LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2014年10月31日 13:40 |
![]() |
6 | 4 | 2014年10月30日 01:30 |
![]() |
98 | 7 | 2018年2月16日 23:24 |
![]() |
84 | 27 | 2014年11月5日 02:34 |
![]() |
82 | 28 | 2014年11月19日 07:05 |
![]() |
16 | 9 | 2014年11月9日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
お隣の国ってことで
やはりロケ現場の空気感が日本と似てるんでしょうね^^
今まで見たサンプル画像では、私も一番好感が持てます♪
書込番号:18108589
1点

こちらのギャラリーで"view the original image"をクリックしたらオリジナルサイズの写真が見れます。
http://exifdb.popco.net/exifdbview.php?GID=camera&CID=&make=PANASONIC&model=989#
書込番号:18108781
2点

お手数ありがとうございます。なかなか良さそうですね。
書込番号:18108975
2点

皆様、今晩は。
このサンプルは全106枚で、レタッチ等のため詳細を調べられないもの22枚を除いた84枚の撮影情報の概要は以下の状況でした。
1 フォトスタイル:スタンダード 70枚、風景 13枚、人物 1枚。
2 超解像:OFF 75枚、弱 9枚。
3 iDレンジコントロール:OFF 83枚、弱 1枚。
4 ホワイトバランス:オート83枚、3300K 1枚。
5 撮影モード:PまたはA(1枚のみM)。
6 測光モード:マルチ 84枚。
7 露出補正:補正なし 55枚、-0.7〜+1.3 29枚。
8 フォーカス:AF(49点) 53枚、AF(1点) 29枚、AF(顔認識) 2枚。
9 シャッター:レンズ 81枚、電子 3枚。
書込番号:18110171
3点

LX100の下には「ハイエンドカメラの究極」って書いてあるのかな、たぶん。
書込番号:18110200
0点

このページの動画。
カメラの触り方見ちゃいられない。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
書込番号:18113392
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
実際レビューを読んでみるともうひとつという気がします。
富士フイルムのX30とソニーのA5100キットレンズとISO 100〜200でJPEGを比較してますが同じ12MPのX30の方がLX100より解像しています。
ソニーのRX100M3との比較ではISO-800までRX100M3が勝っていて、LX100が有利のはずのISO-1600〜3200ではどっこいどっこいという感じだということです。
LX100のJPEGにはあまり期待できないみたいですが、GordonさんによるとACRがLX100のRAWをサポートしたらRAWのテストをしてレビューに付け加えるそうです。
書込番号:18106265
1点

Luv My Lifeさん
本文で通常のパナソニックレンズの手振れ補正は、3〜4段分あるがそこまでではない、みたいなことが書かれているので2段くらいなのでしょうかね?
欧米よりアジアさん
デフォルトでの比較なので、コントラスト、シャープネスを+3にしたらどんな感じになるのか興味津々です。また、レストランの写真ですが、もう少し光量の少ない暗いシーンだとどういう結果になるのでしょうね。いずれにしても、購入したら自分でいろいろと試してみたいと思っています。
書込番号:18106998
0点

kosuke_chiさん、
そうですね。コントラスト、シャープネスをあげたら、もっとシャープになって解像度が良くなるかもしれませんね。
確かImageResourcesの画質比較で、LX100のRAWのIQは結構良かったような。
Dpreviewのフォーラムでも、多くの人がレビューを見てLX100に失望して、予約をキャンセルするといっている人もいます。レヴューを見て画質、高感度、手ぶれ補正に失望している人が多いです。LX7の後継機と考えている人には値段が、M4/3の替わりにと考えていた人には性能が不満なようです。
http://www.dpreview.com/forums/post/54644567
レビューでのRX100M3などの他社の高級コンデジとの比較で、LX100が勝っているのは
- 富士フィルムのX-T1に似たデザインと操作性
- マクロでのボケ具合
- 4Kビデオ
などです。
ちなみに、英国、ドイツでは既に何人かの人がLX100を購入してDpreviewのフォーラムに画像をアップしています。
書込番号:18108451
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
昨日、今日と行われているセミナーで森脇章彦先生にお勧めの設定を聞いてみました。
LX100はライカとの協業なので、デフォルトでコントラストとシャープネスが弱く設定されているとのことです。ライカは社の方針として、フィルム的な絵づくりというのがあり、デジタルチックな絵はNGとのこと。
フォトスタイルからスタンダードを選択し、コントラストを+3、シャープネスを+3、好みに応じて色彩を+1すると、NIKON/CANONと同じ絵になります、とのことです。
本日の18:30までビックカメラ有楽町店にいらっしゃいますので、LUMIXカメラを持ち込むと好みの設定をご教示していただけるとのことです。
38点

kosuke_chi 様
こんばんわ。
彩度もコントラストもおとなしめ。いいですねぇ。
今のお値段ではちょっと手が出ませんが。
(大物購入があるので)
もう少しこなれてきたら購入できるように頑張りたいですね。
書込番号:18095518
4点

カメラ設定の情報ありがとうございます。
他のパナ独自のLUMIXの場合、スタンダードでコントラストをー3、シャープネスをー3、
好みに応じて色彩をー1するとライカ風味になるとも解釈できますが、ダメでしょうか^^;
少し乱暴な解釈でしょうか?
書込番号:18096253
10点

ひかり屋本舗さん
一般論ですが....
>>他のパナ独自のLUMIXの場合、スタンダードでコントラストをー3、シャープネスをー3、
>>好みに応じて色彩をー1するとライカ風味になるとも解釈できますが、ダメでしょうか^^;
初期とかスタンダードと称する設定が大人し目の奴を,撮影時設定を変えたり,レタッチや現像の際に+方向にパラメーターを動かして派手目に変更するのは,結構有効な手だけど,ギラギラのとかを−設定で大人し目に抑えこむのは,大抵の場合,失敗しますやん(^^;).
書込番号:18097332
8点

いまどき プロ と書けば誰もが平伏すとでも?
>NIKON/CANONと同じ絵になります
同じ画が欲しけりゃとっくにそのメーカーのカメラ遣ってます
メーカーにこだわらず 自身の画にこだわります 私は
書込番号:18097438
15点

私は割と心象風景に近い派手目な画が好きなんで、こういう情報はありがたいです。(^_^;)
+3まで振っちゃっていいんですね。カメラが来たら+2くらいから試してみようかな。
画作りの好みは人それぞれですけど、派手地味どちらに振っても良い仕上がりにできるのが
良いカメラなんじゃないかなと。こういうのは被写体でも変わりますしね。
書込番号:18097637
15点

kosuke_chiさん、こんにちは。
有益な情報をありがとうございます^^
コントラストとシャープネスを+3 はすごいですね。
LX100の画は、余程自然な階調を維持しているということでしょうか。
1200万に抑えられた画素数といい、画質、かなり期待できそうですね。
今のところ購入予定ではないのですが、やはりとても気になるカメラです^^
書込番号:18098819
8点

>コントラストを+3、シャープネスを+3、好みに応じて色彩を+1
LX100に限らず4/3センサーの常用設定にはむいていないのでは?
フルサイズならまだしも・・・・ラチュードが狭くなって救いきれない写真が急増するようなきがします。
書込番号:21605407
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マルチアスペクトをうたうなら、いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも
ダイアルひとつで切り替えできるようにしてほしいと思います。そうすればカメラを構え直す必要がな
くなります。デジタルなら、ミラーレスなら、たやすいことだと思いますが、今までこの機能を採用し
たカメラは見当たりません。縦位置グリップなぞナンセンスだと思うんです。同じ要望をもっている方
はいませんか。要望が多ければメーカーは作ると思います。
5点

>>もう少し余裕をもたせて
少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
APS-Cだったら、2倍になったらフルサイズです。
書込番号:18094123
6点

一番いいのは正方形の撮像素子でしょうね。
そうすれば縦でも横でも3:4でも3:2でもできます。
しかも中判時代の6*6愛用者に受けそうです。
次案としては撮像素子回転方式?
撮像素子を移動させて手振れ補正ができるくらいなので
回転させることくらい簡単にできそうですが、どうなんでしょうね。
どちらにしても要望が多ければ作ってくれるとは思いますが
あったらいいけど、なくてもいいかなと思ってる人は多いかもしれませんね。
ちなみに
「いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも」
ということでしたら、今のカメラでもトリミングすれば同じことですね。
(余裕を持たせてるので、不要な部分をトリミング)
あとは、液晶画面やファインダーを縦画面で表示させるだけなので、これなら簡単にできそうです。
(マルチアスペクトではないカメラでアスペクト比を変更するのはトリミングと同じなのと考え方は一緒です)
書込番号:18094170
6点

まあ、これなんじゃないかな結論としては
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/193/193826/
Instagramなポラロイドカメラ『Socialmatic』登場:CES2014
書込番号:18094199
0点

芋平さん、こんにちは。
正方形では無駄が多いので、いっそのこと、センサーが90度回転するっていうのはどうですかね。
わたしも縦位置で撮るが多いのですが、縦位置グリップが重く感じるシチュエーションもあるので、メーカーには何か考えて欲しいです。
書込番号:18094250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

芋平さん こんにちは
それでしたら イメージサークル位の大きさの 円形イメージセンサーでしたら 縦横関係なく 好きな比率に変えられそう。
書込番号:18094276
2点

アイデアとしてはありだと思うし、すでに考えられているかもしれません。ちょこっと調べた限りでは見つかりませんでしたが(特許)。でも、もはや公知であり新しい特許はないとも考えられます。
66みたいにスクエアフォーマットで、後はトリミングする方法で縦横にすればいいと思います。スクエアを使いこなせれば無駄はありません。
書込番号:18094499
2点

円形を流行らせましょう。
プリント用紙も円形。
モニターや、フォトフレームも円形。
像をドーム型のスクリーンに投影できれば、超広角で撮った画像を「歪み」無く鑑賞できます。
もしくはゴーグルタイプのモニターで、像のできる方向がカメラの向いていた方向を常に再現。
この機種に限った場合、「真のマルチアスペクト」と云えば聞こえはいいが、
とどのつまり「四隅がケラレている」ということでしょう。
ならいっそのこと、お得意の“超解像”技術で、無いはずの四隅を
カメラが勝手に想像して描いてしまえばよろしいのでは...
「パターン」を認識してそのまま延長。
書込番号:18094535
1点

この間もこの話題ありませんでした(。´・ω・)?
>要望が多ければメーカーは作ると思います。
作ったとしても、高すぎて買う人少なそうです(;^ω^)
書込番号:18094682
4点

これをやるんならLXシリーズ以外でやりそうな気がします。
デジタルの利便性とともにカメラらしい操作感も追求したシリーズですから。別スレにもありますが
LX100はライカ提携に合わせてシャープネスやコントラストまでわざわざ低く設定しているくらいで、
回転式センサーとかモニターなんかの採用はまず無いのではないでしょうか。
あるいは他のメーカー。パナはタッチパネルは採用しないなど保守的な面も結構ありますからね。
書込番号:18094737
0点

>要望をもっている方はいませんか。
必要ない!必要ない! っとブラックスワンが言ってます。私もそう思います。
書込番号:18094766
5点

デフォルトが正方形の画面というのは在っても良いと思う。そこからクロップして3:2でも4:3でも5:4でも 切り出せばよい。技術的には現在では十分可能と思う。
>少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
そうはならない。4/3を正方形にするには 4/4の画面にすればよいので 1.3333....倍になるにすぎない。
3:2比率の素子からはからは1.5倍になるだけだ。
ハッセルブラッドのような形のデジタルカメラは在っても良いと思うな。ハッセルや二眼レフのようなピントフードとルーペの組み合わせは デジタルカメラに採用しても良いと思う。屋外でも液晶画面が見やすくなる。
書込番号:18095174
3点

あとね、「要望が多ければメーカーは造る」って発想は間違ってる。
それでポリシーを失って衰退した産業/製品がどれだけある事か。
ユーザーの要望ってのは大半がアホなだけのズボラ要求なので、無視するに限る。
私がメーカーに求めるのは一過性のユーザー要求に左右されない確固たる信念に基づいた本当に良い物づくり。
それがメーカーの自己満足でも構わない。
強い自信と信念に基づいて造られた製品は美しいし長く使いたくなる。
スティーブジョブズがユーザーの意見を聞くかい?
これからの時代、アホなユーザーの要求にホイホイと左右されるメーカーから順番に衰退して行くと思いますよ〜
小さくてもポリシーを曲げない物作りをコツコツと続けるメーカーが生き残る。
書込番号:18095275
17点

あちらを立てればこちらが立たず。ですね。
センサーを全部使わないから勿体無いって言う人と、相容れない主張ですね。
どちらが多いか分かりませんが、私は、要らない派。
縦グリップは、便利だけど、縦位置で撮影してる格好ってなんか良く無い?
書込番号:18095440
1点

要望よりも、まずは価格も含めてセンサーありきでは?
センサーを回転させる手はありますが、不要な可動部は部品寿命の問題もありますし、新規開発ですし、何より切り替えてすぐに撮影できるのか、気になります。
現状のLX100スペックで、その機能に対応したセンサーを入れることにより、
価格が12万になるとしたら、「そんな機能いらないから価格を下げて」
センサーの回転機構によりボデイサイズがでかくなるなら「(同)もっと小さくして」
といいませんか。
なぜ、そんな画期的な機能がいらないかというと、ないほうがシンプルだからです。
縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい。
古来撮影者はそうしてきたし、これからもそれで十分と思っている撮影者が大多数だと思います。
書込番号:18095805
10点

>縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい
まさにここ。
この動作すら面倒臭いならカメラ趣味なんてやめた方がマシ。
そもそも撮影する時の構図の考案こそカメラ趣味の醍醐味の一つである。
お手軽入門用コンデジの掲示板でこんなアイデアが出てくるならまだ分かるが
LX100はアナログ操作に拘ったカメラマニア向け製品。
撮影時のカメラ操作や構図考案をより楽しむカメラなんだから、こんなアホみたいな機能が喜ばれる訳ない。
常に大きめの画像で撮って後で構図を決めたいならD800等の高画素機で勝手にやればいい。
要するにクロップなんだからいくらでも勝手にやれば良いのであって、それをメーカーに求めるのはカメラの構造も物の値段の仕組みも何も分かってない人。
書込番号:18096404
7点

皆さん、色々なご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。小生は縦位置に構えるのがどうも
苦手で、構え直さなくてもよいスマートな方法はないか考えております。ほとんどの方は縦位置に構え
ることに何ら不自由を感じないようですね。構え方が身についているからなのでしょう。正方形に撮影
してトリミングするのが現実的のように思えますが、正方形センサーのカメラの出現を待つことにしま
す。
書込番号:18096559
2点

>正方形センサーのカメラの出現を待つことにします。
そんな無駄なもの出るわけないし、さっさと縦位置撮影に慣れた方が早いw
シリコンウェハーからセンサー切り出して、そのセンサーの大きさでカメラの値段の大半が決まってるのに
縦位置撮影が面倒だからってどんだけ贅沢なセンサーの使い方するのさw
そんなコストに付き合うユーザーなんて居ないよ
書込番号:18096635
0点

芋平さん こんにちは
オリンパスの E-M1などには 4:3 3:4に比率変えられますので 画素数は落ちますが 横位置に構えたまま縦位置撮れそうです。
書込番号:18096689
0点

シャッターボタンを縦位置にもうひとつ付ければ問題解決かも。
最近は自分撮り用のシャッターボタンもある機種もあるね。
書込番号:18096724
0点

だから要するにクロップなんだからスレ主さんが勝手にやってくれって話ですよw
画素数が気になるならどうぞD800でもα7rでも買ってご自由にクロップしまくってくれれば良いだけの事。
それを何でメーカーがセンサーを無駄に使うカメラを出さなきゃならんのかとw
そんなのに付き合うユーザーも居ませんって
センサーの無駄の分値段が上がるんだから、それならその分安くしてくれって言う人続出でしょうw
だからスレ主さんが勝手にクロップして縦構図にすれば良いだけの話です。終了です。
書込番号:18096730
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

和 和 和 和が三つ
センサーは 4/3 大きいぞ
マルチアスペクトに拘ったんだぞ
人形は苦手 お姉さん綺麗だぞ
良いカメラ 初値は高い
書込番号:18079899
4点

>カタログは「和」ですね。
ワー、すばらしい!
書込番号:18080056
7点


コンデジにしては、かなり力の入ったカタログですね。
明日、ヨドバシで貰えるかな?
私的には、シルバーが気になりますが、茶色のグリップがどうも気に入らない。
当機のシルバーはあまり高級感無さそうに見えますので、それと茶色グリップとのマッチングは
実物ではどうなんでしょうか?
え?だったら黒買えって?それはそれで。。。(笑
書込番号:18082652
3点

>じじかめさんのギャグに久々笑った。
和たしも同感です。
書込番号:18082724
4点

力の入った(予算もかかった?)カタログですね。
シルバーは皮の貼り方を変えるだけで、もう少し見栄えが良くなりそうな気がします。
コンデジは白!という決めつけをしがちな私でも(笑)
今回は黒を考えたいですね。
本当は黒はレンズ交換式カメラだけで十分なんですけど。(笑)
書込番号:18084738
2点

正式カタログ、先日東京へ出た際に入手しました。こりゃ確かにすごいわ。
シルバーは純正革ケースに入れると配色が統一されるので印象がだいぶ変わってくると思いますよ。
書込番号:18089542
5点

>量販店でもらいました。
ヨドバシ秋葉にはありませんでした(T_T)
パナセンターにも置いてなかったので、「ないの?」って聞いてみたら
奥から持ってきてくれました。
なぜ、1ページ目が人間の顔でなく人形の顔の写真なのでしょう?
書込番号:18091937
1点

自分は黒を予約しましたが、森脇章彦先生は昨日、今日のセミナーでシルバーを使用されていました。先生オリジナルの茶色の本革ケースに収まっていましたが。
あと、塙真一先生は黒を愛用しています。現在のお気に入りの組み合わせは、D810とLX100の2台持ちでお互いの弱点を補い合ってくれるそうです。しかし、プロは1カ月も早く手に入れることができてうらやましい限りですね。
書込番号:18094269
3点

>しかし、プロは1カ月も早く手に入れることができてうらやましい限りですね。
特定のプロは製品化前の評価版を使えるみたいですので、それだともっと早く使えてうらやましいかなとか思ったりします。
もっとも、秘密保持契約の関係で大変かもしれませんが・・・
書込番号:18095169
3点

山チャリ写真家さん
純正でなくてもこんなのがありました。シルバーもなかなかいい感じですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/669/477/html/020.jpg.html
一方、黒もいい感じになりますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/669/477/html/019.jpg.html
書込番号:18103299
2点

UKには純正で黒もあるようです。
<http://www.cameraworld.co.uk/shop-by-brand/panasonic/panasonic-lx100-accessory-kit.html>
残念ながら日本への発送はできないようです。
書込番号:18104846
2点

kosuke_chiさん、46XE2さん、情報有り難うございます。
こういう革の速写ケースって好きなんですよ。使いやすくカメラのデザインと合い、使ってるうちに
ケース自体も程良いスレや柔らかさが出てくるので複数選べるのはありがたいですね。
純正品はやっぱ黒もありましたか!「DMW-CLX100-T」と品番末尾にカラー記号が付いているので、
もしやとは思ってました。黒を予約された方は革ケースについては少し待ってみた方がいいかも?
書込番号:18106110
0点

「わっわっわっ わが三つ」
ミツワ石鹸 懐かしいです。
若い人には全く意味が分からないと思いますが。
書込番号:18110740
1点

kosuke_chiさん
××センセーとか○×センサーとか、ウザイからやめてくれる?
ま、たかがカタログごときでスレ建てるんだから、相当おめでたいってわかるけど
書込番号:18112535
0点

>>「わっわっわっ わが三つ」ミツワ石鹸 懐かしいです。
ありがとうございます
>>若い人には全く意味が分からないと思いますが。
私ぃ若いです←嘘ぴょん
もう殆どの方はわからないでしょね
まだわが町ではこのカタログ手に入りません
カタログ前にして 和 和 和 と歌ってみたい←カメラと関係ないやろ
書込番号:18112600
1点

>てんでんこさん
そこで喧嘩売る意味がわかりません。ストレス溜まってます?それならカメラ持って外出ましょう。
他人に文句を言う前に自ら話題を提供しましょう。さぞや大層ご立派なネタをお持ちなんでしょ?
書込番号:18113517
20点

亀でごめんなさい。
カタログの写真は圓光寺でしょうか?
秋の紅葉&寺巡りには行こうと思っているのですが。
今年は今のところ宿泊予定が無いので
大原から回ると嵯峨野まで行くのはきついですね。
さて、どこを諦めようかなぁ。
書込番号:18119427
1点

ところで・・・カタログの冒頭にある言葉が気になりました。
「並外れた能力を持つものは、ときとして他の領域を侵すことがある。」
・・・もしかしてFUJIFILMのXシリーズのことですかね?
高性能センサーにシャッター・絞りのダイアルなど「Xコンセプト」を
領域侵犯してるのはたしかにそう。
「あんたらが出し惜しみしてるならウチで頭に『L』付けて作っちゃうよ!」
ということでしょうか。
FUJIFILM派としては、なかなか嬉しい挑発です。
書込番号:18134954
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100のモックが店頭にありました。ただそれだけ(^^;です。
が、一応見た印象では、やはり隣のGMと比べて大きいなという感じで、
大きさやたぶん?持った感じの重さ的には富士のX30が近い様な印象でした。
シルバーでしたが質感はパナ風でGM的だと思います。
X30的ですが、デザイン的に天板がフラットでデザインも滑らかなので全体的にシンプルに感じました。
モックなので実機と違うかもしれませんが、ダイヤルもアルミの見やすい感じで、
回す感じが重すぎず軽すぎずクリックの感じがちょうどいいなと思いました。G7Xの固いのとは違いました(^^;
絞りの出てる部分はどかなと思っていましたが、少し慣れると回す角度は決まっているので指で覚えやすい感じです。
一番良かったなと思うところは持つ側もシンプルなラインなのと前面グリップがやや小さめでもグリップしやすく、
背面の親指を置く場所のゴムもちょうどいい形状でグリップがしっかりできるところでした。
富士のX30もそこそこ持ちやすいですが、LX100の方がしっくりきて、それで重さを感じさせない部分もありそうです。
手が大きめの人も小さめの人も持ちやすいのではないでしょうか?
モックの話で参考になりませんが、すいません…
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20141014_671089.html
写真で見るLX100のページも補足で置いておきます…
書込番号:18069950
0点

ねねここさん、こんばんは。
私はGM1からLX100に主要機の一つをシフトする予定でいます。GM1とのサイズ比較では、横に約15mm広がりますが、小型カメラの場合、一番気になるのが厚さ(背面液晶からレンズの先まで)です。ポーチとかに入れると横幅は大丈夫ですが、バッグの厚さが問題になります。LX100は、突起部を除いてGM1と変わらないので(約55mm)問題にならないのがうれしいです。それでいて、横幅が広がり、持ちやすくなりますね。
重さはGM1より携帯1個分約120g重くなりますが、レンズ固定式一眼カメラと考えると小型軽量級です。
充電器DMW-BTC9はGMと共有できるようですが、バッテリーは別物なので、LUMIX複数台所有していると、それぞれ予備バッテリー2、3個ずつあるので、引き出しの中に10個くらいゴロゴロしているのはなんとかして欲しいです。(-_-;)
書込番号:18070032
1点

http://kakaku.com/item/K0000700408/images/
シルバーの右側はラバーを貼ってないのですね。下半分が黒の方がカッコイイと思うのですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000586741/images/
書込番号:18070133
0点

kosuke_chiさん
GMは小さいですが、レンズ交換型だとレンズによって大きさが変化しますから、
LX100の様に常に同じ大きさで収納できるとおなじバッグでいいので楽でしょうね。
GM、SONY RX100、CANON G7Xなど収納しやすい大きさとデザインでいいと思いますが、
グリップに関しては、どこか旅行先に行ってる時の様な緊張感があるのではないかと思いますが、
LX100を持った感じでは、やっぱり自分の家が一番落ち着く。的な印象でした(^^;
バッテリーは、同じ物が多いとお隣の国などで汎用品が多くなり、事故につながるからではないでしょうか?
リチウムバッテリーは本体や充電器でのコントロールをちゃんとしないといけないらしいので、
安全対策だと思います…
書込番号:18070146
6点

じじかめさん
見た目ではいいかもしれませんが、LX100のグリップはレンズ横まで伸びてますので、
機能性重視の作りではないでしょうか?
とくに望遠側ではグリップの安定感が発揮できる印象でしたし、
レンズを向ける時にも手とデジカメが一体化して構図ズレなどの無駄が少ない気もします…
書込番号:18070168
0点

レンズ、ニョキニョキを忘れてはいけない(笑)
書込番号:18070457
1点

生まれた時からNikonさん
3.1倍ズームにしては長めに伸びるようですから、
本体が動きにくい方がぶれも少なくていいでしょうね…
書込番号:18070821
0点

ヨドバシでモックを触りました。
かなり重かったのでホンモノかと思いました。。
GM1と持ち比べたらLX100は自分の手にピッタリサイズでした。
書込番号:18144034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越乃Shu*Kuraさん
モックでもリアルな作りでしたね。
普通は、なるほどこれが新型か。と思う事が多いですが、
LX100はグリップを握ると新型なのを忘れてしまうような印象で、手に合う人が多そうです…
書込番号:18146283
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





