HC-VX980M のクチコミ掲示板

2016年 1月21日 発売

HC-VX980M

  • 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
  • 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
  • 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:100分 本体重量:352g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 HC-VX980Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-VX980M の後に発売された製品HC-VX980MとHC-VX985Mを比較する

HC-VX985M
HC-VX985MHC-VX985M

HC-VX985M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 2月16日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:100分 本体重量:352g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-VX980Mの価格比較
  • HC-VX980Mのスペック・仕様
  • HC-VX980Mの純正オプション
  • HC-VX980Mのレビュー
  • HC-VX980Mのクチコミ
  • HC-VX980Mの画像・動画
  • HC-VX980Mのピックアップリスト
  • HC-VX980Mのオークション

HC-VX980Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2016年 1月21日

  • HC-VX980Mの価格比較
  • HC-VX980Mのスペック・仕様
  • HC-VX980Mの純正オプション
  • HC-VX980Mのレビュー
  • HC-VX980Mのクチコミ
  • HC-VX980Mの画像・動画
  • HC-VX980Mのピックアップリスト
  • HC-VX980Mのオークション

HC-VX980M のクチコミ掲示板

(586件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-VX980M」のクチコミ掲示板に
HC-VX980Mを新規書き込みHC-VX980Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

クチコミ投稿数:25件

私はHC-WX970Mを所有しており、この機種は所有していませんが、
これから購入を検討されている方に知っておいてもらったほうが良い情報と思い、
こちらに書き込みさせて頂きました。ご了承下さい。

私は主に少年野球の撮影に、HC-V720Mの時代からパナ機を使用しています。
三脚使用・手振れ機能ON・ズームはテレ端を多用し、打球を追う時にパン・ズームをしてます。
一球ごとに一時停止・録画をくり返してます。
HC-V720Mでは何の問題もなく非常に気に入ってましたが、故障してしまったため、HC-WX970M
を最終的に購入しましたが、これには重大な欠陥がありました。(私は欠陥だと思っています)

録画のスタート・ストップボタンを押すたびに、画像が歪みます。

止めた瞬間・始めた瞬間ともになので、録画した映像を続けて見ると非常に気になります。
実はこの現象、HC-W870Mを購入し、使用したときに気づき、初期不良で返品したところ返金となったので、
HC-WX970Mを購入したのですが、全く同じ現状が起きてます。
パナのお客様サポートに問い合わせたところ、ジャイロセンサーの誤動作のようで、
現在主力モデルの980Mや990Mでも起こるそうです。店頭で980Mを操作してみましたが、確かに起こってました。

メーカー返答の「対策方法」としては
@三脚使うなら手振れOFFにする⇒そうするとジャイロが働かないので誤動作しようがない
A液晶のスタートストップボタンを使用する⇒ジャイロの誤動作がおきないらしい
Bwifiでスマホリモコンを使用する
のいずれかとのこと。

私の感想としては
@私の経験上、三脚使用であってもテレ側の場合、手振れ補正はONの方が画面の揺れは軽減できます
 (三脚がプロ用のごっついヤツなら違うのかもしれませんが・・・)
A左手はパン棒・右手はズームレバーなので、液晶画面でのスタートストップは非常に煩わしく、
 また瞬時にその操作ができません。液晶のタッチの反応も悪いし。
B論外です。

手振れ補正ONにしていたら間違いなく起きる現象です。
三脚使用でテレ端だとそれが顕著に分かります。逆に手持ち撮影でワイド側なら分かりづらいと思います。
(後の祭りですが、HC-W870Mで同様な口コミがあったのを見落としてました・・・)
私としては旧来の機種では起きてなかった不具合が、今の機種で起こることを知っておきながら、
販売するメーカーの姿勢がどうしても納得がいきません。
その他の機能やスペックは満足いくものだけに残念です・・・。

私と同じような撮影スタイルの方は、一度ぜひ店頭で通電されている実機を確認してから購入されることをお勧め致します。

書込番号:20119260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/16 13:54(1年以上前)

静止画、つまりカメラでは三脚据え付けでは手ぶれ補整OFFは絶対原則ですが、
その辺、動画では許容されるものですか。

書込番号:20119347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/08/16 15:03(1年以上前)

うさらネットさん
どうでしょうかね。確かに取説には、パナもソニーも三脚使用の際は手振れ機能をオフを推奨、と書いてあります。ただ少なくとも、旧機種のHC-V720Mでも、その前に使用していたソニー機でも、三脚使用時にズーム操作のために右手は本体を握ってるので、その微妙な揺れを、手振れ機能オンした方が、きっちり軽減してくれてましたね。がっちりした高価な三脚買えば、解消しますかね?なにか良いアドバイス頂けたら嬉しいです。ちなみにパナのこの辺の機種には、リモコン端子はついてません(涙)

書込番号:20119461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/16 15:38(1年以上前)

記録スタート時は、ソフトスタートで手ぶれ補正を効かせれば解決できますが、
記録フィニッシュ時にはそれができませんので、メーカも痛し痒しでしょうね。

静止画では、ケーブルリモコンか赤外線リモコンですね。
三脚は自重3-4kg級を使っています。

書込番号:20119530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/08/16 18:23(1年以上前)

すでにお試しになっているかもしれませんが

ハイブリッドO.I.S.の入り切り
手振れロックを使ってみる
傾き補正の入り切り
iAズームの入り切り

やってみるとすればこれくらいでしょうか。

ところで、4K撮影でしょうか、FHD撮影でしょうか。

書込番号:20119877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/08/16 20:34(1年以上前)

なぜかSDさん
ありがとうございます。お書き頂いている一通りのことは試しましたが、ダメでした。IAズームは基本使ってません。
お客様サポートにも、何かこの画像の揺れを押さえる方法は無いか聞きましたが、回答は先の投稿の通りでした…。せめてリモコンだけでも使えれば良かったんですけどね…。因みに4Kは使ってませんが、この揺れはどちらでも起こることは確認してます。

書込番号:20120198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/08/16 23:21(1年以上前)

>一通りのことは試しましたが、ダメでした

そうでしたか。

他に効果がありそうなもので、かつ、使えそうなものは思い浮かびません。

ワイコン設定すれば光学ズームの制約が出るし
Pre-Recは都度設定しなければならないし、で
どうもうまくありませんし、
録画ボタンを押す時に無理矢理スーパースローを使う、なんてことも考えましたが
かなり操作が面倒になりますね。

解決策がないとなると、別機種への買い換えか
三脚の購入を考えないといけないですね。

三脚の寿命は長いので、高価なものを買っておいても損はないとは思います。

書込番号:20120743

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2016/08/17 06:19(1年以上前)

勝手に推測してみると手振れ補正の開始と停止で不具合が出るのなら 電源を
入れて録画モードだったらずーっと 手振れ補正を動作させたままにしたらどうでしょう
電気は使うしメカは消耗しますが仕方ありません。メニューでこの状態をオンオフ
出来れば言い訳もできます。

そこまでしなくてもRecオフの時に手振れ補正を完全に録画が停止してから停止
すれば症状も記録されませんから 問題もおきません

結局 不具合をメーカーが認識しているのに複数のモデルで続いているのは
単なる怠慢なのでしょう。FZ1000の最短撮影距離のエラー表示もバグっていました
ので連絡したのですが直す気は無いようです。

AX100のファームウェアの出来の悪さもそうですが 良いファームウェアを作る
という意思をメーカーに感じません それなら既に買ってしまった人は返金可能
なら返してしまうのも仕方ないのではと・・・・・・
ファームウェアで直るなら対応してほしいものです。

以上推測です。

書込番号:20121181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/08/17 13:04(1年以上前)

>W_Melon_2さん
そうですね。せめてファームウェアで直せるならそうして欲しいところです。
話しは変わりますが、パナ機のクチコミを見ても1件だけ、お客様サポートに問い合わせても同様の問合せは私が初めて、
という状況に結構驚いてます。私が気にし過ぎなのでしょうかね・・・
>なぜかSDさん
SONY FDR-AX40に買い替えも考えましたが、下取りに出して、元々の差額も考えると、また数万の出費は、
貧乏人には大変厳しく。。。また、FHDでしか撮影してませんが、画角が狭くなる分テレ側には有利で、且つ旧型機V720Mよりも
画質は良く、私の使用用途には結構ハマってたので本当に残念です。
今は液晶の録画ボタンでがんばって耐えるか、三脚でもブレないテクニックを磨くか、悩んでるところです・・・

書込番号:20122021

ナイスクチコミ!0


ワダスさん
クチコミ投稿数:2件

2016/10/26 19:14(1年以上前)

突然すみません。

この現象は、HC-W580MやHC-V480MSでも同じでしょうか?
私も少年野球で使用したいと考えております。
完全にビデオカメラ等に関しては素人です。

御助言、お願い出来ると大変有難いです。

書込番号:20333072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2016/10/28 23:54(1年以上前)

画面の歪みは、編集ソフトで歪み部分をカットするしかなさそうですね。
書き込みにはこのような歪みの書き込みがないのが不思議という気がします !

パナソニックが平然とこのような回答をするということは、知っていながら販売しているということなので、罪悪感という貞操は、無いメーカーなのかなという思いがします。一つの驕りでしょうか。

書込番号:20339928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/11/13 18:17(1年以上前)

>ワダスさん
最近全然見てなかったので返信が大変遅くなりました。

私もそんなに詳しいほうではないので、的確な返答ができませんが、メーカーは、手振れ補正機能が以前の機種に比べ強化された影響があるとの事なので、これらの機種も同様な可能性はあります。

いずれにしても、大型の店舗へ行けば通電されてる実機が展示されているかと思いますので、ズームを最大にしてスタート・ストップをして確認された方が宜しいかと思います。それで気になるようでしたら、録画したものは、もっと気になりますので、ご注意下さい。

液晶画面のスタート・ストップを使えば、この歪みは出ませんが、撮影では煩わしいことこの上ありません(但し私のように頻繁にスタート・ストップしなければ問題ないかもしれませんが)ので、光学50倍までは不要であれば、ソニー機等も検討にいれたらどうでしょうか?

既に購入されていたらすみません…。もしパナ機を購入されてたとしたら、使用された感想をお聞かせ願えれば…。

書込番号:20390098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影データの保存について

2016/08/15 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

クチコミ投稿数:1件

最近、この機種を購入しましたが、撮影したデータの保存をどうするか悩んでいます。
店頭で店員に聞いたときは、外付けHDDを別途購入してくださいと言われました。
容量が大きく、テレビにも接続ができるからです。
しかし、外付けHDDは、よく壊れると聞きます。
私は子供の成長記録として、4Kで撮影したものを残していきたいと考えています。
子供が大人になるまで、ちゃんとデータが残るか不安です。
みなさん、どのようにデータを保存、管理していますか?
万が一のバックアップをどのようにしていますか?
ちなみに、デスクトップPCを1台所有していますので、それにデータを移していくことも可能ですが、長い目で見たときに、容量が心配なのと、テレビにつないで、家族みんなで視聴することができないので、困っています。
よろしくお願いします。

書込番号:20117802

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/15 22:29(1年以上前)

>カンデブさん
外付けHDDに保存しますが、バックアップはもう一台HDDを用意してとっています。
HDDが1台壊れたら、また新しいHDDを用意してバックアップをする、これで大丈夫でしょう。
2台一緒に壊れたら・・・諦めるしかないですけど(^_^;)
外付けHDDが今までそういう状況に陥ったことはありません。
私的には内臓も外付けも壊れるという点では似たり寄ったりで、むしろ内蔵HDDの方が危ない感じがします。
内蔵HDDに保存でもいいのですが、必ず外付けHDDにバックアップでしょうね。
動画を沢山撮るとHDDの容量があっという間にいっぱいになりますが。

書込番号:20117854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/08/15 22:35(1年以上前)

よく壊れるほどでは無いにしろ、必ず寿命は来ます。
5年前後で入れ換える事が必要かと・・・
安全を考えると、外付け2台にW保存し、3〜4年で1方づつ入れ換えるとか・・・

私は10年くらい使っている2.5インチHDDがあります。
最近異音が出始めましたが、そう重要なデータでもないのでそのままにしています。
もっと前には4年でイキナリ壊れたHDDも持ってました。

書込番号:20117873

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2016/08/16 07:08(1年以上前)

お墓までもっていけませんが こんなのでたまにHDDの健康状態を見ておくと
壊れる予兆がわかります。

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/


先日 とんでもな中古屋さんがありました。中古のHDDを売っていたのですが
容量の2割までの不良は不良としては扱いません と書かれていました。
そこで購入すると 大概数万時間使用したのを送ってきます。安物買いの
銭失いの典型例ですがそれでも売れているようです。

書込番号:20118501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:3件 HC-VX980Mの満足度4

2016/08/18 07:33(1年以上前)

2台買い、両方にコピーが良いです
hddは大体突然壊れるので
1台での買い替えはお勧めしません
1台が故障して更にもう一台も同時に故障という不運に見舞われたとしても最悪hdd復旧業者がいますのでそこで大金を出せば復旧出来ます。ただかなり高額ですので1台だけで復旧業者に頼るのはやめた方がいいです。知り合いは80万したと言ってました

書込番号:20123803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのビデオカメラ購入です

2016/08/14 13:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 mstmmさん
クチコミ投稿数:5件

初めてハンディカムを買う予定です。
こちらの商品が値段、重さなどいいなと思っています。
用途は主に保育園の行事等です。
家のテレビ、レコーダーは4kではありません。
メーカーはテレビがシャープ、レコーダーがソニーです。
レコーダーがソニーなのでソニーの4kハンディカムにしたほうがいいのか、そんな事は全然関係なくパナソニックの4kハンディカムのほうがいいのかなど、全くわかりません。
インターネットでもいろいろ調べてみましたが結局何がいいのかわかりませんでした。
《知りたい事》
・メーカーはレコーダーに合わせた方がいいのか?
・4Kで撮影した場合、4kのテレビ、レコーダーがなくても再生やDVDR又はBDRへの書き込みはできるのか?
・私の周辺機器の現状では4kではなくフルハイビジョンのハンディカムのほうがいいのか?
等です。
機械に疎く専門用語などもほとんどわかりません。
文章も読みにくいかと思いますが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:20114212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 mstmmさん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/14 13:56(1年以上前)

補足です。
電気屋さんで説明をしてもらったのですが、4K環境がないと再生、保存ができない事。
将来のために4Kで撮影し残すと言うような説明を受けましたが。いろいろなスレッドを見ていると、変換して(変換の仕方などわかりません。素人でも簡単にできることなのでしょうか?)再生ができるようなことが書いてあったので気になり質問しました。よろしくお願い致します。

書込番号:20114230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2016/08/14 14:49(1年以上前)

mstmmさん、こんにちは。

> ・メーカーはレコーダーに合わせた方がいいのか?

メーカーを合わせた方が、便利なこともありますが、メーカーが違っても、AVCHD機器どうしには、共通の規格があり、互いに接続できるようになっていますので、メーカーが違っても問題はありません。

> ・4Kで撮影した場合、4kのテレビ、レコーダーがなくても再生やDVDR又はBDRへの書き込みはできるのか?

mstmmさんご自身が補足で書かれているように、4K動画をビデオカメラ内でフルハイビジョン動画に変換して、その変換したフルハイビジョン動画をレーコーダーに取り込めますので、、、
画質は4Kではなくなってしまいますが、DVDやBDに書き込むことは可能です(説明書を読みながら作業を進めれば、特に難しくはないと思います)。

> ・私の周辺機器の現状では4kではなくフルハイビジョンのハンディカムのほうがいいのか?

考え方は人それぞれだと思いますが、電気屋さんの言うように、将来のために4K動画で撮っておくというのも、一つの選択だと思います(ただしこの場合、レコーダーに4K動画は保存できないので、保存用に外付けのハードディスクなどが必要になるかもしれません)。
ちなみに私は、将来のためにとかはあまり考えず、その時々で必要な動画が撮れればいいと思っているので、フルハイビジョンのビデオカメラを選びました。

書込番号:20114324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/14 16:44(1年以上前)

2Kのフルハイビジョンで撮影しても構わないということです。4Kだから、どうでも4Kで撮影しないといけないということは、すでに潜入感そのものでしかないということです。4Kは60P規格(できるのは数機種)でないと60コマと30コマではすでに失われてしまっている30コマの復元はあとからはできません。ただ綺麗も最初のうちで矛盾が出てくるでしょう。

保育園という施設で使うなら全天候型ビクターのカメラのほうが、水に浸水(プール遊びですかね)しようが砂が飛んでこようがこけてカメラを水たまりに落とそうが子供が地面にカメラを落とそうが、アクティブに対応できるので安心して使える気がします。土砂降りになっても平気です。冬の寒い日も使えるし。なんでもこいですかねぇー。
環境変化でも撮影チャンスを逃すことなく確実に撮れる。高画質云々カンヌンよりも大切です。素材映像がないことには何もできません。

書込番号:20114541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/08/14 19:45(1年以上前)

>mstmmさん

>初めてハンディカムを買う予定です。

どうでもいいことですが、ハンディカムはソニーの登録商標らしく
一般的にはビデオカメラとかカムコーダーとか、となります。

ビデオカメラを選択する際に
まず、4K撮影するか否かを決めないといけませんが
4Kでなくフルハイビジョン撮影(FHD撮影)する場合は当該機種を含めたパナ4K機種はあまりおすすめできません。

FHD撮影する時に性能が低下する仕様になっているためです。
ソニーであれば問題ありません。

また、4K撮影する場合、それをフルハイビジョンに変換するかどうかは別として
その撮影した元々の4K撮影データを保存しておかないと意味がありません。

その方法は
PCを使う
ビデオカメラと外付けHDDを直結して保存する
パナの4K対応BDレコを使う
となりますが、どうしますか。

再生する場合も同様な方法になります(パナのUltra HDプレーヤーでも可能かも)。
ただし、DVDやBDは、4K動画を記録する規格そのものが存在しません。
データとしてなら記録可能ですが、そうなるとHDDと同じ(あるいはそれ以上に使いにくい)になります。

4Kテレビがないという理由で、FHDへ変換するのはあまり意味のあることではないと思います。
再生機器で4K→FHD変換してくれるからです。

FHDへ変換する利点は、第三者への配布目的ぐらいかなと思います。

そもそも、撮影するたびに4KからFHDへ変換していたら面倒くさくてしょうがないと思います。

4KかFHDかは、店頭で実際の撮影画像を見せてもらって確認してみたらどうでしょうか。
4Kの優位性があると判断できるか、あまり変わらないとお思いになるか
ご自分でお決めになることかなと思います。

書込番号:20114922

ナイスクチコミ!2


スレ主 mstmmさん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/14 23:43(1年以上前)

>secondfloorさん
お返事ありがとうございます。
4Kで撮影してビデオカメラでフルハイビジョンに変換できるんですね。
でも、PCや外付けのHDDへの保存となると私には厳しそうです。
フルハイビジョンのビデオカメラにしようかと思います。

書込番号:20115568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mstmmさん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/14 23:47(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事ありがとうございます。
4Kは魅力的でしたが、4K環境がないことと、4Kで撮影すると画質はいいが30コマで滑らかさにかけるなどのスレッドを目にして気になっていました。やっぱりフルハイビジョンのほうが今の私には向いているのかなと思いました。

書込番号:20115579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mstmmさん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/14 23:53(1年以上前)

>なぜかSDさん
お返事ありがとうございます。
ハンディカムはソニーの登録商標なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
4Kは魅力的でしたが、4K環境がないことや、保存方法が難しそうなので、フルハイビジョンのビデオカメラにしようかと思います。

書込番号:20115602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

星空、月、花火の撮影

2016/06/26 00:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

クチコミ投稿数:30件

ビデオカメラの事殆ど分かっていない私ですが教えて下さい。
現在ソニーHDR−CX535で花火の撮影をしていますが暗い時ノイズが気になります。
現在HC−VX980Mを購入を考えていますが花火を撮影した時、このカメラは最低被写体照度が0ルクスとなっていますが
0という事は暗い時にノイズは出ないのでしょうか?星空も簡単にキレイな星空が撮影できるという事でしょうか?
ソニーFDR−AX40の1.2ルクスではノイズは出るのでしょうか?

書込番号:19986303

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/26 01:28(1年以上前)

>被写体照度が0ルクスとなっていますが

その「0」とは、「赤外線モード」になります。
したがって、無視してください。

※気になれば下記をご覧ください(^^;

通常のカラーモードにおいては無視すべき値ですが、以前から他のメーカーも同じ表現をしているので仕方がないかもしれませんが、そもそも理系のメーカーが
「出力※があるのに、「0」って是如何に?」
と思ったりします(^^;

※「0」なら増幅も何もできないし、
「仮に、値が非常に少ない」からといって「0」でokというのは、
顕微鏡が発明される前の時代の「目(肉眼)で見えないのだから、存在しない」と同じのような?
(顕微鏡が発明されて、肉眼で見えない菌を含む微生物が「発見」されたけれども、顕微鏡の有無に限らず「菌などの微生物は存在し続けてきた」


※赤外線の濃淡映像:ナイトショットなどは緑色系

※可視光映像が「照度(ルクス)」の増減(正確には被写体およびその周辺の輝度または反射輝度)で映像の明暗が変わるように、
赤外線映像も赤外線強度(放射、反射)で赤外線映像の明暗が変わっているにだから、
可視光と同じように赤外線強度などで表示すべきだ、などと産業用カメラの学会か何かの資料をweb検索中に見た記憶があります。


※「ルクス」とは、(ヒトの)可視光の波長域のうち、最高感度域の555nmを基準として、
赤外線に近づくほど、逆に紫外線に近づくほど「ヒトの目に見えない→感度「0」となる」ので、
赤外線領域が「0」ルクスとなるのは間違いではないけれど、
先に書いたように「存在し、その強度に依存するから赤外線映像のような濃淡(明暗)画像が出来る」わけで、
「騙しやすい?一般向け製品」ではない「産業用カメラ(ビデオカメラ)」では、
その赤外線強度の表示をうんぬんと先の資料で書かれていたのでしょう。

書込番号:19986343 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/26 01:32(1年以上前)

(補足)

「555nm」などについては、
比視感度または比視感度曲線を検索してみてください。

書込番号:19986347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2016/06/26 07:19(1年以上前)

>ハト一家さん

0ルクス表現は故意に誤解させる表現だと思います
赤外線撮影時でも感度の高い製品と低い製品がありました でも0ルクスです

>0という事は暗い時にノイズは出ないのでしょうか?星空も簡単にキレイな星空が撮影できるという事でしょうか?
>ソニーFDR−AX40の1.2ルクスではノイズは出るのでしょうか?

ノイズの量とこの1.2ルクスという最低被写体照度に関連はありません。
1.2ルクスは単に最大感度です。ビデオカメラの撮影された明るさが一番明るい
明るさと真っ黒の丁度中間の半分の明るさになる時の明るさです。ノイズ
の量は関係がありません。ですからカタログ等では夜 綺麗に撮れるかは
わかりません。一般的には 撮像素子の1画素のサイズの大きい物が綺麗に
撮れる傾向です 

星空を(ノイズ有りで)沢山の星を映すには最低被写体照度が0.1ルクス
程度の製品が必要なようです。

書込番号:19986609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2016/06/26 08:53(1年以上前)

肉眼も暗所ではノイズが乗りまくっていますょ ! 自身の目で確かめてみましょう。

書込番号:19986795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/26 21:58(1年以上前)

スレ主さん、カタログの最低被写体照度の範囲であれば、「また高感度性能が悪くなった域にある」ここ数年の家庭用ビデオカメラぐらいでしたら、結構なノイズを見ることになると思います。

※その意味では、最近の家庭用ビデオカメラの殆どは4Kも含めて、廉価〜下級機と(根本的には)大差ない領域かと。

(4KというよりもAX100が別格だけれども、コンデジとデジイチほどの差ほどではありません※画素面積の違いからも推定できる程度)


そのため、露出補正(この場合はマイナス露出)またはゲイン制限で「自分なりに許容できる範囲」を調整することをお薦めします。

※その分、低感度になります。



※以下はスレ主さん向けではありません。


>肉眼も暗所ではノイズが乗りまくっていますょ

「見えにくい」ではなくて、ノイズですか?

また、注視しない場合は、目が小刻みに動いているので(全く意識なく)、
ノイズに「思えても」残像の一種かもしれません。


(以下は揶揄ではなくて真面目な話です。推定年令から)

飛蚊症ほか眼科あるいは脳神経外科などでチェックされては?

暗所で見えにくい〜(本当に真っ暗なら)見え難いというのは当然ですが、
ノイズのように見えるのは危ないと思います。



ちなみに、上記とは直接関係ありませんが、
白内障は日本人の平均寿命の年令ぐらいまでなら殆ど必然です(程度の差ぐらい)。

最近の眼科では白内障の観察画像もデジタル記録してカルテに残しておけるところも珍しくないので、
40台後半なら2〜3年おき、白内障が出てきたら1年おきぐらいに経過観察の記録を残していくことをお薦めします。

書込番号:19988755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/06/26 23:06(1年以上前)

沢山の書き込み有難う御座います。皆さんの物知りには脱帽です。
ゼロルクスは関係なかったようですね。今日もお店でいじってきましたが
今の所パナソニックにしようかと思います。山登りをする私はソニーと比較してかなり軽量が良い。
広角には若干劣りのでワイドコンバージョンレンズを付けて花火の撮影をすれば良いかと考えました。(少し高額になりますけど)
星空はコンパクトカメラで1000枚くらい撮影して見るのが最良かな?
あと気になるのは手ブレかな?ソニーは良いようですね。(お店ではよく確認できませんでした。)

書込番号:19988988

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/28 00:20(1年以上前)

高感度時のノイズは、小型4KならAX40のほうがマシですし(先にも書きましたが、小型4Kの画素あたりの質は廉価〜下級機と同程度ですが、AX40などは少し改良)、
たぶん前機種と同じく「フルハイビジョンモードでもいいのなら」、
4画素相当を画素加算して高感度特性がもっとマシになる仕様だと思います。
(これについては確認してください)

書込番号:19991972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を迷ってます

2016/06/14 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

初めてビデオカメラを買おうと思ってます。
用途は、近々産まれる赤ちゃんを撮ることが主になります。それまでに壊れなければ幼稚園のお遊戯会とかも撮りたいです。
SONYかパナソニックで悩んでます。
センサーは1/2.5とか1/2.3くらいの10万位までを予算で考えてます。ワイプ撮りは特に必要ないです。
特に新製品ではなくてもいいです。型落ちで同じくらいのレベルのものでもいいと思ってます。
同じくらいのレベルの製品でも、SONYのほうが値段高めですが、そこまで違いがあるのか正直よくわかりません。
こんな私へのオススメのビデオカメラがあればどうかどなたかアドバイスをお願いいたしますm(._.)m

書込番号:19956482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2016/06/14 18:17(1年以上前)

猫が好きなマイですさん、こんにちは。

> SONYかパナソニックで悩んでます。

SONYの方は、手ブレ補正機能が優れていて、動きながら撮影しても、映像がブレにくい、という特徴があります。

またPanasonicの方は、高機能の割に軽量という特徴があり、持ち運びや、撮影がしやすくなると思います。

ということで、猫が好きなマイですさんは、どちらのメーカに、より魅力を感じられますでしょうか?

書込番号:19956564

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/14 18:43(1年以上前)

暫くは室内撮影が主で望遠もそんなにいらないと思います。重さはあるもののFHDでも4Kでも最広角が35mm判換算で26.8mmのソニー AX40の方がFHDの最広角が37mmで4Kの最広角が30.8mmのパナソニック VX980Mよりもポジション取りがし易いと思います。という事で僕のお薦めはAX40です。

書込番号:19956634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2016/06/14 21:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます!!嬉しいです(*^o^*)
まずSONYは店員さんも手ぶれに強いと言ってました。パナは軽量なのはすごくいいですよね。でもどちらにも手ぶれ機能ついてますが、実際そんなに手ぶれに違いがあるのでしょうか??そのへんも少し気になります。
どこに重きを置くか、にもなると思いますがセンサー以外ここだけは譲れないってとこがなくて悩んでしまいました。センサーは2.3.2.5とかではあまり違いないですかね?エンジンも違うし、コストパフォーマンスも気になります。

書込番号:19957125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/06/14 21:19(1年以上前)

>secondfloorさん
すみませんここの使い方がわからなくて、上にかいたのはsecondfloorさんへの返信です!( ; ; )

書込番号:19957133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/06/14 21:24(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます(*^o^*)
広角は室内なら確かに大事ですよね。カメラみたくレンズ変えられないですし。。
光学ズームも、同じくらいの値段の範囲なら20倍ものが多いので比較するならそこですかね。。
やっぱり26mmと30mmだとちがいますかね〜?
どのくらい差があるか、比較画像を探してみます。

書込番号:19957156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2016/06/15 09:37(1年以上前)

猫が好きなマイですさんへ

> でもどちらにも手ぶれ機能ついてますが、実際そんなに手ぶれに違いがあるのでしょうか??そのへんも少し気になります。

「ビデオカメラ ソニー パナソニック」などをキーワードに、YouTubeなどで検索してみると、両社の手ブレ補正機能を比較した動画が見つかるので、それを見ていただくのが一番だと思いますが、、、
撮影者自身が動きながら撮影するときの、手ブレ補正の感じは、両社でずいぶん違うと思います。

> センサーは2.3.2.5とかではあまり違いないですかね?

そうですね、この程度の差でしたら、違いはほとんどないと思います。

書込番号:19958358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/15 11:06(1年以上前)

>猫が好きなマイですさん
私もこの2機種で迷ってます。ワイプとかプロジェクターは興味ないので私が気になる違いは

パナVX980M 〇安い、軽い、小さい             ×広角30mmFHDだと37mm、
ソニーAX40  〇広角どちらも26mm、手振れが強力   ×高い、重い、大きい

画質はどちらも良さそうです。
VX980MがFHD広角30mmだったら迷わず買いなのですが…FDH撮影することも多そうなので。37mmはちょっと狭いです。
純正ワイコンは付けると10倍ズームになるので×。ズームすると画質が落ちるのでしょう。

書込番号:19958514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/06/15 11:30(1年以上前)

>secondfloorさん
ありがとうございます(*^o^*)早速YouTube見てみました。確かに比較するとソニーがいいですね。
走りながら撮ることはないかもですけど。。(;^_^A
軽いからPanasonicは更に手ぶれしちゃいますかね。。でも気になっていたセンサーもそんな変わらないならそこまで普通撮りに関しての手ぶれが気にならなかったのでコストパフォーマンスを考えてPanasonicかなーと思ったりしています。

書込番号:19958546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2016/06/15 11:52(1年以上前)

>まいけるちゃんさん
コメントありがとうございます(*^o^*)
ビデオカメラもワイコンとか色々あるんですねー!!
カメラ(M3ちゃんです♩)もあるので、そこまでは私は買わないかもですけど、知識として頭に記憶しておきます!
うちのテレビは4kじゃなくて、買い換える予定も今の所ないので絶対4kで撮る!という意気込みもないです。勿論綺麗に撮りたいですけどね。でも4kとHFDの場合はSONYが広角では圧倒的ですね。いづれ4kテレビ買えばいいんでしょうけど。。ちなみに4kで撮る、FHDで撮るの使い分けはどのようにされるのですか??よかったら教えてください!

書込番号:19958587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/06/15 12:25(1年以上前)

誰も書かないので書きますが…。

パナのセンサーは確かに1/2.3型ですが、実際撮影に使っている面積は1/3型未満です。

車で例えれば、1000ccの車を買ったのに、普通(4K撮影時)は740ccしか使っていなくて
場合によって(FHD撮影時)は620ccしか使わない、てな感じです。

ただ、これはビデオカメラではよくある話で、以前からこういうことはありました。
昨年のソニー製品もこれと同じです。

今年のソニーは真面目にセンサーを開発(しかも動画専用)し、
ほぼ1/2.5型のセンサーを使い切っています。

全体の大きさも違いますが、センサーの画素1つあたりの面積もかなり違う(面積で1.6倍)ので
センサーだけでいったらソニーが優れています。

ただし、実際撮影された画像がどの程度違うかは、2台を並べて比較したわけではないのでわかりません。

が、今年のパナ4Kモデルの暗所撮影動画で、これはいいなぁと思う物は観たことがないので
画質の事が心配ならばソニーを選んだ方が無難だと思います。

赤ちゃん撮影は室内の「暗い」ところ(人間には明るくてもカメラにとっては暗いのです)が多くなるとおもうので
暗所撮影能力は重視したいところです。

ソニーで心配なのはAFですが、実際使ってみてまずまず大丈夫なんじゃないのかな、
と思っています。

大きさが問題ならば、パナにするしかありませんし、
実は個人的にはパナの画の方が好きなのですが
これは好みの問題なので何とも。

書込番号:19958661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/06/15 12:37(1年以上前)

訂正。
あまり意味がないことで、正確でもありませんが
車の例えで
×1000ccの車、普通は740cc、場合によっては620ccしか使わない
○1000ccの車、普通は550cc、場合によっては380ccしか使わない
の方がイメージしやすいかも。

繰り返しますが、たんなるイメージですので、これで性能を正確に表しているわけではありませんし、
これがいけない、と書いているわけでもありません。

書込番号:19958684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/06/15 12:58(1年以上前)

また訂正(すみません)。

>昨年のソニー製品もこれと同じです。

と書きましたが、センサーの全面を使っていない、ということが同じであって
4KとFHD撮影時の画角は変わりませんので、ここはパナと違います。

書込番号:19958747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2016/06/15 13:55(1年以上前)

>なぜかSDさん
エエーッ。。かなり興味深いお話ありがとうございます(*^o^*)
Panasonicのセンサーは驚きです。どうしてそのことがちなみに、わかったのですか??
私のまとめとして、
Panasonicは軽い、SONYより価格は安い、
比較してSONYは手ぶれに強い、暗所に強い、広角。センサーがパナよりいい。。重さは許容範囲。
結局のところ、テレビくらいの画面で映像を比較しないと分からないですが、少し値段が高めなのもあってSONYのほうがモノがいいですね。。
しかしながら、仕方ないことですが、ビデオカメラのセンサーって、アリンコみたいにちっさいですね。プロ用のなんた買おうとも思いませんが、小さすぎる割に高いのでなんだかカメラ買うときより個人的にドキドキしないです(;^_^Aすみません独り言です。。笑

書込番号:19958853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/06/15 18:21(1年以上前)

>猫が好きなマイですさん

>どうしてそのことがちなみに、わかったのですか??

ぱっと見ですぐにわかるのは、
センサーの総画素数と有効画素数の差、です。

VX980の場合、総画素数は1891万画素ですが、
有効画素数が829万画素(4K撮影時)しかありません。

1000万画素以上減っているのでどうしたんだ???ってなりますよね。

この時点で怪しいことはわかるので、
あとは計算して細かい数値を出します。

ややこしいことに、動画は16:9ですが、センサーが4:3や3:2の場合があり、
普通は上下を切り捨てて使いますので、単純に画素数の比だけでは正解はでません。

なので、レンズの焦点距離を使って計算します。

それでも、電子手ぶれ補正が入ると画角が変わったり、
ズーム領域によって電子手ぶれ補正に使われるセンサー領域が変わったりするので
厳密に有効センサー面積を求めるのはかなり難儀します。

>アリンコみたいにちっさいですね

ビデオカメラって、通常は一秒間に60枚の画を記録しなければならないので
デジイチ風に言うと、60コマ/秒連写を延々と続けることになるので
センサーがでかいと発熱が問題になるようです。

また、これも一秒間に60コマの画を記録するために
シャッタースピードを1/60より遅くすることができません。

なので明るいレンズが必要になります。
おまけに、高倍率ズームも要求されるので
そのようなレンズは小さいセンサー用でないとかなり大変になるようです。

また、同じ画角ならば被写界深度も深くなるので
AF面でも有利、という側面もあるのでしょうね。

書込番号:19959313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/15 23:30(1年以上前)

>ビデオカメラのセンサーって、アリンコみたいにちっさいですね。

そのため、ご検討中の機種などは「広角側の比較」でしたら、iPhoneとかXperiaや多くのデジカメの動画の画質に負けてしまっている原因でもあります。

※レンズの解像力は極端に進化できないのに、撮像素子は極端に小さいものが出てきて、結果として上記のようになったわけです。


書込番号:19960237

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2016/06/16 09:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

余計な事かもしれませんが
>そのため、ご検討中の機種などは「広角側の比較」でしたら、iPhoneとかXperiaや多くのデジカメの動画の画質に負けてしまっている原因でもあります。

先日高校生歌手の舞台を撮りましたが同じ舞台をGALAXY S7 edgeで4Kで撮ったものが公開
されたのですがスマホとは思えないものでした。.ただ広角のみでズームはステップ動作で変調度は低く
なんとかAG-AC160Aの存在意義はありますが 価格大きさを考えると侮れません
GALAXY S7 edgeは階調情報は家庭用そのもので暗部は潰れていましたので頭髪は黒の塊状態に
近いものでした 画質調整機能はあるのでしょうか?

GALAXY S7 edgeで4Kは撮れますが条件が沢山つくと思います。その制限を外すには4Kでは
ほぼ家庭用クラスでは無理だと個人的には思います。AX100,55クラスの4Kでは晴天順光用
かも。現状ではまず予算が決まっていれば製品は自動的に消去法で決まってくると思います。
価格、大きさ、重さで撮れるものの品質が決まってくるのがモロ4Kです

ありがとう世界さんなら4Kにすると失うものが沢山ある事は書くまでもなくご存じですからその
辺りをはっきり書いていただきたいと思います。

スレ主さんへのレスとしてはほぼなぜかSDさんとほぼ同じです。

書込番号:19960851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/06/16 12:01(1年以上前)

>なぜかSDさん
有効画素数と総画素数ってそういうことなんですねー!!なんだか三○自動車の燃費問題みたいに思えてきました笑 記載してるからいいんでしょうけど。。
今年のSONYはその辺は大丈夫ということなんですかね??
ビデオカメラのf値が1.8とかなのはそういうわけだったんですね。明るく撮れそうでいいな、としか思ってなかったでした。
すみません、私の勉強不足で、おっしゃっていた
同じ画角ならば被写界深度も深くなるので
AF面でも有利、という側面もある、ということが理解できなかったので教えていただけると助かりますm(._.)m

書込番号:19961154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/06/16 12:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます(*^o^*)
iphonも本当に綺麗にとれますもんね。猫が好きなのでよく撮るのですが、写真は毛並みやおヒゲまで繊細ね感じで綺麗にとれるわ、可愛い仕草を逃さずに動画撮れるわで申し分ないです。
色んなレンズも外側から付けられて遊べるし。。
あれ?ビデオカメラをなんて自分は欲しいんだっけ?ただの物欲なのかな?
なんだか混乱してきました(;^_^A

書込番号:19961167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/06/16 12:25(1年以上前)

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます(*^o^*)
AX100,55クラスの4Kでは晴天順光用なんですか。。40の4kはどうなっちゃうのでしょう(@_@)
価格、大きさ、重さで撮れるものの品質が決まってくるのがモロ4K、よくわかりました。。
そこまでのものは望んでなかったつもりですが、色々知ると欲が出てきますね。。
でも重いと持ち歩くのがだんだんおっくうになって、おうちにいつもお留守番になってしまうだろうし。。
赤ちゃんいればなおさら。。
20〜30万とかのは買えませんが、私にとって安い買い物ではないので、とりあえずもう一度予算決めとコストパフォーマンス、そして妥協点をみつけることにします(;^_^A

書込番号:19961196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2016/06/16 13:47(1年以上前)

>猫が好きなマイですさん

誤解させてしまったようで申し訳ありません。前半はありがとう世界さん向けに書きました。
結局は価格や重さ、大きさとのバランスですから なぜかSDさんの書かれたものを
参考にして下さい。

書込番号:19961375

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ソニー HDR-UX7からの買い替え

2016/06/12 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 蒼孤狼さん
クチコミ投稿数:2件

HDR-UX7を9年近く使用してきましたが、DVDディスクの入替や大きさ・重さに不便を感じるようになり、新しい機種への買い替えを検討しています。
使用目的は、子供の成長の記録(学校行事、旅行、日常の一コマ)がメインです。
メーカーはソニーかパナを考えており、機種としては、
@FDR-AX40
AHDR-CX675
BHC-VX980M
CHC-W580M
が、検討対象です。
画質面に特にすごいこだわりがあるわけではないですが(現在は4Kテレビも持ってません)、現在の使用機と撮影素子を比べると、A・Cではせっかく買い替えてもグレードダウン?という疑問があります。
となると、@・Bのどちらかを選ぶことになるのですが、@・Bを比べた場合、軽さ以外の違いがよく分からず、軽さだけでBを選択して良いものか悩んでいます。
長々と書きましたが、質問内容としては次の2点です。
【質問1】A・Cは、画質面でHDR-UX7と同等でしょうか。@・Bクラスでないと同等とはならないでしょうか。
【質問2】@・Bを比べた場合、軽さだけでBを選択しても問題ないでしょうか。それ以外の大きな差はあるでしょうか。

複数機種にまたがる質問ですが、代表して、こちらに質問投稿させていただきました。
曖昧な質問で恐縮ですが、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19951641

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/13 06:54(1年以上前)

お早うございます。

総画素数と有効画素数の関係から割り出したFull HD撮影時のセンサーサイズは蒼孤狼さんがお手持ちのUX7を含めて以下のようになります。35mm判換算の焦点距離も書き出しておきました。括弧内は4K撮影時の数字です。
@FDR-AX40 1/3.5"(1/3.5") 26.8-536.0mm(26.8-536.0mm)
AHDR-CX675 1/6.1" 26.8-804.0mm
BHC-VX980M 1/4.0"(1/3.5") 37.0-752mm(30.8-626mm)
CHC-W580M 1/6.2" 28.0-1740mm
DHDR-UX7 1/3.4" 41.3-485mm
これだけ見てもAとCはかなり暗所性能が厳しそうだなというのが分かると思います。実際の所は蛍光灯ギンギラギンの明るさでの店頭デモセットでもAX40と同一光学性能のAX55のFull HDとCX675の画質に大差がある事が確認出来ます。Dと同等の解像感やノイズ性能を期待するなら@かBの機種に絞るべきかなと思います。

@とBの機種で大きな違いはまず手ブレ補正の方式で@は光学ユニット丸ごと動く空間光学手ブレ補正と言い、特に望遠時でてきめんに効きます。Bは光学ユニット内で手ブレ補正用レンズが動く通常の光学手ブレ補正です。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX40/feature_2.html#L1_150

もう一つの違いは広角の広さでFull HDで撮影した場合に@は35mm判換算で26.8mm(4K時も26.8mm)、Bは35mm判換算で37mm(4K時は30.8mm)と@の方がかなり広いです。昨今のデジカメでは最広角が24mmないしは25mmというのも多いですが@だとそれに近い感覚でポジション取りが出来ますね。但し、蒼孤狼さんがDの機種の35mm判換算で41.3mmという狭さで不自由を感じていなかったとすればBの方が返って@よりも望遠は稼げるという点でメリットはあるでしょう。

大体こんな所ですが、参考になさって下さい。

書込番号:19952433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/06/13 09:21(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

間違っていますよ。

AX40の有効センサー面積は1/2.54型ぐらいです(4K、FHDとも)。
VX980は1/3.14型(4K)、1/3.77型(FHD)ぐらいです。

ちなみに、UX7は1/3.08型ぐらい。

ソニーの技術が遅れていて、パナの技術が格段に優れている、ということがなければ
AX40とVX980との間には超えられない性能差がある、と考えるのが妥当でしょう。
特にFHD撮影ではセンサーの面積差にして倍ぐらいの差があります。

ただし、実際のところ、どれほど差を感じられるのか、それが気になるのか、は
個々人の判断に委ねられるでしょうね。


>蒼孤狼さん

UX7はかなり古い機種になるので、現行機種との比較はなかなか難しいと思いますが、
大きさが問題にならなければ、
AX40あるいはVX980クラスを選んでおくのが無難だと思います。

書込番号:19952735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2016/06/14 10:50(1年以上前)

センサー本位ならAX40(AX100よりも上です)価格重視なら980でしょうね。パナソニックは、次期モデルから、ソニーのいまのセンサーと同じものを搭載してくると思います。でも、奮発して、ビューファインダー付きの物のほうが後々、処分するにも幾分高値が付く気はしますし、撮影範囲が格段に広がることは確信をもって断言をしておきます(購入して使っているうちにわかりますょ) !!!

書込番号:19955682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/06/14 17:54(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>センサー本位ならAX40(AX100よりも上です)

撮った結果をみるとAX100の方が上っぽいと思っていますが、
AX40のセンサーが上、というのは何かソースがあるのでしょうか。
それともご自分で体験された結果でしょうか。

興味があるので教えてください。

>パナソニックは、次期モデルから、ソニーのいまのセンサーと同じものを搭載してくると思います

真偽の程はわかりませんが、個人的な予想としては
それはない、と思います。

ビデオカメラの場合、最廉価機種とデジカメセンサーぐらいしか他社には供給しないのでは。

クリアビット配列の動画専用センサーは結局、ソニー独占で終わったという過去の事例がありますし。

書込番号:19956505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2016/06/18 21:10(1年以上前)

そうですね、デジカメ用ならばともかく(後述)、
ビデオカメラ用の「他社売るには惜しい仕様(性能)」ならば家庭用の場合は原則自社用のみのように思います(これまでの経緯では)。

デジカメ用の場合は、SONYのシェアと市場規模やブランドの比重(例えばデジイチではCANONとNikonで大部分を占める)から、
撮像素子を自社のみにするほうが儲かるのか、
外販するほうが儲かるのか、
仮に独占した場合に他の撮像素子メーカーが他のデジカメメーカーに付け入る機会を与えてしまわないか、
撮像素子または他の機器とのライセンス情況、特にクロスライセンスに束縛されるか否か、
あるいはPanaやCANONのような撮像素子も内製可能なメーカーが内製比率を高めてしまわないか(SONYの撮像素子の採用に不利にならないか)、
現在の生産ラインの増減や改造の要否などに対してどうか?
(他社への販売数が増えて生産ラインを増設しても、その後に需要が減ったら結果的に赤字になったりする)
・・・などなど、いろいろな要因の結果として現状や近い将来の形になるのだと思いますし、
個々の決定は必ずしも最適解になるわけでも無いと思います。

書込番号:19967354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/22 18:11(1年以上前)

なぜかSDさん、ご指摘ありがとうございます。蒼孤狼さん、見当違いがあるようで失礼しました。

書込番号:19977372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HC-VX980M」のクチコミ掲示板に
HC-VX980Mを新規書き込みHC-VX980Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-VX980M
パナソニック

HC-VX980M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月21日

HC-VX980Mをお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング