LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 10 | 2015年3月7日 14:48 |
![]() |
9 | 11 | 2015年3月17日 09:40 |
![]() |
5 | 5 | 2015年3月16日 10:24 |
![]() |
28 | 5 | 2015年3月7日 12:39 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2015年3月1日 00:31 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月23日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こちらのカメラをプレゼントしてもらえることになりました♪
手元に届けばわかることなのかもしれませんが質問させてください。
最短撮影距離が50cm(標準)・3cm(マクロ)となっておりますが、こちらの機種の場合
マクロモードにすると3cmの距離固定になってしまうのか、それとも3cm〜50cmまで
の範囲で撮影ができるのかどちらなのでしょうか?
希望としては例えば20cmくらいの距離で撮影したいなと思っています。
よろしければお教え下さい。
5点

3cm〜50cmまでではなく、3cm〜∞の範囲で撮影ができます。
その為20cmくらいの距離で撮影も可能です。
(広角端時ですが)
書込番号:18549688
3点

こんばんは。
お久しぶりです (*^_^*)
最短で3cmまで近づけますので20cmの距離でのマクロ撮影も可能ですよ。
それにしてもプレゼントとは羨ましいです。
書込番号:18549704
6点

Marunn..さん、 こんばんわ♪
この機種は持っていませんが、一般的な はなし として・・・・・
カメラ本体に、マクロモード切り替えのボタンがあって、ON にしたら 最短で 3cmまで寄れる(ピントが合わせられる)
ということですね ( ^ー゜)b
マクロモード OFF だと、最短で 50cm、
また、その最短撮影距離以上だったら 無限遠までピントは合わせられます、
ただ 遠くなるほどボケは少なくなりますよ♪
書込番号:18549711
3点

マクロモードで3cmまでですね。
いいカメラです、私も欲しいです(^^)
書込番号:18549831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはー。回答はもう出尽くしたようですが、こりゃまたすごいカメラをゲットしましたね〜。
4kだけでなく、ブツ撮りとも意外と相性良いかもしれませんね。
来たらいろいろ撮って見てください。
書込番号:18549939
3点

Marunn..さん
このカメラプレゼントされるとは うらやましいですね。
>20cmくらいの距離で撮影したいなと思っています
できると思いますが 距離により拡大率変わりますので 20cmだと 拡大率足りなくなる可能性もあるので注意が必要です。
書込番号:18550051
1点

マクロモードで確かワイド端で3cmまで、テレ端では30cmまで寄れると言うことです。
20cmまで引くとその分被写体画像は小さくなりますので、テレマクロで使います。
書込番号:18550208
1点

皆さんこんばんわ♪
多数のご回答まことにありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
広角時に最も寄れて遠くにもピントが合うってことなんですね!
つまりお安いコンデジにあるカメラ内トリミング?では無いと。
ありがとうございました。
Green。さん
ご無沙汰しております〜♪
お元気にされてましたか?
何かアイコンが変わりましたね。このぉ!カメラ板きっての癒し系♪
こちらは思いがけずプレゼントしていただけることになって、どんな機種であろうと
大切な宝物なんです。でも、やっぱり使いこなしてこそ一番のお礼かなって思いまし
て質問させていただきました。
ありがとうございました。
syuziicoさん
ボタン一つで切り替えられるのは本当に便利なんですね。
最短撮影距離以上であればどこでもピントが合わせられるのはとても嬉しいです。
ありがとうございました。
ビールじまんさん
スレが和むカキコを多数拝見しました。
彼女さんにプレゼントしていただくとか?あ!倍返しになっちゃいますね!
って、うそうそ。変なこと言ってごめんなさいm(__)m
ありがとうございました。
TideBreeze.さん
そうなんです!
わたくし色々寄ったり離れたりして撮りますので、今回確認できたことによってこちら
のカメラはわたくしにとって最高のブツ撮りますぃ〜んになってくれると思いました。
超嬉しいです♪
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
焦点距離によって最短撮影距離と最大撮影倍率が変わってくるんですね。
最適な拡大率を探ってみたいと思います。
ありがとうございました。
うさらネットさん
テレマクロが良さそうですね!
画角はかなり変わってしまいますが、以前はオリの45mm/F1.8で撮っててもっと寄り
たいなってずっと思ってたんです。そのイメージにどれだけ近づけるか楽しみですね。
ありがとうございました。
書込番号:18550328
4点


じじかめさん こんにちわ
そうなんですよね、そちらを最初に見てみたのですが意味がわからなかったんです。
でも今は理解出来ました。ありがとうございます。
皆様のおかげでちゃんと解釈出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18552309
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
買って3ヶ月ほど経ちましたが、画質、操作性ともに満足しています。
ただ、1点だけ、どうしても気になるのが、「露出ダイヤル」です。
先に書いたように、あまり「露出ダイヤル」を触らない自分としては、
もっと奥にあって欲しいし、どちらかと言うと、「シャッタースピード」
の方が、その位置にあって欲しかったです。
それと私だけかもしれませんが、良く「露出ダイヤル」が勝手に
回転していて「+」や「−」にズレていることがあるんです。
どうも他のダイヤルと比べて軽い気がします。
皆さんはどうですか?
0点

露出補正ダイヤルが軽すぎるとの事ですが、私のカメラはそれほどではありませんが........。
私の場合はRaw撮影で、露出補正はパソコンでやりますので、ダイヤルはいらないと言えばいらないのですが、
補正をしながら何枚も撮る知人もおりますので、その様な人にとっては、カメラから目を離さずにダイヤルを回すには、
現状がベストなのではないでしょうか。
私にとってはレンズが、等身大に適当な100ミリ位まで行っててくれれば良かったなあ、等と思いますが.......。
まあ、希望とドンピシャと言うのは難しいですね。
書込番号:18537868
1点

私も頻度から言えば露出ダイヤルはも少し控えめでも良かったかなと思います。
ただ、どうぞ使ってくださいと主張しているので、これからは多用する気がしています(^^;
ダイヤルが軽すぎると言う印象はありません。
私としては、AFとMFの切り替えを頻繁にするので、この切り替えスイッチが小さくて操作しにくい位置にあるのが少々不満です。
切り替えの順番もAF、AFマクロ、MFというのも微妙ですが、AFマクロはここには無い方が良いかなと思いました。
それと、絞りリングのAの位置に入れるのと外すのが他の目盛位置よりクリック感が大きくて、それはそれで誤動作しないように意識して作られているのでしょうが、Aと1.7の間のストロークを大きくすることによって差別化できたのではと思います。
小さなことですが・・。
全体の質感はとても良いですね。小さなボディーにてんこ盛りのダイヤルやスイッチ類。
すみませーん、シャッター押してくださいと言われ、コンデジだとなめてると手渡されて少々びびるカメラです(笑
まあ、落として壊されたら困るので他人には渡しませんが(^^;
書込番号:18538018
3点

私は露出補正は比較的良く使います。LX7の露出補正が非常に使い難くてLX100に変えたと言っても過言ではありません
PHOTO SHOP CS6でRAW現像しますが、レタッチ、特に露出関係は余りいじりたくなくて正確を期しているつもりです。 補正して且つ露出ブラケットも多用します(それでも外す事も多いですが)
雪景色とか白い花の撮影については、カスタムのハイライト表示をONにしておくと、白飛び部分が表示されますので、 ファインダーを覗きながら露出補正ダイヤルで補正出来ますので重宝しています。この場合はダイヤル位置はベストかと思います。
補正ダイヤルのクリック感はこんなものかな。バッグからの出し入れでたまに回転している事もありますが。
書込番号:18539164
0点

同じくいつの間にかずれてます。それを気付かずに撮って「あれ?」と思って気付きます。軽いですよね。
書込番号:18539867
1点

補正ダイヤル使う人も案外多いのですね。。
私の場合は、全くと言ってイイほど使わないので、
やはりこの位置にあるのは邪魔なんですよね。
あと、「いつの間にか回っていた」現象も
私だけではないようで、ちょっと安心しました。
逆に、AF/Macro/MFスイッチは固すぎる気がしますね。
このスイッチは使う頻度が高いので、そのうち緩く
なってくれることを期待してますが。w
書込番号:18540717
0点

自分の場合、露出補正ダイヤルは意識して触るときは固い印象ですが、
気が付かないうちに動いていることがあります。
鞄やケースからの出し入れの際に引っかかりやすいとかあるのでしょうかね?
今までのところ撮影時に予期せず動いてしまうことはないので、比較的露出補正を
かける自分としては今の位置が使いやすいです。
ご指摘のようにフォーカス切り替えスイッチは固いとは思いますが、軽いと
コントロールリングの操作時に予期せず動いてしまうことが考えられますので
今の感じでちょうどいいかと思います。
書込番号:18542404
1点

パラグライダーでフライト中の撮影も多いんですが 露出補正ダイアル 頻繁に動いてしまうので ダイアルを瞬間接着剤で固定しました
書込番号:18547439
2点

それは、何とも過激な解決方法ですね。^_^;
それにしても、やはり露出ダイヤルは回りやすいです。
今日も撮影して帰ってくると、−2になってました。
私も接着しようかな。(笑)
書込番号:18558826
0点

3週間ほど使ってみて、操作性にはおおむね満足しています。
ですが、同じく、露出ダイアルにはちょっと不満があります。
バックから出し入れしている際に動いてることが多くて、いちいち確認しないといけない。
もう少し回りづらく、硬くしても良いんじゃないかなと思ってます。
瞬間接着剤で固定・・・とまではいきませんが、何か良い手立ては無いものかと。
露出ダイアルの無効あるいは固定とか、ファームウェアアップデートでなんとかならないですかね。
書込番号:18568291
1点

そうなんですよね。
せめて、シャッタースピードのダイヤルと同じくらいにして欲しかった。
あるいは、おっしゃるように、ソフトウェア的に露出ダイヤルを無効に
出来るようにするか。。
書込番号:18572150
0点

絞りとシャッター速度を共にA以外(いわゆるMモード)にすると、露出補正ダイヤルは意味をもたなくなるので無効化できますが……(^_^;;
できれば、MモードのISOオート時にも露出補正が効いて欲しかったんですけどね。
書込番号:18587469
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100は非常に気に入っており、通勤カバンに自由雲台を忍ばせて、帰宅時に少し寄り道して都内の風景撮影などを楽しんでいます。
然しながら、付属のバッテリーは持ちが良くなく、最長でも3時間くらいでバッテリーが切れてしまいます。
部屋の中であれば、別売のDCカプラーと電源ケーブルで電源確保は可能ですが、外出時は無理です。
そこで、長時間でタイムラプス映像を撮影する時、別売のDCカプラーとモバイルバッテリーの組合せでおすすめのモバイルバッテリーがございましたら、教えていただけないでしょうか。
モバイルバッテリーに求めるものは、長時間電源が確保できること、モバイルバッテリーへの充電が速いこと、軽量コンパクトであることの3つ完璧なものはないとしても、バランス良いものがあれば、是非教えていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
2点

モバイルバッテリー 大容量 21000mAh タブレットPC スマートフォン
とかどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B009GQPZIQ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otogino/hd20000.html
軽量コンパクトではありませんが(容量の割には軽いとは思いますが)、
長時間電源が確保できることは満たしていると思います。
DCカプラーに必要な8.4V出力があるのが特徴です。
(5.0V出力もあります)
書込番号:18535690
0点

私はこのカメラでまだタイムラプス撮影をしていないのでアレですが、
他機種のスペックと見比べても、それほどバッテリーの持ちが良くないとは思わないのですが
取説を見ると、結構過酷な使用条件(笑、で3時間ほどですね。
どれくらいの間隔、枚数でインターバルさせるのかわかりませんが、
インターバル撮影中はモニターをオフにしておくとバッテリーの持ちも良くなるのではないかと思います。
モバイルバッテリーの話なのに余計なレスで失礼しました。
書込番号:18538042
1点

>長時間でタイムラプス映像を撮影する時、別売のDCカプラーとモバイルバッテリーの組合せでおすすめのモバイルバッテリーがございましたら、教えていただけないでしょうか。
この手のものは実際には相性があるので(物によっては表示の6割くらいしかないものもあったりします^^;)、実機動作報告が頼りになってくると思います。バランスが良いがどうかは別として長時間確実に動作するものとして以下のものがあります。
日本トラストテクノロジーMobile Power Bank MPB-32000
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/
モーションタイムラプスを撮影するため電動雲台を2個導入し撮影しています。それらを動かすのに12Vが必要だったので上記のような容量の大きいものを複数購入して運用しています。LX100を作動させるには十分な電圧と容量です(供給電圧が可変で用途は広く他の事にも使用しており重宝しています)。
実際にLX100とMPB-3200を使用して撮影した際の実績値ですが以下のようになりました(参考まで)。
【LX100でインターバル20秒の撮影を6時間40分ほど継続(撮影枚数1200枚@気温2度、背面液晶使用)しても上記モバイルバッテリーの電力消費は10%減程度(電池残量90%)】
買った直後は要求されるスペックにぴったり合致していてもしばらくすると駄目になるケースもあるのでバッテリー選びは難しいですね。
書込番号:18554420
2点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます!
なるほど、良さげですね!
値段も安いし、大きさは結構あるようですが600gであれば、まあ許容範囲でしょうか。
この手の商品は使ったことがないので、自分で買って試していくしかないでしょうかね。。。
有益な情報有り難うございます!!
>Berniniさん
いつもスタイリッシュでハイクオリティな写真を拝見させて頂いております!
BerniniさんはDfとZeissも使っておられるのですね。
私もDfとZeissの組合せを愛用しておるのですが、機材の趣味が似ていますねw
さて、ご紹介いただきありがとうございます!
重さが少し気になりますが、それでもこの大容量で実績もあるなら安心できますね!
そこはトレードオフでしょうか。
ただ、納期が1,2ヶ月先とかで人気商品なのでしょうか、どこも品薄状態のようで。。。
実は来週末からオーロラ撮影に行く予定でして、このLX100とDCカプラーモバイルバッテリーの組合せで
ブレイクアップすれば相当明るいですからあわよくばオーロラ4K動画、普通にタイムラプス撮影を目論んでいるのです。
オーロラ撮影はD800やDfで過去数回経験がありますが、このLX100がどこまで撮影できるのか試してみたいのです。
というわけで、今回は時間の戦いということもあり、Berniniさんのものをまずはお店に問合せてみて、なければフェニックスの一輝さんご紹介のもので試してみることにします。
お二方、有益な情報どうもありがとうございました!!!
書込番号:18559649
0点

先日、ご紹介頂いた「モバイルバッテリー 大容量 21000mAh タブレットPC スマートフォン」を購入し、DCカプラーに取り付け、屋外で試験的に15秒間隔、背面ディスプレイはONで10時間程インターバル撮影をしました。
結果、モバイルバッテリーの減りは1つだけでした。
要はまだ80%以上の残量があるという結果です。
恐るべし!!と思いましたが、Berniniさんご指摘のように、使い続けていくうちにパフォーマンスは劣化していくかもしれませんが、スタートとしての結果は非常に良好でした。
書込番号:18584060
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
皆様こんにちは。
注目のLX100ですが、画質は賛否両論あるようですね。
自分は余り4Kとかスペックの事には疎いので、最新機種は詳しく有りませんが、古い機種ばかり使っているのはいかんと思い導入しました。
写真でこの機種の良さが伝わったら嬉しいかぎりです。
注)日付が間違っております。
いつもは出来てるISOとWBの設定も焦ったのかコントロール出来ておりませんでした。
なのでJPEG最高の画質とは言えませんので了承を。
13点

続きです。
地味な被写体に対してもパナのコンデジ特有の初めからの派手派手しさは無く、
良い意味でミラーレスや一眼に近い画像が得られます。
ただAPS-Cサイズのカメラのようにボケがなだらかで柔らかくないので、ちょっとシャープな印象は受けます。
書込番号:18529249
10点

アップされた2回目の2枚目、大胆な構図でいいですね。
他の作例も視点が斬新で、好みです^^
ガンガン撮って撮影を楽しんでください。
書込番号:18529602
1点

スナップ撮影に向いてそうなデジカメですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18530755
1点

パプポルエさん
ミシンや面などなかなか面白い構図ですね。主題がよく伝わってきます。いろいろアスペクトレシオを変えていらっしゃるようで、この機種のひとつの良さを実感なされているようでそれらが伝わってきます。
>地味な被写体に対してもパナのコンデジ特有の初めからの派手派手しさは無く、
良い意味でミラーレスや一眼に近い画像が得られます。
デフォルトでは十分シャープですがめいっぱいに輪郭強調や過度にコントラストを強めたという感じではないので好ましい描写だと感じています。D4Sのサブに購入して最初は「これでいいや」と思っていたのですが、最近はシチュエーションによっては「これがいい」と感じるようになりました。
しかしながら私はモノクロで撮ることも多く、画質設定でガラッと雰囲気を変えられるところもこの機種の特徴かなと感じています。撮影後自宅でじっくりとPCでRAW現像するのもよいですが、撮影時にできることはなるべく現場でやっておきたいと考えているのでカメラ内でRAW現像できる点も気に入っています(撮影の際の移動間も楽しめますので)^^
LX100は撮影者の意図に幅広く応えてくれるポテンシャルの高い良機だと思います。
書込番号:18551739
2点

返信してくださった皆様ありがとうございます。
マルチアスペクトは積極的に画角を変えようとするので、必然的に幅が出て面白い構図になる恩恵があると私は感じています。
あれこれメニューを開けて設定し直すカメラだとこうは撮れなかったかもしれません。
書込番号:18551894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
現在LX5を使っています。子供が生まれて動画も撮りたい欲求にかられLX7かLX100の購入を検討しています。動画はFHD60pで十分なのですが、両機でそれを撮影した場合、画質に優劣はありますでしょうか。また、私は星空や夜景にも興味があり、暗所撮影に強い機種が好きです。F1.4の明るいレンズを搭載しているLX7は暗所での撮影に関してはLX100を凌ぐものがあるのでしょうか。だとしたらLX7を購入するのもありかなと考えております。(価格、ストロボ内蔵、携帯性、などではLX7に部が有るので。)LX100はF1.7レンズに4/3という大きいセンサーをもっているので、どちらがより暗所撮影に強いのか気になります。自分の気持ちとしては、新しい物好きなのでLX100に軍配があがって欲しいのですが、実際はどうなのか、両機を比較できる方がいましたら教えて下さい。
比較して欲しい条件は
1)星空撮影(静止画)
2)夜の街並み(静止画)
3)夜の街並み(FHD60p動画)
4)室内を動き回る子供(FHD60p動画)
です。当方そんなにカメラに詳しい訳ではありませんので、とんちんかんな質問になっていたらごめんなさい。
書込番号:18525366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LX100しか持っていないので両方を比較することはできませんが、月刊『天文ガイド』2015年2月号ではLX100の星空撮影能力の高さがクローズアップされていました。LX7との比較もコメントしてありました。写真も多く掲載されていますので一読されるのがよろしいかと思います。
私自身は使っていて概ね満足しています。外部バッテリー(モバイルバッテリー)をつないで給電しながらタイムラプスが撮れるので満足しています。マイナスポイントとしては有線リモコンが使えないことぐらいです。
書込番号:18525469
4点

>F1.4の明るいレンズを搭載しているLX7は暗所での撮影に関してはLX100を凌ぐものがあるのでしょうか。
ないと思います。
F1.4という明るさは凄いですが、LX100もF1.7と明るいレンズです。
F1.4とF1.7は1/2段しか違いません。
でも1/1.7型と4/3型とではそれ以上に違うと思います。
そう考えると、LX100の方が暗所性能は高いと思います。
書込番号:18525485
7点

Berniniさん、ありがとございます。早速Amazonで天文ガイドを注文しました。
私もタイムラプラスで星空を撮ってみたいです。
書込番号:18525504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェニックスの一輝さん、やはりそうですか。そういってもらえると迷いがなくなり、LX100の方へ背中を押されます。
書込番号:18525538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷わずLX100!
魅力はダイレクトに操作できる各スイッチ達や明らかに進化したAFスピード(室内の動く子供撮影に有利)、また4K動画対応の放熱処理(FHD60pに対して余裕がある)ですが、なんてったってセンサーサイズの大きさから暗所への強さ^o^買いですね(^^)
私も欲しい^ ^
書込番号:18525556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビールじまんさん、迷う余地なしですか^_^
確かにダイレクトに操作できる各スイッチ達には私も大きな魅力を感じます。AFスピードも違うんですね。知りませんでした。放熱処理の余裕という点も気づきませんでした。より長時間撮影できるという意味でしょうか。センサーサイズの大きさで暗所への強さはLX100に軍配なんですね。さらに背中を押して貰えました。ありがとうございます。
書込番号:18525585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はLX3からLX100への乗り換えです。
少しネガティブで申しわけありませんが、何を主体として写すかを考えて購入されたらよいのではないでしょうか。
少なくとも、LX7への買い替えはあまり意味がないと思います(センサーのサイズやスペックがあまり変わらない)。
子供のスナップや夜景(大きくプリントしない)であれば、LX5でも十分ではないでしょうか。
一方で、たしかに、LX100は写りや使い勝手は抜群です。しかしサイズが少し大きいので持ち歩きには不便です(一眼に比べると小さくてよいですが)。
夜景や星を撮影されるのであれば、別のカメラの選択種(G7Xや思い切って一眼)もあるのではと思います。
ちなみに、私は、昨年XQ1と比較し、悩んだ末、両方買ってしまいました。
通常はXQ1を持ち歩き、大きくプリントしたい時はLX100を持ち出しています。
撮影した映像は、選んでスマホに転送していますので写真の整理も便利です。
ますます、一眼の出番が少なくなってます。
雑ぱくな書き込ですいません。
書込番号:18526375
2点

じじかめさん、ありがとうございます。ザラつきが大分違いますね。もう迷いはなくなりました。購入します。
書込番号:18526389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QQMさん、ありがとうございます。LX7への買い換えを検討した理由は、動画機能が向上していたのと、かなり安くなってきているからです。LX100に惹かれる点は4Kフォト、HDR動画、ダイヤル操作などです。スマートなサイズで高性能なカメラが好きなので、1眼は考えていません。パナソニックの4Kビデオカメラなどもワイプ撮影に惹かれましたが、家族で出かけて、子供と遊びながら、撮りたい瞬間にさっとポケットから出して撮影して、またポケットにしまうようなスタイルにこだわりがあり(*)、コンパクトさを重視しています。それとは別に、旅先で子供が寝静まったあとに、星空や夜景撮影に没頭したい願望もあり、単なるコンデジではなく、いじり倒せる機能をもつ奥深いカメラが好きです。あとはLXシリーズに愛着があるというのも大きく、他の機種より贔屓目に見ているところがあります。
(*)私の父親がビデオカメラ好きで、家族で出かけても常にビデオ撮影ばかりしていて、子供をファインダー越しで見てばかりだったので、それに対する反発です。しかしカメラ好きの遺伝子が高性能を求めさせ、ジレンマを感じています(笑)
書込番号:18526545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
LX100は持っていませんが、LX7とパナソニックのマイクロフォーサーズを主に子供撮りで使っています。(写真も動画も)
値段や大きさが許容できて、画質にこだわるなら、断然LX100でしょうね。
普通の人ならLX7でも十分じゃないかと思いますが、ここでご質問されて選択肢に入っている時点で、スレ主さんにはLX100のほうがお勧めだし、後悔しないかと思います。
書込番号:18527707
3点

イシダイ太郎さん、ありがとうございます。LX7オーナーからもLX100を勧められるのであれば、迷う余地なしですね。
書込番号:18527871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナにこだわるならLX100しかないですね。私はシルバーにこだわりLX100にしました。G7×でも十分でしたが・・・。
書込番号:18529486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
パナソニックが発表した「ULTRA HD BLU-RAY」のブルーレイレコーダーに取り込み可能なんでしょうか、公式には初めて、「4K/60p/10bit」といった4K映像を収録する映像フォーマットと、「HDR」(High Dynamic Range)と呼ばれる映像の輝度方向の拡張、BT.2020の色空間の採用、同じく国内の4K放送でも採用されているHEVCコーデックの採用、最大100Mbpsのビットレートといった仕様が明らかにされたが、この機種は大丈夫ですか。それとも、「ULTRA HD BLU-RAY」対応の4Kカメラ別に発売するのでしょうか。
0点

>「ULTRA HD BLU-RAY」のブルーレイレコーダーに取り込み可能なんでしょうか
取り込みに関しては、各メーカーの発売する機器しだいだと思います。
例えば、今のデジカメは1920*1080のフルHDで記録できますが、その動画をブルーレイに取り込みできるかどうかは
使っている機器によって違います。
ソニーやパナソニックはデジカメの動画をAVCHDで撮れるようにしておいて
ソニーやパナソニックのレコーダーだとHDDに取り込めるようにしています。
(そしてBDにも取り込めるようにしています)
では他のメーカーのデジカメはAVCHD形式で記録していませんので、上記のレコーダーには取り込めませんが
(最近はmp4の取り込みに対応しているものもあります)
ブルーレイにすることができないかというと、そんなことはなく
パソコン等で取り込んでブルーレイ規格に沿って焼けば、ブルーレイになります。
そう考えると、どのカメラでもブルーレイに取り込みできますという事になると思います。
ULTRA HD BLU-RAYに関しても考え方は同じで、
簡単に取り込みできるかどうかはメーカーがそういうレコーダーを作ってくれるかどうかにかかっていますし
単純に取り込みできるかどうかであれば、パソコンを使えば取り込みできると思います。
(対応ソフトやBDXLドライブは必要になると思いますが)
ちなみに、ULTRA HD BLU-RAYには4KのみではなくフルHD(1920*1080)も規格に入っているようです。
将来的には8Kとかにも対応させるつもりのようですね。
書込番号:18510118
0点

kumasanyoさん
LX100の場合、大雑把には、4K動画ファイル→H.264デコード→オーサリング/H.265エンコード→記録メディア/ストレージ、という流れになると思われ、PCでの作業が必要になると思います。パナソニック等が簡単に書き込めるレコーダーを発売する可能性もあります。いずれにせよ、「ULTRA HD BLU-RAY」の仕様をフルには発揮しておらず、一応、「ULTRA HD BLU-RAY」のオーサリングに従っただけの記録メディア/ストレージになると思います。
デジタルカメラ/デジタルカムコーダーから、スムーズに「ULTRA HD BLU-RAY」に落とせるようになるには、(単純に、H.265にエンコードするだけではないので)「ULTRA HD BLU-RAY」の仕様を反映した記録フォーマットが必要で、記録フォーマットが固まってから、エンコーダー等の開発が始まると思います。ハードに組み込まれるまで、かなりの期間が必要と思います。最悪、A社のレコーダーには、A社のデジタルカメラ/デジタルカムコーダーからしか取り込めないといった事態も予想されます(こういう場合も、PCを介せば、解決策はあると思われます)。
書込番号:18510137
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





