LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

2014年11月13日 発売

LUMIX DMC-LX100

  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚 LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX100 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX100とLUMIX DC-LX100M2を比較する

LUMIX DC-LX100M2

LUMIX DC-LX100M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月18日

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

(4161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

iAズーム

2014/11/25 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 gengensanさん
クチコミ投稿数:203件
当機種
当機種
当機種

発売日に買いました。
G1Xm2からの買い換えです。
外付けLVFが邪魔くさくなって・・・。
ほぼ2週間使って見て、概ね満足していますが、光学ズーム域が120→75になってしまいました。
そこでiAズーム。
等倍で見ればあれですけどこれ意外と使えますね。
90mm程度ですとほとんど変わりません。
写真は全部iAズーム150mm域。
トリミングすればいいというコメントは無しで。

書込番号:18204535

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/25 09:02(1年以上前)

iAズームは画素補完の超解像技術ですから、トリミングとは違うと思います。
撮影をお楽しみください。

書込番号:18204570

ナイスクチコミ!5


スレ主 gengensanさん
クチコミ投稿数:203件

2014/11/25 10:39(1年以上前)

じじかめさん、返信ありがとうございます。
トリミングとは違うのですね。
iAズームについては否定的な意見が多かったのでホッとしています。
ただRAWでは使えないのが難点でしょうか。

書込番号:18204771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/25 11:55(1年以上前)

>RAWでは使えないのが難点

RAWは画素データそのものですから、RAW Out→ Photo Shop等で画素補間+エッジシャープネスで似た効果。
当方の場合、600万画素機データからA3プリントアウトでは同じ手法で2400万画素に伸ばしたりしています。

書込番号:18204936

ナイスクチコミ!7


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/11/25 14:49(1年以上前)

元々テレビの技術だった超解像をデジカメに搭載したのは
パナが最初だったような記憶があります
当初、1.4倍程度だったものも
今では2倍まででき、画質もどんどん良くなっています

こういうデジタル技術(画像解析)の進歩は
光学ズーム比とか、センサーサイズのように
数字で表示できないので目立ちませんが
けっこう重要なんですよね

書込番号:18205340

ナイスクチコミ!7


スレ主 gengensanさん
クチコミ投稿数:203件

2014/11/26 07:12(1年以上前)

うさらネットさん、

RAWファイルを Photo Shop で加工・・・、了解です。
ただ面倒そうですね。
理想的にはRAW+jpgの設定ができて、RAWはiAズーム前のデータ、jpgはiAズーム後のデータになれば一番良いのですが。
フォトスタイルみたいに。

kaonoiさん、

>元々テレビの技術だった超解像をデジカメに搭載したのは
>パナが最初だったような記憶があります
>当初、1.4倍程度だったものも
>今では2倍まででき、画質もどんどん良くなっています

そうなんですか。
確かに、いろんなデジカメ使ってきましたが、この手のズームではパナが一番進んでいるように思います。
このような技術の進歩は大歓迎ですね。

書込番号:18207864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードを装着されていますか?

2014/11/23 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

別機種
別機種
別機種
当機種

オリンパス:12mm、F2用のフードを取り付けてみました。(JJC製の互換品ですが)

撮影状態になってレンズが繰り出されると間延びしますが?

お気に入りのGX7+12mmと並べてみました。

何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました!

質問です。皆様はこのカメラにレンズフードを装着されていますか?

当方、オリの12mmに純正のレンズフードを付けて私用しており、このフードならLX100にも使えるのでは?とJJC製互換品のシルバーを購入してトライ。
フィルター径が43mmなのでステップアップリングで46mmに変換して何とか装着完了。
(誤算はステップアップリングの外径が思ったより大きくて、フードが入らず紙やすりでリングの外径を削る羽目になった事でした。リングのレンズ側の角が縮小時時に本体と干渉したので面取りも必要でしたが。)

純正の本革ケースも装着して、なかなか良い面構えになったと満足して撮影に臨んだところ、何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました!(GX7と同じセンサーとの情報にて安易に同じフードなら使用可能と考えましたが、センサーの実際に使用している面積が小さい事、レンズ構造の違い、等が影響しているのでしょうね)

換算28mmならケラレ無し。28mmの開放F値は2.1にてこれで使うのも悪くないかとも考えております。(ステップズームにしてズーム位置メモリー設定で)
いざとなればフードを外せば良いのですし。(換算24mmでケラレを無くすにはフードのレンズ側端面を2〜3mm削り込む必要が有りますが流石に紙やすりでは無理なので)

但しそもそもこのタイプのカメラで伸縮するレンズの先端へのフード取り付けは軽いとはいえ余計な荷重が掛かってしまうので宜しくないかとも思えて来ました。(レンズ先端にネジが切って有るのでフィルター装着は許容範囲かと)
考えてみればコンデジなのでとフードを付けて使う事が想定されていないのかもしれません。TZ30なんかはフィルターも取り付け出来ませんし。しかしこのカメラのセンサーとレンズには並みのコンデジ以上の期待をしてしまいます。(外観も含め)

そこで皆様がレンズフードを装着されているか?装着されているのならどのようなフードか?をお伺いしたく。
フードは諦めなさい!とのお言葉を頂戴するかもしれませんが。


書込番号:18199537

ナイスクチコミ!5


返信する
Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/24 00:55(1年以上前)

>そこで皆様がレンズフードを装着されているか?
つけてます。星景撮影で結露防止のためニクロム線を巻く際のサポートとして使ってます。レビューにUpしているような感じで使ってます。

書込番号:18199931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/11/24 07:14(1年以上前)

>Berniniさん
早速の返信有り難うございました。
フード付きの画像を見た記憶が有りクチコミを探していましたがレビューだったのですね。
このタイプも良く見ますね。シルバーを探してみます。
しかしフードをニクロム線を巻くサポートに使用されているのですね!その様な使用実績が有るのなら私の心配は杞憂かも知れませんね。

書込番号:18200338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 12:01(1年以上前)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html

フィルターナシなら、これが使えそうですが・・・

書込番号:18201272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/11/24 12:54(1年以上前)

>じじかめさん

返信有り難うございました。
添付URLを確認しますとBerniniさんが使用しているフードと同じタイプと思われます。但し

>フィルターナシナラ

のコメントが気になり製品紹介の本文を確認しますと下記説明なんですね!

>フィルターを使用しない場合は焦点距離24mmレンズ(35mm判換算値)にも対応しますがフィルターを装着する場合は、フィルターの厚さにもよりますがおよそ28mm(35mm判換算値)の広角レンズに対応できます。

と言うことはフィルターを装着するとケラレが発生する可能性が有ると言うことですよね!悩ましい!

当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。
フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?

書込番号:18201468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/11/25 23:12(1年以上前)

当機種

ケラレた

http://www.amazon.co.jp/dp/B009A4WVKE/ref=cm_sw_r_tw_dp_q1iDub0V8PTES クラシック タイプ メタルレンズフード ネジ込み式(スクリュー式) [ブラック] 43mmフィルター径装着用
↑これを装備してみましたが、広角端でケラレました。
4Kフォトモードだと少しクロップされるので、ケラレなくなるようですが。
…残念。

書込番号:18207154

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/26 01:15(1年以上前)

>当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?


適合情報です。

【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


【パターン2】 ← レンズ保護(フィルターなし)
(LX100)
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


【パターン3】 ← ソフトフィルター(星撮影におすすめ)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


【パターン4】 ← 偏光フィルター(反射光除去等)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


※上記パターン1〜4は広角端換算24mmでケラレはありません(検証済み)。


愛しのMDロッコールさんの場合だと【パターン1】でレンズキャップを外したものが該当すると思います。ご参考まで。

この他にもステップリングを使ってND1000やVariableNDなどを使っています。



【製品リンク】
売り切れやリンク切れ等になっていましたらご容赦下さい。

@プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm

Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

Bレンズキャップ49mm
一般的なものでA及びEに適合します。

Cステップアップリング43mm→49mm
KenkoでもMarumiでも問題ありません。

DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/4961607252888.html?sc_e=slga_pla

Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KBSHFHC?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html

書込番号:18207571

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2014/11/26 08:03(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
画像添付連絡して頂き有り難うございました。
このタイプでも形状(厚さ?)によってケラレる事が良く判りました。
なかなか難しいものですね!

書込番号:18207964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/11/26 08:34(1年以上前)

>Berniniさん

4パターンもの情報、有り難うございました。全て検証済なんですね!恐れ入ります。
【パターン1】がレビューに掲載された装着例ですよね?同じ形状でも広角タイプが有るのですね!
このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。

それにしてもリンクを参照するとNDフィルターにも広角用の薄いタイプが有るのですね!奥が深い!

皆様にこれ以上お手を煩わせるのも心苦しいので本スレッドはこれで解決とさせて頂きます。有り難うございました。
(グッドアンサー回答、解決済のやり方が良く判りませんので確認して判り次第回答しておきます)

書込番号:18208032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/27 07:20(1年以上前)

>同じ形状でも広角タイプが有るのですね!このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。

口径が大きいものだと大丈夫ですが通常のφ43mmタイプだと換算24mmでケラレますのでφ43mm広角タイプを選んで下さい。

自動開閉レンズキャップDMW-LFAC1を購入し使用してみました。RX100/M2/M3のときはあまり気にならなかったのですが、撮影時LX100だとレンズ鏡筒を支える左手より前にレンズが出る点が気になりました。明るいレンズのためかなり前玉が大きく接触の恐れのある面積が増えた事も気になりました。

子供を撮影しようとして前玉を触られそうになったり、犬に舐められそうになったりしてぞっとしそれ以来自動開閉レンズキャップを使うのをやめました。

私はフィルターワークをよくするのですが、フィルターを必要性に応じ装着・脱着しています。たいていの場合ははずして使用しています。一眼レフでもプロテクターの用途でフィルターを着けるのは海での撮影か雪・雨が予想される時だけです。たいていはレンズフードをつけて防護し他は何もつけずに撮影しています。

LX100も余計な入射光を防ぐ目的というよりもレンズ保護の目的でフードをつけるようにしています。↑に挙げた【パターン2】で運用しています。

この前、山に登り雪の中で撮影しました。降雪を予め予想していたので【パターン1】を準備して登りました。それ以外ではフィルターなしのフードのみの運用をしています。夜中のレンズの結露防止のためヒーターを使用していますがニクロム線を巻いて固定するためライカ風の穴があいておりかつレンズに負担の少ない軽量なものということでこのタイプを選定しています。

一眼レフ機と同じなのでレンズキャップが面倒と感じた事はありません。ただ、レンズフードがあるのでレンズキャップはピンチできる(親指と人指し指でつまむことができる)タイプのものがよろしいかと思います。φ49mmの通常タイプでしっかりはまります。ZEISSとニコンのもので試しましたが両方とも問題ありませんでした。レンズフードより前面に出ることことはなく振って簡単にはずれたりすることはありません。

>このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。

同じタイプのものが数社から販売されたりeBayでも販売されていますが粗悪品もありますのであまり安いのは避けたほうがよいかもしれません。私は一度細くなる部分がつぶれた商品が手元に届いたことがあります。

年末撮影していて楽しい場面が多くなると思いますがぜひLX100で撮影をお楽しみ下さい。

書込番号:18211662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2014/11/27 12:59(1年以上前)

>Berniniさん

詳細を補足して頂き有り難うございました。

私はフィルターワークでは無く単にレンズ保護目的なので専らMCフィルターで済ませております。
レンズキャップを使わない代わりにフィルター+フードで保護し、こまめにフィルター表面を掃除して…と思いつつ、気が付けば埃だらけの現状です。
しかし前玉がそんなに大きいとは気付きませんでした。余計保護必要ですね。
フードは入射光を防ぐと言う本来の目的よりもレンズ保護と格好の要素が強いです。遥か昔、MDロッコール24mmを線路の高架から落としてしまった事が有りましたが地面が土でフード部が突き刺さったので奇跡的に助かった事が有りました。フードさまさまでした。

今回のフードでも28mmより望遠なら使えますので紹介して頂いたフードを気長に探します。(いつもamazonしか見ていないので)

これから年末に掛けて使い倒します!
有り難うございました。

書込番号:18212407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocowakiさん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/12 00:44(1年以上前)

Bernini さん
私もレンズ保護の意味でフィルターなしのフードだけ付けたくて探していたところ、Bernini さんのレビューの写真を見て、多分「八仙堂」の高級広角フード43mmと思い購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html

いい感じで気に入ったんですが、レンズが引っ込むと「電源を入れなおしてください」のメッセージがでて、何回か繰り返したら「システムエラーです」のメッセージが!仕方なく再起動するのですが、レンズを引っ込めるとまた同じ。。。
もしやと思いよく見るとレンズが微妙にレンズ本体先端部分より引っ込んでいるためフードと干渉してレンズが元の位置に戻れなくなってエラーに。
形は似ていますが違う物ですかね?
Bernini さんはAのパターンで使用されているということですが、干渉しませんか?「ライカ風メタルフード広角タイプ43mm」のネジの上の部分を見るとやはり出っ張っているから干渉しそうですが。
レビューの写真だとオレンジ色のフィルターと併用しているから大丈夫だとは思うのですが、フィルターなしでフードをキッチリ締めて(ネジ山2つ位緩めるとエラーにはならない)使用しているのでしょうか?
よろしかったら教えていただけないでしょうか?

書込番号:18569097

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/03/13 02:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ

写真2 レンズフード43mm 正面

写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター

写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング

cocowakiさん、こんばんは。

発売初日から使用していますが困った場面が皆無だったため最初cocowakiさんの質問に?となってしまいましたが、帰宅していろいろ弄ってみて御質問の趣旨が理解できました。

確かによく見ると電源OFF時にはレンズ先端(のびる部分)とその外周にあるレンズフロントリング(ボディに固定)の面に僅かですが段差がありますね。外周部にあるレンズフロントリングの方が若干前面に出ていますね。

私の使用しているレンズフードは「八仙堂の高級広角フード43mm」ではなく「ZERO-PORT」のものを使用しており必ずしもcocowakiさんの状況と同じとは言えませんが参考までに私の細部使用状況について述べます。
【LEICA風代替金属メタルフード】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

私はレンズフードをつけるとき電源OFFの状態で装着しています。レンズフロントリングにレンズフードが接触するまで回転させ(もうこれ以上回らないところまでねじこみます)、それから電源ONにして使用しています。レンズが伸びても特に脱落したりといったことはなく普通に使えます。電源OFFにしてレンズ格納時にもレンズフードがレンズフロントリングに干渉して困ったということは今までありません(写真1、写真2)。

しかしながら本日レンズが伸びた状態でレンズフードをさらに回し込めるか試してみると回すことができました。レンズ収納時のエラーメッセージも確認できました。何度もエラーを出させるのは無理な力がレンズと本体にかかる恐れがあると思い試すのをやめました。

ただこれが問題かというとまた微妙なところかな・・・と感じています。というのも↑に述べましたようにレンズフードの脱着は電源OFF時にしかしませんし今までレンズフードが緩んで落ちたこともありませんでしたので正直どうなのかなといったところです。

また、年末から2月にかけてはLX100を雪山に持っていって円偏光フィルターやNDフィルターやプロレクトレンズフィルター等のレンズフード以外の各種フィルターを使用していましたが困ったことはありませんでした。円偏光フィルターは寧ろ適度に回せるほうが都合が良いのでこのほうが良かったりします。

もしcocowakiさんがレンズフードの脱落を懸念されているのでしたら解決方法は2つあるかもしれません。

【1.プロテクトレンズフィルターを使う】
レンズフードの使用目的がレンズの保護ということでしたらプロテクトレンズフィルターを使用することで目的は達成できるのではないでしょうか。欠点としては特定の場面でゴーストが出る恐れがあるといったことはあると思います。雪山では降雪等の恐れがある場面でよく使用していました(写真3)。
私の使用している43mmのプロテクトレンズフィルターの直径はレンズ先端部の直径より若干小さいのでレンズフロントリングと干渉することはありません(写真4)。
また、プロテクトレンズフィルター自体の厚みもそれほどありませんのでその先にレンズフードをつけてもケラレることはありません。Mapcameraの43mmプロテクトレンズフィルターは普通に単独で使うには質が高く良いのですが若干厚みがあるためこの目的で使用しレンズフードをつけると換算24mmの広角端でケラレてしまいます。
私の使用している薄いプロテクトレンズフィルターはこちらです↓
プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm

【2.レンズフード装着時にはレンズフロントリングを使用しない】
レンズフード装着時にはそれ自体でほとんど隠れてしまうレンズフロントリングはあまり意味をなさないのではずしたまま使用するぶんには問題がないと思います。
レンズフロントリングを外してしまえば、段差はなくなりレンズフードをきっちりと奥までねじ込むことができます。

cocowakiさんのニーズに合っているかわかりませんが、今思いつくのは上記の2つです。

■写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ
■写真2 レンズフード43mm 正面
■写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター
■写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング

書込番号:18572534

ナイスクチコミ!1


cocowakiさん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/13 14:27(1年以上前)

Berniniさん

こんにちは、早速のご返答ありがとうございます。
非常に分かりにくい説明で申し訳ありませんでした。

やはり、そうだったんですね。Berniniさんのレビューの写真を見てオレンジ色のフィルターも購入済みです。
ただ、なるべく保護フィルターを使いたくないので今は、フードのねじ山に糸を2巻きして使っていました(干渉せずにキッチリ装着できる)が、フィルターを付けるときに外れる事が・・・

保護フィルターなしで撮影したいけど、オレンジのフィルターもつけると中々カッコいいですね(^^)

しかし、リングを外すとは、気が付きませんでした。いやー参った。
これからは、この方法で使いたいと思います。

本当に詳しく丁寧に教えていただき感謝いたします。

スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。

書込番号:18573700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/03/14 17:01(1年以上前)

cocowakiさん、こんにちは。

>スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。

いえいえ!フードに関しての質問ならどうぞご遠慮無くご活用願います。

実は私もこのスレ立ち上げ時に同様のエラーを経験しました!
私はJJC製の46mm径フードを取り付ける為ステップアップリング(43mm→46mm)を装着しましたが、このリングをレンズ先端に締め込むとレンズ収納時にリング側の面取り部が本体と干渉してしまい完全に収納出来なかった為です。
リングの面取りを紙やすりで削って大きくしつつ、cocowakiさんと同じようにリングのねじ山に糸を1巻してやっとエラーは出なくなりました。
エラーが出たときには「余計な事をして壊してしまったか?」と冷や汗が出ました。この部分の装着はデリケートなようですね。

但し、私はせっかくBerniniさんに種々アドバイスを頂きながら未だにこれ!というフードを入手出来ていません。
理由はシルバー色の良いフードがなかなか見付からない為です。シルバーボディにしたので色を合わせたくて。
(BerniniさんはニコンDfの「Dfでポトレ撮ってみました。」のスレでファンでしたので、今回アドバイスを頂き光栄でした。その後のダイレクトフォーカス移動を活用したピント合わせ方法の書き込みも参考にさせて頂いております。)

気長に「シルバー色で43mm径で広角タイプ」の条件に合致するフードを探してみます。

書込番号:18577595

ナイスクチコミ!1


ZUCO103さん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/24 02:14(1年以上前)

別機種
別機種

43mmのレンズキャップは入る

49mmのレンズキャップは内側にも外側にも入らない(写真は上にただ乗ってるだけ)

>Berniniさん

はじめまして。最近LX100を購入し、こちらの構成を参考に用品を揃えてみたのですが、
ZERO-PORTの43mmメタルフードに49mmのレンズキャップが入りません。
もちろん43mmのレンズキャップはハマるのですが、キャップがメタルフードの内径より大きいので、
どこにもツメが引っかからず使用できません。
書き込みのある49mmが適合するというのは、どういう状況なのでしょうか。

-------------------------------------------------------------------
【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
-------------------------------------------------------------------

書込番号:20062054

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2016/07/24 12:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズフード49mm及び52mm

レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ49mm

レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm

レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm

>ZUCO103さん

レンズキャップとフードの嵌合性の件ですが、上記口コミでも述べました通りニコンとZeissのレンズキャップ49mmが適合することを確認しています。私が所有しているノーブランドのレンズキャップ(ユニバーサル仕様)49mmでも今回Up致しました写真のように適合します。


広角レンズフードには3つフィルタースレッド(溝)が切ってありますが、49mmのレンズキャップ(写真のようなピンチタイプ)は中間のフィルタースレッドに嵌まります。装着した状態でフードより外側に盛り上がることもなく着脱はスムーズです。


ちなみに3枚目の写真にあるようにLeicaのV-Lux用のレンズキャップを入手してからは主にLeicaのレンズキャップを使っていました。
Leica Lens Cap for Leica V-Lux 2 and V-Lux
http://www.bhphotovideo.com/c/product/882144-REG/Leica_423_094_001_018_Lens_Cap_for_Leica.html
このLeicaのレンズキャップは49mmよりさらに大きく52mmあります。ピンチタイプですので脱着に49mmレンズキャップよりちょっと力が余計に必要になりますが49mmと同様に中間のスレッドに嵌まります。装着した状態ではしっかり嵌まります。装着した状態だとちょうど指で挟む部分だけフードより若干高くなるのですが、この深さのおかげで厚手の手袋をしたまま着脱可能でしたので雪山での星景撮影で重宝していました。


当然のことながら各社が製品として販売している全ての49mmのレンズキャップを試したわけではありませんのでその点はご承知下さい。

書込番号:20063060

ナイスクチコミ!1


ZUCO103さん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/25 20:01(1年以上前)

>Berniniさん

早速ご回答いただきましてありがとうございます!
最初43mmのフードに49mmのキャップが合うってどういうことだろう?と思いながらも購入したのですが、そういうことだったんですね。
お使いのライカのキャップも気になっていたので、そちらの情報も教えていただきありがとうございます!
ただ海外から輸入となるとキャップだけとはいえ高くつきそうですね。国内で安価に手に入ればいいんですが...
JB LX100 Bamboo Grip-17も買ったりとそこそこ使ってますが、Typ 109買うよりは全然安いので、地道に色々といじっていきたいと思います笑

書込番号:20066395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/08/19 12:14(1年以上前)

>Berniniさん
初めまして。D-LUX 109用(LX100のライカ版)でフードを探しておりまして辿り着きました。
Berniniさんの写真とルックスが見事にはまっていますが、当フードの最大経は何ミリでしょうか?
私は別のフード
https://www.amazon.co.jp/Good-Product-広角レンズ用-メタルレンズフード-フィルター径装着用/dp/B00UTNMZCE/ref=sr_1_2?s=photo&ie=UTF8&qid=1471571554&sr=1-2&keywords=43mm+フード
を購入してみましたが、最大経が65mmで保護フィルターにプラスして装着していますが、置いたときにフードがあたって沈胴レンズに負荷がかかってしまって気になっています。レンズ鏡胴が60mmほどなので限りなくそれに近いといいのですが。

書込番号:20126797

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2016/08/21 14:56(1年以上前)

>リバーサイドビューさん

直径62mmあります。1mm程度本体が軽く浮くような感じですが、本体があまり重くないのでレンズ収納時は私はあまり気にしていませんでした。使用する際はたいてい手でホールドしているのでどこにあたるわけでもないので^^; 気になるのでしたらストラップの上に置くようにすればよいのではないでしょうか。私は写真にありますようなフィンガーストラップが取り回しがいいので使用していました。その上に置くのは手間もそんなにかからないと思います。
しかしながら、私はD-LUX 109は使用していないので細部まではどうなのか承知していません。
参考まで。

書込番号:20132084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/08/21 18:54(1年以上前)

>Berniniさん
お返事ありがとうございます。
62mmですと気にするレベルではないですね。
早速購入してみようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:20132645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

DPREVIEWで85点

2014/11/23 23:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

LX100が、DPREVIEWで、Gold Award 85% に 評価されました。
G7Xは、Silver Award 77% です。
GH4は、Gold Award 85% です。
FZ1000は、Gold Award 82% です。
RX100 V は、Gold Award 82% です。
α6000は、Gold Award 80% です。 
G1X U は、Silver Award 77% です。

書込番号:18199520

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/23 23:25(1年以上前)

点数ではなく、満足度のようなものでしょ?

でなきゃ、α6000 と RX100V の立場が変。

書込番号:18199614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2014/11/23 23:48(1年以上前)

DPReview に理系の人がいないみたいですね。真面目な測定や計算ではなく、気持ち的な点数だと思います。

書込番号:18199696

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/24 00:24(1年以上前)

lionskingsさん、記事紹介ありがとうございます。

こちらが元記事ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx100/13
Overall Conclusionのところで他の機種との個別カテゴリーの評価を比べられますので見易いですね。

少し個別に見ていくと・・・

・対 Canon G1 X IIではビルドクォリティ/機能性/操作性の点でLX100が高く評価
・対 Sony RX100M3ではビルドクォリティ/操作性の点でLX100が高く評価
・共通して動画での高い評価

となっていて最高の85%という評価につながっているようです。

細部を見ていくとLow light / high ISO performanceの対RX100M3の評価はちょっと?というのが実際に使用してみての感想です。LX100のローライトAF(-4EV)は考慮されていないようですね(暗所で合わないAFってどうなんだろう)^^;

細かいところで?がつくところもありますが、日本より先行して販売されているので評価も早々に固まってきているのでしょうね。

書込番号:18199829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/24 02:39(1年以上前)

機種不明

DPreviewも含めて、今まで欧米でのLX100のレビューサイトでの評価は高いですね。ほとんどのサイトでコンデジ史上最高の得点を取っています。

DPreviewでも書いてありましたが、"one of the best photographers' cameras on the market and probably the best zoom compact ever made". "最高の写真家のためのカメラのひとつであり、おそらくこれまでに作られたズームコンデジの中で最高のカメラ”

特に作り、操作性、機能、ビデオはどのレビューサイトでも相当高い評価を受けています。

それに対して画質の評価はそれほど高くなく、特にJPEG画質の評価はいまいちみたいです。
DPreviewではRAW画質に関してはRX100M3やCanon G7Xなどと十分競合できるものがあると書いてあります。

RAWで撮ってLX100の本当の良さが引き出せるみたいで、プロやハイアマチュアの写真家の人にとって、画質は十分で、LX100のすぐれた操作性、機能、明るく優秀なレンズ、携帯性があれば最高の道具(カメラ)になるようです。

私みたいなカメラの初心者でもマニュアルでのいろいろな設定やRAWの編集を学びながら楽しく使っていけるカメラだと思います。

書込番号:18200098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2014/11/24 06:29(1年以上前)

> ・対 Canon G1 X IIではビルドクォリティ/機能性/操作性の点でLX100が高く評価
画質でも負けないですね。単位面積の性能では Panaセンサー > Canonセンサーだと思います。

> ・対 Sony RX100M3ではビルドクォリティ/操作性の点でLX100が高く評価
これは逆です。センサー面積が六割強の RX100M3 の画質は互角以上健闘しているようです。

書込番号:18200255

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/24 10:19(1年以上前)

機種不明

RX100M3 LX100 総合評価及び各個評価

うる星カメラさん、おはようございます。
各所での御意見参考にさせて頂いています。

>> ・対 Sony RX100M3ではビルドクォリティ/操作性の点でLX100が高く評価
>これは逆です。センサー面積が六割強の RX100M3 の画質は互角以上健闘しているようです。

私のコメント引用されていますが誤解されているかもしれませんので画像を上げ補足させて頂きます。私の上記コメントはDPreiewの機種別の各個評価について述べたものです。うる星カメラさんはたぶん違うところを御覧になっているか私のコメントとは関係ない部分に言及されているのではないでしょうか。「逆」についてちょっと分かりかねます。

UPした画像ですが、Overall Conclusion(総合評価)のところでLX100に対してRX100M3の評価を重ねて見易くしたものです。緑の棒線がRX100の評価で、白色の▼印がLX100の評価を表しています。右にいくほど評価が高くなっています。

RX100M3が82%に対しLX100が85%という総合評価の内訳を見ると、

・ビルドクォリティ(作りの質)
・操作性

の部分でLX100が評価を上げています(この部分でほぼ3%の差なのでしょう)。

・イメージクォリティ(画質)
RAW/JPEG共に同等の評価。

・動画
両者とも同等に評価が高く全体の評価を押し上げています。


オプティクスでRX100M3高評価の部分は機能性の評価で相殺されているような構図になっています(互いに僅差)。

・オプティクス
細評(レンズパフォーマンス)のセクションを読んでみるとRX100M3のシャープネスが高く評価されています。

・機能性
細評(フューチャー)のセクションを読んでみると4Kフォトの機能が入っています。RX100M3にはないのでLX100が高評価になりますね(僅差なので逆に言うと4Kフォトはそれほど高くは評価されていない)。



あくまでも私の上記コメント[18199829]
「対 Sony RX100M3ではビルドクォリティ/操作性の点でLX100が高く評価」は
DPReviewの各個評価をそのまま読んだものです。

各個評価についての部分で「逆」の読み方にはなっていないと思っています。

書込番号:18200893

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/25 15:06(1年以上前)

どんな採点方法であれ、低いよりは高いほうがいいような気がします。

書込番号:18205375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/10 13:02(1年以上前)

ライターの評価は金で動く。

書込番号:18563533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/03/10 14:54(1年以上前)

そうですね。売上の考えもあるかもですが、DPReview はド素人の集団ですから金目当てでなくても参考になりません。

書込番号:18563796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

DxOMark テストが出ました。

2014/11/23 22:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:16679件

http://dxomark.com/Cameras/Panasonic/Lumix-DMC-LX100
数値上では最新のレンズ交換式4/3"機に少し及びませんが、
LX100のセンサーの面積は普通の4/3"より少し小さいですので(約八割強)良い成績だと思います。

自分的にこのカメラよりも、m4/3"機に装着できる交換レンズが欲しいと思いますね。
センサーや基板、EVF、背面液晶、筐体など全て省いて、12-35mm f/1.7-2.8 だけ 6 万円とかで出してくれないでしょうか?

書込番号:18199342

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16679件

2014/11/23 22:26(1年以上前)

既出でしたね。すみませんでした。m(!)m

書込番号:18199352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/23 22:36(1年以上前)

>12-35mm f/1.7-2.8

6万円実売? 4万円で手打ちいかが?

書込番号:18199403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件

2014/11/23 22:55(1年以上前)

価値的には4万円かも知れませんが、4/3"用レンズは全般的に異常に高いですのでちょっと弱気になりました。

参考として仕様が近いレンズは、ニコン 24-85mm f/3.5-4.5G が 4〜4.5万円、新しいVR版は5万円強です。
キヤノンの 24-85mm f/3.5-4.5 は 3.5 万円だったと思います。

書込番号:18199488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9011件Goodアンサー獲得:569件

2014/11/24 00:24(1年以上前)

うる星かめらさんのお考えで行くと、
12-35mm f/1.7-2.8でも、24-70mm f/3.5-5.6ですから、
もっと安くないと価値がないんではないですか?(笑

書込番号:18199831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件

2014/11/24 07:30(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、
写真レンズの価値を画角と口径だけを見る単純化したものはその通りです。
価値とコストの意味が違いますが、変動費を単純化したら近いですね。
パナさんはミラーレスの道を切り開いた大きな功績があります。
その分を十分回収させないと不公平だと思いますが、五万円で手を打ちましょうか。

書込番号:18200383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 14:09(1年以上前)

>6万円実売? 4万円で手打ちいかが?

乗った!株主の力で、ぜひお願いします。

書込番号:18201655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

G1x mark2との価格差は?

2014/11/23 05:50(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:113件

L×100欲しいですよね。でも10万円は少し高いかなぁ。G1x mark2は既に6万円ちょとで購入できますが少し重たいし・・。この価格差はやっぱりマグネシウムボディとK4動画ですかね。LXユーザーとしてはK4なんていらないのでもう少し安くしてもらいたいところです。ところで、両者、通常の撮影ではどの程度差があるでしょう?。好みにもよりますが・・。

書込番号:18196569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/23 06:54(1年以上前)

K4 て 新機種かと思いました。

EVF有る無しで、価格差には納得しますが...

風景主体で絞り込むなら、ローアングルで使いやすいG1X2
スナップ主体でイロイロ撮りたいのなら、EVFのLX100

書込番号:18196622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/11/23 06:59(1年以上前)

\デェェェェェェェェェェン!!/

パナソニックがお好き!? 結構。ではこれを読めばますます好きになりますよ! 
さぁさどうぞ、パナコンデジのフラッグシップです。精悍でしょう? んああ仰らないで。
画素モリモリ、でも1.5型なんて見かけだけで体は細いし、4Kはやらないわすぐ値落ちするわ、
ロクなことは無い。マルチアスペクトもたっぷりありますよ、どんな縦長な建物でも大丈夫。

どうぞ起動してみてください。いいレンズでしょう?余裕の迫力だ、画質が違いますよ。
「何が始まるんです?」
「第三次コンデジ大戦だ!」


なお、このコメントは一部フィクションです。(^o^;)

書込番号:18196627

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/23 07:43(1年以上前)

EVFと新しさの差ではないでしょうか? GM5に小型で明るいレンズがあれば、そちらも気になりますし・・・

書込番号:18196706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:113件

2014/11/23 09:12(1年以上前)

K4じゃないですね。4kが正解ですね。寝ぼけてました。違いはファインダーの違いですか。なるほど。昔のEVFとはどうなんですかね。パワーショットPro1にもついていましたが見づらく、あまり使ってなかったような気がします。値崩れを期待するか、G1Xにするかやっぱり悩みますね。

書込番号:18196863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/11/23 10:32(1年以上前)

別機種
別機種

DMC-FZ1(11.4万ドット)

DMC-LX100(276万ドット)

正確な比較ではありませんけど、昔のEVFとは見え方が全然違いますね。画像はイメージでだいたい
こんな感じってコトで。デジカメでEVFを撮るのは難しい・・・。
両者とも焦点距離35mm、ファインダー撮影機のLX5は50mmにセットして同じ見え方に合わせ、同じ
画像サイズにトリミング&リサイズしてます。
FZ1は2002年の200万画素機。

書込番号:18197063

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/23 10:35(1年以上前)

昔と今のEVFとでは解像度が随分違います。最近のEVFを覗いてみたほうがいいと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00500210601_J0000013731

書込番号:18197069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2014/11/23 12:18(1年以上前)

ボケや暗い所での撮影がなければX30がお勧め!

書込番号:18197376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/23 15:05(1年以上前)

あくまでも私今日 X30とLX100 観比べました
いつものカメラ店で 内田ユキオ氏絶賛だったので
3分くらい覗いては やっぱこっち を繰り返し
飾りじゃないのよEVF 無いよりあったがいいレベルじゃない
どちらもちゃんと見える けれど相性というか好みというか
撮像素子 レンズ 高感度ノイズ 様々な取扱の好みで
自身の選択肢を増やし自身のカメラを絞る
勿論 EVFが無い機種選択も

で スレ主さんの質問は・・・
旧いカメラと出たばかりのカメラの価格比較はアンフェア
勿論 今買うとしたらどっち ってのはあるけれど新製品が高いのは常識

書込番号:18197796

ナイスクチコミ!0


スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:113件

2014/11/23 19:50(1年以上前)

みなさん、色々ご教示頂きましてありがとうございます。最近のEVFはレベルが高いんですね。認識不足でした。

私の場合、動きのあるものや、24mm以下の広角または100mm以上の望遠で撮影したい時は5DUを使っていますが、それ以外はLX3やPENでの撮影で充分間にあっている感じです。
動きのないものの撮影にはファインダーは私には
不要というか宝の持ち腐れです。

先日、G7×とXQ1を迷った末XQ1を購入しました。
XQ1は小さくて画質もまずまずでメモ帳替わりにはもってこいのカメラでした。

でもやっぱりスーパーコンデジがほしい。L×100がもう少し安くなるのを待つか、少し重いG1xUにするか。しばらく悩んでみます。

書込番号:18198704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2014/11/23 22:14(1年以上前)

私もキヤノンのOVFは構図がアバウトですが精確な構図が難しい動体撮影の場合に良く使いますので実用上では大問題ではないと思います。この価格差ではキヤノンG1X2を選びたいです。来年になるとLX100の値段も下がるでしょうが。

本当はLX100より、GM1かGM5に、12-35mm f/1.7-2.8 のレンズが欲しいですね。値段はLX100の半額か、2/3でも良いです。

書込番号:18199293

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスプロセスについて

2014/11/21 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 有線LANさん
クチコミ投稿数:132件

こんばんは!
パナソニックのカメラのクロスプロセスってリコーのそれに凄く近い気がするのですが、こちらの機種はいかがですか?

GRのクロスプロセスの色と雰囲気が好きでしたが、暗所でのピントの迷いに耐えかねて手放してしまいました。

作例を見せてもらえると幸いです。

書込番号:18192447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/22 00:01(1年以上前)

クロスプロセスはパソコンソフトで簡単に出来るので、それでカメラを選ぶもんじゃないと思うけども。
http://picasa3-fan.com/folder/tano10.html
http://stroller2nd.blog58.fc2.com/blog-entry-40.html
(ブラウザで出来る)http://www.photo-kako.com/cross-processing.cgi
(1000円のソフト)http://www.pentacom.jp/pentacom/toycamera_analogcolor/index_ja.html
http://blog.livedoor.jp/fore_fore/archives/7176458.html

あとはまあ、スマホに画像送ってそれらのアプリで処理してしまう手もありますわな。

書込番号:18192564

ナイスクチコミ!3


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2014/11/22 01:11(1年以上前)

RAW記録しておけば後からでも付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」で出来ますよ。
(JPEGからでも出来ますが、RAWからの方が仕上がりが良いですね)
ただし、「創像」サイトから「テイスト」をダウンロード(無料)して
「SILKYPIX」に読み込ませておく必要があります。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/003/

書込番号:18192769

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2014/11/22 03:21(1年以上前)

別機種
別機種

LightRoomでクロスプロセス

LightRoomでクロスプロセス

LightRoomでもクロスプロセスは出来ますよ(*^▽^*)
機種は違いますが。。

書込番号:18192933

ナイスクチコミ!3


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2014/11/22 18:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「SILKYPIX」の「デフォルト」

「デジタルクロスプロセス」の「イエロー」

「デジタルクロスプロセス」の「ブルーグリーン」

GH3の「クロスプロセス」

LX100は(とても興味はありますが)持っていないので、GH3で撮った例です。

一枚目がRAWを「SILKYPIX(4.2SE)」で開いた時の「デフォルト」設定の画像。
二枚目が上記「創像」からダウンロードした「デジタルクロスプロセス」の「イエロー」。
三枚目が同じく「創像」の「デジタルクロスプロセス」の「ブルーグリーン」。
四枚目がGH3の「クリエイティブコントロール」の「クロスプロセス」です。
(GH3の「クリエイティブコントロール」はLX100の「フィルター」に相当)

こうして見比べると、GH3の「クロスプロセス」は「ブルーグリーン」に近いようですね。
(「創像」の「デジタルクロスプロセス」には他に「グリーン」と「レッド」があります)

LX100ではないですが、同じPanasonicのカメラなので、味付けは似たようなものでしょう。

書込番号:18194849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/22 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Silkypixによるクロスプロセス

Lightroomによるクロスプロセス

Lightroom Video Cross Process 2

Lightroom Cross Process 2

有線LANさん、こんばんは。

私はGRのクロスプロセスを使った事がないので雰囲気が近いかどうかわかりませんがLX100で撮影したものをSilkypixとLightroom5.7でクロスプロセス処理したものをUpさせて頂きますm(_ _)m

GRのクロスプロセス(色調ベーシック)に近いのはLX100添付現像ソフトSilkypixだとデジタルクロスプロセスブルーグリーン(DCP Bluegreen)のような気がします。

カメラ(LX100)のフィルター効果(クロスプロセス)を適用した画像もDCP Bluegreenに近いものになります(少しコントラストが強めにかけられていると思います)。

Lightroomだとプリセットから選択する事になりますがクロスプロセスのプリセットはWeb上のものも含めるとかなり豊富にあります。標準のものだとCross Process 2あたりがGRのクロスプロセス(色調ベーシック)に近いのかもしれません。

私はLightroomのVideo Cross Process 2が雰囲気的に好きなのでそこをベースとして微調整して使っています。

書込番号:18194912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/22 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クロスプロセス・グリーン

クロスプロセス・ブルー

クロスプロセス・イエロー

クロスプロセス・レッド

PANASONIC XS3ですが…

書込番号:18196002

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX100
パナソニック

LUMIX DMC-LX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-LX100をお気に入り製品に追加する <1302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング