LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1297
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日
このページのスレッド一覧(全342スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2015年4月12日 18:32 | |
| 110 | 24 | 2015年4月9日 15:24 | |
| 16 | 1 | 2015年3月25日 20:10 | |
| 16 | 4 | 2015年3月24日 09:54 | |
| 34 | 18 | 2015年4月15日 11:08 | |
| 16 | 13 | 2015年3月29日 03:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
過日、センサーダストを報告した者です。
Panasonic での「修理」が完了し、戻ってきました。
同様トラブル時の参考になればと、経過・結果を報告します。(2015年・福岡市)
3/22「ダストが明瞭な画像」を印刷して提示し、購入店に修理依頼。
3/23 購入店からセンタへ配送。
3/25 サービスセンタ受付。
3/27 サービスセンタ処理完了。
3/28 購入店へ転送され、私に電話連絡→ただちに受け取り。
「この修理は、
・福岡サービスセンタで処理されたのか、あるいは、
・本社サービスセンタに転送されて処理されたのか、
いずれか?」と尋ねましたが、「不明」との返事。
「今後も同様のトラブル(センサーダスト)があれば、
『修理依頼から受け取りまで1週間程度を要する』
と覚悟しておくのが妥当だろう。保証期間が過ぎれば有料。」
とのことでした。
修理明細、(クリーニング後の)広角端、望遠端、残余ダストの画像を提示します。
大きな斑点状ダストは消えましたが、画面右下にわずかな「糸くず状ダスト」が残りました。再クリーニングには出しません。
クリーニング後、すべてのカスタム設定、Wi-Fi 設定がリセットされて返却されました。
設定可能項目が多岐に及ぶため、復旧に時間を要しました。
「現在のユーザ設定を SD カードに保存する機能」があれば、修理後の復帰や、買い換えの際に有用であろうと思いました。
今回のように「センサーダストがある日突然出現し、自力では解決できない」ことを考えると、
1. 首都圏には、即日サービス拠点があることを羨ましく思います。
2. 重要な撮影・旅行の撮影に「本機一台だけで臨む」ことに躊躇します。
3. 次回機にはダストリムーバル機能を期待します。
ダスト報告に多数のコメントを頂戴しました。ありがとうございました。
1. 絞らなければ良い
→緊急時にはその通りですが、一度「ゴミ」が気になると、開放時にすら「眼光紙背に徹す」ように感じるものです。また、私の撮影対象が「単純背景に小物」ですので、なおさらゴミが目立ちます。
2. 掃除機による吸引
→鏡胴の隙間に「筒」をあて、掃除機をパワー全開にしましたが、(私の場合)ゴミは取れませんでした。
9点
秋葉原の修理工房に、自分は、PCは出しています。
宅配での、受け取りも、やってくれます。
LUMIXも、受け付けてくれます。
以前聞いた時は、センサークリーニングも、受付てくれるとの事でした。
ただ、今回のは、バラさないと、クリーニング出来ないので、面倒です。
混んでる時もあるので、出す時は、問い合わせた後に、出した方がいいです。
http://club.panasonic.jp/repair/quick/map.html
自分は、PCで、DVDドライブ交換の時と、ファン交換の時で、2日後に戻ってきました。
書込番号:18629317
0点
詳細な報告ありがとうございます。
いくつか気になった点を書いておきます。
1.一般的にはセンサーのゴミは保証の範囲外。例外的に、一眼レフのみメーカーが掃除
してくれます。私はLumix3のゴミ掃除をしてもらった時に知りました。8000円かか
った時に、保証に入っておけばよかったと社員に言ったところ、ゴミの混入は自然
故障ではないので、保証の範囲外と言われました。たぶん、1年間は、一眼レフに
準じて掃除してくれるのだと思います。店舗の長期保証に加入している方はご注意
ください。
コンデジのセンサーの掃除は、一眼レフに比べて圧倒的に大変です。センサーの
位置の精度を保つのがものすごく大変だと思います。一眼レフは表面を拭くだけで
済みますが、コンデジの場合はそんなに簡単にはいきません。
2.このスレッドを読んで、コンデジのセンサーの汚れの報告が結構あるのに
気がつきました。
自分のLumix3のゴミ混入が特殊だとずっと思い込んでいました。詳細はわか
りませんが、やはりポケットなど汚い袋に入れておくと危ないみたいです。
なので、やはりケースに入れて使うことにしました。それと、レンズを伸ばし
た状態で鏡胴回りを見ると、意外に小さなゴミが付着しているのに気が付きま
した。アホらしいかもしれませんが、使い終わったら、レンズの鏡胴部分を
キレイにしておいたほうが良さそうです。Lumix100は幸いなことに、
ポケットに入りませんが、汚い袋に入れれば同じです。鏡胴回りを見ると、
結構隙間が空いています。きっちりにすると、ズームに問題が生じるとも
思います。一眼レフのインナーフォーカスレンズは結構重要なんだと感じま
した。単焦点のコンデジでもゴミが入りやすい機種があるのは、レンズが
でたり、ひっこんだりするか、あるいは、組み立て精度が悪いのかもしれ
ないと思っています。
3.たぶんですが、防塵、防滴機能のついたコンデジは、ゴミが入らないだろうと
推定します。数は少ないですが・・・。本当に気になる人は、そういうカメラ
を買ったほうがいいかなと思います。一般的には、重要な写真で少数の
ゴミが目立つ場所に写った場合には、画像処理で取るというのが普通の考えだ
と思います。
プロはそうしているそうです。
おかげさまで、ずいぶん勉強させていただきました。詳細な報告ありがとうござい
ました。
ひとつ追加ですが、写真に写っている影は油滴ということはないですかね。ゴミに
しては影が薄く、形もちょっと変ですね。
書込番号:18629642
1点
>ゴミの混入は自然故障ではないので、保証の範囲外と言われました・・・
それでは故意、或いは取り扱い不良によるものか・・・と言うと、そうとも言えないような気が・・・
書込番号:18629718
2点
コンデジにもインナーフォーカスタイプがあるんですね。
パナのFZシリーズとか・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2193700.html
他にもあるかもしれません。
正直、レンズの長さは変わらないで欲しいです。当分、買い換えないと
思いますが、できれば、この機種の後継機はレンズの長さを変えないタ
イプにしてほしい。コンデジはやっぱりパナが一番いいです。FZシリー
ズは、私の場合、サブカメラにしては大きすぎです。
書込番号:18629745
1点
書き込みに不備がありました。
店舗の保証は様々です。落とした場合の故障をしてくれる店舗もあるみたいです。
ヨドバシカメラの長期保証の場合は、対象は自然故障のみです。社員もわかって
いるのか、最近は保証加入をあまり薦めてきませんね
書込番号:18629810
1点
私も小さなゴミをパナのサポートに取ってもらいましたが、一週間もしないうちにご覧の状態
使用条件はカバンの中にそのまま入れて使っていただけです
保護ケース等を使ってデリケートに扱うとホコリが入りにくいという報告も見ていましたが、カバンに入れている程度でホコリが入り、撮影に支障をきたす高級カメラってどうなの?ってのが正直なところです
他のコンデジは知りませんが、入りやすすぎだと思います
私はこのカメラが好きで長く愛用するつもりですが、パナソニックは対策が必要なんじゃないでしょうか
ニコンD600はダスト問題でユーザーの不満が大きくなり顧客に対策をしました
このカメラも、少数の人だけの問題ではなくこの問題が多発するならユーザーが報告し声を上げていくべきでしょう
ロットで改善とかされれば、交換してほしいです
とりあえず不満はおいといて、掃除機で対策してみました
カメラの電源を入れ、レンズが伸びた状態でバッテリーを抜き掃除機でレンズ筒の隙間やバッテリー室から吸い込む
これにより、大きなホコリは取れましたがしつこい小さいものは取れません
メーカーが推奨する方法ではないので自己責任の掃除になりますが効果は一応ありました
書込番号:18631128
4点
ミラーレスの値段なのに、ダストリダクション機構が無いのですね。残念だと思います。
書込番号:18631274
1点
一眼レフの場合は、レンズ交換という作業があるのでダストが付きやすい。
ミラーシステムもダストの原因になる。
コンデジではそういうものがないので、ダストがつきにくい。しかし、
レンズからの混入はメーカーも思いつかなった。たぶん、気がついては
いるのだろうけど、騒ぐ人がいない。気にする人もそんなに多くない。
”コンデジ” と ”ダスト除去”で検索してみたけど、ひっかからなかった。
防水カメラを推奨する声はあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1055171705
私としては、インナーフォーカスにしてダストを吸い込みにくくするほうが
いいと思う。ただ、レンズが出っぱなしだと、カメラ全体が大きくなるだろう
と思う。
あちら立てれば、こちらが立たずで難しい。もし、パナの社員が見ていたら、
後継機では工夫してほしいですね。
書込番号:18633052
0点
わたくしもセンサーにゴミが付着してF8程度で絞ってもかなりはっきり黒い点が写るようになりました。
手に入れてからたった数回使用しただけでした。
保証書が手元に無いのですがこちらの機種は発売されたのが昨年の11月13日ということで、1年保証の範
囲で分解清掃をしていただけました。
「便利なLUMIX修理サービス」というサイトから依頼したのですが、対応はとても親切で良かったです。
ネットで依頼して宅配で自宅まで引取りに来ていただけ、修理後も自宅に届けてくれます。
今回は保証期間中でしたので全て無料での対応をしていただきましたが、参考に保証期間後のセンサー
クリーニングの金額を聞きましたところ、3000円だそうです。
1年に1回程度の頻度でしたら、それくらいの金額でセンサークリーニングはいいかなと思いますが、
あまり頻繁に起きるようですとちょっと大変かもしれませんね。
書込番号:18674875
9点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
悪としたのは愛情の裏返し!
敢えて欠点を言います。
非常に良く出来たカメラなのですが。
ボケ味が汚い。というか綺麗な時もある。けど違和感もある
光ぼうの出方と柔らかさが時々納得いきません。
焦点距離の短かさは理解してますが。
う〜ん悩んでます。
良い方なのか悪い部類なのか。
フォーサーズは初めての者でして。
でも何故かやっぱり納得いかん!
個体差かな?皆様のLX100はどんなものでしょうか?
6点
画質について問うなら、設定を書いてくださいよ。
超解像モード
色味(natural, vivid 等)
撮って出しかRAW現像か?
ボケ味は、単焦点レンズに負けるのはしょうがないと思います。
2線ボケはないし、ボケのリングもまあまあで、そんなに不満はないように
思います。
”悪” っていうのはすごいですね。何と比較した結果ですか?
書込番号:18627211
9点
それぞれのフォーマットとレンズに合わせた撮り方をしないと
撮影データ書いてね
書込番号:18627248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぱっと見、綺麗な時は薄暗で気になる場面は明るいようなので
設定か、撮り方か、
光の加減で綺麗に撮れる。
腕次第って事で、楽しいのでは?
書込番号:18627254
11点
一枚目では、背景の一部に二線ぼけがありますね。
ツァイスの著名なレンズでも、もっと激しく出ますので使い方でしょう。
三枚目は、主題のコントラストが平坦に対して背景が強いので致し方ないですね。
撮影時刻を午前中にすると印象が変わるかも。あと、もうちょっと寄りたいですね。
と、いっちょまえに講釈こき。<(_ _)>
書込番号:18627275
7点
設定は撮影した画像をクリックしてもらえるとわかると思い省略しました。
失礼しました。
全て開放で撮って極限までぼかした訳ではありません。
あくまでボケ味の不自然さを語っているので色味は説明不要だと思いました。
ボケのみのこのカメラの評価が知りたく思ってます。
説明不足で済みません。
比較したカメラは特になく、9枚羽根虹彩絞りとフォーサーズセンサーの期待値にしては、ガッカリするかもしれない事を伝えたかったですね。
悪としたのはそういう意図も有ります。
もちろん総合的なカメラの出来はこの件を除いて素晴らしいです。
。
書込番号:18627357
0点
私は、このカメラは使っていませんが、
ボケ味を吟味する時には、光点ボケに注目しています。光点ボケの外周に光や特定の色の
集まるものは、色収差補正が十分ではないし、二線ボケの傾向があります。
2枚目、4枚目の光点ボケは良い方ではないでしょうか。
非球面を8面使用しているのに、非球面レンズのモールド母型切削痕の修正も良いようで、
玉葱ボケもあまり目立ちません。
3枚目は前面の直立した植物に、はっきりピントが合えば印象が変わるかもしれません。
1枚目の中央上部の斜めの枝には二線ボケが見られますが、繁雑な印象を受けるのは背景
の濃淡のせいもありますね。
大きなフォーマットでのマクロレンズと比べたら酷ですよね。
書込番号:18627393
6点
デジタル系さん
右からきたものさん
うさらネットさん
ご意見、参考になります。
時間と光の加減は撮るタイミングも図って今後トライしたいと思います。
後、LX100オーナー様の反応もお待ちしてます。
書込番号:18627398
1点
RAWから現像したのか、RAW現像にどんなソフトを使ったのか、撮って出しなのか、
超解像モードがどうなっているかは写真見ただけでわかるわけがない。 色味モード
はたぶん、ナチュラルなのかなとは思いますけど。ビビッドではなさそう。パナの
ビビットは、ニコンに比べると、かなりナチュラル寄りですけどね。
書いてないってことは、設定を気にしてないってことでしょう。カメラの設定
確認してください。
ついでにモニター名も教えてください。管理されてないモニターでの印象を
論議してもしょうがないでしょう。モニター次第でボケ味は、もちろん変わり
ますよ。
書込番号:18627600
4点
デジタル系さん
全てJPEG撮って出しです。
彩度はnormalやトイフィルターなどいろいろです。
モニターは家庭用テレビ パナのプラズマがほとんどで、今までそれで何十(百?)のカメラの映像を見てきました。
後iPhoneやノートPCやプリントしたりで、特にモニターにこだわって調整してません。
なのでそこまで突き詰めていません。
でも何となく分かるんです。
だから悩んでおります。
でも皆さんのご意見を聞いて悪く無いとの事。
独りよがりかもしれませんね。
書込番号:18627810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超解像モードの件が抜けていました。
デジタルズームの応用でしょうか?
あまり最新技術に詳しくありません。
超解像ズームは使っておりません。
書込番号:18627852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目のような背景ではどうしてもうるさくなってしまいますよね。
その他のは個人的には綺麗な感じと思います。
もちろん、デジ一+単焦点とかに比べちゃうと酷ですが、
お値段的には十分高価ですし、期待しちゃうところありますよね。
私もボケに期待してCaonのPowerShotG1XM2を購入しました。
ボケ自体は期待通りでしたが、何にせよ遅いのは「悪」を付けたいところです(^^;
トクサの写真は不思議な感じですね。
近接で解放だとこんな感じなんでしょうか?
書込番号:18627892
1点
まず、このカメラは超解像off、シャープネス±0が絶対条件だと思います。
でないと本当に煩いボケになります。
49点AFも要注意。
ピントが大雑把なので、F5.6くらいまで絞らないと使い物になりません。
なので硬いボケが出やすいと思います。
出先で長々書けないので雑な文章ですが(笑)
ついでにサンプル。
書込番号:18628132 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
パプポルエさんへ
素直な意見で良いと思います。
カメラはやはり主観が大事で自分が気にいるか気に入らないかが重要で、絞りの数やスペックや人の良いといった評価よりは自分の感性だと思います。
私はこのカメラの画像を色々見て、解像感やコントラスト、透明感は好みですが、フォーサーズにルミックスの20mmのf1.7をつけた方が良いという気はしました。
また、ボケ味や光軸の出方はコンデジ並みのレンズですのでそれなりかと思います。
R1や8800等のレンズと比べると望遠域も造りも違うのではないかと思います。
ただ、このサイズで高画質でありながら暗がりにも強いカメラとしての利便性は評価されるべきで、Panasonicはつかいやすいと思うのでRX100よりは使いやすそうな気がします。
ただ、G1やLC1、F30、LX3と使ってみて感じたPanasonic独特の黄色が緑が強く感じる色作り、線の太さは私の好みとは少し違いがあり、
それよりは、SONYのR1、W300、f707、RX100といったSONY機のほうがボケ味や色のコントラストが好みだった事が多いです。
あくまでもこれは私の体感したブランドイメージですが、様々なカメラを手元に集めて、自分で毎日様々な被写体をシャッターを押して、感じた気持ちです。
なぜ、そんな事をするかというと期待したカメラが予想以上に映らなかった時の痛みから来る猛烈な後悔と残念感の反動です。その時の辛さはとてもよくわかります。私はそのショックからカメラにはまり早くも4年目となります。
パプポルエさんもたくさんのカメラを経験されて、今回のこのカメラの素直な感想を述べてられると思いますが、私の経験上、運命のカメラは出会った日から100パーセントに近い満足感と、旅は終わったとの満足感に浸れるカメラではないでしょうか。
まだ、現行であるならば価値のあるうちに売ってしまうのもヒットの手ではあると思います。
そして、どうしてもそのカメラがまたほしくなってしまったならば、その時にまた買えば良いと思います。
私は一度は手放してしまったRX100でしたが、シーンと被写体によっては満足出来る写りもあった事が見返しているうちにありましたのでまた、買い戻してみようかなと思います。
自分の価値観もやはり変わっていくものなのでその時は理解できなくても後で理解できることも多いと思います。
今のそのカメラを使う幸せ度と そのカメラの金額的な価値を常に秤にかけて素早いはんだんが必要だと思います。
そして、これからは暖かく被写体も増えて、夜景も凍える寒さではなくなってきたので、とにかくお持ちのうちに色々な物を撮りためて撮りためて、その写真をたくさん感じられてみてはいかがでしょうか。
たくさんの写真を撮っておけば、後で売ってしまってもそのカメラがどういうものであったかを思い出す事が出来ると思います。
書込番号:18628630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AppleCameraさん
PowerShot G1X M2は自分も検討しましたが、その重さに断念した次第です。
カメラは一長一短ですね。本機はレシポンスは言う事ないです。
トクサはF2.8で解放では有りませんが、思っていた雰囲気よりも背景が滲んだみたいな不可思議なボケ具合でした。
書込番号:18628935
0点
カメ新さん
サンプル画像有難うございます!
参考になります。こういうの待ってました。
超解像は輪郭をはっきりさせた解像感を出すモードだったのですね。
勘違いしていました。
今確認してみますとOFFになっております。
AFは一点中央にしております。
露出優先Aモードで基本は撮影してボケはコントロールしています。
シャープネスは確かにこのカメラ、デフォルトでは少し強い印象で補正は必要かもしれませんね。
書込番号:18628963
1点
ミスタージーさん
凄く感銘を受けました。
正に自分の考えとほとんど同じで、言いたい事はすべて代弁なさってくださいました。
確かにパナは昔からこってり線は太く、ソニーは繊細だけどあっさり発色だった気がします。
ボケの透明感や自然さもソニーに軍配はあると思いますが、パンチは昔からパナの方がありました。
こうやってあれこれ語れるものやっぱりお互い色々なカメラを使って、特性や好みを模索してきたからですかね。
自分はまだこのカメラを手放すつもりはなく、色々模索したいと考えています。
旅に終着点はないと思います。どんなカメラも大好きです。でもコレクターとも違いますね。
色々使って、語って、知って、感性を磨きたいだけです。
なのでこのスレは初めから多少の悪の評価に対する反感を予想して、正直に思った事をぶつけてみました。
大変有意義なお話を聞けました。有難うございます。
書込番号:18629166
4点
享保雛 換算75mm f/2.8 ss1/40秒 ISO1600 |
城兵 換算75mm f/2.8 ss1/320秒 ISO200 |
鉄瓶 換算75mm f/2.8 ss1/125秒 ISO200 |
つるし雛 換算50mm f/2.7 ss1/100秒 ISO800 |
>ボケのみのこのカメラの評価が知りたく思ってます。
私は人物をよく撮るので主要被写体(又は強調したい一部)における合焦した面とout of focusした部分のつながりに興味があります。急激にボケるレンズやコンデジだとちょっと使いどころが難しいなぁと思っています。
LX100はそこらへんのつながりは自然ですし良い部類だと思っています。以前パプポルエさんが投稿なさったこちらの写真を見ても良好だと感じましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18528189/ImageID=2155538/
主要被写体以外の背景がごちゃごちゃとなるのは背景そのものが雑然としていればそうなりますしレンズの影響よりもそちらの影響のほうが支配的だと思います。
パプポルエさんが今回掲載された1枚目や3枚目がそのようなケースに該当するのではないかと思われます。
私はRX100/RX100M2/RX100M3と使ってきてRX100M3からLX100に買い換えました。換算50mmより長くなるとRX100M3は二線ボケが出やすい傾向がありました。また、ボケのつながりはLX100の方が良いと思っています。
>比較したカメラは特になく、9枚羽根虹彩絞りとフォーサーズセンサーの期待値にしては、ガッカリするかもしれない事を伝えたかったですね。
パプポルエさんは御自分で撮った写真を示して御自分の経験から思った事を述べていらっしゃるので私は素直に聞くことができます(そのように感じるのだなぁと勉強になります)。しかしながら、良いとか悪いとかは相対的なことなので何か基準や比較対象がないと話が理解しづらいかもしれませんね。
>後、LX100オーナー様の反応もお待ちしてます。
いつもはもう少し絞って撮ることが多いのですが、あえて絞りを開けて撮ってみました。写真をUpさせて頂きます。
■撮影設定
超解像OFF、手ブレ補正OFF、マニュアルフォーカス、
ノイズリダクションOFF、絞り優先AEモード、中央重点測光、手持ち撮影
LX100カメラ内RAW現像
■1枚目:享保雛 換算75mm f/2.8 ss1/40秒 ISO1600
フォトスタイル:モノクロ
■2枚目:城兵 換算75mm f/2.8 ss1/320秒 ISO200
フォトスタイル:モノクロ、シャドウ:-1、フィルター:レッド
■3枚目:鉄瓶 換算75mm f/2.8 ss1/125秒 ISO200
フォトスタイル:スタンダード
■4枚目:つるし雛 換算50mm f/2.7 ss1/100秒 ISO800
フォトスタイル:スタンダード、ホワイトバランス:5500K
書込番号:18630221
14点
Berniniさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
お写真を拝見するに 自分の感覚でもボケ具合は問題無いと思います。
一番見たかったテレマクロの開放の写真を沢山撮ってくださったので大変参考になりました。
何か比較対象になるカメラを持っていたら良かったのですが、RX100系の1インチカメラよりは良好とのお話が聞けて安心しています
。
やはり屋外での写真で違和感を感じる事が多いので、背景に注意して今後撮ってみたいと思います。
書込番号:18630929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに1枚目のゴワつきはシャープネスの強さによる弊害かもしれませんね
私はシャープネス控えめ派で、設定を試行錯誤中ですが、現在シャープネス−5(最弱)と超解像オンです
人によってはちょっとシャープさに欠けて物足りないと思いますが
このカメラはカメラ内RAW現像の機能が充実していますので、RAWとJPEGを同時記録し、シャープネスの強さを変えて現像してみるといいと思います
カメラ内RAW現像はカメラの画像エンジンを使うため、JPEG相当の画質になりパラメーターの調整の参考になると思います
このカメラのボケ味は、高級機の単焦点には及びませんが、カメラとレンズの大きさ、センサーサイズ、画像エンジンのバランスが良く、撮って出しで良好な画質だと思います。
見た目の色の印象や立体感は悪くないのではないでしょうか
書込番号:18631246
8点
ジムダステギさん
桜の綺麗なボケ具合がよく出てますね。
今度自分もシャープネスをマイナスにして見ようと思います。
こんな感じで撮れれば自分の感覚でも問題無いと思います。
やっぱり調整も重要かもしれませんね。
もう少し設定も追い込んでみたく思いました。
ありがとうございます^_^
書込番号:18632302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ようやく風景を撮りに行けたので、貼っておきます。
すべてJPEG取って出し。
コンデジでこれだけ撮れれば十分すぎるかなと。
動体撮影はヒット率を上げるべく、まだ試行錯誤中です。
レスポンスは並のミラーレス機と比べても良いと思います。
バッテリーはGX7と同型ですが、GX7よりも遥かに持ちが良いです。(あくまで体感として)
書込番号:18615298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2〜3割トリミングしたものがコチラ。
やはりJPEG撮って出し。
Windows8.1PCのデフォルト機能でトリミングしたんで、だいぶ画像サイズが小さく(圧縮されまくり)なってます…(笑)
書込番号:18615316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
カメラ内RAW現像のデキが秀逸。
露出とピントさえ合ってれば後でなんとでもなりそう。
現像時に弄れるパラメータが豊富。
WB、露出、フォトスタイル、iDレンジコントロール、コントラスト、ハイライト、シャドウ、彩度、NR、IR(超解像)、シャープネス、色空間、記録画素数が変更可能。
人によってはSILKYPIXが要らないと思う。
初期設定だと彩度強めの絵作り。
好みの問題だが、パッと見は良いけど段々クドくなってくる。
ノイズ由来かレンズ由来かまだ不明だが、ピントの山付近にキレを感じない。(シャープネスを強めれば問題なし)
ボケは良好。
鏡胴のリングにSTEPズームを割り振れるのが良い。(ズームレバーはSTEPでないとかも可能)
あたり前だけど、iAズームを使うと望遠端は150mm。
EXズームとの併用は画質劣化が激しいので個人的にはNG。
どちらかだけなら避難用には十分な画質。
バッテリー周りのギミックがちゃっちい。
特にSDカードスロットの挿し込みと抜きはゆっくり慎重にやらないと失敗する。
SDカードを押し出すバネの具合がイマイチ。
AF、連写など各種レスポンスは今のところ良好。
サンプルはシャープネス「+2」、NR「-1」、彩度「-1」のJPEG撮って出し。
9点
サンプル撮影ありがとうございます。できれば、風景の撮影例も欲しいですね。
書込番号:18606900
1点
私は素人だから難しいことはわかりませんが、
GX7のような可倒式で良いからバリアングルモニターが付いたら完璧だと思っています。
ボケは12-35/2.8と比べると若干不自然さがありますが許容範囲でしょうか。
何よりもコンパクトで手軽に持ち出せるのが良いですね。
書込番号:18607902
3点
>じじかめさん
機会があればトライしてみます!^^
>mupadさん
私もド素人です。^^;;
そして同じく、「GX7 + 12-35F2.8」からの乗り換え組です。^^
稼働率の低い12-35F2.8はドナドナしましたが。(マップカメラで48,000円)
LX100の初期設定ですが、GX7のナチュラルな絵と比べて違和感というか、拒絶反応すら出てしまっております…(笑)
なので私は現在、チューニングに精を出しております!^^;
現在のマイベスト(サンプル写真の設定)は、
・シャープネス「+1」
・彩度「-1」
・NR「-3」
・ハイライト「+1」
・シャドー「-1」
これをシーンに合わせて微調整すれば、イケそうな気がしてます。
そしてボディーがコンパクトって素晴らしいことだなと、私も痛感しております。^^
【その他気になった点】
・編集モード?でRAWを弄ったり、画像を再生してる時に弾みでレンズが出たり引っ込んだりを繰り返してて、その移動距離が長いだけに煩わしいことこの上ない。 ちなみに、RAW現像した画像を再生モードで見たければ、一度シャッター半押しして(レンズがびよ〜ん伸びて)からでないとダメっぽい。 無駄な伸び縮みが埃を吸う確率を確実に上げている。
これがもし自動開閉式のキャップだったらその度にレンズがむき出しになるワケで…、
買わなくて(売り切れてて)よかった!^^;
・RAW現像でWBなどの微調整ができるが、正直LX100のモニターでは確認が難しい。
予想できることですが、「思ったよりも」という意味で。
書込番号:18608884
3点
お手数ですが、次の機会によろしくお願い致します。
書込番号:18610478
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
フィルターを付けたまま自動開閉キャップも使いたいという方、いかがでしょうか。
JJC LUMIX LX100専用オートレンズキャップ ブラック
http://item.rakuten.co.jp/oriental-hobbies/jjc6950291546340/
私はつい先ほどこの商品を見つけて注文したところです。
プロテクトフィルターを使いたくて、自動開閉キャップは諦めていたのですが、やっぱり若干面倒でもあるので注文してみました。お店が沖縄のようなので、メール便だと到着に時間がかかりそうですが、届いたら報告しようかと思ってます。たぶんフィルターをつけない人は、普通にパナの純正品を付けた方が見栄え的にも良いでしょう。
ちなみに日本のお店で扱っている店は、ほとんど見当たりませんでした。アメリカではアマゾンで買えるし、普通に流通してそうですけど。
もう少ししたら国内でも扱うお店が増えてくるかな。
8点
グッドな情報ありがとうございます!
ずっと欲しかったので、早速注文してみました(笑)
書込番号:18603397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iiuyさん
情報ありがとうございます。早速注文しました。
ところで、「レンズ先端にあるバヨネット式のリングを外してから本品を取り付けます」とあったので、試しに先端のギザギサのリングのようなものをやや強引に反時計回りに回してみたのですが、びくともしません。力任せに回してしまって大丈夫でしょうか?
書込番号:18603601
1点
LX7と同じ構造のはずなので、力を入れるほど外れにくいと思います。
回転トルクだけが伝わるように、平面に置いたゴム板に軽く押し当てて回すと外れるのではないかと思います。
書込番号:18603722
1点
JJCのはLumix3で使っています。購入したのは私ですが、家族が使用しています。
初物には手を出さないことにしているのですが、Lumix3で調子が良いので、購入
することにしました。純正より安いところもいいですね。
アマゾンでの在庫は私が発注した段階で15個残でした。
ところで、フィルターの厚みで開き方が違ってしまうような気がするのですが、
ちょっと心配ですね。そしたら、フィルターのほうを買い直しますけど・・
書込番号:18603731
1点
Supercriticalさん
アドバイスありがとうございました。100円ショップで売ってるビンのフタ回しのゴムで挟むと簡単に取れました。しかし、手では絶対に無理ですね。コツを知らないとカメラを破損しかねない感じです。
書込番号:18604123
2点
おお〜、アマゾンでも買えましたか。
楽天はメール便だし、アマゾンの方が良いですね・・・。
私はもう楽天で注文してしまったので、気長に待ちます。
届いた方は、是非、レポお願いします!
書込番号:18604356
0点
今日届きました。
早速付けてみましたが、特に問題ないです。
フィルターは、MarumiのExus Protest というプロテクトフィルターです。
気になるところといえば、純正に比べて、はめ方が少々ゆるいことです。
純正は2段階(カチ、カチ)ですが、この商品は、1段階(カチ)という
だけです。ただし、それではずれやすいかどうかまでは、まだわかりま
せん。
純正もはずれやすいと言う人がいましたが、わたしは経験してません。
ケース(純正)に入れているからかもしれません。
書込番号:18612391
2点
Amazonで3/22に頼んで本日3/24に2日で到着しました(JJC ALC-LX100)。
マップカメラのオリジナル43mmフィルター(マルミとのコラボ製品)とF-Fotoのプロテクトレンズフィルター43mmで試してみました。
iiuyさん情報ありがとうございました。
■マップカメラ
https://www.mapcamera.com/item/2222060000501
■F-Foto
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm
アップした写真の通り上記の2社のフィルターはJJCの自動開閉レンズキャップに関し機能上問題ありません。
純正との違いは色(仕上げ)です。純正はレンズ鏡筒と同じような仕上げになっています(ツルッとした感じ)。ただ、違いはありますがそれほど目立つ感じではありません。
レンズキャップとレンズ鏡筒との勘合ですが良好です。純正もそうですが、レンズキャップを確実に回してロックしないと当然ですがゆるゆるです。その状態だとちょっとした動作で落下します。
カチッと音がするまでレンズキャップを回しこめばレンズキャップが落下する恐れはまず皆無だと思います(JJCも純正も同じ)。
■1枚目:JJCのレンズキャップはは純正に比べ厚みがあります。
■2枚目:JJCは3箇所出っ張りがあり回し易い。
■3枚目:出っ張ったところを除き外側の径は同じ。
書込番号:18613121
4点
きちんとはまると出っ張りが左右対称の位置にくる。 |
マップカメラオリジナル 43mmプロテクトレンズーフィルター |
F-FOTO 43mmプロテクトレンズフィルター |
状況に応じフードと切り替えて使おうと思ってます。 |
■4枚目:きちんとはまると出っ張りが左右対称の位置にくる。
■5枚目:マップカメラオリジナル 43mmプロテクトレンズーフィルター
■6枚目:F-FOTO 43mmプロテクトレンズフィルター
■7枚目:状況に応じフードと切り替えて使おうと思ってます。
書込番号:18613143
4点
Berniniさん、デジタル系さん、
レポート、ありがとうございます〜! なかなか良さそうですね。
スレッドを立てたときに届いたら報告しますと書きましたが、これだけ詳細な情報があれば、充分ですね。ありがとうございました!
私は21日の夜に楽天で注文しましたが、まだ届かず・・・。
メール便なのでいつになるのやら、、、という感じです。
書込番号:18613232
0点
はずれました。使用期間わずか1日。
近所だったので、剥き出しで持って行きました。
橋の上から、桜を撮影しました。ズームを作動させた時にはずれて落ちました。
そのまま、川に飲み込まれました。
もう一度買いますか? と聞かれたら買いません。
落ちてもすぐ拾える場所で使用するなら推奨しますが、落下したらアウトの場所で使用
するなら推奨しません。
もしかしたら、純正も似たようなものかもしれません。ただ、私の場合、純正がはずれ
たことはありませんでした。あらためて純正のキャップを見ると、一部に金属用の部分
があって、バネにしてはずれにくくしている印象です。
JCCの場合、枠にテープを巻くとか、もうちょっときつくはまるような工夫が必要と
思います。
Lumix3の自動開閉キャップ(JCC製)を見てみると、ねじ込み式で、全くはず
れそうもないです。本体にネジが刻んであるので、JCCもねじ込み式になっている
わけですが・・・。
なんで、Lumix100の本体をネジにしなかったですかね? すぐ外せるようにすること
に意味があるのでしょうか?
仕方ないので、また純正に戻ります。
どなたか、きっちりと嵌める工夫をされた方がいましたら、教えて下さい。そうしたら
再度購入を考えます。
書込番号:18625737
2点
ちょっと考えてみたのですが、
固くて問題になっているリングですが、これと自動開閉キャップを強力接着剤で付けるのは
どうですかね。 本体に接着剤を付けるわけではないので、本体に問題は生じませんし・・。
と思って、キャップの裏側を見ると、刻みがいっぱいついていて、強力に接着するのは
無理そうです。
お粗末さま。
書込番号:18625848
0点
純正の自動開閉キャップは使ったことがないので、JCC製の自動開閉キャップの話になりますが、確かに、ねじ込み式ではなくバヨネットなので、仕組みは簡素だと思いますが、最後に「カチッ」ときちんとはめ込めば、そう簡単には外れませんが…。
書込番号:18669947
0点
↑訂正です。
JCC→JJC
また、顔アイコンが泣き顔になっていますが、設定ミスで特に意味はありません。
失礼しました。
書込番号:18669966
0点
AmazonのJJC キャップは 薄い
canon gx1用に買ったけど薄くて押さえたらへっこみました。
オリンパス STYLUS 純正オートキャップは分厚くてがっちりしてます。
ヨドバシに置いてたけどシルバーしかなくて買わなかった。3800円
書込番号:18683777
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
電源を入れる、鏡胴が伸びる、そのたびに、
「内部はわずかに陰圧となり、微塵を吸い込むのではないか」
と心配していました。
心配は的中し、約3400枚目の画像にセンサーダストとして現れました。
本機において、ユーザーにはダスト除去の手段がありません。
ユーザーにできる、せめてもの自衛手段は、
【カスタム[8/9] ズーム位置メモリー OFF】
として、鏡胴の伸びを最小限に抑えることくらいでしょうか?
私は ON にした状態で使い続けていました。
添付画像は、ダスト強調のため F16 に絞っています。
撮影した画像を、クロップせず、縮小しただけです。
広角端と望遠端でダストの出現位置がわずかに異なっています。
3点
最近受光素子の大きいハイエンドコンデジが数多く出て来ました
このような話題が出てこないのが不思議でした
SCでの対応になると思うのですが
作業時間と費用が気になります
書込番号:18602794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も先日撮影していてゴミに気づき、掃除しようとしてレンズが外れないことを思い出し、困りました。
パナのサポートに電話し、取りに来てもらうコースを選択、数日で返ってきました。
もちろん保証期間内で無料です。
サービスが迅速なのはいいですが、保証期間を過ぎてまたゴミが出たらどうなるのか、対策はあるのかが気になるところです。
書込番号:18603135
1点
おはようございます。
私はこの機種は所有していませんが、
FX07、FT1、TZ20 をセンサークリーニングに出したことがあります。
TZ20 に関しては2回出しています。
防水使用のFT1はメモリーの抜き差し時に入り込んだと思っています。
書込番号:18603158
0点
レンズ交換式なら日常的にユーザメンテも可能ですが、
コンデジは余程のマニアでないと自家清掃できませんね。特にハイエンドコンデジの場合。
(センサ取り付け部に光学系微調機構が入っています。)
保証切れ後も低料金サービス(2000円以下とか)になっていれば、心配せず購入可能ですが。
レフ機なんかは、低料金。
書込番号:18603190
1点
一眼レフでなければ、ゴミ発生の要素は少ないですよね。一眼レフは、巨大なミラーが
行き来するので、センサーにゴミがつきやすいですが、レンズ交換時のゴミもあるし。
私はコンデジでのゴミ混入の経験は1度だけです。Lumix3。清掃費は8000円でした。
ゴミ混入は、保証の対象外です。修理業者に聞いてみたら、ゴミの多い袋とかカバン
に剥き出しで入れるとゴミが入りやすいとのことでした。それ以来、ケースに入れる
ことにしました。Lumix100もケースに入れてます。
書込番号:18603748
1点
¥8000
残念!
書込番号:18603758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き方が悪かったです。
8000円というのは、ヨドバシカメラでやっている一日サービスです。朝だすと夕方に
直ります。
メーカーでやってもらえばもっと安いような気がします。ただし、1日というわけには
いかないでしょう。
ソニーのRX1あたりでも、内部にゴミが入ったという書き込みがありますから、ズーム
かどうかはあまり問題にならないような気がします。そもそも、レンズ内のゴミは
写らないことが多いし・・・。
私のLumix3では、写真に写るようなゴミだったので、修理せざるをえませんでした。
散々、修理費が高いから、買い直したほうがいいですよ、と言われたのですが、好み
のカメラなので修理しました。今、快調に写真撮れています。もう、カメラは十分に
発達したので、あえて買い換えるような時代ではないと思っています。Lumix3は、
暗いところでのAFが遅いのが難点ですが、写真はいいですよ。修理して正解でした。
書込番号:18604331
0点
その後、インターネットを見ていて気がついたのは、リコーのGRではゴミの混入が多発しているようですね。
リコーのGRは、焦点距離28mmの単焦点コンデジです。
特に検索したわけではありません。
一眼レフのズームレンズでは確かにゴミの混入が多いようですが、このカメラはどうなんでしょうか?
なお、私のLumix3でのゴミ混入は、明らかに汚い袋に入れていたことが原因です。リコーのGRでは、
きれいなケースに入れることが推奨されているようです。
書込番号:18606209
1点
デジタル系さん≫
>8000円というのは、ヨドバシカメラでやっている一日サービスです。朝だすと夕方に
>直ります。
>メーカーでやってもらえばもっと安いような気がします。ただし、1日というわけには
>いかないでしょう。
パナソニックの場合、コンデジの修理料金は以下のように均一のようです。
コンパクトカメラ、高倍率ズームカメラに関する修理代金 一律 8,000円(税抜)
※ただし次の場合は修理料金が異なります。
・バッテリードア、バッテリーロックノブ、ジャックドア、バッテリーロックバネ交換 5,000円
・部品交換の不要な修理の場合 3,000円
・デジタル一眼カメラ/レンズ交換式カメラについては、修理内容によって異なります。
また秋葉原のLUMIX & Let's note 修理工房では即日修理もやっています。
LUMIXコンデジの場合、60分となっています。
センサーダストの対応が、部品交換の不要な修理と考えると3,000円ということになります。
デジタル系さんの書いているのが秋葉原のヨドバシカメラだとしたら
もしかすると修理工房でやってもらっている秋葉原だけのサービスかもしれませんね。
書込番号:18607472
0点
3000円ならランニングコストの中でたまには仕方ないかと言えるギリギリかな
書込番号:18607600
0点
上の方がLX-3のセンサーダストについて書かれていますが、その補足です。
LX100を購入する前に、使用していたLX-3でセンサーにゴミが付着しました。パナソニックの定額修理で修理したのですが、レンズとセンサーが一体の構造をしている為に、一式で交換してもらいました。
費用は、他の修理部分と併せて8000円+消費税でしたので、他のメーカーに比べれば良い対応だと思っています。それがLX100を購入した一因です。
しかし、LX100でも当然生じる現象ですよね。お互い、気を付けるに越したことは無いですが、完全には防ぐことはできないですし、割り切るしかないですね。
書込番号:18612986
1点
こんなの見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/rosamasa/e/e0b224d9eb4cd334329b3fc8cc97ba40
掃除機で吸い取るというもの。
しかし、どの機種でもゴミの報告が出てますね。
RX100での報告見かけました。
書込番号:18626323
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































