LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2014年10月13日 22:28 |
![]() |
28 | 4 | 2015年12月15日 00:28 |
![]() |
26 | 8 | 2014年11月2日 23:12 |
![]() |
489 | 60 | 2018年8月27日 23:32 |
![]() |
22 | 7 | 2014年10月13日 14:51 |
![]() |
98 | 32 | 2016年9月15日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
今 CLUB PANASONICで LX100 の予約キャンペーンやってます。
http://panasonic.jp/dc/lx100/campaign/
事前に登録をしておき
購入後お客様情報を登録すると
32GB SDカードが貰えます。
UHS-I UHSスピードクラス3
※旧のSDカードクラスで言うとクラス10
5,000円強の店頭価格ですね。
http://kakaku.com/item/K0000630976/
2点

既出かと思われます。−−−>2014/10/02 07:59 [18004524]
書込番号:18048493
1点

半年待てばSDカード一枚分
一年待てば二枚にお釣り でも
一年待てないかも 一年待ってたらLX200が出たりして
書込番号:18048769
4点

キャンペーン応募しました。
既にSDカードはかなり保有しているので32GBのSDカードよりフラッシュライト:DMW-FL70を貰えるほうが数倍嬉しい気がします。
当然フラッシュライトが不必要な方もいらっしゃるでしょうから、@SDカードかADMW-FL70又はそのディスカウントクーポンが選べるようにしてもらいたかったです><
先行して海外で発売されるLX100には付属品としてFL70は同梱されているので生産はけっこうしているのではないかと思います。
為替の影響なのか初値が高くなるのを抑えたいからなのかは分かりませんが、価格のすぐ下がるコンパクトデジタルカメラを予約してまで購入する者に対しては、魅力ある特典をつけ早期購入のモチベーションを上げる方策もあったのではないかと思います。
つい先日UKの友人が予約してPanasonic UKでは自動開閉キャップが予約特典になっているよとの話を聞きちょっと羨ましいなと思っていました。
まあ、699.00 GBP(12万780円、2014.10.13現在)が初値なのでそれくらいは当然かもしれませんが^^; 日本では発売日がまだまだ先だよと教えたら、え?って反応でした。
書込番号:18048879
5点

自動開閉キャップは3,800円と言われました。
単純に価格だけで考えればSDカードの方が高いですね。
でも
SDカード、購入と同時に必要/自動開閉キャップ、なくても撮影できるから後でも良いか
SDカード、沢山持っているからすぐには必要じゃない/自動開閉キャップ、無い物だから早く欲しい
どっちの意見が多いですかね?
書込番号:18049176
3点

>単純に価格だけで考えればSDカードの方が高いですね。
↑で挙げたましたのはイギリスの例です^^; それもSDカードと自動開閉キャップの選択ではありません。あくまでもイギリスでは自動開閉キャップが予約特典となっているというだけの話です(日本に比べ税金も高いのでかなり払うことになりますが)・・・
↑で述べているようにあえて値段的に選択肢とするならFL70とSDカードでしょうね
(ただ単に私が欲しいと考えているだけですが)。
予備バッテリー等の購入予定者が欲しいと思うオプション品やアクセサリーでもよいかもしれません。
差額があるところは購入時に使えるクーポンで調整とかが良いでしょうね^^
書込番号:18049418
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
各ズーム値でのF値推移です。
店頭で簡単に試させて貰っただけで
しかもズームが(35mm換算)1mm単位で動かせるので
全てを記録しきれませんでしたので、簡単に
4:3撮影
LX100
35mm相当 実 F値
24mm 10.9mm F1.7
26mm 11.7mm F1.9
27mm 12.1mm F2.0
28mm 12.5mm F2.1
32mm 14.4mm F2.2
35mm 15.9mm F2.3
60mm 27.2mm F2.8
75mm 34.0mm F2.8
参考 LX7
LX7
35mm相当 実 F値
24mm 4.7mm F1.4
26mm 5.1mm F1.5
28mm 5.5mm F1.5
30mm 5.9mm F1.5
32mm 6.3mm F1.6
35mm 6.9mm F1.6
37mm 7.3mm F1.7
40mm 7.9mm F1.7
43mm 8.4mm F1.8
47mm 9.2mm F1.8
50mm 9.8mm F1.9
55mm 10.8mm F1.9
60mm 11.8mm F2.0
65mm 12.8mm F2.0
70mm 13.7mm F2.1
71mm 14.7mm F2.2
80mm 15.7mm F2.2
90mm 17.7mm F2.3
EXIF情報フル
ファイル情報
ファイル名:P1040386.JPG
種類:ExifJPEG
更新日時:2014/10/13 11:43:16
サイズ:5.31 MB
画像サイズ:4112×3088
Exif情報
メーカー名:Panasonic
機種:DMC-LX100
画像方向:左上
幅の解像度:180/1
高さの解像度:180/1
解像度単位:インチ
変更日時:2014:10:13 11:43:16
YCbCrPositioning:一致
Exif情報オフセット:614
PrintIM IFD:208Bytes
Unknown (C6D2)7,64:64 Bytes
Unknown (C6D3)7,128:128 Bytes
露出時間:1/60秒
レンズF値:F2.5
露出制御モード:シャッター速度優先AE
ISO感度:200
Unknown (8830)3,1:1
Exifバージョン:0230
オリジナル撮影日時:2014:10:13 11:43:16
デジタル化日時:2014:10:13 11:43:16
各コンポーネントの意味:YCbCr
画像圧縮率:4/1 (bit/pixel)
露光補正量:EV1.0
開放F値:F1.8
自動露出測光モード:分割測光
光源:不明
フラッシュ:発光禁止
レンズの焦点距離:11.40(mm)
カメラの内部情報:Panasonic Format : 28656Bytes (Offset:1176)
SubSecTime:487
SubSecTimeOriginal:487
SubSecTimeDigitized:487
FlashPixのバージョン:0100
色空間情報:sRGB
画像幅:4112
画像高さ:3088
ExifR98拡張情報:29828
イメージセンサー方式:1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース:DSC
シーンタイプ:直接撮影された画像
カスタム画像処理:通常処理
撮影モード:オート
ホワイトバランスモード:オート
デジタルズーム:0/10
レンズの焦点距離(35mm):25(mm)
シーン撮影タイプ:標準
ゲインコントロール:Low gain up
コントラスト:標準
彩度:標準
シャープネス:標準
20点

できれば、各絞り値における最高シャッター速度も知りたいところですね。
書込番号:18054605
2点

最高シャッター速度は思いつかなかったです
参考にLX7は
F1.4〜3.5が1/2000
F4.0〜8.0が1/4000
です
書込番号:18055125
3点

スレ主様
有益な情報をありがとうございます。
メーカーHPを見てもこの情報は掲載されていない様なので大変参考になりました。
書込番号:19405246
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

触ってきました。
いいですねーーー。
撮影スピード、4K画質。
良かったです。
書込番号:18047930
1点


大きいという印象を持たれたようですが、このカメラはコンデジではなく、レンズ固定式m43機と捉えるべきかと思います。LX7の購入を検討していたひとたちは、むしろブツのあるうちに買っておくべきです。
書込番号:18048016
2点

>てんでんこさん
そうですね、後継機と良く言われますが
私はLXシリーズの別系統と言うべきかなと思います。
私がLX100を買うならば、LX7の代替では無くもっときっちり撮りたい時用の
併用機になるでしょう。
ですのでメーカー説明員さんにLX9の可能性を聞いてみましたが
要望は本当に沢山いただいているので検討はしていますが
出せるとして来年のラインナップに入るかどうか
と話していました
書込番号:18048106
4点

この下のスレで、
ストロボの外付けの是非について書かれていますが、
この写真を見ると、発光部がかなり高い事が分かりますね。
おそらくは、この位の高さで発光しないと、
ワイド端ではレンズによるケラレが出てしまうのではないでしょうか、
そう考えると、内蔵式のストロボではここまでポップアップさせる事が
構造上困難だったのではないかと思われます。
少しスレ違いかもしれませんが、写真を見て感じたもので。
書込番号:18048380
7点

>コンビニ大好きさん
>>ワイド端ではレンズによるケラレが出てしまうのではないでしょうか
はい、それは強く感じました。
思いのほかレンズ部分が大きいので
LX7迄と同じ位置にフラッシュが付いても
レンズが邪魔で全然使い物にならないのじゃないかと
書込番号:18048437
1点

>頼めば持参のSDカードへの撮影もさせてくれました。
それっていいな 持ち帰って幾らでも確かめられる
それがなければ ただ感触を確かめただけに終わる
書込番号:18048466
2点

本日池袋のビックカメラに実機がありました。
書込番号:18123582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
やはり、フラッシュ外付けは失敗なのではないでしょうか。
EVFは液晶モニターがあれば何とかなりますが、
フラッシュは無いとホントに困ります。
逆光の時とか結構使いますよね。
だからといって、いつも持ち運ぶのはコンパクト性を
重んじるこのジャンルからいって本末転倒かと。
EVFなら外付けでも全然問題ないのですが。。。
10点

内蔵のGNの小さなフラッシュよりEVF派です♪
書込番号:18045419
23点

僕も90%以上はフラッシュをオフにしてるので…男爵閣下といい…特殊かな?
書込番号:18045460
24点

私はフラッシュは常時OFFで使用しています。
フラッシュを使うのは年に数回かな?
逆にEVFは絶対必要。99%はEVFで撮影しています。
書込番号:18045513
29点

内蔵フラッシュは使ったことがナイゾー!
書込番号:18045515
29点

おらも・・・使ったことないぞ〜\(◎o◎)/!
書込番号:18045518
21点

価格コムは、こういうユーザーが多いのかも(笑)!
僕も知人とのスナップだけですよ、使うの。
書込番号:18045573
7点

自分も眩しい位の逆光の際は背景に露出を合わせて、被写体にフラッシュを当てます。
背景の山や空の色を適正露出で写せます。しないと背景は白飛び起こします。
でも内臓よりちゃんと調光の出来るガイドナンバーの大きい外付けフラッシュの方が良いのは確かですが。
その人の撮影スタイルによるところでしょうね。
書込番号:18045576 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同じく使った事ない。コンデジのフラッシュなんて飾りですよ。(ぉぃ)
発光部は無いけれどLX100は高性能なワイヤレスフラッシュ機能が付いているので、必要な方はお好みで
オプション買ってねって事なんでしょう。
書込番号:18045603
16点

f1.7〜2.8という明るさのあるレンズですから、フラッシュが必要な場面が少ないと思いますよ。
そのままの明るさを撮ることが多いので、ミラーレスで単焦点レンズを使い始めてからフラッシュは全く使ったことがありません。(逆光等では露出の操作位で賄えてます。)
書込番号:18045752
9点

人物を2メートルぐらいで撮るとき、帽子をかぶっている方なら日中シンクロさせることが多い。
衛星放送で古い番組をみると、野外ロケではふんだんにレフ板を使っているのがよくわかる。小型の人工照明が無かった時代ならではです。
記念写真のようなスナップ写真は、陰影を積極的に表現する写真ではなく相手を明るく撮るのが喜ばれると思うから。
撮影スタイルで好みは違うね、撮影スタイルは自由で良いのでは。
ストロボは要らないという方が多いとパナは考えたのでしょう、付けときゃ良いのに。
ストロボ装備にしたら、この価格帯の購入者から安物に見えると苦情が出るのかも。
レスをみてるとそんな気がする。
私はLX−7を使っています。
ストロボは内蔵、EVFは外付けだが使います。
明るいレンズにストロボ同調速度が高速というのが目的に適う、1眼はα57で同調速度が1/160と速くないので絞り込む必要があるので日中シンクロの有効距離はせいぜい2メートルほど。
書込番号:18045753
7点

はふはふくんさんのお気持ち、よくわかります。
被写体が何なのかに大きくよると思います。自分は一眼カメラのサブ機としてのこのタイプのカメラを使いますが、旅行等で人物を入れた記念写真がメインとなりますので、キャッチライトを入れたり、顔の影を取る目的だけでも日中シンクロを多用します。人物も背景も大事なので、顔に露出を合わせて背景を白く飛ばすなんてことはあり得ません。逆に、人物を入れた撮影を行わなければ、フラッシュを使うことはまずありません。自分の用途では、ほぼ常時ストロボは外付け状態になると思います。
フラッシュ外付けは失敗なのかと言うと、商業的にはそうではないようです。欧州市場では、EVFの有無によって注目度が全く異なるようで、EVF付は一眼の仲間で、EVF無しだとコンデジの部類とされるようです。スマホの台頭で、EVFを搭載した高級機としてでないと海外では売れないと読んだのでしょう。
書込番号:18045885
4点

たぶん私だけの問題で単に使い方が悪いんでしょうけど、LX5の純正本革ケースがご覧のように内側に
めくれた状態で癖が付いてしまい、出し入れの時に・フラッシュオープンスイッチに触れて
よく不用意に飛び出すんですよ。LX7もスイッチや革ケースの形は同じじゃないですか。
これが無いのは有難いってのもありますね。同じような感じになってる人、他にいらっしゃいます?
書込番号:18045939
0点

【コンデジでのフラッシュ(フラッシュ撮影)は必要?】
発光禁止の場所や発光しても意味をなさない場面で自動でポップアップして発光する仕様がコンデジの内臓ストロボには多いですよね。
欧州の美術館はフラッシュを使用しない場合には撮影OKな場所が結構ありましたがフラッシュを焚いてしまう方が後を絶たず全面禁止になってしまったところもちらほら><
皆既月食を撮るのに月に向けて発光している方やかなり離れたところにいるご子息の写真を撮るのに発光量の少ないフラッシュをバンバン焚いて明るく写らないのを訝って何枚も同じことを繰り返す方・・・
そういう場面に遭遇すると「自動でポップアップして発光する仕様」や「内蔵」するのをやめてもらいたいと願う場面が多々あります。
撮影禁止場所が増えてしまうことや周囲でこちらが長秒撮影している時に撮影が台無しになったりするのもありますが、それよりなにより撮影している御本人の写真がまったくうまく写っておらずせっかくのシャッターチャンスを逃がしていらっしゃるのが残念です^^;
こちらのコメントではフラッシュ否定される方が多いようですが、私はコンデジでもよく使っています。
スレ主さんと同じように逆光時に人物撮影でよく使います。主要被写体後方からの太陽光などの光がヘアライトもしくはセパレーションライトのようなはたらきにより非常によい感じになります。フラッシュで暗くなったところの光量を上げればきれいな印象深い写真にりますよね。
また、屋外のマクロ撮影でもよく使っています。上記のような撮影法で撮影しています。なかなか面白い仕上がりになります。
【LX100の外付けフラッシュライトの有効な使い道って?】
ただ一眼で使用するような発光量の比較的多い外付けフラッシュライトだと逆光時でも良いでしょうが、コンデジの内蔵フラッシュだと光量が足りないことがあります。また、正面からの直射になったり(顔が平べったく写ってしまう)、発光部が高く配置できずレンズ先端に隠れてケラレたり撮影している自分の体の一部に隠されてしまうことが多いと思います。
特に今回のLX100のように画質を追求しレンズ設計をがんばった仕様だと撮影時の焦点距離によってはかなりレンズが伸びます。内蔵ポップアップフラッシュだと高さが足りずレンズ先端部分により影ができてしまう可能性があったのではないかと思います。純正で自動開閉レンズキャップも装着可能となっているので撮影時にはさらにその恐れがあったのではないでしょうか。
また無理に高く発光部を設置しようと設計すると、内蔵フラッシュの強度不足に陥り故障が発生し易くなりますし、本体に空間を取るため本体の強度低下及び埃や水分の浸入を許し易くなるのではないかと考えられます。
私はほとんどの場合フラッシュをカメラから離して使用しています(Off-camera)。
コンデジでも一眼でも同じです。ただ、コンデジだと離したフラッシュの制御をできるようなものがなかなかない(ありますが、マニュアルになります)のですが、今回のLX100はTTLに対応しオートで撮影できます。
発光量の調整が手元のカメラ本体で簡単(TTLモードでの発光量調整、必要に応じマニュアルでの発光量調整:ワイヤレスで調整できるのでいちいちスレーブ毎に発光位置に行って個別に調整する必要がない)にできる点も秀逸です。
発光量の少ないフラッシュライトでも主要被写体に近いところで発光させれば光量不足になることも少なくなります。また、主要被写体の近くにある壁や天井(色には気をつけなければいけませんが)を使いバウンスさせれば柔らかい光になるとともに光がよく周せたりします。内蔵フラッシュの直射で顔が平べったい写りにならずにすみます。
【フラッシュライトDMW-FL70の機能ってサイズ及び値段を考えると秀逸?】
今回LX100と同時発売されるFL-70(海外では同梱ですが日本市場でのフラッシュ使用率の低さから別売りの判断をしたのでしょう)については、コンパクトながらもワイヤレス発光に対応するとともに多灯ワイヤレス撮影にも対応しています。また逆光時にデイシンクロできるようにFP発光も可能(しかもワイヤレス ←ここがポイント:距離の制約がだいぶ緩和されます)でメカニカルシャッターで1/4000秒まで同調します。
この機能を実現しようとすると他社製のカメラ(特にコンデジ)では発光トリガーを含めてこの本体価格の7割以上の追加コストがかかると思います。ただこれはレンズ交換式のカメラでも似たような話だと思います。明るいレンズ1本分より安く光が十分に周った写真が撮れると考えればかなりお得だと感じています。
私は荷物を軽減するためスピードライト(外付けフラッシュ)を複数使用してロケーションポートレイトや建築物の屋内撮影を行っていますが、その際の一眼の予備機としても使用可能な今回の仕様をありがたいと思っています(最低限ISO準拠のホットシューがついていてくれているところがポイント)。
一眼が持っていけない場所や状況でもFL70とFL360L及びLX100の軽量なシステムでかなり意図通りの写真が撮れるのではないかと感じています。アシスタント(補助者)がいなくても簡単にライティングできる点は便利だと思います。
フラッシュを外付けにしたのはこのクラスのコンデジを使う方(パナソニックユーザー)及びパナソニックがこのカメラを使ってもらいたい方(潜在的な他社カメラユーザー)のユーザー層をよく考えた(使用頻度や使用方法)結果なのだと思います。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18045984
31点

僕自身の撮影状況を振り返ると,内蔵ストロボを発光させて撮ったコマって,多分10000ショットに2コマとか位のレアでないかと想う. 一方老眼が始まって久しいお年頃(10代からPC使ってる世代の草分けなんで41歳からメガネが多焦点化して大ショック(--;))なんで,背面液晶オンリーなカメラは,余程コンパクトさと画質が両立してないと物欲を刺激せんです(^^;).
ストロボ発光禁止にする設定方法を知らないのか,「自分だけならOK」と独り決めしてる自己中が増殖してるのか,最近は「フラッシュ撮影禁止」と明記されてても平然とストロボを焚く人種が激増してる気がする. そのせいか以前訪れた際に撮影出来た場所を再訪したら「撮影禁止」に変わってたりする経験が多々有ります. シューを搭載出来る厚みに成るのが宿命であろう,1" センサー以上を搭載したコンパクト機や小型なレンズ交換型の機種は全機種,ストロボは外付け対応にして欲しいと,個人的には想う(^o^).
ただ,己の使い方や好みを横に置いて,最大公約数のユーザーを想像すると,スペース制約で,内蔵する物が「EVF か ストロボか」の二者択一な場合,ストロボの方を外付けにするのは商品コンセプトとして有り得るのは当然としても,可能な限り内蔵した方が良いとは,僕も想う. その上で,どのモードで撮影する場合でも,ストロボを自分で操作してポップアップさせないと発光しない様にすれば宜しい. カメラのアイコンが緑色なモードとかで,カメラが発光が必要と判断したら「ストロボをポップさせてください」と表示すれば良かろう. 逆に言うと「おまかせオート」搭載機種では,ストロボ外付け対応にするなら「別売でなく付属」にすべきと想う.
書込番号:18046312
8点

私は日中シンクロとしては使うこと有りますよ。
(逆に夜間は使わないですね。コンデジの小さなフラッシュだとあまり意味ないですし)
コンデジなので、主な使用者が相方だと考えれば、有って損は無いかもという考えです。
というか有るべきものという考えも持っております。
レンズ交換式カメラを使用する方々にとっては、特別必要と思わないかも知れませんが、カメラに疎い層には
有るべきものであり、逆にそういった層にはEVF自体が不要という意見が多くなるでしょう。
要は、LX100がどちらの購入者層に支持されるカメラかって事だと思いますよ。
この価格でこの仕様、ならば、EVFを選択したメーカーの決断は間違っていないと思いますよ。
私は外付けでも付けてくれた事には評価ですが、いろんなとこでX-T1に似すぎているので、良いのか悪いのか。。。
書込番号:18046386
10点

フラッシュほとんど使いませんが、コンデジだと簡易バウンスできるフラッシュは嬉しいかな。
この機種はできないけど、NEX7なんかは簡易バウンスできるから、広く無い屋内でss稼ぎたいときは良いんだよね。
基本、上だけ向いてるフラッシュでも良いぐらいですね(笑)
書込番号:18046671
5点

初心者なので内蔵フラッシュ、よく使います。
日の出を見に行った時の記念撮影、
夕焼けをバックに記念撮影、
夕方、外でのバーベキューパーティーの時、
ハイキングの記念撮影でどうしても逆光になっちゃうとき、
とかですね。
基本的に、気楽に人物をいれた記念撮影するときにやはり内蔵フラッシュあると便利ですよねー。
内蔵フラッシュで指で押さえると天井をむいて簡易バウンスっぽいことができるやつもありますが、あれも便利です。
室内で子供撮る時とか、けっこうきれいに撮れます。(E-PL1sのがそういうやつで、明るいレンズ20mmF1.7使ってますが、さらに簡易バウンスして撮るともっときれいです。)
ーーー
私はファインダーと内蔵フラッシュ両方ほしいです。
書込番号:18046802
7点

パリの美術館で幾度濡れ衣を着せられたことか
背中の肉が薄い観音様が飾られてるの観てたら
おまえは日本人でありながら日本の美術品に危害を加えるのか
とか なんとか 英語とかぁフランス語でまくし立てられたし
モネの無限の睡蓮でも振り返って睨みつけられた
俺じゃねぇってばよっ!!
内蔵フラッシュなんて役に立たねぇもん
GM1だってその存在にすら気付かずに今日まできたもん
ヘンな時にぽこっとしゃしゃり出て来ないでって いつも
もし旅先で睨まれても ほらっフラッシュついてすらねぇしって云ってやれる
書込番号:18047344
7点

バウンスできる内蔵フラッシュも実績があるため不可能ではないはずです。ただ軍艦部が確実に
巨大化してしまいますし、これやると余計にDMC-LC1みたいって言われちゃいますよ。(笑)
書込番号:18047412
2点

>だからといって、いつも(外付けストロボを)持ち運ぶのはコンパクト性を
>重んじるこのジャンルからいって本末転倒かと。
>EVFなら外付けでも全然問題ないのですが。。。
スレ主の発言は矛盾している。
外付けEVFを持ち運ぶのは「コンパクト性を重んじるこのジャンルから言っても本末転倒」だ。
自分はストロボ使用が撮影機会の01.%未満、内蔵EVFの方がニーズが高い。
まあ その内ストロボもEVFも内蔵した機種が出るのだろう。
書込番号:18047447
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

明日(13日)には一般のお店で入手できるのでは?
書込番号:18042178
2点

昨日、ビックカメラでもらいました。
書込番号:18042536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見開き4ページのパンフはキタムラで10月8日に入手しました。
早く詳しいカタログが欲しいですね。
書込番号:18044907
1点

ちょうど1か月後のこの時間、笑うのは俺達だ!!
ずいぶん前から「LX8(仮)はまだか〜っ!」と待ちに待ちましたから、発売が決まって予約して
実機触って大いに語る今となっては残り1ヶ月なんて短い短い。あっという間ですよ♪
あと出来る事といったら食費節約と全裸待機くらいかな。
書込番号:18046455
3点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんばんは。
カタログだけもらってきましたが、レンズの実焦点距離は、10.9-34mmとのこと。
35mm判換算表記では、24-75mm。
マイクロフォーサーズの焦点倍率は2倍とばかり思っていましたので、
そこから逆算すると、レンズの実焦点距離は、12-37.5mmになるのかなぁ?と。。。
マルチアスペクト対応、総画素数1684万画素、有効画素数1280万画素(4:3時)から、
こうなっているのでしょうか? 本当にマイクロフォーサーズの撮像素子の大きさ分、
使い切っているのかな? とふと疑問に思った次第です。
4点

失礼。レンズ交換式でないので、マイクロとか関係ないですね。
カタログには、あくまでも4/3型MOSセンサー搭載としか書いていません。
書込番号:18037065
5点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
LX100のセンサーは、
http://panasonic.jp/dc/lx100/spec.html
撮像素子:4/3型 総画素数1684万画素高感度MOSセンサー
ですよね。
以下略。
書込番号:18037108
2点

使いきってないので、こうなっているのでしょう。
対角画角の変わらないマルチアスペクトを実現しているので。
イメージサークルより少しゆとりのあるセンサーでないといけませんので、フォーサーズセンサーではあっても、実際にはも少し小さいセンサーを使ってるような感じ・・・と言うのが良いのでしょうか。
書込番号:18037143
13点

焦点距離は、レンズのイメージサークルより大きなセンサーを
使ってるからなんでしょうが、画角が変わらないマルチアスペクト比
は嬉しい仕様ですね。
書込番号:18037164
7点

なんか変になった気がします
お酒のせい、と・・・(^▽^;)
フォーサーズセンサーですが、マルチアスペクトのために、実際の撮像範囲はそれよりもやや狭くなる・・・と書きたかったのです。
ですので、使いきっていない、と言えるかと。
書込番号:18037196
5点

みなさん、夜遅くにお付き合い頂き、ありがとうございます。
実は、昔、DMC-LC1というカメラを持っていたので、
このLX100にはとても期待を寄せているのです。
高精細EVF内蔵レンズ一体デジタルカメラに大口径ライカレンズ、
LC1を彷彿させるものがありますね。
値段が落ち着いたら、欲しい機種です。
モックだけでしたが、シルバーの質感も良さげです。
書込番号:18037299
8点

フォーサーズシステムの規格は35mm判フルサイズの1/2の対角線寸法と決まっているようですが、本機は”フォーサーズ規格と同じ4/3型MOSセンサーを採用”と言っているだけのようですね。
言葉の綾みたいなものですが。
レンズ交換できないので、もともと(マイクロ)フォーサーズシステムとも言えないし。
それはそれとして、本機には期待しています。
書込番号:18037856
4点

約1680万画素の4/3型MOSセンサーを使い、有効1280万画素(4:3時)に
しています。マルチアスペクトにするためですが、センサーの外周部分
も使っていないと思います。下記ページに図解があります。
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html#topic01
センサーの外周を使わないのは、レンズを小型化するためと思われます
が、センサーの美味しい部分を使っているとも言えますね。
先日、有明のPanasonicセンターへ行って実機を触ってきました。
予想以上に質感が高く、好印象を持ちました。大きさ、重さも丁度いい
具合です。連日、多くの人が見学に来ているようです。
価格の推移を見極めたいです^^;
書込番号:18038120
2点

そう言えばGH2は「マルチアスペク」だったのに最近のGH4では「4つのアスペクト」と言う
表示になってますね。
http://panasonic.jp/dc/gh4/high_image_quality.html
書込番号:18038175
1点

みなさん、おはようございます。
特に、ひかり屋本舗さんの示してくださった図解で、納得しました。
確かに、イメージサークルより一回り、大きい撮像素子を使ったとありますね。
GH3,GH4では、マルチアスペクトでなくなったようですが、LX100では健在のようです。
また実機をご覧になってこられて、質感がとても高かったとのこと。
早く、私も実機に触れてみたいです。ありがとうございました。
書込番号:18038208
1点

LXも1:1は切り出しなんですけどね。(^^ゞ)
この点、LX100で興味深いのがアス比切り替えスイッチの変化。従来機は[1:1 4:3 3:2 16:9]の
並びだったのが、[3:2 16:9 1:1 4:3]に変わってます。
比率順ではなく、よく使われる順になった?既存LXユーザーは慣れが必要かも。
書込番号:18038295
2点

私は通常4:3しか使いません。
で、よくよく考えてみると4/3【1684万画素】が【1280万画素】ということは、
面積が1/4減っているわけで、結局1インチセンサー?
とするとRX100M3(有効画素数2010万画素。24mm-70mm F1.8-2.8)と面積的には差がなくなるということか。
LX100はEVFとテレでの5mm、F値1.7で優位
RX100は可動モニター、画素数、コンパクトさ、価格(現時点で約2.5万円安)で優位
とっても欲しかったんだけど、微妙な気持ち、、、
書込番号:18038872
11点

皆様、今晩は。
12.8Mと、仕様書に表示されていますが、これは、アスペクト比4:3の場合の数値で、
LX100が16.8Mの内、全部で12.8Mしか活用していないというものではありません。
画像入力に使用している部分は、16:9の横幅分の4480と、4:3の縦長さ分の3088を掛けた、
4480×3088=13834240、つまり、約13.8M強です。
この他に、レンズ補正に活用したり、4K時には単純な約8.3Mクロップに止まらないで、(残念ながら、全画素読出しではありませんが)少しですがリサイズもしているようです。
ところで、レンズの、35mm判換算焦点距離÷実焦点距離の数値(倍率)は、
皆様がご存知のとおり、μフォーサーズ機は2.00が標準ですが、
マルチアスペクトでないと、実際にはアスペクト比によってこの倍率が異なります。
LX100のセンサーは、μフォーサーズ機のGX7のものに類似かも知れませんので、GX7の倍率を記しますと、
アスペクト比 4:3では 2.00、
アスペクト比 3:2では 2.08、
アスペクト比 16:9では 2.18です。
LX100は実焦点距離が10.9〜34mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトですから、
アスペクト比 4:3、3:2、16:9の何れも、24〜75mmで倍率は 2.21です。
ちなみに、RX100M3は実焦点距離が8.8〜25.7mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトでないので、
アスペクト比 4:3では 25〜73mm、倍率は 2.84、
アスペクト比 3:2では 24〜70mm、倍率は 2.72、
アスペクト比 16:9では 26〜76mm、倍率は 2.96です。
なお、LX100の 16:9の4Kフォト、4K-Videoの35mm判換算焦点距離は26〜81mmで、倍率は2.38です。
ちなみに、GH4の4Kでの倍率は約2.6です。
私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、
4:3ですと、GX7で2.00倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.96倍ですので、
よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。
ところで、ご存知でしょうが、発売1ヶ月以上前にも拘わらず、海外サイトのフルレビューが二つリリースされ、
ePHOTOzineは、35mm判も含めての所謂コンパクトカメラの分野では初めて、エディターズチョイスにしましたし、
PHOTOGRAPHY BLOGは、エッセンシャルにしました。
書込番号:18039408
11点

すいません、追加します。
GX7は16.84Mセンサーですが、有効画素数は16.00Mで、
4:3では、4592×3448=15833216、つまり、約15.83Mです。
書込番号:18039452
1点

lionskingsさん
詳細な解説ありがとうございます!
あまり光学に詳しくないので、もう少し教えていただきたいのですが、
「倍率」が高いと、「画質」は落ちるということなのでしょうか?
計算いただいたRX100の換算表から私が理解できることは、
マルチアスペクトでないとアスペクト比が高くなるほど、倍率が高くなり、
全体として画角が望遠サイドにシフトするということで、
それが、画質にどう影響するかがよく分りません。(すみません勉強不足で)
マルチアスペクトに関してですが、どのアスペクトに於いても、画角は変わらない
つまり、長辺(横幅)はどのアスペクト比に於いても同一。つまり高さだけが可変。
という風に私は理解してしまうのですが、これは正しいのでしょうか?
だとすれば、アスペクト比が高くなるほど、高さ(縦)は短くなるので、
画像面積は4:3が最も広く、次が3:2。で最も狭いのが16:9。
仮に長辺を4,480とおくと、短辺と面積は
4:3⇒3,360 面積 15.1M
3:2⇒2,987 面積 13.4M
16:9⇒2,520 面積 11.3M
一方PanaのLX100サイトでは
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html
4:3⇒ 12.8M 逆算による長辺 4,131
3:2⇒ 12.3M 逆算による長辺 4,295
16:9⇒ 11.4M 逆算による長辺 4,502
そもそも比較サンプルを見ても正しくはマルチアスペクトじゃないですよね^^
話を戻しますが、最もセンサー面を広く使える4:3に於いても
センサー全面積の3/4しか使っていないので、やはり1型とさして変わらないとしか思えないのですが、、、
他スレでは、「RX100などに比べて、LX100が高感度に強く、解像感には欠ける」との
印象が多くあるように感じますが、センサーが1型程度の使用面積だとして、
同面積を1280万で割るのとRX100の2020万で割るのとでは、1画素あたりの面積が大きく違い、
より多く受光できるのはLX100よって好感度には強い。でも画素数が少なく1画素が大きいので解像感に欠けるという
印象はとても納得しやすい気がします。
違う見方をすると、その程度の差でしかなく、
1型と4/3の圧倒的なセンサー面積差の恩恵をほとんど受けていないというか、
その強みを画質面で使わず、マルチアスペクトという機能面に振ってしまったというか、、、
乏しい知識の私には、このようにしか解釈できないので、ちょっと落ちているわけです。。。
どなたか、光明を!
書込番号:18039996
3点

外周余らせてるのって手振れ補正関係だったりしないの?
書込番号:18040395
2点

変わらないのは対角線画角、ですね。
長辺も短辺も変わります。
4:3から3:2にすると、水平方向には広くなりまして、天地は狭くなります。
それがパナで言うところの「真のマルチアスペクト」と。
まぁ、その呼び名はカッコ悪いと思いますが(´ー`)
・・・1:1の時は確か、切りだしになっちゃったかと思います^_^;
書込番号:18040607
3点

スレ主さん、度々横から失礼します。
>grgLさん
「変わらないのは対角線画角」
漸くPanaのイメージサークルに対する、各アスペクト比イメージの意味が理解できました!
ありがとうございます!
ちょっとスッキリ☆
RX100は総画素2,090万に対して有効が2,010万画素でセンサー96%生かしてる計算。
やっぱりあんまりセンサーのメリットなさそうですね。。。
書込番号:18040858
2点

ARSr4さん、今晩は。
倍率と画質は必ずしも比例しませんが、
一般的に高画質と考えられている順に並べますと、
35mm判(所謂フルサイズ)は倍率が約1倍、
APS-Cは倍率が概ね1.5倍、
μ4/3は倍率が約2倍、
1型は倍率が約2.8倍となっています。
一般的には、高感度画質は、例えば、
1型でのISO1600での画質であれば、
μ4/3ではISO3200で同程度、
APS-CではISO6400で同程度、
35mm判(所謂フルサイズ)ではISO12800で同程度、
ということになりそうですが、
μ4/3、1型の進化が著しいため、ここまでの差になってはいないと考えます。
書込番号:18041087
2点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
横レス失礼します。
lionskingsさん
まとめてくださりありがとうございます。
パナソニックセンター東京で実機による試写をしてみてだいぶRX100M3と違うのでクロップファクター(focal-length multiplier)について自分で整理していたところでした。
>私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。
私は一眼(D4S)もコンデジ(RX100M3)もほとんど3:2しか使っていないので他のアスペクトレシオではLX100の試写をしていませんが、3:2のとき実機ではクロップファクターの違い(LX100は2.1倍に対しRX100M3は2.7倍)によるDoFの違いがけっこう感じられるなと思いました。
風景やスナップでパンフォーカス気味で撮影する場合にはあまり感じませんが、光量が少なく前景から被写界深度内に入れたい場合(蛍撮影、屋内人物撮影等)などでは気をつけないといけないなと実感しました。GX7メインユーザーの方であればEVFでの見え方を含めあまり差がなく感じるのかもしれませんが、私はだいぶ1インチセンサーに慣れてしまったもので^^;
対角画角が同じでも16:9だと横に広く写せるのは確かに便利ですね(すみません、今までパナソニックの機種には興味を持っていなかったのでマルチアスペクトの良さを知りませんでした^^;)。タイムラプス映像を撮るのに重宝しそうです(今は3:2で撮影し16:9に上下トリミングしています)。
予約したので発売日が楽しみです。
書込番号:18041155
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





