LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2015年2月11日 16:45 |
![]() |
8 | 2 | 2015年2月6日 18:53 |
![]() |
2 | 4 | 2015年2月5日 19:42 |
![]() |
1 | 6 | 2015年1月29日 23:32 |
![]() |
2 | 9 | 2015年1月29日 18:16 |
![]() |
13 | 5 | 2015年1月28日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
せっかくの「ピーキング」機能が、AF 合焦の際に表示されないのが残念です。
「ピーキングなんか邪魔だ」という意見もわかります。そこで、
[カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定] に [AF時も表示する] の選択を追加してほしい、
そうすれば両派とも納得できますよね。
「親指 AF」に慣れている あるいは 違和感がないなら、
1. [カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換] で、[AF-ON] を選択し、
2. フォーカス切換スイッチを [MF] に、
3. 撮影時は(シャッター半押しではなく)[AF/AE LOCK]ボタンで AF させます。
こうすれば、AF 機能を使いながら、合焦時ピーキング可能です。
さらに
4. [カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定]-[検出レベル] を「低」に、
5. [カスタム](5/9)-[モノクロライブビュー」 を 「ON」に、
以上のように設定しておくと、
(老眼の私でも)「AF → MF によるフォーカス位置移動」がスムーズで、便利になりました。
3点

そもそも、ピーキングとは何か?
フォーカスが何処に合焦しているかを分かりやすく表示させ、MFにて合わせやすくするものですよね。
AFに機能しても、何の意味も無くなるのでは?
レンズをフルタイムMF対応にして、カメラ側にもその制御を持たせれば、出来なくもないでしょうけど。
どうしても、AFと合わせて使用したい場合は、書かれているように親指AFを設定すれば、出来る訳ですし。
ちなみに、私もMFの親指AF派ですよ。当機種は持っていませんけど。
書込番号:18449839
1点

チャルダーシュさん
面白い設定のご紹介ありがとうございます。
一眼レフ機(ニコンD4S)で親指AFを使っているのでそれに合わせてLX100でも[カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換] で、[AF-ON] を選択し快適に撮影していたのですが鏡筒の[フォーカス切換えスイッチ]は[AF]にしたまま使用していました。
手順2のように[MF]にするという発想はありませんでした。
ニコンだとフォーカス切換えスイッチをMFにしてしまうとAF-ONボタンの機能も停止してしまいますが、パナソニックLX100はフォーカス切換えスイッチを[AF-ON]に設定しておけばMFでも親指AF時にAFが作動するんですね(勉強になりました)m(_ _)m
チャルダーシュさんの設定通りに変更してみたら、ラッキーなことに今まで悩んでいたことがひとつ解決しました。それはダイレクトフォーカス移動に関する事項です。
鏡筒にある[フォーカス切換えスイッチ]を[AF]にした状態で[カスタム](3/9)-[ダイレクトフォーカス移動]-[ON]に使用した場合、カーソルボタンの上下左右のいずれかを押すことによりダイレクトフォーカス機能が使える仕様になっています。
このダイレクトフォーカス機能自体は一眼レフ機で慣れ親しんだ操作ができるので便利といえば便利なのですが、引き換えにデフォルトでカーソルボタンに割り当てられていた機能が使えなくなるちょっと残念な仕様でした(ISO/ドライブモード/オートフォーカスモード/ホワイトバランス)。これだとダイレクトフォーカス機能を1つ使うために他の4つのボタンを犠牲にしてしまうのでもったいないと考えていました【←問題点】。
ところが、AF機能を使いながら合焦時ピーキングを可能にするチャルダーシュさんの設定をしつつ[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]にして[MFアシスト]-[OFF]にすると面白いことに上記の問題が解決しました。
まず
・[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]にし
・[MFアシスト]-[OFF]にしておきます。
・[フォーカス切換えスイッチ]を[MF]に切換えます。
カーソルボタンの左を押すとフォーカス移動が可能な状態になります(実質ダイレクトフォーカス機能と同じ状態)。その際、その他の3つのボタンはデフォルトの機能に戻ります(ISO/ドライブモード/ホワイトバランス)。[AF]の時と[MF]の時ではカーソルボタンの挙動が異なる仕様のようです。【←解決】
ひょうたんから駒というか、私的にはかなり便利になりました。
↑のことを踏まえて私は以下のように設定しました。
1. [カスタム](1/9)-[AF/AEロック切換]-[AF-ON]
2. [フォーカス切換えスイッチ]-[MF]
3. [カスタム](3/9)-[ダイレクトフォーカス移動]-[OFF]
4. [カスタム](4/9)-[MFアシスト]-[OFF]
5. [カスタム](4/9)-[MFアシスト表示]-[全画面]
6. [[カスタム](7/9)-[Fn1]ボタンに[ピーキング]を割り当て
チャルダーシュさんが仰るように「ピーキングなんか邪魔だ」という意見も当然あるでしょうし被写体に応じたピーキングの見易さも関係すると思います。上記6のように瞬時にピーキング検出レベルの高低とON/OFFを変えられるようにFnボタンに割り当てておくとさらに便利になると思います。
ファインダーから目を離すことなくAFからMFへのピントの追い込みの速度・精度を向上させることができました。有用な情報ありがとうございました。
書込番号:18450099
3点

Bernini さん。
さらに便利な設定を提示していただきありがとうございます。
私も、「フォーカス移動機能」をほぼあきらめて、「ピーキングで代用する」と割り切っておりました。
さっそく Bernini さんの設定に変更しました。
さらに便利になりました。
(ただし、ピーキング検出レベルを変更する、正しくは「レベルを高にする」価値は見いだせませんでした。
これは私が老眼であるためかもしれません。)
これらの設定により、気になる点。
(いずれも、LX100 の機能・使用法に何の影響もないことです。私の個人的な不満です。)
1. 「シャッター半押し」に何の機能も付与できないことが残念。
2. フォーカス切換は MF だが、実際は 「親指 AF」を使用する、表現齟齬*。
3. デフォルト設定から離れるほど便利に感じる。デフォルトとは何なのか?
* 表現齟齬の例
o 経時オートパワーオフ → スイッチ on だが、電源 off の状態。
o 絞り環 1.7 のまま狭角へズームすると、実際は A 2.8 へ漸増する。
o iA モードでは、SS, Ap, 露出補正値いずれも無意味。
o メカ・電子併用制御ではどうしても齟齬が生じますね。
書込番号:18450807
2点

チャルダーシュさん
>さらに便利になりました。
良かったですね。ここら辺は操作性のことなので各人の撮影スタイルもありますし言葉だけではなかなか分からないところでしょうね。活用ガイド(マニュアル)にも詳しく載っていないので、実機を持っている方しかわからないかもしれませんね。背面液晶だけに頼らざるをえない機種と違いファインダーから視線を外さず撮影できるLX100の操作性の良さは大いに気に入っている点です。やはり没入感が違いますからね。
>(ただし、ピーキング検出レベルを変更する、正しくは「レベルを高にする」価値は見いだせませんでした。これは私が老眼であるためかもしれません。)
この点(検出レベルの高低変更)についてはあまり深く考えなさることもないかと思います。検出レベルの[高]/[低]それぞれ別の表示色が設定できるという点に意味があると思っています。
[高]→水色、黄色、緑色のうちいずれか1色
[低]→青色、橙色、白色のうちいずれか1色
撮影対象の色(背景の色)とピーキングの表示色がたまたま一緒になってしまうとなかなか見分けがつかなくなる場合ってありますよね。しかしFn1ボタンを押すことにより
[低] → [高] → [OFF]
と変化し、表示色が変化するとともに表示箇所が若干変化することにより合焦したゾーン(ポイント)を判別(認識)することが容易になります。
>そこで、[カスタム](4/9)-[ピーキング]-[設定] に [AF時も表示する] の選択を追加してほしい、そうすれば両派とも納得できますよね。
と述べていらっしゃったのでどうすれば擬似的にその機能を達成できるのかと考え設定を弄っていたら上記の設定の組み合わせに辿りつきました。親指AFを使うという前提ですが、一応ご希望の機能と同等のことができると言えるのではないでしょうか。
書込番号:18451103
2点

おっしゃられるAF時のピーキング表示をどのように使用なさるのか、
よく存じませんので目的に適うか否かわかりませんが、
「AF+MF」の設定を「ON」にしてAFで使用していれば、
合焦後にフォーカスリングで微調整することで、ピーキング表示されます。
書込番号:18455504
0点

すみません、私、脳内で機種を間違って書いていたようで、大変失礼しました。(レンズ交換式のつもりで書いていました)
それはそうと、
Helter-skelterさんの仰られるように、当機種はAF+MFという機能が備わっていますね。
合焦後にピントリング回すことによって、MFに切り替わる設定が出来るようですし、その際にピーキングも機能しますね。
チャルダーシュさんの要望は、設定変更でクリアしちゃいますね。
駄レス失礼致しました。
書込番号:18457365
0点

AF+MFだと2挙動なので使い勝手が変わってきますね。
書込番号:18459119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF主体で補助的にAFという場合は、
MFモードにて使用し「AF/AE LOCK」ボタンでAF-ON。
積極的にAF(49点、顔・瞳検出、カスタムエリアなど)活用で、
補助的にMFという場合は、
「AF+MF」ONでAFモードにて使用し、フォーカスリングで微調整。
…など、ケースバイケース。
書込番号:18461122
0点

チャルダーシュちゃんは、もう見られていないのかなぁ?
ちと気になっちゃったので少しだけ書いとくね。
>これらの設定により、気になる点。
>1. 「シャッター半押し」に何の機能も付与できないことが残念。
シャッター半押しってぇ、AFロックと、露出を固定させる事が本来の目的じゃないのぉ?
その状態で、他に何を求めちゃうんやろぉ?
フォーカスの微調整ならぁ、AF+MFの設定で出来る訳だしね。
>2. フォーカス切換は MFだが、実際は「親指 AF」を使用する、表現齟齬*。
親指AFはMF前提の付加機能だよね?ご主人様の使い勝手で選択する事ができる便利機能だと思うんやけどなぁ。
スレ主ちゃんの言う表現齟齬とは、一体なんぞや?
>3. デフォルト設定から離れるほど便利に感じる。デフォルトとは何なのか?
デフォルトはぁ、ろうにゃくなんにょ全般向けの状態なので、ご主人様の使い勝手によっては便利にも不便にも成り得るんでなくて?
>表現齟齬の例
>経時オートパワーオフ → スイッチonだが、電源offの状態。
電源切り忘れのボケ防止…もとい、バッテリー浪費防止の親切設定やしぃ、OFFというよりスリープだよねぇ。
嫌なら、その機能自体OFFすればいい訳だしぃ。一体全体何が気に入らないのやろね。
>絞り環 1.7 のまま狭角へズームすると、実際は A 2.8 へ漸増する。
開放値がズームにより変動するレンズなんやからぁ、当ったり前田のcrackerなんじゃないかなぁ?
物理的な輪っかが勝手に動けば、満足なんかいな?そもそも、物理的な輪っかという表現自体怪しいんやけどね。
多分この絞り環の仕組み自体がバイ・ワイヤだろうからぁ、ただの入力装置の可能性高いしぃ。
>iA モードでは、SS, Ap, 露出補正値いずれも無意味。
無意味にする事で、ろうにゃくなんにょ、奇人変人、誰でもシャッターボタン一つで、カメラ任せ前提の失敗の少ない
写真が撮れるモードなんやけどな。
>メカ・電子併用制御ではどうしても齟齬が生じますね。
そんなに、電子制御がお嫌いならぁ、電池入れなくても動くカメラちゃんに戻るしかないんじゃなくて?
というかぁ、スレ主ちゃんの考え自体が齟齬しちゃってるんやないのかなぁ。
書込番号:18462329
2点

Helter-skelter さん、ぷれんどりーさん、Bernini さん、楽しんでるかい? さん
コメント、叱責ありがとうございます。
先に私の言葉不足・過剰を謝ります。
カメラの電源を入れた直後から、
・(測光の指示をせずとも)ヒストグラムが常時表示される。
「空間認識AF」開発者の記事によると、0.07秒で距離情報を得るとのこと。
それなら、
・(測距の指示をせずとも)合焦位置が常時強調される、
ということはできないものか?
それが「役に立つのか」は、使ってみて考えれば良い、
不要と思えば表示しないまでだ、という短慮からです。
で、(今のところ、本機において、ピーキングするには)
『「親指AF」のワンアクションで表示させるのが最短の方法のようだ』
というのが、私の第1投稿の趣旨でした。
私は、機械派でも電子派でもなく、「便利な方が良い」派です。
ただ、機械制御と電子制御が併存すると、デザイナーは苦労されるだろうな。
私は「齟齬」という語で、彼らの苦慮に思いを馳せているのであります。
書込番号:18464570
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
やっと手にすることができ、先日出張の際、持ち出しました。
移動中に古い街並みがあることに気づき、立ち寄って初めて動画を撮影してきました。
時間がなく陽の回りを待つことができなかったので、4K Photo動画で録画し、後で気に入ったところがあれば切り出すことにしました。
http://youtu.be/Q3JObxIIO8s
サクッと撮れて、とても便利でした。サクッといき過ぎて、フォーカスを外してるカットが多々ありちょっとお恥ずかしい限りです。
5点

tvkozoさん こんにちは
素敵な映像と音楽ですね。見とれてしまいました。
4K、さすがです!!
書込番号:18445350
2点

mugcup27さま
ありがとうございます。このカメラ、気軽に持ち出せて、サクッと4K撮影できるので出番が増えそうです。
今回は、フォーカスはしっかりと!という教訓も得ました。老眼にはちょっとキツイのが玉にキズでしょうか(笑)
書込番号:18445598
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
念願のLX100を2日前に購入していまいろいろと操作を覚えているところです。LX5,LX7と所有していてだいたいのカメラの操作は理解できましたが、Image Appによるiphone6との接続を行い、ImageAppを立ち上げたところ、絞り、シャッター速度、露出の設定がiphoneからできずに困っています。Image AppのURLから調べてみるとカメラの設定やら端末により表示が違うようには記載されています。なにかカメラ側の設定が間違えているのかもしれませんが、それ以上が調べられず困っています。どなたかご教示をお願いいたします。
0点

別機種ですが、PASMなどのモードダイヤルはリモート操作できないようです。
WiFi接続を開始した時点のモードに固定され、接続中カメラ本体のダイヤルを回しても変わりません。
書込番号:18439475
0点

以下のPC MagazineのLX100の紹介記事によると「Panasonic Image App for iOS and Android. Aperture, shutter speed, and exposure compensation control are not available, however, due to the physical nature of the LX100's control scheme.」ということでLX100のコントロールの機種的性質によってF値とシャッタースピードと露出補正はPanasonic Image Appからコントロール出来ないようです。どういうコントロールの機種的性質かはちょっとわかりません。
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2475179,00.asp
書込番号:18439645
1点

LX100の絞り、シャッター速度、露出補正はそれぞれ独立したダイヤルで操作するようになっています。
リモート操作では、本体のダイヤル位置(数値)と矛盾が起こるので、これらの操作をできないようにしているのかも知れません。
書込番号:18439862
1点

皆様、丁寧な回答ありがとうございました。
本日、Panasonicから回答をいただきました。
やはりできないようです。
なおレリーズボタンとしては使えます。
カメラ本体はシャッター速度、絞り、露出、そしてFnでISOまでメカで設定できます!大変満足しております。
●Image Appによる設定変更について
DMC-LX100をお使いの場合は、絞り/シャッター速度/露出補正に
つきましては、あいにくImage Appでの設定変更ができかねます。
ご期待に添えない回答となり、誠に申し訳ございません。
お手数ではございますが、撮影前にカメラ本体にて設定いただきますよう、
お願い申し上げます。
書込番号:18442347
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
カメラからパソコン(MAC)への転送をとりあえずやりたいです。
どうしてもつながりません。
無線LANルーター NEC WG1800H (昨日、最新ファームウエアに更新済み)
パソコン MacMini OS 10.9(最新)
WPSボタンで、ルーターにはつながったのですが、パソコンを認識しません。
NETBIOS名は、パソコンのネットワーク設定から、NETBIOS名が表示されるので
それを入力。延々と”検索中”の表示が続いて、接続できませんでした、と表示されます。
やってみたこと
1.今までMacMiniは、5GHZでルーターにつないでいたのですが、LX100は
2.4GHzで接続らしいので、同じ2.4GHzに変更してみました。
2.ルーターのチャンネルは自動選択から変更できないので、そのまま。
たぶん、チャンネル7あたりを使用しているみたいです。
3.WPS PIN接続したところ、ルーターの認識は早くなりましたが、パソコンを
認識できないところは同じ。
4.マニュアルに記載どおり、パソコンのほうで共有フォルダーは作ってあります。
外付けディスクで認識できないのかなと思い、内蔵ディスクに共有ホルダーを作ってみ
ましたが、ダメでした。
5.ルーターとLX100の距離は2mほどです。20cmの距離でやってもダメでした。
後、他にやってみることはありますでしょうか?
GX7でも接続に苦労した話がでていたので、パナの無線LANは問題ありなのかなと
思っています。パナのパソコンは問題なしでしたが・・・。それほど重視していな
い機能ですが、今まで無線LANが使えるカメラを持ったことがないので、ちょっぴ
り期待していたのですが・・・。
0点

>ルーターにはつながったのですが、パソコンを認識しません。
ということであれば、無線設定は完了しているということですよね?
無線はつながっているのに、パソコンが見えないということであれば、そのあたりの設定ではないかと思います。
>NETBIOS名は、パソコンのネットワーク設定から、NETBIOS名が表示されるので
違うNETBIOS名に変更してみて試してみてはいかがでしょうか?
「ワークグループの設定を確認した所、複数のワークグループが登録されていた」という人もいるようです。
「全てのワークグループで同じNetbios名にしたら認識できた」という事例もあるようです。
念のため、コンピュータ名とNETBIOS名は別設定です。
書込番号:18414410
0点

コメントありがとうございます。
>コンピュータ名とNETBIOS名は別設定です。
Macの場合、コンピュータ名を変更すると、自動的にNETBIOS名が変更されるみたい
です。
コンピュータ名 MacMini11 とすると NETBIOS名は MACMINI11 とすべて
大文字になります。
WORKGROUPは、ひとつであることを確認しました。
書込番号:18414621
0点

>共有
システム環境設定で、共有>ファイル共有をON
共有フォルダを、自分のユーザーフォルダーより中に作る(デスクトップ等)
フォルダーを選択して、コマンドiで情報ウインドウを開き、一般情報>共有フォルダ にチェック
フォルダー名は、念のため半角英数字だけにしてみる
ルーターにプライバシーセパレーターまたはそれに類する機能があればOFF
システム環境設定>セキュリティとプライバシー>ファイアーウォール を切る(ルーターがあるなら、切りっぱなしでも深刻な問題は起きない)
書込番号:18415716
1点

Customer-ID:u1nje3ra さん
詳細なコメントありがとうございます。
ログインまで来たのですが、今度はそこでつまずいています。
LX100では、スペースが入力できないので、新たに、スペースのない小文字のみの
管理者を作成して、起動してみました。共有フォルダーは、デスクトップに作成し
ました。
しかし、なんどやっても、ログイン名かパスワードが間違っていますと表示されて
ログインできません。小文字にしてみたり、大文字だけにしてみたり、やってみま
したが、ダメです。
LX100の文字入力方法がなんとなく納得いかないのですが、そのせいですかね・・・
書込番号:18416794
0点

NETBIOS名は、システム環境設定>ネットワーク>Wi-fi>詳細...>WINS に表示されてるやつです、これ変えても 共有>コンピューター名 は変わらないような気がしますがどうでしょうか。
パスワードは、Macの、いままさにログインしてるユーザーのパスワード
システム環境設定>セキュリティとプライバシー>一般>パスワードを変更...
ちょっと危ないですがパスワードを「aaaaa」とかにしてもだめですか。
書込番号:18418438
0点

どうしてもうまくいきません。
とりあえず、一旦、お休みすることにしました。
ネット検索すると、Macの共有はなかなかうまく行かないようです。
LX100の問題ではなく、Macのほうの問題みたいな印象です。
書込番号:18419955
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
本機購入致しましたが、質問の前にまずは購入経緯と感想から。
先週ビックカメラで購入しましたが、先々週は店頭価格が95,000円台だったのに、103,000円に戻っていました。
なんとか交渉して95,000円台にして頂き、ポイントも付けてもらって比較的安く購入できたと思います。
本機購入に至った経緯は、主にショートムービー的な動画撮影が出来る機種を探していたので、4K動画が撮影できること、m43センサーで24〜75mmの画角が使えることから、一眼のサブとしても使えそうなことで選びました。
本格的な静止画撮影はフルサイズ一眼に引続きお任せする予定です。
24mmだと開放1.7でボカすと周辺はラグビーボール状の口径食になってしまいますが、玉ボケは割ときれいな方だと思います。
動画の画質に関してはISO400から背景が黒だとNoiseが目立ちますが、まあ使えるかな、といった感じです。
色については特に不満はないですが、色々なモードでいじれるのでこれからといった感想です。
で、本題の質問ですが、動画撮影時にこの機種は音声オフってできないのでしょうか?
後から動画ソフトで音声を消す編集をするしかないのでしょうか?
説明書を見ても音声レベルは4段階となっていて、実際1にしかできず音声を拾ってしまうので、おそらくできないのかと思いますが、ちょっとここで聞きたかったので書き込みさせて頂きました。
動画ソフト(iMovieもPremiereも)ってどうも苦手で使い方が全くわからないので、カメラ側で設定できるならそれに越したことはなく、なんとかできればなーと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

マイク端子があれば、そこにダミーの端子を刺しておけばミュートできたかもしれませんね。
マイク穴を指で塞ぐかテープを貼るなど、地道にトライしてみてください。
書込番号:18408233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラッツィアさん
私も、Premiere Elementsは殆ど使った事がないのですが、今、Premiere Elements 12で確認したところ、エキスパートモードなら、動画をクリックして選択し、右クリック「オーディオを削除」で音声を削除出来ます。なお動画ファイルのドラッグ&ドロップは、クイックモードの方が簡単なので、クイックモードを用い、音声削除の時だけ、エキスパートモードをお使いになられたら、と思います。殆ど使った事のない私でも出来たので、グラッツィアさんなら必ず出来ると思います。
書込番号:18408715
1点

グラッツィアさん
LX100本体で再生する場合は、音声をオフに出来るみたいです。
・DMC-LX100(活用ガイド)(p.199をご参照下さい)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_lx100_guide_1.pdf
書込番号:18408760
0点

>wyniiさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえず動画ソフトの使い方をマスターしようと無料セミナーに申し込みました。。。
>ミスター・スコップさん
そうなんですね!
今外なので、後で確認してみます!
ありがとうございます!
本体での再生ではなくPCでの再生で音を消したいのです。
書込番号:18408840
0点

パナのカメラはミラーレスのGH系、G系、GX系でもマイクレベル設定はありますが、マイクOFFはなかったと思います。
外部マイク端子のないGX系や当機の場合は、マイクレベルを最低にしてマイクの穴をふさぐか、編集ソフトで撮影データから音声トラックを削除する方法しかないですね。
書込番号:18408907
0点

動画は判りませんが、活用ガイド)(p.199は再生機能のようですが・・・
書込番号:18409662
0点

じじかめさん
[18408760]はLX100本体で(TV等に接続して)動画を再生する場合は、音声オフ出来るようです、という趣旨で書きました。
グラッツィアさんは、PCで再生されるとの事ですので、この書き込みは無視して下さい。
書込番号:18409680
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5を使っていますが、
音声を外すのは簡単ですよ。
食わず嫌いをしないで、お使いのソフトを少し調べて見てください。
書込番号:18410076
0点

皆さまありがとうございました。
結局、本体では音声オフで録画はできないことが判り、音声を入れないためにはマイクにパーマセルを貼るなどで対応しなくてはいけないそうです。
Adobe Premiereの勉強を始めることにします。。。
書込番号:18418849
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
年を越してようやく届きました、自動開閉キャップです。
装着は簡単で、標準のリングを外して、替わりにこれを回して
ねじ込むだけで取り付けられます。
で、肝心の動作は思った通り快適です。
全く引っかかりもなく、スムーズに開閉します。
チョイ撮り専門の方は必須アイテムではないでしょうか。
5点

この自動開閉キャップをつけてスキー場で撮影していたのすが、とても役にたちました。スキージャケットから取り出し撮影し、終わったら電源OFFでまたすぐにポケットにしまえたので楽でした。寒い中、手袋をはずしてレンズキャップはめるのはけっこう手間なのでその点は楽でした。
>年を越してようやく届きました、自動開閉キャップです。
年末に都内の家電量販店に聞いたら自動開閉キャップはまったく在庫なくて今から注文すると3月くらいの入荷になるとのことでした。早く手に入って良かったですね。
書込番号:18350432
3点

私のところも予定より早く届きました。
キャンセルした人多いのかな?
まだ付けてませんが、先日旅行した時、レンズ(プロテクター)に触ってしまい
冷やっとしました。
折角買ったので、一度は付けてみようと思います。
本体付属の紐が意外に使いやすいです。ポケットに入れて落とすこともないし・・・。
書込番号:18350446
1点

自動開閉キャップを付けるとレンズにフィルター、プロテクターは付けられない。
レンズにフィルター、プロテクターを付けると、付属のレンズキャップは厚みがあるため少し飛び出た感がする。
ライカ風ねじ込みメタルフード付けたら広角端でケラレる(;_;)
(広角用だとケラレないそうです。が、シルバーを売ってるところが見当たらない。)
…と言う経緯で、プロテクター+汎用レンズキャップ(白)での運用になってます。
書込番号:18351212
1点

ご購入おめでとうございます。
老婆心ながら一点だけ。このキャップ外れやすいです。今まで2回外れました。
個体差もあるとは思いますが、ご注意ください。
書込番号:18355767
3点

プロテクトレンズ使っていたのですが、キャップ紐が短くて、起動する時に
引っかかります。キャップの位置に気をつけてれば大丈夫ですが、すぐ忘れます。
キャップ紐つけないと、不便。
せっかく買ってあった自動開閉キャップに変更しました。なかなか調子良い
です。スリープする時に自動的に閉じてくれるので、レンズに触る心配も
少ないと感じました。
なんで最初から同梱してないのかなと思いましたが、フィルターの厚みは
各社違うので、それを調整するための機能が必要になってしまうからかな
と今は思っています。
書込番号:18414081
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





