OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

12-40oF2.8PROかD5300orはたまたα7か?

2015/06/16 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:104件

M5(初代)+12-50oEZを使用しております。
M5のクチコミが換算としておりますので、M5MarkUでの質問お許し下さい。

最近、12-50oEZの写りに少々不満が出て来ました。特に望遠側が暗いせいか、晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。そこで解像度をアップしたく12-40oF2.8PROに替えてみようかと思ったのですが、ニコンのD5300+18-140VRが価格コムで約7万円となっており、12-40oF2.8PROを買うより安いです。D5300は2416万画素とM5の1605万画素と比べて画素数が多いので、解像感が良いのかな?と思ってます。しかしながら、写真はボディとレンズの組み合わせで大きく変わると聞きますので、実際のところはどうなのでしょう?古いカメラ雑誌の比較を見ますと、D5300(☆4っつ)の方がM5(☆三つ半)と解像感が良いと書かれておりました。これにソニーα7の標準レンズキットを加えた場合、@M5+12-40oF2.8PRO、AD5300+18-140VR、Bα7+標準ズームの何れが一番解像感が良いのでしょうか?因みに、単焦点等他の組み合わせは考えておりませんので、単純に@〜Bの順位と、その理由をご回答頂けますと有り難いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:18878174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/16 21:34(1年以上前)

>晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。

これはカメラを変えてもレンズを変えても気象条件でコントラストが低い状態ですからどうにもなりませんよ

書込番号:18878195

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/16 21:41(1年以上前)

raw撮りでコントラストを強くしてはどうですか?(風景)

書込番号:18878225

ナイスクチコミ!0


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/16 21:44(1年以上前)

こんばんわ。

m4/3しか使ったことがない初心者の意見ですが、色々作例を見た感想からいいますと、いくらボディを変えても
キットズームじゃそんなに大差無いんじゃないかと思いました。

オリンパスの12-40mm/F2.8Proはそこいらのキットズームより断然描写がいいと思いますし、防塵防滴でズーム全
域で20cmまで寄れる(最大撮影倍率0.3倍)という類まれなるズームレンズだと思います。

それだけでもF2.8であってもそのレンジ内のF1.8などの明るい単焦点よりもアドバンテージがあるズームなんだと
最近思い知りました。

書込番号:18878242

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/16 21:47(1年以上前)

F2.8通しズームは性能を重視して作られています。
その為、12-50oEZの写りに少々不満が出て来たのであれば、買い換える価値はあると思います。
ただ、単焦点の方がさらに性能は上がる可能性が高いので、
もしかしたら単焦点にしないと満足できないかもしれません。

そのあたりも含めて考えると
@M5+12-40oF2.8PRO
がいいようにおもいます。

AD5300+18-140VR
の場合は、18-140の性能はそこそこいいのですが、F2.8ズーム並の性能はでないと思いますので
(ズーム倍率が高いので性能を上げるのが難しい)
搭載している撮像素子の能力が高くてもレンズの分で差し引かれ、トータルでは@に僅かに及ばないかなと思います。
ただ、ISO感度を上げて撮ることが多い場合は、順位が逆転する可能性が高いと思います。

Bα7+標準ズーム
の場合はレンズの性能があまり良くないので、撮像素子の能力を引き出せないように思います。
ただ、ISO感度を上げて撮る場合は撮像素子の能力で、順位はAよりも上になると思います。

書込番号:18878249

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/06/16 22:01(1年以上前)

そもそも、比べる順位的な事に無理がありませんか?

確かに、いま質問で出されたカメラとレンズの組わせだけしか絶対買わない!って条件であれば
少なからず順位はつけれますが、ご自分でも書かれていますがレンズ次第で出来栄えも変わるのご存じですよね^^;
一眼レフはレンズ交換も含めて楽しむカメラとも思えますので

E-M5はM4/3
D5300はAPS-C
α7はフルサイズですよ^^;

なぜキットレンズに拘るのですか?

12-40/2.8と同価格帯と言われる、D5300とキットレンズはまだしも
α7とキットレンズって・・・・それは違いますでしょ^^;

まず、出来上がる写真の解像力と言うものだけを求めるならば、自然と順番は決まってきます。
それを追求するためにレンズも選んでいくのではないですかね?

私なら、レンズは後々と考えて
ボディは、フルサイズ>APS-C>M4/3と選びます。

画質だけじゃなく、取扱い方、使用方法、レンズ資産や背景、持ち歩く様々な条件を考えると、全てがこの順番ではございません。

書込番号:18878300

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/06/16 22:05(1年以上前)

どうでしようね…

カメラやレンズを変えたからと言って変わらない気がしますね。
天候に左右されことの方が大きいかと。

APS-Cやフルサイズに行ったところで、
良いレンズを使っても、いつも良いものが撮れるとは思わない方が宜しいかと。

書込番号:18878317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/16 22:22(1年以上前)

私が私に戒めていることは
気に入った写真が撮れないことを
機材のせいにだけはしないと

恐らくはスレ主さんが最初から外した
単焦点レンズの1本でも手にいれて
写真を撮ることのイロハから見つめ直しては

書込番号:18878383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/06/16 22:23(1年以上前)

最初に「閑散」と書かなければならないところ「換算」と書いてしまいお詫び申し上げます。

餃子定食 さん:いつもオリのクチコミは拝見させて頂いているのですが、アップされたF2.8PROで曇りの日に撮った桜の写真とかがとてもキレが良くて違いが歴然の様に見えました。でも、反面、餃子定食 さんと同じ様に、キットレンズとF2.8PROの写真を見比べても、素人では差が分らないと言う方も居て実際はどうなのだろうと思っております。

t0201 さん:基本撮って出しですので、RAW現像は致しません(やった事ないです)。

nutts さん:クチコミで単焦点を使わなくなったと言うご意見が散見されますので凄いのではと思ってましたが、総合的に凄いと言う意味なのですね。単焦点は被写体によってレンズを付け替えなければならないので、私には向いておりません。

フェニックスの一輝 さん:分り易いご説明ありがとうございます。Bは値段も高いし、削除ですね。Aに関して、もしWズームキットの標準ズームであれば、2416万画素のセンサーの能力を引っ張り出し@より解像度は上がりますでしょうか?こちらの方が価格コムでは人気商品になっておりますので、実は気にはなっていたのです。出来るだけ1本のレンズで済ませたいのですが、大きく解像度が替わる様であれば標準レンズでもOKです。

書込番号:18878387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/06/16 22:39(1年以上前)

12-50mmも悪いレンズではありませんが、12-40mmとは格が違いますね。特に望遠側の描写は12-40mmのほうが良いです。
ニコンの14-140mmは望遠側は広いですが、広角側が狭いので、それでいいのかということと、望遠側は、周辺減光が目立ちます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/765/html/004.jpg.html
まぁ、高倍率ズームとしては良いのですが、12-40mmと比べると落ちますね。
画素数がここまで来ると、ボディの解像度の性能というより、レンズの性能のほうが効いてきますよ。
あと、D5300+18-140VRだと防塵防滴にはなりませんがそれは問題ないんですよね?

書込番号:18878450

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/16 22:39(1年以上前)

ジミー ペイジさん こんばんは

>晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。

これは 望遠側が暗いからではなく カメラ自体のホワイトバランスの問題が大きい気がしますし レンズ変えても 同じようになるような気がします。

それに カメラ本体変えたとしても メーカーごとに ホワイトバランス違いますので 今回の問題完全に解決するのは難しい気がします。

その為 レンズやボディ変える前に RAWでホワイトバランス調整に挑戦してみるのが 良いと思いますし その後解像度上げたいのでしたら レンズやボディ交換考えても 遅く無い気がします

書込番号:18878451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/06/16 22:47(1年以上前)

esuqu1 さん:実は予算は7万円位なので、本命は@とAなのです。でも、α7+標準ズームであれば解像度が全く違うと言うのであれば、フルサイズへの憧れもあり検討したいなと思った訳です。で、「はたまた」としBも加えさせて頂いた次第です。っと言うことで、他の組み合わせは考えず、@とAとBのどれが宜しいでしょうか?と質問させて頂いた訳です。
>一眼レフはレンズ交換も含めて楽しむカメラとも思えますので
は大変ごもっともなご意見だと思います。でも、レンズ沼に嵌まる予算は無いので、もし、Aを買ったらM5は売っちゃう予定でした。2416万画素というのが凄いのであれば、経験してみたいなと言う思いがあります。

書込番号:18878499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/16 22:48(1年以上前)

自分なら、練習するかな。
基本コンデジと同じように撮ってる感じがしました。
買うのは、いつでも出来るので、やったこと無いならRAW撮りから始めても良いと思いますよ。
レンズも良いのに変えたら、さらに良くなると思うので。

12-50で撮影で1番多い画角に近い単焦点を買うのもお勧めします。

書込番号:18878503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/16 22:59(1年以上前)

12〜40F2.8はめちゃくちゃいいですよo(^o^)o
ただ、退路も断たれます。

JEPGでもよいですよ。
撮影するときに追い込むのも一興かと!

書込番号:18878545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/16 23:20(1年以上前)

@がオススメ



プロレンズ
さすがF2.8
大満足!!!

書込番号:18878637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/16 23:33(1年以上前)

12-40oF2.8PROは素晴らしいです。
M5+12-50mmを使っていましたが、M5Mk2と一緒に12-40oF2.8PROも購入。比較すると確かに12-40oF2.8PROの方がシャープです。ただし、重くなるので車じゃない旅行ではM5+12-50mmを持ち出します。レンズの暗さはISOを上げてまかなっています。理由は大伸ばしするのでは無いので全く問題にならないからです。(PCのモニターで見れば差が出ますが)しかも軽い。「撮るぞ!」という時はM5Mk2+12-40oF2.8PROを持ってゆきます。

古いカメラ雑誌の比較は全く当てにならないです。それぞれのライターさんが要望によって当たり障り無く書かれていますし、明らかなメーカーの好き嫌いが反映されているように見えます。1〜2ページの評価記事で「完全解説」なんて書かれていますのでますます信用できません。ピクセル単位の解像度なんて、相変わらずフルサイズ信仰のようで、APS-CやM3/4と優劣を比較する物ではないと思います。同被写体での写真としての表現の差が全くと言って良いほどありません、。レンズの比較は時々載っていますが、これは参考になります。

それと、キットのレンズは所詮(といっては失礼ですが)キットレンズです。最近のキットレンズはどれも素晴らしいですが、さすがに高価な単品レンズには及びません。比較とか言うレベルではないです。
マウントを変えるより12-40oF2.8PROの方が幸せになる気がしますが、これも、自身の評価で満足度が変わると思います。すべての組み合わせを自身で使ってみて、いらない物を売却するか、他のご意見を聞いて自身を納得させるかはなかなか難しい問題ですね。

何番になったか、幸せな結果をお待ちしています。



書込番号:18878697

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/06/16 23:46(1年以上前)

*ジミー ペイジさん

あなたの求める「解像度」ってなんですか??

1)画素数が多いこと

2)レンズの描写力

3)素子のラティチュード の広さ

4)自分自身のテクニック(レタッチ含む)

5)その他

どれを求められているのでしょう??
それとも、総合的にでしょうか??

そもそも、写真を見て機種なり、素子サイズなり、レンズを言い当てる事が出来るなら、機材の可能性が大きいと思いますが、
そうでないなら、ご自身の技量のウェイトが大きいように思えますがいかがでしょうか?

書込番号:18878754

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/16 23:59(1年以上前)

>もしWズームキットの標準ズームであれば、2416万画素のセンサーの能力を引っ張り出し
>@より解像度は上がりますでしょうか?

キットレンズはズーム倍率が低くても、コスト優先で設計されていますので
性能はたいしたことありません。
その為、@よりよくなるとは思えません。

D5300であっても、画質重視の場合は最低でも
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/
あたりのレンズか

可能なら
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
を使いたいように思います。

AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDは15万円してしまいますが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROなら半値に近い8万円程度で購入できるので

今のカメラのままM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを購入してもいいように思います。

ただ、APS-Cも使ってみたいという事でしたら
D5300+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
というのもいいように思います。

書込番号:18878814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/17 02:45(1年以上前)

>キットレンズとF2.8PROの写真を見比べても、素人では差が分らないと言う方も居て実際はどうなのだろうと思っております。

ぶっちゃけ風景写真などはフルサイズのカメラを使って超高級レンズで気象条件が悪い時にプロがどんなに頑張って撮影しても晴天の時にスマホで撮影した写真には適いません

要は気象条件が悪い場合はどんな良いレンズやカメラを使ってもそれなりにしか写らないということで・・・・・

書込番号:18879099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/17 10:36(1年以上前)

使用者として(1) 12-40mm をお勧めします。

(2)の高倍率ズームは、焦点レンジから言って、使用目的が違います。画質も高倍率ほど悪くなります。

(3)のα7にはまともな標準ズームがありませんから、お勧め出来ません。(もしあったら、私が乗り換えています)

http://kakaku.com/item/K0000586364/
http://kakaku.com/item/K0000586363/

もし、画面中心部だけ画質が良くて、周辺の解像度は悪く、玉ボケが年輪状なのがお好きであれば、話は別ですが・・

書込番号:18879727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 11:30(1年以上前)

>D5300は2416万画素とM5の1605万画素と比べて画素数が多いので、解像感が良いのかな?と思って

高画素機のメリットは、大判プリントしてもドットの粗が目立たないことと、トリミングしてもそこそこの画質がキープできることでしょう。これは、印刷解像度と言い換えても良いでしょうね。

「解像感」というのは、大部分がレンズの光学性能によります。MZD12-40mmF2.8PROのように十分なお金をかけて、ボケ味まで計算されたレンズとAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRのように便利さを最優先した高倍率ズームとでは解像感に大きな違いがあると思うのですが。これはセンサーサイズ・画素数とはまったく関係がありません。

MZD12-40mmF2.8PROと比較するなら、AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDあたりになるでしょう。

書込番号:18879863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ659

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:5件

今までコンデジを使用しておりましたが、この度一眼デビューをと思い機種選びで悩んでおります。
主に野鳥、登山時の景色、夜景を撮影しております。
当初は8000Dを第一候補、D5500を第二候補、E−M5を第三候補にしていたのですが、店頭で触ったところ「登山に持って行くには少し大きいかな」と感じ、E−M5を第一候補変更しました。
そこで質問なのですが
1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?
2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?
以上2点が気になっております。
機種選びに間違いがないか、アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:18859484

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/11 02:55(1年以上前)

>1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?

状況によると思いますが、基本的に、スズメが追えないカメラは、鳥の撮影には不向きです。


>2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?

激がつくくらい弱い。

これも状況という事と基本的にというレベルなのですが、星空の天の川が写らないカメラは暗所に弱いと、お考えください。

それでも軽量化優先ということであれば、パナソニックのFZ系のコンデジを、おすすめします。やはり暗所では、ミラーレス程度に弱いですが、AFも適度に早く、タイムラグが小さいため、一眼レフ並みに使えます。
最近FZ−200が廃版になりFZ−1000に切り替わりました、センサーサイズが大きいぶん、暗所に強くなりましたが、望遠側の撮影倍率が、少々下がりました。FZ−70という機種は、望遠は、そこそこ届きますが、連続撮影速度が、少しだけ下がり、ほんの少し先祖返りしました。(FZ−8程度)

書込番号:18859514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/11 04:13(1年以上前)

OM-Dについて。

AFが遅いということはないです。むしろ、下手な一眼レフよりは速いくらいです。

ただ動体予測が弱いため、動き回る被写体をAF任せで追いかけ回すような撮り方はあまり得意じゃありません。

APS-Cと比べると、センサーサイズが小さい分、暗所には弱くなります。

ただ、激がつくくらいというのは言い過ぎです。

だいたい1段から2段分くらいの差じゃないかと思いますが。

きちんと三脚にすえて低感度で長秒露光するような撮り方なら問題無いと思いますが。

書込番号:18859555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/11 06:40(1年以上前)

シロチドリさん おはようございます。

二兎を追う者は一兎をも得ずということわざがある通り、一眼レフの大きさが持って行けないのならばミラーレスの選択になると思いますが、気になっている点は劣っていて当たり前だと思います。

但しAFが最高に早い一眼レフフルサイズのプロ機に高級大砲レンズなどを使用したとしても、予測のつかない動きをする鳥を追っかけながら撮るのは至難の業だと思いますので撮り方次第だと思います。

高感度での画質と考えるとたとえ1段程度だとしても撮れるか撮れないかの瀬戸際では大きなアドバンテージにはなりますが、あなたがその大きさのカメラを持って行けないのであれば持って行ける大きさで妥協するしかないと思います。

私は40-150oをE-M5 MarkIIに取り付けて試写したことがありますが一眼レフフルサイズの328と比較すればそのコンパクト差は魅力ですが、オートフォーカスの速度に関しては販売店で望遠レンズを取り付けてC-AFでカメラを振ってみられれば一目瞭然でわかると思います。

書込番号:18859672

ナイスクチコミ!6


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/11 07:04(1年以上前)

ニコンの場合、昼間の撮影なら白飛びしないEV14に迫る広いダイナミックレンジ、14bit階調のRAWデータ、ピクチャーコントロール「フラット」で現像時の自由度アップが魅力です。
画質がネオ一眼程度より少し上程度で良ければマイクロフォーサーズ機OM−D E−M5U。
ミドル機以上の画質が欲しい場合はニコンに成ると思います。
キャノンAPS−C機の画質は、ダイナミックレンジと低感度撮影条件ではオリンパスフォーサーズ機より劣ります。

書込番号:18859707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/11 07:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、超望遠レンズが少ないのが気になります。(300mmF4がウワサされてますが)
なお、AFは特に問題ないと思います。

書込番号:18859746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 09:02(1年以上前)

当機種

ISO3200


このカメラは暗所に弱いどころか強いです。
これは同じ構図で同じ被写界深度の写真を撮ってみるとわかることですが、
常にFX機と比べて2段、APSと比べて約1段露出のアドバンテージがあります。
現行品のそれぞれの画素ピッチから考えても常に有利と思っていいと思います。

高感度の絶対ノイズ量はAPSには劣りますが、ISO3200でこれだけ天の川が写れば上出来でしょう。
APS機にこれができるかと言えば、私は自信がありません。ニコンD7100を使っていたのでよくわかります。
ニコンAPS機の場合暗所でのファインダー確認が非常につらい。マニュアルでのピント合わせはこれまた難儀、
F2相当で周辺までしっかり写るレンズはほとんどない。というのが理由です。

また、AFはS-AFに関してはレフ機よりもしっかりしています。ニコンのレフ機のC-AFは正直頼りないです。
このカメラとプロレンズの組み合わせだと正確無比です。S-AFの速度もレフ機よりも速い場合が多いです。
鳥を撮る場合は遠くを望遠レンズで撮ると考えればS-AFで十分でしょう。


書込番号:18859946

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 09:10(1年以上前)

上記訂正

>(誤)ニコンのレフ機のC-AFは正直頼りないです。

→ (正)E-M5UのC-AFは正直頼りないです。

大変失礼しました。

書込番号:18859957

ナイスクチコミ!5


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2015/06/11 09:20(1年以上前)

AFのスピードだけなら大差なし。追従性はニコキャノのレフ機に軍配が上がるでしょう。

高感度は、フルサイズを除き、マイクロフォーサーズの方がキヤノン機よりは強いと思います。ニコンにはかないません。

書込番号:18859988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 09:26(1年以上前)

ちょっと計算してみました。

D5500のセンサー面積を2400万画素で割ると、 一画素の面積は 0.000015291平方ミリ
E-M5Uのセンサー面積を1600万画素で割ると、一画素の面積は 0.000014062平方ミリ

となりました。つまり理論上ノイズ量はほぼ同等ということです。
被写界深度を考えれば、2400万画素APS機はマイクロフォーサーズに比べて常にノイズ量は
1段近く劣るということになります。

書込番号:18859999

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 10:43(1年以上前)

上記計算結果により、書き込み訂正します。

>(誤)高感度の絶対ノイズ量はAPSには劣りますが、
→ (正)高感度の絶対ノイズ量は2400万画素APS機と同等ですし、

書込番号:18860150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2015/06/11 11:20(1年以上前)

シロチドリさん

野鳥狙いでしたら、

E-M1 + ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットがベストかと思います!!

書込番号:18860228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/11 11:41(1年以上前)

シロチドリさん、こんにちは。


ひとつ質問があります。
野鳥撮影で飛翔シーンの度合いと期待度は?
飛翔が主なのか?おまけで撮れればいい?

というのは
このM5UのC−AFはちょっと弱く、M1の方が圧倒的に強いです。
場合によっては強くM1を勧めざるを得ないことも出てきます。

後で(今晩)、用途に見合った写真を添付しますが、一般論・類推・カタログデータなど
で物を言ったり、固定概念から脱却できない人もいますので、よーく見極めてください。
言葉だけでなく写真添付されているコメントなら信用できると思います。

静物撮りとか、写真の見方に優れている「紅タマリン」さんは私もよく参考にさせてもらって
いますし、言うことも根拠ありで論理的思考に基づいていると思っています。

それから写真はレンズ次第という面もあります。
私は7DUと428も持っていますが、ISO感度とフォーカス(被写体の認識度)の点でM1より
劣っていると感じています。
カメラ本体+レンズというシステムとして考え、自分の用途に合っているものは?システムとして吐き出す
画像は?という見方もしてもらいたいと思います。

それにいつ天候が急変するかも知れない山、平地では想像すらつかない荒れ方、大型台風並みの風雨に
長時間さらされても大丈夫なのはオリシステムしかないです。私の7DUも防塵防滴仕様となっていますが、
一目でM1と違うし暴風雨には絶対無理。
それにダストリダクションは特筆すべきもので、初春の強風下でレンズ交換してきた過去のE−30、E−5
旧M5で一回もセンサー清掃は無しでした。

まずは参考にしてもらいたいものがありますので、先にご覧なってください。
http://photonz.exblog.jp/19350359/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775860/#18842469
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/#18812824

書込番号:18860273

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/11 12:41(1年以上前)

すっごくけなす方と、すっごく持ち上げる方のレスわ、
あまり参考にしないほーがいいとおもいます。  \(-o-)

書込番号:18860435

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 13:19(1年以上前)

私も岩魚くんさんの意見に賛成です。

飛ぶ鳥狙いならE-M5Uよりも断然E-M1ですね。
木に止まっている鳥ならどちらでもOKですね。木に止まっているときは
スモールターゲットでS-AF+MFがメインになると思いますので。

書込番号:18860544

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/11 14:53(1年以上前)

>1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?

一眼レフと比較して遅いというだけで、今はミラーレスでもAFはかなり速くなっています。
その為、向いているのは一眼レフだと思いますが、E-M5 Mark IIでも撮れない事はないと思います。


>2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?

センサーサイズというより1画素が小さくなると暗所に弱くなります。
このカメラは4/3型撮像素子で1700万画素ですので、35mmフルサイズで6800万画素のカメラ(存在しませんが)
と同等の暗所性能(1画素の大きさが同じ位)になります。
APS-Cだと3825万画素のカメラと暗所性能は同等です。

(注)
面積比でフルサイズはマイクロフォーサーズの4倍(対角線の長さが2倍なので)
APS-Cはマイクロフォーサーズの2.25倍(対角線の長さが1.5倍なので)
ということで、画素数を面積比で増やしてみました。


2400万画APS-Cと比べて1画素の大きさは約63%程度
2000万画素のAPS-Cと比べて1画素の大きさは52%程度
の大きさとなり、その分、暗所性能は劣ってしまいます。

ただ、その分ボディもレンズも小型化できますので、暗所性能よりも小型軽量化を優先するという選択もあります。

書込番号:18860710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/11 16:39(1年以上前)

野鳥を撮るならAPS-C以上が良いと思うけど。
マイクロフォーサーズの300mmのズームレンズはどれも解像がイマイチだし、唯一画質の良い40-150mm F2.8+テレコンの420mm程度では野鳥では確実に力不足。
AFもE-M5IIだと大きくて遅いサギくらいならともかく、カワセミとか急降下するハヤブサとかまず無理。

あと、暗所の鳥を撮るのに被写界深度を気にしている余裕なんて無くて、普通は開放で撮るはず。
大抵は被写体が遠いのでピントが薄すぎるから絞る、なんて事にはまずならないので純粋に高感度性能に差が出る。むしろ立体感を出す為にボカシたいくらいなのに。
何故鳥撮りやってる人が、わざわざ明るい望遠レンズを買おうとしているのか考えたら解るでしょう。
被写界深度を考慮して絞るのなら明るいレンズの意味が無い。

http://photonz.exblog.jp/19350359/
それからこの比較だけど、距離も被写体も写っている大きさも全く違うので何の参考にもならない。
オリンパスは光学のテレコン使ってるのにD800は何故かクロップだし。
野鳥の解像を語るなら距離は最重要なので、いい加減な比較は無視した方が良い。

書込番号:18860938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2015/06/11 16:42(1年以上前)

わずかな時間に沢山レスを頂き有難う御座います。
どれも参考になる意見ばかりで感謝です。

>あじごはんこげたさん
 キビシメの意見も有難いです

>ゆいのじょうさん
 野鳥を撮りたいのでそこが気になってたんです。撮り方にも因りますね。

>写歴40年さん
 ご指摘はまさにその通りなんですよね。二兎を追う者は・・・なんです(笑)大きい物がダメというわけでは無く、画質があまりにも差があるようならばと思っています。両者を天秤にかけて決めたいと思います。

>OM4Tiさん
 ニコンにも心が揺れます(笑)


>じじかめさん
 そうなんです!超望遠がないのも悩ましいところですね。噂に期待してますが高くなりそうですね。

>紅タマリンさん
 多くの情報と写真まで有難う御座います。綺麗に撮れてますね。私には十分です。もちろん腕の差もあるでしょうが(笑)

>bハムさん
 ニコンの方がキヤノンより上なんですね。参考になります。

書込番号:18860945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/11 16:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
 E-M1はまったく考えておりませんでした。旧型よりも新型の方がエンジンとかいいんじゃないか、と考えておりました。それと予算的にオーバーしておりまして・・・しかしそんなことがあるんですね!いろいろ調べてみようと思います。

>岩魚くんさん
 やはり鳥を撮る以上、飛翔ばかりを狙わないまでも綺麗に撮りたい欲求はあります。
 そうなんです。天候の変化は山につきものです。防塵防滴仕様は惹かれます。

>ありが〜とさん
 了解です(笑)こういうものには思い入れも有りますからね〜


色々参考になる意見有難う御座いました。
もう一度色々吟味したいと思います。

書込番号:18860985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/11 18:33(1年以上前)

>>あじごはんこげたさん
 >キビシメの意見も有難いです

すみません。誤解を解いておきます。

厳しいのではなく、あくまでも、ボーダーラインです。

スズメを追いかけるというのは、実のところ、カメラの性能プラスアルファ、自分の身体能力(筋力、視力、反射)も加味されます、なので、ミラーレスだからどうこうという事もないのです。ミラーレスの多くは背面液晶です。それでフレーミングするには、腕を前に出さないといけません。スズメは縦横無尽に飛びます。なので、ファインダーから外さないように追いかけないといけません。

ところが人間には効き目というのがあって、液晶画面を効き目で見ようとします、腕を突き出して、カメラを構えた場合、効き目の前面にカメラの背面が位置することになります。この効き目の前面の位置がカメラと被写体である飛翔中の鳥と一致させることが難しいのです。なので、被写体をとらえた光軸と効き目の軸方向の一致がなければ、体を動かして追うことが難しいだろうとのことなのです。それでファインダーというのがEVFの形で必要となってきます。ここにもボーダーラインが出てきて、EVFの性能がタイムラグもなく、スズメが追えないといけません。それもカメラの性能と関係しています。

天の川の場合、当方の手持ちのカメラのD3sやDfだと、空気がきれいな条件で、50mmF2開放、可能な最大感度(ISO102400〜204800)で1/2〜1/4秒で手持ち撮影できてしまいます。これがミラーレスだと、ISO3200で20秒未満という露光時間になります。ミラーレスは、コンパクトなのに「三脚が必要」という事になってしまい、激がつくくらい弱いのではないかという事だったのです。それでボーダーラインは、やはり誰もが感動する天の川を、手持ち撮影できる水準に置いてみたというだけです。

夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。空を見上げながら、ダイヤルのクリックを数えてシャッター速度を設定、再度、またパチリと手持ち撮影という撮影スタイルが、いちばん、原始的なので、原始的という意味合いでボーダーラインにしてみただけなのです。

単なるボーダーラインなので、各自の納得する手持ち機材で対応できれば、それでいいというだけです。

ボーダーラインは性能評価ではありません。

書込番号:18861184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/11 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

燕岳 山荘を手持ちでパチリ

日の出を待つ登山者

残念ながら分厚い雲に隠れた日の出

逆光の遠景

シロチドリさんの用途を想定した写真をセレクトしてみました。


まず最初は山で撮ると思われる暗部での写真などです。
文言だけでは分からないと思うので、Exit情報と共にご覧ください。

1〜3枚目は旧M5+12−50mm、4枚目は更新したM1+12−40mm

書込番号:18861370

ナイスクチコミ!15


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ77

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所AFについて

2015/06/04 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 ADA-Mさん
クチコミ投稿数:176件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度2

はじめまして。
ニコンD600,D3300,V1,V2を使っています。
お散歩&旅行用にニコン1シリーズを使ってはいるのですがいかんせん室内になるとどうにもノイズまみれの画質。
D3300も結局レンズが大きくなりがちでシステム総量が重くなってしまい、
1歳児と4歳児連れの旅行ではとても大変です。
本気カメラとサブとしてD600,D3300は残そうと思っておりますがニコン1はシステム全部うっぱらってOM-Dに変えようか検討中です。

マイクロフォーサーズはレンズ資産全くないのでとりあえずOM-D EM5IIに14-150II便利ズームと明るい単焦点1本体制でいこうかと思います。
そこで気になったのが室内撮影でのAFです。
ニコン1だと結構迷うのですが、OM-DのコントラストAFはいかがなものでしょうか?
真っ暗な場所ではなく通常の室内ですが、旅行とかで食事するときはちょっと薄暗い時もあるので少し気になります。
D600だと明るいレンズなら一発でピント合うし、ピンずれがあってもすぐにMFで微調整可能です。
ニコン1はMFするなと言われているぐらいやりづらいので、OM-DならMFリングついた単焦点もあるのでこちらのほうが最悪AFできなくてもいいかなとは思いますが、
できればAF効くほうがラクなので使われている方ご教授願います。
EM-1やEM-10でも構いません。

よろしくお願い致します。

書込番号:18839259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/06/04 19:07(1年以上前)

高感度ノイズは世代の問題もあるので、一旦J5に乗り換えてはいかがでしょうか?

書込番号:18839295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/04 20:05(1年以上前)

ニコン1の像面位相差AFは照度が低くなると精度が落ちるって事ですかね?
一応コントラストAFも使うハイブリッドAFのようですが、像面位相差AF使用時もコントラストAFを併用しているタイプなのか、或は照度が一定値以下ではコントラストAFだけに切り替わるタイプなのかに拠りますね。多分後者でAF切り替え照度の辺りだとAFが迷い易いんじゃないかと。
ニコン1でどんなレンズをお使いか分かりませんが、室内では18.5mmF1.8とかF値の低いレンズを使うなどされては?そうされていてのAFの迷いでしたらアレですが*_*;。
ノイズの問題はISO値と関係するのでなるべく低ISO値で撮れるように照明とか工夫が必要ですかね。

書込番号:18839460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/04 20:48(1年以上前)

E-M5mark2は持ってませんが、今所持してるE-M5やE-M1は「AFイルミネーター」をオンにした時、AF補助光(赤い光)で被写体を照らしてくれるので暗い室内でもAFでOKです。

AFイルミネーターOFFにすると、かなり低照度にした時の室内ではAFは迷いますね。

この点は、フォーサーズ時代のE−3(E-5も)の方が低照度でもAFが良く効く感じでした。
(E-3は-3EVの低照度でも合焦しましたから)

書込番号:18839615

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/06/04 21:40(1年以上前)

お題はAFですが

AFとノイズのどちらを重視しますか?
ノイズならご自身のISOの許容範囲を確認した方が宜しいかと。

書込番号:18839839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/04 21:46(1年以上前)

実際所有して使ってみての、あくまで個人的な印象ですが

RX100使っていて、レスポンスや操作性に不満がありV2を追加購入しました。
しかしRX100と比べ絵作りにコンデジ的な印象が否めず(階調や発色)、特に
高感度域の処理の巧みさは、彼我の差を強く感じました。

そのためあまりの違いにすぐ手放してしまったのですが、諦めきれず安くなった
J4を購入したところこれが素晴らしく、RX100と比べても不満を感じませんでした。
APS-C機のサブとしても十分使えるレベルだと思いました。
AFなどのレスポンスはニコワンらしく素晴らしいですし、V2で扱いにくかった操作性も
タッチパネル併用でずいぶん扱いやすくなっていて、感心しています。

ちなみにオリのE-M10も一時期所有しましたが、すぐ売却しました。
発色傾向が独特であること、画質面でAPS-Cほどの余裕も感じず、かといって
より小さいセンサー機に比べ目に見える利点も感じなかったためです。
(もちろん、それはそれで最上のバランスという見方もあります。ただ単に
私に合わなかったというだけで)

すでにV1V2でレンズはお持ちでしょうから、マウント変えてしまう前に
ためしに今のニコワンを使ってみてからでも遅くはないのかなと思いました。

J5やV3もいいですし、J4などはオクでもボディ2万しませんから
かなりお買い得だと思いますよ

書込番号:18839858

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2015/06/04 21:50(1年以上前)

当機種
当機種

フォーカスポイントは真ん中の花の中央付近です

フォーカスポイントはナンバープレート部分です。

ADA-Mさん

使用するレンズや被写体によってAFの動作には違いがあると思うし、AF速度について快・不快と感じる度合い
も違うと考えますが、試しに本機でやってみた結果を参考までに書きます。
室内のシーリングライト(LED)の照度を最低にした状態で、AFイルミネーターOFF、S−AF、スモール
ターゲット中央1点、手持ちという条件で撮影してみました。
(レンズは、14−150Uは持っていないので、12−40PROです。)
部屋の明るさはEXIF情報のシャッタースピードと絞り値、ISO値で想像してもらえば良いのですが、この状態
でAFは迷うことなく1発で合焦しました。
AF精度の満足度については添付写真で判断してください。

尚、添付写真はJPEG無加工なのでノイズの具合も参考になるかと思います。
(あくまでAFテスト用に撮影した物なので、構図の良し悪し等は無視してください。)


書込番号:18839876

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/04 22:30(1年以上前)

AFイルミネーターについて参考になるページがありましたので紹介しますね。

http://lab.hendigi.com/assist-lamp/

書込番号:18840073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADA-Mさん
クチコミ投稿数:176件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度2

2015/06/04 23:22(1年以上前)

でぶねこ☆さん>J5確かに高感度もよくなっているし操作性もあがっているようですが、
残念ながらEVFがないので対象外です。
V3は見たところあまり高感度改善されてないのでJ5にEVFが付くであろうV4は期待してますが。

salomon2007さん>ニコン1のレンズは10mmF2.8、18.5F1.8、10-100F4-5.6、70-300です。
18.5F1.8だと確かにAF合いやすいですが、いかんせん旅先での狭い場所で食事をするときに子供たちを撮影するには若干画角が狭く、10F2.8だとすでに暗いのでISOをあげるとざらつく、AF合わない、ブレるとなってしまいます。
ニコン1は低照度下ではコントラストAFに切り替わります。
しかしいったりきたりのウォブリング作動は早いのですが全然関係ないところでピントが固定されたりするので結局MFじゃないとダメだったりします。
ニコン1のMFは32F1.2、70-300以外はサイアクなのでOM-Dや他のミラーレスがいいのかなあと思っております。
ちなみに富士はEVFが蛍光灯のフリッカーで盛大にちらついてとても使う気になりませんでした。

ここにしか咲かない花さん>ニコン1もAF補助光使えば合うのですが、個人的に補助光はオフで使うもしくはAF-Cで使うことが多いため発光しません。
子供がまだ小さいためなるべく光を当てたくないというのもあります。
なのでフラッシュも使用しません。
マイクロフォーサーズは明るい広角単焦点レンズが多いのでいいなあと思います。
ニコン1は単焦点レンズが3種類しかなく、ワイドレンズは27mmF2.8相当しかないのが辛いところです。
できれば20mm、35mm、50mm、90mm、135mm相当の単焦点はほしいです。

okiomaさん>AFもですが高感度もある程度は重視しております。
個人的にD600なら6400までOK、D3300は3200、V1は1600、V2は800までが許容範囲です。
V1も場合によっては800までですね。
D600はNRを強めにした場合です。
見た感じOM-D EM5IIは3200まではいけそうなのでAPS-Cの代わりにはなりそうな気がしております。

オミナリオさん>実は嫁さんがJ3使っていて意外と高感度がいけるのでV2導入したら大失敗でした。
操作性はいいのですが画質がなんだかV1J3以下でガッカリしました。
JシリーズはEVFがないのと操作性がイマイチなのと小さすぎるのが難点です。

NCC-72381さん>早速の実際の撮影テストありがとうございます。
とても参考になりました。
F2.8ならここまで合うなら単焦点の明るいレンズなら大丈夫そうですね。
ボディ内手振れ補正もあるので安心です。

皆さんありがとうございました。
とりあえずSDカード持ってカメラ屋にテストしにいってきます。
V2V1とクレジットカード持参で(笑)

書込番号:18840311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/04 23:47(1年以上前)

オリのカメラで気になったことはほとんどありません。
迷うような暗い状態では、そもそも常識的な写真は撮れないように思います。

書込番号:18840382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/06/04 23:53(1年以上前)

特に問題はかんじてません。
明るいレンズをオススメします。

書込番号:18840398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/05 00:13(1年以上前)

AFイルミネーター撮影はNGだったんですね。
だとしたら、どうかなあ・・・。

現時点でOM−Dが暗所でのAFが飛びぬけて強いってわけでもなさそうですし。
(逆にフォーサーズE−3が、他社に比べて暗所AFにとびぬけて強すぎたのですが)

現在では他社のでもー3EVを謳う歌うデジ一があったと思いますが、
暗所に強いデジ一は今でもかなり稀な存在だったと思います。機種はどれだったかな?


>とりあえずSDカード持ってカメラ屋にテストしにいってきます。
>V2V1とクレジットカード持参で(笑)

それが良いですね。もし許容範囲でしたら是非OM-Dを買って仲間になってください。

私はOM−Dをメインにして良かった人のうちのほんの一人です。
一眼でありながらシステム全体でこの軽さでこの写りの良さ、撮影するのが楽しくて幸せです。(笑

書込番号:18840475

ナイスクチコミ!6


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/06/05 00:21(1年以上前)

ニコン機とオリンパス機の一番の大きな違い、メリットとして感じるのは本体の猛烈な手ぶれ補正の助け。
それと、大胆に外でレンズ交換を行い続けていても、まだ一度もセンサー掃除をした事がない事実(笑)
E-M5、E-M1と使い続けていますがいまだに一回も掃除したことありません(^^)

さてさて・・・

家族という被写体中心の話から、私も5歳になる娘を撮り続けている前提の話になります^^

D4s、D810とそれなりのレンズを揃えていますが、家族とお出かけ、旅行の時はニコンの馬鹿でかいカメラやレンズ
邪魔なのと、子供と目いっぱい遊んであげれない理由から、ニコン機は持ち歩く事ありません。

E-M5を2年使い続け、昨年秋に、E-M1を追加しました^^

レンズ資産を活かした方がいいかなと、ニコンでも軽量機をと考えAPS-C機持っていましたが、
やはりレンズが大きく重く、子供の頭にガンガンあたり可哀想だったこともあり、APS-C機は処分しました^^;

よって、真剣に一人で撮影を楽しむにはニコン機とレンズ

家族とおでかけなど旅行、遊園地、水族館などという所はE-M1とはっきり使い分け出来ています。

高感度の件や、AFの速さなどはレンズの差によっても使い心地は変わってきます^^
なので、ズバって書くと、遠回りせずにE-M1やE-M5Uボディには、オリ12-40/2.8やパナ12-35/2.8を揃えておいた方が
何かと便利かと思います。

ニコン機では想像もつかない、夜間スナップで手持ち1/10秒、iso3200などという撮影も満足しています^^

ええですよ♪

ファィンダー覗かれても解ると思いますが、E-M1のファィンダーは広く見やすく
子供が走る程度のスピードならAFも迷わず、また連射撮影、シーンモード
そしてドラマチックトーンやセレクトカラーなど、アートフィルターも豊富で楽しいです!

蛍撮りなど、ライブコンポジットで液晶モニターを見ながら出来栄え確認しながらリアルタイムに撮影出来たり
家族専用だけでは勿体ないほど、基本性能優れています^^

夜間撮影に積極的に持ちだすという事でお解りのように、目的によってはD810など持たずに、E-M1と小さく軽いレンズ群
持ち歩く事も増えました^^

この週末、SDカードをお持ちになってオリンパス機を試してみられたら良いでしょうね♪



書込番号:18840495

Goodアンサーナイスクチコミ!8


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/05 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

GX7 ISO3200

GX7 ISO3200

E-M5U ISO1600

E-M5U ISO1600

こんばんわ。

GX7のISO3200で撮影したものとE-M5UのISO1600で撮影したものです。

ごめんなさい、こんなももしかなくて、全然参考になりませんね…

書込番号:18840551

ナイスクチコミ!6


GX7BMANさん
クチコミ投稿数:11件

2015/06/05 08:41(1年以上前)

>それと、大胆に外でレンズ交換を行い続けていても、まだ一度もセンサー掃除をした事がない事実(笑)

油断してるとセンサーにはゴミ等は付着しないけど、レンズ内に入り込む場合がありますよ。



書込番号:18841108

ナイスクチコミ!2


スレ主 ADA-Mさん
クチコミ投稿数:176件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度2

2015/06/05 09:34(1年以上前)

てんでんこさん>たとえば誕生日ケーキのろうそくを消すときとかだと一眼レフだと簡単なんですけど、ニコン1だと全然ピント合わないとかよくあったのでミラーレスだとどうなんだろうと思った次第です。

ササイヌさん>広角単焦点はニコンの泣き所ですが、オリンパスやパナのレンズはその辺充実しているので楽しみです。

ここにしか咲かない花さん>ニコン、キヤノン、ペンタ、パナは-3EV等AF測光範囲を開示してますが、条件がまちまちのため実際に使ってみないとなんとも言えないのが現状ですね。
同じマイクロフォーサーズのパナでは-4EVとかあるけどホントかいな?と思ってしまいます。
まあ実際に明るいレンズつけてならある程度はOM-Dも合うと思いますのであまり心配はしてません。
システムが軽量化されるというのは本当にいいですね。
フィルムでもたまに撮影するんですが、ライカとF3じゃサイズも重さも全然違うので撮影時間が長くなって楽しく撮影できます。

esuqu1さん>オリンパスのフィルター関係は実は結構楽しそうな機能として注目してます(笑)
やはり良いレンズはAF速いですね。
でも14-150も触った感触ではかなり高速でした。
普段使いはこれで十分かなと思わせる写りのようです。
まだカメラの液晶で見た程度ですが。
またダスト除去の強さもニコンから見るとうらやましい限りです。
ニコンは普通に吹けば飛ぶようなほこりがローパス振動させても落ちません。
もう少しなんとかならないものかといつも思います。

nuttsさん>GX7綺麗ですね!
この画質なら個人的にはまったく問題ないです。
GX7も安価になっているので悩ましいところですが(笑)
防塵防滴が欲しいのでOM-Dを考えてますがパナもいいんですよねえ、
新しいG7もなかなか・・・。


GX7BMANさん>私もニコン用タムロンSP150-600が簡易防塵防滴なのに最初からホコリ入っててちょっとイヤな気分味わいました(笑)
まあ気にしないんですけどね。

書込番号:18841219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/05 10:51(1年以上前)

>同じマイクロフォーサーズのパナでは-4EVとかあるけどホントかいな?と思ってしまいます。

M4/3は、GF1,GH1,E-M5,GX1,E-M1,E-M5Mk2と使ってきました。
友人にダンサーとかモデルさんが居る関係で、クラブとかで撮ることがあります。
かなり暗いのでISO3200-6400での撮影になります。
他にお客さんが居るので雰囲気を壊さぬようAF補助光はOFFです。

精度とかを厳密に比べたわけではなく感覚的な記述となります。申し訳ありません。

上記の中で一番すんなりAFしてくれるのはGX1です。
E-M5を購入した時は、「GF1にも負けるな〜これ」と思った記憶があります。
オリンパスは精密に合わせようとして迷いつづけ、時間がかかったあげく、あらぬところにフォーカスがいってしまう。
パナソニックは、適当なとこであきらめて、AF速度と一応の精度は保っている。
こんなような印象を受けました。

こと暗所のAFについては、パナソニックの方がはるかに使いやすいと思います。

書込番号:18841355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/05 11:03(1年以上前)

訂正です。
誤:かなり暗いのでISO3200-6400での撮影になります。

正:かなり暗いのでISO3200-6400で撮る場合もあります。

書込番号:18841377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/05 11:27(1年以上前)

>同じマイクロフォーサーズのパナでは-4EVとかあるけどホントかいな?と思ってしまいます。

パナはGM1しか持っていませんが、暗所のAFはけっこう優秀だと思いますよ。
誕生日のケーキのろうそくを吹き消すシーンていうのは撮りました(明るいレンズ20mmF1.7使用)が、オートフォーカスは普通に効いていました(部屋の電気を少しつけておいたので真っ暗ではありませんが)。
また夜景とか、薄暗いラーメン屋とか、舞台とかも撮りますが、GM1でオートフォーカスに不安を感じたことはないです。

書込番号:18841422

ナイスクチコミ!3


スレ主 ADA-Mさん
クチコミ投稿数:176件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度2

2015/06/05 12:03(1年以上前)

別機種

森のぞうさんさん>パナソニック暗所AFいいんですね。
さすがにカタログで謳ってるだけはありそうです。
惹かれますね。

SakanaTarouさん>D600だとケーキにろうそくの灯りでも迷わず一発で合ったのでそこまでは言わないですが、それに近い感じだと嬉しい誤算ですね。
まああまり期待大きくしないようにしてますが(笑)
総じてパナソニックは良さげですね。

書込番号:18841504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/06/05 12:10(1年以上前)

はじめまして、当方も似たような環境なので参考になればと思い投稿させていただきます。
EM5UとEM10を所有していますが、あまり明るくない室内で25mm f1.8を使用した場合、D7100+35mm f1.8よりもAFは迷わず、スピードも速く感じます。
4歳児と0歳児がおり、室内は電球色で明るくしておりません。また、AF補助光は使わずISOも800までと条件は同じです。
当初サブ機として導入したEM10が予想を裏切るくらい良く撮れたため、マウント変更も辞さない覚悟でEM5Uを導入しました。近いうちにD7100とはお別れになる予定です。
個人的にはAFよりもブレないことの方が大きいです。0歳児なのであまり動きが速くないので手ぶれ補正の差が顕著に出ています。何にでも効くボディ内手ぶれ補正良いですよ。

書込番号:18841525

Goodアンサーナイスクチコミ!14


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5 MK2かK-3か。

2015/06/07 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

レンズキットでの購入でE-M5 MK2 (14-150mm II )かK-3 (18-135WR)で迷ってます。
今までのカメラの経歴はKiss X4→Nex 5T&Canon G-III QL(フィルムレンジファインダー)です。
EFマウントをやめたのは上位に移行する事を考えたら、正直魅力がなっかたのとちょうど5Tを父から譲り受けたのが理由となります。
ただ5Tの初心者向け丸出しのボタンや、ファインダー無し、キャッシュの低さ等にイライラして他のカメラにしたいと度々感じてました。

今回Eマウントで無いのはEマウントAPS-C機にメインで使いたいと感じる機種が無いのと、予算の関係でFEは不可能、またオリンパス/ペンタックスの防滴仕様が欲しかったため上記の機種に絞りました。ちなみに今後予算が揃って魅力的なFEマウント機が出たら追加するつもりです。ただもしm4/3を使うことになったらEマウントは捨ててFマウントのフルサイズとm4/3の2マウントにするかもしれません。

この2機種で迷ってることは
K-3…
○純粋にOVF機である=位相差AFがある。
○レンズがアダプターをかませばEマウント機でも使用可能。
○ローパスセレクターやアストロレーサーがある。
○14bit RAWである。
×フルサイズ機≒上位が発表されたためAPC-Cが置き去りにされるのでは?という懸念。
×レンズ全体が古く、最終的に欲しいレンズであるDA★16-50mmF2.8ED ALの評判が微妙。また、ペンタックスもラインナップを更新する気がなさ気。
×WiFiが専用SDでないと使えない。
×レフ機なのにサードパーティ製レンズがほとんど無い。また、サードパーティも出すつもりが無い。

E-M5…
○友人のLumixのレンズが非常に小さく印象に残った。(画質を気にしなければ)そのようなレンズも選べる。
○正直欲しい焦点距離&絞り値+αのレンズが全部揃ってる点。
○ファインダーがD810と同等のサイズ。
○フルサイズのレンズを(アダプター経由で)つけたら焦点距離が2倍=安価に超望遠が可能。
○WiFI内蔵。
○ボディ内手ぶれ補正は一級。
○私がMFを比較的多用するのでEVFの方が使いやすい。
×Eマウントと同じミラーレスなため(アダプターはあるが実質)レンズの流用が不可能。
×ミラーレスであるためバッテリー保ちが悪い。
×センサーサイズが小さいため、高感度時に弱い。またアスペクト比が有効画素を全部使うと4:3である。
×RAWが12bit。
×レンズが小さいのにたいして安くない。
といったところです。

私が主に撮る被写体は植物・虫、風景がメインで時々人と星を撮るくらい、動きモノはそこそこです。鳥も経験として撮ったことはありますが、特にこだわりがあるとかはありません。また5Tでも動きものはそこそこ撮ってきてるのでE-M5 MK2がそれより歩合が上がれば問題が無いです。被写界深度はm4/3だと深いですし……。

今までの経験上私が使うレンズはフルサイズ換算で80前後か100のマクロ・単焦点と便利ズーム、超広角、第三元の広角と標準があれば問題ないです。望遠は便利ズームの300mmさえあればといった感じで、それ以上が必要になったことはほとんどありません。

今後のことも考えてどちらがいいかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18848357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/06/07 14:52(1年以上前)

 はじめまして。私は、PENTAX K-30に嵌り、K200D(中古)。また、m4/3もE-PM1(全然ダメ)→E-P5で嵌り、E-M1、E-M5U。元々は、HNのCanon党で現3マウント。あっ、Nikon D40もありました。

 で、PENTAXとOLYMPUSに絞ると、APS-Cとm4/3のセンサーサイズだとそんなに差はないです。フルサイズと比べると、両方ともボケ味が弱い。ボケにくいですが、レンズの最短撮影距離でもなんとかなりますし。

 やはり大きな違いは、OVFとEXFではないでしょうか。EVFは撮った結果であろう画像をファインダー内で見ながら撮影できるがバッテリーの消耗は速い。OVFはブラックアウトが短いし。
 どちらも動き物はまだまだ開拓の余地ありですが、スレ主様の主な被写体には関係なさそうですよね。高感度は、若干PENTAXが有利ですが、m4/3のE-PM1は酷かったが、今は良くなっています。

 レンズでみると、m4/3の方が充実しているし、お安くシステムが組めそうですね。オリのPROレンズで35mm換算で24〜300mmを2本のズームレンズで用意すると≒20万。PENTAXの純正やサードを含めても20万は軽く飛び抜けて、満足に揃えようとすると倍は行かないでも近くは必要でしょうね。因みにフルサイズだと倍以上でしょうね。

 スレ主様もPENTAXのフルサイズが出たら、DAレンズに力を入れてくれる保障はないですしね。オリは小型軽量で、私は気軽に持ち出す時はm4/3かNikon D40の軽いのを選択の第一候補になりますね。こちらの板にスレを立てているのだから、多分E-M5に半分以上気持ちが傾いていると思いますので、「背中をドーーーン」と押しておきますね。E-M5Uが、買いです。

 どちらにせよ、A4サイズくらいの印刷ならどちらも大丈夫でしょうね。


 良き選択をなさって、”楽しいフォトライフ”にしてください。



書込番号:18848465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/07 15:00(1年以上前)

K3の○には実質意味のないものばかりだと思います。全部言うと長くなるのでひとつだけにしますが、スレ主さんに位相差AFが必要だと思えません。むしろ、ピンズレのリスクがつきまといます。

m43はシステムとしての充実度がまるで違います。もちろんレンズを含めた小型軽量さはいうまでもありません。ふつうにキットレンズでも大きな文句がなく、しかも開放から使えるのがm43の良いところです。あと、センサーゴミを気にしなくてもいいもm43の長所です。

フィルム時代、中判カメラはあっても一般的には35mm判が主流でした。両者に画質の差はありましたが、35mm判でも絶対的なクオリティーとして何ら問題ないからです。APSCさらにはフルフレームとm43に関しても同じようなことがいえます。いや、その違いを体感する機会はめったにないといえます。高感度ノイズについては、そうではありませんが、明るいレンズが豊富にあり、手ぶれ補正のすぐれたオリ機だと夜景でもiso400〜800で撮れ、これくらいならノイズも気になりません。

書込番号:18848474

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/07 15:39(1年以上前)

レンズの豊富さでE-M5mk2がいいと思います。

書込番号:18848566

ナイスクチコミ!8


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/06/07 15:47(1年以上前)

 NEX-5Tで不満がボディのみ、というのであれば、とりあえず、噂のα7000が出るのを待ってみても良いのでは、という気もしますけれど。α6100かも知れませんが。

 Eマウントと相性が良いのは、同じソニーのAマウント。α77M2とか、かなり完成度は高いんじゃないかと思います。
 Aマウントが続くとか続かないとか、無責任に言われていますけど、とりあえず、アダプタかませばEマウント機で普通に動きますし。

 ま、どちらにしても、防塵防滴はないか(あってもレンズが対応していない可能性が高い……)、気休め程度。もっとも、防水じゃないんですから、気休めの度合いが違うだけ、という話もありますけれど。

書込番号:18848584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/07 17:59(1年以上前)

E-M5U。
先々のビジョンにKマウントが無いのだから、今、投資する意味がないでしょ?

僕はKもM4/3もEFも愛用。
求めているものが違うから楽しんでる。

書込番号:18848927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

2015/06/07 18:09(1年以上前)

やはりみなさんの仰る通りオリのほうがレンズが充実してますよね。
パナソニックのレンズも含めるとライカのもありますし、何よりPro・プレミアムレンズを集めれば私の必要なシステムが完結して殆どに防滴がついて、そのレンズの性能もAPS-Cのより評価が高い。オリもパナもm4/3しか無いためレンズに対して全力投球してきますし。
正直ミラーレスだからNEXとかぶることと高感度での長時間露光以外に問題が見当たらないので……。
そしてK-3に惹かれる理由が友人から借りたFM2の光学ファインダーに感動して、(APS-Cだけど)K-3の他社より優れたファインダーを使ってみたいといったところが本音です。
それはm4/3に加えて中古でニコンのMFのカメラを買えば済むことなんですけど……。
その反面EVFのピーキングやいろいろな情報を表示できる事によるガジェット感も好きなのですけど。
キットレンズの評価も考えたらやはりE-M5 MK2に気持ちが傾きます。

書込番号:18848965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/07 18:26(1年以上前)

そーゆー気持ちはよ〜くわっかりますよ。「フォトジェニック」って言葉があるけど、中望遠〜望遠・開放でファインダーを覗いたときにピタッとくる言葉だと思いますし、そういうのに魅かれて写真の世界に填まるひとは少なくないでしょう。

でもね、それはフィルム時代のこと。OVFのほうがきれいに見えるってったって、ファインダーで綺麗に見えることに何か意味あります? カメラは「写真を撮る」という目的のための道具であって、いくらファインダー像が綺麗だっていっても、それは道具の使い心地がいいだけにすぎません。目的はあくまで「写真を撮る」です。

その観点からすれば、EVFのほうがどう考えても優れています。PCのモニターで見るのと基本的に違わない像が撮る前から見えているわけですし、露出補正もカンに頼る部分は一切不要です。MF時の拡大、ピーキング、暗い状況での明るさ補正……。

それにしても、なんで、こんな当たり前のことをいちいちくどくど説明しなきゃならないんだろ? スレ主さんに文句言ってるわけじゃありませんが、なんで、セッケン、いや違う、世間は物わかりが悪いのかなあ。ある意味で、キヤノン、ニコン、ペンタ……は偉大だなあと思います。(ホントはムカムカしているけど)

書込番号:18849009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2015/06/07 18:45(1年以上前)

>あと、センサーゴミを気にしなくてもいいもm43の長所です。

カメラ内に入り込んだチリ等は自然に外には出ません。センサーにゴミが付き難いと言う事はレンズにゴミが行くことも

あることを意味します。


それと防塵防滴レンズの種類はペンタックスの方が多くないですか?


K3は「U」じゃないですよね。K3だとミラー暴走があって強制リセットによる対策してます。


Eマウント機はレンズ内手振れ補正ですよね。


カメラ選びの最優先は「防滴」なんですか???





書込番号:18849061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/07 18:49(1年以上前)

>もしm4/3を使うことになったらEマウントは捨ててFマウントのフルサイズとm4/3の2マウントにするかもしれません。

Fマウントフルサイズを想定しているのでしたら、画質重視の時はFマウントフルサイズを使えばいいので
K-3を選ぶ必要はないと思いますので
E-M5 MK2の方を選ばれたほうがいいと思います。

ソニーEマウントは魅力的なレンズが少なすぎるのと、
今までの発売数から考えると今後もレンズラインナップは期待できないところが残念なところです。

書込番号:18849072

ナイスクチコミ!2


スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

2015/06/07 19:06(1年以上前)

>>てんでんこさん
確かにカメラは「写真を撮る」道具でありますけど、それと同時に趣味でカメラをやる身としては「撮る楽しさ」も重要であると私は考えてます。
私もいずれはOVFは少なくなってくという意見を持ってますが(それ故に今のSonyのカメラのあり方を一番支持してます)、私からすればOVFとEVFでは違った楽しみ方になってしまうのです。無論今の5Nのファインダーなしは論外ですが。(笑)

>>αGX77manさん
現在APS-C Eマウント機はすべてレンズ内ですが、将来的にはボディ内になると私は予想してます。

防塵防滴レンズは確かにペンタのほうが多いですね。ですがレンズの性能に関しては設計の新しいオリの方が良いだろうと踏んでます。また私の欲しいレンズ群はどちらのメーカーでもすべて防滴防塵になってますので。

K-3は無印の方です。今現在用意できる予算が足りないので……。

カメラ選びの基準は無論防滴だけでないですが、昨年キャンプ中5Nで撮っててかなりヒヤヒヤした経験や登山もするのであるに越したことは無いです。またニコキャノ、ソニー、パナで予算内で欲しいと思うカメラは今回ありませんでした。
もし私が予算を確保できていてるならD810か(発売されてたら)Eマウントのフラグシップにしてたと思います。ですが、どちらを選ぶとしても登山、キャンプ等のアウトドア用にペンタかオリのカメラの購入は考えてると思います。

書込番号:18849110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/07 20:05(1年以上前)

詳しい事はわかりませんが、、、光学ファインダーが好きです。(汗)

書込番号:18849292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/07 20:31(1年以上前)

>防塵防滴レンズは確かにペンタのほうが多いですね。

"防塵"がひつよーなら簡易防滴レンズにご注意を!!w

それでもかろうじてペンタのほーが多いかな!? ★ばっかなので高そーですけど!!?



確かに、光学ファインダーとEVFの2丁拳銃も面白いです!!!!!

ワタクシの場合はα900&E-M1のコンビです!!!

防塵防滴がほしい場面ではE-M1に一本化! ZDレンズも持ってるので防塵防滴レンズに不足はありません!!

お遊びで85ZAや135ZAをE-M1に付けたりしてます! パナライカもあるのでプレイバリューは多いですね!w



してみると、K-3とE-M5MkIIのどちらがいいか!?と聞かれたら「両方getが面白いですよ!!!」と回答するのもありでしょうか!???

(なお当方はNEXも所持していますが使いにくいのでお留守番の専門家になってます! 汗!)

書込番号:18849378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/07 22:09(1年以上前)

αGX77manさん

>カメラ内に入り込んだチリ等は自然に外には出ません。センサーにゴミが付き難いと言う事はレンズにゴミが行くこともあることを意味します。

これに関しては、オリンパスはデジタル一眼レフ初期のE-1やE-300当時から対策済みでしたから心配ないのでは?

E-300といえば2004年頃発売のカメラですが、ダストリダクションで落ちたダストは下の粘着シートのようなものに吸着すると説明されてたと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html

「SSWFがふるい落としたホコリはどこに行くかといえば、SSWFの直下にあるダストホルダーに重力で落ち、
ダストホルダー内部に設けられた粘着財に張り付き保持される。粘着剤にたまったホコリはサービスセンターで除去してもらえる。
除去を依頼するペースは、「使用環境にも夜が、よほど環境の悪い場所で使わない限り、
オーバーホールをサービスステーションでするときに交換するレベルと同じ感覚で大丈夫」という。」

私も今でもダストで悩まされたことは一度もありません。
ダストリダクションに関しては、オリンパス技術の右に出るメーカーは無いんじゃないかと思います。同じm43機のパナ機もダスト問題はあまり聞いたことがありませんが、オリの特許を使って同じ技術使ってるのかな?

書込番号:18849749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/06/07 23:04(1年以上前)

登山などのアウトドアフィールドでの使用なら、
オリかペンタになりますね。
登山とかしない人は分からないと思いますが、
撮りたい情景って悪条件の時が多いもんです。
雨降って無くても雲の中だとびしょ濡れになりますし、
砂塵が舞う時もありますし。
意外と防塵って必要です。
75-300mmに砂が入り込んで修理に出した事あります。
40-150Proではそんな事無いです。

個人的にはオリ推しですね。
理由はより小型軽量。
手振れ補正がチョー強力。
レンズが最新で性能的に魅力的。
センサーサイズに関しては、
人それぞれなんで何とも言えないです。
センサーヒエラルキーに囚われている人でしたら、
素直に最初からフル買ったほうがいいです。
APS-Cでも絶対文句出て来ますから。
小生はm4/3で丁度いいです。

書込番号:18849985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 07:40(1年以上前)

FM2などの銀塩時代のファインダーとデジタル一眼レフのファインダーは見えが違いますね。
ハッキリ言って銀塩時代のほうが断然きれいです。APSのデジイチのファインダーはカメラにも
よりますが全く感心しません。

私は乱視+老眼なので、デジイチのOVFファインダーではピントが合ったかどうかは全く確認でき
ません。結局DfなどでAiレンズなどを使ってもピンボケの連発でなにも面白くないです。行き着く
所はAFレンズで対処するしかないのですが、ニコンに限って言えば、位相差AFのシングルターゲット
での信頼性は低いです。実際にDf,D750,D700,D7100,D70を使っての感想です。

ペンタックスはK5しか使ったことはありませんが、Afで苦労した記憶はありません。いづれにしても
EVFで拡大表示してピントをすっきり合わせるクセが付いてしまうと、OVFはもう時代遅れという風に
感じてしまいます。E-M5Uのファインダーは非常に見やすいですが、FX機のOVFのような自然な美しさ
には今一歩かなと思います。非常に視力のいい方はFX機であればOVFを覗いて撮る楽しさも捨てがたい
でしょうね。

書込番号:18850626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2015/06/08 13:56(1年以上前)

ここにしか咲かない花 さん

中古レンズを見てるとあまりにもチリが入ってるのが多いからです。撮影には影響は無いとは言え、査定でマイナスにな

りますよね。

書込番号:18851394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 14:55(1年以上前)

αGX77man さん

>中古レンズを見てるとあまりにもチリが入ってるのが多いからです。

・これはオリンパスに限ったことではなくどのメーカーのレンズにもあることです。ZUIKO DIGITALレンズは
防塵防滴仕様になってからチリは混入しにくくなったと感じています。私が初代E-1を使っていたときは、あま
りにもハードな使い方をしていたので、ダストリダクション下の粘着シートにふるい落とされたごみが貯まり過
ぎてAFセンサーの感度に支障が出るという故障を引き起こしてしまいました。オリンパスのサービスからは「こ
のようなケースはあなたが初めてです。今後の改善点として参考にさせていただきます。」と言われました。

ここにしか咲かない花 さんも言われている通りふるい落とされたごみは下に落ちて固着されます。レンズを下に
して起動しない限りレンズ側に戻ることはありません。たとえそのようなことがあったとしても、ブロアーでレン
ズの後ろ玉を吹けば解決することですから問題ないと思います。私がE-1と共に使っていた14−54レンズも過酷な
使い方をしたせいでレンズ表面のコーティングに傷みが出ましたが、レンズ内のチリの混入はごくわずかでしたよ。

αGX77manさん、まさかOMレンズなんか覗いてないですよね??(笑)

書込番号:18851497

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/09 20:50(1年以上前)

@Mugiさんが考えてる撮る楽しさという事ならファインダーはOVFかなと思います。
そしてマクロレンズもお使いになるみたいなのでその方面からもOVFかなと思います。

EVFはOVFより様々なことができるので非常に便利ですがまだ発展途上です。
花のマクロ撮影をしてると(手持ちで:三脚を使うと背面モニターを使うので)EVFで見る花が立体感がなく色合いがべったり見えます。
その為、花弁のエッジにピントを合わせようとしたら花弁の色合いのべったり差が邪魔をしてエッジが見えにくくなります。ピント合わせにも時間が掛かります。
ピーキング機能もありますが少しタイムラグもあります(手持ちだと体も揺れるのでピント位置が前後して「ここだ」と思ってシャッターを押してもピント位置がずれることがあります:OVFではありません)
OVFだと見た目通りに見えるのでファインダーを覗いても違和感なくピント合わせが出来ます。

マクロ撮影を手持ちでおこなうとEVFだと目の疲れ方が大きくなります。
マクロだとピント合わせがシビアになるので目に力を入れがちになります。
そうするとEVF(液晶画面)を至近距離で目に力を入れて覗いてるとスナップや風景などと違い目に負担が掛かります。
OVFだと一日中マクロ撮影ていても翌日も同じように撮影出来ましたが、EVFだと目が疲れすぎて翌日はEVFを覗く気にすらなりませんでした。

私が選べばK-3では
○純粋にOVF機である
○ローパスセレクターやアストロレーサーがある。
×レフ機なのにサードパーティ製レンズがほとんど無い。また、サードパーティも出すつもりが無い。

E-M5では
○友人のLumixのレンズが非常に小さく印象に残った。(画質を気にしなければ)そのようなレンズも選べる。
○正直欲しい焦点距離&絞り値+αのレンズが全部揃ってる点。
○ボディ内手ぶれ補正は一級
×センサーサイズが小さいため、高感度時に弱い。またアスペクト比が有効画素を全部使うと4:3である。
×レンズが小さいのにたいして安くない。

こんな感じになります。

ここはFマウントのフルサイズに行けばどうですか。
ただOVFはペンタックスの方がピント合わせがやりやすと思います

書込番号:18855631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/06/10 11:41(1年以上前)

>αGX77manさん、まさかOMレンズなんか覗いてないですよね??(笑)

OMレンズは見てないですが月に数回、都内の中古カメラ店に出かけてますが良く見かけますよ。



書込番号:18857217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/10 16:40(1年以上前)

>猫と一緒さん

私の勘違いかもしれませんが、投稿内容を読ませていただく限り、一眼レフの背面液晶モニタでのライブビューをEVFあるいはEVF相当と認識されているように思います。
現行のミラーレス機でのEVFは、性能も機能もそれとは全く別物と考えて良いかと思います。

書込番号:18857813

ナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M5U用周辺グッズ検討中

2015/05/30 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

E-PL5をメインに使用しており、近々E-M5Uを購入予定、それに合わせて以下購入検討中です。
要不要、おすすめのメーカー・商品等おしえてください!

こども撮りがメインです。
室内はほぼ毎日、おでかけのときは大抵持参します。
カメラバッグはなく、基本肩に斜め掛けしています。

1. レンズのプロテクトフィルター…こどもが触るので…
2. モニターのプロテクトフィルター…GRのモニターはハゲハゲになってしまって見づらくなったので、それ以来つけています。
3. ストラップ…重さを軽減してくれるような太めのもの
4. その他便利グッズ

よろしくおねがいします!!

書込番号:18822599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/30 09:30(1年以上前)

プロテクトフィルターは賛否両論がありますが、あると安心出来ます。
液晶保護フィルムも付けるほうがいいと思いますし、ストラップは、こんなのはどうでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110601_449866.html

書込番号:18822692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 09:34(1年以上前)

じじかめさん

早速ご意見ありがとうございます(*^^*)
じじかめさん的にはプロテクトフィルターはどうですか?使ってますか?

ストラップ、いいですね(*^^*)かわいいし!
ありがとうございます(*^^*)
参考にします!

書込番号:18822702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/30 09:37(1年以上前)

あいちゃんカメラさん こんにちは

1番のフィルターですが 子供さんが触ると言う事ですが 撥水加工などが付いたフィルターの場合 汚れには強くても クリーニングする事で 撥水加工などは弱くなる可能性も強いので ケンコーやマルミの安価なプロテクトフィルター使用し 汚れたら ハクバのレンズペンでクリーニングする方が良いと思います。

2番は お店でカメラに合った 保護フィルムと言えば出してくれると思いますし大丈夫だと思います。

3番のストラップは種類も多く 選択難しいので これもお店に行って探すのが良いと思います。

後は 必要に応じて購入しておけば良いと思いますが 先ほど書いたレンズペンや ブロアーなどメンテナンス用品は あったほうがいいかもしれません。

書込番号:18822710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/05/30 09:53(1年以上前)

クリーニング用品も必須です。

ハクバ レンズペン3
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101150041-4H-00-00

ハクバ ブロアーブラシ
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101090172-1J-05-00

レンズにプロテクトフィルター付けっ放しなら、上記のレンズペンだけでOKかと。



カメラストラップならこちらが驚異的な使い易さです。

ニンジャストラップ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/strap25.html#collabo

肩や首にかかる負荷を軽減する効果はありませんが、使わないときは身体に密着させておけます。
子供を抱っこしようと前屈みになったとき、首や肩にぶらさげておいたカメラが子供の頭に直撃!なんて事故を防げます。

書込番号:18822754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 10:06(1年以上前)

もとラボマンさん

プロテクターフィルター、保護フィルムって邪道なのかしら??と思っていましたが、あったほうがよいとのご意見ありがとうございます^^
ほっとしました笑

>レンズペンや ブロアーなどメンテナンス用品
ですね!!^^;



ゆいのじょうさん

>クリーニング用品も必須です。
ですね!!^^;具体例ありがとうございます!勉強します!

>ニンジャストラップ
なんすか!これ!まさに欲しかったかんじ!!
ありがとうございます!!
太いものもあるようなので、肩・首の負担は多少軽減できそうです^^

>子供を抱っこしようと前屈みになったとき、首や肩にぶらさげておいたカメラが子供の頭に直撃!なんて事故を防げます。
カメラママあるあるです^^;


ありがとうございました^^

書込番号:18822783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/30 12:50(1年以上前)

>1. レンズのプロテクトフィルター…こどもが触るので…

子供が何でも触る年齢なのでしたら、付けた方がいいですね。
1000円位の安いプロテクトフィルターでもいいと思いますが、

マルミ光機EXUS LENS PROTECT 52mm
とかはどうでしょうか?

チリやホコリが付きにくい帯電防止機能を備えた無色透明(面反射0.3%以下)のレンズ保護フィルターで
水滴や指紋が付きづらい「撥水(はっすい)・防汚コーティング」を施しています。

http://kakaku.com/item/K0000505387/


>2. モニターのプロテクトフィルター

Kenko 液晶保護ガラス PRO1D OLYMPUS OM-D E-M1用 KPG-OEM1
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H2KCLBM/

E-M1用ですがとOM-D E-M5 Mark II でも使えるようです。

鍵やナイフなどで切りつけても傷がつかないという表面硬度9H以上の強化ガラスを採用した製品。
従来品「液晶保護プロテクター」の硬度は3Hだった。

透過率は95%以上。表示画像の色再現にも影響を与えない。
反射防止コートを施した。張付け後は画面に真空吸着するため気泡が残らない。

材質は高透過クラウンガラス(化学強化ガラス)。
ガラスの厚みは0.4mmで、カメラのデザインを損なうことがないとのこと。

書込番号:18823299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/05/30 13:01(1年以上前)


あいちゃんカメラさん ♪

こんにちわ^o^

ちょと横スレですが、フェニックスの一輝さんご紹介の液晶プロテクターだとバリアンをクルッとして裏返しした時にパチンと収まらない可能性がありますよ。。
浮いてしまう。

ガラス製で何人か?確か書かれてましたので。

いちお情報共有として^o^

書込番号:18823325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 13:16(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

>マルミ光機EXUS LENS PROTECT 52mm
よさそうです!!

>Kenko 液晶保護ガラス PRO1D OLYMPUS OM-D E-M1用 KPG-OEM1
魅力的ですが、本体に傷がつかなければいいので、ここまでは必要ないかもしれません。



mhfgさん

>バリアンをクルッとして裏返しした時にパチンと収まらない可能性がありますよ。。浮いてしまう。
情報ありがとうございます^^
お店で確認してみます!
が、裏返さずに使うことが多そうなので、保護性能を優先してもいいかも〜〜
そもそも、保護性能がよければ内側に向けておく必要もないのかな?
まったく考えていなかったので、参考になりました^^


ありがとうございました(*^^*)

書込番号:18823375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/05/30 13:55(1年以上前)

「OM-D E-M5 MarkIIオーナーズBOOK」!!!

書込番号:18823472

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/30 14:22(1年以上前)

>1. レンズのプロテクトフィルター…こどもが触るので…
其の様な状況では、拭き取りの良さのマルミの『DHG』シリーズは拭き取りやすさも、満足しています。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php


>2. モニターのプロテクトフィルター…GRのモニターはハゲハゲになってしまって見づらくなったので、それ以来つけています。
保護フィルムしか無いと思います。

>3. ストラップ…重さを軽減してくれるような太めのもの
僕は純正しか使ったことが無いですが、他社から色々な物が発売されています。

>4. その他便利グッズ
これは必要に迫られた時に購入すれば良いと思います。

書込番号:18823520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2015/05/30 14:45(1年以上前)

ニンジャストラップですけど、縮めた時に余る部分が邪魔に感じて、自分は使うのをやめました。(^_^;)
(フックに留めることができるんですけど、留めたり外したりに手間が掛かって快適性が失われます)

ニンジャストラップ(動画)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_klW7QQELl4

少し高いですが、ARTISAN&ARTISTのイージースライダー「ACAM-E38」はいかがでしょうか。

http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-E38

これだと、ループ状の作りになっているので、縮めても余る部分が出ません。

イージースライダー動画(動画に出てくるストラップはE38より細いタイプ「E25」です)
https://youtu.be/eRXSmFLh3TY


レンズプロテクターは「つけない派」なんですが、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを自分もおすすめします。少しの間使った事がありますが、指紋などの汚れはかなり落ちやすかったです。最新のレンズプロテクターは知らないので情報が古いかもしれませんが、、。(^_^;)

書込番号:18823587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 15:02(1年以上前)

t0201さん

〉マルミの『DHG』シリーズは拭き取りやすさも、満足しています。
見てみます!

ありがとうごさいます(*^^*)

書込番号:18823633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 15:05(1年以上前)

Hiro Cloverさん

〉ストラップ
動画見られるんですね〜便利な世の中笑
候補を絞って、動画か実物を要確認ですね!!

〉レンズプロテクター
マルミのDHG、好評ですね!参考にします(*^^*)

ありがとうございます(*^^*)

書込番号:18823640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/05/30 19:35(1年以上前)

レンズフード。

レンズのレビューチェック。

書込番号:18824369

ナイスクチコミ!1


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/30 22:52(1年以上前)

こんばんわ。


私も使ってるものも含めお手頃な価格のものを紹介しますね。

1. レンズのプロテクトフィルター
  MARUMI カメラ用 フィルター 保護用 フィルター 52 mm DHGプロテクト
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMFYJI

2. モニターのプロテクトフィルター
 【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 液晶保護フィルム OLYMPUS OM-D/E-M10/E-M1専用※E-M5Uもこれでピッタリ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRYPA0

3. ストラップ…重さを軽減してくれるような太めのもの
  Swimming Fly & Gevaert ネックストラップ カメラストラップ 一眼レフ用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IEUZE18
  CHUMS(チャムス) カメラストラップ スウェットナイロン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SXVKPL2

4. その他便利グッズ
  HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 プロキット【3本セット+収納ファイバークロス】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5E46
  UN ブロアー ワンコインブロアー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BXZJSFY

書込番号:18825067

ナイスクチコミ!1


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/30 23:02(1年以上前)

忘れてました。

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ 12-50mm EZ用 花形レンズフード LH-55C
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F30A9VC

書込番号:18825090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/05/31 02:00(1年以上前)

1.レンズのグレードにもよるけど、マルミのスーパーDHGでいいいんじゃないでしょうか?
EXUS: 防汚・撥水・防静電気
スーパーDHG: 防汚・撥水
DHG: レンズ保護のみ ・・・ケンコーのPRO1フィルターとどっこい

2.アマゾン仕様ハクバの2枚組みは、すぐ剥げたので、それ以来使ってません。歴代エツミのARコートを使ってます。

3.幅広ストラップ http://www.amazon.co.jp/dp/B00FB6LOI0/
私は35mm幅の物を使ってますが、ネオプレーン製は肌触り良く肩の負担が少ないです。

4.お便利グッズ カメラバッグにはいってるのは
ハクバのレンズペン
マイクロファイバークロス
襟巻き型タオル(バッグには入れてないけど夏場は必携)
懐中電灯、ヘッドライト(電池交換・レンズ交換はヘッドライトが便利)
タイマー付きリモートリリース(タイマー無しだと数百円からhttp://www.amazon.co.jp/dp/B006CCXJOO/など)
予備バッテリーBNS−1
フィルターケース:ND200/CPL/プロテクトフィルター、ステップアップリングなど
方位磁石
熊鈴(バッグには入れてないけど山は必携)
傷バン、ティッシュ、固形カロリーメイト(カメラと関係ないけど非常用)
ケンコーらくらくラバー(硬いフィルター外しに)
接写リング: http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/

こんな感じかな?

書込番号:18825437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/31 07:30(1年以上前)

あいちゃんカメラさん
おこちゃんに、さわられた時に拭ける
かたーく絞ったハンドタオル!

書込番号:18825690

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/05/31 07:59(1年以上前)

室内メインなら、レンズ一本買うよりも、小さく便利な外部ストロボ^^

ニッシン 「i40」 これは私も5歳の娘撮りに重宝しています。
内臓ストロボとは段違いの出来栄えに感動します^^

バウンス撮影以外にも、動画用LEDライトは子供撮りにはいいですよー♪


http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140908_665276.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665853/#tab

書込番号:18825751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/31 15:10(1年以上前)

私も花形レンズフード LH-55Cを使っています。初代の角型フードは非常に浅く効果が疑問でしたので
LH-55Cが発売されてすぐに買い替えました。
なお、標準ズームにはC-PLフィルターを付けていますので、プロテクトフィルターは使ってません。

書込番号:18826803

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こども撮りメイン、E-M5U用レンズ検討中

2015/05/30 08:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

先日、カメラ本体についてここでいろいろおしえていただき、E-M5Uの購入を決めました(^^)
あとはレンズ…なかなか決められないのでアドバイスや作例をおねがいします!!

特にこどもやペットの寄り〜引きまでの作例を見せてもらえると嬉しいです!
複数レンズの比較なんかできるととっても助かります。


◆カメラ歴:デジイチは5年ちょっと。ここ2年半は、E-PL5でほぼ毎日こどもを撮影しています。近所のお散歩にも持っていきます。


◆予算:特になし。むしろ私のレベルに見合った金額が知りたいです。

◆所持カメラ:
@OLYMPUS PEN E-PL5(メイン)、
AOLYMPUS E-510(E-PL5入手後、ほぼ出番なし、処分するにも古すぎて…ヤフオクとかなら売れるの?)

◆所持レンズ:
@Panasonic 20mmF1.7(メイン)、
AM.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6UR(E-PL5のレンズキットで購入、保育園の行事でのみ使用、手放すのに抵抗はないけど大した値もつかない?)、


◆メインレンズのお気に入り点:
1. 画角・描写…他をあまり知りませんが、好きです。
2. 軽さ…E-PL5との組み合わせでお散歩、旅行にメインで持ち歩けます。
3. 小ささ…鞄にさっと入ります。

◆メインレンズの不満点:
4. AFの遅さ…本体乗り換えで多少解消できる?
5. 最短撮影距離…こどものパーツに思ったより寄れません。
6. ズーム…普段はありませんが、行事などで寄りたいときがあります。

◆主な被写体:
旦那さんと、こども(2歳半と0歳(夏の終わりに生まれる予定)

◆主な撮影場所と撮影距離:
7. 室内…10cm-5m
8. 公園
9. 旅行先:海、遊園地
10. 保育園のホール…5-10mぐらい
11. 保育園の園庭…20mぐらい


◆興味のあること
12. マクロ撮影
13. 玉ボケ…覚えたて笑
14. たまには広角
15. いざというときズーム

◆今のところの要件
16. E-PL5+20mmF1.7並とはいかないまでも、なるべく軽く、小さく
17. 広角・望遠も勉強したい
18. もっといい単焦点レンズも気になる
19. できればもっと寄りたい
20. なるべくレンズ交換したくない(室内はコレ、おでかけはコレ、としたい…シャッターチャンスを逃したくないので)

◆疑問
レンズは、20mmF1.7がぴったり合っていたのか他のレンズを全然知りません。(^_^;)
21. PRO、ED、EZって何?
22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??


一部だけでもいいので、お助けくださいませ〜〜!
特にいろんな作例が見たいです!
よろしくお願いします!!

書込番号:18822538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/05/30 08:43(1年以上前)

>22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??

…ありません(^-^;

書込番号:18822557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 08:46(1年以上前)

コンバーターも気になっています!
マクロコンバーター、ワイドコンバーターってどうなんでしょうか??

書込番号:18822568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/30 08:55(1年以上前)

こんにちは。
いままで20mmF1.7を使っていたとなると、どのズームレンズも物足りなく感じるのではないでしょうか?
20mmF1.7は私も愛用してますが、写りはすばらしいですよね。でもオートフォーカスが遅くて、これは最新のカメラに変えても遅いです。私はGM1を使っていますが、GM1のオートフォーカスは他のレンズではとても速いです(カメラ屋で片っ端から試しました)が、20mmF1.7だけはどうやっても遅いです。

私だったら、E-M5Uを買う前に別のもっとオートフォーカスの速い単焦点レンズ、そろえますね(E-M5Uはとても魅力的なカメラですが、ちょっと大きくないですか? )。

オリンパスの25mmF1.8, 45mmF1.8、とりあえずこの二本。

これだけでも、けっこう楽しめちゃうと思いますよ。

書込番号:18822594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 09:02(1年以上前)

ほら男爵さん

いや、そういうのが出たらってことです^^;すみません。
それがないので、どう工夫するか=レンズ選びってことかなあ?と。

書込番号:18822611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/30 09:02(1年以上前)

このサイトで最初からお勧めレンズを尋ねるのは感心しません。全体像がわからないままでは、話が詰めにくいと思うからです。まずは、オリパナそれぞれのサイトにいって、どんなレンズがあるか調べましょう。とくに知識がなくても、候補になりそうなレンズはわかるとおもいます。シグマなどもレンズ出してますが、そこまてしなくていいでしょう。

といいながら、ズームに興味ありそうなんで1本だけ。パナ12-35/2.8を挙げておきます。というのも、このあとオリ12-40/2.8を勧めるひとが出てきそうだからです。どっちも似たようなレンズですが、オリのほうがやや大振り。重さもですが、太くて女性の手では持て余すかも、です。比べるとパナは軽くて小さめだし、手ぶれ補正も内蔵してるので将来パナ機を使っても大丈夫です。

ただし、ズームならこれしかない、といえますが、ボケにこだわり出すと単焦点にすべきかと。

書込番号:18822614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 09:17(1年以上前)

SakanaTarouさん

>20mmF1.7は私も愛用してますが、写りはすばらしいですよね。
そうなんです。
ど素人で、何がいいのかわからないのですが、とにかくいいのです。


>20mmF1.7だけはどうやっても遅いです。
みなさんおっしゃいますね。
20mmF1.7のAFが速いやつが発売されたらいいのになあ〜〜
それとも、機械的に無理があるのでしょうか。


>私だったら、E-M5Uを買う前に
本体は、E-PL5のボタンが物足りなくなったので、E-M5Uは購入することにしました^^
ちょっと大きいですね〜確かに。
次に購入するときは、中級〜高級で小さいものが発売されていることを期待します^^;


>オリンパスの25mmF1.8, 45mmF1.8、とりあえずこの二本。
17mmF1.8が気になっています・・・
このあたりは、できればいくつか所有して、たくさん撮影して、本当に私に合っている画角?を探したいですね〜
お金持ちではないので、すべて一気に購入とはいきませんので、悩むんですよね^^;


おっしゃるとおり、私の使い方や好みからすると、単焦点増やしは必須かも。
ありがとうございました^^

書込番号:18822652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 09:28(1年以上前)

てんでんこさん

ありがとうございます^^
そうですね、うっかりしていました。

今の知識での候補レンズは、OLYMPUSしか検討していませんが、

◆ズーム
おでかけのときはコレ一本!っていうのがほしいです。
1. 14-150mmF4.0-5.6(E-M5Uのキットで)…大きすぎる?運動会ぐらいでしか使わなくなりそう…
2. 12-50mmF3.5-6.3(E-M5Uのキットで)
3. 12-40mmF2.8Pro…上2点と比べ、F値がかなり小さい?のがいいところなんですかね?

◆単焦点
今使っているPanasonic20mmF1.7に替わるものor追加するものを物色中です。
4. 17mmF1.8
5. 25mmF1.8
6. 45mmF1.8

◆コンバーター
持ち運びの容易さを考え、単焦点とコンバーターでおでかけ、っていうのもありかなあと。
コンバーターってどうなんでしょう?
1. マクロコンバーター…ときどきこどものドアップを撮りたくなるのです。
2. ワイドコンバーター…今のところ集合写真を撮るときぐらいしか広角は必要じゃないので、いい広角レンズを手に入れるまでのつなぎ的に。

です。
ズーム1つ、単焦点1つはほしいと思っています。
大きさは問題ですね〜
実際使っている女性の感想を聞きたいなあ〜

書込番号:18822683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/05/30 09:38(1年以上前)

こんにちは、私は3才の娘の写真を撮っています。

素人なのでこのレンズを買えばいいという提案はできませんが、
パナソニックの20mm, 12-35mmF2.8、オリンパスの25mm, 45mm を持っているので
20mmと比較した感想を書きますね。カメラはパナソニックのG6とGF5を使っています。


20mmはおもちゃみたいな大きさだし、AFは遅いですが、写りはとてもいいです。
他のレンズを買っても画質面では大きな感動は得られないかもしれません。

12-35mm F2.8
AFはとても早いです。
十分よく写るのですが、私は20mmで撮った写真のほうが好きです。
ズームできるのは便利なのでよく使いますが、なるべく単焦点で撮るようにしています。

25mm
AFはとても早いし、写りもいいです。
娘一人の写真を撮るのには一番お気に入りのレンズです。
でも家族写真を撮るには画角的には20mmの方が使いやすく思います。
私は二人目の子供ができたらパナソニックの15mmが欲しいです。

45mm
AFは25mmほど早くありませんが、20mmよりずっと早いです。
お気に入りのレンズですが、画角的にこれ一本でというのには向いてなさそうです。


レンズではありませんが、私が買ってよかったと思うものに外部フラッシュがあります。
ご自宅でよく撮影されるならお勧めです。
子供の動きが活発になるにつれ、単焦点といえどもISO感度が上がってしまって
画質面で不満を感じていたのですが、今では早いシャッター速度で綺麗な写真が撮れます。
フラッシュは直接炊くと不自然な写真になりますが、天井に光をバウンスさせて撮ると
いい感じに写りますよ。

書込番号:18822712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 09:57(1年以上前)

たぬきZさん


被写体が似てますね^^

>20mmはおもちゃみたいな大きさだし、AFは遅いですが、写りはとてもいいです。
>他のレンズを買っても画質面では大きな感動は得られないかもしれません。
やはりですかー
20mmF1.7のAF速い版ないですかねぇ。

>私は二人目の子供ができたらパナソニックの15mmが欲しいです。
やっぱり少し広角がほしくなりますかね!?^^
単焦点は17mmF1.8かなあ、やっぱり。

>レンズではありませんが、私が買ってよかったと思うものに外部フラッシュがあります。
購入予定のE-M5Uの付属フラッシュがバウンスできるみたいなんです^^
今までほとんどフラッシュって使いませんでしたが、出番が増えそうです!
勉強しなきゃ!

ありがとうございました^^

書込番号:18822764

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/30 10:12(1年以上前)

あいちゃんカメラさん、おはようございます。レンズ選びは大変です。あれこれ気になりますから。で、各レンズ見ていると、わけ分かんなくなりますよね。やはり、使用している人から情報を得るのは良いと思います。

で、ご提示の用途や場所を考えると、便利ズームが一つと、明るい単焦点が一つ、っていうのが理想でしょうか。

8. 公園
9. 旅行先:海、遊園地

となると、防塵防滴仕様がものをいいます。この機種には、便利ズームのキットがあります。所有していませんがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIです。近くから遠くまで、これ一本で行けると思いまうす。荷物も減らせますし。

室内は、明るい単焦点が良いのですが、20mmをお持ちのため、似ている画角の25mmが扱いやすいのではないでしょうか。45mmもいい写りなのですが、部屋撮りでは、結構距離を取らないといけないし、近寄れないので、これも持っていませんが、25mmをおすすめしておきます。広角側がほしいの出れば、これは所有していますが、17mmという手もあり、室内撮りでは、重宝しています。

なお、マクロに興味がお有りなら、パナソニックから出ている30mmマクロなど如何でしょうか?オリンパスより小ぶりで、扱いやすいと思います。

また、先に書いておられる方がおられましたが、室内は、外付けフラッシュが効果的です。きっちりと撮れますから。難しく考えずに、天井に向かってフラッシュ炊いて撮影すれば、明るく撮れますから。

以上、ほとんど所有していないレンズを押しましたが、F2.8通しに拘る必要がないと思いますので、書込させていただきました。

書込番号:18822811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/05/30 10:34(1年以上前)

機種不明

こんにちは。
レンズについては諸先輩がアドバイスしておられますので、私はコンバーターについてちょっと。

>持ち運びの容易さを考え、単焦点とコンバーターでおでかけ
あはは、楽しそうですね♪
比較的安価で気軽にマクロ・広角効果を楽しむというのはアリだと思います。

ただ、次の表をご覧ください。
それぞれのコンバーターには対応レンズというものがあります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515

マクロコンバーターのMCON-P02だとオリンパス製の主要な単焦点レンズに対応していますが、MCON-P01はMZD45mmF1.8にしか対応していません。ワイドコンバーターのWCON-P01は新旧のMZD14-42mmのみで、単焦点レンズには対応していません。

他メーカーだと取り付け部分がネジ込み式なので、ステップアップ・ダウンリングを使えば取り付けられるケースが多いのですが、オリンパスのこのタイプはバヨネット式なの難しそうです。

E-M5Uのフラッシュはバウンスできるようですね。ただ、GN(ガイドナンバー)といって、発光量があまり大きくありませんので、天井が高いホールやホテルなどでは厳しいかもしれませんが、一般的な住宅では楽しめそうです。

書込番号:18822880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/30 10:39(1年以上前)

>本体は、E-PL5のボタンが物足りなくなったので、E-M5Uは購入することにしました^^
ということであれば、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
のほうにして、旅行や運動会(まだ先でしょうけど)はこのキットをだんなさんに持ち運んでもらうということで。(旅行の場合は室内用に17mmF1.8も忍ばせて行きます)

普段(+ちょっとしたお出かけ)は室内/屋外とも 17mmF1.8。 外付けストロボをバウンスして使うのは私もおすすめです。

屋外/公園では たまに14-150mm、ボケにこだわりたくなったら45mmF1.8。
これでいいんじゃないでしょうか?
保育園のホール…5-10mぐらい:は45mmF1.8+17mmF1.8(2台もち)でけっこういけると思います。
お金が余裕がある場合はパナソニックの35-100mmF2.8を追加してもいいです(これは発表会では便利)。35-100mmF2.8(高い、といっても9万円。やや重い。)があれば、45mmF1.8はいらないと思います。

もうこれだけで充分でしょうが、あと追加するとしたらマクロレンズですかね(私は持ってません)。

超広角レンズは私は子供撮りにはめったに使わないです。もってますが、一番使わないです。

書込番号:18822902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/05/30 10:43(1年以上前)

あいちゃんカメラさん

どこまで寄れるかのチェックは置いておいて、画角のチェックはお持ちのズームレンズでできますよ!
お手持ちの14-42mmで20mmと25mmの差を確認してみてください。結構違いませんか?
25mmで家族の写真を撮ろうとすると、もうちょっと広角のほうが。。。と感じませんか?


20mmがAFが遅いのは宿命なんです。
それはフォーカスの方法に「全群繰り出し」という構成レンズを全部動かすという方式を取っているからです。
AFのときにレンズの全長がか変わるでしょう?
レンズ全体をうんしょ、うんしょと動かしてるのです。だから遅いんです。
でもその分画質もいいし、小型なんです!

人物の作例はロビンさんのサイトによく乗っています。
http://robinwong.blogspot.jp/p/olympus-gear-review.html

でも作例ってあまり参考にならないかもしれません。
うまい人の作例を見ても、同じ写真を撮れるわけじゃないという落とし穴が。。。
私は45mm F1.8の作例を見て購入したのですが、このレンズで自分で気に入った写真が撮れるようになるまで
半年ぐらいかかりました。20mmや25mmに比べて難しかったです。

それから少なくても私のような素人が撮ると写真のできに結構ばらつきが出ます。
単焦点が85から100点だとすると、12-35mm F2.8のズームだとほとんどが75から85点の間で、
たまに90点ぐらいの写真が撮れます。
で、私が人に見せるのは90点の写真です。これだと単焦点で撮った写真との差はわずかです。
でもそれってたまたま凄く上手く撮れた時の話で、普段はやっぱり単焦点との差はちょっとあるなぁと思います。


レンズ選びって難しいですよね。私も15mmを買うべきかどうかずっと悩んでます。

書込番号:18822912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 10:43(1年以上前)

narumariさん

>やはり、使用している人から情報を得るのは良いと思います。
ありがとうございます^^
本当は自分で全部試したいのですが、無理なので^^;

>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIです。近くから遠くまで、これ一本で行けると思いまうす。荷物も減らせますし。
これ、重すぎるかなあってのが少し気になっています。
12-50mmでは足りないかなあと。
迷っています。

>17mmという手もあり、室内撮りでは、重宝しています。
本で17mmの作例を見たのですが、私の好きな感じだったので、最有力候補です^^
広角寄りなので、こどもが増えて二人ともいれたいけど離れている!っていうときとか、いいなあと思いました。

>F2.8通しに拘る必要がないと思います
これがいまいち理解できていないです^^;
12-40mmF2.8Proは、防塵防滴だし、マクロ性能もあるみたいだし、F2.8で、20mmF1.7に付け替えなくてもそれっぽいのが撮れるのかしら?じゃあ、これにしようかしら?っていう。。。
14-150mmより若干でかいし、重いし。。。
この辺、詳しく知りたいです。

書込番号:18822915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 10:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フィッシュアイで、ハナデカ

14mmの画角(標準ズームレンズ)

同じ位置からの60mm画角

同じ60mmで

 色々とお勉強されるのが一番ですね。何処かのセミナーとか講習を受けるのも手。

> 22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??
 → そのようなレンズが存在したらば、まぁ記録用としてはいいと思いますが。でも、個性的なレンズが不要かと言うと、逆で必要ですね。
 

 例えば、9mmフィッシュアイ(魚眼ですね)のボディキャップレンズがオリにあります。広角で面白く撮れます。でも、AFできなしMFもなし。当然ですね、ボディキャップが主でレンズはおまけで付いているのです。

 また、シグマ60mmF2.8も2万しないお安めなレンズです。が、描写は良いです。

 参考にアップしておきますね。程度の良い中古でも、お安いのが出回っていますし。




書込番号:18822926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/30 11:10(1年以上前)

こんにちは。

3人の子供を撮っていて、マイクロフォーサーズ機を使用しており、パナソニック、オリンパス、それぞれのレンズを複数使用しております。
普段はほとんど子供しか撮りません。

予算をある程度出せて、この規格のカメラを今後も使い続けていくというのであれば、パナの35-100m F2.8を強くお勧めします。
高価ではありますが、子供を撮るならマイクロフォーサーズで随一の銘玉だと感じています。


1本でご要望を全て満たすようなレンズは無いので、そこは諦めるしかないと思います。

書込番号:18822997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 11:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

150mm

50mmマクロ(4/3レンズ)です

← 玉ボケも

 連投します。

> ◆今のところの要件
> 16. E-PL5+20mmF1.7並とはいかないまでも、なるべく軽く、小さく
 → 小型軽量の見本。これよりか小さくは、先レスのボディキャップレンズ。
> 17. 広角・望遠も勉強したい
 → 先レス参照。
> 18. もっといい単焦点レンズも気になる
> 19. できればもっと寄りたい
 → 18,19は、マクロレンズ推奨
> 20. なるべくレンズ交換したくない(室内はコレ、おでかけはコレ、としたい…シャッターチャンスを逃したくないので)
 → 室内は、単焦点。屋外、おでかけはズーム
>
> ◆疑問
> レンズは、20mmF1.7がぴったり合っていたのか他のレンズを全然知りません。(^_^;)
> 21. PRO、ED、EZって何?
 → オリンパスのHP参照。
> 22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??
 → 先レス参照
>

 で、元々のスレに戻ると・・・。カメラ本体はE-M5Uで解決したが、レンズは「単焦点レンズ以外でも使ってみたい。」が願望として残っている、でいいでしょうか。

■ズームレンズであれば・・・
候補1.12-40PRO → 描写、ヌケ(空気感)等プロ写真家の使用にも耐えうるので、PROと名付けたのかな。
候補2.14-150 → レンズ交換しなくてもよい。
候補外.40-150PRO → 候補1.のペアで。今後は、広角ズームもPROが発売されるのでトリオで。

■マクロレンズ
 マクロだからって、接写専用ではなく普通に遠景も撮れます。
候補1.60mmマクロ → 定評があります
候補2.30mmマクロ(パナ) → 出たばかりなので無評価。悪くは無いようですね。
 候補1.は35mm換算で120mmになるので中望遠。候補2.はお子さんのパーツ撮りには良いのかも(どちらも所有していないのでコメントは控えます)
 
 できれば、店舗で試写してみて実機を触る。今のPL5でやってみれば、比較できる。

 ご予算も分からないし、20mm(35mm換算で40mm)が好きな画角のようだから、AFが20mmよりかチョイ早い17mmか25mmもお薦めですし、上記マクロで殻を破るのも良いのではないでしょうか。


 では、良き選択をなさってください。”楽しいですよ、フォトライフ”



書込番号:18823048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 12:37(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

コンバーター、付属フラッシュの情報ありがとうございます^^

レンズを交換するよりは簡単そう?なので、コンバーターも一度使ってみようと思います。
レンズとの相性をちゃんと確認してからですね!!

天井が高いところはあまり使う予定が今のところないので、フラッシュのバウンスは、付属フラッシュのもので十分そうです。
発行量の違いですね、追加購入するときにはしっかり確認します!



SakanaTarouさん

>OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット…だんなさんに持ち運んでもらう…旅行の場合は室内用に17mmF1.8も忍ばせて
そうですね、それがいい!
旦那さまという運び屋さんをすっかり忘れていました^^;

>普段(+ちょっとしたお出かけ)は室内/屋外とも 17mmF1.8
今でも単焦点ですべてまかなっているので、これでよさそうです。
17mmか、25mmかを少し迷っています。

>屋外/公園では たまに14-150mm、ボケにこだわりたくなったら45mmF1.8。
>保育園のホール…5-10mぐらい:は45mmF1.8+17mmF1.8(2台もち)でけっこういけると思います。
>超広角レンズは私は子供撮りにはめったに使わないです。もってますが、一番使わないです。
なるほどです!
とても参考になります^^



たぬきZさん
>画角のチェックはお持ちのズームレンズでできますよ!
そ、そうですよね^^;早速やってみます!

>20mmがAFが遅いのは宿命なんです。
>「全群繰り出し」
なるほど〜〜
気に入っているレンズのことなので、もう少しメーカーのサイトとかも詳しく見てみます^^;

>でも作例ってあまり参考にならないかもしれません。
そうですね〜。
レンズによる違いを、同じ人が撮った、できれば同じ被写体の、いくつもの作品を見て確認できたらなーと思いました。



みなさま、ありがとうございます!

書込番号:18823256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度4

2015/05/30 13:01(1年以上前)

5D2が好きなひろちゃんさん

諸々ありがとうございます^^


>候補1.12-40PRO → 描写、ヌケ(空気感)等プロ写真家の使用にも耐えうるので、PROと名付けたのかな。
うーん…私にはオーバースペックかしら…と思いつつ、ほしい!
40mmあれば保育園の運動会ぐらいはどうにかなりますかね。
今持っているズームで確認してみます!

>候補2.14-150 → レンズ交換しなくてもよい。
ですね。E-M5Uのレンズキットで買えるし、望遠側を運動会で使えそうです。
12-40Proと14-150の両方持つのはもったいないかなあと思い、どちらかに絞りたいのですが、なかなか絞れません。

>ご予算も分からないし、
なんとなくはあるのですが、私のレベル?撮影スタイル?に見合ったものならば、多少高くても(12-40Proとか)、手に入れたいと思っています^^

>20mm(35mm換算で40mm)が好きな画角のようだから、AFが20mmよりかチョイ早い17mmか25mmもお薦めですし、上記マクロで殻を破るのも良いのではないでしょうか。
まずは17mm、のちに25mm追加しようかな。
産後、大量に撮影するときにいろいろ持っているとよさそうなので、マクロもほしいなあ・・・
マクロの使い道がいまいちわかっていないようなので、勉強します!!
60mmマクロ、見てみます!

書込番号:18823326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/05/30 13:14(1年以上前)

それと
>これがいまいち理解できていないです^^;

あくまで個人的意見ですが、レンズの性能というのは防塵防滴・マクロ性能などの物理的な面も大切ですが、もっと重要なのは「描写」かと思います。

一般論としては(例外もあるとお断りした上で)、レンズの描写は高倍率ズーム(14-150mmも含み)よりも低倍率ズーム(12-40mmも含み)、低倍率ズームよりは単焦点レンズの順に良くなる傾向にあります。

MZD12-40mmF2.8PROのメリットとしては
○安価・軽量な素材で作られた高倍率ズームに比べ、高品質のガラス素材で作られている
○ズーム倍率を欲張っていないぶん、余計な光学系を組み込む必要が少ないので描写やボケが自然
○開放F値が暗い高倍率ズームに比べて、同条件の場合、特に暗所ではISO感度を低く抑えられるのでノイズ等を軽減できる
○ふつうレンズというものは絞り開放よりも2〜3段絞ったほうがキリッとした描写になるけど、m4/3のように比較的センサーサイズが小さいカメラの場合、絞り過ぎると逆に描写が甘くなる「小絞りボケ」という現象に悩まされやすい。開放F値2.8なら絞る余裕があるけど、F5.6だと厳しい面がある。

描写の違いは小さなプリントだと分かりにくいかもしれませんが、大きくプリントしたりPC画面で拡大すればはっきりわかります。人物の髪の毛・木々の葉っぱなどでは明らかな差がありますし、ボケ方の自然さもかなり違います。

こんな感じですが、そのぶん大きく重くなります。結局、描写を最優先させるのなら単焦点、描写を大切にしながらそこそこズームも楽しみたいなら開放F値が明るい低倍率ズーム、これ1本!で済ませたいなら高倍率の便利ズームという選択かと思います。

書込番号:18823367

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング