LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 30 | 2020年2月9日 10:58 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月4日 10:03 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年9月15日 23:58 |
![]() |
8 | 12 | 2019年7月16日 00:54 |
![]() |
2 | 3 | 2019年6月17日 06:11 |
![]() |
54 | 42 | 2019年5月10日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
添付した動画のように、捕手の背後から投手を撮影し、リリースの動きをスローモーションで撮影したいです。
撮影状況は晴天昼間の屋外グラウンドで、撮影距離は約19mです。
知人がソニーのRX10m3を使用して撮影したものを見せてもらうと、リリースの瞬間までもっと綺麗に確認できるくらい撮影できていましたが、このカメラではどうでしょうか。10m3は価格と大きさで今回の候補からは外しています。
廃盤になっているカシオのコンデジも考えましたが、20倍ズームのEX?FH25でも420fpsで224×168、240fpsで448×336と画質が悪く、知人いわく「試したけれどリリースまでは撮影できない」とのことでした。
このTZ85は中古で安価に手に入れられることに加え、240fpsでVGA:640×480とカシオのものよりも高画質であり、ズームも30倍までできるので、少し期待を持ってしまいました。
また、ソニーのDSC?RX100M4以降のものは960fpsでも1920×1080で撮影できるのですが、m4は望遠が70mmまで、M6で200mmまでいくけれど中古でも高額(200mmで目的の撮影ができるのでしょうか)。
このTZ85にすごく期待しているのですが、いかがでしょうか。
かなり調べましたが、他に候補の機種がありましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。
1点

>このTZ85にすごく期待しているのですが、いかがでしょうか。
↑
ここまで期待されていては、真面目な方は恐縮してコメントし難くなりますので、
もう少しトーンダウンしてはどうでしょうか?
また、表向きのスペックと費用的に「他の選択肢が限られる」ぐらいで購入すべきかも知れません。
※例えばオートフォーカスの追従性によっては、実際に利用可能な範囲が限られますので。
書込番号:23210996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鼻炎MAXさん
>> このTZ85にすごく期待しているのですが、いかがでしょうか。
機種が古いのを選択されても、
日月進歩している部分の機能ですので、
あてにはならないかと思います。
「ハイスピード動画」に関しては、
まだ発展途上ですので、
コスパのいい機種では、要件を満たさないかと思います。
書込番号:23211032
0点

>ありがとう、世界さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
動画がアップできていないようなので、元ネタを
https://youtu.be/ye2xSdMHapY?t=116
リリース以降のホームまでの追随は必要ありません。
カシオ以外でハイスピード動画が240fpsで撮影でき、記録画素数が一番高く、安価で入手できるコンデジがこの機種だったので期待してしまいました。
書込番号:23211044
0点

>ハイスピード動画
「需要と供給」次第ですね(^^;
撮像素子メーカーとして「も」のSONYと、デジカメメーカーとしてのカシオが、ハイスピード撮影を積極対応していた時期がありましたが、
目に見えて売り上げに貢献するほどには至らなかったのでしょう。
昨今ではオマケ機能的になっています。
市場ニーズが一定以上無い場合は、過去に有った仕様が減ったり、無くなっていきます。
そのため、新しければ以前より良いモノが入手できるとは限らないわけです。
(消える可能性のほうが大きい)
書込番号:23211108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種(最新のTZ95も含む)以外のコンデジでハイスピード動画を撮影するとなるとソニーになるでしょうか。
DSC−RX10M3(理想) 焦点距離:24mm〜600mm
DSC−RX100M4 焦点距離:24mm〜70mm
DSC−RX100M6 焦点距離:24mm〜200mm
RX10M3と他の機種のハイスピード動画の能力の差はざっくりと焦点距離だけのようです。
100M4は価格も落ち着いているのですが、70mmだと厳しそうですが、100M6の200mmまでいければどうでしょうか。価格は…。
リリースの撮影ができればいいので、100M4を捕手の真後ろからではなく、投球に当たらないように近づいて撮影することも考えています。TZ85でも、このほうがきれいに撮影できるならこの方法を選択します。
TZ85から話題が逸れてしまいましたが、いかがでしょうか。
書込番号:23211141
0点

>ありがとう、世界さん
ハイスピード動画を撮影したいという知人がそもそもおらず、たまたま知人にRX10M3でハイスピード撮影をしている人がいただけで、やはり需要はそこまでないんでしょうね。
殆どの機種では240fpsまで、あとはおまけで120fpsがついているくらいで、480fps以上を撮影するとなると、ほぼソニー一択ですよね。
そんな中でお金をかけずにいい機種を探し当てれれば最高なんですが…。
書込番号:23211148
0点

レンタルでお試しは?
と思ったら、TZ85で例えば3泊4日 5480円でした(^^;
※コンデジのレンタルはNikonなどが主流のようです
書込番号:23211562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
先ほど近所の電気屋に行ってTZ95を触ってきました。店員に質問しようと思いましたが、まさかの「詳しい人不在」で聞けず。
とりあえずどれくらいズームができるか店内で試してみましたが、19mは余裕そうでした。RX10M3があれば触ってみたかったのですが、置いていませんでした。しかしRX10M3が600mmでTZ95(TZ85)が720mmなので当然ですかね…。
メモリーカードがないため、ハイスピード撮影を試すことはできませんでした。
焦点距離は十分として、240fpsでどこまで撮影できるかですよね。480fps以上必要であれば、そもそもこの機種はアウトでSony一択になってしまいますが…。
レンタルして撮影してみる、という作戦も一つですね。検討します。
今までカメラに全く興味がありませんでしたが、調べるうちに色々と興味が出てきました…。
書込番号:23211728
0点

おお(^^)
では、一般向けと専門向けの中間ぐらいのHPをどうぞ。スポーツネタもあったと思います。
・高速度カメラの歴史背景とトピック
http://www.anfoworld.com/TopicHistries.html
(記載内容は専門向けみたいな感じですが、文体は一般向けなので、流し読みして気になるところをじっくり読めば良いかと。前に私が読んだのは十年以上前ですけど(^^;)
書込番号:23211743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鼻炎MAXさん
SONYの「RX10M3、RX100M4、RX100M6」のセンサーサイズは、1インチです。
パナの「TZ85、TZ95」のセンサーサイズは、1/2.3インチです。
大きいセンサーの方が若干綺麗かと思います。
書込番号:23211865
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ざっと流し読みしました。
今回のカメラ選びをきっかけに、知識を増やしてスポーツ以外の「いい写真」が撮影できるようにもなっていきたいです。
書込番号:23211946
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
RX-100M6(100M4)の方がセンサーサイズもハイスピード動画の画質とfpsも圧倒的に上なので、100M6の200mmで19m先の投手のリリース撮影ができるのなら、100M6が一番です。
TZ85の画質と240fpsで目的の動画が取れれば、多少画質が落ちても圧倒的に安く買えるのでTZ85にしたいです。
電気屋にRX100M6が置いてなかったので、置いてあるところで触ってみたいと思います。
TZ85の望遠動画を見つけました。
https://youtu.be/hE5zKUc2NqQ
19m先の投手のリリースのハイスピード撮影、これで十分撮影できそうな気もしますが、どうなんでしょうか。
書込番号:23211972
0点

>鼻炎MAXさん
必要な焦点距離は、以下のサイトでも確認出来ます。
レンズの焦点距離の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
イメージセンサー:35mmフル
被写体までの距離:19m
被写体サイズ:縦 1.6m
の条件ですと、
結果は、285mmですので、
焦点距離が300mmのレンズが必要になります。
書込番号:23212024
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。勉強になりました。
現状では、コンデジで私の撮影条件に合うものは、TZ85(90、95含む)が240fpsがVGA:640×480で撮影できて、焦点距離も対応できる唯一のものでありそうですね。
色々と価格.COMの中で調べましたが、見当たりませんでした。
画質から行くと100M6がいいんですが、200mmなので足りませんね…。480fps以上が必要であるならば、RX100M6or100M4で投手に近づいて撮影するしかないですね。
どんどんわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:23212227
0点

>RX100M6or100M4で投手に近づいて撮影するしかないですね。
↑
そもそも「近づける立場」なんですよね?
あと、撮影距離だけでは換算焦点距離が確定しません。
コンデジの画面比「4:3」の場合で、19m離れた場所から、例えば
・撮影範囲を「1m * 0.75m」を撮りたいとすると換算f≒658mm、
・撮影範囲を「2.13m * 1.6m」を撮りたいとすると換算f≒308mmになりました(^^;
書込番号:23212245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
野球チームの投手を指導する立場の人間ですので、投球練習中に間近で撮影することが可能です。
計算していただいた焦点距離もTZ85の範囲内ですね。あとはTZ85の240fpsで投手のリリースの動きを撮影できるかどうか、レンタルして撮影してみないとわからないですね…。
投手のボールリリースの細かい動きが見れればいいので捕手の真後ろからの撮影にこだわるわけではありませんので、確実なのは480fpsと980fpsを高画質で撮影できる100M4か100M6となりますが、100M6になるとTZ85と比べると価格が違い過ぎるので悩ましいところです。
書込番号:23212269
0点

立場の件、了解しましたが、やはり目前に人が居ていつも通りに投球させるのは無理があるかと(^^;
球速(初速)で計算してみると一瞬微妙ながら、多分なんとか?
あと、先の例の狭い範囲では、たぶんマニュアルフォーカスでピント固定が必要になりそうです。
書込番号:23212311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、「コマ間の移動距離」について(^^)
計算のキリが良いところで「秒速48m」、つまり時速約173kmで例示します。実際のところ難ありかも知れませんが(^^;
※シャッター速度は、別途最適化が必要です。
実際の投球は等速運動では無いので、下記の通りにはなりませんので、あくまでも「目安」です。
秒30コマ→160cm/コマ
秒60コマ→80cm/コマ
秒120コマ→40cm/コマ
秒240コマ→20cm/コマ
秒480コマ→10cm/コマ
秒960コマ→5 cm/コマ
その昔、1992年のバルセロナオリンピックでの高速度カメラの撮影速度は秒速180コマ(※シャッター速度は1/3600秒を実現)とのことですから、秒240コマで「足らないかも?」と不安なのは何とも贅沢なのかも?
書込番号:23212362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とありがとうございます。何もわかっていないなか、考え方を示していただいて勉強になります。
撮影機材がわからないのですが、プロ野球選手を撮影した動画があります。
https://gamp.ameblo.jp/littlemac0042/entry-12567587419.html
https://ameblo.jp/littlemac0042/entry-12568495547.html
これくらい詳細に指からボールが離れる姿が撮影したいです。画質は悪くなっても、その動きが見れればOKなんです。
これなら100M4の70mmでも撮影できそうな気もします。
私の所持しているiPadにて120fpsのスロー動画で撮影したものでは、コマが足りませんでしたので、最低240fpsが必要であると思っています。
ちなみにこの動画のfpsが分かりませんが、480以上ではないかという意見もありました。
捕手の後ろ19mからでも、この程度の大きさで撮影したいというイメージです。
240fpsでいけますかね?
書込番号:23212572
2点

氷山の一角かも知れません。
折角ですので、この機会に「高速度カメラとスポーツ」について、もう少し情報だけは収集されては?
https://www.nacinc.jp/analysis/theme/sports_01/
↑
例えばこれとか。
リリースの瞬間の位置に結構なバラツキがある
↓
足場や体軸はどう?
↓
結局、リンク先の例示のような事まで入り込むことになったり?
書込番号:23212654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
TZ10以来のパナです。TZ85を買ったのはハイスピード撮影が出来るということで。
さきほど着いてその「ハイスピード撮影」のやり方がマニュアルにも書いてありません。たしたできるんですよね!
どなたか教えてくださいm(__)m
1点

失礼しました。
いろいろ触っていたらありました。そそっかしくてすみません。
10何年前のTZ1はまだ現役。新しいとTZ35、パナは2本立てでいきます。
書込番号:23031036
0点

4Kフォトの事を言ってるのかな?
書込番号:23031040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDF取説のP.120参照(^^;
※絵文字のところは表示されないので「※(文字)」で補記しておきました
ーーーー以下、引用および補記ーーーー
スローモーション動画を撮影する(ハイスピード動画)
★撮影時は UHS Speed Class 3 のカードをお使いください。(P.33)
1
モードダイヤルを[ M※(ムービー)]に合わせる
2
メニューを設定する
メニューボタン→ [動画]→[ハイスピード動画]
3
TZ85
▲▼で画質設定を選び、[MENU/SET]ボタンを押す
・[240fps/VGA] →[MP4]の[VGA]で 240 コマ / 秒で記録します。
★画角が狭くなります。
・[120fps/HD]→ [MP4]の[HD]で 120 コマ / 秒で記録します。
4
動画ボタン(またはシャッターボタン)を押して撮影を開始する
5
動画ボタン(またはシャッターボタン)を押して撮影を終了する
(注意)
● 音声は記録されません。
● 動画を連続で撮影できるのは、最大で 7 分 29 秒またはファイルサイズ 4 GB までです。(再生
時間に換算して 29 分 56 秒までの動画を記録できます)
● ピント、ズーム、露出、ホワイトバランスは撮影開始時に固定されます。
● 蛍光灯下でちらつきや横しまが出る場合があります
ーーーー引用および補記 終了ーーーー
書込番号:23031070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エリズム^^さん
,ありがとう、世界さん,
ご指導ありがとうございました。ちゃんとマニュアル読まなかったのであわてました。
なんとかハイスピード動画をテストできました。
TZー10はかなり古いけど現役です。日本製とかいてあるのはなんだかうれしい。使用回数は少ないけど故障はありません。 TZ−85は中国製と書いてありました。
パナの望遠系は元祖のFZ-1から始まりました…小さな液晶が印象的でした。
今回の85はすずめの表情をハイスピードで撮りたいと思ったからです。いろいろ楽しみです。
書込番号:23031995
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
新しいデジカメ購入を検討しているのですが、
子供の運動会などで、動画を撮っている時に、静止画も取りたい場面が多々あり、
動画撮影中に静止画も撮影できるデジカメを検討しています。
ルミックス TZ85の購入を検討しているのですが、
4K撮影は機能にはついているようですが、容量の問題もあり、
4Kはあまり使用することは考えておらず、
フルハイスピード(FHD)で動画を撮るので十分かなと考えています。
FHDで動画撮影している途中にも、静止画(連写など)をとることは可能でしょうか?
L判で現像すると、画質が粗かったり、ぶれなどでてくるのでしょうか?
あと、動画撮影中に静止画をとると、動画が途切れたりするのかなと心配しています。
子供は動くので、シャッター速度が速いのと、ズームが15倍以上あり、動画撮影中に静止画を
撮れる機種を探しています。
予算3万円前後までで、キャノンのSX730HSや、SX720HSも調べたのですが、
他にもおすすめな機種があればおしえてただきたいです。
(ソニーは連写のあと、すぐに次のショットが撮れないとの口コミでみかけて却下かなと・・・)
3点

>りんひさん
>> フルハイスピード(FHD)
FHD = full high definitionですけど。
>> FHDで動画撮影している途中にも、静止画(連写など)をとることは可能でしょうか?
FHDの大きさで単写の撮影になります。
書込番号:22923716
0点

返信ありがとうございます。
FHDでの大きさで、連写ではないのですね。
キャノンSH720HSでも、同じような感じなのでしょうか?
3万円前後で、動画撮影しながら、静止画をとれるような機種がありましたら、
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22923793
1点

高倍率のコンパクトカメラで動画撮影中に静止画が撮影可能なのは現行品だとニコンのA1000とパナソニックのTZ95、それよりも前の型落ちだとニコンではA900、パナソニックだとTZ90やTZ85になります。ソニーの機種は現行のHX99、WX800、WX500、WX350や型落ちのHX90Vを含めて動画撮影中に静止画撮影は出来ません。キヤノンも現行のSX740 HS、SX720 HSや型落ちのSX730 HSを含めて動画撮影中に静止画撮影は出来ません。
と言う事でニコンの機種かパナソニックの機種になる分けですが、幾つか注意点があります。ニコンのA1000やそれ以前の機種でもパナソニックのTZ95やそれ以前の機種でも動画撮影中の静止画は動画からの切り出し画質です。ソニーのHX99とWX800は動画撮影後に静止画を再生しながら静止画を切り出す事は可能です。
1本の動画撮影中の静止画の撮影枚数はTZ95は4K以外の撮影時で40枚、4Kの撮影時で10枚、TZ90やTZ85だと4K以外の撮影時で30枚、4K撮影時は静止画の同時撮影不可、ニコンのA1000やA900は特に制限なく4K撮影時でも4K以外の撮影時でも1本の動画で好きなだけ静止画が撮影出来ます。
動画自体はニコンの機種が黒つぶれ気味ですが同時撮影の静止画はメリハリがある、パナソニックの機種はちゃんとガンマが立った動画らしさがありますが同時撮影の静止画は明るく浮いた静止画向きではない画像になります。動画撮影と言うからには動画メインで考えるべきだと思うのでパナソニックの機種の方が好ましいだろうとは思います。
動画もちゃんと撮れ、動画撮影中の静止画も切り出し画質ではなくちゃんとした静止画でとなるとコンデジの範疇ではソニーの1型センサーの対応機種に限られますね。光学倍率のまあまあ取れる機種としてはRX100M6、RX100M7、RX10M3、RX10M4になります。ちょっと値段が高過ぎて今回の案件にはマッチしませんが知識として書き出しておきました。
何れの機種も動画撮影中に静止画を撮影しても動画が中断する事はありませんのでその点は安心して下さい。シャター速度に関しては滑らかな動画再生を前提にするとやはり1/60になってしまうんですよね。動きのある被写体については正直ブレブレでしょう。夫婦で動画撮影担当と静止画撮影担当に分かれて撮影した方がまあ現実的だろうなとは思います。
書込番号:22923811
9点

sumi_hobbyさん
ご丁寧に詳しく教えていただき、ありがとうございました☆
注意点まで、とても、選ぶうえで参考になりました。
不明点がはっきりして、本当に助かりました!
ありがとうございました☆
書込番号:22924876
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
主にディズニーでのパレードやペットの写真を撮るのが目的です。動画は撮りません。AFがすごいと書いていたので遠くのミッキーの顔もぶれずに撮れるのかな?と思い質問させていただきました
よろしくお願いします
2点

ブレるブレないとAFが早いは別の話です
ブラさずに撮る事自体は可能ですが…状況次第で失う物は多いです
書込番号:22794596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと、お高いですが、LUMIX DMC-TX1を推奨します。
やっぱり、撮像素子が1インチないと苦しいです。
書込番号:22794637
0点

>rin0215さん
ぶれずに撮れるかも知れませんが画質に納得が行くかどうかだと思います。晴天ならまだしも少し暗くなって感度が上がると見れたものではないですよ。
このセンサーサイズのものはどれを選んでも変わりません。
書込番号:22794665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年前の旧機種ですが、こんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17431527/?lid=myp_notice_comm#17431527
30倍ズームで35mm判換算720mmなんていらない、と思っていてもあれば使ってしまうものです。
拡大すると解像していないとか、ぶれ易いとか、暗いところは苦手とか、望遠側のAFがそれほど速くないとか、いろいろ課題はありますが、このクラス(サイズ・価格)ですべてを解決できるものはありません。
あまりお勧めはしませんが、選択肢としてはありだと思います。
書込番号:22794671
1点

過大な期待はしない方が良いカメラです。価格なりのカメラです。
センサーが小さいため高感度ノイズ耐性が低く、ナイトパレードではキツイと思います。
ところでAFがすごいと言うのはどこから出た情報なのだろう?
書込番号:22795199
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございました。カメラに関して全くの素人なのでAFでピントが合えばぶれないのかと思っていました。
>ガラスの目さん
>VitaminWさん
>holorinさん
ありがとうございました。クチコミ見てたら好評価だったのでいいかなと思ったのですがディズニーには向いてないのですかね…
>ミニラ・ジュニアさん
ありがとうございました。空間認識AFっていうのがあるから一般的なデジカメより優れてるのかと…カメラに詳しくないので思い込みでした
書込番号:22795408
0点

パナソニックのカメラは全般的に黒塗り潰し感があるので、夜景など黒く重くなってしまいがち。気になるなら他社の選択になるでしょう。
書込番号:22798749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
ありがとうございました。
これまでのデジカメがずっとルミックスだったので同じメーカーに拘ってしまってました。
書込番号:22798955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を撮るのが目的か、TDLを楽しみながら時々写真を撮るのかで、選択は変わってくるのでしょう。
私は後者だと思うので、まあ、このカメラでもいいのかなとも思うのです。
比較的軽量なミラーレスなどもいいのかなとも思いますが、望遠を利かせようとした場合、レンズを含めるとけっこうな大きさになります。
いくぶん大きく、ごろっとはしますが、FZ300
https://kakaku.com/item/K0000808287/
あたりはどうでしょうか。望遠側でもF2.8という、明るめ(光を多く取り込める)のレンズが特徴で、シャッタースピードを上げて、被写体を止める能力に優れます。
書込番号:22799237
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
アトラクションにはさほど興味はなく、キャラクターグリーティングとパレードの撮影がメインなのです。実は7年前にミラーレス(これもルミックス)を購入してずっと使ってるのですがレンズを付け替えるのが手間っていうのと素人なもんで使い方も分からずペットで練習しても停まっている時にしか上手に撮れません…使い方の難しいミラーレスより簡単なコンデジで少しでもキレイに撮れないかなと質問したのです…
書込番号:22799293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は
ミラーレスでもコンデジでも一眼レフでも…
キヤノンでもパナソニックでもニコンでも……
変わりはしません
書込番号:22799315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みとしたところを済みません。
7年前のパナのミラーレスというと、GF3、GF5 と言ったところでしょうか?
古いと言っても、そこは、マイクロフォーサーズ・フォーマットのセンサーを持つ機種です。
TZシリーズのコンデジとはセンサーの大きさが圧倒的に違います。
レンズ交換は億劫かもしれませんが、ミラーレスを使いこなす方向で検討されたほうが良いと思います。
この時期のパナ・ミラーレスにも「iA」というお任せモードがあったと記憶してます。
また、交換レンズは何をお持ちですか?それにより今後の対策も変わってくるかと思います。
書込番号:22800850
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
値段が下がってきたので、TZ85を狙っています。
今日、某家電量販店で、LUMIX DMC-TZ95のデモ機を触ってきました。
びっくりしたのが、背面のコントローラーホイール(パナでは「コントロールダイヤル」)や各種ボタンがとてもチープ感漂う樹脂製でした。
LUMIX DMC-TZ85のコントローラーホイールや背面各種ボタンも同じような樹脂製なのでしょうか?
これだと、ガンガン撮っていたら、その辺がダメになってきそうなのですが.....。
所有者の皆様、よろしくお願いいたします。
0点

所有者の方ではありませんが、今、本体写真を見ながら思い出してるんですけれどTZ85→TZ90→TZ95と変化して行く中でボタン操作の違和感が無かった所からまあ変わっていなんじゃないでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/kanteikyoku/h17-208/
確かに見た目は安っぽいくて印刷も早くに擦れそうですがスイッチ類はスイッチ類でツマミとは別ですからそんなに気にしなくても駄目になるタイミンがはそうそう変わらないと思います。
書込番号:22740292
1点

この手のコンデジは他メーカーも樹脂製がほとんどですよ。
一見金属に見えても樹脂にメッキ処理です。
書込番号:22740364
1点

>まるるうさん
>sumi_hobbyさん
早々にありがとうございます。
この手のコンデジを最近、買っていないのですが、どれも似たようなものですか.......。
書込番号:22740896
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
はじめまして。初心者です。
よろしくお願い致します。
カメラを購入したいのですが、どれを購入するのが最善の選択になるのか悩んでおり、カメラのことに詳しい皆様に相談したく、書き込みをさせていただいております。
まず、カメラを使いたいシーンは、主に、子供たちの行事と年に1〜2回の旅行の時です。
子供は、現在、小学2年生(7歳)と3歳です。
今は、α55という一眼(レンズは、18-55(3.5-5.6)とSAL35F18があります)と古いデジカメDHC-HX9Vを使っています。
ビデオカメラは持っていません。動画は、HX9Vかスマホで撮影しています。
撮影した画像や動画は、PCやスマホで見る。テレビにキャストして見る。年賀状にするといった感じです。
印刷は、ほとんどしていません。画素数?は、おそらく必要ないのだと思っています。
因みに、スマホは、私がiphone 6S で主人がP20Liteです。
昨年の小学校の運動会では、HX9V(光学16倍?)でギリギリ足りるかな?位に感じました。
保育園の行事は、ズームの面では、HX9Vで問題なく感じました。(キレイな感じではないような気がするのですが。。。)
α55は、家の中で誕生日会やクリスマス会を行う時に出して使うものの、大きいことが問題で、ここ数年は、家の中でもあまり使っていません。もちろん、外にも持ち出していません。特に、嵩張るのが問題に感じています。
そこで、相談です。
・今あるカメラやスマホのカメラを使うことを継続して使用することも考えつつ、足りない部分を補うようなカメラ(レンズ)を購入する。
・パナソニックのTX-2という機種は、1台で色々できて良さそう。しかし、ズームすると、レンズが暗い?意外と大きくて重い?
・ズームが効く小さいカメラとスマホよりも綺麗に撮れるデジカメの組み合わせ2台持ち。予算が足りない?
6月に長男の運動会、7月の夏休みにアンコールワットで日の出や夕焼け、夜はダンスショー等が撮影できると嬉しいと思っています。2台持ちになったとしても、小さくて、オートでキレイに撮れるカメラが理想的です。
特に、HX9Vで撮った夜景は、ほぼ残念な感じになっていますので、それは改善したいです。
キレイな写真といっても素人なので、ブレていないこと明るく撮れている?感じであればキレイな写真だと思います。
ボケがある写真もキレイだと思いますが、ボケがMustという訳ではありません。もちろん、そんな写真も撮れると嬉しいですが。。
予算は7万円位を見ています。(TX-2は、中古で予算OK、新品でオーバーだが、良いようなら検討する)
と、考えています。
こんな感じなのですが、アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

>・パナソニックのTX-2という機種は、1台で色々できて良さそう。しかし、ズームすると、レンズが暗い?
超望遠コンデジ(殆どが1/2.3型)のF値(F5.8~6.9)と同じぐらいに「暗い」F6.4ですが、
1型は(1/2.3型に比べて)感度を4倍ぐらいに出来るので、結果的に(1/2.3型に比べて)有利になります。
1/2.3型の超望遠コンデジで同等ぐらいになるのが「FZ300」のF2.8ですが、
TX2の広角端(F3.3)などあまりレンズが暗くない条件では1型のメリットが上回ります。
※「FZ300」とは「世間一般の感覚においてデジイチとかイチガンと思われているような形状と重さ」の機種です。
(実はコンデジですが、世間一般の感覚では大きくて重い)
上記のような比較は、
「(機種毎・個人毎の)許容感度/F値の二乗」
にほぼ比例するので、単に「レンズが暗いからダメ」とすると、
少なくとも小型軽量機は【何も買えなくなる】わけで、ガマンするところはガマンするしかありません。
※カメラ関係で「わかり易い一言」で判断しようとすると、多くの場合は失敗します。
※「(機種毎・個人毎の)許容感度/F値の二乗」を最重視すると、
フルサイズのデジイチやミラーレスに、巨大で重いレンズを使う事になります。
書込番号:22632487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッサー39さん、こんにちは。
一番簡単にできるのは、ほとんど使われていないα55を、本格的に再稼働させることだと思います。
ただ、やはりα55のサイズがネックになるのでしたら、次のリンク先のG7 X Mark IIのような、高級コンデジと言われるようなカメラを購入されるのが、ベターな選択のように思います。
https://kakaku.com/item/K0000856843/
これらの高級コンデジは、ズームはあまりできませんが、夜景などでも(今よりは)綺麗に撮れるので、このような高級コンデジと、今お持ちのHX9Vを組み合わせて、、、
スナップは高級コンデジ、ズームが必要な場面ではHX9Vを使われるようにしてみるのも良いと思います。
書込番号:22632792
3点

P20 liteは僕も試し撮った事がありますが白飛ばず黒潰れずノイズ乗らず油絵っぽさ抑えてとものの見事に写りますね。HX9Vだと暗所でがっかりした写りと言うのも分かるような気がします。過去にはTX1とP20 Proの比較でTX1だと暗所でがっかりした写りと言う書き込みも有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846726/SortID=22136081/#22136081
まあこんな経緯ですから今回は明るい屋外に的を絞った望遠機で良いと思います。予算は7万円位までと言う事なのでコンパクトな高倍率から探すとキヤノン SX740 HS、ソニー HX99、ニコン A1000、パナソニック TZ95が候補として考えられます。SX740 HSはビューファインダーが無い、TZ95は色温度がやや低い写りなのでパスするとHX99とA1000が残ります。僕の勝手な想像ですが、レッサー39さんの色の好みとしてはA1000の方が近いのかなと言う事で今回はA1000をお薦めします。掲載した写真は全て4Kで見る事を前提にした画像サイズの調整を行った後に等倍で切り出したものです。
書込番号:22632868
2点

う〜ん…
重さなど考えると、
お望みのものを機材はないかとも
何かしらの妥協が必要かと思います。
私も、α55を使うことが一番かと思いますね。
でも、レッサー39さんにとってさらに重くなる
望遠レンズを追加する必要もありますが…
書込番号:22633010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ趣味の人に頼む
書込番号:22633017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
>okiomaさん
>sumi_hobbyさん
>secondfloorさん
>ありがとう、世界さん
早速のご回答、ありがとうございます。
私が望んでいるような、都合が良いものは、無い訳ですね。。。
そんな中でご提案いただいたのは、
・G7 X Mark II +HX9V(高倍率ズームをカバー)
・p20 lightを使う(又はなるべくα55)+A1000
確かにA1000の画像のような明るい感じ?が、好きです。
何かを妥協すべきだとよく分かってので、妥協するところを考えてみました。
望遠時に画像が落ちることを妥協したいと思います。
但し、撮影はしたい。と、言う感じです。
二台持ちでも構いません。中古でも良いです。
コンパクトが第1条件です。夜景がきれいに撮れたら嬉しいです。但し、ズームした時の夜景は諦めます。
こんな条件でしたら、いかがでしょうか?
まだ、妥協が足りないでしょうか?(>_<)
書込番号:22633597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパクトが第1条件です。夜景がきれいに撮れたら嬉しいです。
「レンズが明るく且つ複数カメラで画像処理をやっているスマホ」でいいのでは?
(短い望遠しかダメですし、画像処理≒誤魔化し技術と考えるといろいろ微妙ですが(^^;)
スマホ以外の「カメラ」のズームレンズになると、上記のスマホのような構造ではないので、【カメラとしての基本構造の違いによる(当然の)結果】しか得られるません。
ところで、下記の2台持ち、TX2を1台より軽くなりますか?
嵩(かさ)ばりませんか?
本末転倒していませんか?
>・G7 X Mark II +HX9V(高倍率ズームをカバー)
>・p20 lightを使う(又はなるべくα55)+A1000
せめて重さは調べてみては?
書込番号:22633646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
TX-2 1台で条件を満たすことができれば、それでも良いです。TX-2をお勧め頂いた回答が無かったので、何か微妙なのかと思い、二台持ちでも良いとしました。
主人と私が1台ずつ持っても良いですし、望遠が必要無いときには1台置いていくとか、自由度もできるのかなぁ、と、考えた次第です。
素人なので変なことを言っているようでしたら、申し訳ございません。。。
書込番号:22633713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問スレッドの「一番最初のレス」※書込番号:22632487
↑
で、1型のTX2のレンズの暗さについて、1/2.3型コンデジなどと比較しました(^^;
なお、スレ主さんは「TX-2」と書かれていますが「TX2」が正式です。
書込番号:22633731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッサー39さん
TX2、いいと思いますよ。
私はオリンパスから出ていたSTYLUS1というカメラをずっと愛用しています。
https://s.kakaku.com/item/K0000710720/
センサーは1/1.7型で、TX2などの1型に比べると小さいのですが、レンズがズーム全域でF2.8という明るいレンズを搭載しているので、暗くて遠い被写体に強いです。
作例貼っておきますね。
同じレンズを搭載した兄弟機のカシオのEX-100Fというのもあり、こちらはファインダーがないのですが、そのぶんSTYLUS1より少し小型です。
https://s.kakaku.com/item/K0000795198/
いずれも中古しかないですが、興味あればぜひ。
書込番号:22634056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッサー39さん
おはようございます。
カメラ選びは選択要素がたくさんあり過ぎて、難しいですよね。とにかく買っちゃえ、と無茶できるような安い金額でもありませんし。
本題ですが、私でしたらお子さんの屋外でのイベント撮影用にニコンのA1000かTZ85の新品、旅行での風景撮影や屋内でのテーブルフォトや誕生日パーティー撮影用にソニーのRX100を中古で、という組み合わせが良いのでは、と思います。
カメラがもっと大きくても良いのなら、屋外イベント撮影にはキヤノンのSX70HSが重宝すると思います。グリップが付いているとカメラを保持しやすくて、ブレも少なくなると思います。あと、30倍以上の高倍率ズームカメラの場合、一脚があるととても楽です。動画撮影の場合、特にその差を感じると思います。安くてコンパクトなものでも構いませんので、一脚は持っていたほうが良いと思います。
どのカメラにするかはともかく、ある程度候補を絞ったら、お店にいって実機を触ってから最終決定して下さいね。決心がつくまで、何度も足を運んでも良いと思います。
せっかく買うのですから、カメラ選びを楽しんで下さいね。
書込番号:22634094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正解は無いのです( ̄▽ ̄;)
書込番号:22634855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッサー39さんへ
> TX-2 1台で条件を満たすことができれば、それでも良いです。TX-2をお勧め頂いた回答が無かったので、何か微妙なのかと思い、二台持ちでも良いとしました。
TX2は、レッサー39さんご自身も書いておられるように、レンズが暗いですし、またズーム倍率が高いということは、画質的には不利になりますし、あとご予算的にも中古でということになりそうでしたので、そのような点が微妙かなと思いました。
なので、それよりも、、、
> 特に、HX9Vで撮った夜景は、ほぼ残念な感じになっていますので、それは改善したいです。
このようなご要望でしたので、G7 X Mark IIのような、たとえズーム倍率が低くても、センサーサイズが大きくて、レンズが明るくて、なおかつできるだけコンパクトなカメラの方が良いのではと思い、オススメさせてもらいました。
書込番号:22634889
1点

>TX2は、レッサー39さんご自身も書いておられるように、レンズが暗いですし
1/2.3型同士の比較であれば、レンズが暗い→ダメ、でお終いですが、
TX2は1型ですので、レンズの暗さの多くを1/2.3型に対して4倍ほどの感度アップでもそこそこ耐えられますから、レンズが暗い→ダメと判断してしまったら1型の意味が無いですね(^^;
(主旨は先の書込番号:22632487と同様)
書込番号:22634910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
ズームした時の写りを諦めるならスマホで良いのでは?
スマホ用の3脚使えば夜景もそれなりに撮れるのでは?
書込番号:22634934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さんへ
たしかに、どのような1型のコンデジを選んでも、現状のHX9Vと比べれば、綺麗な夜景は撮れますね。
ただ、そこから一歩進んで、1型のコンデジ同士で比べた時はどうでしょう?
まあ普通は、明るくてズーム倍率が低いレンズの方が、綺麗に撮れますよね。
例えば、一眼レフを使っていて、夜景を綺麗に撮りたいという人に、17-50mm F2.8と18-200mm F3.5-6.3の、どちらのレンズをオススメしますか?
G7 X Mark IIとTX2の比較も、これと同じようなことだと思っています。
書込番号:22634953
1点

それはスレ主さんが決めることです。
そもそも「Best」には成り得ないですから(^^;
書込番号:22634985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さんへ
> それはスレ主さんが決めることです。
えっ、もとから私は、そのつもりですよ。
スレ主さんが、「TX-2をお勧め頂いた回答が無かったので、何か微妙なのかと思い」と書かれていたので、なぜ私が、TX2をオススメせず、G7 X Mark IIをオススメしたのか、その理由を書いただけですし、、、
その理由に対して、ありがとう、世界さんが、コメントを入れてくださったので、それに対しても、お返事を書いただけです。
といいますか、スレ主さんが決めることだと思われているのでしたら、私が何を書こうと、それは私の意見なのですから、ご自身の意見と違っていたとしても気にせず、最初から流していただけたら良いのにと思いました。
書込番号:22635227
3点

>secondfloorさん
広角~中望遠までの夜景【だけ】で出来るだけ低予算にしたいのならば別ですが、
広角~中望遠は「secondfloorさんのオススメ」で良しとして、
【子供の学校行事などで、望遠~超望遠域は不可欠】ですから、
その望遠域の補填用に以前のHX9Vと「実は本質的に大差ない最近の超望遠コンデジ」を買ったところで、得られる結果も大差無いですから、
だったら予算も考慮してTX2を買ったほうが【用途の平均レベルの底上げが出来る】わけです。
※HX9Vは、年数的にそろそろ買い替え時期でしょうから、当面は併用するとしても、いずれ買い替え必然です。
あと、「明るく撮れる」について、如何なる時まで保証できるような機種がありませんし、
暗所や高速シャッターを使う場合を除いての「明るい/暗い」は単に露出の問題なので、
この機会にスレ主さんおよびご家族には「露出補正」にトライしてみては?
とも思います。
そうでないと、
「明るく撮れる機種だと勧められて買ったのに、なぜ?」という失望が確率的につきまといますね(^^;
書込番号:22635270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さんへ
> だったら予算も考慮してTX2を買ったほうが【用途の平均レベルの底上げが出来る】わけです。
ですから、それは、ありがとう、世界さんのご意見ですよね。
先ほども書かせてもらいましたが、例えば夜景の撮影用に、17-50mm F2.8と18-200mm F3.5-6.3の二本のレンズを検討しているとして、、、
私は、夜景の綺麗さを重視して、明るい17-50mm F2.8を、
ありがとう、世界さんは、夜景以外の便利さも重視して、高倍率の18-200mm F3.5-6.3を、
それぞれオススメしたのですから、それで良いのではないですか?
それこそ、あとはスレ主さんがお決めになることだと思います。
書込番号:22635341
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





