LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2014年10月13日 14:51 |
![]() |
184 | 19 | 2014年10月12日 07:06 |
![]() |
61 | 11 | 2014年10月11日 18:49 |
![]() |
8 | 2 | 2014年10月10日 15:09 |
![]() |
7 | 5 | 2014年10月10日 12:43 |
![]() |
71 | 21 | 2014年10月10日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

明日(13日)には一般のお店で入手できるのでは?
書込番号:18042178
2点

昨日、ビックカメラでもらいました。
書込番号:18042536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見開き4ページのパンフはキタムラで10月8日に入手しました。
早く詳しいカタログが欲しいですね。
書込番号:18044907
1点

ちょうど1か月後のこの時間、笑うのは俺達だ!!
ずいぶん前から「LX8(仮)はまだか〜っ!」と待ちに待ちましたから、発売が決まって予約して
実機触って大いに語る今となっては残り1ヶ月なんて短い短い。あっという間ですよ♪
あと出来る事といったら食費節約と全裸待機くらいかな。
書込番号:18046455
3点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
梅田のパナセンターへ行き確かめました。
スペックは100点満点で、購入の第一候補として確かめに行きました。
しかし手にとっての第一の感想はまず重いということですね。それとレンズの出っ張り、ちょっとコンパクトとはいえません。センサーの大きさやレンズの明るさからみればこれが限界かもとは思いますが、ちょっと残念。
他所でcanonのG7Xを手に取りましたが、これはOKです。それとレンズバリアもあり、コンパクトと言えばこれになるでしょうね。
実際の写真も撮っていないのですから、あくまで今の時点での現物を見ただけでの私の感想ですが、canonとpanaのどちらかと言えば、値段も高すぎですし、canonを選ぶかな。
それとわざわざ行ってるのにカタログも無いのはがっかりでした。発表した以上これではダメでしょう。
8点

LX100ならスペックでもクラスでも、比較対象はG7XよりG1Xmark2+EVFではないでしょうか?
デジタル一眼ユーザーにとっては、充分軽いと思いますけど。
このへんになっちゃうと、携帯性より撮影時の快適性と画質こそ重要ではないかと思います。
書込番号:18028451
20点

私もこの2機種を比較するのはいかがなものかと思います。
センサーサイズの違いは別にしても、ファインダー内蔵で1/4000秒(メカシャッター)、1/16000秒(電子シャッター)が使えてF値の明るいレンズを日中屋外で開放で存分に楽しめるLX100と、1/2000秒までしかなG7Xではかなり違いがあるのでは?
レンズ固定式のミラーレスと、高級仕様のコンデジといった感じでしょうか。もちろんGX7の魅力を否定するつもりはありませんが‥‥
書込番号:18028844
14点

発売日はまだですから、カタログはくれないと思います。
書込番号:18029127
3点

薄っぺらな2枚刷りのビラカタログならもう置いてますね。
書込番号:18029160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ発売まで1ヶ月もありますからカタログは誠意印刷中につき暫くお待ち下さい状態では^o^/。
LX100は前モデルに当るLX7とも違いますからね〜実質400gのレンズ固定式(ズームあり)のミラーレスであって、G7Xとはコンデジという同じ土俵でもランクが違うかと*_*;。
G7XはソニーのRX100Vと比較される機種でしょうね、センサーが小さいですがフジのX30とも比較されるランクでしょう。
LX7とS120とあってLX7を選ぶ人とS120を選ぶ人では使い方が違うと思いますから自分に合った方を選択されれば宜しいかと。
書込番号:18030660
6点

カメラをスペックで選ぶ人のためのカメラという印象だよね。
最終的な画質でいうと、
家電屋のカメラはやっぱりキヤノンみたいな歴史のある会社にはかなわないんだけど、
そこまでわかる人はすくないのかなあ、残念。
書込番号:18030845
3点

>Eternal Systemsさん
あなたがキヤノン好きなのはイタいほどよくわかりました。けどね、そのようなコメントは
歴史と品質あるキヤノンと周囲のユーザーに対しても迷惑がかかる事をご理解下さい。
私は一眼の方はキヤノン派ですが、正直言ってこんなのと同列に見られたくはないですね。
書込番号:18031255
39点

早々にペラペラのビラ並みのをもらうより発売日前後に立派なのをもらう方がいいですよ。
m4/3の例で言うと、オリのE-M1は発売直前から上質な紙のカタログを配布してて、それが無くなったら本田が表紙の普通のカタログに交代しました。中身・頁数は一緒なんですけど、もらうなら前者の方がいいです。
>最終的な画質でいうと、
>家電屋のカメラはやっぱりキヤノンみたいな歴史のある会社にはかなわないんだけど、
>そこまでわかる人はすくないのかなあ、残念。
かなわないかどうかは、今の時点ではなんとも。詳細テストレビューなど判断材料がまだまだ少ない現時点で画質を断定するのは拙速。
私はニコンもパナも使うけど、ニコンじゃないとダメと思ったことはないなあ。いろんなカメラメーカーがあった方が楽しいと思うけど。
書込番号:18031566
7点

確かに皆さんのおっしゃるように、センサーの大きさはほぼ2倍の違いがありますから、同列に論じるには大雑把です。
「コンデジ」とコンパクトを一律に論じることには無理がありますね、そもそも分け方が大きすぎるのです。
コンパクトにも@ネオイチA大型(300g以上)B小型(300g未満)くらいならいいですね。
センサーだけで分けると、GRやシグマも入ってこれも一貫性がないし。
私はLX3を長く愛着し、その後P7000を使用しており、230gから360gへの移行後ちょっとコンパクトにしてはと違和感を持ちました。両方ともいいカメラですが。
それでLX100には大期待しておりました。これからも価格が安くなってくればわかりませんが、携帯を考えればcanonも魅力的だなと思った次第です。
いずれにせよ今年はコンパクトの革命の年になりました。惜しむらくはnikonの発表のないことです。
まあそういう経過でこの口コミになりました。
書込番号:18031889
2点

山チャリ写真家さん、
確かにキヤノンと家電メーカーを同列に比較するのはユーザーには迷惑なのかもしれませんね。。。
しかし一眼とコンパクトをくらべて、こんなの、というのは不公平な気もします。
コンパクトカメラの中ではこれはかなりがんばったカメラだと思います。
書込番号:18032051
1点

おっと、誤解を招いたようで失礼しました。
「正直言ってEternal Systemsと同列で見られたくはないですね」と書くべきでした。
お詫びしてここに訂正させて頂きます。
パナソニックに対する家電メーカーというのは褒め言葉と受け取っておきます。キヤノンも
プリンターやOA機器などパナやリコーといった他メーカーと同様他部門の事業展開があり
カメラ専業メーカーではないのですが、当然ご存知ですよね。
もし蔑むつもりで言ってたら自虐になっちゃいますもんね。(笑)
書込番号:18032127
28点

パナソニックは自転車屋だろ丁稚奉公的に考えて・・・
パナのロードに乗りLX100で撮りに行く
乙ですなぁ
書込番号:18032179
2点

好きになったら•••
結局、最後に愛が勝つ〜^ ^
書込番号:18032244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PANASONICのカメラ作り(特に小さなカメラ)は上手いと思いますよ。
もともと映像事業もやってますし。
レンズ作りも上手いと思いますしね。
書込番号:18032577
10点

山チャリ写真家さん
Eternal Systemさんですが、実はアンチキヤノンみたいです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=18027941/Page=2/
イチオシのキヤノンのG7Xのセンサーがソニー製だとも知らず、「キヤノンのセンサーは世界一だからね」と仰ってました。
リアルなキヤノンファンならあり得ないでしょ(笑)
なので相手してもしょうがないですよ
書込番号:18032623 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ああなるほど、そういう意味なんですか、勘違いしておりましたw
個人的な意見ですから、もしLX100のほうがいいカメラという意見であれば、それで大丈夫ですよ!
いろいろな意見があって面白いですよね。
でも意見が違うからと言って意見に反対するのではなく人格攻撃みたいなのは大人じゃないかもですね。。
センサーについては勘違いをすぐに認めていたのに、なぜかいきなりアンチとか書かれてしまい少し残念です。。。
書込番号:18033174
3点

私も今日パナソニックセンター東京でLX100を触ってきましたので、主に操作性について感想をお伝えします。
・思っていたより大きくなく重くなく、操作性を犠牲にしていない印象。
・LVFは非常に見やすく、これまで見た中では一番良い印象。(隣にあったGM5とは雲泥の差)
・絞りリングは使いやすいが、コントロールリングは幅が狭いぶん少し使いづらい。
・コントロールリングによるズームは非常にスムーズ。ステップズームも割り当てられるので便利。
・露出補正ダイヤルは程よいトルクで、LVFを覗きながら右手親指一本で操作可能で実用性あり。
・再生ボタンの形状や位置が悪く押しづらい。
・海外の動画レビューにもあったが、軍艦部分のブラインドタッチしやすい位置にあるボタンの機能がFILTERとiAなのが残念。
・アスペクト切替スイッチは操作しづらい。
その他、個人的に気になっていた露出補正時の液晶モニターの見え方は、ごく一般的な見え方だったので安心しました。また、撮影した画像や動画を同じショールーム内の新型BDレコーダーに取り込んで4Kモニタに映し出して見ましたが、こちらはあまり高精細感がなく少し期待はずれな印象でした。(モニタの調整次第で良くなるとは思います)
ダイビングをやるため、純正マリンケースが出ていて内臓フラッシュのあるG7Xも買い替えの候補ですが、正直魅力的に感じているのはLX100ですね。
書込番号:18040152
3点

>>なので相手してもしょうがないですよ
に 同意
この方 何処かでお目に掛かったかしら と・・・
思い出しました ソニーカメラの2機種で迷っておられる方のスレに
飛び込みでCanon宣伝を繰り返したお方
私もCanonカメラで30年以上撮り続けていますが
他社のカメラを選択した方にまで無理強いする無神経ではありません
むしろCanonユーザーを貶める行為
ご本人は判っておられないのが残念です
脱線しましたが 私はLX100大好きで
一年後は常時携帯カメラになってるかなと
書込番号:18040937
6点

>Vinsonmassifさん
>むしろCanonユーザーを貶める行為 ご本人は判っておられないのが残念です
全くです。しかもEternal Systemsの最初の本人コメント,
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=17983586/#18030785
>最近こういうネガティブキャンペーンみたいなのが目立つけど、
>キヤノンユーザーとしてはやめてほしいなあ、と思います。
こう言ってるくせに、実際本人がやってるのは他社のネガティブキャンペーンですよ。
LX100のこの掲示板では私はこのように返したい。これだけは言わせて下さい。
「最近こういうネガティブキャンペーンみたいなのが目立つけど、キヤノンユーザーとしても
パナソニックユーザーとしてもやめてほしいなあ、と思います。」
まあこの人、どうも別IDでの"前"があるっぽいですしね。10/9が最初ととも思えず、恐らく
逃げちゃ出てきてを繰り返しているんでしょう。
あまり深追いしても皆様に迷惑なのでこれっきりにします。失礼致しました。m(_ _;)m
書込番号:18041614
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_lx100_review/
今度はPHOTOGRAPHY BLOGからのFull レヴューです。
そしてまたもや五つ星。
私個人的にはEVF、4Kビデオ、カメラボディーサイズ(富士のX-A1と同じサイズ)、レンズの明るさなどは五つ星です。
が、今まで見たサンプルの画質、悪くないんだけど、なにかキラッとしたものがなく平凡なのが残念。
6点

欧米よりアジアさん
ありがとうございます。こちらのレビュー、大変参考になりました。LX100は、一般層向けではないためか、レビューにもありましたが、シャープネスがデフォルトで弱めになっているため、クッキリがお好みなら、カメラ側か、ソフトでシャープネスを強くすると良いようですね。photoshopでシャープネスをかけたサンプルは良い感じです。
iDレンジコントロールもしっかり効いていますね。
書込番号:18035198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osuke_chiさん、どうも。
今持っているカメラでシャープネスを上げると私の目では不自然な絵になることが多く、普段シャープネスを-1に設定して撮っています。
LX7を持っていたのですが、シャープネスを上げてクッキリさせようと試みましたがシャープネスを上げると線の太い不自然な絵になったという経験があります。
よりクッキリした絵ということならRX100M3という選択もあるのでしょうが、カメラボディーが小さすぎるのと、操作性がもうひとつなので、LX100にすごく期待しています。
富士のX-A1で撮れる絵とまでいかなくてもそれに近い絵が撮れるのなら是非購入したいと思っています。
書込番号:18035379
0点

思ったとおりカタログスペックと画質は比例するわけじゃないですね。
総合的な画質はスペックには出ないセンサー性能でしょう。
その点、キヤノンのセンサーは最高です。
書込番号:18035545
3点

外国人のカメラレビューって大雑把なのが多いですからねぇ(笑)
海外HPの画質・描写についての検証記事はあんまり当てにはしないです^^;
書込番号:18035941
2点

時期的によく見る機会の多い
格下のキヤノンG7Xなどは明らかに「あざとい」
良く言えば「見映えがする」絵作りに感じます。
露出を明るめに仕上げようとする傾向が見えますしね。
LX100の購入ユーザーがハイアマだろうと踏んでの意図的チューニングなのかもしれません。
>思ったとおりカタログスペックと画質は比例するわけじゃないですね。
その通りですね、キヤノンの主力モデルのHPにはさも凄いスペックが並んでいますね、
ですがキヤノンのカメラでしか不可能な高画質なんて写真にはとんとお目にかかっていませんがね。
まあ、ある特定の人だけには自動的にフィルターがかかって、
キヤノンのカメラだけが高画質に見えてしまうバイアスがかかるのでしょうか。
書込番号:18036189
22点

>>その点、キヤノンのセンサーは最高です。
僕は,近年のキャノンセンサーは長い不振期にドップリ嵌ってしまってる様に感じるけどなぁ(^^;).
まぁ,あの会社は昔から,センサーとエンジンの合作で絵を作るもんだと割りきってる感じで,RAW 現像派が「これは!」と思い出す機種って,チョット思い出せんのだが.... その肝心なエンジンの出来が良ければ無問題なんだが,どうもノイズを殺す為には微細情報の無理心中は已む無しと言うか,そもそも止むを得ずとも想ってないか?....,やからね(^^;).
Panasonic のセンサーも,同世代の他社品と比べて抜きん出てる物に遭遇した記憶はないが,必要に応じて社内調達に拘らず,適材適所で他社製品も導入する柔軟な姿勢は有る様なので,Canon 機ほどに購入時に不安はないですね.
書込番号:18036567
14点

なんの根拠もありませんが、フォビオンやフジなど、ちょっと構造が違うセンサーに、一般のベイヤーセンサーとは違う何かがある気がします。画素数がいくら上がっても、解像感やボケの美しさはこれまでの延長にしか過ぎないような。個人的には、こんなスペックで、フジのセンサーのカメラをみてみたいですね。
書込番号:18036575
5点

キャノンG7XもSony製センサーのようですが、いずれにせよISO400からの高感度は1画素ピッチの差がはっきりと出るようです。
G7X ISO400
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1410/09/l_os_g7x-0258_EX.jpg
G7X ISO640
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1410/09/l_os_g7x-0071_EX.jpg
LX100 ISO800
http://img.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_lx100/photos/panasonic_lumix_dmc_lx100_34.jpg
LX100 ISO1600
http://img.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_lx100/photos/panasonic_lumix_dmc_lx100_35.jpg
書込番号:18036655
1点

私は素人なので、玄人好みの画質って言うのがどうも苦手なんですが、
デフォルトで変にきっちりかっちりしてると、面白くないですね。
特にシャープネスは後で好みを合わせる遊び代を残して欲しいところ
です。その辺、コンシュマーが理解を示してくれたら良いですが、
中々難しいところと思います。Canon、Sonyあたりのコンデジは、
その辺りの味付けが上手で、しっかり売れるよう仕込んできますね。
パナはどうでしょう?カメラの扱いになれた方が選ぶ機種であると
同時に、お金に余裕のある高年齢層の食指も動かしそうなので、
マーケット的には吉と出るか凶と出るか。
あっ、私はCanonユーザーです、すみません(^^;;;
先に書いた、玄人好み画質がどうも苦手、というのは、玄人好みと
されるサンプルが、往々にして妙にロウキーに撮って変に重厚さを
アピールしてみたり、無機質な被写体のサンプルばっかりだったり、
個人的には嫌いじゃないですが、あまりに押し付けがましい感じの
売り方、見せ方が苦手で(^^;
逆にCanonPSG7Xのカタログ・・・。
あのGOLDを模したロゴ。何なんですかねぇ、私のセンスからは
あり得ません(^^;まぁ私にセンスがあるとは到底言えないので、
このカタログ見て好感を持つ方が多いことを願ってます。
カメラに罪はないですし。
それはそうと、このカメラの高感度サンプル、流石ですね。
最近の機種はどれもすごいですが、やはりコンデジのそれとは
違います。センサーサイズでいくと、それこそCanonG1Xm2(私の機種)
のライバルになりますが、サンプルを見る限り、互角以上。
個人的な感想としては微妙にこちらが上に思えます。
カメラの作りも良さそうだし、機能や画質が正当に評価されて
この手の高級カメラを牽引して行ってほしいなって思います。
書込番号:18037140
8点

「403 - Forbidden」」と表示されるようです。(LX100の画像)
書込番号:18038975
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-lx100-full-review-26173
5星です。Editor's choiceももらいました。
DPreviewフォーラムのこのFullレビューに関してのスレッドです。
http://www.dpreview.com/forums/post/54527338
7点

日本語で抄訳を知りたい人はこちらがいいかもしれません。
パナソニック LX100がephotozineのテスト結果はほぼ満点!
Posted on 2014年10月9日 by デジタルマニアックスゆうぞー
http://www.dmaniax.com/2014/10/09/lx100-ephotozine/
書込番号:18031502
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
もう10年近く前の、DMC-LC1の後継機を思わせますね。イメージセンサーこそは2/3型でしたから、4/3型の四分の一でしかないですが。操作性も似ています。ストロボのないのが違いです。
いかにもライカとのコラボ色が前面ですが、LC-1のセンサーは有名なトラブル付で、私のもおかしくなり、無料で修理をしてもらいました。
これからは、こういった個性の強い「コンパクト」(?)デジカメで、各メーカーしのぎを削るのでしょう。
そうなると、買いたくなっちゃう。
1点

フォトキナの時から、LC1に似ている、後継機のように言われていますね。
LC1の板はまだあるんですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/#tab
書込番号:18003918
2点

是非購入してLC1との比較写真をあげて下さい。
資金が調達出来たら後に続きますから^ ^
書込番号:18004246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453301_J0000006292_K0000502110&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
センサーサイズやレンズは違いますが、競合機種になるかもしれませんね。
書込番号:18005092
0点

店頭にモックアップが出ているので触ってきました。
LC-1より二回りも小さい印象、もちろんずっと軽いので、正直後継機とは呼べなくなりました。
大切なのは写りですが、これはまだ確かめられません。
いずれにしても、値段は10万円以上、そうなると二の足と言うより三の足くらいを踏んでしまいます。
比較してみてくれというご要望にはこたえられそうにありません、あしからず。
書込番号:18033855
1点

モックアップ私も触って来ました。
重さはモックなので軽いです。本物はもう少し重いでしょう。
持った感触はいい感じでした。
適度な大きさでグリップ感も良好。
発売が待ち遠しいです。
書込番号:18035221
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
D4SにRX100M3の組み合わせで人物や風景・星景を撮っています。M2からM3に買い換えて画角が広がり気に入っているのですが、ホットシューが省略されて人物撮影で不便と感じてきていました。M2を買い戻そうかと思案していたところLX100発売のことを知り気になっていました。
てんでんこさんの大阪のレポートやkosuke_chiさんのフラッシュのシンクロ情報を拝見し俄然興味が湧きました(てんでんこさん、kosuke_chiさんレポートありがとうございます)。
本日、東京に所要があったので有明のパナソニックセンター東京に実機の確認に行ってきました。台風の影響で来館者も少なく(私が訪れた時はLumixコーナーには誰もいませんでした)、人を気にせず実機を触ることができました。
私が気づいた点ですが2つほど・・・
【@ コンデジだが多灯撮影機能が充実:ワイヤレスフラッシュ】
コンデジにもかかわらずワイヤレスフラッシュ機能がデフォルトで充実しています。
メーカー仕様表には記載がありませんが、外付けフラッシュ1灯と3つのグループ(グループA、グループB、グループC:各グループ内では複数チャンネルの設定が可能)のワイヤレス制御が可能です。カメラが自動的に外部フラッシュの発光量を調整するTTLモードとマニュアルモードを使い分けることが可能です(設定はワイヤレス)。LX100と同時発売のFL70はまだショールームに展示していなかったので試していませんが、FL360L及びFL580Lで試してみました。接続するとカスタムメニューで設定が可能になります。
http://panasonic.jp/dc/lx100/spec.html
ショールームにあるマニュアル(現在Web上では未公開で発売日まで細部修正の可能性のあるもの)で確認するとFL70でも多灯制御が可能となっていました。電波式ではなく光学式の制御ですがレンズ交換式のカメラと異なりレンズ固定LX100の焦点距離を考えると通信可能範囲は広くなくとも十分だと思います。
それより全速同調しワイヤレスFP発光が可能な点及び通信光量の強度設定が可能な点は秀逸だと思いました。撮影の幅はかなり広がると思います。評判の良いニコンのアドバンストワイヤレスライティングですがニコンのコンデジだとSU800を用いても1つのグループまでしか制御ができません。またSB-910等の大きいフラッシュだとコンデジではかなりホールディングする際にバランスが悪くなります(ソニーやキヤノンにしても同じ)。小型のFL70で制御が可能な点は魅力的だと思います。オフカメラフラッシュ撮影に必要な機材がかなり簡素化・軽量化できます。
【A リモートレリーズ】
有線のリモートレリーズはLX100に接続端子がないので使用できませんが、それに代わりWi-Fi接続によるワイヤレスレリーズができます。ショールームでスマホをお借りしてワイヤレスレリーズしてみましたがペアリングもそれほど遅いと感じることもなく十分使えるのではないかと感じました。
また、タイムラプスで必要なインターバル撮影のセッティングをいじってみましたが、細かく設定でき必要十分だと思います。
上記2点は私の人物撮影・星景撮影では重要なポイントだったので実機で問題ないことが確認ができすっきりしました。大雨でしたが有明まで行った甲斐がありました。
視野率約100%ファインダーの倍率は約1.39倍(35mm判換算:約0.7倍)のハイアイポイント仕様で設計されておりボディサイズから考えるととても見易くフルマニュアルコントロール可能なコンデジとしては最高クラスの操作性だと思います。
外観上、専用のシャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルが独立している点は好き嫌いで意見が分かれるポイントかもしれませんが、視認性が良いので私はとても気に入りました(ニコンDfも使っていますがDfよりもLX100の方が露出制御の細部のやり方はスマートだと思います)。
電源を切った状態や背面液晶をOffにしていても撮影設定が一目でわかるのはとても便利だと思います。
ショールームではLX100にSDカードを挿して試すことはできないのでしっかりとした細部画質確認は無理でしたが操作性は素晴らしく質感もなかなか良いと思います。
実機に触れて一気に購入に傾きました。
26点

Berniniさん
いつも参考になる書き込みありがとうございます^^
メインD800E+単焦点レンズで子供を撮っており、レベルが違い過ぎるのですが_(^^;)ゞBerniniさんの書き込みには刺激を受け勉強させていただいています^^
最近サブ機にキヤノンG1XUを購入したばかりなのですが、LX100は気になる機種です。
当機種はG1XUの直接のライバルとなる機種かと思いますが、BerniniさんはG1XUをどのように見ておられますか?
やはりファインダーが標準装備されていないことにより対象外の機種となってしまうのでしょうか。
前々から気になっていたのでどさくさに紛れてレスしてしまいましたが、微妙にスレ違いのためスルーしていただいて結構です_(^^;)ゞ
私はファインダー撮影はD800E+単焦点レンズ、D800Eでは撮れないものをG1XUと割りきっているため、自分撮り可能なチルト液晶やタッチシャッターの付いているG1XUを重宝していますが、LX100の動画性能と描写には注目しているため、購入されましたらレビューを楽しみにしています^^
書込番号:18020088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多灯フラッシュは楽しみですね。
レンズシャッター機は速度制限が無いので実際撮りやすいんですよね。
STYLUS1と二台持ちに検討中です。
書込番号:18021834
2点

lazwardさん
>最近サブ機にキヤノンG1XUを購入したばかりなのですが、LX100は気になる機種です。当機種はG1XUの直接のライバルとなる機種かと思いますが、BerniniさんはG1XUをどのように見ておられますか?
G1XIIは撮影し易い良い機種だと思っています。
lazwardさんはプロフにも書いていらっしゃるように撮影対象が明確で御自分の必要となさっている機能がはっきりしていますね。その所要に合わせて機材選択をなさったようなので幸せですね。
LX100ですが最新の機種ということもありコンデジながら画像処理も含めたシャッターラグは少ないです(AF+レリーズラグ+画像処理)。LX100の11コマ/秒(AFSメカニカルシャッター)及び40コマ/秒(電子シャッター)は立派なものですが私はあまり連写を必要としていないのでその点は私にとっては特筆すべき点ではないと感じています。ただ、シャッターラグが少ない点はかなり恩恵を受けます。撮影のテンポが悪くならない点が良いと思います。
触ると分かりますが各種ボタンのレスポンスは速くコンデジにしては操作が快適です。
外観上の好みの問題でクラシックカメラスタイルを嫌う方もいると思いますが、撮影者の意図を忠実に反映させるには左手の絞りリングと右手で操作するシャッター速度ダイヤル及び露出補正ダイヤルがそれぞれ専用の独立ダイヤルとなっているのは自然で合理的だと思っています。LX100のデザインは撮影意図をダイレクトに写真に反映できるので私の好みです。
主要被写体を照らす光を見ておおよその光量がわかって露出値を決められる方なら事前にダイヤルにより設定しておけるので重宝すると思います。また、その場の光が比較的短い時間で変化する場合には絞り値・シャッター速度を固定し感度自動制御(ISO-AUTO)で撮影できるので専用独立ダイヤル設計のLX100は露出値の視認性が良いことも相まって大きなアドバンテージになっていると思います。
書込番号:18023119
7点

SushiCoreさん
>レンズシャッター機は速度制限が無いので実際撮りやすいんですよね。
コンデジでメカニカルシャッター及び電子シャッターで全速同調は便利だと思います。
ワイヤレスFPが手軽にできるのでポートレート撮影では重宝すると思います。
書込番号:18023286
1点

Berniniさん
返信ありがとうございます^^
レスを読ませていただいて、LX100は露出を理論的・経験的にわかっていて自由自在にマニュアル制御できる方にはかなり良さそうだと感じました。操作性だけでなくデザイン、質感含め一貫していてターゲットが明確のようですから、値段がもう少しこなれてきたらその筋の方からの評価の高い機種になりそうですね。
私などは一眼レフでさえ、(事前設定は多少しているものの)絞りとAF測距点以外はほぼオート頼りで、G1XUに対してはさらに手を抜いて片手で操作等をできること等も期待しています(^^;
サブ機にメイン機と同等の使い勝手を求めるよりは、メイン機にできないことをできることを求める私のような者にとっては、G1XUの方が向いているのかもしれないなと思いました_(^^;)ゞ
最後になりましたが、LX100ももちろんそうですが、最近ご無沙汰なような気がするニコン機でのポートレートも楽しみにしています^^
駄文失礼しましたm(__)m
書込番号:18023848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Berniniさん、こんにちは。
この機種に興味を持っている初心者です。
>コンデジでメカニカルシャッター及び電子シャッターで全速同調は便利
メカシャッター(レンズシャッター)では全速同調するだろうと思いますが、
LX100のようなMOSセンサーの電子シャッターではたぶんフラッシュ使えない(あるいは同調速度がすごく遅い)んじゃないかと想像しています。
取扱説明書を見たかったのですが まだアップされていないみたいですね。
ということで確認できていませんので、間違っているかもしれませんが、、、
私の考え違いだったらすみません。
書込番号:18023919
1点

我慢できず、ただいま有明のパナソニックセンター東京で
実機を確認してきました。
お触り可・質問可・撮影不可・自前の携帯へのWiFi接続
不可という事で写真は無しということで。カメラ自体は
期待通りの出来で非常に良かったです。(^_^)
以下、私なりに気付いた点など。
【絞りリングとコントロールダイヤルは軽め、それ以外重め】
もうちょっと重いのかなと思ったら意外なほど軽く
クルクルと。鏡胴のAF&アス比スイッチとSSダイヤル、
露出補正ダイヤルはしっかりしたクリック感があります。
【コントロールリングは重くもなく軽くもなく】
既にレポがあるようにズームスピードはややもっさり。
ステップズーム/無段階ズームはリング/レバーに
任意で割り当て可能です。
【レンズの前の金属リングはバヨネット式】
児童開閉キャップを取り付けるのに外す部分。
ねじ込み式かな?と思ったら違った。
【メニュー操作などソフト関係はFZ1000と近似】
違和感無く使えるので個人的には有り難い。(^_^)
【レンズキャップは43mmの薄型外つまみタイプ】
内側つまみの無い、従来からLXシリーズに付属する物と
同等品でした。気になっていた革ケースのフィルター
取り付け収納は対応するそうです。
【MF時のISOオートは可】
別スレで出てきたアレ。
こんなとこかな。LX100だけでなく他の展示物も興味深く、
スタッフの皆さんも質問に良く答えて頂いて質問要望は
しっかりメモを取るなど、熱心で好印象でした。東京に
来られる方は来訪する価値アリです!(^.^)b
二階のカフェでこれ書いているのですけど、さて
これからどう通って帰ろうか。
書込番号:18024418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>【MF時のISOオートは可】
>>別スレで出てきたアレ。
山チャリ写真家さんありがとうございました
TAv的撮影可
撮影者が絞りもSSも任意に選択して後
ISO-AUTOでカメラが出した画を軍艦の露出補正ダイヤルで
撮影者の意図した画に
はやく町のカメラ店でさわってみたい でも買うのは来年かも
書込番号:18027878
3点

No.18024418、PCで見ると改行が少々変ですね。すいません。
もう一つこちらで話題に上がった再生モードでの起動はやっぱりありませんでした。パナは
ソフトウェアの機能追加はファームアップで対応してくれるメーカーなので、FZ1000共々
改善してしてくれると良いのですけど。
>でも買うのは来年かも
11月の初売りは見逃しても、次は年末商戦がありますよー。(^^)
書込番号:18028385
1点

lazwardさん
>LX100ももちろんそうですが、最近ご無沙汰なような気がするニコン機でのポートレートも楽しみにしています^^
撮ってはいるのですがなにぶんヌードばかりなのでこちらにはちょっと・・・^^;
>私などは一眼レフでさえ、(事前設定は多少しているものの)絞りとAF測距点以外はほぼオート頼りで、G1XUに対してはさらに手を抜いて片手で操作等をできること等も期待しています(^^;
LX100はマニュアルで撮影するのに快適なコンデジですが、必ずしもいちいち設定しなければならないという訳でもなくオートで気軽に簡単に撮れる機種でもあると思います。
これから写真をちょっと本格的に(興味を持ってオートでの撮影から一歩踏み出して)はじめようと考えている方に丁度良いかもしれないと思っています。35ミリ換算で各画角の特性を把握し易いステップズームを備へ、絞り・シャッター速度のダイヤルが独立していて視認性が良く露出について理解容易な設計でありかつあまり小さすぎて操作性を犠牲にしていないところが丁度良いのではないかと実機に触れて感じました。
書込番号:18029156
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
あ、後から読み直すとおかしな記述になっていますね。
申し訳ありません。LX100の電子シャッターはそもそも同調しません。
書くなら・・・
>コンデジでメカニカルシャッター全速同調及び電子シャッターが使えるのは便利だと思います。
でした。
さらに加筆訂正させてもらいますm(_ _)m
>コンデジでメカニカルシャッターが全速同調(1/4000秒まで)するとともに、光量の多いところで主要被写体の強調または背景整理のため絞りを開ける際、NDフィルターにより減光などせず電子シャッター(1/16000秒まで)で撮ることができるのは便利だと思います。
ワイヤレスFPが手軽にできるので逆光時でも背景の明るさを下げつつ主要被写体である人物の露出を適性に保ちつつ撮影できるので重宝すると思います。
書込番号:18029224
1点

山チャリ写真家さん、はじめまして。
FZ1000のスレでの写真参考にさせて頂いております。
レポートありがとうございます。
>露出補正ダイヤルはしっかりしたクリック感があります。
私も同様の感想を持ちました。もともと露出補正ダイヤルは専用で独立しているので視認性は良いのですが、対象から目を離さずクリックする際の指の感触で露出補正ができるのは良いポイントだと感じました。
書込番号:18029403
0点

フォーカルプレーンシャッターにあるシャッターショックが無いことで、解像度の高い写真が撮れるのも楽しみですね。
書込番号:18029647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vinsonmassifさん、こんばんは。
>はやく町のカメラ店でさわってみたい
そうですね。私もたまたま関東に所要があったので有明に寄る機会を得られたのですが普段は展示品を望むべくもない田舎に居住しているので東京・大阪以外でも展示してくれるとありがたいと思っています。
>TAv的撮影可
撮影者が絞りもSSも任意に選択して後ISO-AUTOでカメラが出した画を軍艦の露出補正ダイヤルで撮影者の意図した画に
「ME + ISO-Auto」撮影はできますが、露出補正ダイヤルでの露出値の変更は残念ながらできません。
露出モードをME(マニュアル露出モード)にしてISO-Auto(感度自動制御)にした場合には露出補正ダイヤルは機能しません。ダイヤルを回しても反応しません。
よってカメラが適正露出と判断した画に対し撮影者が露出補正を行い好みの画にすることはできません。
ここら辺は各社毎(グレード毎又は開発担当部署毎)の設計思想の違いなのかもしれません。
他社のコンデジの例ですが、SONY RX100M3だとME + ISO Autoで露出補正ができます。1/3ステップで露出補正できます。背面液晶及び内蔵EVFも露出補正設定値に応じ明るくなったり暗くなったりするのでコントロールは容易です。RX100M2購入直後にこの機能が欲しいのでSONYのカスタマーサポートに採用して頂けるよう要望したところM3からこの機能を実装して頂きました。ユーザーとしてよく使用しています。
もしVinsonmassifさんが現在ご使用になっている機種でも採用されており気に入っているのであればこの機種を購入後パナソニックのカスタマーサポートに要望を伝えてみるのものいいかもしれません。同じような要望が多ければ採用して頂けるかもしれませんね。ここら辺はそれほどハード的に改善が必要なポイントでもなさそうなのでソフトウェアの修正で対応しファームウェアのバージョンアップで盛り込んで頂ける可能性があるのではないかと推察します。
ちなみにLX100では【ISO感度上限設定】が設定できます。
被写体の明るさに応じて、選択した数値を上限としてLX100が最適なISO感度を設定します。設定は【400】、【800】、【1600】、【3200】、【6400】、【12800】、【25600】をISO感度の上限として設定可能です。
これはME + ISO-Autoと併用することができます。
ここら辺はフィルム撮影ではできずデジタルカメラになってから可能になった撮影方法ですし人それぞれの撮影Tipsがあると思います。使いたい人だけが使えるようにメーカーとして用意して頂ければ幸いだと思っています。
書込番号:18029994
1点

kosuke_chiさん、こんばんは。
kosuke_chiさんのレポートを読んでLX100に興味を持ちはじめてパナソニック東京に行って参りました。
実機を触ってみて自分の撮影に必要な機能を確認することができました。きっかけを作ってくださりありがとうございます。
>フォーカルプレーンシャッターにあるシャッターショックが無いことで、解像度の高い写真が撮れるのも楽しみですね。
アンドロイド端末やiOSデバイスからワイヤレスレリーズができることと相まってブレを局限した撮影が期待できますね。
書込番号:18030070
1点

Berniniさん
確かにヌードは厳しいですね_(^^;)ゞ
BerniniさんのレスをきっかけにD700+24-70mm2.8Gを手放し、D800E+単焦点レンズに切り換えた個人的な経緯がありまして、Berniniさんからは随時刺激を受け続けたいという個人的思い入れを吐露してしまいましたm(__)m
影響され過ぎて、一時期はディスタゴン21mm、フォクトレンダー58mm、マクロプラナー100mmと、MFレンズが所有レンズ5本中3本という時期もあったのですが、子供撮りには自身の技量が追い付かず、結局現在のラインナップに落ち着いています(^^;
露出のマニュアル操作についても、もう少しできるようになりたいなと思いながら、結局絞り優先AEでお茶を濁しています_(^^;)ゞ
マニュアル操作という意味では、私が使っていないだけで、G1XUでもその気になりさえすれば、それなりに、ですができそうな感はあります。
ただ、本日友人と千畳敷カールと、そこから見えた御嶽山を少し撮影してきた感想としては、G1XUはD800Eのサブカメラとしては画質的には少し頼りないなと思ってしまい、結局登りで主に24mm1.4G、下りで主に70-200mm2.8Gという感じで、G1XUはほとんど使わず終わってしまいました。
サブカメラにCoolpix Aを使っていた時には、D800Eに望遠レンズ使用時は安心して広角専用サブカメラとして活用できていたので、少しショックを受けています。
私のキヤノンDPPでの現像技術が未熟であるからかもしれませんが、子供撮りではサブカメラとしてCoolpix asAよりも大活躍していたG1XUに対する信頼が少し揺らいでしまいました(^^;
Berniniさんはサブカメラ?にこれまでもRX100シリーズを使っておられたりしていますが、書き込みを見させていただいて感じる限り、ニコン機と同等にフル活用されているように認識しています。
このあたり、BerniniさんはRX100シリーズあるいはLX100をメインカメラに対してどのように位置付けておられるのでしょうか。
我ながら壮大なスレ違いと思いますが(^^;LX100の位置付けから、レンズ交換式デジカメのサブカメラとしての使用を想定している方も私の他にもいらっしゃるのではと思うのですが・・・少し無理がありますね_(^^;)ゞ
書込番号:18030369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Berniniさん
電子シャッターの時は同調しないこと、ご丁寧な説明ですっきりしました。どうもありがとうございます。
書込番号:18030574
2点

>露出モードをME(マニュアル露出モード)にして
>ISO-Auto(感度自動制御)にした場合には露出補正ダイヤルは機能しません。
>ダイヤルを回しても反応しません
Berniniさん詳しくご説明戴きありがとうございます
絞り環をAから任意
SS環をAから任意
ISO-AUTOで露出補正ダイヤルが機能しなければ
MモードにおけるISO-AUTOの意味が無く 結局ISOを任意 となれば
露出補正ダイヤルの意味が無く
TAv+ISO-AUTO+露出補正
【例】F5.6,SS1/125,ISO-AUTO上限1600or3200or6400下限100
手振れには留意しながらもテンポ良く写真を撮る
そんな期待をLX-100に向けていたのですが・・・
仰るように露出補正ダイヤルが有る以上
あとは機能させるか させないかだけ
買った上でファームアップをリクエストするのもありかも知れません
書込番号:18033178
2点

Vinsonmassifさん
>ISO-AUTOで露出補正ダイヤルが機能しなければMモードにおけるISO-AUTOの意味が無く結局ISOを任意
>となれば露出補正ダイヤルの意味が無く
お望みの仕様ではないようです。残念でしたね。
LX100では「ME(TAv) + ISO-Auto」しかできないのでカメラが適正と思う露出しか得られません。
被写体の状況や雰囲気によって明るめにしたり暗めにしたりといった事はできません。また、逆光でのポートレイトで輝度が高い部分の白トビを抑えるため少しアンダーで撮っておいて現像時に持ち上げるといった事もできません。
>TAv+ISO-AUTO+露出補正
>【例】F5.6,SS1/125,ISO-AUTO上限1600or3200or6400下限100
>手振れには留意しながらもテンポ良く写真を撮る
>そんな期待をLX-100に向けていたのですが・・・
それだとEffect. Focal Length 50mmでDoF:112cm、Near limit158cm、Far limit:270cm ですから、好みの露出で構図やタイミングに集中してテンポ良く写真を撮ることができたでしょうね。
ちょっと動きのあるファミリーポートレートや3列ぐらい並んだ(重なった)ときのリラックスしたグループフォトなどいい表情をうまく収めるのに重宝する機能なんですけどね。被写界深度と被写体ブレを考慮しつつ撮影者の企図をプラスし簡便に撮影できるこの機能をパナソニックがファームウェアのバージョンアップで実装してくれると嬉しいのですが・・・
地味な機能ですがこの機能の恩恵を感じていらっしゃる方も少なくないと思います。
書込番号:18033643
4点

lazwardさん
>このあたり、BerniniさんはRX100シリーズあるいはLX100をメインカメラに対してどのように位置付けておられるのでしょうか。
>LX100の位置付けから、レンズ交換式デジカメのサブカメラとしての使用を想定している方も私の他にもいらっしゃるのではと思うのですが・・・
私が撮影機材に関し現場に行くにあたり必要だと考えている事項は以下の3点です(あくまでも私にとって大事な事項です)。
@ 予備機を必ず持っていくこと(同じマウントがベター)
A ライティング機材を持っていくこと(現場に良い光があれば使いなければ作る)
B 一人で携行できること(航空機預け・手荷物等の重量制限、車両等が使えないところでの可搬重量)
FF中型機だと2台同じモデルのカメラでいけますが、FF大型機(フラッグシップ機)だとBの重量により妥協せざるを得ません。よって最近はNikonのD4SとSonyのRX100M2(M3発売後はM3)を使用してきました。
そういう背景の中、私がコンパクトデジタルカメラに対し望ましいと考える事項は以下の3点です。
C 軽量(ズームレンズ1本分以内の重さ)であること
D ファインダーが使えること(あるとないでは没入感が全く違う。撮影が愉しくなるので)
E ライティング機材をOff-cameraで使えること(ホットシュー、Built-in-Flash等によるトリガーが可能であること)
LX100はC〜Eの条件を高い水準で満たしてくれます。実機を触って操作性が良いこともわかりましたし、ePHOTOzineでの初の5つ星評価(Editor's Choice)もサンプルを見ると頷けるものがあります。
線が細くコントラスト控えめな画質はRAW現像が主体の私のニーズに合っていると考えています。
書込番号:18033978
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





