D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 29 | 2021年4月26日 22:33 |
![]() |
98 | 23 | 2021年6月18日 07:10 |
![]() |
16 | 18 | 2020年12月2日 16:46 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年9月12日 00:56 |
![]() |
40 | 14 | 2020年4月28日 19:14 |
![]() |
8 | 6 | 2019年8月30日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


d5500長らく愛用してます。
キットレンズの18-55をメインで使用してましたが、落下により曲がってしまい使えなくなりました。
軽くてある程度カバー出来るので使い勝手よく単焦点使わずほとんどこちらを使用してました。
ただ、fや焦点距離の幅がある他のレンズも使用してみたい気持ちもあり修理か新調か悩んでます。
主に撮影するものは
・子供(幼児)
・子供と風景
・テーマパークのキャラクター
(パレード含む)
・風景
予算5万円以内。
他に所持してるレンズは単焦点の35mmです。
ネットで調べて
Nikon16-80mm f/2.8-4E ED VR
が良いかなと思いましたが、予算オーバーでした。
他にNikon製でなくても良いので条件に合うおすすめのレンズありますでしょうか?
それとも予算的に修理が良いのでしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:24097978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理するなら、18-55mmの中古を購入されては如何でしょう。
「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」
中古美品が1万円台前半で購入出来ます。
書込番号:24097998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

投稿者です。補足です。
かなり前にシグマ] 17-50mm F2.8 Eをレンタルして使用しましたがキットレンズと複数持つことにメリットをあまり感じず購入に至らなかったようです。
ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24098000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も longingさんに一票。
shioooo0203さんが思ってるよりはるかにいいレンズですよ、AF-P 18-55mm。
私のD5300は、ほぼこれを付けっぱなしですね。
書込番号:24098021
3点

18-55でなければそのシグマの17-50でもいいのでは?
焦点距離を伸ばしたいなら純正の18-140もいいのでは?
18mm前後から明るく、さらに18-55より焦点距離の長いズームレンズは現状存在しないかと。
書込番号:24098023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方お奨めのDX 16-85mm VRですね。
発売当時に好評をはくしたレンズです。
当時からですから10年以上使っていますが、
転がして修理したのを機会に、予備を追加して二本おります。
広角側16mm〜 が一つの取り得です。
書込番号:24098067
1点

私も、AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000902956/
書込番号:24098070
2点

前述に次ぐ別案。
ご予算が私より若干多目のようですから、
@AF-P DX 18-55mm --- 切れ味良好、沈胴式でコンパクト。散歩用。
AAF-S DX 18-140mm --- キット用ですが造りの良い中倍率ズーム。イベント用。
いずれも中古で、合計2枚で済みます。売れてしまってますが、価格一例。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=84733
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=85048
書込番号:24098141
4点

shioooo0203さん、こんにちは。
> 軽くてある程度カバー出来るので使い勝手よく単焦点使わずほとんどこちらを使用してました。
もし軽いことが大きなメリットになるのでしたら、すでに紹介されているAF-P DX NIKKOR 18-55mmが良いと思いますし、、、
またこの機会に、ミラーレスカメラに変えられるのも良いのかもしれません。
> ネットで調べて
> Nikon16-80mm f/2.8-4E ED VR
> が良いかなと思いましたが、予算オーバーでした。
> 他にNikon製でなくても良いので条件に合うおすすめのレンズありますでしょうか?
ニコンのこのレンズに近いとなると、シグマの17-70mm F2.8-4はどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000474729/
書込番号:24098176
3点

>shioooo0203さん
そのご予算でしたら個人的には解像感、重量、カバーレンジのバランスの良さから純正18-140mmをお勧めします。
・Nikon 18-140mm
https://kakaku.com/item/K0000554130/
新品のキットのバラし品がオークション等で2万前後で手に入ります。
18-55mm程軽くコンパクトでは有りませんが日常使いならこれ一本でほぼカバー出来る事が多いので。
また後々に広角ズームや超望遠ズームを追加した際にも繋がりが良いので重宝します。
また社外品ですがSIGMAの18-200mmもお勧めのレンズです。
・SIGMA 18-200mm
https://kakaku.com/item/K0000620117/
ズームやピントの操作方向が純正とは逆回しになる点とテレ端は暗いのでテーマパークの夜のパレードやショーかなり厳しいですが、その他はバランスが取れた良いレンズです。
ご参考までに。
書込番号:24098208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
純正の18-140ですね!しらべてみます!
書込番号:24098260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
回答ありがとうございます。
修理では無く中古を買うという発想がなくなるほど!と納得しました!ご教授頂きありがとうございます☻
書込番号:24098272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
純正の18-140ですね!調べてみます!
書込番号:24098274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
回答ありがとうございます!
DX 16-85mm VRですね!口コミを覗いたのですがピントが甘いような事書いてる方居られましたがきにならないでしようか?
書込番号:24098277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
リンク貼っておられた松坂屋カメラというショップの中古品の品物の質は良いでしょうか?
予算的にも中古で探そうと、皆さんの回答みて思いましたがどのショップが安心かわからず、無難にカメラのキタムラなど有名どころかなと思ってましたが、、
リンク貼ってくださった松坂屋カメラさん良さそうでしたら検討したいのでご教授下さいますと幸いです。
書込番号:24098286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
回答ありがとうございます!
SIGMA17-70ですね!Nikon純正のおすすめされたものにくらべF値が2.8-4が魅力的です!!Nikonの16-80と比べたら解像度はおちますよね?値段がちがいますもんね、、調べてみようとおもいます!
書込番号:24098294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
リンクまで貼っていただき丁寧にありがとうございます!
Nikon18-140やはりおすすめなんですね!
焦点距離が伸びるのは魅力的です☻
夜のパレードも撮りたいのでSIGMAはやめといたほうがよさそうですかね、、しかしF3.5から6.3ということほ今まで使用してた18-55とそこまでかわらないですかね?
書込番号:24098300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shioooo0203さん
松坂屋カメラは老舗です。
特にレンズは良く観ていますね。後でクレームになると双方気が悪くなりますから。
初期不良は、難有り品でない限りは一か月〜三か月付いてます。
モノによって違うようですからご注意。
永らく利用していますが、普通に良心的といえます。
書込番号:24098600
1点

shioooo0203さんへ
> Nikonの16-80と比べたら解像度はおちますよね?値段がちがいますもんね
そうですね、ニコン16-80mmの周辺まで解像させる性能は、DX用のズームレンズとしてはトップレベルですので、風景写真などを主に撮られるのでしたら、第一候補に挙げたくなるレンズだと思います。
それと比べるとシグマの17-70mmは、コスパを重視したレンズで、特別に優れた性能はないものの、平均点以上の性能をそつなくまとめた使いやすいレンズだと思います。
> 夜のパレードも撮りたいのでSIGMAはやめといたほうがよさそうですかね、、しかしF3.5から6.3ということほ今まで使用してた18-55とそこまでかわらないですかね?
この点ですが、おっしゃるとおりF5.6もF6.3も大した違いはなく、どちらも一般的には暗いと言われるF値になると思います。
ただ明るいレンズというと、70-200mm F2.8のような高額なレンズになってしまい、今回のレンズ選びとは違った方向に行ってしまうように思いますので、暗さはあまり気にされない方が良いかもしれません(テーマパークのパレードなら、たとえ夜でも結構明るいので、F6.3でもISO感度を上げればそれなりに撮ることができます)。
書込番号:24098715
2点

価格情報だけですが、今楽天の「カメラの八百富」さんで
アウトレット品(ダブルズームキットのバラシ新品未使用品)の
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR が税込 12224円で販売中のようです。
https://item.rakuten.co.jp/yaotomi/25914/?iasid=07rpp_10095___em-knvfcqyb-5s-41c526af-841f-46b0-a8f4-654d90953d03
外箱はないようですが、未記入のメーカー保証書ありとの事。
数に限りありなので、タイミングによっては売切れの可能性もありですが、新品でこの値段はお買得かなと(この店が売切れでも、2万以下で購入可能な店が何軒かありそうなので、探してみては如何でしょう)。
書込番号:24098797
2点

>うさらネットさん
そおなんですね!貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:24099372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
d5500のnikonロゴの部分がひび割れてしまい、ニコンのピックアップサービスで見積もりしてもらったんですが、費用が総額32000円程度になっていました。
このまま修理してもらうべきか、新しいカメラに買い換えるべきか悩んでいるので、アドバイスいただければと思い書き込みをさせていただきました。
取り急ぎ板を立てさせていただきますので、情報が少なすぎるかもしれませんが、皆様のご意見などお聞かせいただけると助かります。
書込番号:24077915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラ中古でD5500ボディを見るとAランク、ABランク共に三万数千円であります。
中古価格と修理代金が、ほぼ同じなので、修理しても良いかとは思いますね。
別の言い方をすれば、修理しなかった場合、故障したD5500を捨てれますか? という所です。
私個人的には修理すると思います。
書込番号:24077930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なべきち0228さん こんにちは
修理金額からすると、外装交の費用かと思われます。
ここでのD5500の中古価格が32000円ですからそれを買って、現用機をサブ機にしてはどうでしょう?
書込番号:24077940
1点

>なべきち0228さん
ロゴ部分だとペンタ部ですかね。
外観カバー交換なのでネット見積りでも似たような金額ですね。
D5600がディスコンで後継機がない且つ金額的には買い替えが良いのかなと思います。
一眼レフでと考えてるなら流通在庫のあるD5600、販売継続してるD7500。
ミラーレスにするならニコンが良いならZ50、他社への移行でも良いと思います。
書込番号:24077944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

d5500のnikonロゴの部分がひび割れてしまい
⇒ひび割れても写るのでしょうか?
正常に撮れるならそのまま使えば良いと思います
道具は使ってナンボです
ボロボロになるまで使い込まなくてはなりません
フォトグラファーならそうだし
もし?カメラコレクターなら
新品を買って防湿庫に保管して
手袋してカメラを磨けば良いと思います
書込番号:24077954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2万円以下なら修理もアリですが3万円を超える修理費用はあり得ません。
都内有名店などで通販していますので、そっちを買ったほうが賢明だと思います。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=d5500&igngkeyword=1&maker=5
書込番号:24077961
7点

>道具は使ってナンボです
ボロボロになるまで使い込まなくてはなりません
使えるならボロボロになるまで使っても良いと思うが、添付見ると手入れをしてるようには思えないな。
書込番号:24077968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フラッシュは使える状況でしょうか。
ひび割れとのことですから、撮影等に支障がないのならそのままお使いになれば。
ひび割れ部は堀内のHCLパーマセルテープでも貼ってください。
但し、ぶつけたと思いますのでタイル壁などに正対試写して、
左右でぼけ具合が均等かなど、確認しましょう。
書込番号:24077975
7点

使い込んで真鍮が出てくるのと、
指紋が付いたままのボディは話が全く違う。
修理は基本最大金額で見積もるので
それ以下になることが多いです。
写りに現時点で支障がなくても、
いざ取り返しのつかない一回限りのイベント時にそれが
原因で動かなかったら目も当てられません。
書込番号:24077978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
やっちまったキズと、粗末に使ってできたキズ、使いこなしてできたキズは違うよねぇ。
私なら修理しないで予備ボディとして取っておくかな。
書込番号:24077994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

随分と、塗装耐久の悪いメーカ事例が載ってるわ。くわばらくわばら --- 。
書込番号:24078027
9点

うさらネットさん
カメララッピングクロスで包んでショルダーにポイって入れても擦り傷付きませんので…m(_ _)m
書込番号:24078054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なべきち0228さん こんにちは
最近のカメラは家電化しているようで修理の事あまり考えていないようですし ペンタ部の傷という事は他にダメージがある可能性もありますので 予算が有るのでしたら修理よりは買い替えの方が良いように思います
書込番号:24078085
1点

>なべきち0228さん
ひび割れた原因が何なのかというのが気になりますが
おそらく経年劣化や何かにぶつけたとかだとは思いますが、個人的には買い替えかなと思います
どれくらい使ってきたかにもよりますけど、買い替えのタイミングだったと考えてもよいかもしれないですね
ひび割れた本体に関してはバルク品として買い取ってもらったり、出品すると多少の買値はつく可能性があるので買い替えの足しにはなるかもしれません
書込番号:24078106
2点

>sweet-dさん コメントありがとうございます
そうなんですよね、仮に修理しない場合故障したカメラをどうするのか
という点で非常に悩んでいて、中古で購入するなら修理したほうがいいのかな?とは考えています。
>里いもさん こんにちは
お察しの通り外装交換費用です。
確かに値段の折り合いがつけば中古商品を購入して、古い機体をサブにするのはありですね。
>with Photoさん コメントありがとうございます
今のところ買い替えるとしたらミラーレスではない一眼レフを考えています。
やはりNIKONだとD5600 かD7500 が選択肢にあがりますよね。
購入するとしたらD7500 なんですが、中古でも8万円くらいするので悩んでいます。
>カメラど初心者さん コメントありがとうございます
今のところ撮影には支障ない状態です。
確かに道具なので使い込んであげないといけませんよね。
>JTB48さん コメントありがとうございます
私も修理費用が2万円程度であれば迷わず修理を依頼しようと考えていました。
やはり修理費用3万円は買い替えを検討するラインですよね。
書込番号:24078138
1点

>うさらネットさん コメントありがとうございます
今のところフラッシュは使える状態でした。
正常に撮影できているか確認してみたいと思います。
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん コメントありがとうございます
確かに自分で確認しただけでは不安が残る気がします。
予算面を検討して買い替えか修理か検討を続けようと思います。
>りょうマーチさん こんにちは
予備として保管もありですよね。コメントありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
予算面の折り合いをつけるのが非常に悩ましいですが、今一度よく考えてみます。
コメントありがとうございました。
>sak39さん
気づいた時には割れていたので、おそらく何かにぶつけたんだと思います。
買い替えの場合、予備にするか購入資金の足しにできるように手放すかが悩みどころですね。
ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:24078165
0点

>なべきち0228さん
>d5500のnikonロゴの部分がひび割れてしまい
機能的に問題無ければそのまま使うとか
どうですか
これからミラーレスに移行とかも視野に入るだろうし
書込番号:24078399
2点

>なべきち0228さん
返信ありがとうございます。
D5600だと差がないですから、D7500は良い選択だと思います。
自分は小遣いで楽しんでるので8万だと考えてしまいますが、必要だと思えば何とかしたいなと思う金額かなと思います。
趣味はどのように楽しむかだと思うので現状で不満がないならD5500を使うのも良いと思いますし、趣味に投資するのも良いと思います。
書込番号:24078449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮れるなら、敢えて直さず、直したつもりで中古でD7000ラインとかを買い増ししては?
書込番号:24078695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべきち0228さん
32000円で新品同様に修理調整されてOH済み状態で返ってくると考えればそこまで高くはないと思います。
重ショックを受けた状態からの修理ですので内部の各パーツもチェックを受け修理や調整等の効かない部分はアッセンブリー交換で新品もしくはきちんとチェックされた再生品での修理になる筈です。ましてや馴染んだ愛機。修理等に関してはNikonのサービス体制は世界トップと言っても過言では有りませんし、D3000/5000シリーズは既にディスコン。
このお値段なら自分は迷わず修理します。
書込番号:24078840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
2016年からD5500を使用しているのですが
特に「オート」モードの特にフラッシュを炊くと
撮影した画像が真っ白になる事が多々あります。
また、モードを「P」にしてフラッシュを炊いた時もほとんど変わらず白飛びし
フラッシュを炊かない場合は暗いですが、それなりに撮影できています。
以前は、それなりのフラッシュで照らされた鮮明な写真が取れていたのですが
故障の可能性がありますでしょうか?
本体リセット(MENUボタンとinfoボタンを同時に長押し)しても変わらず、
他に確認する事などありましたら、ご教授頂けますと助かります。
添付は自宅(屋内)の階段で撮影した物で
ファームなどは最新にしております。
1点

フラッシュのTTL調光が常にフル発光してしまう
フラッシュの故障は経験有ります
書込番号:23824436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボの調光補正は手動でできますか? できなければ調光機能が、できるのであればTTLの測光機能がだめだということが疑えます。
書込番号:23824443
1点

kishi_tomoさん こんにちは
内蔵ストロボでの撮影でしょうか?
まずは 関係ないかもしれませんが ISO感度が高く感じるので まずはISO感度落として撮影してみたらどうでしょうか?
後確認ですが レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:23824453
2点

>焦点距離18mm 絞り数値 F3.5 ISO感度 1800
確かにプログラムモードでこの数値だと、カメラがストロボを焚くことを全く考慮していないで設定した露出と思えますね。やはり故障が疑われます。
書込番号:23824466
0点

>kishi_tomoさん
まず気になるのはISOですね。
ISO100から撮影して暗かったらISO感度を上げて撮影したら、どうですかね。
ただ、オートやプログラムで撮影して飛ぶなら故障の可能性も否定出来ないかなとは思います。
レンズも絞りが動作してるか確認してはと思いますし、ストロボもフル発行でTTLが機能してないかも知れませんね。
キタムラのクイックメンテとかで確認してくれるなら相談するのも良いのではと思いますね。
書込番号:23824488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>SidRottenさん
>もとラボマン 2さん
>イルゴ5300さん
投稿してすぐのご回答ありがとうございます。
フラッシュのTTL調光の故障の可能性ありとの事ですね。
一応になってしまうかもしれませんが、ご質問頂いた件は下記になります。
・内蔵ストロボ:はい、内蔵です。
・レンズ:Wズームキット付属の「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」です。
・ISO:オートの為、手動で変更できないので、Pモードで100〜1000で試しましたが値に関係なく白飛びします。
・ストロボの調光補正:どこで設定できますでしょうか…?すみません。。。
また、強制発光にしていても発光しない時もあります。。。(連続で発光させたから?)
故障の可能性大との事で、通常の1年保証しか入っていなかったのですが
修理に出したときの費用はどれ位を想定していたら良いか判りますでしょうか?
D5600に買い替えも検討していた所でのこの現象でちょっとショックですね。。。
書込番号:23824500
1点

Wズームキットに付属の
「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」のレンズで
同じようにフラッシュありで階段下を撮影したら、かなりマシと言いますか
自然な感じで撮れました。
レンズ要因の可能性もあるのでしょうか・・・?
書込番号:23824541
0点

>kishi_tomoさん
・ストロボの調光補正:どこで設定できますでしょうか…?すみません。。。
また、強制発光にしていても発光しない時もあります。。。(連続で発光させたから?)
ストロボの調光補正はそうストロボ左側にフラッシュマークと+-補正マークがあるボタンを押しながらダイヤルを回せば動きます。
強制発光でも連続発光した場合、チャージに時間が必要なので発光しないことがありますので、問題ないのではと思います。
内蔵ストロボは非常用と考えて外部ストロボを使った方がガイドナンバーにも余裕があったり上下左右バウンスが可能だったりと使い勝手が良いです。
ニコンは調光が良いので純正がベストではありますが、最近はGODOXなどコスパの良いストロボもありますね。
修理するのも費用がかかりますから、D5600に買い替えも良いと思いますが、外部ストロボも合わせて検討したら良いと思いますね。
書込番号:23824551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートまたはプログラムモードで、露出がプラス補正になってたりしませんか?
ISO感度を100まで下げて露出補正せずに撮ってみてください。
書込番号:23824563
0点

フラッシュ調光補正
手っ取り早くは、フラッシュポップボタンを押したまま、露出補正+/−ボタン押しつつ背面ダイアルをグリグリ。
フラッシュポップアップボタンのマーク ↓+/- になってますでしょ。
書込番号:23824610
2点

>kishi_tomoさん
>> Wズームキットに付属の
>> 「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」のレンズで
>> 同じようにフラッシュありで階段下を撮影したら、かなりマシと言いますか
>> 自然な感じで撮れました。
>> レンズ要因の可能性もあるのでしょうか・・・?
標準ズームの電子接点の不具合の可能性があるかも知れません。
電子接点を拭き取って見るのもありかと思います。
書込番号:23824624
1点

レンズの絞り羽根に油がのってるとそうなることがあります
書込番号:23824640
2点

>with Photoさん
>少年ラジオさん
>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
ストロボの調光補正初めて調整しました。。。
3ヶ所同時操作で変更できるのですね!
AUTOでは変更できませんが
Pモード時のストロボの調光補正を-3、ISO100に設定して試してみました。
何回かに1度、白飛びや、フラッシュが炊かれてもシャッタとのタイミングがずれているのか
暗いままなどは起きるものの、まとも?な画像で撮影できました。
修理代は高くなりそうですし買い換えを検討しつつ、この設定で使用してみたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
電子接点とレンズの絞り羽根の清掃ですね。
エアブローしかしたことなかったので未清掃です。。。
一度トライしてみます!
(お願いばかりで供給なのですがもし、参考になるHPありましたら教えて頂けると助かります。)
書込番号:23824654
0点

kishi_tomoさん 返信ありがとうございます
>レンズ要因の可能性もあるのでしょうか・・・?
レンズ接点の異常があると 距離情報がボディに送られずフル発光してしまう事も有るので レンズ側の端子アルコールなどでクリーニングしてみたらどうでしょうか。
書込番号:23824664
1点

↑最後の1文に誤字があり、すみません。
"恐縮"と打ったつもりが"供給"となっていました。
書込番号:23824668
0点

>ひろ君ひろ君さん
レンズの絞り羽根の清掃について調べてみましたが、レンズの分解が必要なのですね。
これはちょっと難易度が高いですね。。。
私にはブローと接点の清掃までしかできなさそうです。
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
レンズとカメラ本体の接点ですが両側を清掃してみました。
少し黒い汚れが拭き取った際に取れましたが、やぱりAUTO時の白飛びは変わらないですね。。。
>皆様
繰り返しとなりますが、とてもご親切・判りやすく、ご回答頂きありがとうございました。
やはり、Pモードで使用しつつ、買い替えを検討ですね。
D5600の後継モデルをずっと待っているのですが、もうD5000シリーズは出る事はないのでしょうかね。。。
バリアングルモニターがとても便利なので、上位機種も魅力的なのですが、私にはこのシリーズがあっているようで…
書込番号:23824800
0点

kishi_tomoさん 返信ありがとうございます
自分の場合は D300使っていた時の事ですが 使い込んだ18‐200o使っていたら 同じようにフラッシュがフル発光してしまい露出オーバーになることが有りその時は 接点クリーニングで直る事がほとんどでしたが
マウントにガタが出て 接触不良が起きフル発光になった事も有り この場合は レンズ買い替えました。
書込番号:23824928
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
接点クリーニングは効果ありなのですね。
昼過ぎに試したのは不織布で軽く拭いただけなのですが
今までより少しマシになったのか5回に2回位は
AUTOでも問題なさそうな写真が撮れる様になりました。(効いたのか・効いていないのか・・・)
今までブロー以外のメンテナンスはしたことが無かったので
一度、カメラのキタムラの「クイックメンテナンス」や「センサークリーニング」を受けてみようかと思います。
これで直ればラッキーですね!
書込番号:23825018
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
手持ちのCanonのレンズを付けたいのですが、できないのでしょうか??
CanonのカメラにNikonのレンズをつけるアダプターは検索してでてきたのですが、、
Nikonのカメラのアダプターは存在しますか?
書込番号:23644525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんまま08さん、こんばんは。
残念ながら、フランジバック(センサー面からマウントまでの距離)の関係で、ニコンのカメラに他マウントのレンズを付けても無限遠を得ることができない為、そう言うアダプターを作るメーカーもありません。
稀に補正レンズを組み込み無理矢理に無限遠を得ようとするアダプターが出て来ますが、補正レンズは画質にも影響するためか、すぐに廃れてしまいます。
詳しくは「フランジバック」をお調べください。
書込番号:23644538
1点

>ぽんまま08さん
>Nikonのカメラのアダプターは存在しますか?
ここで言っておられる「Nikonのカメラ」がD5500
及び同じシリーズの一眼レフを指すなら
答えは…「存在しません」です。
しかし、Nikonでもミラーレスという別なシリーズの「Z」で始まる機種ならば
答えは変わってきます。
付けたいと仰るレンズはおそらくEFマウントの50mm f1.8でしょうから
そうだと断定すれば
Nikonミラーレス機に付けるアダプターは発売されています。
(但し、そういうメーカーを跨ぐことをしないのが基本であり
ご自分のため…と思って下さい)
>CanonのカメラにNikonのレンズ
カメラ本体(ボディ)とレンズを接合する部分をマウントと云いますが
CanonもNikonも複数種類のマウントをシリーズにより使い分けているメーカーですので
カメラ本体(ボディ)も、レンズも
・Canonの何マウントか?
・Nikonの何マウントか?
まで特定しないと、結論も出ないし、理解も出来ない話題です。
書込番号:23644596
0点

ぽんまま08さん
こんにちは。
お持ちのCanon50mmf/1.8は、
どのレンズでしょうか?
FD50mm F1.8 S.C. II
https://global.canon/ja/c-museum/product/fd155.html
New FD50mm F1.8
https://global.canon/ja/c-museum/product/nfd210.html
EF50mm F1.8
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef259.html
EF50mm F1.8 II
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef295.html
EF50mm F1.8 STM
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18stm/index.html
私が知っています、
キヤノンFDレンズ → ニコンFマウントボディのアダプターは、
アダプターに補正レンズが使用されているタイプと、
アダプターにレンズが使用されていない接写だけ撮影可能なタイプの、
2種類のアダプターがあります。
アダプターに補正レンズが使用されている方は、
撮影倍率はニコンフルサイズカメラで約1.5倍、
ニコンAPSサイズカメラで約2倍の倍率がかかります。
露出は約0.5から1絞りかかります。
アダプターにレンズが使用されていない方の接写アダプターは、
キヤノンFD50mmレンズ装着時の撮影距離は約20cm前後だけの撮影が可能になります。
キヤノンEFレンズ → ニコンFマウントボディのアダプターは、
私の持っています情報では無いと思います。
書込番号:23644647
0点

>ぽんまま08さん
既に、回答は出てますが、カメラのマウント面から、センサーまでの距離を「フランジバック」といいます。Wikipediaによれば、キヤノンのEFマウントのフランジバックは44ミリ、ニコンFマウントのフランジバックは46.5ミリです。
「フランジバック」というのは、乱暴な言い方をすれば、マウント面に一枚の凸レンズを置いたとして、そこから何ミリ離れた位置に焦点が来るかということです。
「フランジバック」の長いレンズを「フランジバック」の短いボディに装着するには、その差だけの長さの筒を間に嵌めれば、いいわけです。
例えば、ニコンFマウントレンズであれば、2.5ミリの筒をはめ込めば、44ミリ+2.5ミリ=46.5ミリになりますから、キヤノンEFマウント機に筒(マウントアダプター)をつけて装着すれば、センサー上に焦点を結ぶことが可能になります。
しかし、逆の場合は、筒だけでは当然ですが調整できませんから、原理的には補正レンズを使わない限り、マウントアダプターは作成できません。そして、余分なレンズを組み込めば、元のレンズの特性が狂いますから、手間暇かけてそんなことをするメーカーはまずありません。少なくとも私は知りません。
つまり、キヤノンEFマウントレンズをニコンのFマウント機で制約なしに使用することは事実上不可能です。
素直に、ニコンFマウント用レンズから選択してください。
書込番号:23644925
0点

ぽんまま08さん こんにちは
キヤノンのEFレンズ用ボディは フランジバックが短く 他社のレンズ付けやすい状態ですが 逆にニコンのボディの場合 フランジバックが長い為 マウントアダプターで付けようとしても ∞が出ず 使えないです。
補正レンズ付きであれば ∞の出るマウントアダプター有ると思いますが 補正レンズの影響で画質は落ちますし 焦点距離も伸びる為 お勧めできません。
その為 マウント遊びしたい場合は ミラーレスの方が良いと思いますし 一眼レフのように 絞るとファインダーが暗くなると言う事は無いので お勧めです。
書込番号:23644950
0点

>ぽんまま08さん
D3300からD5500に買い替えたんですか?
買い替えを考えていてD5500と考えているならミラーレスにしたらどうですか?
ニコンZボディにキヤノンEFレンズのアダプターはありますよ。
ボディがニコンの一眼レフならレンズもニコンにするかシグマやタムロンのFマウント用を選びましょう。
ニコンにも50of1.8ありますよ。
書込番号:23644983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんまま08さん
手持ちのキャノンのレンズと言われていますが、これは他にキャノン機も使用しているということでしょうか?
もしそうでなく、キャノンレンズのみを持っているということであれば、これを下取りに出して新たにニコンのレンズを購入ということではどうでしょうか
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gなどは新品でも比較的安価ですので下取り価格+少しの出費で購入できるかと思います
変換アダプタがあったとして、それを購入する費用等を考えた場合は無理に他社レンズをつけるよりはニコン純正レンズを付けたほうがトラブルの心配もなく、写りも最適化されていてきれいに撮れるのではないでしょうか
書込番号:23645608
1点

ありがとうございます!
フランジバック調べてみます^ ^
書込番号:23656764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
>bdp1018さん
OSとの相性などの問題やHDMIキャプチャアダプタの相性問題が有るので100%出来るとは言えません。
HDMIで接続し、LV撮影モードにしてシャッターボタンの手前にある[info]ボタンを数回押して画面表示を撮影用の表示の無い画像のみの表示にすればWebカム代わりでしたら十分使えます。
マイクもカメラ内蔵マイクの音声がHDMI出力に乗るのでキャプチャアダプタの設定さえ適切であれば別途マイクが無くても音声も拾えます。但しAF等の作動音も乗ってしまいますのでAFではなくMFで使う方が良いでしょう。別途マイクを用いる場合はAFでも大丈夫です。
うまく表示されない場合は動画撮影設定やHDMI設定を見直してデフォルトに戻してみてください。
特別な拘り設定が無い場合はファインダー左右の[MENU ]と[i]ボタンを同時に長押しで設定をリセット出来ます。
また室温程度であれば高温になる心配は殆どありませんが長時間使用などの場合は風通しなどに気を使った方が良いでしょう。
ご参考までに。
書込番号:23358400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧にご回答頂きありがとうございます!
なるほどありがとうございます。
GV-HUVCが入手困難らしく
他のHDMIのついたビデオキャプチャーなら
同じという認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:23358648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdp1018さん
>GV-HUVCが入手困難らしく
Amazonで4月27日入荷予定になってます。
ところで一般的なデジカメで長時間の撮影が可能か心配です。
特に一眼レフは長時間の連続動画撮影を前提とした設計ではありません。
発熱などで強制終了する場合もあります。
2万円のキャプチャーユニットを買うならWebカメラも選択肢に入れては。
最近のWebカメラは画質がいいですよ。
書込番号:23359813
1点

私も同じ使い方をしようと考えていたので、
nikonのサポートセンターに電話で確認したところ、
「HDMIスルー出力に該当する機能を持ったカメラはありません。」と回答をもらいました。
そこで質問を変えて質問しました。
「canonや他社メーカーのように、キャプチャーボードを経由して、
WEBカメラのように見ている映像を映す機能はnikonさんには無いということでしょうか?」
答えは、「はい、おっしゃる通りです」でした。
私は最終的にPanasonicのGX7 MK2を購入して、
「GV-HUVC」と繋いでWEBカメラとして使用しています。
ロジクールの920CというWEBカメラも持っていますが
比較にならないほど画像がキレイです。
お客様からの評判もとても良く、大満足です。
4月上旬にpanasonic、canonのサポートに電話して、
キャプチャーボード経由でWEBカメラ使用出来る機種を聞いてますので
記載しておきますね!
canon
7D MARK2
5D MARK3
5D MARK4
EOS R
Panasonic
GH5
GH4
GH3
GH2
G8
G7
GX8
GX7MK2
FZH1
FZ1000
FZ300
TX1
実現出来ると良いですね!
書込番号:23359857
7点

>bdp1018さん
HDMIキャプチャアダプタの前にD5500はHDMIスルーのカメラでしょうか。あと発熱と電池持ち。
Webカメラとしてはミラーレスの方が便利で、パナソニックはACカプラーも用意してますので簡単に始められるなら中古のG8あたりがオススメです
写真家の上田さんとコムロミホさんのYouTubeなど参考になるとおもいます。
https://youtu.be/cPnHF8aWujI
書込番号:23360378
1点

>bdp1018さん
はい、基本的な動作に関しては同じです。
但しHDMIキャプチャユニットはPCやOS等の相性が出易く同じメーカーのノートPCでも正常に動く物と動作が不安定な物が有りました。
自分の環境では中華NBのキャプチャユニットではWindows7環境では問題無く使えた物がWindows10環境では使えなくなった事も。
ですのである程度は運試し的な所が出てきます。
書込番号:23360450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまむしころりんさん
D5000シリーズはセンサー出力をHDMIにスルー出力させて外部レコーダーで録画する様な使い方は出来ません。恐らくサポセンの方はそちらの事を言ったのでしょう。
但しライブビュー時の液晶モニターに表示されている内容とほぼ同じ内容はHDMIから出力出来ます。この際に映像だけでは無く音声も出力されますし表示の切替でシャッタースピード等の情報表示を消す事も可能です。
こちらを利用する事で適切なHDMIキャプチャユニットと組み合わせればWebカム代わりに使う事は可能です。
書込番号:23360472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱぱうるふさん
Webカメラで液晶モニターに表示されている内容が出てたら見にくいと思いませんか。うちわのTV会議のカメラなら許容できかもしれないけど、やはりHDMIスルーのカメラの方が見やすいですよ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1247301.html
書込番号:23360527
0点

>しま89さん
実機を使用した事もなく私の書き込みをきちんと読まずにレスされても私もスレ主さんも困るのですが?
>HDMIで接続し、LV撮影モードにしてシャッターボタンの手前にある[info]ボタンを数回押して画面表示を撮影用の表示の無い画像のみの表示にすればWebカム代わりでしたら十分使えます。
>但しライブビュー時の液晶モニターに表示されている内容とほぼ同じ内容はHDMIから出力出来ます。この際に映像だけでは無く音声も出力されますし表示の切替でシャッタースピード等の情報表示を消す事も可能です。
スレ主さんの質問はあくまでHDMIキャプチャユニットを用いてD5500がWebカム代わりに使えるか否かですので可能であると回答しています。
書込番号:23360543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
表示が消えるのは知ってますよ。ただカメラの操作はその状態では使い憎いですよね。カメラの設定している間は画面に出てしまいますよね。HDMIスルー出力との違いは大きいとおもいますが。
書込番号:23362146
0点

>ぱぱうるふさん
実機を触っていないのに「WEBカメラ使用は出来ない」と
サポートセンターの話を鵜呑みにしてしまいました。
私もスレ主さんと同様、
「WEBカメラ使用」が目的でしたので
D5500で出来るなら、所有しているnikonレンズが使えるし、
LUMIXにしなくても良かったと少し後悔しています。
D5500以外でもWEBカメラ化出来る機種、
たくさんありそうですね。
WEBカメラが売り切れで、
一眼レフのWEBカメラ化を考えている知人がたくさんいるので、
もう一度サポートセンターに聞いてみます。
書込番号:23364177
4点

WEBカメラ使用に関して、
nikonのサポートセンターに確認して
いくつか分かったことがありますので共有しますね。
1)WEBカメラ化出来る機種
サポートセンターのお姉さんに
実機でテストしてもらいまして、
D5500以下のモデルは下記で可能と回答もらいました。
ここで言う可能というのは、
「情報非表示にして繋いだテレビやパソコンの画面に
メニューやフォーカスエリアなどの情報を映さない設定がある」ことを指します。
D5200 ※周りに黒枠が出来、少し画角が狭くなるが可能
D5300
D5500以外に選択肢が広がったと喜びましたが、
下記の「2」の問題があることを教えてもらいました。
2)ライブビュー時におけるパワーオフ問題
WEBカメラ利用する際、ライブビュー状態にしておく必要がありますが、
ライブビューの連続稼働時間は最大30分までしか設定出来ません。
30分経てば勝手にパワーオフ、電源が落ちます。
よって、30分以上使用する場合は、パワーオフにならないように
30分以内にカメラでなんらかの操作を行い、
パワーオフのカウントダウンをリセットさせる作業が必要になります。
全ての機種のパワーオフ時間の設定は調べてもらえませんでしたが、
D7200あたりはパワーオフの時間を「制限なし」に出来るとお話を頂きました。
参考になれば幸いです。
書込番号:23365764
7点

>bdp1018さん
何度もメッセージしてすみません。
先程の「パワーオフ問題」について
NIKONのサポートセンターから電話を頂きました。
AFが一度でも働くと、そこから30分のカウントを開始するので、
WEBカメラ代わりに使うなら被写体が動くでしょうから(AFが効く)
パワーオフにならずに使用が出来ます。
とのことでした。
ということで、パワーオフ問題を気にすることなく
D5500をWEBカメラとして使うことが出来ます。
以上です!
書込番号:23366163
5点

>たまむしころりんさん
>ぱぱうるふさん
ご丁寧にいろいろありがとうございます。
キャプチャー届き次第やってみます。
書込番号:23366473
2点



D5500でライブビューで撮影していましたら、カメラのボディーが少し熱くなりました。
やけどするほどの熱さではなく、家電製品のアダプターがほんのり温かくなる程度の熱さなんですが、
これは普通のことでしょうか?
以前、私はD3200を使っており、ライブビューで撮影することはほとんどなく、ファインダーでの撮影をしていました。
その時は、発熱を感じるほどではなかったもので。
1点

>sister_akiさん
液晶表示の熱でしょうか?
基本的にファインダー撮影中心なので、そこまで発熱は気になったことは無いです。
動画だと発熱でストップもあるので、ライブビュー撮影の影響かもですね。
ハイアングルでの全体的な撮影やローアングルではライブビュー撮影しますけど、数枚程度なので発熱は意識したこと無いです。
書込番号:22888391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
ライブビューで熱くなりましたか。
私はD5600使っています。私もライブビュー使うときありますが、あまり長時間ライブビューを使い続けることがないので、連続使用時間が短いせいでしょうか。ボディの熱が気になったことはありません。
ライブビュー使うとバッテリーの減りが早いと聞いたので、バッテリーの発熱のせいなんじゃないですかね。
憶測ですみません。
書込番号:22888403
1点

普通です。
スマホが画面点けてアプリ動かしてると熱くなってくるのと似たようなもんです。
ファインダーは光学なのでそうはなりません。
書込番号:22888415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは普通のことでしょうか?
発熱の程度にもよりますが,ライブビューで暖まるのは自然な事です.これはスマートフォンを10分以上操作していると暖かくなるのと同じ現象です.
背面の液晶パネルだけに話を限定すると,液晶パネルって自分で発光しません.なので液晶パネルの裏に白色LEDを実装し,LEDを点灯させて映像となるように見せています.このLEDの発光が発熱の原因になっています.LEDの両端の電圧と流れる電流の積の分だけ電力を消費します.この消費される電力が熱となるのです.専門的には発光効率といいますが,この電力と光の量の比がLEDの性能の一つで,今も改良が進められています.
書込番号:22888418
1点

>sister_akiさん
普通の事ですので触って暖かい程度であれば心配は要りません。
ライブビュー撮影ではセンサーからの読み出し→画像処理→表示を続けるので通常の撮影よりはどうしても発熱します。
真夏の炎天下での動画撮影でも某S社のミラーレス機が数分でダウンする様な状況でも危険なレベルになる程の発熱の経験はありません。
通常の使用であれば全く心配しなくて大丈夫です。
書込番号:22888423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
>狩野さん
>クレソンでおま!さん
>FSKパドラーさん
>9464649さん
みなさん、どうも返信ありがとうございます。
普通のことみたいですね。
買ったばかりなもので、もしかして不良品かと思って、神経質になってしまいました(苦笑)。
書込番号:22888431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





