GRAND X THE炊きたて JPX-A060

- 炊飯量
-
- 3.5合
- 5.5合
GRAND X THE炊きたて JPX-A060タイガー魔法瓶
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プレミアムブラック] 発売日:2014年 9月21日



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > GRAND X THE炊きたて JPX-A060
当方では殆ど1合炊いております。
水は浄水器を通した浄水(アルカリイオン水は釜変色の恐れあり、ということで使わないように記述あります)
火加減は小、米チューニングはもっちり、もしくは標準。
水量を1合の線ちょうどにしてタイマー炊飯すると7分粥のような融けかけた米になる。
3mmほど減らしてようやくいいくらい。
試しに米チューニングを標準にすると今度は芯が残る炊き上がり。
予約吸水を10〜30分で変更してみてもダメ、
メーカー説明では通常炊飯でも吸水時間は設定してるそうですが。
使ってる米は2015秋収穫の玄米を都度精米してましたが、あまりに柔らかすぎるので5合まとめて精米し、精米後は真空保存容器で冷蔵保存してますが、やはり柔らかすぎる。
火力を標準にすると今度はおこげが激烈についてしまい、1合ではご飯として食べるところが殆どない状態。
なにをどうやってもまともに炊けないのでタイガーのお客様相談室に再度相談しました。
前回はタイマー炊飯がおかしい、ということで相談した方が対処いただき、経緯と観察内容を伝えたところどうもおかしい、とのことで
診てもらうことに。
タイガーに到着して営業日で10日後、こちらから問い合わせしてあった回答が
・炊飯試験をしたが、火力小、標準で1合炊くと柔らかすぎる
・同じ型の別製品でも試したがやはり柔らかい
という結果だそうです。
修理となり、出力調整、タイマー調整を行ったとのことです。
今時のマイコン制御であろうに、プログラム変更とかできるのか?という疑問と、こういうことができるってことは製品誤差が結構あるのかな?とも思いました。
帰ってきてから数回しか炊いてないのでまだ完全確認ではありませんが、火力小、米チューニング標準ではいわゆる「米」にはなってます。
芯は残ってませんが、甘みも艶も特にありません。
水の調整やセッティングで変えられるかどうか次第ですが、そもそもメーカーで持ってるものも含めて「柔らかい」と判断する製品が普通に売られてるのはおかしくないか?と思います。
メーカーで炊飯し比べて手持ちの炊飯器ですらダメ判定ってどうなんでしょうかね。
少量炊飯タイプを買ったのに参ります
書込番号:19558732
12点

圧力IHはこの手の問題が多いですね。調整が難しいのでしょうね。
書込番号:19558764
5点

>ありりん00615さん
安い機種でなく、フラッグシップでこれは流石にどうかと思うほどでした。
妻の実家にある他社製の3万円台の圧力IHのほうがこんな苦労もなくおいしいご飯炊けますからね。
少なくとも代替器で借りた古い型の普通のIH炊飯器のほうが安定して普通のご飯炊けましたから。
老舗タイガーの最上位機種と思ってたので、してやられた感が強いです。
書込番号:19558959
9点

そんなに嫌なら購入店に返品したらいかがでしょうか?
書込番号:19559063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや〜この炊飯器は本当に良くないですね。
良いお米も芯が無くなり旨くないです。
以前の炊飯器の方がよっぽど美味しく炊けました。
ほんとタイガーにがっかりしました。
書込番号:19625114
10点

>taka_t7さん
これについては、タイガーの実証テスト項目か評価方法自体が未熟すぎるのかもしれません。
流石に老舗の最上位機種だと思ってただけになおさらがっかりですが、私の場合は修理に出したものも、メーカーで持ってたものもどっちも「柔らかすぎる」という評価をメーカーがして調整してきた位ですから、ここまでの声は誰もメーカーに上げてないのでしょうね。
クレーマーでもなんでもなく「まともに米が炊けない」のに黙ってる必要はないと思っています。
尚、火力調整及びタイマー調整では炊き上がりがだいぶ変わりました。
現在の変動要因と仮定して経過観察しているのは「土釜の向き」です。
土釜の発熱体と本体のIHのクリアランスに何らかの問題が生じる条件があり、きちんと加熱ができないなどの条件があるのではないか?というところがあります。
実は現在テスト中ですが、製品製造誤差による炊飯異状の可能性があります。
同量同条件で炊いても食味がばらつきすぎるため現在の経過観察中に問い合わせしましたが
可能性が否めないとのことです。
水量メモリが2方向にありますが、これが普通の米以外に「玄米」「おかゆ」と別れています。
この向きで現在4方向での炊飯具合を見ていますが、明らかに変わります。
他機種だと取っ手があって前後の2方向しか変動させられないものが、この土釜はフリーの為セット時に360度向きが換えられます。
土鍋の中心と、その土鍋に内臓されている発熱体の中心が合一でないのでは?というのがありまして、客相と相談のうえテストをしています。
こんなこと、客がやる話ではないと思いますけどね、実際。
どっちにしても旨い米は現時点では毎日は食べられてません。
ほんと、がっかりしますよね。
書込番号:19627712
7点

自己レスですが。
2回目の修理途中ですが、客相にお願いして疑問点をいくつか質問した中で技術部門から来たのですが
>弊社の確認結果といたしましては、全体的にやや炊き不足気味(ご飯粒の表面はやや水っぽいが中心は
やや硬め)であるように感じられましたので、改善策として電力を若干アップして変化を確認いたしました。
えっと、1度目の修理で改善されたと言って返してきたはずですが、なにを見てたのでしょうか?という話です。
前回同様出力アップをして改善されたということですが、もはや信用なりませんよね。
レビューでべた褒めの方が多いようですが、こんな酷い状態の製品もあるということで。
書込番号:19780789
8点

とりあえず戻ってくることになりましたが、結局出力アップだけで終わりだそうです
炊きあがりが安定しないのは客先の電圧波形が汚いから、と遠回しにディスられました。
なんでもグランエックスは電流値だけでなく電圧波形も見ていて、それで加熱具合を調整してるとか。
代替機で借りてる2グレード下のタイプはこの波形センシングがないのであなたの家でも美味しく炊けてるんだと思われます、だそうです。
波形関係なく、安定化電源でクリーンな正弦波出てる電源を使ってるというタイガーの技術部門でも炊き上がり不良で外は水っぽく芯が残る炊き上がりだと認めているのに、客先の電圧波形が悪いって言い訳してきてるのが呆れるばかりです。
タイガーでグランエックス買うならオシロスコープもって、家庭内の電気が綺麗な正弦波出してないとダメ、と暗に言ってるようなものです。
かような突っ込み入れたらお客様に喜んでいただけるよう改善していく所存です、と定型で詫びが来ましたが買った客をだまくらかそうとしいてるようにしか見えませんでした。
今回の修理完了品の出来次第では、対応を考えるそうです。
尚、炊き上がりの不満足は社内の食味担当社員が見るだけだが、上記食味の指摘があったとのこと。
しかし仕上がりは基準範囲内だが水っぽく芯があるので調整した、と理解不能な言動をしていました。
現行型の061型でも同じ仕上がりになる、ということで同じ型式でも現行品でも交換しても改善は見られないだろう、だそうです。
つまり、買っちゃいけない炊飯器だった、ということでしょうね。
少なくとも自社ストックしてる新品で試験して水っぽい炊き上がりだった、と臆面もなく言う時点で本当に炊飯器メーカーなの?と思ってしまいました。
ネット見てると意外と不満があるようですが、相変わらずこちらでは御新規さんの書き逃げ評価があるので、実際のユーザーとして結構な目に遭ってるということを残そうと思い書いてます。
外れ商品ってだけでなく、修理すら不満足であった、原因と思われるものがあっても改善策すら出せない。
未熟な技術を最上位機種に搭載していたということになるのではないでしょうか。
どこかにかかれてた方がいましたね。
「上位機種は買わない方がいい」
「高ければ旨いと思うユーザーがいる」
確かに。
「技術てんこ盛りなのにメーカー自身が制御して使いこなせず、かえって安いグレードのほうが旨い飯が炊けるものもある」
現在の我が家がこれです。
水、米、炊飯指定(極うま)m、タイマー使用有無も含め同一にしていますが、2つグレードが下の炊飯器を借りているのに、そっちのほうがGXより旨い飯が簡単に出来上がっています。
書込番号:19805155
7点

2度目の修理に出し、ようやく帰ってきたのでその経過です。
まず、作業内容は10W火力アップしたそうです。
それ以外は変更なし。
帰ってきてまだ数度しか炊いていませんが今のところ全く別物なほど炊き味が違います。
火力小で標準、もっちりそれぞれ1合で試していますがそこそこ普通の米になってます。
いずれもうっすらとしたおこげあり。かなり薄いので気になるほどではありません。
ばらつきも今のところ殆ど誤差範囲。
家内にも都度食味をチェックしてもらっていますが、以前とは別モノというほどです。
寧ろなぜ製造時にこういった調整にしてこない?というほど。
メーカー客相とのやり取りでまだ様子見中ですが、修理前や1回目の修理とは全く別物になりました。
書込番号:19875174
4点

2回目の修理後ですが、炊飯条件「火力弱」「もっちり」でもおこげができまくったりまったくなかったり、食味がもっそりしたり硬すぎたり、水の量も米の量も1合で毎回やっていても不安定過ぎて、以前書きました通り「内釜に問題がないか」ということをメーカーに伝えていたのですが、その可能性が否めない、ということで内釜を交換しました。
それから2週間。
食味が微妙に残念な感じはありますが、おこげは上記条件では一切でません。
以前のものが振れ幅がプラマイ10とすれば、現在が5くらいというところまで来ました。
内釜をセットする際に大土釜のところにあるゴムが内釜側面に当たる感触があるのですが、以前の釜はこれが一切ありませんでした。
060用ですがサイズが微妙に違うようです。
このようが誤差が加熱不良の一員だったのかもしれません。
あと、修理後タッチパネルの反応が悪くなりました。
先日はコンセント差し込んだら、タッチパネル全点灯のまま一切反応しなくなりました。
修理から帰ってきた時点で擦り傷や上面に欠けがあったのですが、動作は不具合なかったのでそのまま様子見していましたが
関係があるのかないのか。
本来の修理部門でない所が作業したとのことだったので、これも再発したら対処するという約束をもらいました。
炊飯器ってこんなに面倒だったんでしたっけ?
書込番号:19963795
2点

自分から060の書き込みとしては最後になると思います。
まず、前述のハングアップでの修理に出して1か月。
帰ってきて開けてすぐ洗おうとしたら、ふたを開けるボタンが効かない。
正確にいえば手前側を押せば動くが真ん中〜奥の普通に押す場所ではひっかかりがあり、指が変色するほどの力を入れてようやく下まで動いて開く始末。
荷受けして30分せずタイガー客相に電話。
不手際を詫びる言葉と、修理するが心情的なものもあるとおもうので返金かということで話があったが、最後通牒ということで
「再度不具合・不手際があった場合は返金とする」
ということで修理にかかってもらいました。
修理は今まで3週間〜2か月かかっていたがどうなる?と問うと「そんなにかからないと思います」とのこと。
念の為修理予定に目途が経った時点で連絡くださいということを伝え再々再々修理に。
今回、前回の修理は完全なる修理部門のミスです。
手元に届いたという連絡があり、それから3週間。
音沙汰なしのため、申し入れして返金処理してもらうことにしました。
約束すら守れず、それも再三再四。
最初はおかゆしか炊けないような状態だったが、炊飯テストしたら「少し柔らかいから調整してみた」
それでもやわらかすぎるというと、客の家の電源がクリーンでないとか、普通の客ではどうにもならないレベルでの炊飯不良への言い訳。
結局客のいう通り内釜を替えたら直ってしまったが、それまでの修理で傷だらけ&基盤かプログラム不具合を誘発。
修理に出したら今度はふたが開かない
我慢して修理に出したら今度は音沙汰なし。
客相で愚痴聞いてくれた人には申し訳ないのですが、製造及び修理部門が酷過ぎます。
土鍋の寸法公差すら管理できないで最上位機種だとか大笑いです。
上記炊飯不具合で、結局当方が内釜の向きで炊飯具合が変わるとトータル5か月近いデータを提出しても電源のせいにされ、
最後は客相担当者の判断で内釜交換して一気に改善したのですから。
傷を増やし動作不良を増やし、さらにふたすら開かなくなる不具合を増やして修理だというのですから驚きです。
他社は客相がダメだという話を聞きますが、タイガーでは技術部門が最悪でした。
客相はだいぶ頑張ったと思います。
まあ、「満足いただけなかったということで返金を〜」
とぬかしたのにはがっつり言いかえしましたが。
初期不良以外に自分らで不具合を追加してるんだから、どこの誰も満足なんぞするわけがないでしょうに。
あとは返金処理さえ揉めなければですが。
返金されたら他社の炊飯釜に乗り換えます。
どこのがいいのか、現在思案中です。
こんな面倒なことになるなら、以前のようにガスで南部鉄器の炊飯釜使って食ったほうが標準化できてて何とでもなるので
よいのかな?とも思ってしまいます。
ほんっと、日本人のものづくりの質低下が酷いですね。
安かろう悪かろうではないレベルの価格のものでもこの体たらく。
利益だけ高級で、品質が低級ではプレミアムという名前を付けただけのインチキ商品ですよね。
書込番号:20239856
3点

おつかれさまでした。炊飯器はスイッチ一つでご飯が炊けるというものでなければなりません。象印のIH炊飯器を10年以上利用していて一度買い替えていますが、壊れたことはありません。
不良率の面ではIH炊飯器 の方がいいと思いますが、釜の炊き上がりとは比較できませんね。
書込番号:20239965
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
今回は家内に同意を求めず返金処理にしてもらい、爾後伝えたら「決めちゃったなら仕方ない」とのこと。
美味しいご飯を、炊飯担当の私が楽になるならと買ってくれただけに申し訳ないのですが、1年もこの状態で30kgまずい飯を食わされてまで我慢できるほど人間ができていませんでした。
水加減や安い米とかそれなりにしかしてないならまだしも、気を配りまくってもまずい飯しか炊けないがっかり感は絶望というしかありませんでした。
IHと圧力IHのトラブルの有意差があるのは承知しているのですが、実際に炊いて長期間使ってみないと評価できないのがつらいところです。
今回はっきりわかったのは
「寸法公差管理ができない土釜でIHは無理」
ということ。
メーカー自身が公差についての意識がないのか、炊飯不良時にこのことを訴えていたのですが技術部門からの回答は「そんなことない、電源が汚いからだ」というだけ。
実際に交換したら炊き具合は直ったのですからなんともはや。
象印の南部鉄器の釜の製造ドキュメントみたいのをたまたまテレビで見ましたが、歩留まりが悪すぎて大変だってのを見ました。
製造関係者なら驚くほどの悪い歩留まり率。
でも、目標品質を達成するためというモノづくりの原点であることを達成するために創意工夫して徐々に改善してるということでした。
翻って土釜。
「交換してみても改善されるかどうかわからない」
このレベルでしたからね。
修理で入庫した際に計測すらしてないようでした。
ありりん00615さんのように象印のを中心に選定してますが、そもそも返金がいつになるか、全額帰ってくるのかというのもあります。
妻の実家の象印圧力IHが非常にうまい米が炊けているので、と思うところもあります。
難しいのはどのグレードを選ぶかです。
数社のカタログとにらめっこしています。
書込番号:20243340
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイガー魔法瓶 > GRAND X THE炊きたて JPX-A060」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/06/29 5:55:33 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/30 11:56:41 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/18 21:57:32 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/05 2:10:44 |
![]() ![]() |
13 | 2016/09/27 19:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/20 6:22:39 |
![]() ![]() |
0 | 2015/03/25 16:02:07 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/03 23:28:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/01/25 14:55:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





