LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 30 | 2020年2月9日 10:58 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月4日 10:03 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年9月15日 23:58 |
![]() |
8 | 12 | 2019年7月16日 00:54 |
![]() |
2 | 3 | 2019年6月17日 06:11 |
![]() |
54 | 42 | 2019年5月10日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
添付した動画のように、捕手の背後から投手を撮影し、リリースの動きをスローモーションで撮影したいです。
撮影状況は晴天昼間の屋外グラウンドで、撮影距離は約19mです。
知人がソニーのRX10m3を使用して撮影したものを見せてもらうと、リリースの瞬間までもっと綺麗に確認できるくらい撮影できていましたが、このカメラではどうでしょうか。10m3は価格と大きさで今回の候補からは外しています。
廃盤になっているカシオのコンデジも考えましたが、20倍ズームのEX?FH25でも420fpsで224×168、240fpsで448×336と画質が悪く、知人いわく「試したけれどリリースまでは撮影できない」とのことでした。
このTZ85は中古で安価に手に入れられることに加え、240fpsでVGA:640×480とカシオのものよりも高画質であり、ズームも30倍までできるので、少し期待を持ってしまいました。
また、ソニーのDSC?RX100M4以降のものは960fpsでも1920×1080で撮影できるのですが、m4は望遠が70mmまで、M6で200mmまでいくけれど中古でも高額(200mmで目的の撮影ができるのでしょうか)。
このTZ85にすごく期待しているのですが、いかがでしょうか。
かなり調べましたが、他に候補の機種がありましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ざっと流し読みしました。
今回のカメラ選びをきっかけに、知識を増やしてスポーツ以外の「いい写真」が撮影できるようにもなっていきたいです。
書込番号:23211946
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
RX-100M6(100M4)の方がセンサーサイズもハイスピード動画の画質とfpsも圧倒的に上なので、100M6の200mmで19m先の投手のリリース撮影ができるのなら、100M6が一番です。
TZ85の画質と240fpsで目的の動画が取れれば、多少画質が落ちても圧倒的に安く買えるのでTZ85にしたいです。
電気屋にRX100M6が置いてなかったので、置いてあるところで触ってみたいと思います。
TZ85の望遠動画を見つけました。
https://youtu.be/hE5zKUc2NqQ
19m先の投手のリリースのハイスピード撮影、これで十分撮影できそうな気もしますが、どうなんでしょうか。
書込番号:23211972
0点

>鼻炎MAXさん
必要な焦点距離は、以下のサイトでも確認出来ます。
レンズの焦点距離の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
イメージセンサー:35mmフル
被写体までの距離:19m
被写体サイズ:縦 1.6m
の条件ですと、
結果は、285mmですので、
焦点距離が300mmのレンズが必要になります。
書込番号:23212024
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。勉強になりました。
現状では、コンデジで私の撮影条件に合うものは、TZ85(90、95含む)が240fpsがVGA:640×480で撮影できて、焦点距離も対応できる唯一のものでありそうですね。
色々と価格.COMの中で調べましたが、見当たりませんでした。
画質から行くと100M6がいいんですが、200mmなので足りませんね…。480fps以上が必要であるならば、RX100M6or100M4で投手に近づいて撮影するしかないですね。
どんどんわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:23212227
0点

>RX100M6or100M4で投手に近づいて撮影するしかないですね。
↑
そもそも「近づける立場」なんですよね?
あと、撮影距離だけでは換算焦点距離が確定しません。
コンデジの画面比「4:3」の場合で、19m離れた場所から、例えば
・撮影範囲を「1m * 0.75m」を撮りたいとすると換算f≒658mm、
・撮影範囲を「2.13m * 1.6m」を撮りたいとすると換算f≒308mmになりました(^^;
書込番号:23212245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
野球チームの投手を指導する立場の人間ですので、投球練習中に間近で撮影することが可能です。
計算していただいた焦点距離もTZ85の範囲内ですね。あとはTZ85の240fpsで投手のリリースの動きを撮影できるかどうか、レンタルして撮影してみないとわからないですね…。
投手のボールリリースの細かい動きが見れればいいので捕手の真後ろからの撮影にこだわるわけではありませんので、確実なのは480fpsと980fpsを高画質で撮影できる100M4か100M6となりますが、100M6になるとTZ85と比べると価格が違い過ぎるので悩ましいところです。
書込番号:23212269
0点

立場の件、了解しましたが、やはり目前に人が居ていつも通りに投球させるのは無理があるかと(^^;
球速(初速)で計算してみると一瞬微妙ながら、多分なんとか?
あと、先の例の狭い範囲では、たぶんマニュアルフォーカスでピント固定が必要になりそうです。
書込番号:23212311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、「コマ間の移動距離」について(^^)
計算のキリが良いところで「秒速48m」、つまり時速約173kmで例示します。実際のところ難ありかも知れませんが(^^;
※シャッター速度は、別途最適化が必要です。
実際の投球は等速運動では無いので、下記の通りにはなりませんので、あくまでも「目安」です。
秒30コマ→160cm/コマ
秒60コマ→80cm/コマ
秒120コマ→40cm/コマ
秒240コマ→20cm/コマ
秒480コマ→10cm/コマ
秒960コマ→5 cm/コマ
その昔、1992年のバルセロナオリンピックでの高速度カメラの撮影速度は秒速180コマ(※シャッター速度は1/3600秒を実現)とのことですから、秒240コマで「足らないかも?」と不安なのは何とも贅沢なのかも?
書込番号:23212362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とありがとうございます。何もわかっていないなか、考え方を示していただいて勉強になります。
撮影機材がわからないのですが、プロ野球選手を撮影した動画があります。
https://gamp.ameblo.jp/littlemac0042/entry-12567587419.html
https://ameblo.jp/littlemac0042/entry-12568495547.html
これくらい詳細に指からボールが離れる姿が撮影したいです。画質は悪くなっても、その動きが見れればOKなんです。
これなら100M4の70mmでも撮影できそうな気もします。
私の所持しているiPadにて120fpsのスロー動画で撮影したものでは、コマが足りませんでしたので、最低240fpsが必要であると思っています。
ちなみにこの動画のfpsが分かりませんが、480以上ではないかという意見もありました。
捕手の後ろ19mからでも、この程度の大きさで撮影したいというイメージです。
240fpsでいけますかね?
書込番号:23212572
2点

氷山の一角かも知れません。
折角ですので、この機会に「高速度カメラとスポーツ」について、もう少し情報だけは収集されては?
https://www.nacinc.jp/analysis/theme/sports_01/
↑
例えばこれとか。
リリースの瞬間の位置に結構なバラツキがある
↓
足場や体軸はどう?
↓
結局、リンク先の例示のような事まで入り込むことになったり?
書込番号:23212654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ85の前の機種TZ70を持っていますので、少しハイスピード動画を撮ってみました。
屋外で少し離れてズームして撮れれば良かったのですが、今日は風が強く屋外でこのカメラを固定するのが難しいので、室内でズームせず(椅子の座面に乗せているので画面も傾いていてスミマセン)、テニスボールをちょっと投げてみた という程度でしかありませんが…
今所有のTZ70の前も同じパナのTZ40を持っていて、それもハイスピード動画の撮影が可能でした。
良く撮っていたという事ではなく、こんな事も出来るんだと面白がって何度か撮ってみた程度ですが、恐らくハイスピード動画については、大きな変化はないように感じます。
書込番号:23212854
2点

>ありがとう、世界さん
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
RX10M3を使っている知人から教えてもらいましたが、捕手側の撮影で19mの距離からRX10M3で撮影して、投球時の指先の詳細を見るには960fpsじゃないとダメという返答をもらいました。240fpsは試していないからわからないとも。
投球フォームだけでいいのなら120fps、240fpsでも十分ですが、今回は高速で振られる手の中のボールがどのようにリリースされているかの詳細を見れる必要があるので、特殊なケースであると思います。
TZ85のズーム機能は十分クリアできるのですが、969fpsがいるなら焦点距離は70mmと短いですが、RX100M4で投手の真後ろからの撮影で見るしかなさそうですね…。
そこまでマニアックな撮影をしたい人は少ないでしょうから、選べる機種は少ないんでしょうね…。
書込番号:23213086
1点

マニアックとかじゃなくて、
家庭用レントゲンは必要か否か?みたいなところかと(^^;
(放射線取扱を別にして(^^;)
家庭用の登場を待っても、ほぼ絶望的でしょう。
マニアックとかじゃなくて、「高速度撮影業務」の範囲かと(^^;
また、本件の根本において、撮影距離は二次的な立場になり、あくまでも【時間分解能】が最重要です。
>今回は高速で振られる手の中のボールがどのようにリリースされているかの詳細を見れる必要がある
↑
【動きの速度に対する分解能】が必要なわけです。
もっと遅いソフトボールの「打球のインパクトの瞬間」でさえ、「撮れる確率は低い」事を実際に経験していますし(^^;
>投球時の指先の詳細を見るには960fpsじゃないとダメという返答をもらいました。
先の「秒速48m」時速約173kmの例示で、
秒240コマ→20cm/コマ
秒480コマ→10cm/コマ
秒960コマ→5 cm/コマ
↑
960fpsでさえ「1コマ間に5cmも動く」ので、【何度か撮って確率を上げてやる必要】があります。
秒コマ数のみで対応しようとすると、
秒960コマ→5 cm/コマ
秒1920コマ→2.5cm/コマ
秒3840コマ→1.25 cm/コマ
秒7680コマ→0.625 cm/コマ
↑
こんな感じになります。
途中からシャッター速度が追従できない機種も出てくるでしょう。
必要な仕様を考慮すると、数万円のカメラなんてオモチャ扱いにされるかも知れません。
必要な仕様を満たす中古の高速度撮影カメラを探して、買ってしまうほうが良いかと思います。
(当たり前ですが、メルカリとか「個人売買は論外」ですよ(^^;
業務使用が前提の機器ですから、個人売買なんて良くて倒産清算品、廃棄品や盗品の可能性が高いわけですから(^^;)
https://www.nacinc.jp/news/em_20200131_1/
↑
可能であれば、このような展示会に行かれては?
書込番号:23213687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別機種(ビデオカメラ)かつソフトボールですけど、自分が投げる時にハイスピード撮影しています。
ピッチング(特に球の回転、軌道)のチェック目的ならば、実感としては960fpsの方が良いと思いますね。
ただ画質的には低下しますし、フォームチェックだけなら240fpsでも十分ですね。
書込番号:23214037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まか33さん
ありがとうございます。
大まかなフォーム確認はipadの120fpsをアプリでコマ送りすることで十分対応できています。ただ、240fpsあればもっといいだろうな…とも思いますが。
https://www.baseballgeeks.jp/mlb/7089/
この記事の映像はメジャー選手の分析なので専門の機材を使っていると思いますが、これに近いものを撮影しようと考えると、やはり960fpsをそこそこの画質で撮影ができるカメラが必要ですよね。
参考までに使用されているビデオ機材を教えていただけますでしょうか?
書込番号:23217684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ85からは離れていまっていますが、SONYのデジカメもかなり高額なので、今のスマホがかなり古いので思いきってGALAXYかXperiaに機種変更して、スマホで撮影も考えました。
960fpsのフルHD画質。
0.2秒しか撮影できないけれど、私の見たいリリースだけに限って言えば十分そうです。
https://youtu.be/fxbs8e7q9FQ
https://youtu.be/ILmPs3_-aus
https://youtu.be/Q6Ljh5o2dNY
常時撮影するわけでもないし、デジカメとしてもそんなに撮影するわけでもない…
もう少し考えます。
書込番号:23217762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.baseballgeeks.jp/mlb/7089/
↑
三人で写っている画像の、上のほうにある黒い四角い箱が、(本物の)ハイスピードカメラですね。
時間分解能は不明ですが、1コマあたり数cm以下であることは確実ですので、先の計算例を考慮すると「少なくとも960fps」かと思います。
モノクロの(本物の)ハイスピードカメラは、数千fpsとか数万fpsの仕様が多々あるので、公開していない「本当の解析用途」では、公開動画よりも速い速度で撮影しているのでしょう。
書込番号:23217933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり参考にならないと思いますけど、自分が練習の際に使用しているのは、ソニーのHXRーNX80という機種です。FDRーAX700の兄弟機になります。ビデオカメラというだけで中身はRX10xと似た様な物です。
ハイスピード撮影だとfpsは当然ですが、画質劣化と撮影可能な時間がどこまで許容範囲になるかも重要ですね。
スマホでも撮れる機種は有る様ですし、近づいて撮れるならスマホでも十分なのかもしれませんけど。
書込番号:23218349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HXRーNX80
二十数万円ですね(^^;
十数万円のRX10M6でも予算外のようですから、キツイでしょうね(^^;
>鼻炎MAXさん
>0.2秒しか撮影できないけれど、
「シャッタータイムラグ」があるので、数投で1回の撮影が出来れば御の字かも知れません。
(結構重要なハナシ)
書込番号:23218386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>まか33さん
ありがとうございます。
HUAWEI Mate 30 Proで7630fps撮影ができるのですね…。
デジカメ買うか、スマホ機種変更で撮影するか。
スマホ機種変更はそろそろ考えてたので丁度いいのですが、撮影時間考えたらデジカメですね。
使える予算が限られているので悩ましいところです。
書込番号:23219368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
TZ10以来のパナです。TZ85を買ったのはハイスピード撮影が出来るということで。
さきほど着いてその「ハイスピード撮影」のやり方がマニュアルにも書いてありません。たしたできるんですよね!
どなたか教えてくださいm(__)m
1点

失礼しました。
いろいろ触っていたらありました。そそっかしくてすみません。
10何年前のTZ1はまだ現役。新しいとTZ35、パナは2本立てでいきます。
書込番号:23031036
0点

4Kフォトの事を言ってるのかな?
書込番号:23031040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDF取説のP.120参照(^^;
※絵文字のところは表示されないので「※(文字)」で補記しておきました
ーーーー以下、引用および補記ーーーー
スローモーション動画を撮影する(ハイスピード動画)
★撮影時は UHS Speed Class 3 のカードをお使いください。(P.33)
1
モードダイヤルを[ M※(ムービー)]に合わせる
2
メニューを設定する
メニューボタン→ [動画]→[ハイスピード動画]
3
TZ85
▲▼で画質設定を選び、[MENU/SET]ボタンを押す
・[240fps/VGA] →[MP4]の[VGA]で 240 コマ / 秒で記録します。
★画角が狭くなります。
・[120fps/HD]→ [MP4]の[HD]で 120 コマ / 秒で記録します。
4
動画ボタン(またはシャッターボタン)を押して撮影を開始する
5
動画ボタン(またはシャッターボタン)を押して撮影を終了する
(注意)
● 音声は記録されません。
● 動画を連続で撮影できるのは、最大で 7 分 29 秒またはファイルサイズ 4 GB までです。(再生
時間に換算して 29 分 56 秒までの動画を記録できます)
● ピント、ズーム、露出、ホワイトバランスは撮影開始時に固定されます。
● 蛍光灯下でちらつきや横しまが出る場合があります
ーーーー引用および補記 終了ーーーー
書込番号:23031070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エリズム^^さん
,ありがとう、世界さん,
ご指導ありがとうございました。ちゃんとマニュアル読まなかったのであわてました。
なんとかハイスピード動画をテストできました。
TZー10はかなり古いけど現役です。日本製とかいてあるのはなんだかうれしい。使用回数は少ないけど故障はありません。 TZ−85は中国製と書いてありました。
パナの望遠系は元祖のFZ-1から始まりました…小さな液晶が印象的でした。
今回の85はすずめの表情をハイスピードで撮りたいと思ったからです。いろいろ楽しみです。
書込番号:23031995
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
新しいデジカメ購入を検討しているのですが、
子供の運動会などで、動画を撮っている時に、静止画も取りたい場面が多々あり、
動画撮影中に静止画も撮影できるデジカメを検討しています。
ルミックス TZ85の購入を検討しているのですが、
4K撮影は機能にはついているようですが、容量の問題もあり、
4Kはあまり使用することは考えておらず、
フルハイスピード(FHD)で動画を撮るので十分かなと考えています。
FHDで動画撮影している途中にも、静止画(連写など)をとることは可能でしょうか?
L判で現像すると、画質が粗かったり、ぶれなどでてくるのでしょうか?
あと、動画撮影中に静止画をとると、動画が途切れたりするのかなと心配しています。
子供は動くので、シャッター速度が速いのと、ズームが15倍以上あり、動画撮影中に静止画を
撮れる機種を探しています。
予算3万円前後までで、キャノンのSX730HSや、SX720HSも調べたのですが、
他にもおすすめな機種があればおしえてただきたいです。
(ソニーは連写のあと、すぐに次のショットが撮れないとの口コミでみかけて却下かなと・・・)
3点

>りんひさん
>> フルハイスピード(FHD)
FHD = full high definitionですけど。
>> FHDで動画撮影している途中にも、静止画(連写など)をとることは可能でしょうか?
FHDの大きさで単写の撮影になります。
書込番号:22923716
0点

返信ありがとうございます。
FHDでの大きさで、連写ではないのですね。
キャノンSH720HSでも、同じような感じなのでしょうか?
3万円前後で、動画撮影しながら、静止画をとれるような機種がありましたら、
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22923793
1点

高倍率のコンパクトカメラで動画撮影中に静止画が撮影可能なのは現行品だとニコンのA1000とパナソニックのTZ95、それよりも前の型落ちだとニコンではA900、パナソニックだとTZ90やTZ85になります。ソニーの機種は現行のHX99、WX800、WX500、WX350や型落ちのHX90Vを含めて動画撮影中に静止画撮影は出来ません。キヤノンも現行のSX740 HS、SX720 HSや型落ちのSX730 HSを含めて動画撮影中に静止画撮影は出来ません。
と言う事でニコンの機種かパナソニックの機種になる分けですが、幾つか注意点があります。ニコンのA1000やそれ以前の機種でもパナソニックのTZ95やそれ以前の機種でも動画撮影中の静止画は動画からの切り出し画質です。ソニーのHX99とWX800は動画撮影後に静止画を再生しながら静止画を切り出す事は可能です。
1本の動画撮影中の静止画の撮影枚数はTZ95は4K以外の撮影時で40枚、4Kの撮影時で10枚、TZ90やTZ85だと4K以外の撮影時で30枚、4K撮影時は静止画の同時撮影不可、ニコンのA1000やA900は特に制限なく4K撮影時でも4K以外の撮影時でも1本の動画で好きなだけ静止画が撮影出来ます。
動画自体はニコンの機種が黒つぶれ気味ですが同時撮影の静止画はメリハリがある、パナソニックの機種はちゃんとガンマが立った動画らしさがありますが同時撮影の静止画は明るく浮いた静止画向きではない画像になります。動画撮影と言うからには動画メインで考えるべきだと思うのでパナソニックの機種の方が好ましいだろうとは思います。
動画もちゃんと撮れ、動画撮影中の静止画も切り出し画質ではなくちゃんとした静止画でとなるとコンデジの範疇ではソニーの1型センサーの対応機種に限られますね。光学倍率のまあまあ取れる機種としてはRX100M6、RX100M7、RX10M3、RX10M4になります。ちょっと値段が高過ぎて今回の案件にはマッチしませんが知識として書き出しておきました。
何れの機種も動画撮影中に静止画を撮影しても動画が中断する事はありませんのでその点は安心して下さい。シャター速度に関しては滑らかな動画再生を前提にするとやはり1/60になってしまうんですよね。動きのある被写体については正直ブレブレでしょう。夫婦で動画撮影担当と静止画撮影担当に分かれて撮影した方がまあ現実的だろうなとは思います。
書込番号:22923811
9点

sumi_hobbyさん
ご丁寧に詳しく教えていただき、ありがとうございました☆
注意点まで、とても、選ぶうえで参考になりました。
不明点がはっきりして、本当に助かりました!
ありがとうございました☆
書込番号:22924876
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
主にディズニーでのパレードやペットの写真を撮るのが目的です。動画は撮りません。AFがすごいと書いていたので遠くのミッキーの顔もぶれずに撮れるのかな?と思い質問させていただきました
よろしくお願いします
2点

ブレるブレないとAFが早いは別の話です
ブラさずに撮る事自体は可能ですが…状況次第で失う物は多いです
書込番号:22794596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと、お高いですが、LUMIX DMC-TX1を推奨します。
やっぱり、撮像素子が1インチないと苦しいです。
書込番号:22794637
0点

>rin0215さん
ぶれずに撮れるかも知れませんが画質に納得が行くかどうかだと思います。晴天ならまだしも少し暗くなって感度が上がると見れたものではないですよ。
このセンサーサイズのものはどれを選んでも変わりません。
書込番号:22794665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年前の旧機種ですが、こんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17431527/?lid=myp_notice_comm#17431527
30倍ズームで35mm判換算720mmなんていらない、と思っていてもあれば使ってしまうものです。
拡大すると解像していないとか、ぶれ易いとか、暗いところは苦手とか、望遠側のAFがそれほど速くないとか、いろいろ課題はありますが、このクラス(サイズ・価格)ですべてを解決できるものはありません。
あまりお勧めはしませんが、選択肢としてはありだと思います。
書込番号:22794671
1点

過大な期待はしない方が良いカメラです。価格なりのカメラです。
センサーが小さいため高感度ノイズ耐性が低く、ナイトパレードではキツイと思います。
ところでAFがすごいと言うのはどこから出た情報なのだろう?
書込番号:22795199
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございました。カメラに関して全くの素人なのでAFでピントが合えばぶれないのかと思っていました。
>ガラスの目さん
>VitaminWさん
>holorinさん
ありがとうございました。クチコミ見てたら好評価だったのでいいかなと思ったのですがディズニーには向いてないのですかね…
>ミニラ・ジュニアさん
ありがとうございました。空間認識AFっていうのがあるから一般的なデジカメより優れてるのかと…カメラに詳しくないので思い込みでした
書込番号:22795408
0点

パナソニックのカメラは全般的に黒塗り潰し感があるので、夜景など黒く重くなってしまいがち。気になるなら他社の選択になるでしょう。
書込番号:22798749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
ありがとうございました。
これまでのデジカメがずっとルミックスだったので同じメーカーに拘ってしまってました。
書込番号:22798955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を撮るのが目的か、TDLを楽しみながら時々写真を撮るのかで、選択は変わってくるのでしょう。
私は後者だと思うので、まあ、このカメラでもいいのかなとも思うのです。
比較的軽量なミラーレスなどもいいのかなとも思いますが、望遠を利かせようとした場合、レンズを含めるとけっこうな大きさになります。
いくぶん大きく、ごろっとはしますが、FZ300
https://kakaku.com/item/K0000808287/
あたりはどうでしょうか。望遠側でもF2.8という、明るめ(光を多く取り込める)のレンズが特徴で、シャッタースピードを上げて、被写体を止める能力に優れます。
書込番号:22799237
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
アトラクションにはさほど興味はなく、キャラクターグリーティングとパレードの撮影がメインなのです。実は7年前にミラーレス(これもルミックス)を購入してずっと使ってるのですがレンズを付け替えるのが手間っていうのと素人なもんで使い方も分からずペットで練習しても停まっている時にしか上手に撮れません…使い方の難しいミラーレスより簡単なコンデジで少しでもキレイに撮れないかなと質問したのです…
書込番号:22799293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は
ミラーレスでもコンデジでも一眼レフでも…
キヤノンでもパナソニックでもニコンでも……
変わりはしません
書込番号:22799315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みとしたところを済みません。
7年前のパナのミラーレスというと、GF3、GF5 と言ったところでしょうか?
古いと言っても、そこは、マイクロフォーサーズ・フォーマットのセンサーを持つ機種です。
TZシリーズのコンデジとはセンサーの大きさが圧倒的に違います。
レンズ交換は億劫かもしれませんが、ミラーレスを使いこなす方向で検討されたほうが良いと思います。
この時期のパナ・ミラーレスにも「iA」というお任せモードがあったと記憶してます。
また、交換レンズは何をお持ちですか?それにより今後の対策も変わってくるかと思います。
書込番号:22800850
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
値段が下がってきたので、TZ85を狙っています。
今日、某家電量販店で、LUMIX DMC-TZ95のデモ機を触ってきました。
びっくりしたのが、背面のコントローラーホイール(パナでは「コントロールダイヤル」)や各種ボタンがとてもチープ感漂う樹脂製でした。
LUMIX DMC-TZ85のコントローラーホイールや背面各種ボタンも同じような樹脂製なのでしょうか?
これだと、ガンガン撮っていたら、その辺がダメになってきそうなのですが.....。
所有者の皆様、よろしくお願いいたします。
0点

所有者の方ではありませんが、今、本体写真を見ながら思い出してるんですけれどTZ85→TZ90→TZ95と変化して行く中でボタン操作の違和感が無かった所からまあ変わっていなんじゃないでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/kanteikyoku/h17-208/
確かに見た目は安っぽいくて印刷も早くに擦れそうですがスイッチ類はスイッチ類でツマミとは別ですからそんなに気にしなくても駄目になるタイミンがはそうそう変わらないと思います。
書込番号:22740292
1点

この手のコンデジは他メーカーも樹脂製がほとんどですよ。
一見金属に見えても樹脂にメッキ処理です。
書込番号:22740364
1点

>まるるうさん
>sumi_hobbyさん
早々にありがとうございます。
この手のコンデジを最近、買っていないのですが、どれも似たようなものですか.......。
書込番号:22740896
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
はじめまして。初心者です。
よろしくお願い致します。
カメラを購入したいのですが、どれを購入するのが最善の選択になるのか悩んでおり、カメラのことに詳しい皆様に相談したく、書き込みをさせていただいております。
まず、カメラを使いたいシーンは、主に、子供たちの行事と年に1〜2回の旅行の時です。
子供は、現在、小学2年生(7歳)と3歳です。
今は、α55という一眼(レンズは、18-55(3.5-5.6)とSAL35F18があります)と古いデジカメDHC-HX9Vを使っています。
ビデオカメラは持っていません。動画は、HX9Vかスマホで撮影しています。
撮影した画像や動画は、PCやスマホで見る。テレビにキャストして見る。年賀状にするといった感じです。
印刷は、ほとんどしていません。画素数?は、おそらく必要ないのだと思っています。
因みに、スマホは、私がiphone 6S で主人がP20Liteです。
昨年の小学校の運動会では、HX9V(光学16倍?)でギリギリ足りるかな?位に感じました。
保育園の行事は、ズームの面では、HX9Vで問題なく感じました。(キレイな感じではないような気がするのですが。。。)
α55は、家の中で誕生日会やクリスマス会を行う時に出して使うものの、大きいことが問題で、ここ数年は、家の中でもあまり使っていません。もちろん、外にも持ち出していません。特に、嵩張るのが問題に感じています。
そこで、相談です。
・今あるカメラやスマホのカメラを使うことを継続して使用することも考えつつ、足りない部分を補うようなカメラ(レンズ)を購入する。
・パナソニックのTX-2という機種は、1台で色々できて良さそう。しかし、ズームすると、レンズが暗い?意外と大きくて重い?
・ズームが効く小さいカメラとスマホよりも綺麗に撮れるデジカメの組み合わせ2台持ち。予算が足りない?
6月に長男の運動会、7月の夏休みにアンコールワットで日の出や夕焼け、夜はダンスショー等が撮影できると嬉しいと思っています。2台持ちになったとしても、小さくて、オートでキレイに撮れるカメラが理想的です。
特に、HX9Vで撮った夜景は、ほぼ残念な感じになっていますので、それは改善したいです。
キレイな写真といっても素人なので、ブレていないこと明るく撮れている?感じであればキレイな写真だと思います。
ボケがある写真もキレイだと思いますが、ボケがMustという訳ではありません。もちろん、そんな写真も撮れると嬉しいですが。。
予算は7万円位を見ています。(TX-2は、中古で予算OK、新品でオーバーだが、良いようなら検討する)
と、考えています。
こんな感じなのですが、アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

>ラランテスさん
スレ違いになりますから、TX2の掲示板で質問されては如何でしょうか?
書込番号:22635706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
私の質問がハッキリしないせいで、ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。。。
>ありがとう、世界さん
TX2ですね。失礼しました m(__)m そして、ありがとう、世界さんは、TX2をお勧めしてくださっていたのですね。
お勧め頂いたのは、平均的に改善する為とのこと、納得致しました。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/412/412310/
色々できて良さそうです!4Kフォトというのも、便利そうです!!
心配なのは、運動会で15倍(今の16倍でギリギリな感じ)というところですね。
夜景についても、以下を参考にすると、今よりもずっと良くなる気がしました。
http://www.tabineko8.com/blog/2018/03/31/camera/post-181/
>ラランテスさん
素敵な写真、ありがとうございます。センサーが少し大きくて更に明るいレンズ、しかも、小さなカメラ、興味があり、調べてみました。
EX100-Fは、中古でもあまり売っていないんですね。メルカリで9.8 万円でありました。。。プレミア価格というものなのでしょうか(>_<)
>secondfloorさん
完璧なカメラは無いのか若しくはすごく高価だと思うので、足りないところを2台で補い合うというのは良いと思っています。
G7 X Mark IIは、とても評判が良いカメラですね!G7 X Mark II (5.5万円)+TZ85(2.7万円)なんていうのも良いのかな、と思いました。
>ほら男爵さん
そうですよね。ありがとうございます。確かにその通りだと思います。私のような素人ですと、お店の人の説明に流されて購入してしまいそうなので、そのお店が売りたい商品を購入させられてしまいそうなのが、不安なのです(>_<)
そんなこともあり、こちらで、詳しい方々に候補になりそうな機種や参考になるアドバイスを頂いている次第です。。。
連休中に選定の目処をつけたいと思っており、ちょっと焦っているのもあります。
>Canasonicさん
RX100、小さくて良いと思いました。そして新品でもだいぶ安くなっているようです(3.7万円)TZ85も価格が落ちているので、予算内という感じです。RX100M3という機種もキャッシュバックやポイント還元やらで実質ではありますが、4.5万円相当位にはなりそうで気になっています。
書込番号:22636108
1点

レッサー39さんへ
> 私の質問がハッキリしないせいで、ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。。。
ハッキリ質問できるようでしたら、そもそも質問などしなくても、ご自身で解決されていると思いますので、質問がハッキリしないのは、ごくごく普通のことだと思いますよ。
ただ、ここで得られる回答は、あくまでも回答者が考えるベターな選択ですので、必ずしもレッサー39さんにマッチするとは限りません。
なので、あくまでも回答は、ご自身で考えをまとめていくためのサポートといいますか、参考として読んでもらえたら良いように思います。
書込番号:22636156
1点

>運動会で15倍(今の16倍でギリギリな感じ)
HX9Vは換算f=24-384mmの16倍、
TX2は換算f=24-360mmの15倍ですが、
「望遠の上限を制約する部分(有効(口)径)が、HX9Vはギリギリ」なんです(^^;
ところが、TX2は「望遠の上限を制約する有効(口)径がそ
HX9Vの倍ぐらいあるので、解像「感」はさておき、限界レベルの解像「度」(正確には分解能) が倍ほど違いますから、
少しデジタルズームを使ってもHX9Vより有利になったりするわけです。
ただし、テキトーな実写比較では勝敗がコロコロ変わり場合があります。
それは、解像「度」比較と言いながら、実際には解像「感」比較に過ぎない場合が圧倒的に多いためです。
解像「感」とは、味の濃さみたいなもので、ぱっと見でクッキリしていれば高解像に「見える」だけで、「本当に解像度(あるいは分解能)が高いのはどちら?」となると、解像「感」が高いほうが細部が潰れていたりします。
※1ショット撮影の「超解像」も同上です。
まあ、狐につままれたような感じでしょうから、実写比較して見るほうがいいですね(^^;
ーーー以下は少々難しいので、気になったら見てください(^^;ーーー
HX9Vの望遠端は開放F5.9で実焦点距離は68.48mmですから、望遠の上限を制約する有効(口)径は最大で68.48/5.9≒11.6mmです。
TX2の望遠端は開放F6.4で実焦点距離は132mmですから、望遠の上限を制約する有効(口)径は最大で132/6.4≒20.6mmです。
この有効(口)径の違いを、2Kや4Kとしての望遠の上限として計算すると、下記のようになります。
HX9V:11.6mm→(2K)換算f≒406mm→(4K)換算f≒203mm
TX2 : 20.6mm→(2K)換算f≒722mm→(4K)換算f≒361mm
・・・こんな感じで、望遠の(計算上の)上限としては、TX2が約1.8倍ほど有利になります。
限界性能の違いは上記のようになりますが、あとは「実際のレンズ解像度など」の問題になりますが、
特に望遠においては先の制約が第一になりますので、実際のレンズ解像度の役割は「如何に劣化を軽減するか?」になり、
レンズ解像度に大きな差がなければ、有効(口)径による制約が支配的になります。
ーーーここまで書くつもりは無かったのですが、解像「感」評価で混乱した場合に備えて書きました。お手持ちのカメラなどで、それなりの大きさで写っていても、ボケ以外で目鼻が不鮮明になっていたり、髪の毛がほぼ黒一色にベットリになっていたら、「ああ、こういうことか・・・」と思い返してみてください。ーーー
書込番号:22636259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>「本当に解像度(あるいは分解能)が高いのはどちら?」となると、解像「感」が高いほうが細部が潰れていたりします。
↑
解像「感」が高いと細部が潰れるわけではありませんし、
解像「度」が高ければ解像「感」も高くなるとは限らないのです。
(面倒くさいですね(^^;)
パターンとしては、例えば下記のような組み合わせなどがあります。
【A】解像「感」○、解像「度」○
【B】解像「感」○、解像「度」X
【C】解像「感」X、解像「度」○
【D】解像「感」X、解像「度」X
解像「感」は比較的に低解像(低周波)に関わり、
解像「度」は当然ながら解像限界(比較的に高周波)に関わりますから、
「感」と「度」が一致しない事もあるのでしょう。
ちなみに、視力1.0~2.0(30~60cpd)において、視力0.1~0.2(3~6cpd)相当の低周波(低解像)の領域の感度が最も高くなっています。
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2004_21094/slides/03/index_29.html
書込番号:22637620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。そう言っていただけると、助かります。
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。何となく分ったような分からないような(>_<)
TX2は15倍という表記ですが、HX9Vよりもズームできるということですね!
>皆様
皆様の意見や教えて頂いたことを参考にさせていただき、本日、カメラを見てきました。
店員さんとも、色々なお話しをして、やはり2台持ちにしようと思いました。(まだ決めきれず、帰ってきたのですが。。)
高倍率ズーム(16倍程度)が必要なのは、運動会、ドッヂボール大会で年に数回なので、多少カメラが大きくなっても良い。
なので、α55に望遠レンズというのを考えたのですが、私が望むような領域のレンズは高価になる?とのことだったので、
画像が多少悪くても、撮影できていれば良いと考える。
<高倍率ズームが必要な時のカメラ>
・Panasonic FZ300 (防塵、防滴?)
・Canon SX740 HS
・Panasonic FZ1000(中古)。 FZ1000M2をこの用途の為だけに購入するには、さすがに予算オーバー。。。
これらは年に数回なら持ち出すのも良いかなぁと思える大きさ(重さ)でした。
<普段用カメラ> 普段の持ち歩き、旅行用として、小さいくてキレイに撮れるカメラ。
・SONY RX100M3
・Canon G7 X Mark II
ちょっと予算オーバーではありますが、これらの組み合わせにしようかと思いました。
気持ちとしては、普段はSONY RX100M3+FZ1000。という使い方が良いのかなぁという気がしています。
RX100M3の方が、倍率は低いが夜景はキレイと聞いたこと、ズーム機は、FZ1000かFZ300が良い(連写性能等で)と思いましたが、FZ1000は新品はもう購入できないものの4K動画も撮影できるようなので。新品が購入できるFZ300でも4Kフォトが使えるので、それでも良いとかなぁ等と思っています。
正解は無いことは分かっているのですが、どう思われますか?
書込番号:22638356
0点

FZ300は1/2.3型ですけど、用途の上で問題無いと判断されたのですね?
書込番号:22638366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッサー39さんへ
> α55に望遠レンズというのを考えたのですが、私が望むような領域のレンズは高価になる?とのことだったので
とのことですが、タムロンの70-300mm(A005)の中古でしたら、2万円くらいで買えるようです。
中古はリスクが高いので、オススメしづらいところもあるのですが、そのようなフォローもしっかりしてくれる店でも、上記の値段くらいで買えるようですので、検討してみるのも良いかもしれません。
> 気持ちとしては、普段はSONY RX100M3+FZ1000。という使い方が良いのかなぁという気がしています。
ただ、α55は動画向きではないと思いますので、運動会などでの動画撮影も重視されるのでしたら、このような組み合わせで良いように思います。
書込番号:22638427
1点

中古でも、コンデジは避けたいところですが、
デジイチやミラーレス用なら「上手な中古利用」を!!(^^)
書込番号:22638432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、FZ1000(初代)を使っていますが【音声に混入するノイズの酷さ】は想像外でしょう。
AMラジオのノイズのほうが遥かにマシです。
youtubeなどでFZ1000の音声ノイズを聞くことが出来るので、必ず確認してください。
アナログビデオカメラのアナログ音声の記憶があれば、それと比べてはいけません。
(アナログビデオカメラのアナログ音声に失礼なぐらい)
書込番号:22638531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッサー39さん
>メルカリで9.8 万円でありました。
これは高いです。
ひとつ前のEX-100なら、アマゾン中古で5万円台からありました。
機能的にはEX-100Fと大して変わらないので、こちらでもいいかと。
またSTYLUS1には純正オプションでテレコンがあり、これを使うと焦点距離を1.7倍することができます。
F値は変わらない(510mmF2.8相当での撮影が可能)ので、かなり使えると思います。
私はこれ使ってプロサッカー撮影などをしていました。
テレコンは大きいですが、イベント時のみにしか使わないならいいかもと思いました。
2台持ち中古なら、パナソニックのLX100もいいかと思います。
こちらは1型よりさらに大きいマイクロフォーサーズ(同社ミラーレスと同じ)になっており、さらなる高画質が期待できます。
ちょっと大きいかもしれませんけど。
こちらに比較記事ありましたのでどうぞ。
https://www.mayoinu.com/entry/2015/06/26/200000
書込番号:22639227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100M3ですが、連休中?は、6.5万円の0.8万円引き(ポイント10%還元)更にメーカーキャンペーンで5000円キャッシュバックという感じらしいです。つまり、5.7 万円(後日、5000円戻ってくる+ポイント5700円還元)という条件です。
5.2万円+5700円のポイントと考えるとなかなか良いかなと思っています。ポイントのお得さは若干減っても良いので現金で値引きして欲しいのですが、それはできないようでした。因みにヨドバシカメラでした。
あと、中古の購入ですが、amazonの‘新品に近い‘等の評価基準は信用できるものなのでしょうか?
何が言いたいのかと言うと、Aのお店の‘新品に近い‘とBのお店の‘非常に良い‘が1000円位しか変わらないようなら、Aのお店の方が良いと思うのですが、どのように判断したら良いのでしょうか?その辺りの判断が難しいので、中古は敬遠される方がいらっしゃるのでしょうかね。。。
>ありがとう、世界さん
いつもご親切に、ご回答いただき、ありがとうございます。
FZ1000の音声については、全く気にしていませんでした。
ビデオカメラも持っていないので、4K動画が撮影できるのは魅力的だと思っています。何かを妥協することを考えるのであれば、音声については、仕方がないのかなぁと思います。また、4Kフォトというのも便利そうで惹かれています。下手な撮影でもたくさん撮影すれば、1枚は良い画像が含まれていそうなので。そして、1インチセンサーで画像もキレイとのことですし。
>secondfloorさん
えっ!?カメラ店では、レンズは10万円とかすると聞いていたのですが。。。中古ですが、タムロンの70-300mm(A005)は、2万円なんですね!!FZ1000の仕様を見ると、光学16倍(25〜400mm)となっていますが、α55にタムロンのレンズを取り付けてもFZ1000ほどのズームはできないということですか?センサーサイズが違うと計算が違う?よく分からないです(>_<)
あと、FZ1000の場合には、光学16倍まではズームができて、32倍までデジタルズームというのが特に設定を変えずにカメラのズーム機能でできるようですが、α55にタムロンのレンズを取り付けても300から600までの範囲ではデジタルズームが自動でできるのでしょうか?設定が分かっていないだけですかね。。それとも、α55の場合には、パソコンに取り込んで、自分で編集する必要があるのでしょうか?
すみません。なんでもかんでも聞いてしまい、申し訳ございませんが、教えて頂けないでしょうか?
動画に向かないというのは、4K非対応だからでしょうか?
>ラランテスさん
ご丁寧にありがとうございます。具体的なアドバイスでイメージしやすいです!(^^)!
LX100はノーマークでした。とても良さそうなカメラですね!ただ、大きい、フラッシュが無いというのが気になりました。
やはり、軽量コンパクトな、SONY RX100M3 かCanon G7 X Mark IIが良いと思いました。すみません。。。
STYLUS1に色々取り付けて、更に高倍率に対応するなんてことができるんですね!
FZ1000よりも高価になるようですが、具体的にどんな時にFZ1000よりも有利になるのでしょうか?
センサーが1/1.7ということは、1インチのおよそ0.6倍程度だと思うのですが、レンズが明るい分、FZ1000よりも有利に働くということでしょうか?
書込番号:22639645
0点

とりあえず 500円から1000円位でカメラの基礎本を買うなり図書館行くなりして読んだ方が
早いかも知れませんよ
a55に70-300を着けた場合は105-450mm相当の画角になります
シグマ等の18-300レンズを着けた場合なら27-450相当
タムロンの16-300なら24-450相当に
タムロン18-400なら27-600相当になります
stylus1はサイズ重量の面でFZ1000より遥かに有利でしょうね
書込番号:22639875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッサー39さん
中古は短期でも「保証」付きで長く販売実績があるところで買うか、
【何万円も丸損しても勉強代と思って諦められるから、一度個人売買に近くても試してみる】
とリスクを意識しておく必要があります。
ちなみに、アマゾン直のカメラ中古販売は無くて「アマゾンという場所を貸して手数料をとっているだけ」の【マーケットプレイス】はマトモな販社以外では、個人売買に近い~個人売買と殆ど同じで、アマゾン関連のトラブルの殆どがこれによるものです。
>音声については、仕方がないのかなぁと思います。
はっきり言って「認識が、かなり甘い」と思います。
今回の件に限らず「情報収集とその対応不足」による望ましく無い結果に遭遇する確率が高くなるでしょう。
※「勧められたから、安全」とかありませんし(^^;
被害を体験するまでは、危険の認識が甘いようで何を書いても仕方が無さそうなので、この手についてのカキコミは一旦やめます(^^;
書込番号:22639933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッサー39さん
添付画像は、NikonやSONYなど「実焦点距離(f)の1.5倍が換算焦点距離(f)になるカメラ」や他の撮像素子タイプについての計算部分を画像の上部に付けていますので、ご参考まで(^^;
>α55にタムロンのレンズを取り付けてもFZ1000ほどのズームはできないということですか?
↑
実f=300mmならば換算f=450mmになるので、F1000の光学望遠端よりも、1割増し以上の望遠になります。
書込番号:22640049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッサー39さんへ
> あと、中古の購入ですが、amazonの‘新品に近い‘等の評価基準は信用できるものなのでしょうか?
中古を買う経験があまりないのでしたら、店頭で店員さんと状態を確認しながら購入できるお店をオススメします。
評価基準は、店ごとに違うため、それだけでは状態を把握することはできませんし、ネットの店ですと、不具合があった時の返品などが面倒なこともありますので。。。
前に書かせてもらったように、タムロンの70-300mmでしたら、そのような安心して購入できる店でも、2万円くらいであるようですので、良い選択になるように思いました。
> FZ1000の仕様を見ると、光学16倍(25〜400mm)となっていますが、α55にタムロンのレンズを取り付けてもFZ1000ほどのズームはできないということですか?
タムロンの70-300mmは、α55につけると、光学約4.2倍(105〜450mm)のズームになります。
なので、望遠ズームは、400mmのFZ1000以上にできます。
> α55にタムロンのレンズを取り付けても300から600までの範囲ではデジタルズームが自動でできるのでしょうか?
これについては、α55の機能次第なのですが、どうもα55には、デジタルズームの機能がないようですので、デジタルズームは(自動であれ、手動であれ)できないようです。
> 動画に向かないというのは、4K非対応だからでしょうか?
それもありますが、他にも、発熱の問題がある、ピント合わせの音が入ってしまう、手ブレ補正が弱い、といったことがあるため、動画にはちょっと向かないかもしれません(この辺りは、お持ちのα55で、実際に動画を撮影してみると、実感できるかもしれません)。
書込番号:22640137
1点

>レッサー39さん
>具体的にどんな時にFZ1000よりも有利になるのでしょうか?
画質面でSTYLUS1がFZ1000を越えることはないと思いますが、FZ1000のあの巨体を普段使いするのは厳しいのではと思います。
STYLUS1の武器は小型で28-300mmF2.8のレンズが使えることと、いざとなればテレコンも使えることです。
これは1台持ちを想定しているので、2台持ちする場合はこの限りではありません。
よいご選択を!
書込番号:22640938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ちょっと話が膠着しているようですので一回整理してみましょう。まず、レッサー39さんのスレ立ての動機として小学校の運動会でHX9Vの望遠(光学16倍:35mm判換算384mm)がギリギリ足りるかどうか位だった、α55は大きい事が問題でここ数年は家の中でもあまり使わず嵩張るのが問題に感じている、HX9Vで撮った夜景はほぼ残念な感じになっていてそれは改善したい、予算は7万円位を見ているの4点に絞られるかなと思います。
僕の提案は既にα55の画質を実感しているのと1型センサー機でも広角暗所ではP20 liteのCPUパワーを駆使した絵作りには敵わないだろうから、小学校の運動会でギリギリ足りるか足りないかの光学16倍:35mm判換算384mmを大幅に上回る光学35倍:35mm判換算840mmでレッサー39さんの絵の好みにも合いそうなニコン A1000を昼間の使用に的を絞って選んでみてはどうでしょうと言うものです。
ありがとう、世界さんはTX2なら1型センサー機だしHX9Vに比べると全体的な底上げで幅広くカバー出来るからそれでも良いんじゃないでしょうかと言うもの、secondfloorさんは夜景などの領域をカバーすべくレンズの明るい1型センサー機のG7 X Mark IIを買い足して望遠はHX9Vに任せてはどうでしょうかと言うもの、ラランテスさんはセンサーサイズが1/1.7型ではあるもののレンズが明るく望遠も35mm判換算300mmとそこそこ稼げるStylus 1はどうでしょうかと言うものです。
その後、レッサー39さんの方で望遠時に画質が落ちる事を妥協しても良くコンパクトが第1条件で有る事には変わりないとの考えを経て頻度の少ない高倍率ズーム時は多少カメラが大きくなっても良いとの考えからRX100M3+FZ1000(中古)と言う組み合わせにまとまってきました。しかしながらFZ1000はα55を上回る巨漢である所が最初のレッサー39さんの動機からは外れて結局使わなくなるんじゃないかと言う懸念はあります。大きさ比較については以下の2つのリンクをご参照下さい。
https://camerasize.com/compare/#238,556
https://camerasize.com/compact/#238.51,121,238.46,556,ha,t
それで今の僕の考えとしてはTX2で良いのかなと思っています。その理由としてチャートや僕の試し撮った写真を交えながら説明します。まず、最初のチャートはStylus 1、HX9Vの代わりとしてS9700、TX2は海外品番のZS200、そしてRX100M3のレンズの明るさを多少加味した広角暗所チャート例です。S9700はかなりノイズが多くてそれこそ残念な写りですがZS200はS9700に比べると遥かにまともです。やはりセンサーサイズは素直に反映されます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=oly_stylus1&attr13_1=nikon_cps9700&attr13_2=panasonic_dczs200&attr13_3=sony_dscrx100m3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8909562589058843&y=0.1404825345509991
次に望遠の解像感です。これは僕の店内試し撮りの写真を引用しますがパナソニックのTX2とTZ90の比較です。こちらは参考までにFZ1000の写真も載せておきます。TX2は最望遠で光学15倍:35mm判換算360mmですがTZ90は最望遠で光学30倍:35mm判換算720mmです。それでTX2の光学15倍×超解像2倍の30倍相当とTZ90の光学30倍とを比較すると見た目の解像感にそれ程の差はありません。画像は4Kで見ることを前提にした等倍切り出しです。
以上をまとめますとTX2を使えばHX9Vの暗所での残念な結果はかなり改善される、TX2の望遠は光学15倍だが超解像を交えて30倍まで上げてもHX9Vのような1/2.3型機の光学30倍と解像感はあまり変わらない結果が1台のコンパクトな機種で得られると言う事です。画像のキレや階調性の良さに注目するならTX2はベストではありませんがともかく広角から望遠まで幅白くカバー出来る1型機ではあります。
https://camerasize.com/compare/#555,771
https://camerasize.com/compact/#555,121,771,ha,t
書込番号:22648329
1点

回答をくださった皆様
ご親切にありがとうございました。そして、返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
次男と私が胃腸炎にかかってしまい、大変な思いをしました。。。昨日からようやく復帰です。
家電量販店では、RX100M3とHX99の2台持ちを勧められるし。。。なんだか、混乱していました。
優柔不断なもので(>_<)
sumi_hobbyさんが最後にまとめて下さったのは、助かりました。
そして画像の比較もとても分かりやすく、助かりました。
やはり、コンパクトで望遠までも1台でカバーできるTX-2にしようと思います。
ありがとう、世界さんが最初からおすすめして下さっていたのですが、素人が見ると何となく中途半端な機種に思えてしまいまして、少し抵抗がありました。
先日までは、少し大きなカメラでもイベントの時には、持ち出すつもり満々でいたのですが、旅行の時やちょっとした時には、持ち出せないし、私の目には、TX-2でデジタルズームを使っても2.3インチ機の30倍の画像とそんなに変わらないように見えたので。
全くの素人の私に最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:22656652
1点

回答をくださった皆様にGoodアンサーを付けたかったのですが、最大3という制約があったようなので、
特に参考にさせて頂いた3名の方にGoodアンサーを付けさせて頂きました。
他の方も有意義な情報、ありがとうございました。
書込番号:22656670
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





