LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2016年2月7日 12:36 |
![]() |
48 | 4 | 2016年2月7日 01:17 |
![]() |
35 | 7 | 2016年2月7日 00:40 |
![]() |
4 | 2 | 2016年1月27日 23:46 |
![]() |
8 | 11 | 2016年1月21日 19:49 |
![]() |
25 | 7 | 2016年1月11日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
買って1年以上になります。
今まで気がつかなかったのですが、レンズにゴミが入ってました。
使っているうちに入ったのでしょうか。
コレを除去するにはメーカー修理ですかね。。(泣)
2点

>使っているうちに入ったのでしょうか。
添付の写真では分かりづらいですが・・・。
鏡筒が伸縮するズームレンズの宿命です。伸長の際に鏡筒内が一時的に負圧になって、空気を吸い込む際に、ゴミも一緒に入り込んだのだと思います。
>コレを除去するにはメーカー修理ですかね。。(泣)
残念ながら、そうですね。
自己責任で掃除機で吸引、といったアドバイスをする方もいらっしゃるようですが、確実に取れる保証はありませんし、カメラ内部が壊れる可能性も大だと思いますので、末永く使いたいのであれば、それは避けるべきだと思います。
前玉側のようですので、絞り込んでも写り込みがなければ、スッキリしないかもしれませんが、そのまま放っておくのも手かと思います(後玉のほうに移動すると、画像に移るようになる危険性もありますが)。あとはこれ以上ひどくならないために、保管の際もできるだけ密閉されたケースに、カメラ用の乾燥剤とカビ防止剤を入れておくことをお勧めします。私の経験では、カメラに埃が付いていると、ゴミを吸い込む確率が高いです。
書込番号:19531346
9点

お早うございます。
ゴミというのは糸くずのように見えるものでしょうか。これは厄介な代物ですね。静電気の効果もあって簡単には取れないでしょう。但し、最広角で写らなければそのままでもOKかと思います。
気になるようなら修理扱いになるでしょうが税抜きの修理費用のみで3,000円のようですからびっくりするような高価格というわけではなさそうです。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/price/teigaku.html
書込番号:19531471
2点

メーカー修理でしょうが・・・センサーにくっつくとか、もう少し実害が出たころでもよろしいのでは?
書込番号:19531752
3点

これくらいなら写らないのでは?
気分悪いかもしれませんが、そのまま続行使用。
すでに書かれていますが、カメラ内部のゴミは使用者責任です。
カメラが汚れないよう注意しましょう。
使用前と使用後にカメラをブラッシング。きれいなケースに保存。
筐体にゴミがついたままズーミングしたりすると、簡単に内部に入ってしまいます。
書込番号:19532357
0点

>はふはふくんさん
すいません、あくまでも余興の範囲で与太話として聞いてください。
僕はずっと下位機種のTZ70ですが、直ぐ故障して修理から戻ってきたとき、こんな感じにレンズが汚れていました。しかも明るいものを映すとわかってしまうほど。
受取時のチェック甘かったので自己責任でネットで調べた成功例の一つをやってみました。
それは・・・
掃除機で吸い取ってみる
ですww
もうやってしまいましたよ。いろいろ考えて。気持ち悪いままよりも、エイヤ〜っと
レンズを望遠端まで伸ばした状態で、掃除機の円筒部分ですっぽり入るまで本体に押し付ける感じにいれて、吸いこんだら真空になるようなイメージです。で、最初は最小のパワーでやって、確認。
とれない。
で、中 最後は大でやったら...
見事なくなっていました(笑)
お勧めしません。でもレンズ埃取りに2万とか言われて 3万ちょっとのカメラに2万かよ、という怒り任せもあったと思います。
以上 与太話でした。でも今でもTZ70順調です
書込番号:19532602
7点


見えないところにあったのが見えるところに来ただけです。画像にゴミが写り込んでいる訳じゃないでしょ?気にしないで大丈夫ですよ。私なんてレンズ表面の埃も気にしてません。
書込番号:19533123
1点

お返事が遅くなりました。。
皆様のご意見を総合すると、やはり自分で取り除くのは厳しそうですね。。。
(但し、掃除機作戦はダメ元でちょっとやってみようかと思います。^_^;)
数千円で修理が出来るのであれば、それも有りかも知れません。
なお、ゴミは糸くずのように見えるものです。
また、写真には写らないので撮影には影響ないのかも知れません。
ただ、「気にするな」と言われると余計気になる性格なんです。^_^;
またレポートします。
書込番号:19534068
1点

掃除機作戦やってみましたが、ダメでした。
なかなか簡単には取れなさそうです。。。
書込番号:19543215
1点

>はふはふくんさん
自分は購入3ヶ月でセンサーにゴミが付き、画像にも写り込むようになりました。
秋葉原の「LUMIX & Let's note修理工房」に予約してから保証書も持参して持ち込み、即日センサー掃除&各部調整を無料で受けられました。
メーカー保証(1年)以内であれば対応してくれると思いますよ。
書込番号:19563745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K12オーテックさん
コメント有り難うございます。
なるほど、保証期間中であれば無償で対応してくれるんですね。
残念ながら1年以上経ってしまいました。
有償でやってもらおうかなあ。。。
書込番号:19565280
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
純正の自動開閉キャップと併用できるプロテクトフィルタを見つけました。
正確には UV フィルタなのですが。
cokin pure harmonie 43s uv
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002757437/index.html?_ga=1.223940242.80682650.1439628890
クチコミを色々拝見して、純正のキャップは諦めようと思っていたのですが、
たまたま下記のような情報に行き当たり、今日、キャップとフィルタを購入しました。
私の見落としでなければ、こちらではまだ紹介されていない様でしたので、情報共有まで。
https://www.facebook.com/Leica109/posts/1623026901259104
https://www.youtube.com/watch?v=lzwaanIpQM4
24点

>dogglesさん
早速、購入しました。純正自動開閉キャップでも干渉しませんね。
JCCの開閉キャップは純正より厚いのが難点ですが、これならレンズ保護と純正ならではのスマートさを両立できます。
少々値は張りましたが、よい買い物でした。
有益な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19063305
9点

>明日には明日の風が吹くさん
実証のご報告や写真ありがとうございました。私のところでも無事運用できています。
私も購入の際は「た、高い…」と思いましたが、求めていたそのままのものだったので買ってしまいました。
お役に立ててよかったです。
書込番号:19070429
4点

>dogglesさん
これいいですね、私も純正自動開閉レンズキャップを使いたくて購入しました
情報ありがとうございます
>明日には明日の風が吹くさん
内容がかぶって申し訳ないのですが、所有している本体がシルバーボディーで
フィルターの薄さがわかりやすいので動画と写真を投稿させていただきます
書込番号:19117290
10点

あー、しまったーー。
JJCのやつを当て込んでふつうのフィルターを買ってしまった。。。。。後悔(><;)
書込番号:19564045
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ソニーのRX100、Nikon 1のV2、J4と1インチセンサー機を使ってきましたが、初期のものだけあって高感度耐性に不満がありました。
そのためミラーレスや一眼レフを検討していましたがFZ1000の完成度の高さに惹かれて購入。
画質的にはレンズや撮像素子、手振れ補正性能など相まってNikon1はもとより初代RX100より遥かに満足しました。
しましたが、、、、大きさがネックになりました。。。。持ち出しに困る(買う前に気づけよと)
という訳で代替機種を調べたところ、LX100が高速AFやさらなる高感度耐性など良いことづくめに思えたのですが、
FZ1000に比べていまいちレンズの評判が芳しくありません。
そうこうしている内にTZシリーズの後継(というよりLF1の?)としてTZ100が出てきました。
が、EVF性能などはLX100やFZ1000に比べると低く、ちょっと毛色が違うかな、とも感じています。
話しが長くなりましたが、LX100はFZ1000の代替になりうる機種でしょうか?(当然、該当画角の範囲内で)
なお、FZ1000で気に入ってるのは
・EVFが高性能
・広角が28mmより広い
・AFが速くて迷いが少ない
・各種動作が早い(書き込み、ボタン操作時のレスポンス など)
・電子水準器内蔵
などです。
7点

FZ1000はオールインワン機として大変によく出来ていますが
(学校行事関連で購入相談する人の8割はこれでいけるんじゃないですか 実際)
確かにでかいですよね、、、、ボディ内は案外余裕ありそうですけど
電源入れて鏡胴伸びると重心変わるのがわかるくらいレンズ群が重いので
バランス取るにはあのくらいのガサが必要なんでしょうね
でTZ100ですが
まだ発売してないからなんともいえませーん^^
ただ内容見る限りFZ1000が他機種に対して持ってるアドバンテージは踏襲してるようですし
FZ1000のサイズがネックで二の足踏んでた人には福音になりそうですよね
EVFはちょっと小さいですが、ボディサイズ考えれば納得ですし
タッチパネルもつきましたし
ただまあ個人的には
中間くらいのが欲しいなー なんて思います
FZ1000も後継そろそろなんですかね
小さくなったりして。
書込番号:19497738
6点

LX100ですが、レンズは意外に良いと思いますよ。
あまく見える原因はセンサーと画像処理な気が…。(粒子が荒いというか)
なんにしても初期設定のままだと眠いのは否めませんが、自分なりに設定さえすればJPEG撮って出しで十分に使えます。
サンプルはすべてJPEG撮って出しです。
代替になりうる機種だとは思いますよ。
書込番号:19497898
5点


吾輩的にはどれもどれかの代替えにはならないと思えます
書込番号:19498099
1点

レスありがとうございます。
パナの場合、一ケタ型番から二ケタ型番。 二ケタから三桁ってパターンは他にもありましたけど、四桁型番はFZ1000だけなんですよね。
しかも、ファームウェアの更新もやったりと、結構手厚く扱っています。
そういう意味で、パナとしては「次期主力機種の先行量産機」的な感じでかなり戦略的にやってるんじゃないかと。。。。それだけに、後継機が出るのか疑問だったりしますね。
かといって、LX100の後継が出るのか?? ってのも未知数ではありますが。。。数年前と比べてデジカメの市場自体が縮小しまくってるので、バンバン新機種が出る時代ではない事も確かですし。
まぁでも、MFT陣営もようやくセンサーのプロセスが進んだみたいだし、他社のハイエンドコンデジも数が増えてきたので
・液晶のチルト or バリアングル化
・センサーのブラッシュアップ
・フラッシュ内蔵?
とかしてくれたらなぁ、、、、と思う次第です。
書込番号:19498186
3点

>真偽体さん
LX100ですが高感度はISO1600(〜3200)を常用出来ます。
この部分はFZ1000やTZ100より1段はメリットがある部分かと思います。
EVFの見やすさは残念ながらFZ1000に劣ります。フジのX30も持ってますがX30の方が見て気持ちよいです。
望遠が不足気味なのでこの機種でご満足されるかが心配ですが、代わりにマクロとAFの精度は強力です。
ある程度のインパクトを出す為にこってり設定やエフェクトをUPした写真は多様しました。
設定次第ではもっとナチュラルに撮れると思います。
このあたりの色の出方はFZ1000と同じチューニングだと思いますので、心配はないかと。
高感度を始めに気にされておられたので、更なる安心感には現状ベストズームコンデジではありますね。
書込番号:19498187
6点

結局買っちゃいました!!(^^;)
やっぱ小さいカメラは良いですね〜〜
Nikon1の頃に使っていたミラーレス用のインナーケースと、ごくごく普通のネックストラップでなんら問題ない重さ、取り回し
ユーザーインターフェースこそ同じですが、センサーが違うからかFZ1000とはちょっと挙動が違いますね。。。。夜景連射合成が誤爆する確率がかなり高いと感じてます。
なんにせよ、使い倒してやる所存。
書込番号:19563944
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
輝度差ある被写体がけっこう自然に写せたので、JPEG撮って出しと比較。
たまたまでしょうが、歩行者に残像が出ていないのがうれしい誤算。^^(連射遅いのになんでだ??)
8Mサイズで良いので、30コマ/秒の連射速度でHDRできれば完璧かと。
4Kフォトがあるのだからできる…ハズ……
1点

>カメ新さん
Lumix GM1Sを使用しています。日中風景が主なので手持ちHDRはよく使います。
動きの大きい被写体は「各ショットで別の物が写っている」と判断されてゴーストにならないようです。
しっかりホールドしないと空間周波数の高いもので二重になります。私は木の枝でよく失敗しました。
進行方向に長いもの、例えばゆっくり走る自動車だとゴーストになりやすいようです。
書込番号:19530154
2点

>蒼駿河さん
パナのHDR情報ありがとうございます!m(_ _)m
>動きの大きい被写体は………ゴーストにならないようです。
めちゃくちゃ便利な機能ですね!
もうちょっとHDRを多用してみます。^^
>進行方向に長いもの、例えばゆっくり走る自動車だとゴーストになりやすいようです。
なるほど。
参考になります!
書込番号:19530982
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
今回、この機種を購入しました。とても良いカメラですね。
マニュアル撮影の操作感が何とも言えない楽しさで、望遠レンズなのに明るいし開放からしっかり(シャープネスを+2設定にしてますが)解像してるし思った以上でした。
特に丸ボケが非球面レンズに有りがちな2線ボケになることもなく、APDフィルターでも入ってる?くらい素晴らしいボケにみえます…。
前置きが長くなりましたが、実はアルカスイス互換 L型ブラケットを探しています。
LX100専用品を見付けられませんでした。どなたかご存知の方いらしたら教えて頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:19147671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジで、アルカスイス式ブラケットって、豪気ですね。
あると、便利ですね。
書込番号:19148147
0点

探しましたが、CanonやNikon用が多い、KIRKはありませんでした。
探すと他であるかもしれません。
書込番号:19148165
1点

>MiEVさん
私も検索中ですが、なかなか…
小型で専用グリップ付きのがあればなぁと思っていました。
ミラーレスですが、グリップを付けて雲台がアルカスイスなので兼用したくて探してました。ありがとうございました。
書込番号:19148184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RRSもアルカ互換ですが、このカメラ専用のLブラケットは見つけられませんでした。
汎用のLブラケットが付けられると良いのですが。
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Multi-Camera-L-Plate-for-some-Cameras/MC-L-Multi-Camera-L-Plate.html
専用ではありませんので、十分吟味してくださいね。
書込番号:19148231
1点

>ronjinさん
情報、ありがとうございます。
グリップを付けたままバッテリー交換が出来る専用品は有りそうで…ですね。
汎用品で付くのは有ると思いますが、バッテリー交換でブラケットの脱着が必要だと、面倒くさがりの自分には現実的ではありません。
カメラ本体がUSB充填対応ならなぁと…。
書込番号:19148255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB充電の間違いでした…(*_*)
書込番号:19148704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はXZ-10にL型ブラケットを常時付けっぱなしにしています
もちろん専用品はないし汎用品は厚いので一眼レフ用でカメラネジの位置が合う
モノを探して余分な出っ張りはヤスリで削りバッテリーのカバーの位置を見て
カナノコでカットしていますアルミなので大げさな工具がなくてもホームセンターで
1000円もしないで買ったもので十分でした
ブラケットは古い型(ペンタックス用だったかな)のものなので2000円ぐらいで買えました
平らなので縦でも横でも置けますし左手でグリップのようにも使えます
書込番号:19149654
1点

>2月umareさん
このカメラは沈胴式レンズとはいえ、沈胴しても出っ張ってますし、それなりに幅があってもそんなに見た目もおかしくなさそうですしね。
ミラーレス用のL型ブラケットで、送料 税込み1000円を切るものがあったのでためしてみます。
書込番号:19149981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影でスライダーを使用する時や星景タイムラプスを撮影する時などアルカスイス互換ブラケットを使っています。
RRSのこちらを使用しています↓
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Df/BDf-L-L-Plate-for-Df.html
長時間の撮影で給電撮影する際にもバッテリーポートのカプラカバーを塞がずに使えます。
現場で六角レンチがなくても素早く固定できるようにBW107: Winged thumbscrew を使っていますが
便利ですよ↓
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Screws/BW107-Winged-Thumbscrew.html
書込番号:19150514
2点

>Berniniさん
情報ありがとうございます。六角レンチ要らずなのは非常に便利ですね。
書込番号:19150662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん情報をありがとうございました。
だいぶ経ち、御礼がおくれましたことお詫び申し上げます。
L型ブラケットは購入に至っていませんが、解決済みとさせていただきます。
書込番号:19511998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
広角で動画を撮れるカメラをさがしています。
室内で子供を撮ることが多いのですが、
相当24mmぐらいで撮れないと、イベント時、家族全員が入る動画が撮れないからです。
でLX100は広角側、動画で何mm相当までいけますか?
出来れば(4KやFHDでの場合を知りたいです)
今オリンパスのepl5を使っていますがスペック28mm相当(キットレンズ)も、
それは静止画の場合で、動画にすると、そこからクリッピングされて
画角がだいぶ狭くなり広角でもズームした動画になり、室内ではほぼ使えていません。
その前、LX3の時は広角でも動画が撮れて重宝したのですが。。
ちょっと細かい点かもしれませんが、
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
5点

XYZ^2さん、おはようございます。
写真撮影時の24-75mm相当に対して、動画の場合は26-81mm相当となります。
書込番号:19480596
6点

パナソニックのグローバルサイトに詳しい情報がありますが、以下のようになっています。焦点距離は何れも35mm判換算です。で、これを見るとFull HD動画撮影時には24mmスタートを維持して4K動画撮影時には26mmスタートと取れます。
24 - 75mm 4:3、3:2、16:9
28 - 88mm 1:1
28 - 87mm 4:3 4K Photo
27 - 84mm 3:2 4K Photo
26 - 81mm 16:9 4K video / 4K Photo
32 - 101mm 1:1 4K Photo
書込番号:19480724
9点

sumi_hobbyさん が回答されているとおりで
4K ビデオ、FHD ビデオでは
16:9 26o相当が、一番広く撮れる、広角の限界になります。
24oより少し狭くなるのですが
人物をターゲットにした場合、あまり超広角で撮ると、ゆがんだ描写になるのと
動画では、あまり広い画角で、カメラ移動、パンなどすると、気持ちが悪いというか
そういうことはありしない思うので、室内での撮影でもこの程度がいいところだと思います。
(もうちょっと広い絵が撮れてもいい気がしないわけではないですが)
Panasonic LUMIX DMC-LX100 はズームが使える4K動画カメラとしては、もっとも広い画角が使えるカメラの一つだと思いますので
お求めの用途には適合すると思います。
これ以上の画角を求めるとすると たとえば GH4に LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 などの組み合わせになりますが
これだと、暗くなるのと、そこまでの広角はなくてもいいだろうと思うので。
書込番号:19481432
2点

>Canasonicさん
ややズームになるものの26mmだったら許容範囲ですね。
ありがとうございます。
書込番号:19481504
1点

>sumi_hobbyさん
詳細な情報ありがとうございます。
4K Photoってアスペクト比4:3/3:2とかあるのですね。
しりませんでした。
26mmスタートにはなるものの、26mmで4Kって、
今まで探していたビデオカメラや、ミラーレスにはない数字です。
かなり惹かれます。真面目にコレにしようか考えます。
ありがとうございます。
書込番号:19481526
1点

>k59さん
>4K ビデオ、FHD ビデオでは
FHDも26mm〜なんですね。
情報ありがとうございます。
>GH4に LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 などの組み合わせになりますが
実は、m4/3でクリッピングされる分、魚眼レンズという力技の組み合わせも考えていて、
この組み合わせも検討したのですが、やっぱ言われる通り、レンズの明るさとさすがに歪みがね。
LX3からm4/3のミラーレスにステップアップしたつもりが、またLX系に戻る方が最適なんてなんか皮肉ですが、
LX系は、一眼やミラーレスでもなかなか難しいことが、普通に出来てしまう一芸に秀でたカメラですねぇ〜。
書込番号:19481568
1点

>sumi_hobbyさん
お答え頂いた皆さんにGoodアンサーを付けたつもりが
一番詳しく情報を頂いたsumi_hobbyさんのGoodアンサーが外れて登録されてしまいました。
申し訳ありません。
詳しい情報を頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19481587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





