EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
このパソコンを購入しました。
子供が海外に持っていった際に、充電ができなかったようです。
スマホなどのように変圧装置が内蔵されているのかと思ったのですが、メーカーに確認したところどのパソコンも変圧器が必要との回答でした。
何かしっくり行かないので、再度確認させてください。
よろしくお願いします。
なお、その場合は、皆さんは、やはり変圧器を別途購入しているということなのでしょうか。
書込番号:19130729
0点

最近一般的になったレギュレーター式のACアダプタは、変圧装置が入っているわけではなく、そのままで入力電圧を広く取れるのが特徴です。トランス式に比べて軽量で、各国の電源事情に合わせて回路を変える必要が無いのでコストダウンにもなり、基本的には同じものを使っています。
このPC付属のACアダプタでも、本体見れば書いてあると思いますが。100〜240ボルト(50/60Hz)での使用が可能です。
その「充電が出来なかった」国は、何処でしょうか? また、コンセントに繋いでも充電がされなかったのか、コンセントにさせなかったのか、どちらでしょうか?
書込番号:19130754
4点

マニュアルには100〜240Vと書かれており、電気的にはどこの国でも充電可能です。
あとは機械的な、物理形状の違い、変換ソケットほ持って行ってますか?
トランスが必要とのアナウンスはとんちんかんですね。
書込番号:19130783
2点

こんにちは
国によってプラグの形が違いますから、出発前に調べて国内空港売店などで買っていきましょう、1000円以内です。
http://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html
書込番号:19130799
1点

回答有難うございます。
皆さんの回答を読む限り、充電は可能ですね。
サポートの人は、知識が無い感じがしたので、皆さんに問い合わせさせて頂きました。
変換プラグは持参しました。
書込番号:19130834
0点

X205TAのACアダプタはAC入力電圧がユニバーサル仕様(100〜240V)になっているから旅行先でも問題ないはず。
あとは国別に違うプラグ形状を変換するアダプタがあればいいだけ。
一例:http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMIPKS
書込番号:19130843
1点

最初に確認すべきは、アダプターに書いてある入力電圧(input 100-240V)です。
現物で再確認されてください、一つひっかかるのは、このアダプターアマゾンでも4千数百円で売られてますが、
型番へJPNとあります、若しかして日本専用の可能性もあります。
書込番号:19130851
1点

コンセント形状は丸棒2つのCタイプかアースがあるSEタイプみたいですね。
日本仕様ですが、
1) ACアダプターまで100V専用の場合
2) ACコードだけ100V専用の場合
の2種類ありますね。
まずはACアダプタの表面を見ましょう。
ACアダプタが〜240Vの場合、ACコードをチェックしましょう。
でも、動かなかったと言う事は、100V専用に220V掛けて、ヒューズが飛んだ可能性もありますね。
書込番号:19130921
1点

ACコードに記入されてる100Vは、日本の電気用品規格のための表示ですから、それに240V通しても全く問題ありません。
書込番号:19131073
2点

ちなみに仮定ですが、ACアダプターが100V専用もしくは100-120V用(米国・日本)の場合、
220Vを掛けると入力部のヒューズが飛び、故障するのではないか?と思います。
(電流制限がかかり、その後、自己復旧タイプも存在しますね)
AC100V用ACコードには当然ですがヒューズは入っていません。単なる電線です。
100V用は製造メーカーの品質保証が100Vまで(90-110V)と言う事で、220/240Vでは
漏電・感電します、と言う意味ではありません。
(メーカーに質問したら、杓子定規にダメ!保証しません!と回答があるはずです)
ただ、社用で海外に行くときはわざわざ240V用を探して持って行きましたが、他の人は
100V用使ってて「気にし過ぎだよ、アホやな」と言われました。
何かトラブルがあった時に責任問題になると思ったのですが、100V専用電気製品に
120Vかけて動作させても(デスクトップ)、100Vコードに240V掛けてもトラブルは起きた
試しが無いですね。
初期の実力は600Vぐらいあるようですし。(無保証)
マルチボルテージACアダプターを配った方が単一品を製造出来て安いとの考えもありますが、
実際問題、コストダウンなのか、日本向けに100V専用のアダプタを添付する会社もあるので、
マルチ、100V専用、どっちなんでしょう???
今も動いてます?ACアダプター?
書込番号:19131959
1点

>マニュアルには100〜240Vと書かれており、電気的にはどこの国でも充電可能
>マルチ、100V専用、どっちなんでしょう??
一体どっちなの。仕向け地によって異なる??
ACアダプタのラベル、あるいは刻印で確認できる筈。
>ACコードに記入されてる100Vは、日本の電気用品規格のための表示ですから、それに240V通しても全く問題ありません
<PSE>マークの電源コードを海外で使用するのは「「危険で論外」」です。
逆に海外仕様の電源コード、例えばULマークのものは日本では使用できません。
もっともカタログを見れば製品には電源コードは付属していないはず。
直挿しですが。。。。
書込番号:19134573
1点

交流600Vまでは低圧と決まっています。
何が危険?
書込番号:19134593
2点

↑100V用は100V専用ということ、
低圧云々とかは関係ない。
因みに米国向けのULコードを日本で製品につけて販売すると違法行為になり製品は回収されます。
米国>日本、電圧的には。
なお、ヨーロッパなどで使用される220Vの電源コードは二重絶縁になっていて構造的に日本のものと異なる。
書込番号:19134914
1点

本機のACアダプターは、イタリアの220V,50Hzに対応。
http://www.traveltowns.jp/electricity/italy/
但し、イタリアの安全マークのIMQマークの刻印はなし。
http://www.yung-li.com.tw/jp/info/safety_marks.htm
充電できなかったのは、すでにフル充電に近かったため、充電する必要がなくて充電できなかっただけと思います。
充電が必要になれば充電がはじまると思います。
書込番号:19135896
1点

それは前にも書きましたが、日本の電気用品取締法で100Vと記入するよう決めてるからです。
ドイツやフランスの220Vの国でも日本と同じコードが使われていました。
記入されてるか、されてないかの違いだけ。
書込番号:19135902
1点

プラグがイタリアのコンセントに差し込めなかったんではないですかね。そんな気がしますが。たしかに、パソコンのアダプターは、240vまで対応できるグローバル仕様なので、電源コードのプラグでしょう。数百円程度のものですね。
書込番号:19136494
0点

>プラグがイタリアのコンセントに差し込めなかったんではないですかね。
「コンセントはさしました。」と書かれていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19130729/#19130826
書込番号:19136517
1点

皆さん、いろいろと有難うございます。
ちょっと、理解するのが難しい話もありますが、プラグを使えば、利用はできるとのことですね。
充電できなかった理由が、当方のなんらかのミスなのか、何か故障があるのか、何かチェックする方法があるのでしょうか?
書込番号:19137391
0点

>充電できなかった理由が、当方のなんらかのミスなのか、何か故障があるのか、何かチェックする方法があるのでしょうか?
確認されたのは、新人06さんではなく、新人06さんのお子さんです。
そのため、何らかの聞き間違いが発生している可能性があります。
お子さんに、以下のことを確認されるとよいと思います。
お子さんに、こちらのURLを連絡して、お子さんに直接書き込みしてもらうのが確実ではあります。
・バッテリーの残容量は何%で確認したのか?100%近いと充電は出来ません。
・利用された変換コネクタ―の型番は何か?型番から何かわかるかもしれません。
・バッテリーが充電されていないと判断した具体的な根拠は何か?
・画面右下ののバッテリーのタスクトレイにマウスを移動すると何と表示されるか?(残り??時間??分(??%)としか表示されない場合はコンセントに刺さっていることを認識できていない状態)
ちなみに、タスクトレイに??%が使用可能です。(電源に接続:充電していません)と表示されるのは正常です。
100%近い場合は充電されません。電源に接続と表示されていれば、ACアダプターがコンセントに刺さっていることは正常に認識されています。
書込番号:19137727
1点

>当方のなんらかのミスなのか、何か故障があるのか、何かチェックする方法があるのでしょうか?
前にも書きましたし、他の方も書かれてますが、一番大事なことがスレ主さんから回答がありません。
それは、「お使いのアダプターの現物の印字あるいは表示がどうなっているか?」です。
100Vonlyと書かれていれば、220Vは使えませんが、100-240Vと書かれていれば、プラグ変換だけで使えます。
書込番号:19139205
1点

>それは、「お使いのアダプターの現物の印字あるいは表示がどうなっているか?」です。
本機のACアダプターのコネクター形状が独自であるため、本機付属のACアダプターを使っているとは思います。
その場合は、添付した画像の通りで100-240の記載があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19130729/#19135896
新人06さんのお子さんが、自分で改造したアダプター等を使っている可能性はまずないでしょうが、念のために確認した方がよさそうです。
改造するような人が、充電できないとは言わないとは思いますが。
いくつか追加したものを再度記載しておきます。
・ACアダプターは購入した時に付属の正規品を使用しているか?使用していれば以下の画像のように100-240Vという記載があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19130729/#19135896
・使用したコンセントに電源が来ているかどうか?他の電化製品を挿して確認。
・バッテリーの残容量は何%で確認したのか?100%近いと充電は出来ません。
・利用された変換コネクタ―の型番は何か?型番から何かわかるかもしれません。
・上記の変換コネクターは壊れていないことは確実か?他の製品では使用出来ているか?
・バッテリーが充電されていないと判断した具体的な根拠は何か?
・画面右下ののバッテリーのタスクトレイにマウスを移動すると何と表示されるか?(残り??時間??分(??%)としか表示されない場合はコンセントに刺さっていることを認識できていない状態)
ちなみに、タスクトレイに「??%が使用可能です。(電源に接続:充電していません)」と表示されるのは正常です。
100%近い場合は充電されません。「電源に接続」と表示されていれば、ACアダプターがコンセントに刺さっていることは正常に認識されています。
お子さんが、こちらの掲示板に書き込みが難しい状況であれば、メールでも送って、この内容に対して返信してもらえばよいと思います。
ユーザーマニュアルのP24に、「ACアダプターを100V〜240Vの電源に接続します。」と書かれていることからも、使用しても良いはずですし、使用できるはずです。
改造したアダプターを使用していないという前提は必要ですが。
多分、新人06さんがお子さんから、何か聞き違いをしているだけだとは思います。
今頃は、普通に充電して使ってそうな気がします。
書込番号:19139694
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > EeeBook X205TA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/08/10 14:59:29 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/10 10:57:44 |
![]() ![]() |
1 | 2022/12/28 15:29:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/25 17:07:54 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/01 10:49:31 |
![]() ![]() |
11 | 2022/09/02 3:00:28 |
![]() ![]() |
28 | 2022/03/09 18:54:03 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/22 21:21:15 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/18 12:50:19 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/14 9:21:07 |