LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2015年1月29日 18:16 |
![]() |
50 | 37 | 2015年1月22日 01:50 |
![]() |
63 | 13 | 2015年1月19日 01:25 |
![]() |
63 | 23 | 2016年2月15日 03:09 |
![]() |
30 | 7 | 2015年1月26日 23:41 |
![]() |
13 | 7 | 2017年3月1日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
本機購入致しましたが、質問の前にまずは購入経緯と感想から。
先週ビックカメラで購入しましたが、先々週は店頭価格が95,000円台だったのに、103,000円に戻っていました。
なんとか交渉して95,000円台にして頂き、ポイントも付けてもらって比較的安く購入できたと思います。
本機購入に至った経緯は、主にショートムービー的な動画撮影が出来る機種を探していたので、4K動画が撮影できること、m43センサーで24〜75mmの画角が使えることから、一眼のサブとしても使えそうなことで選びました。
本格的な静止画撮影はフルサイズ一眼に引続きお任せする予定です。
24mmだと開放1.7でボカすと周辺はラグビーボール状の口径食になってしまいますが、玉ボケは割ときれいな方だと思います。
動画の画質に関してはISO400から背景が黒だとNoiseが目立ちますが、まあ使えるかな、といった感じです。
色については特に不満はないですが、色々なモードでいじれるのでこれからといった感想です。
で、本題の質問ですが、動画撮影時にこの機種は音声オフってできないのでしょうか?
後から動画ソフトで音声を消す編集をするしかないのでしょうか?
説明書を見ても音声レベルは4段階となっていて、実際1にしかできず音声を拾ってしまうので、おそらくできないのかと思いますが、ちょっとここで聞きたかったので書き込みさせて頂きました。
動画ソフト(iMovieもPremiereも)ってどうも苦手で使い方が全くわからないので、カメラ側で設定できるならそれに越したことはなく、なんとかできればなーと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

マイク端子があれば、そこにダミーの端子を刺しておけばミュートできたかもしれませんね。
マイク穴を指で塞ぐかテープを貼るなど、地道にトライしてみてください。
書込番号:18408233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラッツィアさん
私も、Premiere Elementsは殆ど使った事がないのですが、今、Premiere Elements 12で確認したところ、エキスパートモードなら、動画をクリックして選択し、右クリック「オーディオを削除」で音声を削除出来ます。なお動画ファイルのドラッグ&ドロップは、クイックモードの方が簡単なので、クイックモードを用い、音声削除の時だけ、エキスパートモードをお使いになられたら、と思います。殆ど使った事のない私でも出来たので、グラッツィアさんなら必ず出来ると思います。
書込番号:18408715
1点

グラッツィアさん
LX100本体で再生する場合は、音声をオフに出来るみたいです。
・DMC-LX100(活用ガイド)(p.199をご参照下さい)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_lx100_guide_1.pdf
書込番号:18408760
0点

>wyniiさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえず動画ソフトの使い方をマスターしようと無料セミナーに申し込みました。。。
>ミスター・スコップさん
そうなんですね!
今外なので、後で確認してみます!
ありがとうございます!
本体での再生ではなくPCでの再生で音を消したいのです。
書込番号:18408840
0点

パナのカメラはミラーレスのGH系、G系、GX系でもマイクレベル設定はありますが、マイクOFFはなかったと思います。
外部マイク端子のないGX系や当機の場合は、マイクレベルを最低にしてマイクの穴をふさぐか、編集ソフトで撮影データから音声トラックを削除する方法しかないですね。
書込番号:18408907
0点

動画は判りませんが、活用ガイド)(p.199は再生機能のようですが・・・
書込番号:18409662
0点

じじかめさん
[18408760]はLX100本体で(TV等に接続して)動画を再生する場合は、音声オフ出来るようです、という趣旨で書きました。
グラッツィアさんは、PCで再生されるとの事ですので、この書き込みは無視して下さい。
書込番号:18409680
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5を使っていますが、
音声を外すのは簡単ですよ。
食わず嫌いをしないで、お使いのソフトを少し調べて見てください。
書込番号:18410076
0点

皆さまありがとうございました。
結局、本体では音声オフで録画はできないことが判り、音声を入れないためにはマイクにパーマセルを貼るなどで対応しなくてはいけないそうです。
Adobe Premiereの勉強を始めることにします。。。
書込番号:18418849
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
皆さんのお話を拝見して、この機種に決めましたが、最終的に色で悩んでいます。
現在使っているOLYMPUS OM-D E-M1もSONY RX100も黒です。
特にSONYはよく持ち歩くので、四隅が傷がついて白っぽくなっています。
基本的には黒が好きなのですが、この機種は旅行などにも持っていきたいので
また白くなるのではないかと心配しています。
それはシルバーでも一緒でしょうか?
みなさん、どちらになさいましたか?
理由もお教え頂けると助かります。
カメラに詳しい方々の掲示板なのに、こんな質問ですみません!
0点

今のところ持ってませんが
このデザインとグリップの色的に…
吾輩は黒が好みです☆
速写ケースも着けて使いたいです(^皿^)
書込番号:18386046
0点


シルバーモデルは
逆に黒っぽくなってくると思います(ながーく使えばの話ですが)
書込番号:18386070
1点

>それはシルバーでも一緒でしょうか?
素材が何色かにもよるので、メーカーに剥げた場合は下地は何色か聞いてみるといいのではないでしょうか?
LX100がRX100と同じ下地の色だった場合は、シルバーを買ったほうが剥げた部分は目立たないと思います。
もし下地の色が塗装色に近いのであれば、黒を買って剥げても黒い下地がでてくるので
それほど目立たないと思います。
金属外装の場合は、金属部分の色がシルバーに近い感じなので、
シルバーを購入したほうが剥げた部分は目立たないような気がします。
書込番号:18386109
1点

外装材の地色が何色かによるでしょうね。試しに削ってみる勇気はないですが・・・。(^_^;)
私の場合、色は本革ケースのDMW-CLX100-Tに合わせて銀色にしました。黒も良かったのですけど、
持っている他のカメラはほとんど黒・黒・黒の黒づくめなのでたまにはいいかな、と。(笑)
銀色はカメラ単体だと暗がりやバッグの中でも見つけやすい利点もありますね。
革ケースも海外ではDMW-CLX100-K(ブラック)が売られているものの、残念ながら日本国内には
入ってきていないみたいです。
書込番号:18386114
6点

Lumix コンデジのかなり酷いヲジャンクシルバーを見ると、樹脂部(底部等)は白色に銀メタリック蒸着です。
酷くこすると地の白色が出てきます。
なお、かなり酷い当該ヲジャンクシルバーは、コンデジでありながら1万ショットといった、もさブツです。
書込番号:18386138
3点

ご免、間違えた〜。
白色コンデジの底部分(樹脂でメタリックシルバー)の地が白色樹脂です。
銀メタまたは若干の黄味を帯びた銀メタでは、樹脂部が地黒もあったような記憶。
書込番号:18386152
3点

皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
ほら男爵様
確かに黒は安心ですよね。
黒好きとしてはやはり惹かれます。
書込番号:18386189
0点

Satoshi.Oさま
確かに黒くなりそうですね。
自分で補修ということを考えたら黒に塗るほうが楽そうです、
書込番号:18386203
0点

フェニックスの一輝 さま
下地の色が色々とあるとは知りませんでした。
メーカーに確かめてみます。
書込番号:18386210
0点

山チャリ写真家さま
このケースとの組み合わせ、やっぱり素敵ですね。
パナソニックは日本のメーカーなのに海外では黒もあるのですか!!
ちなみにどちらにあるのでしょうか?
来月渡英するので、イギリスにあれば探してみたいです。
書込番号:18386216
0点

俺がカメラを全部 黒にする理由、、、
それは 新しいカメラに買い換えても 他のカメラもぜ〜〜んぶ黒なのでカアちゃんにバレないから。(^^;;
書込番号:18386228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

革ケースの黒があるのはUK仕様だそうです。以前の「正式カタログ」スレッドでこの話題が
出てきました。イギリスに渡られるのでしたら入手できるかもしれませんね。
書込番号:18386275
3点

カメラのキズは勲章です、使い込まれたカメラは好きですね。
自分は精悍な面魂の黒が好きです。
書込番号:18386283
5点

下地は白か黄色っぽい樹脂だと思います(notブラック)
※根拠はありません感です
キズ等はシルバーの方が目立たないでしょうが僕は黒の魅力には敵いません
書込番号:18386287
2点

http://kakaku.com/item/K0000700408/images/
LX100のシルバーは下半分が同じ色でないと、手抜きした感じがします。
GM1のように下半分が黒が好みです。
http://kakaku.com/item/K0000586741/images/
書込番号:18386291
1点

僕の車はシルバーです
よごれが目立たないから
(関係ないか)
黒はキズや汚れが目立つので
カッコ良いけど所有する勇気ありません
書込番号:18386292
1点

これがLX系の底部です。電池蓋が樹脂ですから、擦れると地が出るはずです。
が、余程使い込まないと酷く見た目を害することはないかと思います。
LX100は少し状況が違うかも知れませんので、ご参考程度にどうぞ。
書込番号:18386686
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
露出補正ダイヤルが一番使いやすい場所にありますが、
アレって皆さん使います?
私は全く使わないんですけど。
画像処理ソフトでも普通に出来てしまいますので。
(もしかして、ソフト処理とは何か違うのかな?)
1点

ソフト処理が手間ではなくて、結果に満足であれば
ソフト処理でも良いかもですね(;^ω^)
ソフトで+補正だとノイズが気になるので、基本は
カメラで補正してますけど('◇')ゞ
書込番号:18381038
10点

3/4くらいだと白飛びしにくいものの、やっぱり飛ぶときは飛ぶので、何のカメラでも−0.3にする事が多いです。
スレ主さんは後処理するから触らない、つまり触る方は概ね逆って事ですね。
実際はそこまで単純ではないももの、大体の人は一発で極力撮りたいでしょうから使う方は少なくないと思いますよ。
書込番号:18381177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良く使います。というか、ほとんど使ってます。
逆光の時なんか、補正せざるをえないでしょう。
RAWで撮っても補正しきれない時がありますよ。
Gシリーズ(マイクロフォーサーズ)の押し込み回転より使いやすい。
5分使わなかったら、補正をリセットするという機能がほしいですが、
こういうダイアル式だと、ソフトウエアで対応するのは無理ですね。
書込番号:18381270
8点

プリントアウトしたりする時には画像処理で調整はしますけど、+1/-0.3EV範囲でしょうか。
時としてガンマカーブまで弄ります。
ですが、最初のベースの部分で補正しておかないと、画像処理調整でうまくいかない場合があります。
特に逆光の補正は気に掛けてます。
露出の癖は機種による差が大きいところですから、頻繁に調整する機種とそうでない機種とありますが。
書込番号:18381383
1点

レタッチとあまり変わらないとしても、露出補正を使ったと言う自己満でも
いいのではないでしょうか。
書込番号:18381432
0点

細かいところはP、A、S、Mのどのモードにしているかで異なりますが、撮影時に露出補正をすると、カメラは絞り・シャッター速度・ISO感度の3つの組み合わせで露出を補正しようとします。
これに対して、ソフトで補正するときは、撮影時のISO感度のみで露出を補正していることに相当すると思います。
ISO感度を上げるとノイズが多くなりますので、いわゆる画質を最重視すると、撮影時に露出補正した方がよいとの答えになると思います。
また、撮影時に白とびしていると基本的にレタッチでは対処できないので、撮影時に白とびしないようにマイナス補正したくなります。
異なる側面として、撮影時にできることは撮影時に行うという立場があると思います。
これはトリミングの是非のお話に通じるものがあるかもしれません。
私は写真の出来を最優先にしつつ、構図等を考えながら撮る行為を楽しんでいるので、その時点での自分ができる範囲でですが、撮影時にできることはその場で対処しています。
以上、ご参考まで。
書込番号:18381437
3点

よく使います。基本的に白いものは+補正、黒いものは−補正です。
確かにソフトの事後処理である程度できますが、撮影時にやっておく方が簡単で手っ取り早いです。そもそも、撮る時点で露出がおかしいと感じたまま、シャッター押したくないと思いません?
書込番号:18381548
6点

RAW撮りしかしませんが、補正もしょっちゅう使います。
露出補正したうえでLRで調整しています。
カメラは適正露出を目指しますが、適正露出=表現したい露出ではないからです。
例えば暗いところを暗いまま撮りたい場合。露出補正を使うほうがシャッター、感度ともにより有利な選択が可能だと考えるからです。
書込番号:18381549
6点

確かにソフト上で補正をすれば良いのですが、撮影時に行えばシビアな場合も助かりますね。
しかし、カメラによっては補正が面倒なのが問題なのです。
プロのみなさんが面倒でも補正を多用するのは画作りへの厳しい姿勢だと思います。
このLX100は補正ダイアルがシャッターボタンの右手前、いちばん美味しい場所に配置されているので驚きます。
なぜそこまでこだわったのか?
補正ダイアルを回すと、液晶画面上で即、その効果が確認できるのです。
これはちょっとスゴい事なので、それがワンタッチで確認できるのはありがたいのです。
書込番号:18381607
4点

人間が古くさいので…これの使い勝手の良し悪しが、カメラの購入の有無を完全に左右します。
僕には必須!
絞り優先+露出補正…大好き!
書込番号:18381640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い写真の3つの合言葉、
" ピント、ボケ味、露出補正"
とゆう訳で露出補正ダイアル 万歳 !^ ^
書込番号:18381686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主要被写体と背景の輝度差が大きい場合には撮影企図に応じて現場で補正しておかないとポストプロセスで補正しきれない事があります。特にコンデジのようにDRが狭い機種だと救えない場合があります。m4/3センサを使っているLX100はコンデジの中ではいい方だと思いますが、それでもポストプロセスだけでは無理な場面があります。
他にもウェディング、雪山等ではカメラの決める露出と撮影企図が異なる場合があるので絞り優先又はシャッタースピード優先自動露出制御モードだと露出補正ダイヤルを使うことになります。
逆に主要被写体と背景の露出を別々に設定して撮る場面(フラッシュを使った人物撮影や物撮りなど)では露出補正ダイヤルは使っていません(入射式単体露出計を使ってマニュアルで設定)。
LX100のデフォルト設定では露出補正時にフラッシュ発光量が露出補正量(露出補正ダイヤル)に連動するように設定されており、意図しない露出になりがちなのでメニューから設定をOFFにして使っています。
LX100:【撮影】→【フラッシュ撮影】→【露出補正連動】→【OFF】
しかしながら、2ヶ月ほどLX100を使ってみて露出補正ダイヤルの使用頻度は他のカメラに比べ落ちて落ちているのも事実です。
LX100は露出補正ダイヤルがなくてもファインダーやモニター内に表示される露出インジケーターやヒストグラムを見ていればカメラの測光結果と撮影意図との差が掌握できます。
また、LX100はダイヤルやボタンが多くカスタマイズ性が高かく設定によってはマニュアル露出制御がとてもやりやすくなる機種です。
私はコントロールリングにISOを割り当て絞りリングとともに左手でコントロールし、右手でシャッタースピードをコントロールする設定にしています。撮影意図に近づけるため露出補正するには直接絞り/ISO/シャッタースピードをいじった方が確実ですしまた面白いです。
一眼レフ機でもファインダーを覗いたままヒストグラムと露出インディケーターを確認しつつ専用ダイヤルでダイレクトにISOを変えながら撮影できる機種はほとんどありません(なにかしらボタン押しながらとかの動作の併用があります)。
モノクロ撮影で粒状感を出したいときなど積極的に高ISOセッティングを使っています。ISOを専用ダイヤルでダイレクトに素早く変更できるのは気持ちがいいです。この時は露出補正ダイヤルは全く使いません。最初はダイヤルが2つあるので間違ったりしていましたが、絞りリングに大きな出っ張りが左右にあることに気づきその位置だけで絞り値がわかるようになってからは暗闇でも間違うことはなくなりました(HPなどであまり宣伝していませんが秀逸なデザインだと思います)。
しばらくLX100を使った後に一眼レフ機に戻って撮影するとダイレクトに操作しにくいため一眼レフ機でのマニュアル露出制御の操作がまどろっこしく感じました。
LX100だけを使っている分には露出補正ダイヤルを使はなくてもマニュアルで露出は追い込めるかもしれませんが、一眼レフ機で慣れ親しんだ撮影スタイルを変えたくない方がいるでしょうから露出補正ダイヤルは軍艦部の一等地に置いておくのがいいのではないでしょうか。
書込番号:18381723
5点

なるほど。
逆光の時は、基本「撮らない」です。^_^;
若干逆光気味の時は、人物などだとフラッシュ焚きますね。
ただ、ソフトベースの補正だとノイズが出るのは知りませんでした。
私もダイヤルで露出補正を使ってみたいと思います。
あ、ちなみにいつも触るのは「絞り優先」です。
あと、コントロールリングは「ISO」です。
書込番号:18384870
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
2週間ほど使用した中での要望事項です。
カメラの性能面では、大きな不満はありません。DMC−GM5も持っていますが、手軽に持って出るのは、このカメラのほうが多くなりました。
特に4KPHOTOは、結婚式使用し、大変重宝しました。花嫁の決定的瞬間がうまく切り出せました。
しかし改善してほしい点が3点ほどあります。
➀視度調整のダイヤルが緩すぎるのか、位置が悪い。−肩にぶら下げていると、いつのまにか、位置がづれて、その度に調整し直しが必要になります。−AGX7、GM5にあるアイキャプを作ってほしいー位置づれ防止を兼ねて
B動画ボタンの位置が悪い。動画ボタンはTOPにあるほうが便利、特にファインダーでのぞいて撮影すると、ボタンが押しづらく、タイミングを逃します。せめてカスタマイズで フィルターボタンを動画ボタンに出来るようにバージョンアップしてほしい。
4点

要望はほんとに人それぞれですね。
視度調整ダイアルは動いたことないですね。ファインダーが出っ張っているから、
触りにくいところにあると思ってます。
フィルターボタンは人によってはそんなに使わないでしょうから、入れ替えられても
いいとは思います。
書込番号:18377526
3点

一応、メーカーに要望しておいたほうがいいと思います。
書込番号:18377830
2点

私は、パナソニックに要望出しました。
○可動式液晶
○有線リモコン設定
○外付けEVF
○ND内蔵
まあ、余りユーザーの意見を聞くとは
思えませんが...
書込番号:18377923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この場をお借りして私も一言。
性能、機能面は大変満足してます。
1番の不満、
再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
いちいちレンズが飛び出したり、引っ込んだりウザイ。その分バッテリーも食う。
私が使用してきた他のデジカメは全て再生が独立してる。パナソニックはカメラ造りの素人か? と 疑いたくなる。
結構不満、
自動開閉キャップはネジ込みが緩く何かに触れると外れやすい。
少し不満、
動画撮影ボタンが中央へ離れ過ぎて押しにくい。せめてAE/AFロックボタンと入れ替えて欲しい。
以上、一カ月使用しての感想でした。
書込番号:18378147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
>いちいちレンズが飛び出したり、引っ込んだりウザイ。その分バッテリーも食う。
Lumix3は、再生だけの時は、レンズ出ないままです。
改悪だと思います。
書込番号:18379183
5点

> Lumix3は、再生だけの時は、レンズ出ないままです。 改悪だと思います。
なぜだ〜〜!!(≧∇≦)
パナソニックのバカヤロー!!(≧∇≦)
書込番号:18380344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ〜 スッキリした。;^_^A
書込番号:18380365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画ボタンはTOPにあるほうが便利
たぶんコンデジのこの機種で動画撮る方は背面液晶モニターを見ながら撮る方が多いのだろうとパナソニックは考えているのではないでしょうか。私はスライダーを使用することがあるので上面に配置できるようにカスタマイズできるならありがたいですね。
直接有明のパナソニックセンター東京の方に要望を伝えてみました。
・USB充電/USB給電
・有線リモコンインターフェース
・三脚穴の位置(ボディ中心でなくレンズ中心)
・NDフィルター
・外部マイク接続
・チルト・スウィブル可能なFL70程度の小型フラッシュ又はホットシューアダプター
・スレーブフラッシュとの通信用のフラッシュ光のうち可視光をブロックする機能(例:ニコンのIRパネル SG-3IR)
・本体黒色にマッチした黒色の純正ケース(海外販売しているものを日本でも発売)
・高ビットレートレートによる高画質記録(60p 50Mbps)
・スポットホワイトバランス
・モノクロ撮影機能の充実(カラーフィルター、色調調整)
・マニュアル露出制御モード及びISOオート(Tv/Av固定、ISO-Auto)の際に露出補正ダイヤルによる補正機能
・フィルターボタン、iAボタン、動画ボタンを他の機能に割り当て可能としカスタマイズ性を更に向上
・多言語設定(英語)
下から5項目についてはLX100ファームウェアのバージョンアップで対処可能かもしれませんが、それ以外は次機種でぜひ対応願いたいと伝えました。
書込番号:18380841
2点

>再生するのにスイッチオンにしてからでないと出来ない事。
これって、電源スイッチが物理的なレバー式だからじゃないかと思いますが、
この方式はパナのポリシーみたいですから、
これに再生まで対応するには、再生用にも物理的スイッチを設けないといけません、
(つまり再生ボタン式にできない)
LX3は再生もスイッチ式だから可能なのだと思いますが、
使い勝手からすると、どちらが良いのでしょうか。
書込番号:18380904
3点

> 物理的なレバー式だからじゃないかと........
なるほど、しかし はたして物理的レバーにして何のメリットが有るのでしょうか?
今日もレンズが往復して忙しそう、、、
ああ 可哀想、、、(。-_-。)
書込番号:18381641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物理的なレバー式は誤作動防止(意図せず起動)の効果を期待しているのではないでしょうか。冬に山などで手袋したままでも起動/停止できるのでそれなりにありがたいです(一眼レフ機でもそうなので)。
しかしながら起動時にレンズが伸びるタイプのコンデジ(LX100)では、再生だけしたい時にも伸びるのはダメ仕様だと思います。
誤作動防止のためiA(インテリジェントオート)ボタンと同じく【押して切り替え】/【押し続けて切り替え】のように「再生ボタン長押し」でレンズ鏡筒が伸びずに再生できるようになればいいと思います。再生後しばらく触らなければ自動でOFFになる仕様であればレバー式起動/停止スイッチと共存できると思います。その流れで撮影に移行する場合はレバー式スイッチをONにする必要はありますがそれほど手間とは感じないと思います。
せっかくRX100M3やG7XにないRAW現像機能があるので、「再生→じっくり画像確認→調整→現像→WiFiで共有」を楽しむことができるように、レンズがいちいち再生の度に伸びてバッテリー消費に繋がる仕様は改めて欲しいと思います。ファームウェアのバージョンアップでも対応できそうなんですけどね。
書込番号:18381904
9点

少なくとも私が所有した6〜7台の全てのデジカメは全て再生ボタン長押しでレンズ飛び出し無しで再生できました。
是非ファームウエアのバージョンアップをお願い致したいとこです。
長いご説明ありがとうございました。
書込番号:18382171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影した画像や動画をサムネイル一覧表示できるようにして欲しい
いちいち1枚ずつ送って探すのは面倒極まりない(-_-メ)
書込番号:18384935
1点

> どないすんねん さん
再生モードでズームレバーをW側に操作すると一覧表示に切り替わりますよ。
書込番号:18384983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>山チャリ写真家さん
おおお〜そんな隠れ技があったとは・・
説明書に書いてありましたっけ??すみません・・
勉強不足でした・・情報ありがとうございました。
書込番号:18384994
2点

取説34Pですね。ズームレバーを1回すごとに12画面→30画面→カレンダー画面と切り替わります。
戻す時はその逆。画像選択はコントロールダイヤルかカーソルボタンで。
書込番号:18385114
1点

再生機能について、この機種は持ってはいませんが・・・
一般的なコンデジとは違い、メインスイッチとして物理スイッチがあるのはいいと思っています。
しかし、コンデジなどにあるこの再生だけの機能も有用だと思いますので
メインスイッチをOFF、再生、撮影の3段にすれば解決なのでは?と思いました。
書込番号:18385668
1点

・液晶画面の高精細化(可動化は厚みに影響がなければ、これ以上大きくなるのなら不要)
・iAモードでのシーン選択が可能なようにしてほしい。(iAでなんか撮らないよという方が多いでしょうが、旅行でこれ一台で済ませたいというニーズも多いと思います。余裕のないシチュエーションではiAモードの充実も必要かと)
・外れやすいオプションの開閉式レンズキャップ。(頑張って標準装備としてフィルター類と両立させてほしい)
以上です。
書込番号:18388348
0点

KEIKO603さんの色選びスレッドを見て思いついたのですが,
「ガンメタ×ブラックの追加&塗装の質感アップ」ってのはどうでしょう。イメージとしては画像の
フジX-T1 グラファイトシルバーみたいな感じで。
両者とも軍艦部の賑やかなクラシックスタイルのカメラです。LX100にも良く似合うと思いませんか?
書込番号:18394801
2点

要望は本当に人それぞれなので全てを満たすことは不可能ですね。
それだけに落としどころが難しいですね。
ちなみに自分は可動式液晶は不要派です。
可動式にするならその分、液晶の性能向上、軽量化などに充てて欲しいと思っています。
書込番号:18407273
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
先日の自動開閉キャップの同時に注文した
外付けフラッシュが今日届きました。
大きな梱包箱に入っていた「ソレ」は、
箱から出すと、すんごく小さかったです。
デザインも質感も上々で、素晴らしいですね。
どれくらい使う機会があるか分かりませんが、
ポシェットに常備しておきたいと思います。
8点

後を付いて歩いて、落ちるのを待つ。って、そうは問屋が卸さない?
書込番号:18371074
6点

はふはふくんさん
私は発売日に本体と当時に購入し、愛用しています。
旅先等で人物を含めた記念写真用に使っていますが、人物の調光と背景とのバランスが日中シンクロ、スローシンクロどちらも今まで使ったLUMIX機8機種のうち一番良い感じです。GH4よりもはるかに自然な感じで気に入っています。
難は、小さいのでよく鞄から出した時に地面に落とすことです。なので、一度取り付けたら外出中は常時付けっぱなしで、ほぼ内蔵フラッシュ状態です。
長期の旅行では落として破損した時のために予備を用意しておきたいくらいです。
うさらネットさん
マジでよく落ちます(笑)
書込番号:18371099
6点

おお、はふはふくんさん
思ったより早く入手出来ましたね。
価格COMに表示されている店舗リストでも「在庫あり」が散見されるようになりました。
宜しかったら使い勝手などお教え下さい。(仕様表には何故かTTL−AUTOなのかどうかなど、詳しいことすら書いてありません)
書込番号:18371210
2点


>仕様表には何故かTTL−AUTOなのかどうかなど、詳しいことすら書いてありません
TTL調光精度は良いですよ。
ステップアップリングにフードつけて使ってもフラッシュの光はケラレないし。発光部位が適度に高く中央にあるためホールドする自分の手で光を遮ってしまうこともありません(コンパクト機にありがちな非ポップアップ式の場合などに起こりがち)。
人物撮影や物撮りで多灯撮影していますがLX100にFL70をつけるとワイヤレスフラッシュを制御でき便利です。FL70をTTLにした場合には近すぎて通信用の発光が露出に影響を与える場合などではワイヤレス通信光量を「弱」にできるなど結構小技が使えます(デフューザーを使わなくても十分かも)。
書込番号:18373384
3点

ひとことだけ追加。
電子シャッターモードでは、フラッシュは使えません。最初壊れたのかと思いました。
マニュアル見ても記載がないですね。
SSの関係かなと思いますが・・・。
書込番号:18401339
2点

> デジタル系さん
「電子シャッターでは、フラッシュが発光しない」
マニュアル 45 ページ「シャッター方式を設定する」に、
フラッシュの項目、メカシャッター:〇、電子シャッター:×
と記載されていますよ。
文章ではないので、見過ごしてしまいますね。
書込番号:18410630
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
フルハイビジョン動画を編集して楽しんでいます。
LX100の4Kフォトによる決定的瞬間切り出しに興味津々ですが、4K動画の編集はわたしのPCでは無理です。
4K動画撮影→4Kフォト切り出し→4K動画を1080Pに変換→動画編集、という流れを考えていますが、
良い方法があれば教えてくださいませ。
ちなみに、エディウスNeo3で、家族旅行や趣味のハイキングの記録を、ムービーショー&スライドショーに編集して、ブルーレイやDVDに焼いて楽しんでいます。
よろしくお願いいたします。
2点

>4K動画撮影→4Kフォト切り出し
これはカメラ内でできますので問題ないと思います。
>4K動画を1080Pに変換→動画編集
LX100に付属(正確には体験版のダウンロードが可能なURLのショートカットを付属)の
LoiLoScope -体験版を使用して
4KからフルHDへ変換して、その後今までのソフトで編集すればいいのではないでしょうか?
変換はPCの能力が低いと時間がかかりますが、そこは我慢でしょうか?
ただ、体験版なので、期間が過ぎると使えなくなってしまうはずなので、その後どうするかというのと
(何気に評価はいいようなので、使ってみてよかったら購入してもいいのかもしれませんが)
LoiLoScopeのページをみると
質問:
4K動画<3840×2160>はサポートしていますか。
回答:
4Kは動作確認を行っておりませんので、
現時点ではサポート対象外とお考え下さい。
と書かれていて、動作はするようですが、サポート対象外みたいで
少し不安がのこりますね。
パナソニックも、せめてきちんと対応しているソフトの体験版を付属すればいいのになんで?という感じです。
あとはソニーのMovie Studio 13 Platinumあたりは比較的低価格な4K動画対応編集ソフトなので
こちらを購入してもいいと思いますが、PCのパワー不足はどうにもならないような気がします。
夜寝る前に4KからフルHDへの変換を指示して、翌日にフルHD動画を編集するという感じでしょうか?
書込番号:18356711
2点

LX100購入予定者です。
厳密にはGX8を見てからどちらにするか決定するつもりです。
私も同じ考えを持っていました。
現状では4k動画の編集はパソコンが追いつかないので4Kフォトとして4Kは利用し
動画はFHDで編集したいのですよね。
カメラ側で4KをFHDに変換出来るようにしてくれると助かります。
パナさん、アップデートで機能追加出来ないでしょうか?
現状4Kを快適に編集できるパソコンを持っているユーザーは多くないと思うので
4K→FHD変換を求めるユーザーは少なくないと思います。
書込番号:18356956
0点

kaorikさん
>4K動画を1080Pに変換
私は本格的な動画編集はしませんが、フリーソフトの「Any Video Converter」で4K動画をFHD含め、いろいろなサイズにダウンコンバートしています。
因みに4K動画の実質ビットレートはGH4よりも3割ほどLX100の方が高いです。
書込番号:18357773
2点

4KからFHDへの変換は付属の「PHOTOfunSTUDIO 9.6 PE」で出来ます。
製品版ですからわざわざ体験版を使う必要はないかと思います・・。
私はLX100を持っていませんが、FZ1000では付属のPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEで変換します。
アップした画像がそれです。
普段はPremiereで編集する際に4Kソースを50%縮小してFHDで出力していますが
After Effectsでエフェクターによっては50%縮小したものでは動作しないものが有ったのでやむなくPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEで変換しました。
FHD環境では、4KオリジナルとFHD変換したもので画質の変化は特には感じられません。
PHOTOfunSTUDIOで4K動画から静止画の切り出しもできるので変換と合わせて活用されてはどうでしょうか。
ただし、カメラ内ではないのでPCスペックに依存するのには変わりは有りません。
書込番号:18357930
5点

皆さま、早速に有意義なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
mupadさん、「FHD環境では、4KオリジナルとFHD変換したもので画質の変化は特には感じられません」とのこと。安心しました。
バージョンは違いますが、PHOTOfunSTUDIOは使いなれたソフトですので、嬉しいです。
LX100購入を前向きに検討したいと思います。
何か「まとめてのお礼」になってしまい恐縮ですが、皆さまに感謝いたします。
書込番号:18360378
0点

mupadさん、ありがとうございます。
付属のソフトで出来るんですね。これでまた購入に対しての不安が消えました。
ただ撮影後速やかにSMS投稿したいことが多いので、
カメラ内変換→スマホ転送→SMS送信(4K動画は後で高画質編集時用にパソコン保存)の流れが出来るようにして欲しいですね。
書込番号:18360737
0点

単純に1080pで撮影すればいいと思うのですが?
変換作業を挟んでまで4Kで取る意味はどこにあるのでしょうか?
書込番号:20700623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





