LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥53,700 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの選択

2018/05/30 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

スレ主 ねびおさん
クチコミ投稿数:48件

マクロレンズてどれにしようか悩んでおります。

gx7mark2で主に
花 昆虫 インテリアな小さい置物 などなど撮りたいです。

影の写り込みや、被写体との距離を考えて
leica 45mmマクロか OLYMPUSの60mm f2.8マクロかな?というとこまで絞れました。

口コミを見て回ると60mmをお勧めされている方が大変多いように感じました。

何点か質問させていただきたいのでお願いします。

1.
手ぶれ補正dual.isのことを考えるとパナマクロを選択するほうが無難か、虫などの被写体だと撮影距離を優先させボディ内手ぶれ補正だけで60mmにするべきか。

2.
等倍マクロでなくOLYMPUSの30mmf3.5を最初検討してましたが2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は普段撮りで私のような用途、被写体相手だとありますでしょうか?実際2.0 2.5倍で接写した場合違いは結構差はありますか?

3.
45mm または 60mmの ボカシ用単焦点として ポートレートやスナップにも使いたいのですが、同f値で比べた場合 画質、ボケの質感等はどんな感じでしょうか?
ボケ量はなんとかできても雰囲気は単焦点と見比べた場合素人目でもすぐ分かるレベルですか?
(ポートレート用に42.5mm f1.2やf1.7、45mmや75mmなど考えてるので気になります。

質問多くて申し訳ないですが助言お願いします。

書込番号:21861413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/05/30 10:24(1年以上前)

>ねびおさん

お花と物撮りでしたら、逃げる被写体でないので、三脚を使ってじっくり撮影された方が良さそうです。

昆虫撮影ですと、フルサイズ換算で90mmから200mm程度の長めの焦点距離のレンズを使われた方が無難かと思います。昆虫撮影ですとSSを稼いで撮影されるので、手ブレ補正を気にされる必要は無さそうです。

なので、手ブレ補正なくてもOKだと思います。

なお、お花撮影で三脚禁止の場所で、SSが稼げない状況の場合、手ブレ補正は有った方が無難かと思います。

書込番号:21861531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/30 10:42(1年以上前)

こりゃまた欲張りですね。
まず、花と昆虫だと、適するマクロレンズが違うと思います。
花でも、雌しべだけ! となると、昆虫に近いものがあるでしょうけど。

花なら、45mmでいいと思います。
虫なら、60mmよりも、もっと長いほうが良いと思います。
マクロ沼に嵌まり込むと、たぶん、両方買っちゃいますな。(笑)

三脚派か、非三脚派かでも違いますし。
さらに、ポートレート用となると、難しくなってきます。どういうポートレートを狙うかによって、適するレンズが違いますし。(使用者の好みというのも大)
候補の2本だったら、私なら45mmを選びますが、バストショットを撮るとしたら、もっと気軽に雑談できる30mmかな。

まずは中間リングから、というのもアリですよ。

私は、マクロでは虫撮なので、今は、105mmと150mmを使っています。(45mmも持っていますが出番は少ないです。オリには苦い思い出があるので60mmは買ってません)
昨日は150mmでした。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328039

書込番号:21861557

ナイスクチコミ!1


dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/05/30 12:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>あきらKさん

皆さん回答ありがとうございます。

自分は三脚の使用を極力抑えたいので
それでしたら45mmマクロのほうがよさそうですかね…

寄れるレンズでも取れない領域.マクロレンズでしか取れない領域をどアップでとりたいのでマクロ持つならマクロ専用!って使い方をしたいです。なので撮りやすさを考えたら60mmかな?と思ったのですが、手ぶれ補正が頭をよぎり躊躇してます…

書込番号:21861737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/30 13:20(1年以上前)

ねびおさん こんにちは

自分の場合は MFの60oマクロレンズをマウントアダプターで初代のGX7に付けて撮影しているのですが ボディ内手振れ補正が効いている感じは少ないので 手振れ補正の方から見ると パナのレンズの方が良いかもしれません。

>2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は

等倍以上の撮影ができる事は大きいとは思いますが このような撮影の場合 被写体とレンズの距離が近く虫などの撮影では使い難いです。

後 マクロレンズとF1.4やF1.8のレンズですが F1.8とF2.8比べればボケの大きさちがいますし マクロレンズの方が描写シャープに作られている反面 ボケの方が少し固めに感じるかもしれません。

書込番号:21861839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/05/30 13:33(1年以上前)

別機種

EOS7D2U+EF180mmマクロ

d( ̄  ̄) 屋外で使うマクロレンズなら焦点距離は少しでも長い方が使い易いですよ!

書込番号:21861851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/30 14:24(1年以上前)

まずは手持ちのレンズで何処まで寄れるか、検証してみては?
手振れ補正付きと言っても等倍付近になると、補正効果が落ちてブレやすくなるので、本当のマクロ域より手前で撮ってる人も多い。

書込番号:21861934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/30 14:48(1年以上前)

>>等倍マクロでなくOLYMPUSの30mmf3.5を最初検討してましたが2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は普段撮りで私のような用途、被写体相手だとありますでしょうか?>>実際2.0 2.5倍で接写した場合違いは結構差はありますか?

撮り方によって用途を見つけることができるかも知れません。
またディスタンスに余裕が生まれるためバリエーションを拡げられます。
ボケについてですが、等倍や等倍を超える近接では被写界深度が極端に浅くなってしまうため、適宜絞ってボケ量を調整する方が趣意の伝わりやすい写真になると思いますよ。

書込番号:21861972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/30 14:56(1年以上前)

別機種

この季節、
45mmマクロが付けっぱなし
になる事が多いです。
ライカブランドと実売価格の
安さが決め手でした。
どちらも甲乙付け難いレンズ
ですね。

書込番号:21861981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/30 15:09(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん

私も、先日までは初代GX7でマクロ撮影していたのですが、G8に変えたところ、非パナMFレンズでの手ぶれ補正が良く効くようになりました。
初代GX7だと、「何かの拍子にブレ補正が効くことがある」程度でした。
G8は、シャッター音も静かで、とても快適です。ただし、パリアングル液晶が使いにくくて泣けてきますが。

マクロ用に、チルト液晶機が欲しくてGX7MK2をウォッチしていますが、EVFがチルトしないので、MK3の下落待ちに傾きつつあります。
横から余談失礼しました。

書込番号:21861994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/05/30 22:29(1年以上前)

ねびおさん

マクロレンズ選びは、どこまで本格的な接写を目指すのかで決まって来ると思います。

・手軽さが最優先: パナソニック30mmF2.8。それまではAPS-C・一眼レフで100mmマクロを用いていた為、パナソニック30mmF2.8ではあまりにも簡単に接写が可能だったので、涙がちょちょ切れる程、感動しました!!

・本格的な接写: 60mmが向いていると思います。30mmとの一番大きな差は、ワーキングディスタンスです。虫等は勿論、日差しによる影の影響も受け難くなります。ただ、30mmでも日差しによる影で困った事は、(個人的な経験では)確率的には数%以下と思われますから、30mmでは割り切りも必要と思います。また、60mmなら、これぞマクロレンズと言う被写界深度の浅さを表現出来ますよね。

・折衷案: 45mm?


接写でなく、ポートレート等で単にボケを得たい場合には、パナソニック42.mmF1.7がオススメです。

ただし、私の場合、ボケを得たい場合でも、どこまで背景を取り込むかで、焦点距離を使い分けています。超ヘタッピでお恥ずかしい鍵ですが、以下に様々な単焦点レンズによる撮影例を付けておきました。ご興味があれば、ご覧下さい。

・3つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21315196/#21317757

・4つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21775463/#21777271

・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474

書込番号:21862882

ナイスクチコミ!2


dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/05/31 08:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ミスター・スコップさん
>あきらKさん
>ポポーノキさん
>少年ラジオさん
>横道坊主さん
>ナナミとユーマのパパさん
>おかめ@桓武平氏さん

返信遅くなり申し訳ないです

マクロ域では手ぶれ補正も効きずらいしやはり三脚推薦ですか…
dual.isまたは dual.is2でもどのみちキツいですか?それとも大幅に改善されるのであれば45mmのほうかな?

それとも補正はあまり考えず
昆虫なども撮るわけですしワーキングディスタンスを優先しえ 60mmにしてあとは腕次第みたいな… 笑

スナップやポートレートも撮れる汎用性より本格にマクロ専用として他の所持レンズと使い分けたいのでそう考えたら手ぶれよりワーキングディスタンスをとってOLYMPUS マクロを選択したほうがいいですか?

書込番号:21863492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/31 10:31(1年以上前)

途中からスレ主さんが変わってるように感じるのは気のせいでしょうか?

書込番号:21863677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/05/31 11:07(1年以上前)

>少年ラジオさん

>> 途中からスレ主さんが変わってるように感じるのは気のせいでしょうか?

このスレ主様は、以下のリンクの「掲示板 利用ルール」に抵触しているかと思います。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR020

書込番号:21863751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/31 11:24(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
そんなルールがあったんですね。
”てんで"存じませんでした。

書込番号:21863778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/05/31 19:38(1年以上前)

d( ̄  ̄) よくよく見ると過去にも別アカで同じ様な質問してたんですね!

『マクロレンズ検討中』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=21777264/#tab

書込番号:21864678

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/31 22:02(1年以上前)

ほんまや。

書込番号:21865048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

動画撮影用のミラーレスについて

2018/05/28 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

現在Canon KissX7を動画撮影用に、静止画用には5D3を使用しています。

最近一眼用のスタビライザーを購入し、動画も撮影して行きたいと考えています。
X7で撮影もしていますが
・液晶が動かない(チルトしない)
・AFがちょっと残念
・なんとなく画質が悪い

という不満があります。
ミラーレスのお勧め機種を見ていたらこちらのGX7mk2がいいと聞きました。

撮影用途としてはPV風の動画の作成です(自動車メイン)
記録用というよりは作品風です。https://www.youtube.com/watch?v=o4BAHhvNNag

編集はPremiere Proを使用しています。
4Kの動画の撮影もして見たいのと、できるだけ手ブレのない機種がいいなと思っています。
GX7mk2の他にα6000も考えていますが、こちらの方が安価なのでこちらに傾いていますが。。。

他にお勧めの機種があれば教えてください。。

書込番号:21858157

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2018/05/28 21:00(1年以上前)

こんにちは。

GX7系は外付けマイク端子がありませんがよいのでしょうか?
必要ならDMC-G8をお勧めします。

書込番号:21858173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2018/05/28 21:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
基本的には音声は音楽を被せる編集が多いので音声までしっかり録音するということは考えていません。。

書込番号:21858180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/28 21:40(1年以上前)

演出の幅を考えると、撮像素子の大きいα6000かな、と、思います。

書込番号:21858315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/28 22:39(1年以上前)

割安なGX7mk2で良いかと思います。
パナソニック公式のサンプル動画です。
ソニーで4Kが可能なのは、上位機種のα6300からになります。
https://www.youtube.com/watch?v=uWMxqSL8MXk&t=101s

書込番号:21858518

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2018/05/28 23:05(1年以上前)

>resolute5さん

レスありがとうございます。
そうでしたか。それでしたらGX7MK2でいいと思います。
ソニーは使ったことがないので詳しくないですが、熱暴走の話は
ときどき掲示板にも上がります。パナはほとんど目にしたことが
ないので、そういう意味でもパナがいいかなと思っています。

書込番号:21858607

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/05/28 23:58(1年以上前)

GX7MK2、GX7MK3はどちらかというとスチール用で電池の容量が小さく長い時間の動画撮影には向いてません。
またMk2はプラボディでシネマ用のフォトスタイルも持ってませんので。動画メインですとG8、そんなに長い時間捕らないしマイクいらないならギリギリGX7Mk3か探してGX8ですね。GX7Mk2はお勧め出来ません

書込番号:21858727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2018/05/29 00:11(1年以上前)

>あきらKさん
やはりSONYですか…
そちらも検討して見ます。

書込番号:21858748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2018/05/29 00:12(1年以上前)

>ポポーノキさん
YouTubeでこの機種で撮影した動画を見て来たらかなり綺麗だなぁと思ったのでこの機種が気になっていました!

4k動画だと編集もなかなか大変だとは思うのであまり多用しないとは思いますが、それでも撮れると撮れないのでは大きな差がありますからね…

書込番号:21858752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2018/05/29 00:13(1年以上前)

>しま89さん
そうなんですね…
動画の編集はPC側で行うので、カメラ自体はエフェクトは必要ないなと個人的には思っています。

書込番号:21858754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/29 00:53(1年以上前)

結論から言うと、現状動画はパナソニック1択なんですが、
その他のメーカー等についても一応書き込みさせていただきます。

α6000は4K録画が出来ませんし、動画を見させていただきましたが
X7はなかなか質感も良い動画が撮れており、4Kにして画素数をあげないと画質の向上は見込めないかなと思います。

GX7mk2の価格帯ですと、これかG8しか無いかなと思います。
スタビライザーがあるならG8を選択する恩恵は撮影時間、マイク端子の有無、バリアングル液晶なので
当機にして予算をレンズにまわしたほうが良いかもしれません。
GX8はAFが優秀で私も愛用してますが、ローパスフィルターがあるので画質的には1世代前の機種かなと。

私はα6500を所有していますが、絵作りで見た場合αシリーズのほうが自動車の撮影には向いている感じがします。
α6300(もしくはα6500)は4K撮影も出来、解像感が高く金属の質感も向上した動画が撮れるのではと思います。
ただしこの機種は熱暴走の懸念があり夏季の屋外の撮影は向いていない可能性が高いです。
ただ私は6500を動画主体で使用していますが今のところ熱暴走をみたことがありません。

あとフジフィルムのX-TransCMOS IIIセンサーを搭載したミラーレスですが
画質だけでみればスチルだけでなく動画もフジフィルムがダントツです。
しかしながら撮影時間が短すぎるので実際は実用的では無いかなと。G8と同価格帯のX-T20で4K撮影時間は10分です
編集すればいけるだろと思っていた時期が私にもありますが、撮影時間10分って結構微妙なんですよね。
フラッグシップ機のX−H1でも15分、エントリー機は5分です。
それと録画ボタンが無いのが個人的にイライラします。まあこれはただのワガママなんですけど。

あとは4K録画可能な外部モニターを5Dmk3に接続するという方法もあります。
ただしスタビライザーに乗せての撮影は難しいかもなので、そういう方法もあるということで。


書込番号:21858806

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/05/29 00:55(1年以上前)

>resolute5さん
カメラ自体はエフェクトは必要ないと言っても・・・パナソニックが動画に強い理由の一つです。上位機種でなくても露出や色合いを調整、好みの風合いで映像制作ができると動画を考えた作りになってます。

参考でG8の動画の説明を貼っときます。Mk2とはシネライクガンマの機能が無いくらいです。
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/g8/movie.html

MK2はMK3が出て安値になってますから動画の画質気にしなければMK2ですかね。内容から4k動画もですとソニーはα6300になりますが熱暴走が・・・。M4/3とAPS-Cのセンサーの差はそんなに有りませんので、もう少し頑張ってセンサーが20Mになって機能もよくなってるmk3も検討して見て下さい。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910989_J0000018647_J0000026877_K0000857119&pd_ctg=0049

書込番号:21858809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/29 08:18(1年以上前)

SONY機を勧めたのではなく、表現の幅を考えると、センサーサイズは大きいほうがいいと思ったので。
その点で言えば、他のかたも書かれていますが、FUJI機も魅力ですよ。
選択肢が、α6000とGX7MK2以外でも良いのなら、もう少し予算が必要ですが、G8をお勧めします。
バッテリーも持ちが今ひとつですが、すごく使いやすいですよ。(私も、GH4と共に、動画にも使っています)
最近、G8のコスパがあまりにも良いので、そればっかり勧めています。(笑)

書込番号:21859126

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2018/05/29 08:41(1年以上前)

そうですね。
バッテリー容量とかも考えるとG8がいいですね。
ローパスレスですし。
やはりG8は万能のいいカメラですね(^^)

書込番号:21859153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2018/05/29 10:01(1年以上前)

>SA-MONYANさん

とても詳しくありがとうございます!
動画の用途的にズームはあまり必要ではないのでまずは標準レンズで試して見たいと思っています。
x7も悪くはないんですがどうしても無理やり動画を撮っている感じがあって…

SONYになるといきなり値段が上がるイメージがあり…
スタビライザーも買ったばかりなのでちょっと価格的に厳しいなと。

5D系は動画撮影中のAFが壊滅的なので動きものを撮ったり、動きながら撮るのかちょっと厳しいかな、と思っています…

書込番号:21859275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2018/05/29 10:05(1年以上前)

>しま89さん

撮影する段階で調整できるのは強いですね。
PremiereProが思ったよりなんでもやれてしまうので、正直なくてもいいかなと思っていました。

スタバの耐重量もあまり思いと安定しないので、できるだけ軽い機種でと考えていました。

mk3となるとちょっと正直予算的に厳しいですm(__)m

書込番号:21859287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/05 19:36(1年以上前)

まだ解決済みになっていませんが、もう結論は出たでしょうか。

メーカーは違いますが、私もフルサイズとAPS-Cの一眼レフで動画を撮影するようになり、間もなく動画用のカメラが欲しくなって、手頃な価格と一眼レフとは違う軽量コンパクトなボディの機種を探し、GX7MK2とα6000にたどり着いて、どっちにするかで迷いました。

ソニーは最近の写真業界でのα7/9シリーズの評価の高さから、自分的にイメージの良さでは圧勝で、最初の優先順はα6000>GX7MK2でした。

ですが、いろいろ調べた結果、連続録画時間に制限があること、液晶がタッチパネルではないことがネックとなり、最終的に選んだのはGX7MK2となりました。なお、一眼レフを持っているので、センサーサイズや画素数はほとんど考慮していません。結論をいえばGX7MK2を選んでまったく後悔していませんし、たいへん満足しています。

編集ソフトは、自分はAdobeではなくBlackmagicを使っていますが、後処理前提なら特にカメラ内にエフェクト機能があってもなくてもあまり関係ないと思います。そういう機能のためにお金をかけるよりは、少しでもレンズに回した方が良いのでは。ちなみに、キットレンズの12-32も良いレンズでシャープで綺麗な画が撮れます。ただ、F値が大きいので光量不足の場面はやや苦手です。

あと、バッテリーが貧弱なので、1日撮影に出る場合は予備を2〜3個は持ってないと不安です。互換品でもいいのでいくつか買い足して用意しておいた方がいいです。

まあそんなことで、まだ結論が出ていないようでしたら、少しでも参考になれば。

書込番号:21875490

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

マニュアルレンズ

2018/05/28 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

縁あって、GX7MK2を手に入れました。手持ちフルサイズレンズ21mmを装着して使用しようと思うのですが、レンズを付けて、電源を入れると、焦点距離は、いくつにしますか?と聞かれます。この場合は、焦点距離いくつにするのがいいのうでしょう?またピーキングの高と定の差はどのくらいなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:21857446

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/28 15:52(1年以上前)

実焦点距離

書込番号:21857507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/05/28 16:12(1年以上前)

>ミッチェルルさん
レンズには実焦点距離を書くようにしていると思います。
例えば純正のレンズならフルサイズ換算焦点距離が40mmでも
レンズには20mmって書いてあるはずです。
でそのときの設定は20mmになるはずです。

お持ちのレンズも実焦点距離が21mmで
それをGX7Mk2に付けたら換算42mmになるわけですが
同様に21mmに設定すべきと思います。

ピーキングの方はよく分かりませんが
これは実際やって自分で体感するのがよいのでは。
で使いやすいあたりに設定して使ったらよいのかなと思います。

書込番号:21857538

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/05/28 16:14(1年以上前)

だから、焦点距離は不変ですから「21」です。

21がなければ一番近い20などにすればいい。

書込番号:21857544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/28 16:46(1年以上前)

M4/3は『実際の21mm』で『換算42mm相当』が得られるだけです。
だから21mm。

350mmの缶ジュース。
二歳児にはもて余す量で飲みきれません。
嫁さんには丁度よい量。
外にいる僕には足りません。
胃袋〈センサー〉のサイズによって満腹感〈換算焦点距離〉はかわりますが、基本、350mmという缶ジュースの容量〈焦点距離〉は同じです。

書込番号:21857595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/28 16:47(1年以上前)

ミッチェルルさん こんにちは

この焦点距離入力は 手振れ補正に必要で 数字が大きく違うと手振れ補正の誤動作起こす可能性があるので 本当はピッタリの換算ではない 実際の焦点距離入力するのですが 同じ数字が無い場合は近い数字で良いと思います。

書込番号:21857599

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/28 16:52(1年以上前)

ピーキングの強と弱はユーザーそれぞれの好み。もし全員の好みが同じならオンオフだけでいい。

書込番号:21857608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/28 17:09(1年以上前)

>ミッチェルルさん

G8で確かめたら、21mmが設定できるので、GX7mk2も21mmを設定できるのではないでしょうか。

>またピーキングの高と定の差はどのくらいなのでしょうか?
何か勘違いをされているのではないかと思いますが、ピーキングとは、MFをサポートする為に、画像の各部のコントラストを測定して、解像度が高くなっている部分の色を変化させて焦点が合っている場所が分かるようにする機能です。
因みに、21mmぐらいになると、画像を拡大しないと意図した場所がジャスピンにならないと思いますが、拡大してもピーキング機能は動作しますので、ご安心ください。
また、G8での確認ですが、カスタムメニューのピーキング項目で、ピーキングの感度や表示色を変更する事も可能です。
尚、暗い場合や模様がはっきりしない被写体はピーキングが効かないので、勘で合わせるしかないと思いますが、被写体が近い場合は、MFの時だけ懐中電灯等で光を当てて明るくするという方法もあるかと思います。

書込番号:21857631

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/28 17:16(1年以上前)

ミッチェルルさん 度々すみません

>またピーキングの高と定の差はどのくらいなのでしょうか?よろしくお願いします。

自分の場合 初代GX7やGX8で ピーキングの高と低いろいろテストしてみましたが どちらもピント位置うまく合わず ズレる事が多いので ピーキングには頼らず 部分拡大でピント合わせしています。

書込番号:21857642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2018/05/28 17:22(1年以上前)

そうなんですか。ピーキング機能が付いているのもGX1からの買い換え動機の大きな1つだったのに。まだいじり始めたばかりなので、イロイロと試してみます。

書込番号:21857651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/05/28 17:25(1年以上前)

懐中電灯ですか!何で金属やテカテカしたものに、反応が良いなと思っていたところです。合点がいきました。明るいとピントが合いやすいのですね。勉強になりました。

書込番号:21857656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/05/28 17:57(1年以上前)

ピーキングの高と低、試してみたところ、色の付く範囲が低のほうが広く、高だと狭くなりますね。

ということは、高のほうが(コントラストの差を)厳しく判断しているということかもしれません。

書込番号:21857706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2018/05/28 18:07(1年以上前)

ピントってコントラストの差で決まるのですか!知らなかった。

書込番号:21857722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/28 18:10(1年以上前)

>ミッチェルルさん

>またピーキングの高と定の差はどのくらいなのでしょうか?

というのは、ピーキングの感度設定だという事を理解しましたが、私の間隔では、ピーキング感度が低の場合は、望遠レンズなどでは感度が低くて使い物にならないという感じで、高にすると、広角等で感度が良すぎてMFを合わせにくくなるという感じがしまですが、私は切り替えが面倒なので、いつも高にし、ファインダーの画像を拡大してMFを行っています。
このようにすれば、広角から望遠まで、概ね問題なくMFが出来るのではないでしょうか。
尚、月は大丈夫ですが、星を取る場合はピーキングは効かないですが、普通は軸上色収差が出て赤->白->緑と変化する為、星の色で判断しています。
ただし、今後は、パナのG8で星空AFを試してみたいと思います。

書込番号:21857727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/28 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ミッチェルルさん

自分はGX7Vですが、
GX7Vにマウントアダプター(ニコンF用)つけてSIGMA135F1.8ARTで撮ったものを添付します。
電源入れると焦点距離は?的なものが表示されるので、
多分手振れ補正用だと思ってレンズの焦点距離を入力してます。
本当はドレが正解なのかは分かりませんが。

EXIFは絞り0、焦点距離0になっているようです。

ピーキングは高の方でマニュアルフォーカスしてます。
一度低でやってみたのですが、何となくビミョーだったので高にしました。

書込番号:21857911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/29 17:10(1年以上前)

ピーキング、めっちゃ使っています。
目が弱ってしまったのですが、長いAFなマクロレンズが存在しないんだよなぁ。
愚痴はさておき、レンズの焦点距離や絞りの状態によって(マウントアダプタ経由で自動絞りにならないレンズ使用時)、また、被写体によって、より良いピーキング感度は変わってきます。
私は、Fnにピーキングの切り替えを設定して使っています。
おすすめですよ。(それた話題に乗っかって申し訳ないっ)

書込番号:21859970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2018/05/29 17:12(1年以上前)

良いですね。Fnメニューに登録してみます。

書込番号:21859976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 運動会の動画や静止画

2018/05/23 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

運動会の写真をどう撮るか悩んでいます。

今年も主人は仕事のため義母と2人で行きます。昨年は義母にビデオカメラをお願いし、三脚に固定して撮ってもらいました。私はカメラを持って動いて写真を撮りました。

GX7MK2Kに45-175mmのレンズを付けて写真を撮る予定です。
ビデオカメラはソニーAX40です。
主人からはカメラを保護者席から義母にお願いし、私がビデオカメラを持って動いて撮って、動画から静止画にしたらと言われています。

GX7MK2KとソニーAX40、どちらで動画を撮って静止画にした方が綺麗ですか?
1番は動画を撮ることですが、写真も欲しいです。

何かアドバイスをよろしくお願いします。



書込番号:21845580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/23 16:30(1年以上前)

難題ですね。
ビデオから写真を切り出す場合、シャッタースピードが早い方が良いのですが、動画として鑑賞する場合には、シャッタースピードを早くして撮った動画はパラパラ感が出て不自然に見えます。(画面が歪んでしまうローリングシャッター現象も目立ちます)
動画からの静止画切り出しには過大な期待はせず、それぞれが役割を担当して撮ったほうがいいと思います。(ビデオカメラは設定をしないと早いシャッタースピードにはなりません)
ビデオは三脚に据えて撮るべきですが、写真の場合は据える必要がないので、より良いフレーミングを確保しやすいですからね。
より良い撮影、頑張って下さい。

書込番号:21845795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/23 17:10(1年以上前)

あ、お題が動画からの切り出しでしたね。

GX7UもAX40も4K切り出しができますが、前述の理由から切り出した静止画の綺麗さという点では圧倒的にGX7Uのほうが有利だと思います。

4Kという規格は約800万画素なのでどちらもほぼ同じです。2L版のプリントなら十分で、きちんと撮れていればA4版にも耐えられます。また2Kの大型液晶テレビにも十分対応できます。

45-175mmで望遠域が足りないと思われれば、EXテレコンやデジタルズームをうまく活用されれば解消できると思います。

書込番号:21845869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/23 17:13(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん

お返事ありがとうございます。
義母がビデオカメラ、私がカメラを持って静止画を撮るというスタイルで行きたいと思います。
昨年、あまりにうまく写真が撮れず今年はどうしようか、私がビデオカメラかなとか悩んでいましたが、スッキリしました。

書込番号:21845875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2018/05/23 17:22(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
お返事ありがとうございます。
4Kフォトモード気になっています。
昨年はこの機種のカメラではなかったので、連写で数撮れば何枚か当たるかなという撮り方でした。
4Kフォトはあまり使ったことがなく、撮影が終わって保存の時間が長く、次に写真を撮るまで時間がかかり使いにくいなという記憶があります、、
色々と試してみたいと思います。

連写で撮るより、4Kフォトモードの方がいいでしょうか?

書込番号:21845896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/23 17:36(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

動画からの切り出しもGX7MK2なのですね。
うまく撮る自信がなければ、GX7MK2で動画で撮っていた方がいいでしょうか?

書込番号:21845923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/23 17:39(1年以上前)

>連写で撮るより、4Kフォトモードの方がいいでしょうか?

4Kフォトモードも連写の1種です。通常の連写だと1600万画素のフル記録ですから秒間8コマですし、連写するうちにだんだん記録スピードが遅くなります。

4Kフォトモードは画素数を4K(800万画素)に抑えることで秒間30コマを実現し、パナソニックの仕様ではそのままの秒間コマ数が維持されます。
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html

1600万画素まで必要なく、800万画素で良いのならより細かい動きをとらえられる4Kフォトモードのほうが使いやすいように思います。800万画素あれば2L版プリントは余裕ですし、A4版にも耐えられます。2Kの大型液晶TVで鑑賞するのにも十分ですし、SNS用途ならオーバースペックです。

なお、通常の連写でも4Kフォトモードでも撮影中にカメラ本体のメモリカードからSDカードに書き込みしていますが、なかなか追いつきません。少しでも書き込みスピードの速いSDカードを使えば改善する可能性はありますが、根本的な解決にはつながらないように思います。

書込番号:21845929

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/23 18:00(1年以上前)

>ちくわの磯辺揚げさん

運動会など沢山撮る場合は4Kフォトや連写を使うと後から画像を選ぶのは大変ですよ。

動画はお任せしているのですから、一瞬を撮ることに集中した方がいいでしょう。

ご存じかと思いますが、少なくともオートモードでなくシャッタースピード優先モード(1/500位かな)で撮ることをお薦めします。

フォーカスモードなどいろんな設定もありますが、あまりあんまり考えるとおかしくなりますね。

書込番号:21845970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2018/05/23 18:46(1年以上前)

こんにちは。

動画と静止画の両立、難しいですよね。
ところで運動会でどんなプログラムを撮るのですかね?

書込番号:21846062

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/23 22:09(1年以上前)

>ちくわの磯辺揚げさん

今晩は、

先ずは、ご主人様従いましょう、多分昨年の結果を踏まえてのご意見と思います、

>BAJA人さん の言われるようにプログラムにもよりますが、手持ちで被写体を追いかけるシーンが多いでしょうし、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21414106/#21483356  動画のサンプル 19日に孫の運動会も撮りましたが、

多くの人が映りアップ出来ません。

26日は孫娘の運動会です、勿論、動画主です。(でも、我が家には、テレビは有りません) 

書込番号:21846598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/23 23:38(1年以上前)

>あきらKさん
お返事ありがとうございます。
役割を分担して撮影、、そうですね。ビデオカメラは義母にお願いし、私はカメラを持って写真を撮ることにしました。

書込番号:21846829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2018/05/24 12:40(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
4KフォトのURLありがとうございます。
昨夜、4Kフォトモードにしてカメラを触ってみましたが、動画を撮っている感じですね。連写をしている感覚はなかったです。

どのモードで撮るか、当日までに試してみようと思います。

書込番号:21847712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/24 12:49(1年以上前)

>suumin7さん
返信遅くなり、申し訳ありません。

連写で撮った後、写真の枚数が多く選ぶのが大変なのですが、一瞬を逃してしまうかもと思い連写で撮っています(><)カメラ任せです。

インテリジェントオートプラスでいつも撮っています。 シャッタースピード優先モードはSのダイヤルですかね??
今日から数日、天気がいいので外で写真を撮って試してみようと思っています。


書込番号:21847738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2018/05/24 12:49(1年以上前)

>ちくわの磯辺揚げさん
昨年、あまりにうまく写真が撮れず今年はどうしようか、
と有りますが、写真はどのような失敗が多かったのでしょうか?

撮影場所がイマイチで自分の子供がうまく追いかけられなかった?
ピントがあいにくかった?
45-175が電動ズームでズームが間に合わなかった?
手ブレが酷くて写りが悪かった?

撮影の方法は以前と同じで良いと思いますが、「うまく写真が撮れなかった」原因をハッキリとさせて、対策した方が良いかと思います。

4Kフォトモードは慣れないといつ撮影していて、いつ撮影が終わったか分かりにくいと思うので、
撮影モードをS(シャッター速度優先)、連写モードHかMでAFモードをAF-S
での撮影がちゃんと1枚を写すのに失敗しにくいかと思います。
これは個人の感じ方、考え方で変わると思うので、参考にして頂ければ有難いです。

書込番号:21847741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/24 12:56(1年以上前)

>BAJA人さん
こんにちわ^ ^
返信遅くなり申し訳ありません。

平均台、鉄棒などの障害物、ダンス、かけっこもあるのですが、お盆に何か乗っけて走るようです。走るというより早歩きくらいの感じです。

書込番号:21847762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/24 13:12(1年以上前)

>matu85さん
こんにちわ^ ^
主人に従う、、そうですね。そう思っていたのですがこちらで質問し、皆さんのお話を聞いていると昨年と同じ撮影スタイルでいくことにしました。
主人ば写っていれば十分くらいで写真に興味がなく、、写真好きの身内がいる方が本当に羨ましいです。


書込番号:21847805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/24 13:36(1年以上前)

>vipから(ryさん
こんにちわ^ ^
去年の失敗は45-175mmのレンズを忘れていったことです、、標準レンズで撮りました。小さな少人数の田舎の園だったので、トラックの中に撮影できる場所もあり助かりました。
キッズモードで連写で撮ったのですが、明るくなり過ぎて白っぽい写真、ブレている写真が多かったです。

細かい撮影モードを教えていただき、ありがとうございます。試して撮ってみたいと思います。

書込番号:21847849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/24 16:05(1年以上前)

あれこれ撮影設定で悩むより、シーンガイドモードの「スポーツ」をお試しください。日中屋外での運動会ならカメラが自動的に最適な露出や色調、シャッタースピードなどを設定してくれるので悩まなくて済みます。

活用ガイドの70P〜を参考にしてください。

書込番号:21848063

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/24 17:33(1年以上前)

機種不明

>ちくわの磯辺揚げさん

そうなんですね。
あとで整理するのが苦でなければ、一瞬を逃さないので(4Kフォトはお薦めできませんが)連写も良いでしょうね。

シャッタースピード優先は「S」です。
スポーツなど動きのあるものを撮るときにはシャッタースピードが遅いとぶれてしまいます。
運動会なら1/500秒でいいと思います。

ちなみに花など静止しているものの背景をぼかして撮りたいときは、絞り優先モードにするといいですよ。
これは「A」で、絞りの数値が小さいほどボケが大きくなります。
また、望遠側のほうがボケは大きくなります。

オート撮影もいいですが、良いカメラなので目的に合ったモードで撮るのも楽しいですよ。

他の方も書いておられましたが、動体の場合はフォーカスモードは「AFC」が良いのではと思います(画像参照)。

いろいろ書きましたが、わずらわしいので自分のスタイルで撮影を楽しんでもらえればよいと思います。

書込番号:21848176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/25 23:16(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
シーンモード教えていただき、ありがとうございます。子供をかわいく撮るにしたままで、他をあまり見たことがなかったです。
スポーツ試してみます!設定をしなくて済むのはありがたい機能です。

書込番号:21851171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/05/25 23:25(1年以上前)

>suumin7さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
フォーカスモードを確認しましたが、AFFになっていました。多分、子供撮るからこれかな?くらいで設定しています。
AFCも試してみます。
明日が本番で時間がないので、子供の出番までに他の学年で撮ってみます。

書込番号:21851195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

小動物の動画撮影で被写界深度を深く

2018/05/12 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

飼ってるデグーとハリネズミの成長を動画で残したくてmkUを買いました。最初はハンディカメラを買うつもりでしたが、調べていくうちにスマホと変わらないんじゃないか?という疑問が湧き始め、どうせなら画質を少しでも良く・・・と悩んで調べていったら動画に強いGX7mK2を買っていました。(;´・ω・)
ところがイザ撮影となるとピントが合いません。追い付きません。;つД`)使用レンズはLUMIX G 25mm/F1.7を使用してます。他にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを買いました。
そこで質問です。撮影対象が小さく動き回るため、パンフォーカスで撮影するにはやっぱりハンディカメラを買った方が良いのでしょうか。予算オーバーしてるのであまり出費したくないのですが、iphoneなどと比べてキレイに撮れるものでしょうか。センサーのサイズが小さい方が被写界深度が深くなりパンフォーカスになるようなので悩んでます。それとも絞ったりのテクニックで何とかなるものなのか知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:21818576

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/05/12 14:33(1年以上前)

被写体との距離が近距離であれば
どんな機材をもってしてもAFで合わせるのは至難の業。


使用しているレンズで絞り開放で撮っているのですか?
センサーが小さい方が、さらに絞りを絞った方がピントの合う範囲は広がりますが・・・
ただ絞れば、シャッタースピードを下げたり、ISOを上げたりしないとね・・・

書込番号:21818593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/05/12 15:01(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん

基本的に画質が良いと言う機材は受光素子が大きく
使用するレンズの焦点距離が長くなり被写界深度が少なくなります
なので基本画質と被写界深度は相反すると考えて良いと思います

大きな受光素子のカメラで被写界深度を多くするには
短い焦点を使う
離れて写す
絞り値を大きくする
って事だと思います


書込番号:21818638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2018/05/12 15:28(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん
 試しにお持ちの 40-150mmで撮ってみてはいかがでしょう。
1mくらい離れて撮る必要がありますが、その分相手が動き回っても追いやすいと思います。

書込番号:21818686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 15:53(1年以上前)

初心者用の書き込みがあるんですね。初めてにも関わらずレスいただけて感謝します。ありがとうございます。

>okiomaさん
絞り優先4.0かオートで撮ってます。ピンボケだらけです。というかほとんどピンボケでピントが合うのがマレです。絞り込むってどのくらいまで絞っても良いのか分からず4.0で撮りました。

>gda_hisashiさん
やっぱり画質と被写界深度は相反するんですね。
離れて撮ると豆粒のように映りますよね・・・。オリンパスの望遠ズームだと離れて撮りやすいんだけど、より被写界深度が浅くなってる気がします。どんなレンズでどんな絞りで撮るのが最適なのかさっぱり分からないです。思いっきり絞って撮ってみればひょっとして上手くいくのでしょうか。

>technoboさん
40-150mmを絞り優先でめいっぱい?絞り込んで撮ってみます。
そういえばLEDライトがあるので試してみます。小動物なので直接は当てられないですが。

書込番号:21818725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/05/12 16:02(1年以上前)

動画はあまり詳しくないですが、パンフォーカスはレンズを絞ってF値を大きくすればなります。
ピントですが撮影モードやAF設定はいかがでしょう?設定で追従するのとしないのとありますよ。

私は小鳥がちょこまか走りまわるところはAFである程度撮影できました。

その時はtechnoboさん方式で望遠で離れての撮影です。ただオリンパスのレンズということで、動画時のAFの相性はわかりませんけど。

書込番号:21818743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/05/12 16:10(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん

〉オリンパスの望遠ズームだと離れて撮りやすいんだけど、より被写界深度が浅くなってる気がします

望遠を使えばボケが多く使える
は正解ですが

同じレンズで同じ絞り値なら離れて撮った方が良いピントのも合う範囲内はは広いです

現実的対策としては
今より少し距離をとってISOを大きくし
絞り値を大きくしての撮影が良いかと思います

書込番号:21818756

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2018/05/12 16:28(1年以上前)

動画のAFは、撮影環境が明るいと速く、暗いと遅くなりますが、どのくらいの明るさの部屋で撮っているんでしょうか?
レンズは開放F値が明るいほど動画のAFは速くなりますので、その点では問題なさそうなんですが。

書込番号:21818789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/12 16:46(1年以上前)

試しに、初代GX7に25mmF1.7を付けて、撮ってみました。(40-150mmより適切だと思います)
F5.6、シャッタースピード1/30、ISO1600、MFにして、ピントリングを動かすのではなく、被写体との距離を一定に保つように、カメラを動かした方が良いと思います。
ピーキングをONにしておくと、ピントがわかりやすいです。
あまりうまく撮れていませんし(Vanilla planifoliaさんは、ここまでひどくないと思いますが、おぢさんの試みを笑ってやって下さい)、金魚ですが、上記設定だとこうなる、という例で。
https://youtu.be/NXerlDxwkc8
水槽は明るくできませんでしたが、被写体を明るく照らすと絞れて良いと思います。

書込番号:21818826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/12 17:16(1年以上前)

連投すみません。
同じく、初代GX7、25mmF1.7、F5.6、SS 1/30、MF、ピーキングONにして距離一定に努力、です。
金魚よりはマシかな、と。(BB-8の玩具です)
https://youtu.be/QwneZsrTFeM

書込番号:21818888

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2018/05/12 18:05(1年以上前)

【画質】を気にするのであれば、さらに解像力を気にするのであって、
広角端ばかり使うのであれば、お手頃価格のビデオカメラよりも、iPhoneなどのほうが明らかに有利です。

>パンフォーカスで撮影するにはやっぱりハンディカメラを買った方が良いのでしょうか。
>予算オーバーしてるのであまり出費したくないのですが、iphoneなどと比べてキレイに撮れるものでしょうか。

お手頃価格のビデオカメラは、有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいしかないので、
iPhoneなどで2~3倍のデジタルズームの劣化画質より悪くなります。

iPhoneなどは安くても意外に性能のよい単焦点レンズを使っているので、
高倍率ズーム且つ安いズームレンズよりも画質においては有利ですので、
レンズ要因でお手頃価格のビデオカメラは更に分が悪くなります(^^;

書込番号:21818986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/12 18:05(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん

フラッシュを使えば
披写界深度を深くできるし
動きも止めれます。

マクロはもっと厳しい
それでマクロ用のフラッシュがある訳です。

書込番号:21818987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/05/12 18:13(1年以上前)

絞ればピントの合う範囲は広がりますが
絞れば回折現象(小絞りボケ)っていって
像の輪郭がボケた様にもなりますので・・・
絞ってもF8位?ですかね・・・

撮影場所の明るさ等で
絞り、ISO、シャッタースピードのせめぎ合いとなりますからね・・・


使用する焦点距離も被写体との距離、
被写体が動く範囲も関係してきますから。
できる範囲で被写体から離れて撮る方がいいかも・・・

書込番号:21818999

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/12 18:27(1年以上前)

Vanilla planifoliaさん こんにちは

>25mm/F1.7を使用してます

25oだとボケ易い為 焦点距離が短いレンズを使うとボケにくくなると思いますが 14oでF8に絞っても 寄り過ぎるとパンフォーカスにはならないので どこまで寄るかでレンズの焦点距離変わってくると思います。

書込番号:21819030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 18:46(1年以上前)

夕方明るいうちに手持ちオリンパスの望遠ズームでF5.6、F8.0、F22の絞り優先Aモードで試してみました。小動物達は寝てたので映像はないですが、ケージ内はパンフォーカス出来てた気がします。ただ、F8.0くらいからISO3200になってしまい、更にF22だとシャッタースピードも4でした。(;´・ω・)ルミックスの25mmF1.7の方もF5.6以上絞ればまぁなんとかって感じですがカメラを動かすとすぐピンボケする感じです。
あと家にあった使われてないLEDライトは調べたら4800ルーメンのものでした。

>楽しくやろうよさん
フォーカスモードはAFCです。今までルミックス25mmで撮ってましたが、ケージの外で撮る時は皆さんがおっしゃったように離れて撮れる望遠ズームの方が圧倒的に使いやすくてピントが広く合いました。25mmは無理がありすぎでした。

>gda_hisashiさん
部屋の中でボールを転がして望遠ズームで撮影したらF8.0くらいでカメラ固定でパンフォーカス出来た感じです。
ただISOが3200になってしまったのでライト必須です。これはハンディカメラも似たような状況なのでしょうか。
現実的なISO値と最低シャッタースピードってどれくらいなんでしょう?

>taka0730さん
部屋は明るいのですが、どちらかというと夜行性なので夜撮りたいです。

>あきらKさん
2本目の動画ってMFでこんなにうまく取れるんですか?これは素人では無理なんじゃないかな。まさにこんな感じで撮りたいです。なのでAFで被写界深度を深くとってと思った次第です。
1本目の動画のようにケージの中はMFの方が良いことに気付きました。パンフォーカスしててもAFだとカメラを動かすとピントが動いて気持ちが悪いです。ありがとうございます。

書込番号:21819074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 19:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ハンディカメラ買う前に質問して良かったです。明日買うつもりでした。感謝です。

>謎の写真家さん
フラッシュって動画も使えるんですか?考えたことなかったです。

>okiomaさん
おっしゃるようにF5.6-8.0以上は輪郭がボケて汚くなった気がします。
夕方皆さんの意見を聞いて試した結果、望遠ズームで離れてF5.6-8.0の間で撮影し、LEDライトでISOを落としてシャッタースピードを30くらい出るようにした方が良い気がしました。でもそれだとかなりライトを当てないといけない気がします。現実的にISO値っていくつくらいまでが許容範囲でしょうか。

>もとラボマン 2さん
そうなんですよ、25mmだといっぱいまで寄らないと小動物なので小さく映ってしまいます。でも寄ると被写界深度が浅くなってボケてしまいます。なので望遠ズームで撮ることにしました。

書込番号:21819109

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2018/05/12 20:46(1年以上前)

>望遠ズームで撮ることにしました。

それはそれでボケ易くなります。

後方被写界深度が5cmぐらい必要なら、かなり限定的になるかと。


また、F5.6~8ぐらいでボケたようにとか書かれていますが、おそらく屋内の低照度による
・ISO感度アップ
・かつシャッター速度の低下
・さらに動体ボケ(被写体ブレ)
・近接撮影時のフォーカス未達成(またはフォーカスが必要十分になる前にシャッターが切れた)
などによる複数の劣化要因による(負の)相乗効果かと思いますので、
同じ撮影距離と同程度のF値で【日中屋外】で小さなぬいぐるみか何か撮影してみてください。

日中屋外では低感度かつ数百分の一秒になるので、屋内の低照度撮影結果より随分良い結果になるかと(^^)


なお、日中屋外の晴れでは数万ルクスから十万ルクスぐらいの照度がありますが、
日本の一般家庭における夜間屋内照度では、数十ルクスから三百ルクス以上になり(※欧米の平均より随分明るいらしいけれど)、
日中屋外に比べると、
夜間室内は 二百倍の一から千数百の一ぐらい【暗い】わけです。

ヒトの視覚ではそんな事は判別できないので、照度に関しては大きな勘違いをしたままのケースはかなりあります。

書込番号:21819350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/05/12 21:06(1年以上前)

ISOをどこまで上げられるかは主観ですので
人それぞれかと思います。
許容範囲は、Vanilla planifoliaさんが決めてください。

書込番号:21819409

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2018/05/12 21:43(1年以上前)


夜間室内は 二百倍の一から千数百の一ぐらい【暗い】


夜間室内は 二百分の一から千数百分の一ぐらい【暗い】

書込番号:21819524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/13 07:42(1年以上前)

MFTは元々ぼけないから気にする必要なし。
適度に絞って予行演習有るのみ。

書込番号:21820412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/13 14:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
今日は天気が悪いので外で撮影できないですが、明るければ全て解決なんですね。小動物相手なので難しいですが、先ほどAモードF5.6でライトを照らしたらISOが500くらいまで下がりました。使用状況に応じてスマホも利用して記録を残したいと思います。

>okiomaさん
ISO800以下、シャッター30以上、F8以下の範囲でなんとか撮影しようと思います。

質問前は絶望的だったのにアドバイスいただいたお陰でGX7mk2を動画利用できそうで感謝します。皆さんありがとうございました。

書込番号:21821312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音

2018/05/08 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

GX1を所有してます。マニュアル撮影が最近お気に入りですが、なんせ老眼でピントがいまいちピンと来ない。なので、GX7の中古なら少ない小遣いをやりくりで手に入れらるかなと思いしあんしています。GX7mk2のいいところはピーキング機能、老眼にやさしい。気になるのはシャッター音が消せるか気になります。どのくらい静かなのか?画像の仕上がりに影響は有るのか?などなど教えてください。

書込番号:21809239

ナイスクチコミ!2


返信する
suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/08 17:39(1年以上前)

サイレントモードをONにすれば、操作音は消音に、フラッシュやAF補助光は発光禁止に設定されます。

書込番号:21809348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/08 18:21(1年以上前)

ミッチェルルさん こんにちは

>どのくらい静かなのか

電子シャッターであれば 無音に近い撮影ができると思います。

書込番号:21809422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2018/05/08 18:41(1年以上前)

>ミッチェルルさん
電子シャッター(サイレントモード)は、小さくカチッと音がしますがほぼ無音と言って良いと思います。
GX1MK2ではシャッターユニットが改良されたので、メカシャッターの音もGX1よりも小さいですよ。

書込番号:21809463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/09 07:24(1年以上前)

ミッチェルルさん
メガネは?


書込番号:21810727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/05/09 19:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
メガネに逃げちゃダメだ!って思いながら眉間にシワを寄せてます。
gx8もメカシャッター搭載してるのかな?音出ないのかな?

書込番号:21812051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/09 20:41(1年以上前)

ミッチェルルさん 返信ありがとうございます

>gx8もメカシャッター搭載してるのかな?音出ないのかな?

GX8自分も使っていますが メカシャッター・電子シャッター両方使えます。

書込番号:21812205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/10 06:21(1年以上前)

ミッチェルルさん
メーカーに、電話!


書込番号:21813019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/05/10 11:06(1年以上前)

今のところパナのミラーレスでメカシャッターを搭載していない機種はないですよ。GX7mk2と比べるとGX8の方がメカシャッター音はそこそこ大きいです。私もGX8とGX7mk2を迷ったのですが、シャッター音が小さいのもGX7mk2を選んだ理由のひとつです。

書込番号:21813475

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <670

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング