LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 27 | 2016年1月11日 10:58 |
![]() |
30 | 12 | 2016年1月9日 16:39 |
![]() |
13 | 9 | 2016年1月2日 23:03 |
![]() |
26 | 3 | 2016年1月1日 23:37 |
![]() |
9 | 6 | 2015年12月30日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月20日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
初めての投稿で、不備があればすみません。
現在、GF1に LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.を装着して使用しています。
レンズは、この1本しか持っていません。
撮影対象は、ほとんどが我が子(小学生〜幼児)です。
写りには満足していて、すごく愛着もあるのですが、AFが遅く「ジーコジーコ」となかなかピントが合わないことと、
ズームしたい場面が増えてきたので買い替えを検討中です。
(レンズを買い足すという考えはありません…きっと私には管理できないので)
そこで、
・AFが早いこと
・LUMIX G 20mm/F1.7 並に明るく写ること
・ズームしても明るく写ること
・背景ボケの写真が撮れること
・予算は8万円程度
この条件を満たしたカメラを探しているのですが、LX100 はカタログ等で見た限り GF1と質感、サイズ感ともに似ていて一目で気に入りました。
ですが、田舎に住んでいるため実機を置いている店舗がなく、購入に踏み切れません。
我が子の日常を撮影するのにLX100は、私のような素人が使うと宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?
他に、上記条件を満たすカメラがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:19478380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まるこ1984さん、こんばんは。
LX100は私も使っているのでお勧めしたいところですが、ワンダイヤルでiAモードやAUTOモードに慣れた人には、ダブルダイヤルのLX100は直感的に使いづらい、という話を聞いたこともあります。
せっかく20mmF1.7の良いレンズをお持ちなのですから、私は一眼をお勧めします。
でも、この20mmF1.7は描写には定評があるものの、AFの遅さも抜群です(笑。今のレンズはAF速いので、安心して下さい。
私のお勧めは下のカメラとレンズです。
42.5mmF1.7のボケ味はレビューを読んで写真を見て下さい。20mmと同じF1.7ですが、焦点距離が長い分、とても簡単に、しかも大きなボケが得られます。この42.5mmという焦点距離は、人物撮影に相応しい距離ですよ。お子さんを撮るのに最適だと思います。
●LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
●LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000766327/
GF1の使い勝手に不満が無いのでしたら、レンズだけの追加もありかもしれませんね。
書込番号:19478549
1点

>まるこ1984さん
LUMIXは、LX100、G7、GM1の3台体制です。少しずつ操作方法は違いますが、基本的なところは同じなので、交互に使っても慣れてしまえば迷うことありません。
参考までに最近の写真をUPします。旅行なのであまり意図的に背景をぼかすことはしませんでしたが、ワンちゃんは開放で撮ってみました。
押すだけで綺麗な写真が撮れますよ。意図的なボケも絞りダイヤルをf1.7やf2.8に合わすだけ。
書込番号:19478638
6点

>Canasonicさん
早速のレス、ありがとうございます。
そうなんです!GF1はとっても気に入っているのです。発売当初から使っていて、どこへ行くにも持って行っていたので。しかしAFが
…
レンズを買い足すことも考えたのですが、あれこれレンズを付け替えて撮影することは、面倒くさがりの私には 到底無理な気がするのです(>_<)
今日カメラ屋さんや電気屋をぐるぐるまわって、色々なメーカーのカメラをいじってみたのですが、
やっぱりパナのカメラが一番好きでした。使い慣れているからでしょうけど。
LX100は素人には、やはり使いづらいのでしょうか??実機を触れないのがくやしいです〜
書込番号:19478816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
早速のレス、ありがとうございます!
はぁ〜、見れば見るほどキレイな写りですね。
今日電気屋など数軒はしごしたのですが、実機が置いてあったら勢いで買って帰っていたかもしれないです。
LX100は、望遠側も明るく写りますか?
今日お店でさわったキットのレンズが暗くて驚いたので。いつも明るいレンズで撮ってるので余計にそう感じたのかもしれません。
書込番号:19478885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるこ1984さん
>LX100は、望遠側も明るく写りますか?
添付写真の1枚目と3枚目が望遠側です。m4/3カメラのキットズームレンズは広角F3.5 - 望遠F5.6というのが多いですね。LX100は望遠端でもF2.8なので、F5.6比較で2段分明るいです。
ただし、F5.6でも暗い室内ではISOが上がるので、よほどの暗闇でない限り、暗くなるというのは無いと思うのですが・・。しかし、その分高感度になってザラザラして来ますが。お店で暗く写ったというのは、ISOが200に固定されていたとかではないでしょうか。
書込番号:19478941
1点

我が家にもGF1の同じキットがありますが、(ヨメさん用)いい写りはしますが、とにかくAFは遅いですね。動きのないものを撮るときはいいのですが。ということでウチのヨメさんは普通のズームレンズを別途購入して使ってます。そういう私はオリンパスのE-PL6とパナソニックのGX7を使っています。
ご存知かもしれませんが、まるこ1984さんが今持っておられるレンズは本体をオリンパスやパナソニックどちらに変えても使えます。それはそれで綺麗に写るのでそのまま置いておいたらいいと思います。しかし、本体が新しくなってもレンズは遅いままです(´Д` )しかし、写りがいいので我が家は売れずにいます。解決するには同じくらいの画角の速いレンズがいいと思います。そうなると、値段も手頃なパナソニックの25mmF1.7かオリンパスの25mmF1.8が快適に使えると思います。どちらがいいかと言われれば、絵作りの傾向が違うだけですのでお値段とトータルで考えれば良いと思います。前者が24,000円ほど、後者が3万円程です。ちなみに私は後者をつけっぱなしです。
8万円の予算ですと、できるだけレンズ代を抑えたとして、パナの25mmを買い足したとして、残りの予算が56,000円ほどで買えるWズームをお買いになるといいと思います。LX100はイロイロ買い足さなくてもいいのと、同じようにきれいに写ると思いますが、お子さんが成長されると運動会やら行事の時にきっと困られるようになり、その時にまた買い直したくなると思います。そうなると少し予算オーバーですが、オリンパスのE-M10Wズームが62,000円ほど、E-PL6wズームが4万円ほどになります。またパナソニックであれば、GF7Wズームが5万円ほどがあります。
レンズ交換できる選択肢を残しておいて、普段は25mmの単焦点をつけっぱなしで使い、お子さんの行事の時はWズームを活用されるのが吉だと思います。45mmのレンズも持っていますが、スナップ写真として気軽にパシャパシャ撮りやすいのは25mmの方が使いやすいと思います。背景も今お持ちのものと同様にちゃんとボケますよ。もちろん単焦点ですのでズームはありません。ご自分の足がズームです。
書込番号:19478960
1点

>kosuke_chiさん
ISOの数値まで確認してなかったので、そうだったかもしれないです(>_<)
スレに書き込みをしていて、とにかく明るく写るカメラが欲しいことが明確になってきました。
あとAFが早いこと…これは切実です(T_T)
書込番号:19478998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。レンズの付け替えが面倒な場合は、GF1も引き続き活用するのもアリです。2台持ちするわけです。普段は新しいカメラに25mmだけで事足りると思います。例えば運動会等子どもさんを離れて撮るときは新しいカメラにズームレンズつけっぱなしでいいと思います。変えることはあんまりありません。お弁当の時にはGF1に単焦点レンズでいいと思います。
私は普段はGX7+25mmがほとんどです。もう少し、遠くを移したりボカしたいときは45mmかオールドレンズの50mmをもう一台のE-PL6につけて2台で撮ることがあります。もう一台増やしたのはレンズが増え、交換が面倒になったからです( ^ ^ ;)
ズームがいらなくて、AFの遅さだけが問題ならレンズの買い足しだけで様子を見るのがいいかもしれませんね。
書込番号:19479024
0点

>harmonia1974さん
25mmF1.7を着けると、本体がGF1のままでもAFの速度は上がるんですね(´Д` )
GF1本体のせいだとばかり思っていました…勉強不足ですね。
>ご自分の足がズームです
まさにその通りで(笑)GF1を購入してから5〜6年経ちますが、子どもを追いかけ回して撮影しています。
運動会は毎年割り切って、撮影せずに応援と観戦に徹してますので、それ用の望遠レンズは今後も必要にはならないとは思いますが
子ども達がコソコソ遊んでるのをちょっと離れたところからコッソリ撮りたい時が多々あって。足ズームで撮りに行くとバレバレなので…(笑)
書込番号:19479043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズを変えるだけでAFは劇的に速く感じると思います。普通のズームレンズでもそう感じるくらいです。20mmF1.7は今使うとイラッとします。あのコンパクトさに対して写りが良いため手放せない…出番は少ないですが。
ただ5年の月日の変化は大きいのであGF1と比べて本体も暗いところに強くなってたり、使える機能が変わってたり撮りやすくなってたりは感じられると思います。E-PLシリーズやGF7は普及モデル的な感じなので田舎でも比較的よく展示されてると思います。ウチも田舎なので。
まるこ1984さんのように望遠ズームいらないと割り切って使うならレンズだけ買い足しやLX100もありかもしれません。
LX100のAFの速さは持ってないので、どのくらいかは分かりませんが、きっと遅くはないのではないですか。お使いでご存知の方答えてあげてください。ちなみにLXシリーズも私は以前気にいって使ってて、GF1をお使いなら使いやすいと思います。
ご存知かもしれませんが、GF1にもなんちゃってズーム機能あります。L版プリント、記念写真、記録写真程度には使えます。画素数を落としてするEXズームという機能を使えば、持っているレンズの焦点距離が4倍になります。例えば今お持ちの20mmF1.7だと、35mm換算だと40mmになります。EXズームを使えば80mm相当ですから、レンズキットの一番ズームしたくらいの大きさにはなります。こっそり緊急用に使うなら使えると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=12533405/
書込番号:19479152
0点

LX100は空間認識AFなので、劇速ですよ。GH4、G7、GX8などと同じです。
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/high_speed.html
書込番号:19479275
1点

>まるこ1984さん
>撮影対象は、ほとんどが我が子(小学生〜幼児)です。
>ズームしたい場面が増えてきたので買い替えを検討中です。
>LX100は、望遠側も明るく写りますか?
私のメインの被写体は家族・知人等の人物写真です。だいたい半径3m以内のいい表情が撮れれば満足という感じです。子供が小さいうちは寄って撮ることが多かったですが、小学生に上がるくらいになると日常のなにげないシーンを撮るのに子供にあまり意識してもらうことなしに撮るには焦点距離が短いレンズだとちょっと難しくなります。なにげないシーンでも後から見ると成長がよく分かり撮ってて良かったーとなることもしばしばあります。
小学生の子を撮る時には少し中望遠くらいの距離があると撮りやすいと感じると思います。かといって目の前にいいシーンがあれば躊躇なくサッと寄って換算35mmくらいで撮れるのも家族の写真のいいところです。
そのような用途だと必要な時に持ち出しが苦にならない程度の携帯性(いつも使うカバンンに入れておけるサイズ)、素早いAF、画角調整可能なズーム、背景整理ができる明るいレンズ、肌の質感を損なわない諧調の良さはやっぱり重要だと思います。LX100はその点どれも高いレベルで満たしていると思います。
ただ、LX100のAFはDFDにより早いですがズームは速くありません。そのかわり予め定まった焦点距離に焦点距離をジャンプさせて合わせることができるステップズームがあります。発想を切り替えで明るい単焦点レンズを何本か持っていって必要の都度切り替えて使うと考えればあまりデメリットとも感じません。レンズの付け替えがない分快適とも言えます。既に20mmF1.7を6年使って足ズームの重要性を理解しているスレ主様であればステップズームの有用性もご理解頂けると思います。
操作が難しいということもありません。LX100は設定しようと思えば細かいところまでとことん設定できますが軍艦部にあるiAボタン一発でフルオートに切り替えることができるのでとっさの時はそれで撮ってしまえば済みますし、元の設定に戻るのも同じように楽です。一度設定してしまえば、頻繁に変える設定は日常の子供撮りではそれほど多くないと思います。
ごちゃごちゃした背景を整理しお子さんだけをくっきり写したいなら明るい中望遠レンズが欲しいところですが、LX100でも十分だと思います。
背景をぼかして撮るには撮り方の影響が大きいですが、明るい中望遠レンズで寄って撮ろうとしても最短撮影距離が長いものだとハイアングルやローアングルで使いにくいものがあります(寄れない)。一眼レフ機やミラーレス機のレンズでも中望遠レンズだと最短撮影距離が長いものが多いです。子供が夢中になっているものや手元を大きく写しておくと後で見返したときに子供がその瞬間何を感じていたのかを追体験できるので一緒に撮っておくことをお勧めします。組写真にすると面白いですよ。
LX100はテレ端の換算75mmで絞り開放F2.8でかつ最短撮影距離が30cmなので(かなり寄れる)撮影し易いと思います。
■写真:テレ端換算75mm f/3.2 開放から1/3段絞ったところでも左肩は既にかなりボケています。
書込番号:19479409
2点

画質は、今現在、最強の組み合わせでしょう。この20mmに代るレンズがないんですよ。
25mmは、画角が違うので代用になりません。
しかし、Lx100 はおすすめできません。特に今まで一眼で撮影されてきた方には
どうしても我慢できないことがあります。それは、レンズがやたらと出たり入ったり
することです。何かするたびに、出たり入ったりします。買う前にそういう情報を
見ていたのですが、たいしたことないだろうと、買ってしまいました。で、買って
から、自分も我慢できないことがわかり、つい最近、売ってしまいました。結構
高値で売れました。
すごくいいカメラだと思うのですが、重大な欠点だと思っています。Lumix3を
まだ使っていますが、こんなに出たりはいったりしません。レンズプロテクター
が使えないのも私にとっては欠点でした。
”出たり入ったり”、というのはレンズの伸び縮みのことです。
書込番号:19479517
4点

一応…(^-^;
明るく撮る
暗く撮る
…は設定次第ですよ
レンズが暗い(F値が高い)からといって、暗い写真になるわけでも
レンズが明るいからといって、明るい写真になる訳でも無いです
書込番号:19479567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まるこ1984さん今晩は
>AFが早いこと
>LUMIX G 20mm/F1.7 並に明るく写ること
ですが皆さんお勧めの25mm、42.5mmの単焦点確かにボケますが現在持っているレンズの最短撮影距離(被写体まで寄れる距離)が0.2mですので、今使っているレンズよりAFは早くなりますが被写体に寄ることできませんので、私はMACRO 30mm/F2.8をお勧めします。手ブレも付いてますし今までより近くまで被写体に寄れます。このレンズとPZ45-175mmの電動ズームレンズも合わせて購入するのはどうでしょうか。電動ズームは動画でも使いやすく30mmマクロと45-175mm電動ズームの2本で予算内に収まります。
あとはこの時期は新機種が出るため型遅れの一部の安いカメラがデットストックになっているので、量販店で購入出来ない状態となってますので、予算内で収まってWi-Fi付きのパナソニックのGF7か予算に収まりにくいかもしれませんがオリンパスのE-PL7のダブルズームキットがお勧めになりますかね。
書込番号:19479578
0点

>harmonia1974さん
GF1のズーム機能 購入当初はしばしば使っていたのですが、今ではその存在すらスッカリ忘れていました(汗)
レンズを買う気は全く無かったのですが、今度カメラ屋さんにGF1持参して、他のレンズも着けてみようと思います。
劇的に変化するのか、楽しみです(^ ^)
書込番号:19479795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
実際に使われている方、しかもカメラに詳しい方がおっしゃっているので、本当に速いんでしょうね〜いいなぁ。
何度も言ってますが、ほんと実機に触れないのが残念です…(T_T)
書込番号:19479810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
電源ONで、にょいーんとレンズが出てくるのには、たしかに慣れないですね。長いことパンケーキレンズ1本だけだったので。
画角の違いなどピンとこないので、20mmだけじゃなく、他のレンズももっと試してみないといけないですね(>_<)
書込番号:19479842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
長いことミラーレス一眼を使っておきながら、難しいことはよく分からない〜!と、説明書もスルーして感覚で使ってましたが…
今回色々調べているうちに、知識も大事と痛感しました(>_<)
でも、写真を撮るのはすごく好きです。
書込番号:19479846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berniniさん
まさに、私のカメラの用途をドンピシャリと言い当ててくださいました!
じっくり狙って撮るというのはほぼなくて、ひどい時には画面も見ずに、片手でパシャパシャ!と撮ってます。
でもその方が、子供の自然な表情が撮れたりするんですよね。でも何せ腕がないのでカメラ任せになってます(´Д` )
LX100購入へむけて、背中をドーンと押してもらったような気がしますが、まだまだ迷います。
迷ってるうちも楽しいんですけれどね(笑)
書込番号:19479898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
Adobe Lightroom が2014年11月19日で5.7にアップデートされLX100及びLeica D-LUX Typ 109に対応しました(LX100日本発売6日後)。Adobeのよよくあるパターンだと対応するまでもう少しLX100の日本発売から時間がかかるものだと覚悟していましたが、今回はとても早い対応でした。
レンズとセンサーが同じと仮定すると両メーカーの機種の違いは添付現像ソフトの違いが大きいものではないかと考えていました。Adobeの作成した(当然Leicaも関与していると思いますが)Camera Calibration ProfileがLX100とtyp109で違ったものなのか気になったので試してみました。
今回のアップデートで追加されたLeica typ 109のプロファイルをLX100で撮影したRAWファイルに適用し現像してみました。LX100用Standardとの比較写真をUpさせて頂きますm(_ _)m
結果は予想と違って同じようになりました。私としては被写体や場面毎にLeica版と意図的に切り替えて使用しようと期待していたのでちょっとあてがはずれました(別にどちらが悪いという訳ではありません)。
■撮影 LX100
ss1/200sec, f/4.0, ISO200, RAW, WB-auto,中央部重点測光
■現像
Adobe Lightroom 5.7
上: Camera Callibration Profile: Leica D-Lux Typ109 standard
下: Camera Callibration Profile: Panasonic LX100 standard
カメラプロファイル(.dcp)変更:dcpTool
12点

Berniniさん
検証ありがとうございます。とても参考になりました。m(_ _)m
LX100にするかD-LUXかで少し悩んでたのですが、迷わずLX100に決まりです。
書込番号:18191227
2点

2枚のファイル名が一緒なので、同じ写真ファイルだと思いますが、本当に両機種で撮った別の写真でしょうか?
書込番号:18191525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。同じファイルを別のプロファイルで見たってことですね!
バナライカは海外のプロカメラマン達に聞いても、画質や雰囲気の差がないので、
LUMIXを使ってる人も多いそうです。
後はライカと言うブランドが好きな人はライカを買うって感じ。。
書込番号:18191542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BonFutenさん
年末には色々と楽しいイベントが多いので、それに間に合うように私は発売日が早いLX100を購入しました。このくらい高機能ハイスペックな機種になるとカスタマイズ性も高く、自分の撮影スタイルに合わせたセッティングに仕上げるのに少し時間が必要になりますね。しばらくは現像と撮影の繰り返しで試写が必要だと思っています。年末年始の撮影はこれで楽しめそうです。
完全な検証ではありませんが参考になったのであれば幸いです。
書込番号:18193579
3点

goldman_2014さん
>同じファイルを別のプロファイルで見たってことですね!
その通りです。
御覧になっているディスプレイによっては判断が難しくなっているかもしれませんが、それぞれの画面右ペインの下部にCamera Calibrationの調整項目があります。そこのProfile名を見ていただけると違いが分かります。Lightroomユーザーでないとなかなかわかりにくい箇所かもしれませんね。上がLeica Typ109で下がLX100のStandardです。
Lightroomは各々のカメラに応じデフォルトでCalibration fileを用意しています。色相、機種等の情報は.dcpの拡張子がついたファイルに格納されています。通常の方法ではありませんが、他の機種専用のプロファイルを適用してLightroomに表示させる方法があります。
バイナリーエディタ又は↑で挙げましたdcpTool等のソフトを使い下から5〜6行目の機種情報をTyp109からPanasonic DMC-LX100に書き換えLightroomを再起動させるとTyp109のプロファイルが使えるようになります。
Leica D-Lux typ109の標準現像ソフトがLightroomなので何かライカ風にアレンジしてあるなら使ってみようかと思って先行発売されている海外での情報を探してみましたがまだどなたも試していないようなので自分で試してみました。
まだ日本ではLeica D-Lux Typ 109は販売されていませんが、Typ109で撮影した画像で私と同じように試して頂けると結論が出ると思います。あくまでも今回の結果は両者のレンズとセンサが同じと仮定とした時のものです。まあ、いずれにしてもフィルムを変えるようにプロファイルを切り替えて使おうと思っていたので私の目論見ははずれましたが^^;
ちょっとだけ感想を申せば、両方を使った感じとしては赤色はとても良いです。青が少し私の好みからははずれていますがたいした問題ではないと思っています。
私はLX100を他社の一眼レフ機のサブとして使うことを想定していてワークフロー上統一性を持たせるため色味を合わせようと思っています。フラッシュもはじめてPanasonic製のものを購入したのでいつもながらの作業ですが一月くらいはコツコツとプロファイルを作成していくことになりそうです。
書込番号:18193598
3点

.dcpファイルの中身はこんな感じです。
下から5〜6行目の機種情報<UniqueCameraModelRestriction>をTyp109からPanasonic DMC-LX100(赤線部分)に書き換え.dcpファイルをリネームしオリジナルのファイルの位置に保存します。その後Lightroomを再起動させるとTyp109のプロファイルが使えるようになります。
どのプロファイルを適用しているか識別し易いように3行目の <ProfileName>を好きな表示にしておくとわかりやすくなります。
*Lightroom 5.7(2014.11.19アップデートのWindows版)を使用しています。
書込番号:18193667
3点

Berniniさん こんにちは。
いつも、作例・コメント等を拝見させて頂いており、非常に分かりやすく穿った見方をされないので参考にさせて頂いております。
そんなBerniniさんのご意見を賜りたく、スレ違いですが、ご了承願います。
(他人様のスレよりはご本人様のスレだったのでお許し下さいませ)
当初私は、当機種を相方用にと考えておりました。
現物を触る機会が今まで無かったのですが、ようやく先日現物確認できる事ができました。
さて、そこで私の感じた部分ですが、パナ機にしては珍しく全体的にモッサリ感が有るという感じを受けました。
普段からSONY機のモッサリ感には慣れている筈なんですが、それ以上の物を感じているのが実際の所です。
私が使用する分には、カメラとしての色々な部分において当機種が第一候補になるのですが、相方の使用を
前提にすると、その大きさ等含めモッサリ感と合わせてちょっと購入意欲がダウンしているのが現状です。
RX100M2/M3とご使用になられて、LX100もお使いのBerniniさんの率直なご意見として、そのモッサリ感は
感じられますでしょうか?
書込番号:18201135
0点

ぷれんどりー。さん、こんばんは。
LX100を相方(奥様?)に贈られるのですね。マグネシウムボディなので重くは感じないかもしれませんが厚みがあるので大きく感じるかもしれませんね。ただ、女性の場合は男性と違ってポケットではなく鞄使用が前提のようなところも考え合わせるとLX100程度の大きさ(iPhone5s:123mmに対しLX100:114mm)だと問題にならないかもしれません。そこら辺りは御本人にお聞きになるのがよろしいでしょうね。
「全体的なモッサリ感」との事ですが、具体的には何の事でしょうか?
動作速度(各種動作に要する時間)ということでしたら・・・
@起動から撮影開始準備完了までの時間
Aズーム時に合焦するまでの時間
Bシャッターラグ
Cメニュー操作時のレスポンス時間
D電源スイッチをOFFにしてから電源OFFになるまでの時間
こんなところでしょうか・・・
ここら辺の答えは各人の撮影スタイルによって変わってくるでしょうね。
スマホ基準なのか一眼レフ基準で話すのかでも答えが違うと思います。
ただ、相対的な話しですが何か比較する基準がないと話が進みませんね^^;とりあえずRX100/M2/M3を挙げていらっしゃるので、そこら辺りとの比較を述べます。
@とDはRX100M3もLX100も共に遅いですね。@は若干LX100の方が早いと思います。RX100M3は追加アプリを多く入れていると遅くなります。両者ともレンズ沈胴型なのでしょうがないところかと思います。
Aですが両者とも撮影スタイルによって大きく違うと思います。私は一眼レフでも単焦点レンズを好んで使っています。ファインダーを覗く前にはだいたいの構図が決まっていて必要な焦点距離も選択しています(露出もだいたい決めています)。なのであまり頻繁に画角は変えません。はじめに画角(構図)ありきで主要被写体と背景の配置は自ら動いて微調整しています。RX100M3でもLX100でもステップズームを使っていますので今までズーム速度は気にしたことがありません。
但し、ステップズームを使わず電動ズームを多用するスタイルの方だと気になるかもしれませんね。
店頭だとLX100の「ズーム位置メモリー」機能がOFFにされているかもしれません。ONにしておけば電源を切った時の画角を覚えているので単焦点レンズをつけた一眼レフ機のような感覚(多用する画角のレンズをつけた機種)で使えます。
Bについてはメカシャッターで11枚/秒で連写速度が落ちるまで軽く100枚は撮影できます。RAWでもかなり早く、GH4と同じ空間認識AF(DFD)による高速AFが使えるのでこの点は断然LX100が良いです。
Cについては両者ともメニュー等の操作に関するレスポンスは早いと思います。ただ、タイムラプス(インターバル撮影)等の機能を呼び出すのにRX100M3ではアプリ画面から呼び出す必要があるためその起動時間がけっこうかかります。
撮影した画像を見たい時には再生ボタン長押しで確認ができるRX100M3のほうがいいですね。LX100では一旦起動してからでないと確認できません。
フォーカスポイントの移動に関してはLX100の「ダイレクトフォーカス移動」機能をOnにしてフォーカスモードを「1点」にすると一眼レフ機と同じような感覚で素早く操作できます。AFエリアの選択(拡大・縮小)も右手の親指1本でできるのでやり易いです。ファインダーから眼を離さず撮影できるため構図のズレやブレを防止できます。RX100M3でもAFエリアの拡大縮小はできますがどうしてもボタンが小さいため操作を素早くするにはちょっと難儀します。
RX100やRX100M2だとここら辺のAFエリアの拡大などはできないので撮影のテンポが変わってきます。もっともファインダーを使わず背面液晶ディスプレーで確認して撮影するスタイルなら一眼レフで撮影するような操作性は必要ないのでここら辺りは奥様の撮影スタイル・経験によるところが大きいかと思います。
動作速度に関連しそうなところの感想をざっと述べてみましたが、ぷれんどりー。さんが知りたいと考えていらっしゃるポイントがわからないので関係のない部分も多々あると思います。そこら辺りはスルーでお願いします。
LX100の操作性に関してはスペックシートを見ただけではなかなか分かりづらいところが多いですが良く考えられている点が多いですよ。
書込番号:18203368
3点

Berniniさん
早速のご返事、有難うございました。
私の感じたモッサリ感はA’(ダッシュ)とCですね。
沈胴式レンズのコンデジなので、ある意味割り切りは必要かと思いますが、ズームの際の遅さにはちょっと抵抗ありました。
後は、Cのメニューとか設定部分でしょうか。
レスポンスが悪く、待たされ感が有りましたので、ちょっと意外な気がしていました。
ただ、ステップズームを設定していなかった為、その辺りは、非常に参考になりました。
一度その辺りを再度見てきたいと思います。
RX100系を挙げさせて頂いたのは、Berniniさんがお持ちだったので、具体的なご意見を頂戴できると思い、書かせて頂きました。
今回の候補としては、LX100/RX100M2/G7Xの3機種を候補としております。
先にも書きましたが、私が使うなら迷わずLX100で決まりますが、基本相方用ですので、少々迷いが生じております。
頂いたご意見を参考に、もう一度熟考してみたいと思います。
スレ違いにもかかわらず、我侭をお聞きいただき、感謝致します。有難うございました。
書込番号:18203933
0点

ぷれんどりー。さん、おはようございます。
なるほど、Cのメニュー操作の部分でしたか。
各人それぞれの撮影スタイルがあり、必要とする機能は各人で異なりますよね。その機能を使うのに(設定するのに)時間がかかったら使う度にストレスになりますし最初はいいかもしれませんが、だんだん嫌になってくる恐れもありますからね。
私だとインターバル機能ですね。階層が深かったり機能を呼び出すのにいちいち時間がかかると寒い場所でツライめにあうことになります。
ちなみにぷれんどりー。さんが必要とする機能のうちLX100で設定するのに時間がかかる又は機能にアクセスするのに苦労する機能(レスポンスが悪く、待たされた感を感じた機能)って何なのでしょう?
私もLX100の全部の機能は使っているわけではないので興味あります。後学のために教えて頂けると幸いですm(_ _)m
Aの件ですが、ネオ一眼を除くコンパクト機のうちズームレンズ固定機にズーム速度を求めるのは自然だと思います。ただ、これも考え方次第だと思います。
ステップズームが使える機種だと、焦点距離が違った単焦点レンズを軽易につけかえて使うことができる便利なコンパクト単焦点レンズ搭載機として考えると価値が変わってきます。そこではズーム速度ってそんなに意味を持たなくて単焦点レンズを何本も持たなくて良くなる携行性の向上だったり、F値がある程度の焦点域で通しで使えるハイスピードレンズの使い勝手だったりといった点に価値があると思っています(昔と違ってだいぶセンサーサイズが大きくなりましたので)。
RX100M2もLX100もそういった考え方を持って使っている分には十分な速度だと思います。
書込番号:18204436
1点

>Berniniさん
こちらにも書かれておりますが、ボディはマグネシウム合金ではなく、アルミニウム製です。
http://review.kakaku.com/review/K0000700407/ReviewCD=770812/ImageID=206796/
一番初めに海外サイトのDigital Photography Reviewがマグネシウムだと誤記載してるのですが、メーカー回答は下記となっています。
<ボディ>
アルミニウム
※グリップなど一部は除きます
<露出補正ダイヤル、シャッタースピードダイヤル>
アルミニウム
<コントロールダイヤル、視度調整ダイヤル>
樹脂
書込番号:19474783
0点

>緑と青さん
ボディの素材に関する追加修正情報ありがとうございます。
パナの発売アナウンスが出た直後DPRや海外のレビューサイトで目にしていたので当時はパナソニックから公式情報も乏しかったこともありそのまま信じていました^^;私もパナソニックに後日問い合わせ情報の誤りに気づきレビューの方の記述は削除したのでしたが、時間が経過していたこともあり、こちらの口コミに書いていたのは失念していました。
一眼レフ機D4SのサブとしてLX100は1年ほど使用しとても重宝していました。私は人物と星景を撮影対象としていますが、パナソニック独自のフラッシュ制御方式(過去のものから仕様変更になりサードパーティー製品との相性が悪い)とリモートスイッチターミナルの非搭載がネックとなりその両方を兼ね備えたキヤノンの1インチセンサコンデジとしては初のEVF内臓機種であるG5Xを使うようになりました。
しかしながら今でも(2015.1.9)LX100のISO400〜ISO1600の画質はノイズや諧調の点で素晴らしいと思いますし、DFDによるAFの合焦の精度と速さは魅力的だと思っています。特に低照度下での撮影では顕著だと思っています。年末年始他社の機種に触れる機会もありましたが、使えば使うほどLX100はいい機種だと感じるようになりました。
書込番号:19474958
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
コンパクトカメラの買い替えで探していて、この機種に決めようとしましたが
残念なことに、コンパクトカメラなのに
1、フラッシュが外付けで装備されていない
2、液晶がバリアングルではない
と、わかり躊躇してしまいました。
この機種が出て丁度一年、前のLF1が出て一年半が経ちますが、
今度発売されるものに、これらが装備されたら随分売れると思うのですが
如何なものでしょうか?
パナソニックの方、よろしくお願いします。
1点

約1年使いましたがレンズが明るいので通常の使用でフラッシュが無くて困ったことはありません。
可動液晶については要望が多いようですね。
でも全員が望んでいるわけではありません。可動にすることで厚みと重量がアップするくらいなら固定のままで構いません。可動液晶が必要ない人もいるのです。
キヤノンの新機種をお買い求め下さい。
書込番号:19322682
3点

パナソニックの方ではございませんがww
カメラの嗜好はほんとひとそれぞれね。わたしは、チルト大歓迎だけどバリアンは手間取るので大嫌い。
大きなグリップも、ファインダー位置も、内蔵フラッシュの有無も、動画やWi-Fiを使うかどうかも、好みはひとそれぞれでしょ。その中の一つが気に入らないだけで買えないカメラってよくあります。
それはともかく、LX100は個人的には食指の動かないです。パナによくある軽いけどかさばるカメラだし、ズーミングもかったるいでしょ。画質も、どうも傍目に見ているかぎりはふつうのマイクロフォーサーズよりわずかに劣るみたい(これはホントはいいのかも?)だし。
それならGM5がいいと思うのね。スペックを比べたらLX100のほうが優れてるわよ。ファインダーも見易いし。でも、GMのキリッとしまったスタイルに惹かれる。なんたってレンズ交換できるしね?
あと、内蔵フラッシュって要ります? いかにも、な写真にしかならないでしょ。仕事の記録用ならさておき、作品にはならないわ。それに、デジタルになってからは暗くても色崩れしなくなってるから必要ないと思うけど。
ね、ひとそれぞれ、考えも好みも違うでしょ!
書込番号:19322691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

専用の外付けフラッシュ買いましたが、一度試してみただけで、実際には
一度も使ってません。
使うなら大型フラッシュだと思います。パナの大型フラッシュFL36も持ってますが、
つかったことがないです。
フラッシュは使い方が難しいです。使うならオフカメラ(カメラと離して使う)が
原則だと思っています。
バリアングルが有効なのは、近接撮影だと思います。どうしても、それが必要なら、
別のカメラを買うしかないでしょう。
私は、このカメラのユーザーですが、起動が遅いので、お気に入りではありません。
もう一点。自動開閉キャップを付けると、プロテクトフィルターがつけられないことも
大きな欠点だと思っています。これがないので、家族に渡すこともできません。普通の
人はレンズ簡単に触っちゃうんですよ。
Lumix3は、すごく良いカメラです。未だに使っています。暗いところでAFが効かない
ところだけが問題ですが、それ以外では、Lumix100より良いです。
後継機はもっときっちりと設計してほしい。
書込番号:19323127
2点

>ニックネームあさん
返信ありがとうございます。
>ひとそれぞれ、考えも好みも違うでしょ!
確かに、その通りでした。
自分の身体に合うスーツ(カメラ)を見つければいいだけですね。
私は一眼レフなどで撮影に行った時でも、いつでもポケットに
メモ用カメラとしてコンデジを入れていきます。
今はGRを使っていますが、表題のような不便を感じていたものですから
‘こういうのがあればいいなあ’と思っていました。
グレードを下げればあるのですが、このクラスのものが欲しかったので、
もう少し探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19323138
1点

以前にも書きましたが、私はEVFよりもフラッシュ内蔵を望みます。
この機種を使い始めて約1年になりますが、やはりフラッシュを
使いたくなる場面が多く、そのたびに外付けフラッシュをホットシューに
取り付けて、電源を入れて、なんてことをやっていて不便でたまりません。
ちらみに、フラッシュは暗い場所で使うよりも、明るい場所での逆光や
人物が屋根や木々などの暗がりに入った場合に使います。
逆にEVFはほとんど使ったことがありません。
なぜ、液晶で鮮明に確認出来るのに、わざわざ狭い窓に目を押し当てて
撮さなければいけないのか、いまいち理解出来ないでいます。
書込番号:19324710
1点

>デジタル系さん
いろいろとこの機種の長所短所を教えていただきまして感謝いたします。
フラッシュは、キャッチライトなどで使いたかったので、ガイドナンバーの大きいのは
不要なので、あれば便利かな、思う程度です。
>はふはふくんさん
細部にわたりお書きいただき、ありがとうございました。
私もフラッシュは同程度の使い方ですので、あれば便利だと思いますよね。
お二方とも、どうもありがとうございました。
後継機種では、バリアングルとフラッシュが必ず装備されることを念じております。
書込番号:19325362
0点

>VGN-A63さん
返信を書いたとばかり思っておりまして、大変失礼いたしました。
可動液晶は、アングルによってあれば使い勝手が良いと思います。
高い所、低い所、被写体はアイレベルばかりではありませんので
一度使うと、こんなありがたいものはありません。
フラッシュも前記しました使い方で、あれば便利なものです。
その為に価格が高くなるので、省いているのであれば仕方がりませんけどね。
いろいろとお教えいただき、感謝いたしますとともに
失礼の段、深くお詫びいたします。
書込番号:19325385
1点

最近このLX100が非常に気になっている。
今までは、液晶モニターが可動式でないので、あきらめていたのだが、、、
なぜ注目するようになったのかといえば、
今使っているEX-100の後継機種EX-100Fを見ていて、もしEX-100Fを買うとしたらと妄想。
その結論は、
「今のEX-100と変わり映えがしない」
「今のEX-100で十分満足しているのだから不要!」
で、前から関心はあったこのLX100と比較した。
なんとサイズ、重さともほとんど変わらない。
広角24mmのレンズやF値、センサーサイズなど魅力は大きい。
しかし、液晶が動かない、、、
そうだ!
買う言い訳がひらめいた!(笑)
液晶なんて見なければいい、昔のフイルムカメラの代わりに使えばいい!
液晶を使わない撮影スタイルに徹すればいい!
ライカにそんなカメラがあるでしょう!(笑)
で、”今年の買い物はこのLX100でした、、”
という初夢を、もういくつ寝ると見るかなあ(笑)
追伸
振り返ると毎年カメラを買っているなー。
書込番号:19448636
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
仙台で明日2日から始まる初売り情報で発見。
OEM機種の購入に踏み切ったため、購入に至らなかったLX100の特価情報に物欲が(笑)
この特価だからこそ買ってしまおうかと悩みますが、台数限定のため朝から並んでも
買えなかったらと思うと二の足を踏んでしまいます(苦笑)
8点

仙台のモモンガさん
もしも行列が出来ていたなら
「YOUはなにしに行列へ」と
LX100が5人いないことを確認しないとね
それに普段は税込表示に慣れていて
こんな時に限って税抜価格表示な場合もあり
レジで慌てることがないようにしないと
それでも確かに安いけど 先着5人ったぁ度胸がねぇ
書込番号:19451656
5点

仙台なのに5台限りとは、これいかに!?
(なんてごっだい!)
書込番号:19451768
10点

Vinsonmassifさん、
情報の店は小さいけど仙台の老舗なので、行列に整理券を配布するなどの対応でしょう。
しかし他にも台数限定特価品が50種類以上もあるので行列している人たちに、
事前にLX100が5人いないことを確認するのは困難そう。
朝から行列に並ぶ気持ちは無くなってしまいました(苦笑)
しおしお谷さん、
>仙台なのに5台限りとは、これいかに!?
上手いっ!
>(なんてごっだい!)
おまけも上手いっ!
書込番号:19452503
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
家族から数日間このカメラを借りて、インターバル撮影をしようとしていますが、操作がよくわかりません。取説はダウンロードで見ています。
例えばMモードで、、シャタースピード1秒、撮影間隔3秒、回数10回、即時開始として、シャターを押しても1回しか撮影されません。
連写や多重露出、こまどりアニメはしませんが、、フィルタ無し同時記録は場所がよくわかりません。JPEG+RAW記録です。
長秒ノイズ除去はoff。
どうすればよいか教えて下さい。
1点

>sige3さん
この機種は使っていないので違うかもしれませんが、
オートフォーカスにしてませんか?
で、オートフォーカスの難しいもの(例:星空)を撮ろうとしているとか?
そうするとインターバル撮影できません、たぶん。
星空はマニュアルフォーカスで。
こんな感じになります(GM1ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758201/SortID=19251079/MovieID=10009/
書込番号:19446924
2点

SakanaTarouさん 早速のご返事ありがとうございます。
>(例:星空)を撮ろうとしているとか?
大当たりです。
でもMFで室内でテストです。
書込番号:19446943
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/lx100/lx100_c03_08.html
この通りにやっていますか?
とくに最後
『[上][下]ボタンを押して「開始」を選び、[MENU/SET]ボタンを押します。』(この「[MENU/SET]ボタンを押します」を忘れがち)
このあと
画面に
「シャッターを押して開始してください」
と出てからシャッターを押します。
書込番号:19446974
3点

>とくに最後 ・・・
これをやればOKでした。
これで高感度長秒露出のコンポジットができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19447107
0点

うまくいったようでよかったです。
あれ、忘れがちなんですよ。
GM1でも忘れて、
なぜ1枚しか撮れない?ってことがありました。
書込番号:19447117
1点

gm1でも同じなのですか。使い慣れておれば気がつくかも知れませんが、はじめてての機種でインターバルでは戸惑います。
書込番号:19447214
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
お願いします。動画撮影時のAFの設定についてお教えください。
AFCまたはAFFに設定、AF連続動作ON設定、シャッター半押しをしましたが、
動画撮影中はAFが最初のシャッター半押し時の被写体のAFから移動しません。
動画撮影ONでなければ、AFは移動(追従)しています。
動画撮影時に、被写体にAFを追従させる設定をお教えください。
0点

Dango408さん、おはようございます。
「追尾AF」は試されたでしょうか?
被写体がフレームアウトしない(しにくい)撮影では、これが一番手っ取り早いと思うのですが。
書込番号:19419791
0点

Canasonic さん
ありがとうございます。
試してみましたら、何とか追従してくれました。
写歴は長いですが、動画は全くやらないので助かりました。
書込番号:19420962
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





