Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2019年8月20日 01:30 |
![]() |
24 | 6 | 2019年5月3日 15:25 |
![]() |
70 | 25 | 2018年9月10日 22:40 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2018年5月22日 21:39 |
![]() |
3 | 9 | 2018年5月20日 15:53 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2018年5月12日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
野球撮影をするのにコンパクトで安いカメラを買おうと考えています。
ニコン(Nikon) Nikon1 J5 ダブルレンズキット J5WLKSLとオリンパス【PEN Lite】E-PL8EZ ダブルズームキット ブラウン E-PL8EZ-WZ-BR★【EPL8】のどちらが適しているといえるのでしょうか?
参考までに教えていただきたいです。
書込番号:22828813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J5ダブルレンズ(標準ズーム+50mm相当単焦点)より
PLダブルズームキット(標準ズーム(28-85mm相当)+望遠ズーム(80-300mm相当))
の方が向いてると思います
書込番号:22828834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL8EZ ダブルズームキットは望遠が300mm相当です。
一方、J5キット付属レンズは望遠が足りませんので、別途30-110mm望遠レンズの追加が必要。
大きさはJ5がコンパクト。
書込番号:22828850
0点

説明不足でした。
J5に30-110mm追加で、300mm相当の絵を得られます。
書込番号:22828853
1点

安いからだけでJ5買うならE-PL8EZ ダブルズームキット の方がいいですよ。
書込番号:22828873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来性考えると、Nikon1 J5はもう開発しないのでやめた方が良いかなあ。
それを理解した上で買うのなら、コンパクトで超望遠を得られるかと。
pl8買うなら、ファインダー付きのE-M10 Mark IIIの方が選手を捉えやすいでしょうね。
もしくはLUMIX DC-FZ1000M2などのネオ一眼も検討してみては?
書込番号:22828877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトさとAF追従20コマ/秒の連写性能を取るならJ5ですね。
書込番号:22828891
0点

FZ85のたった5〜600グラムが重いと感じられるなら、どちらもレンズ込みだとより重く感じるだけでしょう。
特にJ1のキットは望遠は効きませんし、PL8にしてもフルサイズ換算300ミリの画角しかありません。
1200ミリ相当の画角のFZ85から見れば望遠が全く異なります。
FZ85で何ミリくらいを多用していたかよく確認して、その焦点距離を満たすためにはどんなレンズが必要で、重さがそれで大丈夫か確認すべきでしょう。
なお、スポーツ撮影にはファインダー付のカメラの方が便利だと思いますので、付け加えておきます。
書込番号:22828913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終了規格ながら、まだ新品が買えるので「レンズ交換可能な1型コンデジ」と思って買って、
しかも、高倍率1型コンデジより安いなら諦めも付くかも?
ただ、必要な望遠ズームレンズも加えると結構な金額になりますね(^^;
書込番号:22828917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
必要な望遠ズームレンズも加えるとFZ85を超える「重さ」になりますね(^^;
一定以上の画質を求めると、望遠→重い、になってしまいます。
今、「8人乗りの軽四」を探しているような感じになってますよ!!
書込番号:22828937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらまんなさん
J5のダブルレンズキットでは、圧倒的に望遠不足です。
ディスコンされた機種ですので、望遠レンズを追加しようにも手に入りにくかったり、高値推移している状況です。
FT1を使っての望遠撮影はお勧めできません。
J5は私もダブルレンズキットで購入していまして、FT1で望遠撮影と思っていましたが、使い勝手が悪いですね。
望遠レンズも欲しいのですが、諦めて日常スナップ写真撮影用と割り切っています。
書込番号:22828996
0点

ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:22829378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よほどNikon 1に愛着がない限り、今からNikon 1を買うのは避けた方が良いかと。
書込番号:22830355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトとはいえないが、野球を撮るなら、D3500ダブルズームキットなんかよいと思いますね。
書込番号:22868270
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
無知ですいません。
私は今デジタル一眼レフD3400を使っているのですがこちらのミラーレスにD3400に装着するDX系列?のレンズを使用できるのでしょうか?
友人がミラーレスを購入するかデジタル一眼レフを
購入するか迷っておりまして。
もし将来友人がミラーレスからデジタル一眼レフに変えようとした場合、今までのミラーレス用レンズが使えなくなるのは不便だと感じまして。
お願いします
書込番号:22642581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフレンズ→ミラーレスレンズ は可能ですが
ミラーレスレンズ→一眼レフレンズ は不可です
また、J1は今後の開発は無いので、よほどの理由か無い限り、ヤメた方がよいでしょう。
ニコン買うならZシリーズですかね。
書込番号:22642588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンの一眼レフのレンズをミラーレスで使うのは難しく
ミラーレスのレンズを一眼レフで使うのはまず不可能だと思った方が良いと思います
書込番号:22642596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。ご丁寧にありがとうございます
書込番号:22642615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。勉強になりました
書込番号:22642618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコワンはレンズの取り外しが出来るコンデジだと思えば、、、ニコンらしく作りもよく良いカメラだと思う。
書込番号:22642657
5点

デジタル一眼レフのレンズは、一部を除いてミラーレスで使う事が出来ます。
Nikon 1には「FT1」アダプター、Kikon Zには「FTZ」アダプターを介して装着します。
逆にミラーレスのレンズは、デジタル一眼レフで使えません。
ニコンのミラーレスは、現状ではシステムが十分整っていないため、初心者には手を出しにくいと思います。
でもNikon 1 J5は価格も手頃で非常にコンパクトなので、初心者向きで、Amazonなどで売れ筋になっている様です。
書込番号:22642725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
以前、同タイトルで書き込みしたものです。
あのときは、ミスタースコップさん、あれこれどれさん、他たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
以来、ずっとJ3を使い続けていますが、ついに液晶の端が滲んできたり(気がついたらなおってましたが)して、そろそろ新しいのが欲しくなってきました。
他でも書かせていただいたのですが、Zシリーズ発表と、ニコンのこれから100年に向けての取り組みに、それなりに期待していたました。
高画質、高機能、高価格の方向も第一弾としては良いと思いますが、それ以外の新しいものも少しは欲しかったなと、ないものねだりしています。
特に、エントリー向けミラーレス。
小型軽量、それなりの価格の製品は必要でしょう。
センサーがAPS-Cになるとしても、Zマウントの大きさでどうなんでしょう?
さらに新しいマウントは無理でしょうし、僕ならいまそこにあるもので、とならないですかね?
そこで、ニコワン復活!
未練たらたらですが、Z7が発表された今、状況が変わってませんか。
1インチセンサーの性能も良くなっただろうし、コンデジよりレンズ交換できる、ミラーレスに注目が集まっている今がチャンス?
みなさん、どう思われます?
なんせ、ニコワンが遊ぶには使いやすく、好きなものですから。
書込番号:22089877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆったりフロドさん
ミラーレスは小さいくコンパクトでという勝手なイメージがあるのですが、今回は完全にフルサイズ設計で望んできましたね。
それでもフルサイズとしては軽量化された方になるのでしょう。
Zマウント登場で、小さなセンサー(マイクロフォーサーズなど)の小型でコンパクトなミラーレスという認識が完全に覆ると思います。
個人的にはNikon1出すならDL復活させてほしいですけど。
私の勝手な予測ですけど、ニコンからはエントリー向けAPS-Cでミラーレスは、しばらくは出ないのかなと思っています。
D3500のようなカメラでも十分小型と考えると出す必要がないのかなと。
中級モデル以上のAPS-Cはミラーレス化される可能性があるでしょうけど、その後は現行の中級モデルに採用されているオートフォーカスセンサーモジュールやRGBセンサーで、オートフォーカス性能をアップできる余地が残されています。
D5・・・D500・・・D7500
D6・・・D750後継機
D6・・・D500後継機
D500後継機・・・D7500後継機
D750に関してはD750・・・D7200のような関係になっていたので、D5の下位モデルとして出しにくかったのかもしれません。
D500がフラッグシップモデルとしてでて、次期モデルがD6のAPS-C版として出るのであれば、D750の後継機の中級モデルフルサイズがそろそろ出てもいいのかなとは思います。
その後はAPS-CエントリーモデルにはD7200世代、D7500世代のものを流用すればいいわけですので。
私もNikon1は小型でレンズ交換のできるカメラとして需要はあると思いますけど、残念ながら復活はないと思っています。
FT1もあれ以上は何ともならないのでしょうし・・・。
書込番号:22089928
3点

ミラーレスだから、というわけではなくて、
フルサイズ & ミラーレスの(物理的な)相乗効果がポイントかも?と思います(^^)
ここ最近のスレで、
Nikon 1が見直される用途としては、野球観戦用途など「近づこうにも、必ず数十mから百m以上の撮影距離がある用途」に、一定の需要があるようです。
鳥撮影でも同様に。
日中であれば超々望遠コンデジですが、ナイターでは1型以上の必要性があります。
添付画像の表のように、手頃な実300mmでも、換算f=800mmを超えますから、見直される用途の代表例かも?
書込番号:22089932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z系の普及で、ミラーレスの立ち位置を実感した連中がニコワンに着目はあるでしょう。
私も、ニコワン出始め当初は横目で且つ上から目線でした --- 反省してます。
購入して初めて、ほほう、そういうことかと納得をした次第で、使わないとやはり良さは分かりづらいですね。
⇒ニコンメディア戦略の稚拙さを思いましたよ。
そういったことで、繰り返しますが、Z系の普及がニコワン普及のとっかかりになる可能性に期待しています。
なお、APS-CのミラーレスはZマウントのコンセプトからすると相容れない、考えづらいものかと。
J5、美品出物待ち受け中。
書込番号:22090056
7点

つうか、バイクとか他の趣味だと、調子が悪くなっても「オリジナルが好きなんだ!」と後継機にはめもくれずコツコツ直したり、程度の良い中古を探す人多いけど、カメラ趣味の人ってメーカーが生産止めたら嘆くだけで維持する為に努力する人少ないよなあ。
書込番号:22090745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、あなたもでしょ♪(´・ω・`)b
書込番号:22090762
5点

>横道坊主さん
僕のメイン機はα900で2台体制だよん♪
書込番号:22091186
0点

仕方が無いけど、マウントアダプターのFT1は「一般向け価格」とは言えないのが残念(^^;
一般向けに普及させるにあたって、マウントアダプター単体で「コンデジが買えてしまえる価格」というのは、Nikon 1 + Nikon Fマウントレンズの組み合わせを断念させるに十分な「金額」かと思います(TT)
※「ごく一般の感覚」の推定であって、主な趣味がカメラという人の場合は当然ながら異なる感覚になりますね(^^;
皆が皆FT1を利用するわけではありませんが、特筆すべき仕様はNikon Fマウントレンズを使えば換算fが約270%ことですから、
そのために必要なFT1を訴求するどころか「足枷」になる金額ではマズいかな?と(^^;
今更ですが、インクジェットプリンタ商法のように、単独でコスト計算しない販売価格が出来ていれば、
もう少しマシな展開だったかもしれず、残念です(^^;
※投げ売りしないかな?と思っていたり(^^;
書込番号:22091738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが生産止めたらというか補習部品が無くなったら
今の機種は一般人なら修理不可じゃないかな
書込番号:22091964
3点

みなさん返信ありがとうございました。
やっぱりニコワンは復活なく、このまま終了なんですかね。
Z7に比べて寂しい書き込み数です。しばらくはフルサイズの話題中心なのはしかたがないのでしょうが。
40年近く前ですが、始めて買った一眼がニコンEMでした。まだ持ってます。ただの思い入れですが、(浮気もしましたが) ニコンの小型軽量機、もうしばらく待ってみます。
つなぎに、シグマのdp2x買ってしまいました。ただの気まぐれです。
書込番号:22094254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z7に比べて寂しい書き込み数です。
タイミングが悪過ぎます(^^;
「話題の中心」が落ち着いてから、更にキッカケを待って(^^)
Z系でも、まだまだ大きい、フルサイズじゃないとダメなんでしょうか?
↑
こんな質問が出たらGoサインですね。
もう【1型自体が終わったわけでは無い】ですし、
値段が落ちてきてもフルサイズミラーレス本体 + レンズセットで30万円を軽く超える状態で、
「ごく一般の子持ち世帯に、ガンガン売れる」ような確率は非常に低いわけで、
それに比べたらNikon 1がRX100に次ぐほど売れる可能性のほうが高いわけですから、
復活の機会はそのあたりですね。
まあ、Nikonが完全に放棄していたら、もうどうしようもありません(^^;
書込番号:22094396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆったりフロドさん
お邪魔します。
V2とレンズ3本、FT1を所有してます。
使用頻度は激減しました。
昨年は2回、今年は未使用です。
NIKON 1シリーズの今後ですか…実はそれほど希望も期待も持っておりません。
NIKON 1 V2、私にしては珍しく発売開始されて2か月後に購入しました。
他のカメラは、大抵1年前後して品質安定してから購入してます。
不満があるかと言いますと、普通のカメラとして使う分には問題ありません。
価格相応、かな?
ニコンと言う製造メーカーに対して
『今後もNIKON 1シリーズを継続して欲しい』
と言う希望・期待の裏にはこういう理屈があるんじゃないでしょうか。
(1) システム特にマウントが継続されるならば、レンズ資産、ボディ資産を新しいプロダクトに
そのまんま応用できる
(2) 工業製品だから経年変化で劣化・故障する。これを変わらずサポートしてもらえる
大枚はたいたユーザが持つ、ごく当たり前の理由でしょうな。
別にニコワンだけのお話しじゃない。
話は100%変わりまして、北海道の鉄道事情。
日中は空気を運んでいるだけの閑散路線。JRとしてはこれを廃線にしたい。
しかし沿線住民はクルマ移動が主体であるにも関わらず『路線は残してほしい』。
私も時折、こうした閑散路線を利用します。お客は確かにご老人、免許のない学生さんが多い。
が、国策ならまだしも一介の私鉄となったJRに採算度外視で路線を維持させることは是なのか。
このツケは未利用者の他の繁盛路線が負担していることを考えると、廃止もやむなしと思います。
マイナーなカメラシリーズも然り。
顧客の支持を得なければ、淘汰されるのはやむなしでしょうね。
書込番号:22095647
2点

ニコン1は、徹底的にライトにして
破格の値段に
ニコマート1にして再販して欲しい
使いやすい多種なシーンモード
モードはA・S・M
AFはAF−S・C・A
画像サイズとデータサイズの選択可能
後は、ISOが変えられれば
その他RAWを含めて不要です
J5ベースのカメラ本体が1.5〜2万
交換レンズは高くての1万まで
ダブルズームキットとして、2.5万に収まれば
スマホで満足していない多くの方が、ユーザーになります
要は
今までのニコ1の技術を使い
コンデジの値段で、ミラーレス一眼の新品が買える事がキモだと思います
今後も、基本はセンサー以外の技術開発は不要です
こんなのが出てくれば
これからも、一眼のサブで持ち歩きます
書込番号:22095959
8点

>J5ベースのカメラ本体が1.5〜2万
>交換レンズは高くての1万まで
>ダブルズームキットとして、2.5万に収まれば
さすがに・・・中国メーカーでも倒産しまくるか、粗悪品すら作るに至らないほど低過ぎるを価格です(^^;
書込番号:22096003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
Xiaoyi M1が、その3〜4倍くらいですね。
手振れ補正一切ナシ!
45mmレンズはMFナシ!
という、漢(おとこ)のマシン?です。
それでも4K
書込番号:22096017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xiaoyi M1の掘り出し物がなかなか見つからない(´・ω・`)
ぱくったライカよりもライカらしいあのデザインは秀作だ!!!♪
書込番号:22096059
2点

>Xiaoyi M1が、その3〜4倍くらいですね。
↑
さすがに、今までの蓄積が無いとコスト的にキツイでしょうからね(^^;
(人件費だけ安くても仕方がなく、その人件費も今後も高騰していくので)
かといって1型の場合は、EOS-Mより「明らかに安く」ないと小型軽量だけでは商業的競争力が無いのが現実のようですが、
量産によるコスト低減効果で年間収益を確保できそうなEOS-Mに対抗するには、EOS-Mより売れなければならない・・・手詰まりかな(^^;?
>手振れ補正一切ナシ!
↑
実戦になると標的艦(当てられる側)になるとまで言われている※「なんちゃって空母のアレ」に通ずるトホホ感がありますね(^^;
まあ、次回作があれば改修してくるかも?
※イージス艦などの防衛システム無しには、どこの国であっても空母単独運用は「標的」になるようです(^^;
そのため、空母、イージス艦、対潜用を含む他の艦艇、縁の下で最重要な補給艦船など「空母艦隊1セット」の年間運用コストは1兆円ぐらいになるようで、しかも実際の運用には保守等のためにも「交代」が必要が必要なので、
空母艦隊をマトモに「運用し続けることが出来る」のはアメリカぐらいしか無いわけです(^^;
・・・レンズ交換式カメラ(システム)にも通じるところがありますね(^^;
短期では、大手レンズ交換式カメラ(システム)メーカー並みの品揃えなど、SONYでさえ出来なかったわけですから(^^;
書込番号:22096162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
まだ、新品を買えますよ(^^)
この前、ファームウェアのアップデートもありました。
書込番号:22096182
0点

>ありがとう、世界さん
> 量産によるコスト低減効果で年間収益を確保できそうなEOS-Mに対抗するには、EOS-Mより売れなければならない・・・手詰まりかな(^^;?
残念ながら、ZでAPS-Cも難しいと思います。
> まあ、次回作があれば改修してくるかも?
あるなら、FFだと思います。
> ・・・レンズ交換式カメラ(システム)にも通じるところがありますね(^^;
> 短期では、大手レンズ交換式カメラ(システム)メーカー並みの品揃えなど、SONYでさえ出来なかったわけですから(^^;
さらに、エコシステムまで目配りできるのは、キャノンくらいだと思います。今度のFF MILCでも、例のドロップインフィルター付きアダプターで、しっかりと、サードパーティからも、オリジナルフィルターのアナウンスがありました。
ソニーは、最近になって、 BeFreeだかなんだかに、三脚アダプター付きモデルが出た程度かと。ミラーレスの薄くてマウント下部が短いボディは、多少とも大き目の三脚との相性は最低なのですが。
その点、Nikon1は、自社ブランドで三脚アダプターを用意しました。これはこれで、自前主義すぎるのかも?
書込番号:22096209
0点

どうも(^^)
今に至って、レンズ交換式カメラを各国軍に喩えたら、
もうCANONは米軍に喩えるしか無いようですね(^^;
「冷戦時代のソ連に匹敵」する国が現在では空席になっているので(「脅威」という意味では中国が該当するけれども)、
このままではNikonも「かつてのソ連→昨今のロシア」化しないことを祈りたいものです(^^;
※1980年代からの米国のSDI(戦略防衛構想、別名: スター・ウォーズ計画)の頃、すでにソ連は(国としての)体力は既に無かったようですが(^^;
さて、
>ミラーレスの薄くてマウント下部が短いボディは、多少とも大き目の三脚との相性は最低なのですが。
そうですよね(^^;
軽くて暗いレンズでも望遠端実f=300mmなどはレンズに三脚がないと「ぷらん、ぷらん」に近くなりますね(^^;
>その点、Nikon1は、自社ブランドで三脚アダプターを用意しました。
ちょうど別件で見てたときに、三脚アダプターを改めて見ていました(^^;
書込番号:22096313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> このままではNikonも「かつてのソ連→昨今のロシア」化しないことを祈りたいものです(^^;
そういう帰結を示唆する?、こんな記事がありました。
https://nikonrumors.com/2018/09/07/the-biggest-problem-of-nikon.aspx/
The Biggest Problem Of Nikon
「Steve Jobs understood something that Nikon has not learned yet: It’s not enough to make good products. If you don’t deliver them on time, you lose.」
具体的には、期待が高いZ6の出荷スケジュールが変なこと(そしてデモ機もないこと)を言っているようです。それは、私もそう思います。
書いた人は
Lior Koren, editor in chief of the Israeli online magazine www.dtown.co.il:
それなりに権威のある人かも?
> (「脅威」という意味では中国が該当するけれども)、
それは、パナソニックを従えた、DJIだったりして…(^_^;)
世界一のカメラメーカーになるとか言っていたような?
それなりの博打を打つ以上、パナソニックも何か思惑があるはずです。
> ちょうど別件で見てたときに、三脚アダプターを改めて見ていました(^^;
Nikon1は、中国ありきの企画だったので、細かいものも、自社ブランドで出したかったのでしょう。例のスピードライト、とかも。(^_^;)
書込番号:22097165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それは、パナソニックを従えた、DJIだったりして…(^_^;)
てことは、あのペンタックス方式の接点のマウントで
フルサイズミラーレスってことか(笑)
書込番号:22097174
0点

>あふろべなと〜るさん
あれは6K用(^_^;)
8Kは違うかも?
書込番号:22097235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7のマウントは外径58mmだからEマウントと同じなので
フルサイズを投入する可能性は0ではないと思うよ♪
書込番号:22097271
0点

>あれこれどれさん
亀レスで失礼します(^^;
www.dtown.co.ilは、
http://www.dtown.co.il/
で、ヘブライ語のHPなんですが、chromeなど日本語翻訳可能なブラウザでそこそこ見れます。
で、件の
https://nikonrumors.com/2018/09/07/the-biggest-problem-of-nikon.aspx/
は、このタイミングで商品情報収集できないとか何考えてんの? 大丈夫か?
みたいな感じなので、そんなに深い示唆には至らないように思います(^^;
まあ、アイリスオーヤマの半分ぐらいのレベルの広告アピールは必要かと思いますが、
マスゴミを使わなくていいので、
あの「ニコン羊羹」並みの発信でもいいんじゃないか?と思います(^^;
現状では量販段階に至らずに四苦八苦しているんじゃないか?とか疑う人が少なからずでも仕方がありませんので(^^;
書込番号:22099859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット

今お使いのは、Iと記載のあるSD-HCでしょうか。
それと、J5でフォーマットされましたか。
書込番号:21834599
0点

ご返信ありがとうございます。
SDHCにはIと書いてあり、フォーマットはしてません。
書込番号:21834655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続撮影速度、約5コマ/秒以外は、
連続撮影コマ数は20コマになります。
書込番号:21834675
0点

自動ゆがみ補正を「する」の場合、
遅くなる場合があります。
書込番号:21834681
0点

フォーマットは原則ですから、お奨めします。
書込番号:21834691
0点

ありがとうございます。
書き込み速度の早いSDHCカードはありますでしょうか?
書込番号:21834695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一点、
大容量のメディアに多くのファイルを保存し、保存・削除の繰り返しをすると遅くなることがあるようです。
撮影済みファイルは1イベント終了したらPC等へ転送し、
再度フォーマットして使うとトラブル予防になるかと思います。
速くてリーズナブル Sundisk Ultra 32GB 98MB/s
http://kakaku.com/item/K0001008472/
書込番号:21834719
0点

ご丁寧にありがとうございます!
32ギガでも大丈夫でしょうか?
書込番号:21834726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32GB、静止画だけならJpeg Fineで2000枚以上かと思いますので十分じゃないでしょうか。
容量小さめのメディアで複数枚運用が、万が一のトラブル被害軽減に役立ちます。
書込番号:21834752
0点

ありがとうございます!
こちらのsdカードにしてみます!
ちなみに今使ってるsdカードは、TOSHIBAのでした。
書込番号:21834764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むひょたいさん
使っているカメラでSDカードをフォーマットするのは基本です、最悪撮影したデータがダメになる場合が有ります。SDカードは良いもの買ってフォーマットしてから使いましょう
書込番号:21835459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
UHS-TでもU1とU3がありますし、同じU3でも最低30MB/s保障というだけで、速度はカードによって違いますからね。
Class10は最低10MB/sを保障ですので、UHS-TでU3のものより遅い可能性もあります。
お使いのSDカードの書込速度が重要ですよ。
私はSanDiskの並行輸入品を使っていますよ。
Extreme PRO(USH-TU3)で書込90MB/s 読込95MB/sのものです。
本題ですが、連写については保存までに時間はかかりますが、バッファフルになっていなければそのまま撮影できますね。
J5自体それほど使っておらず、連写も多用してはいませんが、先程手持ちのJ5で試しましたが、連写後の保存に時間がかかっている傾向はあります。
その間でも撮影できるので、今まで気にしなかっただけかもしれません(^_^;)
書込速度が速いSDを使えば多少の時間改善には繋がるのでしょうが、私のカードは最速の部類でして一眼レフと比べても保存速度は結構遅い感じがします。
JPEG+RAWのせいかなと思ったのですが、JPEGだけでも結構時間がかかるようです。
おそらく、J5の処理能力の限界なのかなと思います。
書込番号:21835678
2点

ありがとうございます!
サンディスクのsdカードのエクストリームやウルトラとはどう違うのでしょうか?
書込番号:21835688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
Ultraは最大転送速度は100MB/sになっていますが、書込速度が多分遅いと思います。
Extremeは書込速度60MB/sのものもあります。
Extreame Proは書込速度90MB/sという感じです。
価格.comの最大書込速度を参考にされて下さい。
http://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142&pdf_Spec101=9
書込番号:21836107
1点

何度もご丁寧にありがとうございます‼
J5で連写をお試ししてくださったりと感謝しています。
あの、本当に初心者な質問で申し訳のですが、最大転送速度が高ければ速いという事なのでしょうか?
書込番号:21836485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
遅さの原因はSDカードへの書込ですので、書込速度が速いSDカードの方が速いです。
最大転送速度は読込ですので、最大書込速度が重要です。
ただ、UHS-T規格にしか対応していない機種にUHS-U規格のカードを使っても改善されませんよ。
UHS-T規格で書込速度90MB/sが最大の部類です。
私の持っている書込90MB/sのカードでJ5で書込遅延が発生しているのが現状ですから、J5の処理能力の問題が大きいということですね。
ですので、そこそこの速度のカードを使おうが、90MB/sのカードを使おうが、大きな差は出ないと思います。
書込番号:21842468
0点

ご丁寧に何度もありがとうございます!
やはり、書き込み速度が重要なのですね。いろいろと参考になり感謝しています!
書込番号:21844049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
ライブに行く息子に貸す予定です。超初心者には設定はどのようにしたら良いでしょうか?フラッシュ撮影は禁止なので夜景モードやオートではダメですよね?なるべく簡単に撮影出来る方法を教えてください。
書込番号:21830749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pモードが適切かと。
緑のAutoだとフラッシュが自動ポップアップしますよね。
書込番号:21831022
1点

>ねね120723さん
難しいですね。ニコワンは触ったことがないから、HPのスペックとにらめっこしながら考えてみました。
まず、レンズは望遠側のなるべく望遠で被写体を大きく撮った方が映えると思います。測光方式は、ライトに照らされてる演者さん基準なので、スポット測光、AFはAF-Cでローカルエリア1点、中央よりは演者さんの顔の位置に。(オートエリアだと他の観客の頭とかにピンが行きがちになる。)動きのある演目なら連写も有効。
モードはオートとPとAは恐らく被写体ブレが激しくて使えないと思うので、SかMモード。
さて、カメラ設定ですが、ライブの演目や会場の情報が無いので想像ですが、まあ写真撮影可とのことなら、アイドル系の暗めの小箱と想像します。
だと、F5.6 SS1/250 ISO12800ってところ。ISO12800では画像が悪すぎると思うので、どこを犠牲にするのか?って言ったらSSしかありません。そもそもオートISOは6400までしか上がらないみたいだし。
で、超初心者ってことなので、「Sモード F値は自動的に開放 SS=1/250 ISOオート(上限6400)」でスタートし、SS=1/250で暗かったら、SSを1/250→1/200→1/160→1/125まで試してみたらどうかな?
露出アンダーで撮って、画像ソフトで明るさを持ち上げるって技もあるにはあるけど、ライブでの撮影枚数の多さじゃ、それも現実的ではないし、明るさと被写体ブレと画質のバランス、上手に見つけられるといいですね。
書込番号:21831302
0点

会場の暗さがわからんですけど、Aモードで絞り開放(F値をいちばん小さく)、ISOオート 上限6400とか
書込番号:21831593
0点

手っ取り早いのは「スポーツモード」かと。
書込番号:21833174
0点

>ねね120723さん
プログラムオートがいいと思いますが、シャッタースピードが確保できるかどうか(^_^;)
レンズは何を使うのでしょう。
書込番号:21833306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J5+32mm f/1.2で、ライブハウスで撮影する機会が多いです。
32mmの明るさとナノクリスタルコートのライブ描写は明らかに別格なので是非オススメしたいです。(高価なのが問題ですが…)
本題の方ですが、初心者であれば…
0) 内蔵AF補助光の照射をOFFにして渡す
1) オートモードで、フラッシュ発光禁止に設定して撮影
(※電源オンオフで発光禁止が解除されてしまうことに注意)
2) スポーツモードで、連写を最低に設定して撮影
(※連写し過ぎると保存が追いつかず撮影出来なくなることに注意)
この辺りが無難かと思います。
色々いじって撮影して失敗してみるのも楽しいですけどね。
書込番号:21833810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答くださった皆さま、親切に教えてくださりありがとうございます。今さらなのですが、息子に聞いたらSEKAI NO OWARIの夕方から夜までの野外ライブだそうです。ライトなどでかなり明るいと言っておりますが、私はライブとか行ったことがないので検討がつきません。レンズはNikon1j5のダブルズームで30-110の望遠を持たせようかと思ってます。
書込番号:21834204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セカオワだと、見る場所によってはかなり遠くなりそうですね。
VR30-110で、「オート」+「フラッシュ発光禁止」が一番シンプルで無難かと。
それから、照明によるフレアやゴーストが出そうなので(それが味になる場合もありますが…)持っているならフードは付けた方が良さそうです。(無ければ無いで…大差ないかもしれません…)
確実に撮りたい場合は上記の方法にしつつ、ライブ中に余裕が出来たら、モードダイヤルをいじってチャレンジしても良いかもしれません。
・手ブレ防止の為、シャッタースピードを1/100以上に保てるか
・画質維持の為、ISOを800以下に保てるか
・F値を変えたらどうなるか
…などなど、カメラに興味があればの話、いじってみると面白いと思います。
書込番号:21834841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねね120723さん
すでにライブに行かれましたか、
音楽は、時間軸の芸塾、私的には動画をおすすめ、
オートモードで動画は発光しませんし、
サンプルは、知り合いの尺八です。
書込番号:21838804
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット

ありがとうございます!
やはり対象ですよね…?
ほかの所でお聞きしましたら、対象じゃなきゃ売りませんよとの答えでしたので、こちらでお聞きいたしました。
書込番号:21817484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM は、対象外です。
書込番号:21817489
0点

申し訳ありません…。
間違えました。すみません。ありがとうございます!
書込番号:21817499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
余計なお世話ですけど、ニコン1って全機種ディスコンされちゃいましたよ。
この先、新製品が出るかどうかは未知ですが、在庫限りでしょうね。
将来性がなくてもコンデジ感覚で使うならいいカメラですけど。
書込番号:21817653
3点

終わったカメラだからリコールなんか
書込番号:21817815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わっしの手動ズーム10-30mm 異常なかったけど点検に出したら、気のせいか切れ味が良くなった。
あくまでも、気のせいですからして。 (^_^)
書込番号:21817839
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





