LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2014年10月9日 16:37 |
![]() |
26 | 6 | 2014年10月9日 09:32 |
![]() |
33 | 16 | 2014年10月8日 14:36 |
![]() |
34 | 20 | 2014年10月7日 15:33 |
![]() |
13 | 5 | 2014年10月6日 14:46 |
![]() |
71 | 22 | 2014年10月5日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
気になることがあったので質問いたします。
マイクロ4/3レンズで、12-35F2.8のレンズがオリンパスとパナソニックからでていますが、比較してもけっこうちいさいな、と思いました。(APS-Cやフルサイズに比べればすごい軽いけど。)
F2.8通しでズームレンズは比較的大きめの太めになると思うのですが、このLX100のやつは1.7-2.8で24-70と、大変明るいですしかもf1.7までなのに小さいです。
ライカレンズと聞いていますが、明るさをあげた上でレンズや小さくする方法とかえるのでしょうか?
書込番号:18023526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LX100のレンズは、
「LX100専用に開発・チューニングされてる」と思うので
市販されてる交換レンズとは仕様が違って当たり前では???(*´・д・)(・д・`*)ネー
LX100はあくまで「レンズ交換出来ないコンデジ」です・・・。
書込番号:18023566
4点


専用レンズですから、ぎりぎりまで小型化できたのでしょうね。
書込番号:18023653
4点

それ言ったらむかしのレンジファインダー機なんてフルサイズなのに…。
http://nikomat.org/priv/camera/nikon/index.html
こんなのでしたよ。
書込番号:18023719
6点

>明るさをあげた上でレンズや小さくする方法とかえるのでしょうか?
歪曲収差をあまり補正しないように光学設計すると小さくなるというのはよくある話ですね。
他にも、デジタルで補正できるものは光学系では補正しないことによって小さくできるようです。
デジタル補正は当然画質の劣化を伴いますので、どちらかというと光学系でがんばってほしいですが
ポケットに入る位の小型なカメラを目指す場合は、光学性能より小型化優先ということもあると思いますので
適材適所かもしれませんね。
レンズ交換式カメラ用のレンズの場合はデジタル補正前提で設計すると
性能の低いレンズといわれてしまいますので、あまりそういうことはできなさそうです。
あと、レンズ交換式の場合は、フランジバックやマウント口径等の制約がありますので
徹底的な小型化は難しいというのもあるように思います。
書込番号:18023811
4点

僕も同じようなことを不思議に思ってました!
APS-C、28mmF2.8のRICOH GRを使っているのですが、センサーサイズとレンズ径、トータルサイズがどうにも不思議で。
明るさの確保と収差補正はどうなっとるねん?と。
書込番号:18023823
2点

このレンズは沈胴式なので、実際には伸びますよ。
ズームで焦点を合わせる時には空間が必要ですからね。
書込番号:18023893
4点

お間違いなきよう。
マイクロフォーサーズマウントではありません。
フォーサーズサイズのセンサであって、レンズ交換しませんのでm43縛りはありません。
書込番号:18024281
8点

湾曲センサーならもっと小さくなるのかもしれませんけど
もうちょっと?のようなのでズームとしては無理があるように見えたけど
沈胴が伸びると12-35F2.8と同じぐらいですね。(12-35も結構無理してるようで評価があまりよくないけど)
でもずっと明るいし、同等の14-35F2や(APS-C用だけど)シグマの18-35F1.8に比べると
やっぱり最適化とデジタル補正とで対応してもやっぱり無理があるようなと作例みて思ったりしないでもないです。
書込番号:18024454
2点

M4/3の種々制約でこうなっているしょうが・・・ここまで小さくはできるという可能性を示してくれていると思います。
沈胴のマニュアル仕様というのがあれば面白いかも・・・(実使用時の絶対長はたいしてかわらないかもしれませんが)
書込番号:18025098
6点

レンズを交換可能にすると、フランジバックひとつとっても、レンズにとっては制約と妥協の山です。
それに対して、LX-100のようなレンズ固定式では、レンズが自由に設計できるので、レンズ交換式では不可能な小型化ができます。
つまり、みなさんがおっしゃる通りですね。
このカメラ欲しいです。でも、4Kの30分しばりが悩みどころです。
書込番号:18025871
2点

技術的な事は知識が無くてあくまで素人考えですが、自分もスレ主様と同じような印象を持ちました。
LX100は最近のパナミラーレス(GM系は除く)と比較するとボディは小さめに抑えていて、レンズはそれに見合ったサイズになっています。
加えてコンパクトさを追求した沈胴式。
それらを考え合わせるとレンズを自由に設計出来たとは言い難いような‥
最近の「明るいレンズ志向」でとにかくスペックの数字は出さないといけないし‥。
それやこれやで結構無理をしているんじゃないかなぁと少し不安ですね。
書込番号:18027984
2点

みなさん質問に答えて頂きありがとうございました。
マイクロ4/3センサーだからといってマイクロ4/3マウントではないですのよねぇ確かに。
誤解していました。
専用のレンズならば小型化も可能ということで、あと、F値は焦点距離と口径で、勉強し直しですね。
教えて頂きありがとうございました。
いやしかし小さいのに明るいわほんと…
書込番号:18032152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セラフィータさん こんにちは
専用設計の他に ズームリングや フォーカスリングなどを除いていますし 強度的にも一眼レフのレンズより 弱くても良いので レンズの太さ細く出来 明るくてもコンパクトな沈胴レンズが出来るのだと思いますよ。
書込番号:18032279
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
皆様、こんにちは。
PHOTOGRAPHY BLOG の サンプル画像が出始めました。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_lx100_photos/
2点

見るべきか、見ざるべきか?それが問題である。
書込番号:18028332
2点

じじかめ 様
見てから後悔しましょう。私のように
沼 (−_−;)o〜〜〜〜〜(;/_゜)/))))
書込番号:18028962
1点

スペックやデータだけで評価できない部分にも、大事なことがあるのでしょうね。実質的に目視で主力画像の質の高さを詰めないと、スペックお化けになってしまうような。メーカーの画質鑑識眼が問われますね。このカメラがスペックお化けでないことを祈ります。
書込番号:18030914
0点

脚下照顧さん、
同感です!
やっぱりキヤノンのような美意識のあるカメラブランドには家電メーカーは全然勝てないんですよね。
最近はネットで変な情報だけが一人歩きしてキヤノンの売り上げが下がってしまっていますから、
ここらへんで本当のカメラの実力みたいなものをなんとかみんなにわかってもらいたいです。
一眼レフも衰退しているらしいですが、これも日本のカメラ産業にとってはとんでもないことで、
ミラーレスなんて5年もしたら全部市場から消えていると思うんですが。
書込番号:18031059
0点

>ミラーレスなんて5年もしたら全部市場から消えていると思うんですが。
・・・という夢を見たのさ。
これがほんとならEOS Mまで全滅ですがな。(笑)
書込番号:18031218
20点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんにちは。
本日パナソニックセンター大阪で触ってきました。
他の方の書き込みと重複する面もあるかもしれませんがご容赦ください。
とにかくデザインが格好良かったです。キヤノンのG7Xなんかよりこっちのほうが数段上
だと感じました。ただ高級感という面ではLX3やLX5あたりのほうがあったかなという
気もしました。なぜなんだろう??
操作面で気になったのはタッチパネルがないこと。タッチパネルは不便な面もありますが、
タッチパッドAFなど超絶便利な面もありますので、これは惜しいなと感じました。
ズームはレンズ鏡筒のズームリングを回すとステップズーム、シャッターボタン同軸の
レバーを動かすと通常ズームでした。レンズ側のズームリングは鏡筒が短いため、
せせこましくあまり回しやすくなかったです。
絞りも鏡筒の絞りリングですが、左右に出っ張りがあって回しづらいように感じました。
あの出っ張りはないほうがいいのではと思いました。
ファインダーは大変良かったです。GM5の小さなファインダーと比べると2〜2.5倍くらいの
広さを感じました。手持ちのG6と覗き比べてもそん色なし。聞くとGX7と同等のファインダー
だそうです。十分常用が可能だと感じました。
ファインダーの出来が良いだけに、タッチパネルでないのが個人的には本当に残念に感じました。
撮影モードは、
・絞り優先 レンズ=絞り値 シャッターダイヤル=A
・シャッター終戦 レンズ=A シャッターダイヤル=シャッター速度
・プログラム レンズ=A シャッターダイヤル=A
となります。
画像を上げておきます。ご参考程度に。
ちなみにセンターでもまだカタログはないと言われました。(GM5やGM1Cも)
9点

なんかGX7が要らないんじゃ?って思ってましたけど、液晶パネルとEVFがチルトしないのでその点は勝ってますね^o^/。
絞り環は単焦点レンズのライカ15mmF1.7のような2箇所の出っ張りが付いてますが、ライカ15mmF1.7と違ってギザギザが入ってないので指の掛り具合が違うかもですね。デザイン的にはライカ15mmF1.7をズームレンズにした感じですかね。
http://kakaku.com/item/K0000636770/images/
絞り環をAの位置にしたりSSダイヤルをAの位置にする所などはFujiのミラーレスと同じですね。クラシカルスタイルだと一緒になるのかな。
書込番号:18019799
1点

簡単に言えばセンサーサイズが大きいコンデジなんですよね、、この子♪
ソニーRX1系はフルサイズだけど単焦点コンデジだし、お値段が馬鹿高いから論外・・・。
この子のテレ端の撮影距離は結構短いし
相場が安定した頃に本気で狙うかもしれない(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:18019832
4点

> タッチパネルがないこと。
最近のパナのコンデジはどれも非タッチパネルだと言われました。
逆にm43はタッチパネル。
なんだか逆転しているように思われますが、
1)コンデジユーザーの多くがシャッターを切る以外の操作をしたがらないこと
2)むしろ誤操作の原因になること
のためにタッチパネルを避けているらしいです。
> ズームはレンズ鏡筒のズームリングを回すとステップズーム、
> シャッターボタン同軸のレバーを動かすと通常ズームでした。
そうだったんですね。ただし、ステップアップズームといってもステップの幅は狭い
(75mmのつぎは70mmでした)ようですね。
ついでにいうと、GM系でシャッター同軸のレバーはメインスイッチです。
なので、両機併用しているとズーミングするつもりが電源offにしてしまう可能性
> レンズ側のズームリングは鏡筒が短いため、せせこましくあまり回しやすくなかったです。
同感。また、どっちの操作でもズーミングが「遅いなあ」と感じましたが、
ひょっとするとメニューで速さを変えられるんでしょうか。
書込番号:18019859
1点

投稿された写真のカメラの状態
絞り環をAから任意の絞りに設定し且つ
SS環をAから任意のスピードに設定した場合
それはMモードになってしまうのでしょうか
ペンタやリコーGRのTAvモードのように
あとはカメラがISO-AUTOで適正露出を選択するのでしょうか
書込番号:18021282
1点

絞り環をA以外に、SSダイヤルをA以外に設定した場合は絞りとSSを自分で設定する事になるので当然Mモードですね。
ISOはMモードの時にオートで働くのかLX100の仕様書を見ていないので何ともですが、自分で適正露出になるような設定を選ぶのが基本的にMモードなので(被写界深度のコントロールをしつつ露出を考えたりするため)、ISOがオートの場合だと自分の思った露出とは違うカメラが判断する適正露出にするために上げたり下げたりするかと思うのでISOは自分で設定するのが宜しいかと。
カメラの判断する適正露出で良いならISOオートのままでも良いかと思いますが(MモードでもISOオートが働く場合)
書込番号:18021301
3点

実機を見に行ける方が羨ましいです。私は東京だと一日、大阪だと二日の大旅行になってしまうので。
写真を撮られてますけど、撮影OKなのでしょうか?
(パナソニックセンターのサイトを見てみると撮影ご遠慮くださいとあるので)
>タッチパネル
不要派です。あればあれで便利とは思うけれどもチルトやバリアングルで動いてくれる方が有難い。スマホでのリモート撮影では利用できるので、本体に機能付けてないのは明確な方針あっての
事でしょう。
>ステップズーム
リングとレバーを両方持つカメラならではの利点ですね。
>Mモード
現行機でもマニュアルモードでISOオートが可能なので、LX100でも操作性の違いこそあれ機能的には
変わらないのではないでしょうか?
書込番号:18021444
1点

こんにちは。
皆さんレスありがとうございます。
返信遅くなりスイマセン。
>salomon2007さん
LX100はレンズ交換できないですからGX7はやはり存在価値がありますよね。
でも全域で明るいズームとGX7より1.5回りくらい小さいボディ、
レンズに特化したM4/3センサー&画像処理エンジンなど、LX100は
魅力的に感じます。
どんな画が出るか興味深々です。
>葵葛さん
仰るとおりですね。RX1をもう少し身近にした感じでしょうか。
どうぞ狙ってください!
>てんでんこさん
タッチパネル非搭載についてはなるほどな〜と思いました。
私が先に書きましたタッチパネルの不便な面とは、まさに誤操作という点です。
知らないうちにフォーカスポイントが変わっていたりすることが多いです。
ズームリングによるズーミング、私も遅いなと思いました・・・
>Vinsonmassifさん
Mモード時のISOオートですね。他の方がお書きですができるといいですね。
>salomon2007さん
M+ISOオートでさらに露出補正ができるといいのかな?
>山チャリ写真家さん
タッチパネルはFZ1000でさえ非搭載ですね。先のてんでんこさんのレスにも
ありましたが、パナの方針のようですね。
書込番号:18021820
0点

追記
ちなみに写真はその場におられたスタッフの方の了解を得て撮影しています。
書込番号:18021828
1点

BAJA人さん
レポート感謝です. 太平洋の孤島暮らしなので,地元で発売前の製品に触れる機会は,メーカーさんから借用できる稀有な機会以外では有り得んので,羨ましいです. それどころか,発売後も島にカメラ専門店がないので,米国本土に出た時か,日中香に出向いた時以外は,実機を見ずにエイヤで通販(;_;).
教えて戴きたい点が有ります. レンズのフロントにはフィルターねじ込めそうですか? 見たところ,一段引っ込んでるだけで,ネジ切られてない感じなのが残念です. まぁ,フロントコンバーターとかの荷重掛ける気はないので,ステップアップリングを接着しちゃっても良いんやけど....(^o^;).
salomon2007さん
>>ISOがオートの場合だと自分の思った露出とは違うカメラが判断する適正露出にす
>>るために上げたり下げたりするかと思うのでISOは自分で設定するのが宜しいかと。
>>カメラの判断する適正露出で良いならISOオートのままでも良いかと思いますが(M
>>モードでもISOオートが働く場合)
MEモードで ISO Auto って,僕は結構便利に使ってるけどなぁ(^^;). 絞りとシャッター速度を自分で選んで,ISO が可変. フィルム時代には想像すらせんかった露出制御方式やし,デジタルでも高感度耐性が十二分に得られる様に成ったここ数年で漸く実用に至った機能やから,最近のマイブームやったりします(^o^).
ME w/ ISO Auto でも,露出補正機能やシャッター半押しで露出が操作できるなら,意図した露出は簡単に得られます. 絞り/シャッター/ISO を完全に固定したい時は,ISO Auto 外して自分で値を選べば良いだけの話. MEの時には ISO Auto 以外が選べない仕様なら,勿論僕も文句言うが,ISO Auto 「も選べる」なら,大いに結構.
GM5 の方に先刻,自分が要らない物はなくて当然,又は自分が使いたい機能が省略されてたら酷評のパターンを多くの機材の掲示板で繰り返してるオコチャマに書いた事と同水準の事を貴兄に書くのは恐悦至極. だがカメラって(と言うか全ての民生用工業製品は),その製品が想定しているユーザーの出来るだけ多くの割合が満足できる様,コストが大幅に上がったり,操作性が煩雑に成り過ぎぬ範囲で,少しでも多くの機能を盛り込むべく,メーカーさんは日夜努力してると想う. それを「自分の好き嫌い=良し悪し」でアッサリ断ずるのは,少々大人げないと想うぞ.
書込番号:18022348
2点

BAJA人さん、こんばんは。
レポートありがとうございます。
横レス失礼しますm(_ _)m
Vinsonmassifさん
>絞り環をAから任意の絞りに設定し且つ
SS環をAから任意のスピードに設定した場合
それはMモードになってしまうのでしょうか
パナソニックセンター東京で展示されている機種で試しましたが上記のような場合には
マニュアル露出制御モードになります。
>あとはカメラがISO-AUTOで適正露出を選択するのでしょうか
ISOをISO-AUTOの指標にセットするとカメラが感度自動制御をして適正露出値(測光方式により変化します)を算出し撮影可能となります。RX100シリーズでもMark3から新しく実装された機能の一つです。
撮影意図が明確な場合手軽に撮影できるので便利だと思います。シャッターチャンスを重視したスナップなどで力を発揮する機能だと思います。
ちょっと別の使い方になりますが、私はスポット測光にセットして単体露出計(スポットメーター)代わりに使っています。輝度差のある場面等での露出決めでは重宝しています。
書込番号:18022354
1点

若隠居さん、別に小生はLX100が悪いとは書いてないつもりなんですが*_*;。
Vinsonmassifさんが絞り環とSSダイヤルを任意にするとMモードなの?って質問に答えただけなんですよね+_+;。
前機種のLX7は使ってないのとLX100の仕様書を見てないので(まだDL出来なかったどうかは未確認)MモードでISOオートになるのかどうか分からなかったので一般的な事を書かせて頂いたわけですが。
ソニーのAマウント機でα550(580)までは確かMモードにした時はISOは自分で設定するようになっていたので、最新のDSLRやDSTLでは殆どがMモード時にISO-AUTOが使えるようになっているならそれはそれで構わないと思ってますよ、若隠居さんが書かれてる通り自分でISOを選ぶかどうか選択出来るだけの話ですから。
ISO-AUTO実装を悪とは評価してませんので念のため^o^/。
TAvモードは内容自体はニコンもキヤノンもやってるんですが、パテントの関係でモードダイヤル等に付けられるのがペンタ機だけって事だと思います。
書込番号:18022500
5点

おお、スタッフさんに許可頂ければお触り撮影OKですか!ナデナデしたいモフりたい。(〃▽〃)
その場の状況判断になるので、「撮らせてあげてもいいかな」と思ってくれるような礼儀節度ある
行動を心がけたいです。
>MモードISOオート
確かにフィルム機や感度耐性の低い以前のデジカメでは考えられないワザですよね。
RAW現像もそう。モノクロフィルムの自家現像のような大変な作業が、今ではPCさえあれば誰でも
簡単・精密・安価に出来ちゃいますから。
書込番号:18022749
0点

山チャリ写真家さん、こんばんは。
このカメラ、撮影時の設定と同様な操作をしながらの、撮影後のRAW現像処理が、
現像後のサムネイルを観ながら、カメラ内で出来ます。
ご存知でしたら余計なことで誠に申し訳ありません。
書込番号:18022990
0点

カメラ内現像は後から可能ってだけで、実際やってみるとPCに比べると相当めんどくさいです。
バッテリーも食うし常用するのはあまり現実的ではないので敢えて書きませんでした。
(え、単に忘れてただけだろって?やだなぁ秘密だから誰にも言わないで下さいよ^^)
書込番号:18023062
3点

新製品LX100の展示があるとここで知り、
昨晩、大阪のパナソニックセンターに行ってきました。
私は4K動画を撮るときに、ゆっくりとズーミングしたかったので、
スピードが変えられるのか確認したかったのですが、
どうも無理のようです。
レバーの強さに関係なく、動きます(基本設定でのスピード変更もできないようです)。
ズームリングではスムーズなズーミングは無理な感じ(カクカク動く感じ)で、
すこし残念です。
書込番号:18024354
1点

こんにちは。
皆さんレスありがとうございます。
>若隠居 Revestさん
フィルターねじは見てなかったのですが、仕様のレンズのところには
フィルター径φ43mmと書かれています。
またアクセサリの自動開閉キャップ(LXシリーズでは純正で初めて!?)
のところには「フィルター類と同時装着不可」と書かれていますので、
ねじ切りはしてあるのではないでしょうか。
>アグネス21さん
ズーミング速度の変更不可ですか。
ミラーレスでは可能ですので、やはり差別化されているのでしょうかね。
ズームリングではステップズームなのでカクカクしますね。
反応が遅く私も使いづらかったです。
設定初期化しましたが変わりませんでしたので、それがデフォルトのようです。
もしかするとカスタム設定で普通のズーミングに変更できるかもですが。
書込番号:18028265
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
2点

これと、ライカの方と興味持ってるんですけど、
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/3038704/23_iso200_p1000112?inalbum=panasonic-lumix-dmc-lx100-samples-gallery
この画像とか、他の望遠側のボケが、二重に成ってたり、リング状のボケが有ったりしてとても気になってます。
メーカーHPには、
大口径による浅い被写界深度に加えて、独自開発の8面5枚の非球面レンズにより輪線や二線ボケをおさえて、滑らかさにこだわったボケを実現。また9枚羽根の円形絞りの採用により、立体感とアウトフォーカス部の柔らかいボケ味を楽しむことができます。
と有るので、何かの間違いで有って欲しいのですが。
書込番号:18015631
1点

RX100を買い換えるとしたら、RX100M3とLX100を候補にしてるんですが、このサンプル画像もうひとつですね。
LX7でとったような画像ですね。これならRX100M3のほうが良さそうです。
DPReviewのフォーラムでもこのサンプル画像かなり不評ですよ。
http://www.dpreview.com/forums/post/54503137
書込番号:18015855
4点

ちょっとがっかりしました。
4/3型センサーでF1.7-2.8の明るいレンズであのサイズっていうのがかなり無理してるのでしょうか。
μ4/3の安い14-42mm F3.5-5.6キットレンズにも幾分劣っている描写だと思います。
明るさを抑えてF2.8-F4.0とか、いっそ単焦点とかのほうが画質的には良かったかもしれませんね。
書込番号:18015907
4点

12.8MPのセンサーは初めてだと思ったら、16MPのセンサーの12.8MPを使っているようですね。なんでだろ〜?
http://panasonic.jp/dc/lx100/spec.html
書込番号:18016006
3点

そうですね。Junki6さんの指摘したサンプルをDLして等倍で観ますと、かなり酷いですね。
ベータ機だとしても、撮影日が10/1の夕方みたいですので、光学部分はほぼ変更無いだろうと考えますと、
ちょっと厳しい感じですね。
私は、発売前のレビューはあまり参考にしませんけど、実機をみてからの検証は必要かも知れませんね。
書込番号:18016056
2点

このサンプルだけで判断するのは難しいと思いますね。
ピント位置がよく解らないようなものもあり、
撮り方が上手くないものが混在している気がします。
毎回思うのですが、海外サンプルって結構いい加減な撮り方
が混じっていると思ってます。
12.8Mの理由は、マルチアスペクトなことと、レンズを小さく
するために外側の部分も使っていないのではないでしょうか?
推測ですが。。
書込番号:18016097
1点

マルチアスペクトにするとセンサーの画素数に対して有効画素数が小さくなりますが、今回かなり小さくなっているのは、他でも書きましたが、おそらくGM1など既存のフォーサーズの縦横3:4の16.84メガピクセルのセンサーを使ったせいで、専用センサーを使った際と比較して、マルチアスペクトにする際の無駄が多くなっているものと思われます。
図は、黒が想定されるセンサーサイズ、赤がGM1の有効画素数とレンズからの光の範囲として想定される円、青がLX100の三つのアスペクトの有効画素数とGM1との焦点距離の違いから想定される円になります。上下の無駄が多い割に、左右はそれほど余裕はありません。
書込番号:18016229
1点

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/3038792/21_iso200_p1000106?inalbum=panasonic-lumix-dmc-lx100-samples-gallery
このサンプルの木々の間のリング上になってるぼけは、何なんでしょうかね?
書込番号:18016489
0点

ひかり屋本舗さん
>毎回思うのですが、海外サンプルって結構いい加減な撮り方が混じっていると思ってます。
確かにそういうのも多いですし、国内であっても他人のサンプルのみを鵜呑みにすることはどうかと思います。
だから、実機を自分で確かめるか、信頼のおけるサンプルを観ないとなんとも言えませんね。
でも、このサンプルは『exifが正しい』とするならば、かなり疑問が残るのも事実ですね。
LX100 ver.1.0
絞り f2.8
S.S 1/1000秒
ISO 200
焦点距離 34mm(換算75mm)
露出補正 0EV
絞り優先/コントラスト:標準/彩度・明度:標準/WB 手動
この条件で出てきたものがこれだと、さすがに『いい加減な撮り方』では片付けられないですね。
それにアウトフォーカス部分の描写に疑問が有るので、ピントは関係ないですし。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-dmc-lx100-samples-gallery/slideshow?start=16
これもテレ端で絞りF4ですが、同じ描写傾向が見受けられますので、私だったら発売日購入は避けるかな。
判断基準はひとそれぞれ違いますので、どれが正解って無いですけど、十分なサンプルが観られない発売日購入は
私的にはかなりリスキーと判断します。
書込番号:18016499
1点

少し書き方がきつかったでしょうか?反省です<m(__)m>
私は、ボケについて優秀なレンズでも光の具合で、いろいろ
変化するので、少ないサンプルで判断しない方がよいと思った
だけです。
また、風景写真のサンプルも私が撮る場合と絞りや構図が少し
違うので、あまり考えないでシャッターを押した感がした
のです。私もかなりいい加減なので大きい事は言えません^^;
ぷれんどりー。さん
お久しぶりです。私も発売日には買いません。と言うよりまだ
買う気にもなっていません。
これまでの経験では、写りは自分が手にして1,000枚程度撮らない
と解らないと思っています。それでも後から素晴らしさに気付く
事も度々です。
今回は、特に価格動向を見極めたいと思います。
書込番号:18016678
0点

発売前の実写サンプルって、β機を使っているからなのか、いつも良くなですね〜。
これに限らず、その他の多くの機種でもそう感ています。
自分的には、せっかく1600万画素4/3型MOSセンサーを使っているのに、有効画素数は1200万画素。
図体がでかくて、レンズも出っ放しなのに、センサーを目いっぱい使っていないのが残念です。
書込番号:18017374
5点

確かにこのサンプル画像は解像感が落ちますね。
GMと同じセンサー、かつGH4と同じエンジン使っているなら、等倍だとGM以上のキレを期待するのですが、GM以下です。
レンズがGMのキットレンズよりも落ちるのでしょうか???
別のサンプルを見てみたいですね。
撮ってる人が片手撮りしているような写真ですね。
書込番号:18017499
2点

ひかり屋本舗さん
こちらこそ、お久しぶりです。
特別にきつくは感じませんので大丈夫ですよ♪
風景は絞りますので余程大丈夫かもですが、ポートレイトやマクロでは、解放での撮影も行いますので、やはり気になりますね。
私も直ぐには購入しないと思いますが、スペックだけは、かなり魅力的なので、様子を見てから考えます。
かつて、パナソニックがマルチアスペクトを謳った際は、偽物だと叩かれたのを記憶してますが、
真のマルチアスペクトを採用したらしたで、これまた叩かれちゃうんですね。(泣)
わたしは、3×2しか使わないので、どちらでも構わないんですけどね、
書込番号:18017625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんにちは。
この30枚のサンプルをPHOTOfunSTUDIOで調べた結果は下記のとおりです。
スナップ等の分類は私的に付けたものです。
スナップ 24mm_ISO200_F2.0_1/2000秒_露出補正-0.3_WB=晴天_17:51撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_AF=1点。
風景 24mm_ISO200_F2.8_1/4000秒_露出補正0_WB=オート_17:14撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_電子シャッター。
風景 24mm_ISO200_F4.0_1/1000秒_露出補正-0.7_WB=晴天_17:59撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 24mm_ISO200_F5.6_1/160秒_露出補正0_WB=オート_13:21撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 24mm_ISO200_F5.6_1/1160秒_露出補正-1_WB=晴天_17:45撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
スナップ 24mm_ISO200_F5.6_1/800秒_露出補正-1.3_WB=オート_15:13撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_iDレンジ=強_AF=1点。
風景 24mm_ISO200_F5.6_1/1000秒_露出補正-2_WB=オート_13:39撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_iDレンジ=強_AF=1点。
風景 24mm_ISO200_F6.3_1/200秒_露出補正0_WB=オート_14:57撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 24mm_ISO200_F6.3_1/640秒_露出補正0_WB=オート_17:05撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_iDレンジ=中。
風景 24mm_ISO400_F5.0_1/80秒_露出補正0_WB=晴天_19:03撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 24mm_ISO1600_F1.7_1/20秒_露出補正-0.3_WB=オート_20:10撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
スナップ 24mm_ISO1600_F1.7_1/25秒_露出補正0_WB=オート_20:39撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
スナップ 24mm_ISO10000_F1.7_1/125秒_露出補正0_WB=オート_21:31撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_AF=1点。
風景 27mm_ISO200_F5.6_1/320秒_露出補正-0.3_WB=晴天_17:43撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 28mm_ISO200_F5.6_1/000秒_露出補正-0.7_WB=オート_13:36撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
スナップ 30mm_ISO200_F5.6_1/160秒_露出補正-0.7_WB=オート_16:17撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
スナップ 31mm_ISO200_F4.0_1/250秒_露出補正0_WB=オート_15:56撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 34mm_ISO200_F4.0_1/800秒_露出補正-2_WB=晴天_18:19撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_iDレンジ=強_AF=1点。
スナップ 44mm_ISO200_F5.6_1/1600秒_露出補正-1.3_WB=オート_15:13撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 46mm_ISO200_F5.6_1/800秒_露出補正0_17:02撮影。
スナップ 56mm_ISO200_F2.8_1/500秒_露出補正-0.7_WB=晴天_18:09撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_AF=1点。
ポートレート 62mm_ISO1600_F2.8_1/60秒_露出補正-1.3_WB=オート_20:18撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
スナップ 65mm_ISO1600_F2.8_1/60秒_露出補正-1_WB=オート_20:28撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
スナップ 75mm_ISO200_F2.8_1/200秒_露出補正0_WB=オート_15:58撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_AF=1点。
※l スナップ 75mm_ISO200_F2.8_1/1000秒_露出補正0_WB=晴天_18:04撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_AF=1点。
※2 スナップ 75mm_ISO200_F4.0_1/500秒_露出補正+0.3_WB=晴天_18:02撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
風景 75mm_ISO200_F5.6_1/640秒_露出補正0_WB=オート_14:04撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF。
マクロ 75mm_ISO200_F5.6_1/1300秒_露出補正0_WB=オート_15:21撮影_フォトスタイル=STD_超解像=弱。
ポートレート 75mm_ISO1600_F2.8_1/50秒_露出補正-0.3_WB=オート_20:27撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_AF=1点。
ポートレート 75mm_ISO3200_F2.8_1/20秒_露出補正0_WB=オート_20:34撮影_フォトスタイル=STD_超解像=OFF_AF=顔。
気づいた点をいくつか記します。
1 殆どがフォトスタイル=STD、超解像=OFFである。
サンプルであればフォトスタイル=風景や、超解像=弱があってもよさそうに思う。
2 フォーカスが明確に分かるのは、AF=1点の9枚とAF=顔の1枚の計10枚であり、他の20枚は不明である。
何故これほど不明が多いのか不思議に思う。
3 広角での風景でF6.3までしか絞っていない。
サンプルであればF8〜F11もあって当然だと思う。
4 17:43から19:03の時間帯に撮影されたものは全てホワイトバランスを[晴天]で撮影している。
私的には日中に[晴天]、夕方に[オート]を使うのならともかく、夕方全てに[晴天]を使うのは何故なのかと思う。
5 測光は全てマルチ測光だが露出補正が目立ち、−0.7〜−2.0が計11枚になっている。
このように強い露出補正が多いサンプルは珍しいのではないか。
マルチ測光が妥当でないか撮影者に特別な意図があるかのように感じられる。
6 いわゆる眠ったい写真と何か変だなが目立ち、1から5を併せて観ると、意図的に撮ったのではないのかと思えてしまう。
なお、※1、l※2がJunki6さんが指摘された写真です。
書込番号:18021818
2点

申し訳ありません。
最後の部分、以下のとおり訂正します。
なお、※1、※2がJunki6さんが指摘された写真です。
書込番号:18021827
1点

lionskingsさん
整理、お疲れ様です<m(__)m>
今、DPレビューを見るとサンプル画像が増えてますね。78枚になっています。
ようやく好みの写真が出てきました。追加されたものの中には、いいもの
がありますね。山の写真はいいですね♪
書込番号:18022600
0点

ようやくカメラに慣れて、少しずつしっかりホールドできるようになってきた感じです(笑)
ピント合わせも慣れてきたかな?
書込番号:18022705
0点

たしかにあまりぱっとしないサンプル画像が多いかも。
DP reviewがテストに使った個体の問題ですかね?
実際のユーザーの皆さんの作例を待ちたいです。
書込番号:18024637
0点

みなさん、ちゃんと過去スレ見てますか。
>大江戸カメラ散歩さん
https://www.flickr.com/photos/lumix-deutschland/sets/72157647211292670/
こっちのサンプル見たら断定は無理にしても「よさそう」と思うはずです。
ちなみに、本スレ冒頭の作例も既出です。
その折り、あまり否定的な発言も良くないかと思ってスルーしましたが、「トンデモ」でしかありません。
ドーユー色の感覚なんでしょ。
自己表現目的の作品を作例にされたんじゃ、メーカーもユーザーも大迷惑です。
書込番号:18024749
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
YouTubeで比較映像ありますね
http://youtu.be/mfyg0Kjk2DI
これ見るとGH4の方が解像感がありますが、
どうですかね?
あとおまけに、GH4とサムスンのNX1の4K動画比較もあります。
http://youtu.be/Kftr6aHmirU
うーん、これではサムスンNX1の方が画質良いような?
皆さんはどう評価しますかね?
参考まで
書込番号:18012393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ見るとGH4の方が解像感がありますが、どうですかね?
そりゃレンズだけでLX100と同じ位の価格のレンズを使っていますから・・・・・
書込番号:18012731
7点

解像度うんぬんの前に動画撮影時の設定がかなり限定されていますので、GH4との比較は難しいところです。CineLike D&Vといった階調を広く取る設定やルミナンスレベル、コントラストカーブ...動画撮影に必要な細かい設定はLX100には備わっていませんので、あくまでスチールカメラのおまけとして捉えていた方がガッカリ感が少ないかと。
書込番号:18013313
0点

こうなると、異種格闘技戦ですね。むしろ、lx100が検討している、上級クラスを比較の土俵に引っ張り出したことがひょうかできますね。
書込番号:18013780
2点

>むしろ、lx100が検討している、
意味がよく判らんが、もしかして「健闘している」と言いたいのかな?
書込番号:18014843
3点

所詮コンデジですから!それよりEVFにアドバンテージがあるのでは?
私はX10からの買い替えを考えています。
書込番号:18021115
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
大阪に出かけたついでにショールームで触ってきました。
以下、いくつか気づいたことです。
1)フィルターネジは46φ。レンズ先端部の枠が外せて、そこに自動開閉キャップがつくようです。「純正フードは?」とたずねると、たぶんないみたいな返事でした。パナのレンズは、フードがあれば必ず付属し、別売品というものは存在しないとのことでしたが、ほんとですか。
2)モードダイヤルにC(カスタムモード)がありません。これはLX7でもそうだったそうです。カスタムモード自体は存在しまし。ただし、メニューから入っていかねばならないので、使い勝手は最悪です。あと、カスタムモードでいろいろ設定してもハード(ダイヤルやボタン)による設定が優先します。そんなわけで、当機には「実用的なCモードはない」といってもいいと思います。
3)evfは予想通りなので割愛。
4)GH4から顔認識 → 顔・瞳認識になってます。一応、機能向上ですが、使い方(感覚)がかなり違うので面食らいました。
5)一点AF枠の設定が細かになってます。が、そこまで要るの?って感じです。
6)すでにご存じのようにGM系とは操作系がずいぶん異なります。この2台持ちをすると著しく混乱するだろうとの確信を深めました。GM5と比較すると「EVFの差とレンズが明るいだけのカメラ」とえなくもありません。LX100自体のスペックは垂涎ですが、GM系との併用を考えているユーザーは慎重になるべきだと思います。
16点

カスタムモードが無いのは大変残念ですね...
どうにか、他のモードで代用出来ると嬉しいのですが。
それ以外は気になっている機種です。
書込番号:18009702
4点

Fnボタンが3つもあるのだから・・・
どれか一つにカスタムセット呼出しを登録するってできないのかな?
書込番号:18009860
2点

>パナのレンズは、フードがあれば必ず付属し、別売品というものは存在しないとのことでしたが、ほんとですか。
PZ14-42等はフードが付いてませんが、別売りもしてません。14mmパンケーキレンズも同様でした。
手動ズームは3本買いましたが、全部フードが付いてました。
書込番号:18010057
1点

てんでんこさん、お疲れ様です。
大阪は、もう展示されているんのだと驚きました。
ひょとして東京でも展示されているのではないかと、有明のショールーム
のHPを見ると、2日から展示されているようです。
来週にでも出掛けてみようと思います。
書込番号:18010141
3点

RC丸ちゃんさん
Fnに割り振れる可能性はあります。
ただし、その機能専用になってしまうのはもったいないように思います。
3つあるといっても、ひとつはEVF&モニターの表示切り替えに使う可能性が高いですし。
いや、それはバーチャルのfnでいいのかなあ?
書込番号:18010166
0点

松下の関係者?
ええ、近所に松下さんはいますけどww……
パナとは何の関係もありませんよ。
巧みにポジキャンやってるみたいですか?
企業体質としては好きじゃありません。
カメラのアフターサポート部門もデタラメだし。
ただし、製品はいいです。
とくに機材の小型化に関しては目を見張るものがあり、
個人的事情によりヘビーユーザーになっています。
書込番号:18010876
4点

あ、わかります。私も企業としては今のパナソニック嫌いなので。(^_^;)
しかし仰るように製品は実に良いモノ作るんですよねぇ。カメラも昔はFinePix派でしたが、今は
LUMIX一辺倒+一眼でEOSという感じです。
カメラ部門一つ取って見ても、このような大企業は必ずしも一枚岩というわけではないのでしょう。
開発製造部門が頑張っているんだから、サポートの方もそれに見合った良いサービスへの改善を
お願いしたいものです。
書込番号:18011508
6点

なかなか気になるカメラです。
それとサンプル(少々ですが)がありました、
なんかフィルム・ライカのような写りですね。
https://www.flickr.com/photos/lumix-deutschland/sets/72157647211292670/
書込番号:18011542
3点

作例リンクありがとうございます。
このサイズでどこまでわかるか?とは思いますが、線の細いシャープさに好感します。
あと、女性ポートレートのバックのボケ方はフィルム一眼のそれですね。
作例を見る限り、ひじょうにポテンシャルの高いカメラだと思いました。もちろん、望遠はありませんが、
1眼系のカメラと2台持ちするには理想的なカメラではないでしょうか。
書込番号:18011739
2点

てんでんこさん!
はじめまして〜、一つご質問ですが...
1)フィルターネジは46φ。レンズ先端部の枠が外せて、そこに自動開閉キャップがつくようです
と御座いますが、自動開閉キャップを付けなければ、”46φのフィルター”が、取り付けれるように、ネジは切ってあるのでしょうか?
つまらん質問で、申し訳御座いませんが...宜しくお願いします。。。
書込番号:18012190
2点

あれ?仕様書では、フィルター径は、43Φと、有りますけど。。
書込番号:18012241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこさん!
解決しました...すみませんでした...
>フィルター類をご利用いただく場合につきましては、
>レンズ側にそのままつけていただくことが出来き
と言う、回答を頂きましたので、ご報告致します..
なかなか、メーカーから回答が無かったので、質問させて頂きました次第です
有難う御座いました。。。
書込番号:18012252
2点

私もパナソニックセンターで実機を触ってきました。
かなり大きいのではと思っていたのですが、GX1+PZ14-42よりも二回りほど小さくて安心しました。
EVFは普段見ているGH4と比べて違和感ない感じでGOODです。ファインダー部分はラバーコートされていて眼鏡でもぶつかり感はあまりありません。
絞りやシャッタースピードダイヤルが機械式になったものの、背面ボタン位置やQ.MENUも同じなので違和感はありませんでした。露出補正ダイヤルはふつうに後ダイヤル的に使えますので便利です。
印象としては、GM5を大きくして、操作性を良くしてEVF性能を上げたという感じです。
フラッシュを取り付けてもらって撮りましたが、1/4000まで問題なくシンクロし、同調1/50までで実質日中シンクロができないGMシリーズとは優位性を感じます。
シャッター音はGM1と同じくらいの小ささで、これもOKです。
いずれも想像以上の出来栄えだったので、ラインナップの一つに加えることを決めました。
書込番号:18012579
9点

ぷれんどりー。さん
> あれ?仕様書では、フィルター径は、43Φと、有りますけど。。
わたしも、そういう記憶があります。
ショールームの若い兄ちゃんが46φといったので、そのまま書いたんですが、
この兄ちゃん、先端部が外れることさえ知らない程度でしたから間違ってる可能性大です。
書込番号:18012715
1点

てんでんこ 様
リポートありがとうございます。
確かにPANAは小型カメラの作り方は上手いですね。
レンズもいいというのもありますが。
大江戸カメラ散歩 様
作例見ました。なかなかいいです。
こんなのもありました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-dmc-lx100-samples-gallery
これは・・・買うしかないですね。
とはいえ別の大物購入予定があるのでw 当面は指をくわえてですが。
皆さまの作例をお待ち申し上げます。
書込番号:18013204
1点

外付けファインダーがDMW-VF1だけって…
なんでDMW-LVF2が使えないんだろう???
書込番号:18016546
0点

>なんでDMW-LVF2が使えないんだろう???
アクセサリーポートが無いため、そもそも装着できないのでしょう。
LVF1・LVF2共に、ホットシューへ嵌めるだけでなく、アクセサリーボートへの差し込みがあります。
動く動かない以前に、収まるべきスペースがないので、装着も出来ないだろうと思います。
VF1に関しては、シューに嵌めるだけの光学ファインダーですから。
書込番号:18016601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

grgLさん、ありがとうございます。
確かにファインダー内蔵カメラなので、ホットシューはフラッシュライト用と思った方が良いですね。
パナで初めて自動開閉レンズキャップが用意されたのも歓迎です。
1年後に7万円位で買いたいです(笑)
書込番号:18016785
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





