LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 6 | 2016年3月11日 17:56 |
![]() |
153 | 23 | 2016年3月10日 11:59 |
![]() |
12 | 8 | 2016年3月4日 18:55 |
![]() |
8 | 2 | 2016年2月28日 15:44 |
![]() ![]() |
34 | 37 | 2016年2月27日 08:14 |
![]() |
23 | 6 | 2016年2月27日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
すみません表情が間違ってました。
書込番号:19664987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

三枚目の目線の先は?
と想像して、面白い。
書込番号:19665302
5点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
はい、雛ちゃんの目線の先は庭に咲いてる梅の花に向いています。
私の家ではありませんが。笑
書込番号:19665384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ファインダー覗きながら絞りを変えて、ピピッと素早いピント合わせでバシバシシャッター切れるのが気持ちいですね。RAWを現像して出来上がった写真は一眼レフに近いクオリティー。なのにポケットにも入るこのカメラはお散歩カメラとして最高です(^^)
書込番号:19680112
3点

>とらうとばむさん
コメントありがとうございます。
私はプロではないので、画質にはあまり拘りは有りませんでしたが、使ってみるとなかなかの写り、それからボケ味も良かったので最近では一眼の出番が無くなりました。笑
このカメラで気に入ったのはファインダーが綺麗で見易いところだと思います。
老眼なのでカメラのスクリーンを離して見ることから解放されました。笑
書込番号:19681887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
このカメラは、4K動画撮影は連続15分までですが、ファイルサイズが4GB(5分くらい)を超えると強制的にファイルが分割され、再生時に途切れます。なぜ分割されるのかとメーカーに聞いたところ、SDカードの仕様なので、4GB以上は記録できないとのことでした。しかし、SDXCカードはexFATなので、それ以上余裕で記録可能です(実際、ソニーの4Kハンディカムは4GBを超えて記録可能です)
これはWX970Mの4K動画撮影でも同様の仕様で、4GBでファイルが分割されてしまいます。
(先日メーカーもこの問題を認知したのか、HD Writer AE5.2にファイル結合の機能もつけました。しかし、対象機種はビデオカメラのみで、DMC-LX100には対応していません。使ってもDMC-LX100で撮影した4K動画は認識すらしない仕様になっています)
演奏会など撮影しているとファイル分割は致命的です。
本体側でうまく結合して連続再生できるのかと期待していましたが、切れ目で0.5秒くらい途切れるので、せっかくの撮影も台無しです。
本当に買って後悔しています。4K動画撮影を期待している方はこのカメラは絶対に買ってはいけません。間違いなく後悔します。
32点

質問があります。
Q1:SDカードで4GB以上は撮影が止まるということでしょうか。
Q2:SDHCはパナ推奨の高速タイプでしょうか。
書込番号:18489388
3点

SDカードはUHSclass3の高速タイプ、128GBトランセンド製です。
撮影は15分連続で撮れますが、4GB単位でファイルが分割されてしまいますので、再生時には5分くらいごとに映像が途切れます。
書込番号:18489997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報ありがとうございます。気になっているカメラの一つですが、手がだしにくくなりました。
尚、この件は活用ガイド23ページに記載されています。でも、購入前に、そこまで読み込んで
いる人は、どの程度いるのでしょうか?
書込番号:18490101
5点

メーカーがデジカメの動画と言うことで、割り切っているのかもしれませんね。
書込番号:18490966
2点

ビデオカメラのWX970Mでも1ファイル4GBの制限があるので、パナソニック製品全体の問題と思います。本当にヒドイ仕様です。
書込番号:18491248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いかにもPanasonicが悪いような書き方されてますけど、これっていわゆる「4GB制限」のことですよね?
Panasonicに限った話じゃないし、他メーカーでも昔から言われてる問題です。
試しにググってみて下さい。
今に始まったことじゃないし、Panasonicだけの問題じゃないことが分かるはずです。
にもかかわらずPanasonicやこの機種が悪いという決め付けは迷惑です。
もっと広い視野で調べてから投稿してほしいものです。
ちなみに自分はLX100とFZ1000を所有していますが、Panasonicの販売員に4GB制限があると事前にきちんと説明を受けて納得してから購入していますので、一切後悔はありません。
(元々4GB制限は知っていましたし)
書込番号:18492111
23点

遅れまして、回答ありがとうございます。
SDHCはFAT32で4GB制限があり、メモリ容量は最大32GBです。
SDXCはexFATでメモリ容量は最大2TBです。
もしかして、FAT32でフォーマットしていませんか。
それと、4K動画はCPU負荷が大きいので、もしかしたら
4GBファイル毎に読み込み時、タイムラグが発生しているかも
しれません。
書込番号:18492551
6点

メモリはexFATでフォーマットしております。
exFATで使用しても、4GB毎にファイルが分割されてしまいます。
約5分ごとに映像が途切れるというのは本体で再生した場合です。
パソコンで再生する場合は、そもそもファイルが分かれているので、どうしても連続再生する場合は、動画編集ソフトで結合する必要があります。
私はどうしても連続再生したかったので、ソースネクストで安売りしているソニーのVegas Pro12を使用して結合し、連続再生することができました。(この場合、本体で発生する映像の途切れは発生せずキレイに連続再生できました)
もう少しよく調べてから買うべきでしたが、今までのビデオカメラの感覚ですと連続撮影できて当たり前と考えておりましたので、知らない方のために書き込ませていただきました。
パナソニックが悪いということはなく、通常のデジカメとしての性能は非常によいと思います。
ただ、4K撮影を目的に買った場合、後悔する可能性があるという事をお伝えしたかったのです。
書込番号:18492889
13点

これから購入を考えている方への注意喚起としては良いと思いますが、スレタイが若干刺激的かなとは思いました。
本体で結合できればよいのですが、そもそも4Kの再生・保存・編集のハード・ソフトとも未整備の状況なので、今後は改善されていくのではないでしょうか。自分も他機種を含め4K動画を撮りますが、1回再生したらHDDに放り込んだままですね。
さらに本機のようなコンデジ用途では5分以上の長まわしはあまり使わないのではないでしょうか。スレ主さんがおっしゃるように本機を4Kのメインにお考えの方がいるとしたら確かに注意すべき点だとは思います。でも、これも今年発売予定の4K対応BD録画機のディーガなら結合できるようになるのではないかなと予測しています(あくまで予測です)。
書込番号:18493547
5点

4K撮影可能なカメラ、ビデオカメラでファイル分割されない機種ってあるんでしょうか?
FHDのAVCHDでも連続撮影時間が長いと内部的には別ファイルに分割されています。
問題があるとするならば、LX100付属のPHOTOfunSTUDIOでは撮影したファイルの分割は行えますが(カメラ本体でもできたっけかな?)、ファイルの結合が行えないことです。
パナソニックのビデオカメラに付属しているHD Writerで、最近になってようやくファイル結合し、NTFSフォーマットのHDDに出力できる機能ができました。
市販の4K対応動画編集ソフトで、ファイル結合が行えるものはいくつもあります。
とりあえず、ファイル分割されていても、困った感触は無いですねぇ。
書込番号:18495122
4点

ソニーの4Kビデオカメラは1ファイル最大70GBくらいまで連続で撮れますので、パナソニックの4GBはあまりにも小さすぎと思います。
書込番号:18495219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Santamaria Yusukeさん
>ソニーの4Kビデオカメラは1ファイル最大70GBくらいまで連続で撮れますので、パナソニックの4GBはあまりにも小さすぎと思います。
内蔵のHDDかフラッシュメモリですよね?
32GB以下のSD、SDHCを切り捨てて、64GB以上のSDXCのexFATフォーマット専用にしてやれば可能でしょうが、スロット形状がSDXCもSDHCも同じですから、間違えて突っ込む人も絶えないでしょうから「使えない」との苦情殺到でしょうね。
(その昔には、3.5in FDDスロットに5inや8inを突っ込んだ人がいたとかいないとか……)
書込番号:18497679
3点

蛇足もいいところですが、
3.5in スロットに5inは物理的に入らないと思いますが、
逆ならアリかなぁと思い試してみました。
3.5inFDDの方が厚いので、5inスロットには入りませんでした。
スロットによっては中まで入るものも有ったのかもしれませんね。
ちなみに写真のようにvmの方は半分まで入りましたが、DAは入口すら通りませんでした。
対策が講じられたのでしょうか?(笑
書込番号:18497856
10点

そこでさくっと9801が出てくるのが凄いです。PC-9801も5インチFDDも最後に見たの何年前だろう?
書込番号:18498530
4点

そーなんだ、知らなかった(-。-;
でも自分はあまりカメラで動画撮らないのでそれほど影響ない(笑)
書込番号:18500226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kのmp4ファイルの4G分割は不具合ではなく仕様でGH4でもFZ1000でも同様です。
本格的に4K動画をやろうという方は、それなりのPCスペックとソフトをお持ちだと思いますので、こういう問題は起こりません。
LUMIXはビデオカメラ用のHDwriterではなくデジカメ用のPHOTOfunSTUDIOが専用ソフトで付属していますが、
私の持っているFZ1000用の9.5では結合できないようです。LX100は9.6ですが多分無理です。
WINならedius, MacならFinalCutProで結合すればシームレスに再生できます。
PremireElementでも大丈夫でしょう。
結合部を意識することもなく音楽も途切れなく再生されます。
そういった4Kに必要な環境がない場合は、AVCHDで撮れば29分59秒まで見かけ上は単一ホルダの扱いやすい形式になります。
実際は内部ファイルはは4G分割されていますので、AVCHDの初期ではブルーレイレコーダーなどで再生すると、
その部分で一旦止まるという同じような問題がありましたが、やがてファームウェアの更新で解消しました。
FAT32の問題が無くなったのに4Gで分割してるのは、万一書き込み不良でファイルが壊れた際に、
それ以外の撮影箇所は救えるというメリットもあるのです。
こうした問題が起こるのも、それだけPanaのおかげで4Kのハードルが下がったということだと思います。
書込番号:18500229
4点

LX100付属のPHOTOfunSTUDIO9.6でも結合できませんでした。
(メーカーにも聞きましたが、無理とのこと)
4G分割はファイル保護のためもあるのですね。
内部で分割されていても、再生するときに連続で出力してくれれば全く問題ないので、
カメラのファームウェアアップデートで4Gに分割された4K動画の連続再生(途切れることない連続再生)に対応してほしいです。
書込番号:18500619
6点

Santamaria Yusukeさん
>LX100付属のPHOTOfunSTUDIO9.6でも結合できませんでした。
スレ主さんも書かれていますが、最近発売された4KビデオカメラHC-WX970M、HC-W870Mに付属する「HD Writer AE5.2」でようやく結合できるようになったそうです。ただまぁ、LX100で撮った動画ファイルはHD Writerでは認識しません。
また、AE5.2以前のHD Writerも分割とプレイリスト作成はできますが、結合は行えませんでした。(アクションカムのHX-A500付属ので確認)
有料ソフトですが、「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」が比較的に安価で、高速に動画ファイル結合を行ってくれます。4K動画の場合、単純結合なら良いのですが、ちょっと結合時に場面切り替えのトランジションとか設定すると、すぐにメモリ不足で中断します……(^^;
mupadさん
>3.5in スロットに5inは物理的に入らないと思いますが、
5inを四つ折りにして、スロットに突っ込んでたという……(^_^;;
書込番号:18509450
1点

はじめから4GBを超えるファイルを生成する仕様であると、SDカードからHDDへコピーできないユーザーが大量に発生してしまうと想像しますが…
書込番号:18519326
0点

確かに、FAT32のHDDだとそうですが、今は基本NTFSで、まして4K動画を扱うユーザーでFAT32の方は少数派かと思います。
書込番号:18519364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
子供、猫の撮影がメインです。
今持っているカメラは、
1.Lumix-GX1、レンズは20mmF1.7と14-42mmの電動ズーム
2.XQ1
1がメインで、外出時などでに2を使用しています。
(どちらも価格コムの書き込みを参考にさせていただき購入しました)
へそくりが貯まりましたので、より綺麗に撮れるカメラを購入したいと思っています。
室内で少し暗い状態でも綺麗に撮れるのがいいです。
自分で調べていて、初めはLX100が良いと思っていたのですが、調べれば調べるほど
わからなくなってきました。
質問ですが、
(1)LX100は、GX1(電動ズームを使って)よりも綺麗な動画が撮れるでしょうか?
(2)GX1に違うレンズを追加(安い物が希望ですが・・・)で綺麗になるでしょうか?
(3)逆にレンズはそのままでカメラを変えれば綺麗になるでしょうか?
(4)LX100以外のおすすめカメラはありますか?
質問の仕方が下手でごめんなさい。
よろしくお願いします。
1点

動画のコツは、カメラを動かさないこと。
映画はほとんどがカメラを動かさないで撮影してます。アクションシーンは
除きますが・・・。
ワンカットの長さは黒澤アキラ監督が3秒くらい。
他人に見せるための動画なら、トータルで5分未満にしましょう。他人のファミリー
ビデオほど、退屈なものはありません。10億円かけた映画だって、10分で嫌になる
ことがあります。長めのカットで7秒くらいでも、5分あればかなりのカット数に
なります。
個人的には、4K 60Pモードが欲しい。来年には発売されると思う。
書込番号:19643532
6点

吾輩ならLX100を買い足しする…かな♪
GX1は20mmとファインダー(LVF2)と45-175で単&望遠用にしたい♪
書込番号:19643735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画はAFは使わずマニュアルで撮る。最近のドラマで寄った時に画面がぶれるのはAFを使っているからという話を聞きました。
今お使いの14-42mm電動ズームはマニュアルフォーカスが使いづらいと思いますので、少し高いのですが12-35mm/F2.8を購入してマニュアルフォーカスで撮影してはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000378040/
書込番号:19645100
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
今回はGX1を使用して室内での綺麗な動画撮影にチャレンジしたいと思います。
(LX100も興味がありますのでお店で触ってきます)
デジタル系さんの動画撮影についてのアドバイス、参考にさせていただきます。
長〜い動画をお客さんに見せてました。気を付けます。
ほら男爵さんからアドバイスいただきましたLVF2を調べました。
「GX1には必須」とおっしゃっている方もいました。
購入を検討いたします。
しま89さんからアドバイスいただきました12-35mm/F2.8についても
調べました。凄く評判の良いレンズなんですね。
追加で教えてください。
12-35mm/F2.8のズームは電動でしょうか?
少しお値段は高いのですが、安いレンズはないでしょうか?
また、20mm/F1.7は動画撮影の時ピントが合いづらいのですが、14mm/F2.8でも同じでしょうか?
GX1の質問になり申しわけありません。
書込番号:19646536
0点

>ママシャシンさん こんばんは。
12-35mm/F2.8のズームは手動です。お部屋の明るさとかこれだけはなかなかつかみづらいのですが、現在単焦点で動画がよくて明るいのはパナソニックのレンズになりますが、25mmか30mmマクロになります。14mmにするならもう少し頑張って15mmのライカにしませんか、20mmと14mmは使って無いのですがほぼ同じような構造ですのでピントリングが回しやすい15mmの方がよいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766326_K0000808290_K0000636770_K0000532767_K0000700441&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
M4/3のズームレンズはF2.8の明るいレンズが少なくどうしても単焦点になってしまいます。お使いの電動ズームで14-18-25-35に合わせてみて撮影に合った画角を確認してから単焦点のレンズを選んだ方がよろしいかと思います。
あと屋内の動画はGX1ですとMモードかSSモードでシャッタースピードを東日本では1/50、西日本では1/60に設定して、ISOを800ぐらいで撮影された方が画像がカクカクしないでスムーズにつながります。
書込番号:19648197
1点

しま89さん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
15mmのレンズはとても評判がいいですね。
14mm/f2.5は軽さが魅力的です。
この2本のどちらかにします。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:19650190
0点

ご予算があれば使いやすく明るい15mmですかね。レンズは次に本体を更新する時にも生かせますので気に入ったのを買って下さい。撮影楽しんで下さい。
書込番号:19651213
0点

こんばんは。
動画初心者のぽんねぎと申します。
私はカメラは違うのですが、室内の撮影ではキットのレンズでは感度が上がりすぎて最初う〜ん・・・、となったのですが、
15mmF1.7を購入したら、とても良くなりました!
我が家の普通の蛍光灯下ですと、しま89さんが書かれているss1/50でレンズの絞り全開でちょうどISO800くらいになりました。
書込番号:19656761
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
仕事が忙しすぎて買ってから一か月殆ど使えてませんでしたが、先日ちょっとだけ使えたので今更ながら雑感を
まずは、電子水準器がシャッター押下後(露光中)も表示されるのは偉いですね。
(ライブビュー画面はン点するが、オーバーレイした電子水準器はリアルタイムに追従する)
これにより、シャッター押下後にちょっと傾いてしまうなど、自分の癖が把握できます。
使い勝手からしてマニュアル志向ですが、こんな処にも拘りポイントが隠れてるとは思いませんでした。
(ちょっと記憶があいまいですが、同じパナでもTZ70は違ったような気が。。。。一眼に準じる映像エンジンは伊達じゃない??)
次にAFCでの動態追従性能ですが、これはRX100(無印)など、一般的な1インチセンサーコンデジと変わり無さそうです。
(FZ1000で試せてないので、どっちが上かは判りませんが)
まず、iAズームで150mm相当まで伸ばしても49点マルチやAF追尾、スポットAFなどが機能制限なく動作するのは評価できるポイント
一方で、撮る前にきちんとセッティングしておかないと歩留まりが落ちるのは否め無さそうです。
今回、連射速度は中速(LVモニター追従あり)にしてしまいましたが、これは高速(LV追従無し)にしたほうが良かったかもしれません。
また、AFが49点マルチで撮ってしまったのとズームがあまり効かない = 画角に主要被写体以外が大きく映り込む ため、AFがほかの処にあってしまってそうなパターンがありました。
いずれにせよ、動態追従性能は昼間にもう一回ためして限界を見極めたいです。
(まぁ、150mmまでしかないのであんまり電車とか車を撮るカメラでは無い とも思いますが)
また、FZ1000程ではありませんが、Fnボタンが3つある点も気に入りました。
ここはデフォルトから変更して、HDR機能、4K動画、サイレントモードを割り当てました。
JPEG撮りが主体になることや風景、逆行を積極的に撮りたいのでHDRには期待しています。
ちょっと残念なのが、4k関連の性能/機能がパナソニックのほかの機種に比べてちょっと弱い処ですね。
フォーカスセレクトとか凄く試したかった。。。。
あと、やっぱりポップアップしなくても良いから(コマンダーにもなるので)ストロボは積んでほしかったなぁ、、、、と思わないでもないです。
それと、電源ボタンの状態がいまいち判りづらい気がします。。。。FZ1000の時はレバーが大きかったあらかシャッターから近かったからか気になりませんでしたが、本機では「あれ? どっちに動かすんだっけ?」と戸惑うことが多々あります。
また、三脚座が電池室の蓋に近すぎて、速射ストラップを使うかどうか悩ましいです。(つけっぱなしにできない)
FZ1000はLX100と同じく光軸からずれていますが、電池室の蓋とは多少距離があるのでC-LOOPなどをつけっぱなしに出来ただけにちょっと勿体ないですね。
総じて、金額以上の価値を提供しうる、良い機種だと思います。
一般的なコンデジより大きくて重いのは確かですが、設計の古さが目立ってきたRX100(無印)よりこちらの方がカメラとして好きな感じです。
開閉キャップや専用フラッシュも買ってしまったし、色々使いこなしてやりたいですね。
3点

ピントが前にずれるのは、手前の人が動いてるからでは('◇')ゞ
書込番号:19587655
3点

真偽体さん
購入時に同じような印象を持ちました。
特に、文字が主体のテレビ画面(録画一覧など)にオートフォーカスすると
ピントが合わないことが多かったです。
結局、フォーカスを自動追尾させることで、対応できることを学びました。
多少、焦点が合うのに時間を要するものですね。
以前、自分は、DMC-LX3を使っていたのですが、センサーサイズも小さく、
ピントがボケる経験をしたことが無かったので、当初は使いずらい印象も
ありましたが、だいぶ慣れましたよ。
一年くらい経っても、結構ピントが微妙に合わないショットも残っていますが、
最近は気にならなくなってきました。
勿論写真は暗所(室内)で威力を発揮していて満足しています。
書込番号:19639967
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんにちは。別スレでこちらを薦められ検討迷っています(^-^;)
オリンパスのe-pl3レンズキットと45o/1.8、Cyber-shotのHX200v(古いです)持ってます。
撮影対象は赤ちゃん、2歳の子ども、友達とのスナップ、テーブルフォト位で風景はあまり撮りません。25o/1.8検討してたのですがこちら24o〜/1.7とコンデジにしては最強じゃないか!と。
普段使いにもピッタリみたいですし、何よりf値1.7のコンデジってあまりないような…(私の見解ですが)メインは子どもばかりなのでボケ味のある柔らかい写真が撮りたくてミラーレスにしたのですがサブカメラとしてこちらはどうなんでしょう?
こちらにしたら25o/1.8は必要ないような…
12-40proはスゴくいいレンズなのは承知ですが予算や携帯性を考えると手が出せません(。>ω<。)
コンデジはズームが効くのが便利なので古いCyber-shotを手放そうかとも考えてます。他には17o/1.8も購入検討していますが他にオススメのコンデジやレンズがあれば教えてください(^-^)
書込番号:19625081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆yukko☆さん
こちらのカメラはMFTサイズのカメラなので、HX200Vよりセンサーサイズが大きいです。
このカメラ1台あれば、常用域は足りるかと思います。
書込番号:19625100
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こちらにも返事ありがとうございます(^-^)やはりCyber-shot手放してこちら検討してみます(^-^)となると25o/1.8は買わなくてもいいですか?
17oとパナの15oも検討してるのですがこちら24o〜だとミラーレス単焦点を買い足すとしたら何がオススメ何でしょう?
書込番号:19625113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投スミマセン(^-^;)こちらのコンデジでは25o/1.8のようなボケ味が出せますか?
書込番号:19625124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆yukko☆さん
単純計算しても25/1.8よりは若干ボケ量は減ると思いますが、背景が無くなるよりは適度なボケの方がいいかと思います。
でも、HX200Vを手放すのは勿体無いですね。
書込番号:19625145
1点

>おかめ@桓武平氏さん
適度なボケ味がいいんです(^-^)HX200vは手元にあったほうがいいでしょうか?主人のお気に入りで、f2.8でキレイに撮れますし動画がいいとクチコミで買ったもので(^-^;)
書込番号:19625197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆yukko☆さん
HX200Vの望遠(800mmちょい)が、運動会・鳥・飛行機・電車などの撮影で活躍出来ると思いますので、残された方が無難かと思います。
LX100は、室内撮影とディズニー用としてお使いなられた方がいいと思います。
E-PL3は、45mm単専用に??
書込番号:19625231
1点

オリンパス25は50相当の範囲が写ります
lx100は計算済みなので24相当の範囲
書込番号:19625295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、混乱されてるのですが誰も指摘してあげないので。画角が全然違うのですが・・・
マイクロフォーサーズ(m4/3)用のレンズ25mm F1.8のライカ判換算焦点距離は2倍の50mmです。
一方LX100での表記は最初から換算焦点距離なので24mmです。
もしLX100広角端と同様の画角をm4/3でとなると、F2のこちらのレンズになります。
http://kakaku.com/item/K0000687811/spec/#tab
これはもう、考え方な気がします。まず望遠があるが画質が悪いHX200は、
換算85mm以上(キットレンズは28-84mmでしょうから)/ 90mm以上の望遠用として使うとして
E-PL3をあまり使いたくないと思うなら、LX100にした方がよいかと思います。
逆にE-PL3を積極的に使っていくなら
キットレンズと4518でなら明所と明暗中望遠はなんとかなるわけですから、
室内撮りのためになんらかの明るい広角レンズを買えばいいわけです。
それは多分50mm F1.8ではなくて、このへんの実質4種のレンズになるかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=-20&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
どれも単焦点ですから、写りは明るいズームよりはひとつ上と思います。
2017は僕のデフォですがAFが若干迷います。
予算が許せば1718/1517がよいかと思います。
大抵の場合、12mm (換算24mm)はいらないと思います。
とりあえずなるべく安くなら2017、使いやすい換算35mm付近なら1718/1517がオススメかな
書込番号:19625311
2点

>パクシのりたさん
>> まず、混乱されてるのですが誰も指摘してあげないので。画角が全然違うのですが・・・
誰も混乱していませんよ!
混乱しているのは、パクシのりたさん だと思います。
書込番号:19625351
2点

??? そうですか ???
ほら男爵さんも指摘してたけど、25mm F1.8だと換算50mmではないの???
LX100の広角端は換算24mmだし・・・
もしや広角端じゃなく、換算50mm付近の話をしてます?
それならLX100はF2.5くらいになりそうですね。
にしても室内子供撮りだから、換算50mm付近のいわゆる標準レンズよりも
35mm付近の広角側の方が使いやすいと思うのですが(部屋の広さ≒撮る距離にもよりますが)
書込番号:19625388
2点

>☆yukko☆さん
基本的な考え方として、「レンズ交換を楽しみたい」ならミラーレス。
「レンズ交換をしたくない」ならコンデジです。
レンズ交換する余裕があるなら、キレのよい単焦点の使えるミラーレスのほうがいいですが、
レンズ交換をしないなら、比較的明るいズームレンズが最初からついているLX100がいいです。
LX100はご指摘の様にコンデジとしては最強の部類にはいります。
どっちがいいかは、その人の状況によるのでなんともいえないですね。
ーーーーーー
私だったら、せっかくいままでミラーレスを使ってきた訳ですから、広角の明るい単焦点の追加でもいいように思いますね。
お子さん2人なので、広角の方が使いやすいと思います。私が好きなのは15mmF1.7です。これはボケにくいところがいいのです。2人の子供を両方ともボケずに撮りたいので。
で、ディズニーでは屋外/昼間はPL3+キットレンズで。屋内はPL3+15mmF1.7でいけると思います。
屋外/夜間もPL3+15mmF1.7が撮りやすいでしょう。45mmF1.8は持っていってもいいですが、ディズニーではあまり使い道はないかも。
HX200vはだんなさんが気に入っていらっしゃるなら手放す必要はないです。手放しても二束三文ですし。屋外昼間の運動会なら役立つと思います。
ーーー
LX100にした場合はおそらくPL3はほとんど使わなくなると思いますね。まあ、それはそれでいいと思います。
でもPL3+45mmF1.8のほうがボケますので、ボケ専用に残しておく感じになろうかと。
小さいお子さんが2人ということを考えるとこっちがいいのかも。
ディズニーは昼も夜も屋内も屋外もLX100でいけちゃうと思います。まさに万能コンデジ。望遠が弱いのだけが難点ですが、そこはだんなさんのHX200vでカバーするということで。
ーーー
どっちのプランもありですな。
書込番号:19625421
1点

元スレも見てきました。
やはり室内撮りには25mm/換算50mmだと画角が微妙というのが散見で
(僕はAPS-Cで35mm/換算52.5mm使ってますが
ちょっと画角狭くて使いづらいですので同様に答えたと思います)、
やはり最初書いたようにLX100にするか2017/1718/1517のどれかがいいかと。
書込番号:19625423
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、望遠で今までも運動会など撮ってきましたので手放さず残しておくことに決めました(^-^)
LX100はまだ迷ってます(^-^;
書込番号:19625935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
>パクシのりたさん
画格で言うと17o25oどちらの画格も好みなんです(^-^;)室内で赤ちゃん撮るときは背景ボケ味を残しつつ柔らかい描写性もいいなぁとか。
e-pl3は使い込む予定です(^-^)
書込番号:19626003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解です。
使い込むとなると使い込み方を決めればいいのだと思います。
中望遠までのほぼ全てをE-PL3に任せるならレンズの追加
ボケについてE-PL3がサブ機扱いならLX100追加
になります。レンズ交換の手間を惜しめば全域ズームが可能なコンデジですかね。
交換が楽しかったり、とにかくボケ優先ならば単焦点ばかりですが是非レンズで。
先に書いたように、LX100の50mmはF2.5くらいなので、この点では2518の方がボケます
(30mmの方はF2くらいでしょうから1517と大差ないでしょうけど)。
ボケは撮り方を工夫すれば積極的に作ることもできますから、
あまり考えずにどうしたいか直感的に好きな方を、でよいかと思います。
書込番号:19626304
0点

>☆yukko☆さん
こちらへ迷わせた張本人でございますm(_ _)m
望遠用のコンデジ持っておられるなら、ますますこのカメラで良いように思います。カメラ本体もE-PL3より明らかに反応良く、周囲の暗さとかも気にしなくて気軽に撮れると思います。このカメラオススメしたのはお手頃価格で本体とレンズを一度に買えることからです。E-PL3でしたら本体の買い替えもオススメしたいところ。12-40とそれに見合うカメラ本体買えば全て解決。そりゃそうだ。しかし、一般的な子育て世代には厳しいところ。LX100も決して安くはないですが、発売時の値段や機能を考えると概ね諸条件を満たしたコストパフォーマンスの良さを感じます。
LX100。何より良いのが24mmスタート。一眼用の標準レンズは28mmスタートが多いですが、この4mmの差は大きいです。広い範囲が映るのもですが、小さい子連れだと子どもとの距離が近いですので離れなくて済むのや狭い場所など限られた空間で撮れるのは良いですね。レストランなどでも重宝すると思います。そして何よりラクなのはレンズを換えなくていいこと。撮り逃しも減ると思います。先日私は関西の某テーマパークで何が大変だったかというとレンズ交換。アトラクションの待ち時間などにガチャガチャ外してはつけ。私はお父さんですのでそれでも良いでしょうが、お母さんがそれをするのは大変でしょうね。待てない子どもがグズグズ言ったり、甘えてきたり。
LXは普段使いにも向いてると思います。使いやすい広角から標準までカバーしているので屋内でも屋外でも良いと思います。ボケ味ですが、25mmF1.8や45mmほどボケないでしょうが、センサーの小さな一般的なコンデジみたいなことはないので安心して良いように思います。望遠端は37.5mmF2.8がついてると思えば良いのではないでしょうか。45mmのレンズをF2.8で撮ってもう少しボケない感じかな。
使いやすさとコンパクトさはカメラの稼働率を上げると思います。使ってなんぼです。スナップに向いてると思います。
かく言う私は普段GX7(パナのマイクロフォーサーズ一眼)に25mmF1.8つけっぱなしです。25mmは普段使いには最適です。良い感じにボケ、家の中が散らかってしまっても子ども中心に撮れば安心です(^_^)部屋干しにも向いてますね♪( ´▽`)被写体に寄れるのも良いですね。子どもだけでなく料理などにも近づいて撮れます。45mmは良い写りしますが、被写体に寄れないので使いにくいですね。45mmを25mmより先に買ってたのですが、25mm買ってからは出番はほとんどありません。20mmF1.7も持ってますが、絶妙な画角で画角的には使いやすいけれど、子ども撮りには手を出してはいけません。AFが激遅ですので。テーマパークも25mmだけでも使えないことはないですが、ずっとそれだけで乗り切るには微妙です。変えたくなる時が出てくると思います。45mmにこだわりとか、これでなきゃってことがなければ、思い切って45mmをヤフオクか何かで売って、25mmをカメラのキタムラネット中古などで買い換えるのも良いかもしれないですね。
LX100の作例です。ボケ味も許せるかどうか確かめられてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-lx100/
書込番号:19626375
2点

>SakanaTarouさん
15o/1.7も視野に入れておりましたが17oを購入となると15oの出番は少なくなりそうで(^-^;)17oは扱いやすいレンズだと皆さん仰ってますね(^-^)換算35oの方がテーマパークなどでの撮影に無難なようなので17o購入になりそうです(^-^)
ミラーレスはレンズ交換がしたくて、携帯性に便利なので好きです(^-^)LX100も魅力的!!あれもこれもお金があれば欲しいのですがそーゆーわけにはいかないですもんね(笑)
書込番号:19626448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
せっかくのミラーレスなので使わないと勿体なくて(^-^;)LX100追加で考えてました。普段の室内撮り(ほとんど生後3ヶ月の赤ちゃん)や2歳子どもとのお散歩、公園ではミラーレス使うかなと。なんせダンナがメインで欲しがって来ました(笑)HX200vは主に望遠用として。なのでテーマパーク等ではLX100が大活躍なのかなと。ミラーレスではボケ味欲しいので25o/1.8 購入しても損しないですかね?(^-^;)
書込番号:19626544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆yukko☆さん
自分一人だと、E-PL3に単焦点でも何とかなるかと思いますが、
お子様がいらしゃると、LX100で撮影された方が利便性いいかと思います。
(またお子様に手が掛からなくなったら、また考え方が変わると思います。)
ご主人さまには、そのままHX200Vを使わせていいと思います。
書込番号:19626573
1点

>harmonia1974さん
LX100は他にない最強コンデジですね。作例拝見致しました♪ボケ味もコンデジとは思えないほど素晴らしいですね。e-pl3はまだ当分使い込む予定なのですがボディを買い換えるとしたらオススメは何でしょうか?レンズは恥ずかしながらマイクロフォーサーズの物しか持っておりません(^-^;)となると、オリかパナのオススメ教えてください(^-^)
私1人で子ども2人連れて外出先での撮影はレンズ交換なしのLX100が向いてる気がしてきました。確かに子連れでいちいちレンズ交換は出来ない(T-T)
赤ちゃんと2歳児2人連れはかなり疲れるので(^-^;)
私も45o先に買ってしまって赤ちゃん撮るとなるとかなり距離感が(o;ω;o)グズってあやしては離れて撮るといった感じです(^-^;)
25o/1.8中古でも充分でしょうか?
17o/1.8も撮りやすい画格だなーと。
夏ボ先取りで二つのレンズ購入検討どうですかね?
書込番号:19626605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ISO_6400 (左:FZ1000 右:LX100) |
ISO_12800 (左:FZ1000 右:LX100) |
ISO_12800 (左:X70 右:LX100) |
ISO_25600 (左:X70 右:LX100) |
一般的な大型センサー(1型2000万画素)と比較して、画素面積が約2.5倍もあるLX100ですが…。(X70比で76%のサイズ)
サイトで超高感度を比較してみたら、それなりには違いました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
X70はやっぱ強いなぁという印象。
4点

ISO_800 高画質で常用できるのは1600くらいまで |
ISO_6400 夜景撮りなら十分使えるかな…? |
ISO12800 等倍ではかなり荒いが、意外と潰れてない |
ISO25600 最高感度。使えなくはない。 |
実写。
超高感度のISO12800でここまで堪えるのはうれしい誤算…。
画素面積はGX7と同じですが、相当に進歩しているもよう。
書込番号:19620761
5点

>つるピカードさん
そっちではないですね…。^^;
新売したての、フジのX70との対比です。
書込番号:19621012
3点

>54-71さん
題名にあるとおりですが…。
まずX70の超高感度のサンプルが素晴らしいことと、機種としての『旬』ですかね。
むしろなぜ、超高感度に定評があるわけでもないGRが今更でてくるのかがわからないです。
GRはレンズの素性が良いらしく、低感度での解像感には目を見張るものがあります。
ただ超高感度(ISO_6400以上)ではLX100と互角程度の画質では?
一般的な高感度(ISO_1600程度)ならGRの画質は素晴らしいとは思いますが、このスレの趣旨とは関係がないと思います。
書込番号:19634469
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





