HC-VX980M のクチコミ掲示板

2016年 1月21日 発売

HC-VX980M

  • 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
  • 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
  • 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:100分 本体重量:352g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 HC-VX980Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-VX980M の後に発売された製品HC-VX980MとHC-VX985Mを比較する

HC-VX985M
HC-VX985MHC-VX985M

HC-VX985M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 2月16日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:100分 本体重量:352g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-VX980Mの価格比較
  • HC-VX980Mのスペック・仕様
  • HC-VX980Mの純正オプション
  • HC-VX980Mのレビュー
  • HC-VX980Mのクチコミ
  • HC-VX980Mの画像・動画
  • HC-VX980Mのピックアップリスト
  • HC-VX980Mのオークション

HC-VX980Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2016年 1月21日

  • HC-VX980Mの価格比較
  • HC-VX980Mのスペック・仕様
  • HC-VX980Mの純正オプション
  • HC-VX980Mのレビュー
  • HC-VX980Mのクチコミ
  • HC-VX980Mの画像・動画
  • HC-VX980Mのピックアップリスト
  • HC-VX980Mのオークション

HC-VX980M のクチコミ掲示板

(586件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-VX980M」のクチコミ掲示板に
HC-VX980Mを新規書き込みHC-VX980Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

クチコミ投稿数:28件

自分なりには調べたのですが、動画の結合にえらい時間がかかっていて困っています。
パナソニックのホームページからダウンロードしたHD Writer AE 5.3というソフトで動画の結合をしました。
トータル27分の動画が12個に分割されています(容量にするておよそ12G)。4KMP4形式で録画したものです。
この動画12個を結合するだけで、およそ10時間かかりました。
4KMP4動画てそういうものなんですか?それとも私がソフトの使い方をわかっていないのでしょうか?
はたまた、ソフトがあまり良くないのでしょうか?
特別映像を細かく編集しているわけではなく、単に結合するだけです。12分割を1つの動画にしたいだけ。

なぜ結合したいかというと、ディーガというパナのレコーダーにて再生する時1つ1つファイルを選んで再生するのがめんどくさく、
せめて1日単位で1ファイルにしたい為です。

私が考えられる単純な方法としては、録画した時にビデオのモニターをしめずに一時停止をつづけて、次録画する時一時停止を解除するみたいな事をすれば、そもそも動画が分割されないのかなぁと思いますが、使い勝手が悪いしバッテリーがなくなってしまいますね。

もう少しスマートにやる方法はないかご教授願います。




当方のPCスペック
おおまかに
Core i5 3317U(Ivy Bridge)
1.7GHz/2コア
メモリ容量 4GB

https://www.takuhai.jp/hacoboon/hb205?UKE_NO=7203769852797420





書込番号:20437615

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件

2016/11/29 09:36(1年以上前)

追加です。ちなにみに 結合後のファイル形式はかえていません。

4KMP4→4KMP4   12分割を1つのファイルに結合です。

書込番号:20437619

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2016/11/29 09:57(1年以上前)

>ぜろですさん

自分は4K機材もってないのではっきりしたこと言えませんが、10時間もかかるというのは、画像編集ソフトが結合したいファイル全て再レンダリングしているのでしょう。
今時の画像編集ソフトは、結合部分だけを再レンダリングして、イフェクととか使わず単純結合なら、ほぼほぼファイルコピー+αくらいの時間で結合できると思うんですよね。
この機能をスマートレンダリングっていいます。(通称スマレン)

ちょっとググってみると、HD Writer AE はHDならスマートレンダリング機能が搭載されてるようですね。4Kは不明ですが対応してるかもしれないので、調べてみてください

ダメなら、有償の他社製ソフトを買う方が良いと思います。
自分は長年Video Studioを使っていますが、大分前のバージョンから4Kのスマレンに対応しています。

書込番号:20437652

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2016/11/29 11:35(1年以上前)

Paris7000さん

早々のお返事ありがとうございます。
スマートレンダリングて機能があるんですね。いままでPCでは動画編集をしていなかったので知りませんでした。
そのような機能で編集しているであろう予測していたもので、こんなに時間がかかってびっくりしました。

設定が悪いのかと思って色々調べてみたらそういうわけでもなく結局の所選んだ編集モードが悪かったようです。
結果、解決することができました。Paris7000さんからのヒントが解決につながりました。
ありがとうございます。


あと、今後同じような事を疑問に思う方がいるかもしれないので書き記しておきます。
取説をみた時に動画の結合で検索して82-83ページを見て「動画の結合」を選んだのですがどうもそこから結合させると
えらい時間がかかるようです。全てエンコードしなおしてるのかな?詳細はわかりませんが・・・

同じ選択しの中にある、新規プロジェクトの作成から 結合したいファイルを並べて結合させると
かなり短時間で結合させる事ができました。

書込番号:20437779

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2016/11/29 12:15(1年以上前)

>ぜろですさん

解決して良かったです!あとGAありがとうございますm(__)m

> 「動画の結合」を選んだのですがどうもそこから結合させると
> えらい時間がかかるようです。全てエンコードしなおしてるのかな?詳細はわかりませんが・・・

たぶん、間違いなく全編再エンコードしてると思います。その間CPUもブン回ってないですか?
スマレンが効いていると、HDDへの書き出しに時間がかかるので、CPU使用率は大して上がらないです。

ほんとは、編集後の書き出し時に、スマレン使うかどうかのオプションがあってもよさそうなんですけどね〜
HD writerには無いんだ〜・・・

話しは逸れますが、、、
私もPanaのビデオカメラなんで、HD Writer 持っててインストールしてはいますが、やはり使い慣れたビデスタばかり使ってます。

最大のメリットは、長時間連続録画すると、ファイルが勝手に4GB単位に分割されちゃうのですが、これを綺麗に繋がった状態で1つのファイルとして取り込めるのがビデスタなんですよねー
HD Writerでは、どうやっても分割したままでしか取り込めず、それを編集機能で繋げても、綺麗に繋がらず、一瞬音が途切れちゃうんです(*_*;

やっぱ、付属ソフトってこんなもんかと使用を諦めました(笑)

書込番号:20437847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/11/29 14:37(1年以上前)

>Paris7000さん

たしかにCPUがぶんまわっていました。汗
また、4Gで分割されてしまうという情報ありがたいです。分割されてしまうのは残念ですが・・・
結合時の音飛びも注意深く確認してみます。
あまりにひどいようならソフト変更も検討しなくてはです。
でも4Kで4Gなんてほんと10分くらいだからキツイですねぇ。。。
いろいろご親切にありがとうございます。

書込番号:20438147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/29 15:00(1年以上前)

4Kなら4GBで分割されませんよ。

それと、4KでもAVCHDでも
撮影スタート、ストップまでで1ファイルが生成されるので
一時停止しようが変わりません。

書込番号:20438191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2016/11/29 16:53(1年以上前)

私はpowerdirector15という編集ソフトで4K動画のクリップ一個一個を結合してます(LX100の4Kですが結合なら大体等倍かなぁまだ10分程度しかやったことないですが)。
やはり私もDIGA(Brw1020)にダビングするためです。AVCHDダビングしたときのように日付でひとまとまりになって一覧に表示して欲しいですよね(せめてDIGAで結合くらいの編集可能にしてほしい)。
結合しないとクリップだらけで管理できません。

あと4KをDIGAでフルハイビジョン画質にダウンコンバートしてブルーレイディスクにできないのも不便です

書込番号:20438401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/11/30 11:05(1年以上前)



>なぜかSDさん

分割されないんですか?
一度試して確認してみようと思います。
情報ありがとうございます。

>チャピレさん

返信ありがとうございます。
私もディーガbrz1000ですが、これで再生するに苦労しています。
下記のURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20437615/#tab
にて、ディーガで4KMP4を再生する為にはどうしたらよいかの質問しています。
4Gを超える4KMP4動画を、ネットワークのHDD経由か、シーキューボルト対応HDDを利用して
うまいこと再生させられないかを検討してるのですが・・・・


>あと4KをDIGAでフルハイビジョン画質にダウンコンバートしてブルーレイディスクにできないのも不便です

これってまだ未確認なのですが、できないのですか?
もし理由がわかれば教えて欲しいです。
私的にはできるものと考えていました。


書込番号:20440569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/11/30 11:08(1年以上前)

>チャピレさん

すみません。記載したURL間違えてしまいました。下記で質問しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/#20440548

書込番号:20440576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2016/11/30 19:43(1年以上前)

DIGA(BRW1020)で4Kからフルハイビジョンにダウンコンバートてすが先ほどやってみたところ詳細ダビングからいつもやってるんですがAVCHDしか選択できないです。4K動画は出てこないので選択すらできません。
ヨドバシでパナソニックの人に聞いたときに出来ないって言われたのでやはりそうだったようです

書込番号:20441579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 08:30(1年以上前)

>チャピレさん

わざわざ、テストまでして頂いてありがとうございます。
それは、できないんですねぇ。4K動画の扱い本当に難しいですね。

書込番号:20443129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2016/12/02 10:14(1年以上前)

ペガシスのオーサーリングワークス5の次のバージョンでは、4K対応でやってくれそうな気がしますが ?
こればかりは、発表を待つしかありません。実際ワークス5での2K連結はスマレンなので便利です。
でも、カメラの記録の時に連結ファイルにするかどうか位の選択ができたら便利なんですけどね。何で分割なのかがよくわからんです。撮影によっては編集の時に分割のほうが便利な面もありますけどね。

書込番号:20446423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

傾き補正について

2016/11/20 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

クチコミ投稿数:29件

本機の傾き補正機能について質問です。
撮影時に傾きの状態が液晶画面の右側に表示され、確認しながら撮影できるので
平行感覚が悪い私にとって非常にありがたい機能だと思いますが、実際に使用されている方の
コメント等いただけましたら、ありがたいのですが。
現在使用していますSONYのHDR-PJ720という機種には撮影時に液晶画面にガイドフレームという、
平行線が出て水平を確認できるのですが、撮影状況によっては
水平が確認しずらい場合も多く、撮影後に確認すると傾いている場合が多いのです。

書込番号:20412577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/21 09:24(1年以上前)

>コメント等

前スレにも書きましたが補正角はあまり大きくありません。
なので、自分で水平を保つ努力は必要です。
ただ、補正(強)は試したことがないですが。

どんな撮影なのかがわからないので的外れかもしれませんが
水平補正に頼るよりも
EVFに水準器を表示させ自分で水平を保つようにした方が
結果的に安定するような気はします。
(EVFということはWXF990を買うことになります)

EVFに水準器表示できたはずですが
ご希望があれば今夜にでも実機で確認してみますので
お知らせ下さい。

水平補正は撮影条件によって「強」にできなかったり
水平補正のそのものができないことがあります。

詳しいことは取説をダウンロードしてご確認下さい。

書込番号:20413677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイに残す場合

2016/11/19 11:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 <<micchi>>さん
クチコミ投稿数:67件

お世話になります。
現在SANYOのCG11を使用しております。
撮った映像をパソコンに移して編集し、ブルーレイに焼いて残しています。
90分の映像をavs video editorで編集するのに3時間、焼付に20分で作成できています。
パソコンのCPUはCore i3-6100U、メモリ8ギガです。
CG11も古くなり買い替えを検討していますが、本機にした場合、
今まで通りの作成方法でブルーレイを作る場合の作成時間、
また画質が良くなるのかをお教え頂けると幸いです。
その他不都合など考えられる点ありましたらお願いします。
宜しくお願い致します。

書込番号:20407451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/19 12:12(1年以上前)

CG11の取説をダウンロードして調べると動画の記録に関して最高画質でもMP4 1280×720ピクセルの30pと言う事ですね。VX980の場合はMP4で同じような1280×720/30pのモードが有るのですが記録可能時間から推定するにCG11は16GBメモリで3時間51分、VX980は約4時間10分という所からビットレートに関してはほぼ差が無くPCでの処理時間はあまり変わらないと言っていいかと思いますが画質差については何とも言えないです。

但し、同じMP4の記録でVX980は1920×1080/60pの記録も可能ですからそうするとはっきりと高画質感が見て取れるでしょう。記録時間が28Mbpsの場合に16GBメモリで約1時間20分の記録時間となっている所からそれに基づいてCG11と同一記録時間であればPCでの処理時間と書き込み時間も2倍以上には増えると考えられます。

書込番号:20407587

ナイスクチコミ!1


スレ主 <<micchi>>さん
クチコミ投稿数:67件

2016/11/19 13:27(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご返事有難う御座います。
ソースファイルのビットレートが上がると、同じブルーレイに書き出すでも、編集により時間がかかるのですね。
本機は4kでの録画が出来るかと思いますが、
それをブルーレイにダウンコンバート?して
書き出すようなことは現実的では無いのでしょうか?

書込番号:20407849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/19 15:05(1年以上前)

ああ、確かにそうですね。僕はちょっと変な事を書いていました。そういう意味で行くと編集中は重たいにしろ書き出し速度は大きくは変わらないかもしれません。それから4Kでの編集後の書き出しですがそれも編集中は余計に重たくなると言う点では変わらなく書き出し速度の状況にはあまり影響を与え無さそうです。そして見た目の解像感は最初からFHDで撮った時よりも返って向上するでしょう。

FHDの場合は60pでの撮影が可能ですが4Kだと30pまでになるので60pの滑らかさに見慣れてしまうと30pのチラチラ感が気になるかもしれません。

書込番号:20408087

ナイスクチコミ!1


スレ主 <<micchi>>さん
クチコミ投稿数:67件

2016/11/20 06:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信有難う御座います。
もう少し検討してみます。

書込番号:20410134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ワイトバランスと夜間や室内撮影のノイズ

2016/11/07 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

980Mは凄く気に入っています。
より綺麗に撮影する方法を教えて下さい。
1.ワイトバランスがiA+で合ってない気がします。青かったり赤かったりします。
2.室内や夜間撮影はノイズが入ります。ノイズを少なくする方法ありますか?

全て4Kで撮影しています。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20370538

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/07 19:21(1年以上前)

>1.ワイトバランスがiA+で合ってない気がします。青かったり赤かったりします。

そういう場合はマニュアルでホワイトバランス設定(固定)するしかないと思います。

>2.室内や夜間撮影はノイズが入ります。ノイズを少なくする方法ありますか?

許容範囲内で露出を抑える
許容範囲内でシャッタースピードを遅くする
くらいしか思いつきません。

あとは(当たり前ですが)照明を使って(増やして)明るくする。

書込番号:20370888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2016/11/07 20:37(1年以上前)

2に関しては、マニュアル設定でオートゲインリミットの設定が任意でできるものとそうでないものとではかなりの違いが生じます。表には出ない機能です。ノイズのトレードオフを選べるので便利です。
購入するときに確認すべき一つの要素かと思います。機種選定にも役に立つ気がします。

書込番号:20371166

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/08 08:53(1年以上前)

>なぜかSDさん:ありがとうございます。やはりマニュアルでしか無理ですよね。iAで簡単に
撮影では綺麗には無理ですね。>なぜかSDさん

書込番号:20372895

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/08 08:54(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。一度確認してみます。

書込番号:20372899

ナイスクチコミ!1


skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件 HC-VX980Mの満足度4

2016/11/13 11:00(1年以上前)

私の場合、HC-WX990Mでしたが、普通に撮影していたところ、

突然 赤が強くなり全体的にピンクがかった状態になったことがありました。

この症状が時々起こることが確認できましたので、パナソニックへ送って修理いただき、無事に復帰しています。

あまりにおかしいと思ったら修理を検討されるのも良いと思います。

個人的には比較的ホワイトバランスが良いカメラだと感じています。


それから、暗いところでのノイズはどうしょうもないです。

編集過程でのソフト的な対応を考えてはいかがでしょうか?

書込番号:20388912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

クチコミ投稿数:42件

パナのHC-VX980M、HC-WX990M、ソニーのHDR-CX675の3機種で迷っています。

主な撮影対象はもうすぐ生まれてくる赤ちゃんです。
妻も使用する予定です。(見切れやアングルなど撮り方が下手だと自認しています)
特に知識も技術もない私から見ても下手です。笑 機械オンチで難しい設定や操作も苦手です。
テレビとBDレコーダーは地デジ化の時に購入した東芝で4K未対応のものです。(数年後マイホーム購入に合わせ買い替え予定)
他にLUMIXのG2とGoProも所有しています。
現状G2はほぼ使用しておらず、今後はビデオカメラで写真と動画の1台2役こなせればと思っています。

HDR-CX675は価格、手ぶれ補正、広角、サイズ・重量が魅力です。
スマイルシャッターは実用に耐える機能でしょうか?

HC-VX980Mはあとから補正、4Kphotoが魅力です。
あとから補正を使うためにわざと広角で4K撮影した場合、そこから4Kphotoで切り出した静止画は広角のままですよね?
ズームした写真にするにはパソコンなどで別途処理が必要なんでしょうか?

ワイプ撮りはあったら便利かなという感じですが、付属バッテリーの容量も大きいので約1万円の価格差ならHC-WX990Mも
ありかなと少し思っています。ソニーの4Kは重量も価格もヘビーなので候補からは外れました。

以上、赤ちゃんを撮影下手な妻が撮影することを考えると、ソニーには空間光学手ブレ補正、パナにはあとから補正が、
静止画も同時に撮ることを考えると、ソニーにはスマイルシャッター、パナには4Kphotoがあり悩んでいます。

アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。


書込番号:20370206

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/07 16:27(1年以上前)

>撮影対象はもうすぐ生まれてくる赤ちゃんです
>今後はビデオカメラで写真と動画の1台2役こなせればと思っています

ソニーのデジカメRX100を推奨します。
東芝のBDレコがAVCHDに対応していなければ
どーぷまんさんがPCで運用して下さい。

どうしてもビデオカメラが良ければパナ機で4K撮影がおすすめです。

書込番号:20370419

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/07 16:49(1年以上前)

上記は画質に関してのみ着目した場合です。

赤ちゃん撮影で多くなる夜間室内撮影での画質は
おおざっぱに(予想も含めて)
RX100 >>> パナ4K >> パナFHD > CX675

書込番号:20370480

ナイスクチコミ!0


hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/07 17:26(1年以上前)

私は980Mを使っています。軽くて凄くいいカメラです。990Mを悩んでいましたら
990Mをお勧めします。私が買うとき電気屋さんが980Mと990Mの違いはファインダーと
ワイプカメラだけと言ったので980Mを選びましたが980Mに無い設定が990Mにありました。
シネマライクです。これをやりたくパナソニックを買ったのに980Mに無いのにはショックでした。
今なら990Mを私は買います。

書込番号:20370555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/07 17:50(1年以上前)

シネマライクがあるのはWXF990ですね。
WX990にはありませんので一応書いておきます。

書込番号:20370621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2016/11/07 19:22(1年以上前)

>なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。

RX100すごい人気のカメラなんですね!
ただズームの性能が少し気になります。価格的にはM2までなら予算内ですね。
レコーダーはAVCHDに対応しています。

どの機種も実物をまだ見ていないので、見て触ってまた検討したいと思います。

書込番号:20370891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/07 20:05(1年以上前)

>ズームした写真にするにはパソコンなどで別途処理が必要なんでしょうか?

「トリミング」ですね?
スマホのアプリなどお手軽なものがありますよ。
PCでもフリーソフトで十分かと。
(トリミング程度でしたら、大抵の画像処理ソフトにオマケのようについてきます)


書込番号:20371032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/07 20:19(1年以上前)

>ズームの性能が少し気になります

画質と引き換えですから。

1型で高倍率ズームでしたら、大きく、重く、そして高くなり、「別の引き換え」が必要になります(特にSONYのRX10M3)。

書込番号:20371088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/11/07 20:22(1年以上前)

>hiroshi45さん
ご回答ありがとうございます!
実際に使っている方の意見参考になります。
良かった点、不満な点などあれば是非教えて頂きたいです。

書込番号:20371104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2016/11/07 20:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです!当機でトリミングまで完結出来れば楽かなと思いまして。

1台ですべてを満足に賄うのはやはり無理がありますよね。自分の中の優先順位を整理してデジカメの動画機能で事足りるのか、ビデオカメラが必要なのか改めて検討したいと思います。

書込番号:20371158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/07 22:44(1年以上前)

>どーぷまんさん
当方、子供が生まれてビデオカメラ買いましたが、赤ちゃんって基本「その場で動かない」ので、長時間撮影するか?と聞かれたら、当方は「否」でした

その上、生まれた子が幼稚園の年中から通い始めたのですが、その頃には陳腐化…

生まれて直ぐの購入はオススメは致しません

書込番号:20371805

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/07 23:25(1年以上前)

>当機でトリミングまで完結出来れば楽かなと思いまして。

仮に出来ても、iPhoneの実態を踏まえると(それ未満の)小さな撮像素子の機種はそれで画質的にギリギリみたいな感じですので、
トリミングするほど汚い(粗い)感じになります。

これはマニアな発言ではなくて、かなりの割合で同意される程度のことで、
寸法で半分ぐらいにトリミングすると、当初検討の機種(CX675)などの有効1/6型ぐらいになるわけですが、
200万画素ぐらいあるから、と思うと大間違いになります。
(メモリーカードを持って、店内で試写させてもらいましょう。代わりにちょっとしたものを購入して)

書込番号:20372047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/08 09:03(1年以上前)

>どーぷまんさん
まだ使って2週間ですのでまだ使いこなせていませんが今感じた事は
良い事:
1. 軽さ:女性でも問題なく使えます。
2. 4K撮影後カメラ内で色々と楽しめる事。訂正後は1080になります。
3. スマホとWifiで繋げてワイプが出来ること
4. 電源ONが速い
5. ピントが速い
など
悪かった事
1. ローライトは弱い気がします。ノイズが入ります
2. ワイトバランスがたまにズレます。iA+で撮影
3. 4K撮影時にHDRが無い事
4. シネマライクが無いこと

こんな感じです。ローライトやワイトバランスは設定で変えれると思いますので色々試してみます。

もしZOOMがそんなに必要じゃなければLumix LX9もありだと思います。コンパクトカメラになりますが4K Photoや4K動画も一台で出来るので次私も欲しいカメラです。

書込番号:20372911

ナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2016/11/08 18:06(1年以上前)

DMC-G2 をそれほどお使いでないとは言え、 後継の DMC-G8 は候補に入らないんでしょうか?
対応レンズは少ないですが、YouTube で動画を見る限り Dual I.S. 2 が効果的に見えます。
大口径単焦点などのレンズを使えるメリットもあります。

4k 60p が一般的になるまでは 4k は汎用的に使いにくいと思いますが、その辺は問題ないのでしょうか?

書込番号:20374056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2016/11/08 23:30(1年以上前)

>sg5f_x20さん
コメントありがとうございます!

確かに1歳くらいまでは動かないですよね、、、
ただ出産に立ち会う予定なのと、抱っこした両親なども撮影するとなるとやはりビデオカメラが必要かなと感じています。
数年での買い替えを考えるとコスパでcx675が有力になってきました。

書込番号:20375221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/08 23:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

トリミングの件丁寧に教えて頂きありがとうございます!
試写させてもらえるかわかりませんが、聞いてみたいと思います。
トリミングに限らずあとから補正する手間を考えると、ソニーの優秀な手ブレ補正が魅力に感じてきました。編集作業は好きな方なのですが、忙しいとどうしても億劫になり楽しみのはずが負担になってしまうので。

書込番号:20375270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/11/08 23:46(1年以上前)

>hiroshi45さん

コメントありがとうございます!
4K撮影は色々と制限があるみたいですね。そこも少し気になりました。
デジカメも検討しましたが、はやり今回はビデオカメラにしようと思います。

書込番号:20375292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/11/09 00:00(1年以上前)

>alfreadさん
コメントありがとうございます!

G8もG2と比べるとかなり進化していて魅力ですが、今回はやはりビデオカメラを購入しようと思います。
4Kにこだわりはなく制限も多いので、補正や静止画切り出しなどで結局はHDで保存することになると思います。
あと何年で4Kが普及するかわかりませんが、
数年で買い替えることも考えてコスパでcx675に惹かれてきました。

書込番号:20375332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/09 00:56(1年以上前)

機種不明

小さな撮像素子は画素数以前に光学解像力が(^^;

iPhoneとかXperiaなどは、広角端においては安いビデオカメラよりもずっと解像力が高いので、
乳児のうちはスマホの動画でもよいと思います。

(それよりずっと画質、特に解像力に劣る機種か、あるいは4Kしか実質なビデオカメラの選択肢が無いから、スマホの動画を活用するのは仕方が無い)

ズームレンズによる劣化を差し引いても、
撮像素子の有効面が狭すぎるので、結果的にレンズ解像力が足らない感じです。


スレの流れからの印象では、
もし「画質が悪いと言っても200万画素あるんだから…」と思っておらるならば、
買う前にメモリーカードを持って、店内で試写させてもらっください。

帰って自宅でみれば、ずっと昔の百数十万画素のデジカメよりも明らかに劣る画像を目にすることになると思いますし、
「餅は餅屋」は安くて手軽なビデオカメラには、画質、特に解像力において(且つ広角端において)は通用しなくなっている現実を目にすることになると思います。

あるいは、先程まで心が動いた通りの製品を買って、やはりあんまりなので買い直すことになれば、財布は痛いけれども>どーぷまんさん
余分に一台買った分ほんの僅かですが経済に貢献することができますので、買ってしまってもよいかもしれません。

書込番号:20375478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2016/11/09 15:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

親身に色々と教えて頂いてありがとうございます。
機種選び迷いますが、悩んで色々比較検討するのも実は楽しかったりします。
ここに来てソニーのRX100シリーズとパナのLX100なども気になってきました。
実は子供の予定日は来年2月なので、買い時も悩み所です。
今日時間があれば仕事終わりにお店にいって実機を確認したいと思います。

書込番号:20376761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/09 18:10(1年以上前)

>ここに来てソニーのRX100シリーズとパナのLX100なども気になってきました。

しばらく望遠ズームはあまり使わないですし、1型デジカメは意外と長く使えると思いますので、
それらのほうが良いかと思います。

ちなみに、私も使用回数はデジカメ動画のほうが多かったのですが、最初の動画デジカメは単焦点で且つ 320*240のQVGAで、今になって見ると親以はウチの子かどうか判別できないぐらいに画像が荒く、
最近のようにスマホでも下位のハイビジョンビデオカメラよりも鮮明に撮れるようになったのは嬉しいような残念のような、ちょっと複雑な感じです(^^;

書込番号:20377094 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

最短撮像距離

2016/11/05 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 hinatさん
クチコミ投稿数:4件

パナソニックのビデオを使ったことがないので仕様を見て気になったのですが、

通常:約3cm(WIDE端)/約1.5m(全域)
iAマクロ時:約1cm(WIDE端)/約1.5m(TELE端)

と書かれています。
これは、通常のWIDEから少しでもズームすると1.5mからなんでしょうか?
これでは不便なので、常時IAマクロモードにするんでしょうか?

書込番号:20362308

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/05 12:08(1年以上前)

メーカーを問わず機種によりますが、そんなに極端なことはありません。

店内で試用させてもらってください。


なお、書かれていることが起こるような仕様にしようとすれば、光学レンズの設計において「むしろ難しい」と思われます。

書込番号:20363336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HC-VX980M」のクチコミ掲示板に
HC-VX980Mを新規書き込みHC-VX980Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-VX980M
パナソニック

HC-VX980M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月21日

HC-VX980Mをお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る