LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2014年10月16日 15:39 |
![]() |
3 | 2 | 2014年10月16日 07:32 |
![]() |
20 | 6 | 2014年10月14日 22:48 |
![]() |
2 | 0 | 2014年10月14日 09:43 |
![]() |
105 | 28 | 2014年10月14日 02:02 |
![]() |
20 | 7 | 2014年10月13日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

ワン7さん、こんにちは。
PanasonicのグローバルサイトのLX100の仕様書に書かれています。
LX100の 16:9の 4KPhoto、4KVideoの 35mm判換算焦点距離は 26〜81mmです。
書込番号:18054500
5点


早速のご回答ありがとうございます。
どこを探したらよいものか分からず困っておりました。
書込番号:18056317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさんと同じ意見です。
動画の手振れ補正に5軸手振れ補正とか電子手振れ補正が
付いていると画角が狭くなるのは判ります。
センサーがマルチアスペクトなので、4Kの仕様が
同じでも、画角は広いと思います。
書込番号:18057003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチアスペクトで画角が同じなのは、静止画のLサイズですと、
4:3 4112x3088
3:2 4272x2856
16:9 4480x2520 ではないでしょうか。
4K動画・4Kフォトの 16:9 は 3840×2160 ですので、全画素読出しやラインスキャニング等で対応しないと、
4480×2520 からクロップすることになるのではないでしょうか。
単純なクロップですと、
4480×4480+2520×2520=26,420,800 ですので、この平方根の 5140.12 が静止画での斜辺ですから、これを A とし、
3840×3840+2160×2160=19.411,200 ですので、この平方根の 4405.81 が4K動画・4Kフォトでの斜辺ですから、これをを B とすると、
クロップ率は、Aの 5140.12 ÷ Bの 4405.81 ≒ 1.167 となりますので、
35mm判換算焦点距離は概ね 24mm×1.167〜75mm×1.167 である 約28mm〜87.5mm になると思いますが、
Panasonic Global Home で、LX100の仕様を見ますよ、26mm〜81mm と記されていますので、
ある程度はラインスキャニング等をしているかも知れないなと思います。
私は、詳しいことは分かりませんので、どなたか、宜しくお願いできればと存じます。
下記が、Panasoni UK のLX100の部分ですので、3〜4頁スクロールして、左端の「 See All Specs 」アイコンをクリックすると仕様書になります。
1ページ目の「 Focal Length 」の部分が該当の箇所です。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras---point-and-shoot/compact-cameras/dmc-lx100.html
書込番号:18058082
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
Cameralabsからサンプル画像が出ました。まだレビューは出てませんが。
https://www.flickr.com/photos/cameralabs/sets/72157648747458481/
他のカメラのサンプル画像もありますので比較できます。
https://www.flickr.com/photos/cameralabs/sets/
1点

女性の笑顔のポートレートとマクロがいいですね。
https://www.flickr.com/photos/cameralabs/15511241436/in/set-72157648747458481
https://www.flickr.com/photos/cameralabs/15511214996/in/set-72157648747458481
GordonさんによるとLX100のキラーフィーチャーは近距離撮影だということです。
書込番号:18056774
0点

参考情報ありがとうございます。
輪線ボケ対策がいまいち?・・・・ちょっと残念でした。
書込番号:18056951
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
IMAGING RESOURCE の「Gallery」がアップされました。
全30コマ、詳細なExifデータ付きです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx100/panasonic-lx100GALLERY.HTM
3点

コンデジとしては高画質だと思いますが、マイクロフォーサーズ並みとまでは行かないようです。
DPreviewの画像でも感じましたが、暗部の描写がマイクロフォーサーズでは見たことない感じになってます。
周辺も甘いと思います。
手前にアメリカンダッドの広告のある高いビルの画像の手前の木の葉っぱの描写はコンデジそのものですね。
μ4/3だと安いほうのキットズームレンズでももっと精細に描写します。
オリ・パナのF2.8ズームとは比較にならないと思います。
コンデジとしてはかなり優れた画質なのではないかと思いますが、
もうちょっとだけ良い画質を期待していたのですこし残念です。
それでも4K動画など魅力満載のカメラであることは間違いないです。
書込番号:18050793
8点

この IMAGING RESOURCE のギャラリーの30コマに関する私的なコメントです。
AFは全て1点モード、ホワイトバランスは全てオート、絞りは開放か開放近くが多く、シャッターは全て電子シャッターです。
結構に暗めの環境で撮られたのが多いと思いますが、全て中央重点平均測光、露出補正されているのが-0.3〜-2で11コマです。
iDレンジコントロールを使っているのも、弱が3コマ、中が6コマ、強が9コマ、計18コマもあります。
フォトスタイルは2コマ(スタンダード)を除いて、28コマはナチュラルですから、デフォルトでシャープネス・コントラストが弱めに設定されているところに更にソフトにセットされています。
それにも拘わらず、30コマ全てが超解像が中にセットされています。
これは、ギャラリーですから、どのような設定・セットでも撮影者の写真表現の自由でしょうが、以下のようなことから、サンプルとしては、私には、あまり参考になりません。
サンプルとするなら、
普通は、シャッターは、このカメラはショックの心配が極めて少ないメカシャッターですから電子シャッターはサンプル的にいくつか使う程度ではないでしょうか。
測光の主流はマルチ測光ではないでしょうか。
iDレンジコントロールを乱用すると画質の低下となるのを知らないとは思えないのですが、15/30で中・強にセットしているのは如何なものでしょう。
フォトスタイルに28コマもナチュラルを設定しておきながら、超解像を全て中にセットするということは、私には全く理解できません。
書込番号:18051504
3点

lionskingsさん
確かに総じてアンダーで眠い絵が好きな方のようですね。別の方のサンプルに期待します。
書込番号:18052328
1点

ユーザーさんが撮るサンプルを見て、
評価した方が良いようですね。
書込番号:18052595
1点

独り言・・・・・・、
昼光下でも影の部分とか、逆光での影の部分とか、夕刻の斜め光線等で光が弱い時(影の部分は殊更)等は、電子シャッターを使うと、かなりノイズが多くなるんだけれど・・・・・・、
テストしていただければ、大抵、気付いて頂けると思うけれど・・・・・・、
加えて、ナチュラルにしておいて+正反対で画像をおかしくしかねないデメリットを持つ超解像中・・・・・・、
更に、画質を低下しかねないiDレンジ強・中の乱用・・・・・・、
こうなれば、このGalleryの写真に目論見があるのかも知れないな、と考える方も・・・・・・。
書込番号:18052865
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
DP REVIEW に 猫のサンプル画像が2コマだけですがアップされました。
1匹だけの方は、49mm ISO800 F2.7 1/100秒 露出補正0 ホワイトバランス:オート
撮影モード:P マルチ測光 フォトスタイル:スタンダード 超解像:OFF AF:1点 です。
3匹の方は、43mm ISO640 F2.5 1/100 露出補正0 ホワイトバランス:オート
撮影モード:iA マルチ測光 フォトスタイル:スタンダード 超解像:弱 AF:49点 です。
https://s3.amazonaws.com/masters.galleries.dpreview.com/3047011.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAIWXD4UV3FXMIDQLQ/20141014/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20141014T001156Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=cb7b2abb58e9bb641bce0f230f9b9a78037f02aebe2e6a0f17f6e7c1d42e26d8
https://s3.amazonaws.com/masters.galleries.dpreview.com/3047012.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAIWXD4UV3FXMIDQLQ/20141014/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20141014T001258Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=afb16302c01e62d7b96e9dd8b7f19b00974ea95a7b41d1fb2318bf30c22cc713
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
比較サイトにLX100きてますね
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://www.imaging-resource.com/news/2014/10/06/panasonic-lx100-first-shots-posted-the-first-four-thirds-fixed-lens-camera(記事)
5点

センサーが大きいだけあって高感度に余裕がありますね。
ISO1600あたりを見比べても1インチ機に対してアドバンテージを感じます。
センサーの有効エリアが狭いとはいえ
GF5まで使用されていた1200万画素の旧Panasonicセンサー機より
高感度性能は高いように見えます。
書込番号:18025115
4点

高感度は、良いですね。
後は、気になってる、望遠側のボケ味だな。
書込番号:18025307
0点

どっちが良くても結局ソニーが儲かる・・・・のかな??
書込番号:18025370
2点

センサーの大きさと画素数の違いから、センサーが同じGM1で既にこれらの機種との比較で、高感度は有利であることはわかっていましたので、今更比較するまでも無いと思いますが、LX100とGM1との比較は興味がありましたので、見比べてみました。
ISO3200以上では、LX100の方がノイズは少ないですね。一方、ディテールはGM1の方があるようです。
書込番号:18025372
1点

高感度は悪るくないみたいですね。
しかし、ISO-200ではオリンパスやパナのM4/3と布を較べたら、ディテールで劣っていますし、1インチセンサーのRX100M3やFZ1000と布を較べてもディテールで劣ってるというかクッキリしていないように見えるんですが。
書込番号:18026553
11点

DPreviewのフォーラムでRX100M3とLX100のISO-200で撮ったRAWをPhoto Ninjaで編集した画像が出てます。
http://www.dpreview.com/forums/post/54521484
これを見るとほとんど同じように見えます。LX100のJPEG画像のぼやけた感じがなくなっています。
たぶんLX100のJPEGエンジンに問題があるのじゃないかということです。
書込番号:18026923
6点

>欧米よりアジアさん
それのLX100のサンプル画像の画素数が1800万ぐらいあるのですが、有効画素どころか総画素数を上回ってるというのはどういうことなんでしょうかね。
書込番号:18028531
7点

ええと、RAW編集した人が
"and instead of downsampling the Sony I've upsampled the LX100, which some might argue is a fairer way to do the comparison"
"公平に比較する方法ではないという人がいると思うが、私はRX100M3をdownsamplingしないで、LX100をupsamplingした"
と言っています。
書込番号:18030433
2点

やっぱりこうやって比べるとセンサーサイズよりレンズが大事というのがわかる。
どうみてもキヤノンのG7 Xが圧倒的に凄い。
高感度もさすが最新のキヤノンセンサーだけあって一回り大きいセンサーに勝っちゃってるよね。
カメラって、ぱっと見のスペックより
結局長い間蓄積された技術力の差が出るんだなあ、と改めて感じました。
別にこのカメラが悪いって言ってる訳じゃないけど、次のバージョンに期待かな。
書込番号:18030840
1点

すみません。先ほどの翻訳少し違っていました。
"RX100M3をdownsamplingするよりより公平に比較する方法として異論がある人がいると思うが私はLX100をupsamplingした。"
同じスレッドでRX100M3とLX100のISO-200で撮ったRAWをPhoto Ninjaで編集(RX100M3をdownsampling)した画像が出てます。
http://www.dpreview.com/forums/post/54520823
書込番号:18031185
2点

>次のバージョンに期待かな。
いやいやいや。わざわざライバル機種のスレにまで出張ってきてネガキャンやってる人は
買いもしなけりゃ期待もしていないでしょ?
書込番号:18031231
35点

確かにJPEGの処理はCANONと比べるとPANAは劣っていますが、わたしはRAWで撮影するので無問題かな。
LX100はCANONのG7 Xに比べると高感度に強いのでその点で暗いところでは有利でしょう。
私は少し大きく重いですがG7 XよりはPANAのLX100を選びたいと思います。
これをデジスコ用のカメラに仕立ててカワセミを撮影できたら綺麗に撮れそうです。
書込番号:18031258
3点

LX100のISO6400
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx100/FULLRES/LX100hSLI06400NR6D.HTM
G7XのISO6400
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/FULLRES/G7XhSLI06400NR2D.HTM
LX100はISO6400でも使えるレベルですがGX7はノイズが多く使う気になれません。
野鳥撮影ではシャッタースピードが上げれるのは何よりも重要です。
今LX1000を使っていますがISOは400でもキツイです。
ISO400 1/60で撮影しなければならない処でもLX100だとISO6400では1/1000で切れるんですね。
書込番号:18032259
4点

>今LX1000を使っていますがISOは400でもキツイです。
2019年デビューのDMC-LX1000イイですよね。5年前のLX100にもびっくりしましたけど、最新型は
センサーがフルサイズになって一眼レフともガチ勝負できます。
・・・ってなるといいなぁ。
誤字で遊んですいません。ついでに画像のExifもいじってみましたごめんなさいごめんなさい。(^_^;;;
書込番号:18032393
4点

山チャリ写真家さん こんばんは。
ハハハ・・・すみませんFZ1000でした。(^_^;)
お?!LX1000はフルサイズですかー。その頃には三層素子とか36層センサーとかになっていて、ISO20000は常用感度だったりして。
3層のFOVEONより12倍凄い?36層センサー研究中
http://www.dmaniax.com/2014/10/09/transverse-field-detectors/
キヤノンが積層型センサーを採用したプロ用機を開発中?
http://digicame-info.com/2014/10/post-637.html
書込番号:18032419
3点

真面目な話、将来的にはLX1000もフルサイズもアリだと思います。
センサーの進化は飛躍的に進んでいますし、大型センサーのコストダウンも期待できるでしょう。
LXはFZと並んでパナも力を入れていますから、いずれはLX100が思い出話となるような
すごい新世代機が出てくると思いますよ。(^_^)
しかし5年後というのはないですね。LXシリーズのモデルチェンジは2年周期でした・・・。
書込番号:18032463
5点

皆様、こんばんは。
皆様の参考になればと考え、比較写真を3枚づつ、6枚貼ります。
左G7XはISO1600、右LX100はISO3200です。
可能であれば、FHDディスプレイで、隅々まで御覧いただければと思います。
書込番号:18032485
1点

申し訳ありません。
なぜか分かりませんが、等倍での表示が出ていません。
これでは、参考にならないですね。
書込番号:18032512
1点

ここの掲示板の仕様で1024x1024を超える画像は
EXIFがある状態でアップロードしないと等倍表示できないですよ。
書込番号:18032611
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
今 CLUB PANASONICで LX100 の予約キャンペーンやってます。
http://panasonic.jp/dc/lx100/campaign/
事前に登録をしておき
購入後お客様情報を登録すると
32GB SDカードが貰えます。
UHS-I UHSスピードクラス3
※旧のSDカードクラスで言うとクラス10
5,000円強の店頭価格ですね。
http://kakaku.com/item/K0000630976/
2点

既出かと思われます。−−−>2014/10/02 07:59 [18004524]
書込番号:18048493
1点

半年待てばSDカード一枚分
一年待てば二枚にお釣り でも
一年待てないかも 一年待ってたらLX200が出たりして
書込番号:18048769
4点

キャンペーン応募しました。
既にSDカードはかなり保有しているので32GBのSDカードよりフラッシュライト:DMW-FL70を貰えるほうが数倍嬉しい気がします。
当然フラッシュライトが不必要な方もいらっしゃるでしょうから、@SDカードかADMW-FL70又はそのディスカウントクーポンが選べるようにしてもらいたかったです><
先行して海外で発売されるLX100には付属品としてFL70は同梱されているので生産はけっこうしているのではないかと思います。
為替の影響なのか初値が高くなるのを抑えたいからなのかは分かりませんが、価格のすぐ下がるコンパクトデジタルカメラを予約してまで購入する者に対しては、魅力ある特典をつけ早期購入のモチベーションを上げる方策もあったのではないかと思います。
つい先日UKの友人が予約してPanasonic UKでは自動開閉キャップが予約特典になっているよとの話を聞きちょっと羨ましいなと思っていました。
まあ、699.00 GBP(12万780円、2014.10.13現在)が初値なのでそれくらいは当然かもしれませんが^^; 日本では発売日がまだまだ先だよと教えたら、え?って反応でした。
書込番号:18048879
5点

自動開閉キャップは3,800円と言われました。
単純に価格だけで考えればSDカードの方が高いですね。
でも
SDカード、購入と同時に必要/自動開閉キャップ、なくても撮影できるから後でも良いか
SDカード、沢山持っているからすぐには必要じゃない/自動開閉キャップ、無い物だから早く欲しい
どっちの意見が多いですかね?
書込番号:18049176
3点

>単純に価格だけで考えればSDカードの方が高いですね。
↑で挙げたましたのはイギリスの例です^^; それもSDカードと自動開閉キャップの選択ではありません。あくまでもイギリスでは自動開閉キャップが予約特典となっているというだけの話です(日本に比べ税金も高いのでかなり払うことになりますが)・・・
↑で述べているようにあえて値段的に選択肢とするならFL70とSDカードでしょうね
(ただ単に私が欲しいと考えているだけですが)。
予備バッテリー等の購入予定者が欲しいと思うオプション品やアクセサリーでもよいかもしれません。
差額があるところは購入時に使えるクーポンで調整とかが良いでしょうね^^
書込番号:18049418
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





