょうかね。
けど、センサー小さくても綺麗に撮れるということが分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:18702740
4点

写真は光さん
おはようございます。
>センサー小さくても綺麗に撮れるということが分かりました。
レンズの特性の果たす役割も大きいと思っています。
LX100のレンズLEICA DC VARIO-SUMMILUX 1.7-2.8 ASPHは焦点距離の全域にわたってコントラストが高くシャープで均一な描写をするとともに輪線や二線ボケがそれほど出ません。また、このLX100のレンズは最短撮影距離もテレ端で30cmなので寄れる中望遠レンズとして秀逸です(今度パナから出るMFTレンズの42.5mmF1.7の最短撮影距離は31cmなので期待しています)。
Nikkor 58mmf/1.4Gは最短撮影距離58cmなのを考えると、カメラの位置取り(ハイ・ローレベル)や人物の一部の切り取りなど色々とLX100での撮影の自由度は高いです。
それとD4Sの連写速度や連続撮影枚数は凄いですが、LX100の4Kフォトは別次元ですね(笑)振り向くシーンや髪が風になびくシーンでのショットではD4Sでも何回か取り直ししますが、LX100ではほぼ一回で撮れてます。画質云々の前にLX100の操作性の良さやカスタマイズ性の高さが気に入っています。ちなみに半年ほど普通に使ってますが私の機種ではゴミなど入り込んだことはありません。入り込んでも一眼レフと同じようにパナに清掃を依頼するだけで対応は同じだと思っています。
書込番号:18706585
7点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
近日行われる発表会に向けて、このカメラを検討しています。
そこで、サイレントモード時のシャッター音の大きさを教えていただけませんか。
ネットにアップしてあるGX7のサイレントモードの動画を見ましたが、全くの無音でした、
あのくらいと考えてよろしいでしょうか??
ちなみに、こちらの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ALSUbbtE_M4
1点

>ネットにアップしてあるGX7のサイレントモードの動画を見ましたが、全くの無音でした、
>あのくらいと考えてよろしいでしょうか??
いいと思います。
LX100にも電子シャッター機能が搭載されていて
サイレントモード時は電子シャッターに切り替わります。
電子シャッターの場合はメカシャッターのようにシャッターが動作する部分はありませんので
シャッター音に関しては無音です。
電子シャッターも万能ではないので
電子シャッター使用時は、動いている被写体を撮影すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。
また、蛍光灯やLEDなどの照明下ではよこしまが撮影されることもあります。
書込番号:18684399
0点

サイレントモードは電子シャッターなので無音ですね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/lx100/lx100_c03_09.html
このカメラはメカシャッターもレンズシャッターでけっこう静かなはずなので、万が一、会場の照明がインバータなしの蛍光灯で電子シャッターだとヨコシマが写ってしまう場合でも、メカシャッターでわりと静かに(無音にはならないですが)撮影できると思います。
あまり望遠が効かないのですが、ステージの近くから撮れるなら目的にあったカメラと思います。
もし、ステージまでの距離がある場合は別のカメラがベターかもしれません。
書込番号:18684420
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。安心しました!
しかしなるほど、よこしまの線ですか…。それは初耳でしたので情報ありがたいです。やはりデメリットもあるのですね。
書込番号:18684768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
メインの6Dも念のために持って行こうと思っています。
しかしやはりシャッター音が気になるので、できるだけこちらで済ませたいなぁと。
無音にできる!という買う動機(大義名分)もほしかったので(^^;
よこしまが出た時は、メカシャッターですね!
書込番号:18684778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターは完全に無音にできるので、ピアノの発表会などでは気兼ねなく撮影できるのでいいですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
ヨコシマは、フリッカー現象なんです。
CMOSセンサーの電子シャッターは画像を読み込む時、上から下へスキャンしていて、その時間が1/10sec -1/30secと長いので、
その間に蛍光灯のフリッカーを拾ってしまい、それが縞模様のように写ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
(こちらに各機種の電子シャッターの縞模様をまとめておきました)
同じ理由で電子シャッターでは動体がゆがみます。また手ブレするとそれがゆがみになります。
一眼レフやミラーレス(のほとんど機種)のメカシャッターはフォーカルプレーンシャッターで幕速が速いので、フリッカーは縞模様にならず、一枚ごとに色や明るさの違う写真が撮れますね。
LX100のようなコンデジのほとんどはメカシャッターとしてレンズシャッターを採用してますので、シャッター音がとても静かです。またレンズシャッターもフリッカーの縞模様とは無縁です。さらにレンズシャッターではストロボの同調速度も気にしなくていいです。
舞台では普通はちゃんとした照明になるので、フリッカーを気にしなくていいはずなのですが、
幼稚園なんかだとインバータなしの蛍光灯を使っていることがあって、フリッカーでることあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012390/SortID=18091916/#tab
書込番号:18684843
1点

>>SakanaTarouさん
詳細にありがとうございます。
リンク先、拝見いたしました。またゆっくりと熟読させていただきますが…、
う〜ん、悩ましい問題ですね><
これはこれで、試行錯誤を繰り返さなくてはいけないんですね。
カフェや、お寺の本堂など、専用の施設でない場所で撮る場合もあるので、ちょっと心配ですが、購入してみようと思ってます。
書込番号:18685025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dの静音撮影もかなり静かなようですが、コンデジのメカシャッター(レンズシャッター)は桁違いに静かですので、いざというときはメカシャッター(レンズシャッター)すね。たぶん自分には聞こえるけど隣の人に聞こえるか聞こえないかくらいの音だと思います(他機種での経験からの想像です)。
あと電子シャッターのときはフラッシュが使えませんのでご注意を(これもスキャン時間が長いせいです)。
一方、この機種のメカシャッター(レンズシャッター)は一眼レフのメカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)とちがって、ストロボの同調速度を気にしないでいいので、日中シンクロをするときに気をつかわないでいいのはいい点です。
書込番号:18686224
2点

スレ主様の要求する無音と言う意味では、電子シャッターは先輩たちがおっしゃるように無音ですが、
厳密に言えば無音ではありません。
試してみたらわかりますが、絞り開放では無音ですが、開放以外ではシャッターが切れる前に絞りの動作音が発生します。
LX100は小さいですが、GX7などはレンズによってはそこそこの音が出ます(それでも十分小さいですが)
また、AFの作動音もあります。これこそ極小音ですが。
そのほかレンズの発するメカノイズとか。
重箱の隅の話で申し訳ないですが、無音の定義によって少々気になったので、
つまらないレスしました。
Soundlessなら完全無音ですが、Silentなので静か、静寂ですかね。
無声映画をSilentとも言いますし、無音と訳す場合もあるようですが・・
書込番号:18687015
0点

mupadさんのおっしゃる通りですね。
私が使ってるのはGM1ですが、
35-100mm F2.8のようなレンズで絞り開放で電子シャッターで撮る時(私はもっぱらこれを使ってます)はほとんど何も聞こえず、自分がシャッターをきったかどうか不安になるくらいですが、
20mmF1.7のようなうるさいレンズの場合はレンズからカチャカチャ(絞り)、ジコジコ(オートフォーカス)とした音がしてやや気になります。シャッター自体の音はほとんどなにも聞こえません。
書込番号:18687058
0点

>mupadさん
確かに、言葉の定義を考えてみればおっしゃる通りですね。
私が使っているレンズにも、絞り羽の音がうるさいものがあります。
ご指摘を受け、絞り羽動作音の事に気付きました。
書込番号:18687272
0点

>SakanaTarouさん
E-M5でいわゆる小ズミを使用しているのですが、この絞り羽の音が結構うるさくて><
描写は満足なんですけど、それが唯一の欠点ですね。
>この機種のメカシャッター(レンズシャッター)は一眼レフのメカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)とちがって、ストロボの同調速度を気にしないでいいので、日中シンクロをするときに気をつかわないでいいのはいい点です
えっ!!・・・っと思って調べたら、ストロボ全速同調というものなんですね・・・。
日中シンクロ、ややこしくて投げ出していたので、目が点でした。
書込番号:18687302
0点

動態が歪むといっても、左右に動く自転車とか列車くらいですよ。
子供が歩いているくらいなら、まずわかりません。
私は、基本電子シャッターにしています。
ところで、電子シャッターにすると、ストロボ使えませんよね。
それがとりあえずの問題ですかね。
書込番号:18690523
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





