LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2015年1月9日 00:14 |
![]() |
152 | 29 | 2015年1月6日 04:27 |
![]() |
13 | 5 | 2015年1月5日 22:22 |
![]() |
22 | 3 | 2015年1月5日 00:19 |
![]() |
34 | 12 | 2015年1月4日 15:25 |
![]() |
53 | 12 | 2015年1月1日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
初めて書き込みいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
私が主に撮るのは家族(妻と子供)と、別の趣味である旅行中の様々な写真です。
現在はD810+AF-S 58mm 1.4Gを使っており、レンズはこれ一本しか所有していませ
ん。
借り物中心ではありますが20mmから85mmの間の単焦点を何種類か使った中で私には
AF-S 58mm 1.4Gが一番しっくりきたのでこれだけ持っています。
ただ、レンズではありませんが同じくニコンのCOOLPIX Aも使っています。
COOLPIX Aは主に以下の用途で使っています。
・たまに広角が欲しい時の広角レンズがわり。
・観光地などで記念写真を人に撮ってもらう時に手渡しても恐れられない。また、
個人的好みで言えば観光地記念写真は28mmの画角が無難な気がする。
・店内や狭い屋内で料理や小物を撮るとき。一眼レフを使うのは仰々しいからと妻
が嫌がるから。
・妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
そうしてCOOLPIX Aを使っているうちに以下のことが気になってきました。
・料理や小物を撮るのに28mm単焦点は私の腕では難しい。一眼レフを使える場面で
は58mmに状況により中間リングで対応しているものの、上記のとおり妻から一眼レ
フ禁止令が出るシーンもあるので。
・色が少し前のニコン色の気がする。一眼レフはD90→D600→D810と使ってきまし
た。D90はJPEGのみでしたがD600からLightroomでWBや色味を少しいじることを覚え
ました。それがD810ではいじる度合いも減り、データ量増大を入れても現像にかけ
る時間が減りました。
そしてCOOLPIX Aの位置づけのカメラの買い替えを検討し始めました。
候補として考えたのは、LX100・RX100M3・一体型ではないですがニコン1のV3かJ4
にレンズは18.5mm1.8か標準ズームという組み合わせです。
RX100は量販店で触ったところ私には持ちにくいと感じたことと、苦心のEVFもイマイチしっくりこなかったことからややランクダウン。
ニコン1は同じニコンとは言えレンズ交換式のマウントを増やすことにやや抵抗感
もあってもう一声。Fマウントレンズも上記のように1本しか所有していないので
FT1のメリットもあまり感じていない。
LX100はやや大きく感じる以外はマイナス面があまり思いつかず総合的に良い気が
する。
前置きが長くなってしまいましたが、上記経緯でLX100を検討している中で気にな
ったのが、色の特徴です。
「色は自分でLightroomで調整すればいい」というご意見もあると思いますが、や
はり現像時間が短いに越したことはありませんので、なるべくいじらずに済むのが
良いと考えています。
抽象的なお尋ねですが、LX100の色・WBなどの特徴はどのようなものなのでしょう
か。
パナソニックのカメラはつかったことがなく、量販店で触ってみても、蛍光灯一色の中なので、屋外や電球色のシーンでどうなる
のかがわかりません。
ネットにある色々な作例をみても被写体実物は見ていないので、イメージしきれな
いでいます。
できればニコン機と比較して教えていただけるととても嬉しいです。
初書き込みで「教えて君」で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18236288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
NikonだとDfを思い浮かべてもらうと良いのですが、絞り、シャッター速度、露出補正と独立したダイヤルになっており、それぞれを素早く手動で変更できる…というがLX100のポイントとしてあります。これが裏目に出ると「迂闊に触れると設定が変わってしまう」という事態にも。触る箇所がいっぱいあるというので「ボタンやダイアルがたくさんあって何だか判らない」になる可能性はあります。
他の人にカメラを渡して撮ってもらうのも同様で、適切な設定値にしてやる(or、絞りもシャッター速度もオートにしておく)で、「後はシャッターボタンを押すだけ」くらいにする必要性はあるかと。
LX100の発色ですが、価格.comのクチコミ掲示板でも指摘されていますが、これまでのPanasonic LUMIX系の発色とは明らかに方向性が異なり、いわゆるLEICA寄りになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18094365/
↑にありますように「フォトスタイルからスタンダードを選択し、コントラストを+3、シャープネスを+3、好みに応じて色彩を+1する」とNIKON/CANONと同じようになるようです。
もっとも、「NIKON風」「CANON風」にするには、もうちょっと細かい設定が必要になってくるかと思います。
WBも二軸で微調整できますから、更に追い込むのは可能でしょう。
例えば、GH4ですと、
・フォトスタイルからナチュラルを選択し、シャープネスを-1、彩度を-2、色相を+1
・ハイライトシャドウコントロールで、暗部を+3
・WBをB:4、M:5に微調整
…というのがCANON風だそうですが、撮り比べたことは無いので、再現性については……(^_^;;
書込番号:18236390
5点

COOLPIX Aは
ホワイトバランスの微調整機能あります。D810と同じ画面ではないでしょうか?
オートにも適用できます。
いちど調整したら、ほかのWBに変更しても、調整は記憶されていると思います。
大金はたく前に、この機能で、このみの色が出せるか調整した方がいいです。
一度調整値がわかってしまえば、撮って出しでそのまま使える色で撮れることになります。
書込番号:18236899
3点

>妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
>上記のとおり妻から一眼レフ禁止令が出るシーンもあるので。
カメラにおまかせで撮るインテリジェントオートモードが軍幹部にあるiAボタン一発で呼び出せます。ダイヤルを回す必要はありません。気楽なものです。元の設定に戻すのも同じボタン一発です。
この前行ったクリスマス会で娘やその友達にLX100を使わせたらオートでバシバシ撮ってました。皆LX100のAF・連写の速さに感動していました。娘達が撮ったものをその場でRAW現像してWifiでiPhoneに移しお母様方にプレゼントしました。
D810+5814の苦手な近間での撮影でもLX100は活躍すると思いますよ。
書込番号:18238589
5点

皆さま、早速アドバイスいただきありがとうございます。
CRYSTANIAさん
操作性の件、私から見ればLX100は独立したダイヤルで撮りやすそうと思いましたが、確かに妻が「いっぱいあってよくわからない」と言う可能性はありますね。COOLPIX Aはボタンやダイヤルも多くなく、しかも目立たないので、しかもズームでもないので何も考えず撮っているようです(迷いがないからか結構いい写真が撮れててビックリしたりします)。
ダイヤルの多さに妻がひいてしまう可能性には気づいてませんでした(苦)。
ご紹介いただいたクチコミによると、少し抑えめの色合いのようですね。
ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
カメラ本体のWB調整はやったことは少しありまして、COOLPIX Aの場合はM-1 B-1にすると自宅の中で撮った写真は比較的私好みの気がしています。ただ自宅以外の場面ではあまりハマらないとも感じています。それがD810だとデフォルトのままで大半満足というのが悩み始めでもありました。
COOLPIX Aもユーザーセッティングの登録も出来ますし、おっしゃるとおり、お金を使う前にもっと頭を使う必要がありますね。
ありがとうございます。
Berniniさん
iAボタン、私はあまり使うことはないかな、と考えてあまり気にしていませんでしたが、確かに妻が撮るときや人に撮ってもらうときには有効ですね。自分の視点ばかりであまり気にしてなかったですが、ボタン一発ということであれば観光地で人に渡すのにも問題なさそうですね。
話がそれますが、私は今まで書き込みされてる方のお名前などはあまり気にせずなんとなしにみなさんの書き込みをたまに拝見していました。今回自分が書き込みをしてみて、あらためて気にしてみたところ、58mmの購入を検討するときにマジマジと拝見していたのがBerniniさんのレビューだと気付きました。そちらも含めてありがとうございます。
色合いについては自分自身での探究ももっと必要と気付かされました。操作性の盲点?妻視点なども気付かされました。
画角のことなどもあるのでCOOLPIX AからLX100に気持ちは固まりつつありますが、もう少し検討します。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:18238729
2点

P340、P7800等々のご検討もお願い致します!
お安くなってます。
ニコ爺より
書込番号:18238741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更の返信ご容赦ください。
おたずねしたからには結果の報告ということで書かせていただきます。
真田 信繁幸村さん
ニコン機のオススメありがとうございます。
私もデジタル一眼はずっとニコンですし、ニコンびいきとも言えますが、ニコンのコンパクトはなんだかあまり目立たないですよね。
悪くはないんでしょうけど、雑誌とかでもあまり見かけないですよね。
結果ですが、その後妻と話したところ、かなり方向が変わってしまいました。
候補にあげたどれでもなく、オリンパスのE-M10になりました。
我が家ではもともと写真はほとんど私が撮っていましたが、育休中の妻は平日の催しに色々と行くうちに自分ももう少しちゃんと覚えて撮ろうという気になってきたようです。
標準ズームキットの新品同様品がキャッシュバック込みの新品よりそこそこ安く出ていたので飛び付いてしまいました。私の好みで25mm1.8も購入しました。
年末に妻の実家に帰省したときも、妻がE-M10で孫とジジババの図を撮りまくっていました。
D810と比べてしまうと特に黒に近い部分などはまったく情報量がないと感じますが、サブと思えば十分すぎる印象で満足しています。
当初質問した内容とまったく違う結果で恐縮です。
皆さまありがとうございました。
書込番号:18338299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ひとそれぞれだけど、
コンパクトカメラって、簡単にきれいに撮れるのが一番だと思う。
オリンパスの使いにくさって有名だけど、大丈夫なのかな?
LX100の筐体の高級感には驚きましたよ。逆にオリンパスの外装が
貧弱すぎるのかもしれませんが・・・。
すれ主に文句を言うつもりはありませんが、参考にする人もいると思うので
書いておきます。
絵は十分きれい。これで文句を付ける人がいるのは、あまり考えられないね。
書込番号:18350441
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
このカメラに限ったことではないですが、
皆さんは、「記録画素数」と「クオリティ」の設定ってどうしてますか?
前者は「S(2M)」で後者は「高圧縮(上から2つめ)」にしてます。
これで、16:9だとおよそ1枚あたりの容量が約500Kbyteになるんですよね。
余り容量が大きいとディスクが勿体ない気がして。。。セコイ? ^_^;
4点

私は、1日で1枚使い切ることは稀ですし、
毎日PCに移動するので、LでFineとかですね(;^ω^)
500kbだとスマホとあまり変わらないかも。。とか
思っちゃいます。
PC持ってないとか、用途がブログの写真とか
に限られてる、とかならありかもですが、
LX100だと良いカメラ系?なので、大き目な
サイズの方が良さそうな気が('◇')ゞ
書込番号:18305888
8点

大きく撮って後から縮小する事は可能ですが、逆はできません・・
せっかくのLX-100ですから、MAXで撮影するべきと思います。
容量が心配なら予備のSDを用意すればOKかと思います。
書込番号:18305942
14点

RAW※11+ファイン / RAWで最大サイズで撮っています。
データー容量が大きくなりますが、撮った写真をどれ位のサイズでプリントするか分からないので。
また、下手くそ写真ですが、甥達が結婚式で使ってくれるかも知れないので。
最近はHDDもお手軽な価格になったので。
書込番号:18306008
6点

RAWだけで撮ってます。
もともと画素数の少ないカメラなので、現像後も容量的にはそれほど苦労しません。
現像処理にかかる時間も早いしね。
書込番号:18306024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>前者は「S(2M)」で後者は「高圧縮(上から2つめ)」にしてます
せっかく高級機をお使いなのに2M (200万画素) では勿体無いと思います。
私は別機種ですが、常時最大画素数、最高画質の設定で撮影しています。
私は、サイズを小さくしたい場合は、PCでリサイズしています。
ただし、その場合でもコピーした画像を使い、オリジナル画像は決して使いません。
書込番号:18306040
7点

機種は違いますが、PC上で、あからさまな失敗作は削除して、オリジナルサイズで、BD-RにBackupを、取ります。
撮影枚数が多いので、DVD-Rから、BD-Rに代えました。
ファイルサイズを落とすと、戻せないので、サイズを落とさず、保存しています。
書込番号:18306082
3点

この機種は持ってませんが、すべての機種で最大画素数(3:2)で最高画質(JPEGですが)にしています。
書込番号:18306148
8点

写真やカメラにどういう価値観や活用法を持つかで人それぞれでいいのかとは思いますけど、センサーもレンズも良さげな本機で撮る写真が500KBでは正直勿体無いと感じます。
自分は本機ユーザーではないですが、後々違う現像方法を試したりすることも多いので常にRAWで撮影してます。自分にとっては現像も楽しみのひとつ、というのもあります。
書込番号:18306190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もRAWのみです。
SNSなどにケータイからアップする時は
4Kの切り出しかカメラ内現像をしてます。
普段はPCに取り込み現像してます。
書込番号:18306268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWのみにしてます。
他のコンデジ(RX100M3)を使っていた時はカメラ内現像の機能がなかったので帰宅してから現像していましたが、LX100はカメラ内現像機能があるので出先で簡易にトーンカーブ調整をして現像し必要な方と共有できるので重宝しています。
山登りや旅行やちょっとしたパーティー等パソコンを持っていかない又は持っていけない時って結構あるので。
書込番号:18306346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「記録画素数」と「クオリティ」の設定ってどうしてますか?
記録画素数は最大で、クオリティ?も最高にします。
あと、RAWも残せるカメラの場合はJPEG+RAWにしますね。
>余り容量が大きいとディスクが勿体ない気がして。。。
ここらへんは、考え方の違いだと思いますが
なるべくなら、そのカメラの最高の画像で保存しておきたいと思うと、上記の設定になります。
画面で見るだけで、印刷はしないということであればディスク節約でもいいと思いますが
当初は印刷する予定がなくても、あとから印刷したいと思った場合は、
画素数不足で、もやっとした写真になったり、圧縮ノイズの多い写真になったりして悲しいかなと思います。
書込番号:18306498
2点

まず・・・・、「記録画素数」は画像の大きさです。
大きくプリントしたいなら、それに足りる記録画素数が必要です。
L判プリントなら4:3比率か3:2比率で200万画素あれば足ります。
WEB用なら640×480でも足ります。
最近のPCモニターや液晶モニターに表示させるなら16:9比率の200万画素で足ります。
本来は、「データサイズを抑えたいから記録画素数を下げる」ではなくて「用途」によって設定します。
「クオリティ」は画質(圧縮率)です。
これも必要な画質で決めれば良いのですが、肉眼で画質の差を感じられないならデータサイズを抑える為に設定を下げるのはアリだと思います。
また、使用目的によっては「データサイズの制限」が有ったりします。
そういう場合は「クオリティ」だけでなく「記録画素数」も下げて対応することはあります。
ただ、価格コムでの一般意見では、「出来る限り高画素・高画質で記録」という考えが多いと思います。
小さく撮った画像を大きくするには無理がありますので。
特にLX100はせっかくの高画質カメラですし。
最近は記録媒体も安価になっていますし、最終保存時に最低必要画素にリサイズするという方法もあります。
書込番号:18306562
3点

最高の構図には、最高の画質でしょう。
が、用途がWEBのサムネイルで180pixでしか使わないと限定されていれば、
それに合わせた縦横なりで、低画質で良いと思います。
となればLX100じゃなくていいじゃないという意見があるかも。
書込番号:18306678
4点

大は小を兼ねる。デジカメ画像の扱いに関してはこの一言ですね。
私の場合は撮ったその場で小さい画像が必要になる状況がほとんどないので、現像ソフトか縮小用
ソフトで後から別に作っちゃいます。
これだとピクセルサイズやファイルサイズを細かく指定できるので、たとえばアップする掲示板の
仕様めいっぱいで画質を稼ぐような事も可能。そのためPCで作った方が都合が良いのです。
書込番号:18306828
2点

私の場合は3200×2400(約800万画素)で圧縮率はnormalで撮ることが多いです。
でも大事な写真のときは最大画素数でfineで撮ります。
逆にほんとにメモ程度で撮るときは500万画素とか300万画素に設定して撮ります。
書込番号:18307858
2点

2MのSサイズで撮っています。パナはトリミングズームの倍率が記録画素数で変わるので記録画素数が少ない方がオススメです。
書込番号:18308165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、高画素で残す方が多いようですねえ。
私の場合、印刷することがほとんどありません。
(有ったとしても、年賀状のはがきサイズくらいです)
いつも、撮り溜めてはパソコンで見るのが楽しいのです。
その際、パソコンのモニター上では、高画素でも低画素でも、
低圧縮でも高圧縮でも私が目を凝らして比較したところでは、
全く差がありませんでした。
「高画質」というのは、イコール「高画素」ではない、
と私は思っています。
レンズ性能やセンサー性能からくる、そのカメラなりの
色合いやシャープさ、ピントの合いやボケ味などが重要
だと思ってます。
つまり、私にとって画素数は二の次なんですよね。
それと、低画素の方が、画質を落とさずに高倍率のズーミングが
可能ですよね。その方が、自分にとっては、よほどメリットが
あるんですよ。
似たような考え方の方、いらっしゃいませんか〜(笑)
書込番号:18308583
5点

実際使うのはせいぜい800万画素程度ですが、記録はあくまで最大サイズですね。
と言うのも、優れたアルゴリズムを持つ画像編集ソフトを用いたほうが、縮小時のノイズ除去等に有利に感じるからです。
実際にカメラ内の縮小リサンプリング機能と比べたわけではないので気分的な問題かもしれませんが、いずれにせよ様々なアルゴリズムを選択できる分自由度は高いです。
そこまでこだわって見て判る差があるかと言われると微妙ですが、そのプロセスも楽しんでます(^-^;
書込番号:18308638
3点

>それと、低画素の方が、画質を落とさずに高倍率のズーミングが可能ですよね。
それトリミングで切り抜くのと一緒です。
少ない画素数が画質上で生きてくるのは画素ピッチが大きくなってセンサーの受光面積が広がり、
ダイナミックレンジや高感度耐性で有利になるからです。LX100がまさにこれをやっている。
カメラの使い方は人それぞれなので使い方の強制はしませんが、サイズSの高圧縮で常用なんてのは
正直言って宝の持ち腐れ。カメラの持つポテンシャルを捨てているのも同じだと思います。
そこまでして望遠が必要というなら光学ズーム倍率の大きい他のカメラの方が向いているのでは?
書込番号:18309702
7点

使い方は人それぞれでいいと思いますよ。
>低画素の方が、画質を落とさずに高倍率のズーミング
パナ得意の(?)「EX光学ズーム」ですね。って、これって今でもこの呼び方してるのかな?
FZ30の光学ズーム連動トリミングはまごうことなく「光学ズーム」でしたが、単なるデジタルトリミングを光学ズーム言うなや
とか、その昔議論になりました(^^;
まぁ、最大サイズ(画素数)で記録しておいて後からPCでトリミングするのでも結果は変わらないのですが、
ブログやSNSに気軽に乗せて行くような使い道だと、手間を掛ける事自体が王道から外れますからね。
繰り返しになりますが、この辺りの使い方は人それぞれでOKだと思います。
書込番号:18311258
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
GH4で動く物を撮る際、4Kの30Pでは動きがスムーズで無いので
FHD 60P 50Mbpsで撮るのですが、LX100のFHD 60Pは 28Mbps
しか無い様です。
50Mbpsを見た後ですと、28Mbpsの解像感では満足出来ないので、
ファームアップで宜しくお願いします。
他にFHDを使う場面として
・薄暗い時
(4Kの高感度はFHDの2〜3段落ちる
…センサー使用面積半分、解像度4倍なので止む無し)
・スナップ
(4KのAFは、ほぼ追従不可能
…LX100は少し良くなっている?)
・屋内
(4Kだと画角が2.5倍程度になるので広角不足
…LX100だと28mm程度になるので、なんとかOK?)
と、4Kはだけでは、まかなえない場面が有りますので、
で是非宜しくお願いします。
5点

プロセッサ等の処理速度がどうなのかな。
ファームじゃ無理っぽい気がするけど?
書込番号:18335088
4点

sonyの方でも4Kの60Pはカードの転送は間に合わないそうです。
書込番号:18335432
1点

動画のビットレートも差別化の一つだから無理だと思う。
だいたい、マルチアスペクトのなんちゃって4/3型だし。
書込番号:18336214
0点

FZ1000にも載ってないところ見ると、やっぱりGH4との差別化ですかねえ?
50Mbps記録があればFZ1000に飛び付いたのですが、スペック見た瞬間に興味失せました。
ソニーは4Kを搭載してない(できない)分?、FullHDの50Mbpsを上手くウリにしてますね。
デジカメ動画で画素読み出しや高ビットレートで先行していたはずのパナソニックがそれを活かせず
ソニーにお株を奪われてるのが残念です。
それも「できない」のではなく、ただ「やらない」だけなんて。
書込番号:18339518
2点

自分も巨大なファイルサイズや再生環境の確保が難しいので、現段階だと4Kより50M 60pの動画のほうが魅力ですね。
素人的な考えだと4K撮れるなら放熱はともかく、処理速度的には問題なさそうなのですが…。
RX10はファームアップで50M 60pで撮れるようになりましたね。
パナ機は一眼で自分も使ってますが、オリンパス等と比べてあまり大規模なファームアップが無いのが寂しいですね。
書込番号:18340284
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
星景タイムラプスを撮ってみました。こちらに動画をUpしています ↓
https://www.youtube.com/watch?v=7Ks24eSwqys
※リンク先では右下の歯車のアイコンで画質設定ができます。
家族とスキーを楽しんだ後、夜中12時過ぎに外に出ると明るかった月も沈みとてもきれいな夜空がひろがっていました。家族とのスキーがメインでいつも使っている三脚は持ってきていませんでしたが、ナイフ(マルチツール)に三脚のついたGerber Steadyを持ってきていました。それとLX100の小さなサイズのシステムで冬の大三角形(シリウス、プロキオン、ベテルギウス)をインターバル撮影しタイムラプス映像をつくってみました(撮影機材は全てスキージャケットのポケットに入りました)。
Gerber Steady
http://gearjunkie.com/gerber-multitool-camera-tripod
後半は星つながりで横浜のコスモワールドのスーパープラネットとギャラクシーの電飾の軌跡を撮ったものをタイムラプス映像にしてみました。
フィルターが装着できるLX100と小さな三脚で気軽に星景撮影やCityscapeを撮影しタイムラプスが楽しめるのはありがたいと思っています。
15点

やはり、LX100は凄いですね。
タイムプラスから見ても、星空撮影性能も
高そうですね。
書込番号:18336789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テンプル2005さん、こんばんは。
LX100が発表になってスペックを見たとき一番残念だったのは有線のリモコンが使えないことでした。レリーズのインターフェイスがないのでモーションタイムラプス用の電動雲台のステップギアの制御ができないと落胆していたのですが、雲台のメーカーに問い合わせたところ電動雲台側でカメラを制御するのでなくて、逆にカメラが電動雲台を制御するのならできるかもしれないよ(保障はしないけどね)と言われました。好奇心に駆られLX100購入後に自分で試してみました。シャッターの動きに連動したLX100のホットシューにかかる電圧は低めなのでキヤノン用のホットシューコンバーターを使ったら電動雲台及びスライダーのステップ制御ができました。いま物撮りに使っているのですがけっこういい感じなので今度は星景撮影でモーションタイムラプスを撮ってみようかと思っています。ただ、なかなか天候に恵まれないのがもどかしいところです。
ガスが晴れ月光に照らされた山の峰を星とともに撮影しようとしたり、木々の間から見える星座を雲を避けてうまくフレームに収めようと思った時などにはレリーズがない分だけ撮影するタイミングがとりづらいです。
シャッターチャンスを待つ間に無駄にスマホのバッテリーを消費してまでスマホのワイヤレスリモコンを使いたくないと感じています。Wi-FiもけっこうLX100のバッテリーを消費しますね(Wi-Fiを使わないとけっこうバッテリーは持ちます)。
ただ、最近はあきらめて発想を変えるようにしました。タイムラプスで300枚撮るなら最初と最後のカットはシャッターボタンを直接押してブレることを前提に前後2枚増加して302枚撮影するようにしています。露出時間があまり長くならない星景撮影なので済んでいる話なのでしょうけど・・・
パナソニックのコンデジ最上位機種でもあり高感度耐性が高く星景撮影やタイムラプス撮影に適している機種でもあるのでPanasonicで他機種についているようなφ2.5mmのレリーズインターフェイスを次期モデルでは装備してもらいたいと思っています。
書込番号:18337290
2点

4Kで動画撮影してみましたが暗いところはスチルと比べちょっと厳しいかなという印象を持ちました。しかしながら光量が確保できるところではとても綺麗ですね。最初使った時、こんなに小型のカメラでこの画質で撮れるのかとちょっと驚きました。
LX100で撮った素晴らしい映像がけっこうYouTubeにUpされてきていますね。
最近見た中でLX100の性能が生かされていてスゴイなと思ったものはこちら↓
アイスランド
https://www.youtube.com/watch?v=qkvoptWnkxQ
大阪
https://www.youtube.com/watch?v=qtDpOF_9Kt4
書込番号:18337511
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
今迄は殆ど閲覧のみでしたが、ここんとこ皆様お正月でお忙しいようで書き込みが少なく淋しいので投稿させていただきました。
添付した写真、光学ファインダーは勿論このカメラの物ではありません。
スナップショット用に他社のを取り付けてみました。
このカメラのEVF とても綺麗で見えも良く気に入ってますが、やはり光学ファインダーには敵いません。
独り悦に入ってます。笑
書込番号:18331355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


M i E V さん、コメントありがとうございます、
申し遅れました、このEVFはリコーGR-D用の
GV-1です。
21mmと28mm用ですが、スナップ用にと割り切って撮ってます。
書込番号:18331541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、このカメラではEVFも使ってません。このカメラの使用目的を考えると、
液晶で撮るほうがいいかな・・と。
EVFが少し小さくて見にくいです。同じパナのG3のほうが大きくて見やすい
です。画質はG3のほうが悪いですが・・・。その代わり、G3は、かなりがさ
ばります。
このあたりは携帯性と両立しない部分なので、自分で選択するしかないですね。
周囲があかるすぎて見えにくい場合だけ、EVF使ってます。
書込番号:18331588
3点

MiEVさん
はじめの書込みに「添付した写真、光学ファインダーは勿論このカメラの物ではありません。」って書いてありますね
書込番号:18331605
4点

デジタル系さん、コメントありがとうございます。
お若い方はVFは必要無いですよね。
しかし、私のような老眼ドップリ人間は液晶は全然見えません。笑
最近 EVFが各社のコンデジに増えてきたのは
それだけカメラ人口が老齢化してる証拠だとおもいます。笑
書込番号:18331718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Customer-ID:u1nje3raさんの、指摘の通りでした。
画像ばかり、見ていたので、すみません。
書込番号:18332058
3点

あははは!、、(≧∇≦)
すみません、題名間違いました。
" 目玉爺い? " ではなく、"目玉おやじ? "(ゲゲゲの鬼太郎の)。
書込番号:18333037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

≫さくらはさいたかさん
≫しかし、私のような老眼ドップリ人間は液晶は全然見えません。笑
よくわかります。
強度の近視の上に老眼が重なるとファインダは不可欠です。
でもG5やFLのEVFは使い物にならないためパスしました。
G3より小さくて見えにくいという方もおられるようですが、私はG6も使用していますが十分満足しています。
むしろ解像度が高い分、撮影情報などは見やすいと思っています。
あとフィルム時代からカメラをいじってる者としては、液晶モニタでの撮影は写真を撮った気になりません。
やっぱりファインダは必要です。
書込番号:18335033
3点

harryさん、コメントありがとうございます。
共感して頂き嬉しく思います。
特に ファインダーに顔を付けながらシャッターを押すのは本当に撮ってる実感が湧きます。 (これは液晶デジカメ世代には理解不可?笑)
鮮明で明るい本機のEVF には私も充分満足しています。
書込番号:18335110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRDU GRDVでお世話になった光学ファインダー
懐かしい
経済的な理由からカメラ機材を売り払い
せめて一機くらいはとVを残したのですが それも叶わず売りました
その時 評価外 と云われたけれどなんだか未練たらしく
光学ファインダーもおまけとして差し出しました
今では懐かしい思い出となりましたが
仮にこのLX100手にしても私ならEVFで撮ると思います
近視・遠視・乱視の私でもまだ見やすく感じ
外付け光学ファインダーの世話にはならずに撮れます
まず画角 構図 AFの確認が出来ないことと
EVFも背面液晶にも頼れない環境なら
私なら矢吹丈ノーガード戦法で撮るかと カメラに親しんでると
ノーガード意外なほど構図も鮮やかに決まることが多いですよ
このカメラはステップズームが出来るので
28 35 50 75ご自身の選択した画角に慣れれば
撮ろうとカメラを構えた時 眼に見えないフレームが浮かびます
書込番号:18335164
1点

Vinsonmassif さん、コメントありがとうございます、
>> 撮ろうとカメラを構えた時 眼に見えないフレームが浮かびます。
なるほどですね、名手とお見受けします。
私も光学ファインダーつけた時はスナップショット用、キッチリ撮る時はEVFにするつもりです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18335590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
皆様、こんにちは。
一昨日(12月27日)、量販店でLX100を購入し昨日の夕方に30カットほど試し撮りして
自宅に戻りPCで確認したところ、その中の画像に中央付近に白い点が写ってました。
皆様の中にも添付した画像のような白い点が写り込んでいたりした方は
いらっしゃいますか?
量販店に問い合わせましたが、年末でメーカーも休みなので年明けに
再度、問い合わせ願いますと言われてしまいした。
0点

Light-Friendさん こんにちは
センサーのドット欠けのように見えますので ピクセルマッピングにての補修になると思いますが
購入したばかりのようですので この画像を持って購入店と相談誰た方が良いと思いますよ。
書込番号:18316096
2点

ドット抜けっぽいですね。
年末年始に使いたいのに使えないとか言って、購入店に交換してほしいと
申し出るのが良いと思います。
書込番号:18316118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮像素子の欠陥ドットだとおもいますが?
そうだとしたら、購入してはじめから不良となりますので、初期不良交換となります。
>量販店に問い合わせましたが、年末でメーカーも休みなので年明けに再度、問い合わせ願いますと言われてしまいした。
店頭での購入ではないのでしょうか? 格安通販なんかだと事実上初期不良交換対応なしでメーカーの修理しかないところが多いです。
店頭で購入であれば、初期不良交換ですが、格安販売店で対応が悪いようですね。、
この年末年始使うつもりで購入されたわけですから、いま初期不良交換できないのであれば私だったら返品して他店で購入します。
撮像素子の欠陥ドットに対して目立たないようにするピクセルマッピングという処理がありますが、この製品にはないような?
"DMC-LX100 ピクセルマッピング"で検索しました。
ピクセルマッピングは、ユーザーで可能なもの、メーカー修理で可能もの、ピクセルマッピングはないものがあります。
あっても、購入当初から欠陥ドットがあるのはいやですね。
書込番号:18316125
1点

ピクセルマッピングで補修可能かと思いますが、買ったばかりで補修なんて気分悪いですよね。
お写真のデータを持って購入店で交渉しましょう。
書込番号:18316248
1点

以前、GH2でタイムラプス撮影をした際に同じような症状を発見して、
「ピクセルリフレッシュ」という機能を実行したら、見事に直りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=12568721/
あくまで撮影した画像から見えなくなるということではありますが、
他メーカーの機種では、わざわざサービスセンターに持ち込まなくては
ならなかったりするらしいのが、カメラ内の機能で対処できるのは有り難いと思いました。
(ちなみに、JPEGだけでなくRAWを「SILKYPIX」で開いた画像からも消えていました)
LX100には同じような機能は備わっていないのでしょうか。
取扱説明書(活用ガイド)を見てみましたが、見当たらないですね・・・。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_lx100_guide_1.pdf
もしホットピクセルが二カ所だけなら、自分なら「ピクセルリフレッシュ」を実行します。
(LX100に「ピクセルリフレッシュ」機能が備わっていればの話ですが・・・)
ただし、返品/交換を望むのであれば、この機能を実行してしまうと
分かりやすい証拠が無くなってしまいますね。
自分がGH2でホットピクセルを発見した際の暗澹たる気分を思い出します。
その時は「ピクセルリフレッシュ」機能があって本当に救われましたが、
対処する術なく年末年始を過ごさなければならないとなると、
心中お察ししますとしか言いようがありません。
書込番号:18316496
1点

>その中の画像に中央付近に白い点が写ってました。
画像の状況にかかわらず、常に白点になってしまう=ホットピクセルではないかと思います。
購入直後のようですので、購入店に持参して、交換してもらえないか聞いてみてはいかがでしょうか?
液晶画面の場合はある程度許容して欲しいようで、注意書きに書いてあることが多いですが
(故障ではありません的な表記がありますが)
撮像素子の場合は特に記載がないので、購入直後でしたら初期不良交換してくれるような気がします。
書込番号:18316679
2点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
今日、ここへの書き込み後に再び試し撮りをしに行き100カットほど撮影したのですが
白い点は現れませんでした。
名前を出すと量販店の迷惑になるので店舗名は伏せますが、店員の話では「画像生成上のプロセス
で発生した可能性もある」かも知れないとの事。
いずれにしても分からないので、正月の休み明けにメーカーに交渉してくれるとの事でした。
LX100、使ってみた操作感はなかなか良く、物の質感の伝わる綺麗な画像が撮れるのでお気に入りなのに
「白い点」のような現象が出て残念です。
書込番号:18317365
1点

Light-Friendさん 返信ありがとうございます
>白い点は現れませんでした。
消えたと言う事は ドット欠けでは無いかもしれませんが 2回目の写真の下の方は 色が付いていますので 汚れでは無いように思いますので やはりメーカーで 確認してもらうのが安心ですね。
書込番号:18317552
1点

レビュー見ましたけど、
今の時点で満足度1は残念です。
もちろん、メーカーの対応次第で評価変えると書かれていますが、購入考えている人は
勘違いするでしょう。
仕様には、ある程度のドット欠けは許容範囲と書かれてますが、最近の液晶製品でドット欠け
はほとんど経験がないのは事実。運が悪かったとしか思えないですね。端っこならともかく、
中央なので、交換を要求するのもありだと思います。ただし、実際に販売店がどう対応するか
まではわかりません。大手の実店鋪を持つ販売店なら大丈夫だと思いますが・・・
ネット通販のみの会社は、初期不良でも故障対応しかしないので、私は通販でも、実店鋪の
ある大手の販売店でしか購入しません。少々高いのは保険だと思って我慢します。
ドットの損傷は、時間によって変化することがあるので、難しそうなケースですね。
書込番号:18324606
8点

私もデジタル系さんと同意見です。
レビューより
>※初心者の方は知らないかと思いますが、今回、年末年始の購入と言う事でメーカーが冬休みとの
>事で老舗の家電量販店では「メーカー、休み明け後に対応させて頂きます」と言う回答。
初心者とは誰を指すんでしょう。
メーカーが年末年始休業であることも、販売店がメーカー休み明け後に対応することも
常識から外れていない対応だと感じます。
>不具合品に近い商品を売りつけておきながら交換等の対応もしてくれませんでした。
販売店が「白いドットが出ている個体」であることを知っていて販売していたとすれば、
「売りつけた」という表現も当てはまるかもしれませんが、
販売店側は初期不良かどうかすら知り得ない状態なので、別に「売りつけた」わけではないのでは?
販売店は製造元ではないので、それが不具合か仕様の範囲なのか判断することができないので、
メーカーの営業開始後の対応になるんですよ。
(スレ主さんの不具合が初期不良の可能性もあります。ただ、販売店では判断のしようが無いということです)
>今後の対応によってはメーカーと老舗の家電量販店を消費者センターにも報告予定です。
切り札のように「消費者センターに相談する」って言う人いますよね。典型です。
勿論、初期不良と思われる症状が出ている商品に当たってしまったことについて、
お気持ちは大変良くわかりますが、
個人的感情を吐き出しているだけのレビューは見ている方も気分が良いものではありません。
スレ主さんの言葉を借りて
今年の最後を締めくくる(色々な意味で)残念な「レビュー」ですね。
書込番号:18325062
21点

明けましておめでとうございます。今年も皆様にとって良い一年でありますように。
レビュー拝見しました。1・・・。(T_T)
カメラに限らず初期不良って電化製品や機械類なら何にでも可能性のあるもので、スレ主さんが
それに当ってしまったのは不運だと思います。初期ロットは特に要注意。
けれど偶発的な不良品って本来のスペックとは違う、機能性能が発揮されていない個体ですよね。
私は発売当日に購入しましたけど、その割にレビューはかなり遅くに書いてます。これもちゃんと
理由があって、まず一つは十分に使い込んでカメラを理解すること。もう一つは、初期不良の
可能性を排除すること。でないと不正確なレビューになっちゃうでしょ。
万が一不良品ならメーカーに出して修理なり交換してもらう。んでもって、正常な製品を手にした
上で正しく評価する。これは製品贔屓ではなく、自分自身が恥をかかないために重要なんです。
今一度、再考して頂ければ幸いです。
追記。ピクセル不良は初期不良のほか古いカメラでも出やすくなりますね。10月まで使っていた
LX5は赤いホットピクセルが数カ所出始めたため、コレクション棚にお蔵入りになりました。
思えばこいつもいろんな場所で思い出を作ったもんだ・・・。
書込番号:18325622
13点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





