LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日
このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 34 | 2018年5月20日 10:15 | |
| 46 | 20 | 2018年4月17日 20:22 | |
| 9 | 21 | 2018年4月12日 11:52 | |
| 14 | 15 | 2018年4月12日 10:49 | |
| 18 | 75 | 2022年3月19日 23:43 | |
| 59 | 25 | 2020年5月29日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
当方の所有
1.G8 メイン機
2.GX7 初代 サブ機
3.パナライカ 12-60mm 野外でG8用
4.パナ 14-140mm 野外でG8用
5.パナ 25mm/f1.7 室内用
6.オリ 45mm/f1.8 大人用
主な撮影は幼児2歳と風景・スナップです。
単焦点はほぼサブ機に付けてます。
このGX7mk2のキットレンズのパナライカ15mm/f1.7も単独で買いたい位なので、サブ機GX7初代を下取りし、GX7mk2アップデートするか悩んでます。
対象が幼児なので、AFを重視してます。
手ぶれ補正はズームレンズはG8にしか付けないと思うので気にしないです。
GX7初代のLVFは小さくてボヤけた感じがしてガチピンかどうか分かりにくいかったので、進化しているか気になります。
その点、G8はLVFは大きく明るくて見やすいです。
そこで、皆様方に以下の候補で迷っています。
当然、当方の使い方次第というのは当たり前の話ですが、諸先輩方のご意見も拝見したいです。
1.GX7mk2 with パナライカ15mm/f1.7を購入
2.パナライカ15mm/f1.7を単独購入
3.オリ魚眼 8mm/f1.8を購入
→ 室内でも接近して子供を撮るのが楽しそう。
4.パナ魚眼 8mm/f3.5を購入
→ オリより少し安い。室内は難しい?
5.パナライカ 8-18mmを購入
→ 超広角で迫力がある風景写真を撮りたい
6.他の候補
書込番号:21760091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉尻を捉えるようで申し訳ありません。
アップデートではなく、機種変更か、今、あるものをよりも高価格機種を購入してメインとサブ、
いわゆる2台体制にしようか・・・と、云うことでしょう・・・?。
初代とかメインとか言葉に囚われているようですが、上記のような意味ですよね?
それならば、これだけのレンズが揃っているわけですから2台体制にすることをお薦めします。
書込番号:21761974
1点
>横道坊主さん
それもそうですが、今しか撮れない写真には代え難いかなと思いまして。
>Paris7000さん
視度調整は何度もしましたが見にくいですねー(><)
超広角ズームか魚眼どちらも良いですよねー。
悩みます。ただ今すぐ風景とるかは分かんないです。
でも、必要な時には買えない(><)
子供達に接近して魚眼は面白そうです^ ^
>あきらKさん
それは奇遇です。
>G8+12-60mmですよね。
→はい。外では付けっ放しですね。
グリップも描写も良いので楽しいです^ ^
AF/MF切り替えスイッチはG8の様にAFSとAFCの切り替え出来れば良いですけどねー。
>Hinami4さん
お久しぶりです^ ^
GX7を購入した際はお世話になりました^ ^
私もGX7ではファインダーは使ってなかったので、G8のファインダーの良さに感動したんです。
新しくなったら良くなったかと思いまして。
そうですねー。GX7で気に入っているので、私にとってGX7mk2を買い替える価値があるかなんですけどね。
AF性能はG8と同性能と見て良いですかね?
本当はG8を2台持ちしたいです。
>suumin7さん
はい。見送ってパナライカのみ購入も考えてます。
>多分アップグレードの変換誤りなのでしょう。
→あっ、間違えました(><)
書込番号:21762019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カタコリ夫さん
ファインダーは期待しない事にします。GX7では殆ど液晶みて撮影してましたが、G8のファインダーの良さに感動しまして。
AF/MFレバーに関しては、AFSとAFCの切り替えは良く使いますねー。GX7ではゴミ箱ボタンに割り当ててます
画質に関しては、GX7も悪くはないですよ。
ただ単品でパナライカ買うくらいなら、セットで買った方がお得で買えると思いまして。
>ゅぃ♪さん
G8で満足してますので、G8と同等の画質とAF性能になると嬉しいですね^ ^
GX7MK3にするのなら、G8の2台持ちの方がグリップも良いので良いかもしれないです。
質問ですが、AF追従は使えますか?
私は殆ど一点フォーカスしか使ってないです。
構図を決めてフォーカスポイントに瞳を定めて撮ってます。
液晶タッチでフォーカスポイント移動出来ますし。
子供達の場合、縦にして中央よりやや上ですね。
二人の場合はお手上げですが(笑)
それでも、G8のAF性能は良いと思いました。G9なんて桁外れに良さそうですね^ ^
良いなぁ〜^ ^
>CRYSTANIAさん
シャッターに限界があるとは知らなかったです。
さすがに壊れたら買い換えますね。
ちょっとご教示頂いた方法で確認してみます。
ありがとうございます。
多分そんなにいってないとは思いますが。
壊れるほどどんどん使わないと^ ^
書込番号:21762078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これって間違い?さん
今現在2台体制なのですが、GX7mk2がパナライカ付きで安いので、サブ機を更新するかどうかで迷ってます。
分かりにくくてすいません(><)
書込番号:21762101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々です。
まぁ、G8と同等で構わないとなれば、GX7MK2でもいいですね。
それとフォーカスの追従ですけれど、基本的に私も1点フォーカスとカスタムくらいしか使いません。
“追従フォーカス”はたまに暇潰しとかお遊びで使う程度です。
私が言った追従というのはAFC(AFF)時の追従のことです。
最近の機種はメニューの中にフォーカスの設定も含まれてますね(GX7MK3は未確認ですけれど49点だからあってもG8と同じかな!?)。
G8ではまだ簡易的な設定ですけれど、それでも設定はありますね。
活用しましょう。
残念ながら、GX7MK2はG8程良くないですね。
簡易設定も無いですし。
因みに、それがG9だと更に詳細に設定出来る様になりました(追従感度、エリア切替感度、被写体の動き)。
しかもご丁寧に数パターン用意されていて、そこからカスタマイズも可能です。
更に、G9ではAFエリアが更に細分化されているので(225点)、G8やGX7MK2等の49点では出来なかった設定も出来る様になっています。
メーカーがGX7MK3の追従(AFC、AFF)が上がったというのは、多分、演算が少し速くなっているのかと思います(それでもG9には追い付きませんけれど、クラスが違いますからね)。
とりあえず、GX7MK2の優位点はコンパクトなので、私は常にウエストポーチに入れて歩いています。
書込番号:21762437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よっちゃん(*^_^*)さん
G8
書込番号:21762677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よっちゃん(*^_^*)さん
自身のアップデート
書込番号:21762816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゅぃ♪さん
AFC(AFF)時で1点フォーカスの時ですね。
確かに、G8とGX7でも違いますもんね。
フォーカスが49点とか225点とか増えると何がいいんですか?
1点フォーカスしか使ってないので、よくわかんないです。
ただmk3は高いから、それだとGX7初代で良いかもですね。
あーっ、結局結論出ないです。
書込番号:21763466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
G8の2台体制がいいんですが、それならレンズの購入に予算使いたいかもです。
書込番号:21763468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまたです。
225点のフォーカスエリアの場合、例えば、カメラにお任せになりがちな225点オートの場合や、カスタムの場合でも、その中で範囲指定する場合に、ゾーンの拡大や縮小、移動がかなり自由に範囲設定出来る様になっています。
しかも、フォーカスエリアのひとつの枠が49点より小さいのもポイントです。
これだと動く被写体に対して、一点で追うよりも“隣のフォーカスエリアにまたがって”追うことも可能になります。
まぁ、私は例え動くリスでも一点で追いかけてあくまでも“眼”にフォーカスを合わせにいきますけれど、設定が出来ると出来ないのとではかなり違いますよね。
書込番号:21763504
2点
>ゅぃ♪さん
なるほどエリアを拡大させたり出来るんですね。
その場合だと、瞳にガチピン出来ますか?
私は一点フォーカスじゃないと、瞳にガチピンさせる自信がないなぁ〜
物凄い速い被写体なら使わざる得ないのかな?
リスさんとか早そうですもんね。
逆に他のピントの合わせ方のイメージがつかないです。
話変わりますが、
パナ25mm/f1.7とパナライカ25mm/f1.4では描写は違うものなんですかね?
実は焦点距離被りますが気になってはいます。
AF性能がGX7とあまり変わらないなら、パナライカ15mmか魚眼かパナライカ8-18mmの買い足しにしようかな^ ^
良く使うレンズにしたいから、パナライカ15mのが現実的かな?
でも、GX7mk2 のキットと3.5万しか差がなく、GX7を下取りすると2.2万の差になるんですよね。
書込番号:21764240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わずか二万とか三万円で新しいカメラが手に入る……そういう感覚でわざわざ旧機種を買ってくれる人がいることを狙ってメーカーはレンズキットを安く販売しているのだと思われますがどうでしょうか。
高級レンズも同時に売れるし一石二鳥だと思います。
書込番号:21764685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまた、度々です。
やはり、どんなに小さくて速い動きの被写体でも“一点”がいちばんですけれど、一点で追い付ける自信がないのなら、225点でエリア限定にするなり、カスタムを使うことも確率的にはアリだと思います。
私はほとんど一点で追いますけれど、休憩中などに試してみている訳です。
それでもやはり、G8などよりは撮せる確率は確実に高くなっています。
さて、レンズの件ですけれど、まず、レンズの配置、使用しているレンズも違いますし、開放値も違いますので、予算が許すならば一考の価値はあると思います。
ただ、そこまでぼかしたり、表現的にF1.7でも必要十分な場合は、レンズの大きさ、重さ、F1.7のレンズの評価なども鑑み、お手頃なF1.7でもよいと思います。
特に日中外で使う分には、F1.7でも開放で使えるシチュエーションも限られます。
大型店舗で比較したり、LUMIX修理工房等の拠点でレンタルされてもよいと思います(拠点のレンタルではライカしかないかもしれませんけれど)。
書込番号:21765683
![]()
0点
私はGX7からGX8に買い足しましたGX8が使いにくいので3か月で売りました。現在GX7MK2が最高に使いやすいカメラだと思っています。
GX7MK3が出ましたが値段のわりにファインダーがGX7とあまり変わらないから おてごろなGX7MK2が良いです。
書込番号:21767913
0点
ならばGX7でいいのでは…。
具体的にはGX7Uのどこがどのように使いやすいのでしょうか?
書込番号:21767998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
いつもありがとうございます^ ^
カスタム使ってみました。
確かに、49点では枠が大っきいですね。
225点の方がいいかもしれません。
LUMIX修理工房でレンタル出来る事知らなかったです。今度、東京行った時に行ってみようかな?
15mmはなんとなくイメージ出来ますが、魚眼と広角ズームは画角が再現出来ないのでレンタルが一番分かりやすいかもしれませんね。
>panDxさん
GX7とGX7mk2の性能差が自分にとって有益か分かんないんですよね。
最近のメインはG8とパナライカ12-60mmでして、室内などの状況ではそれでまかなわれています。
書込番号:21768879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
suumin7さん GX8は大きくて若干重い大きさでいえばソニーのフルサイズとほぼ同じ 私がGX8が嫌になったのはカメラを持った時にメニューボタンが親指が触れて画面が不用意に変わる ローアングルで撮るときにモニターをくるくる回さなくてはならないバリでスナップショットでは出し遅れてします。チルトで充分 それ以上に-GX7MK2のシャッター音がメカでも気にならないほど静かです。もちろん電子シャッターは無音ですがローリング現象が起きるのでメカシャッターが有利です。
画総数は 8と7の差は見た限り判別できません
とにかくGX7MK2はスッキリして私にとっては最高のカメラと思っています。
よっちゃん(*^_^*)さん パナライカ12-60mmいいですね
GX7MK3 GX8で嫌な部分はファインダーが上下に動くのがカバンからの出し入れ時に引っかかってしまうことです それはGX7もそうでしたのでその部分はガムテープで固定してました。GX7MK2は固定なので出し入れはスムーズです。
書込番号:21769469
1点
GX7のEVFに不満があっての買い替えなら GX7Mk2は辞めたほうがいいです。
GX7Mk2のEVFは ファインダー光学系の設計に狂いがあるようで 覗いていると頭痛がするほどです。
まず 被写体のピントがきちんと見えるようにすると 撮影情報の表示がぼやけて見える。
撮影情報がきちんと見えるように視度調整すると ピントが合ったはずの被写体がぼやけて見える。
いくら調整してもストレスが貯まります。MFしようとするとちゃんとピントが来たのかわかりにくい。
GX8の素晴らしいEVFとは雲泥の差です。
バッテリーも これまで使ってきたパナソニック機の中で一番持ちが悪いし。
それ以外はいいカメラです、GX7Mk2は。EVFに不満はあるけど使っています。
画質は良いし、25ミリf1.7との組み合わせではAF迅速。
手ぶれ補正もE-M5IIほどではないけど ほどほどに効きます。
割り切って 「GX7Mk2の場合背面液晶を使って撮影」なら 不満は少ないかもしれません。
書込番号:21769759
5点
>panDxさん
GX8はそんなに大きんですね。それでは、G8の方がいいかもですね。
GX7mk2はローパスレスになった事かなと思いますが、そんなに違うのかよくわかんないです。
それよりレンズには差の方が大きいかもですね。
>板本龍馬さん
GX8はファインダーが良いとは知らなかったです。ただ、GX8にするならG8の方がいいかもです。
やっぱりG8があるので、GX7初代の使い続ける方向で考えたいと思います。勿体ない様に思ってきました。
パナライカは8-18mmで望遠側が結構あるんですね。
やっぱり単焦点15mmと8-18mmだと単焦点の方が画質はいいですよね?
書込番号:21773371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よっちゃん(*^_^*)さん
そうなんゃ。
書込番号:21838124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
こちらのサイトで評判がいいので、GX7MK2をGWまでに買うつもりです(^.^)
で、1月14日の質問[1511370]の回答を参考にして、
フィルター、SDカード、液晶保護フィルムを購入しようと思いました。
でも、SDカードのメーカーや容量など種類がたくさんあってどれを選んだらよいのか分かりません。
お勧めのものがありましたらお教えください。
4K動画を撮ると、かなり容量がいるようなので撮る予定はありません。
でも、ワンコの走る姿を連続では撮りたいです。
カメラの事や技術の質問でなくてごめんなさい。
よろしくお願いします。
1点
>ぜんぶ青いさん
4Kが不要であれば、売れ筋の、
http://kakaku.com/item/K0000916532/
http://kakaku.com/item/K0000916533/
あたりで良いのではないでしょうか。
因みに、SDカードは壊れたり持ち出すのを忘れてしまう場合があるので、64Gを1枚買うよりも、32Gを2枚買って一枚は予備として財布の中等に入れておくと便利かもしれません。
書込番号:21758698
![]()
4点
こんにちは。
取り説の11Pにも書かれていますが、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、で、規格は、UHC1に対応しています。
ただ、4Kを撮られないということでしたら、クラス4で十分だと思います。因に4Kを撮られるのでしたらUHC1のU3クラスが必要になってきます。
書込番号:21758727
![]()
3点
動画やRAWで撮られないなら16GB有れば十分だと思います。
因みに16GBのSDカードの場合、JPEG最高画質で約1810枚撮れます。↓
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/index.html
オススメ一例↓
SanDisk ウルトラ プラス SDHC UHS-I カード 16GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTLNMR5/ref=cm_sw_r_cp_api_rQz1Ab1X6QCYK
(16GBで不安でしたら32GBでも良いと思います)
SDカードが1枚しかないと、出先で不具合が起きた時に撮影が出来なくなるので、予備を含め2〜3枚は有った方が良いです。
予備は8GB(又は16GB)でも良いと思います。
あと、撮影されたデータは、なるべくこまめにPCなどにバックアップして下さい。
書込番号:21758732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>量子の風さん
ありがとうございます。
リンクして頂いたので分かりやすくて助かります。
今まで予備が必要なんて頭にありませんでした〜
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21758751
2点
こんにちは。
とりあえず、物事はいつ何時トラブルに見舞われるかわかりませんので、出来れば純正品を使った方が無難と言えば無難です。
基本的にSDカードは“規格製品”なので、キチンとしたメーカーのカードを使えば問題はありませんけれど、よくわからないトラブルが起こると、SDカードを疑われるケースも出て来ます。
仮に4K動画を撮ることが無くとも、“4Kフォト”を試す可能性がなるならば尚更です。
http://s.kakaku.com/item/K0000630976/
ただ、このカードのマイナス要素は容量によって書込スピードに差があること。
最大容量の128Gのみ、速度が上がりますけれど、64Gまでは特別速くもありません。
連写多様の場合は一考の余地があります。
まぁ、予算もあるでしょうから、“UHS-T U3”の規格であればよいとは思いますけれど。
書込番号:21758755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アルカンシェルさん
こんにちは〜
クラスと言うもの自体が分からなくて、数字が大きい方が上なのかと思っていました。
無知で困りますね。
4Kは一度くらいは撮ってみたいかもです。
迷いますが、お教えくださったことを参考に選びます。
ありがとうございました。
書込番号:21758761
2点
>ぜんぶ青いさん
4K動画は撮らなくても、わんちゃんを連写するのでしたら4Kフォトは使うと思いますので、容量は大きくなくてもUHSスピードクラス3のものをおすすめします。
特におすすめというわけではありませんが、私が使っているのは http://kakaku.com/item/K0000927419/
書込番号:21758769
3点
ぜんぶ青いさん こんにちは
自分の場合初代GX7ですが Class4のSDHDカード使っています 自分の場合は 撮影後 その日のうちにパソコンや外付けハードディスクにコピーし カード自体は初期化してしまう為 16Gもあれば十分ですし バッテリー2個あっても16G撮りきれないので これ以上は必要ないです。
でも 撮影したものをカメラに入れっぱなしにする場合は 容量多い方が良いかもしれません。
書込番号:21758771
4点
>逃げろレオン2さん
パナソニックのリンクありがとうございました。
カメラのキタムラの店頭でSDカードの表を見てきたのですが
何枚撮れるとかも出たいたのに覚えきれなかったので
助かります。
はい、予備を持ってすぐにPCに取り込む、
心がけます。
書込番号:21758775
1点
>ゅぃ♪さん
何処かの書きこみでやっぱりパナ機にはパナが一番みたいなことが書いてあって
メーカー選ぶのに迷います
でも確かにお高いですね〜
色々有難うございます。
じっくり考えてみます。
書込番号:21758782
2点
>technoboさん
こちらは金額的に嬉しいです(^.^)
そうです、飛行犬を撮ってみたいんです。
スピードクラスと言うものをよく見て選ぶことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21758796
1点
>もとラボマン 2さん
なるべく早めにPCに取り込むように心がけます。
そうそうバッテリーも予備が必要でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:21758806
1点
みなさま、早々にお返事ありがとうございました。
今一度みなさまの回答を読み返して
カードを選びたいと思います。
グッドアンサーは3名さまにしかつけられないという事で
どなたにもつけずに失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21758816
2点
LUMIXと、パナソニック以外のSDカードメーカーの相性が悪いかどうかは分かりませんが(余り聞いた事は有りませんけど)SDカード自体はサンディスク・パナソニック・東芝・トランセンド辺りのメーカーで有れば信頼性は高いです。
書込番号:21758824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しつこく書いてごめんなさい。
グッドアンサーをつけないと「解決済み」にならないんですね〜
なので最初に書いて下さった方につけました。
すみません、ほかの方。
書込番号:21758825
1点
>逃げろレオン2さん
トランセンドという社名をアマゾンで見ましたが
知らない名前だったので候補に入れませんでしたが
安全圏に入っているメーカーなのですね。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:21758880
2点
>ぜんぶ青いさん
有名所(サンディスク、トランセッド、東芝等)の
中級品の16Gか32Gが良いかと思います
実際の連写は基本的にカメラ内のメモリーに依存するので
カードは余り関係無いです
無駄に高容量で高速な高額なカードを使っても
画質は変わりません
無理して高額なカードを買う必要無いです
そこそこで大丈夫です
書込番号:21758942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大は小を兼ねる。
@必ず使うはずなので4K対応で。
A足らなくて不安になるよりも余裕のある容量を。
B少し安いからと手を出さず信用のおけるメーカーを。
Cいざというとのために予備のカードも忘れずに。
書込番号:21759080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
カードの性能が良ければ良いほどいいと思っておりました。
メモリーに負うところが大きいのですか。
勉強になりました。
知らないことばかりで・・・
ありがとうございました。
書込番号:21759239
0点
>suumin7さん
確かに今は使う気がなくとも、いつかは使いたくなるかもしれません。
せっかくある機能だし、いずれはテレビもすべて4Kになるかもしれませんものね。
あ、その前にカメラが壊れるかもしれませんけど( *´艸`)
ありがとうございました。
パナソニックの16GBを買おうと思います。
キタムラで二枚買うとお安くなるので。
納期は2週間ほどかかりますが、カメラもまだなので。
みなさまのおかげで色々勉強になりました。
それにとても回答が早く、優しくて
書き込むのに勇気がいりましたが、杞憂でした。
感謝申し上げます。
書込番号:21759268
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
結論とすれば「お好きなように」になると思うのですが、
「画像縦横比」「クオリティ」はどう設定されてますか?
私は「3:2」「RAW+JPG(画質優先の方)」で撮っているのですが、
「RAWで撮ると画像縦横比は「4:3(4592×3448)」で記録されます。」(P66)
というのが気になります。
3:2で撮った写真も『Silkypix』で表示すると上下にグレー余白ができているので
この部分が切れるのだと想像できますが、これは撮った時の構図とは違ってしまっていると思います。
付随するJPGファイルは3:2になっているのですが、『Image App』を使ってスマホに転送する場合
「RAW形式の写真は保存できません」(P75)とあるため+JPGを使っている次第です。
これはiOSに転送する事がなければ保存できるらしいので、Androidしか相手がないならRAWのみで撮る設定で良い気がします。
RAW+JPGで撮っている方はどういう使い方をするのかお聞かせいただければ幸いです。
0点
うーん,悩ましい問題ですが,私は下記のように考えます.
まず,カメラの画素を十分使い切るには4:3のアスペクト比と思います.
私は,キヤノンのユーザで,3:2のアスペクト比に慣れていますが,,4:3のアスペクト比で撮られた写真を見ると,とても新鮮な印象を持ちます.そして内心,そうだよな写真は4:3の方が格好いいな,と思ったり.
現在,ファインダーを見ていてても,3:2では場合によって左右に広がりすぎと思うことも有ります.これがマイクロ・フォーサーズを使い出すと,時にもう少し左右に広がらないかと感じるのでは,と思います.勝手,自己中心的と言われればその通り.
なので,アスペクト比を固定するのではなく,撮影時にこの被写体は4:3,この被写体は3:と,イメージに合わせて自由にアスペクト比を変えて撮影されるのが楽しい様に思います.格好つけた書き方をすれば,その方が表現の幅が広がるのでは,と愚考します.
書込番号:21739093
![]()
2点
hn1988さん こんにちは
>この部分が切れるのだと想像できますが、これは撮った時の構図とは違ってしまっていると思います。
自分の場合は GX8やGX7ですが 3:2 RAWのみで撮影しています GX7初代の場合のRAWは 3:2の場合は3:2で記録され GX8の場合は 3:2で撮影しても データー的には4:3で記録されています。
でもGX8の場合 パナ専用シルキーでRAW現像する場合 画像は4:3でも 3:2にトリミングされていますし 撮影時の3:2のフレミングどうりになっていますので この時点でトリミングしないで現像すれば 撮影時と同じ構図で現像出来ますよ。
それにこれはRAWだけで JPEGの方は3:2のままになっていると思います。
書込番号:21739135
0点
吾輩はマルチアスペクトで無いカメラではなるべく大きなサイズで残します
書込番号:21739136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>hn1988さん
これって確かこんな話だったんでしたっけ(絵)??
確認なくうろ覚えなので書きませんでしたが、
RAWデータのようすからしてどうやら3:2については変わったようですね。
にしても、両3:2の大きさ、大差なかったんですね(滝汗
つまり今は昔と違って3:2にしてしまうと単純に短辺が切られるが
RAWとしては4:3を持てるし後で好きにトリミングできるのだろうから
とりあえずRAWは撮っておいたほうがよいかんじで、
それを好みで3:2に簡便にど真ん中をど真ん中のままでトリミングした絵を
持ちたいような場合(後でトリミングするのが面倒な場合)には
JPGも撮っておく、という使い方がJPG+RAWの意味として
有用な理由になるんでしょうかね(特にパナの現機種の場合は)。
書込番号:21739163
0点
>「画像縦横比」「クオリティ」はどう設定されてますか?
質問じゃなくてアンケートとゆー事なら! 別のカメラ達ですが!
当方は3:2に特別なノスタルジーは持っていないので、テキトーに混在させて使ってます!
最近のパターンは、フルサイズを16:9で横長に撮って、併用のm4/3を4:3で縦撮りで使うのが多い感じです!
縦の4:3は、縦の3:2より好きですよ!
たま〜にアクセント的に1:1も使います!! アレ、面白いですよね!?!?
記録はほぼ全てRAW+JPEGです! 小まめにカエルのメンドーなので!(汗
書込番号:21739302
1点
パクシのりたさん
>これって確かこんな話だったんでしたっけ(絵)??
初代GX7の場合は 3:2で撮影すれば 3:2の状態でRAW保存されるのですが GX8に成ったら 3:2で撮影しても センサーフル状態の4:3で保存されますが シルキーで表示させると4:3の中の3:2の部分がトリミング枠で表示されている状態になります。
その為 マルチアスべクトではなく 4:3の長辺基準の3:2になるような気がします。
これは オリンパスのPEN Fも同じ仕様です。
書込番号:21739417
2点
つねに「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」です。
実際のところRAWが必要なコマは全体の1割にもなりませんが、必要なコマのRAWを撮りそこねたら大変なので、ここの設定は絶対変えません。そのための機能制限もありますが、しかたありません。ともかく撮って要らないものはパソコンに取り込んでからどんどん消します。
縦横比はセンサーを目いっぱい使うべきとの考えから4:3固定です。その天地を切って3:2にすることもありますが、もとから天地を詰めた3:2を使っていると、両サイドをさらにトリミングして4:3にする嵌めになり、もったいないと思います。
書込番号:21739478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
僕も前はRAWで撮ってましたが、娘の動きを主な被写体にしているので、消してもいい写真が無く、娘を撮るときはjpegのみに変えました。大量のjpegをGoogleフォトにアップして検索しています。あとから現像する暇もなく、その場の直感を残すようにしています。そのために、アスペクト比を変えるメニューをすぐ出せるようボタンカスタマイズしています。gx7mk2からG9に変えたので、思いついたイメージにすばやく変更できるようになりました。
娘以外はRAW+jpegでアスペクト比は用途で変えてます。4Kテレビに景色を映すなら16:9、SNSにアップするなら1:1とか用途を考えて撮っています。
書込番号:21739563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hn1988さん
私は「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」
です。
例外は、タイムラプス動画の原画(というのかな?)で、「16:9」「RAW」です。
> RAW+JPGで撮っている方はどういう使い方をするのかお聞かせいただければ幸いです。.
エフェクト(例えばジオラマ)を効かせた写真を撮影する場合、他社のカメラだとRAW保存ができないのですが、パナソニックはできるので、現場では「こんな感じ」で撮っておいて、後で調整するのに使っています。基本的に、失敗に備えて、とも言います(^^)
HDRも元のRAWを保存できると良いのですが…(^^)
書込番号:21739672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アスペクト比はいつもデフォルトが基本です
なので基本的にはいつもセンターを目一杯使うアスペクト比
例外の1つはペンタックスLS465
これだけは4:3のセンサーなのにデフォルトが16:9なので特殊
16:9で撮影してます(笑)
あとはE−P1らはスクウェア用に基本してます(笑)
書込番号:21740285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます。
パクシのりたさん
>>それをRAW現像してできてくるJPGは撮って出しのJPGとは画素数1/4です)。
>>この点ではRAW+JPGは意味あるかなと。
撮って出しのJPGが相応の画素数でしたらRAW+JPG(撮って出し)で撮る価値もありますね。
センサーを効率良く使うためには、m4/3の場合4:3になるのですね。
3:2に慣れてしまっているためか、横方向に広がりがない気がするのと、
カメラの設定で3:2にして撮った構図も、Silkypixで取捨選択(RAWファイルを削除するとJPGその他も削除できるのが便利)する際に、画面上下がグレーになっているのを見て、撮りたい構図と変わってしまうのだと知って愕然としました。
狩野さん
>> 現在,ファインダーを見ていてても,3:2では場合によって左右に広がりすぎと思うことも有ります.これがマイクロ・フォーサーズを使い出すと,時にもう少し左右に広がらないかと感じるのでは,と思います.
これはありますね。
自分には3:2が自然で使いやすいのですが、撮るものや状況によってアスペクト比を変えるのはアリですね。
もとラボマン 2さん
こんにちは。
>>でもGX8の場合 パナ専用シルキーでRAW現像する場合 画像は4:3でも 3:2にトリミングされていますし 撮影時の3:2のフレミングどうりになっていますので この時点でトリミングしないで現像すれば 撮影時と同じ構図で現像出来ますよ。
>>それにこれはRAWだけで JPEGの方は3:2のままになっていると思います。
データ的には(RAWファイル)は4:3になり、RAW+JPGのJPGや、RAWを現像後JPG出力したものは3:2になっています。
Silkypixで見ながら取捨選択する際にRAW画像を使いますが、上下がグレーになっているため残すか否かの判断がやりづらいというのが一つありますね。
ほら男爵さん
自分も、なるべく大きく、少ない圧縮率になるように設定します。
パクシのりたさん
>>それを好みで3:2に簡便にど真ん中をど真ん中のままでトリミングした絵を
>>持ちたいような場合(後でトリミングするのが面倒な場合)には
>>JPGも撮っておく、という使い方がJPG+RAWの意味として
>>有用な理由になるんでしょうかね(特にパナの現機種の場合は)。
私のはこれに当たるかも知れません。よってRAW+JPGは有用ですね。
めぞん一撮さん
>>最近のパターンは、フルサイズを16:9で横長に撮って、併用のm4/3を4:3で縦撮りで使うのが多い感じです!
縦撮りの際のアスペクト比を気にしていませんでしたが、一度4:3で縦撮りしてみます。
もとラボマン 2さん
>>GX8に成ったら 3:2で撮影しても センサーフル状態の4:3で保存されますが シルキーで表示させると4:3の中の3:2の部分がトリミング枠で表示されている状態になります。
>>その為 マルチアスべクトではなく 4:3の長辺基準の3:2になるような気がします。
長辺基準の3:2、分かります。見たところそんな感じです。
Southsnowさん
>>つねに「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」です。
>>実際のところRAWが必要なコマは全体の1割にもなりませんが、必要なコマのRAWを撮りそこねたら大変なので、ここの設定は絶対変えません。そのための機能制限もありますが、しかたありません。ともかく撮って要らないものはパソコンに取り込んでからどんどん消します。
>>縦横比はセンサーを目いっぱい使うべきとの考えから4:3固定です。その天地を切って3:2にすることもありますが、もとから天地を詰めた3:2を使っていると、両サイドをさらにトリミングして4:3にする嵌めになり、もったいないと思います。
m4/3を使っている限り、最有効な4:3を使うのが理想かも知れませんね。
私も、RAWで撮っていても手を加えることはめったになく、ひょっとしたらJPGのみでも良いのではと思うこともよくあります。
そのRAWデータについてもパラメータをいじらずそのままJPG出力することが多いですし。
RAW+JPG(最大)で撮り、RAWはいざという時に備え、通常はそれのJPGを使えば現像することも不要になりますね。
「RAW+JPG」は、
「RAWのみでたくさんの枚数を撮ると現像が大変、よって必要なものだけ現像、通常は同時保存されたJPGを使う」と言う目的もあるのかなと勝手に思っています。
あちなぎそうさん
>>僕も前はRAWで撮ってましたが、娘の動きを主な被写体にしているので、消してもいい写真が無く、娘を撮るときはjpegのみに変えました。大量のjpegをGoogleフォトにアップして検索しています。あとから現像する暇もなく、その場の直感を残すようにしています。
私も、RAWをいじることが稀なため、今回のことが引き金となりJPGのみでも良いのかなと思いつつあります。
センサーの有効利用という点では意に反しますが3:2で撮れますし。
そう思えば、今まで別カメラで撮ってきたRAWファイルはほとんど使っておらずHDDの容量を食っているだけかも…
あれこれどれさん
>>私は「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」です。
m4/3を使う以上これが自然でしょうね。
もしくは3:2にこだわるならJPGオンリーとか。(その他非m4/3機に買い換えるとか)
あふろべなと〜るさん
>>アスペクト比はいつもデフォルトが基本です
>>なので基本的にはいつもセンターを目一杯使うアスペクト比
4:3ですね。
今まで3:2に固執していましたが、少し枚数撮って慣れるかどうか試してみます。
書込番号:21740923
0点
hn1988さん 返信ありがとうございます
>今まで3:2に固執していましたが、少し枚数撮って慣れるかどうか試してみます。
自分の場合も3:2ノートリに固執しているので 3:2で撮影していますし コンデジのG10の場合 4:3でしか撮影できないのでDPPで撮影後3:2に変換するのですが 4:3で撮影したものを3:2にトリミングすると 比率が合わず3:2にできない写真もありましたので
パナのように撮影時は3:2で撮影でき トリミング無しで現像することで撮影時のフレミングと同じフレミングの写真が出来る為 シルキー上で 上下にトリミング線入る線自体は気にならないですし 裏技ですが 撮影時横位置の場合上下でどちらか もう少しだしかったなと思った時 3:2のままフレミングを上下どちらかに動かすことが出来るので 助かる場合も たまにあります。
書込番号:21741059
0点
Mk2は所持していません。昔はGX7初代を所持していました。
本機は(真の)マルチアスペクトではありませんから、最大の4:3アスペクトで撮ってました。
パナ機で真のマルチアスペクトはコンデジのLXシリーズや、GH1、GH2、飛んでGH5s(GH5は違う)ですかね。
GH5sやLXでは4:3、3:2、16:9で撮ったものはそれぞれ左右の幅が異なりますが、本機などは4:3、3:2、16:9でも左右の幅は同じ。上下をトリミングしただけになります。
ならば、あとから切り出せる最大面積の4:3で撮っておいたほうが良い。
…との考え方になります。
書込番号:21741443
0点
>hn1988さん
マルチアスペクトってそんなに意味あるんかいな?と思ってたら
すでにこんなスレが存在してました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18152990/
確かに画角が微妙に変わらない点はメリットあるんでしょうけど、
基本大差ないことなようで。
結局RAWは4:3で撮られてしまうわけで、
とりあえずRAW撮りしておけばそれをそのまま楽しむのも可能だし
3:2の方が馴染んでいればJPGを3:2設定すればそのままでいいし
もし4:3がよいかなと思ったらRAW現像すれば解決なので
やはりRAW撮りしておけばよいんじゃないかと思います。
ただ、もちろん機種・メーカーによってではありますが、
カメラが生成するJPGは後でRAW現像で出てくるものとは違って
唯一無二だったりもあるので
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
そこまで厳密に詰めるとなるとJPG時の設定が重要かもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
フォローありがとうございました。
書込番号:21741524
0点
G7以降はようやくカメラ内RAW現像ができるようになったので、RAW一本ですかね…。
レフ機の頃からホワイトバランス等を撮影時に考えたりするのが面倒なのでこのスタイルです。
アスペクト比も基本は搭載された素子と同じ比率の設定ですが、構図や用途によって変更してます。
ただ、オリンパスとパナソニックではRAWの扱いに対する考え方が違うので結構戸惑います。
オリ パナ
カメラ内現像 以前から出来る 最近になって実装
フィルター後がけ PCでもカメラでも どちらも不可
PC用現像ソフト 自社製 ISL製
カメラ→スマホ転送 自動的に変換 現像してから送る必要がある
特に、撮影時にアートフィルター/クリエイティブコントロールを使用するときの挙動には特に注意が必要かと思います。
オリンパスだとRAW設定の場合、自動的に+JPEG設定となりますが、パナソニックだとRAW設定のままとなり、RAWに適用することも出来ないので、サムネイルのみ効果が得られるというひどい状態になります…。
書込番号:21741699
0点
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
私の認識不足でしたが、m4/3なのでセンサー通りだとアスペクト比4:3と言うのは当たり前ですね。
個人的には3:2の写真と比較すると、やはり自分は3:2の方がしっくりきます。
3:2/「RAW+JPG」で撮ったファイルをSilkypixで開くと上下にトリミング線が入りますが
これが邪魔で取捨選択がやりにくいというのと、自分が撮った時のフレーミングは
トリミング線で切られてない全範囲だと思うので、これを現像→JPG出力しても、
同時出力の+JPGもトリミング後の画像なので自分が作ったフレーミングとは違うというのも違和感があります。
CRYSTANIAさん
>>パナ機で真のマルチアスペクトはコンデジのLXシリーズや、GH1、GH2、飛んでGH5s(GH5は違う)ですかね。
おっ、と思い調べてみましたが、良いお値段ですね…
>>GH5sやLXでは4:3、3:2、16:9で撮ったものはそれぞれ左右の幅が異なりますが、本機などは4:3、3:2、16:9でも左右の幅は同じ。上下をトリミングしただけになります。
>>ならば、あとから切り出せる最大面積の4:3で撮っておいたほうが良い。
>>…との考え方になります。
結果的にはそこに行き着きそうです。
4:3固定のセンサーに3:2で書き込んで、意図したフレーミングとは違うものを出力するのは
なにか違う気がするので、この機種を使い続けるなら
4:3で撮るか、RAWはあきらめて3:2で撮る(この場合フレーミングは変わってしまう?)と言うことになりますでしょうか?
レフ機への買い替えも視野に入れましたが、買い替えタイミングの早い自分でも
この機種は長く使いたいと思うほど気に入っております。(サイズ感など)
パクシのりたさん
>>結局RAWは4:3で撮られてしまうわけで、
>>とりあえずRAW撮りしておけばそれをそのまま楽しむのも可能だし
>>3:2の方が馴染んでいればJPGを3:2設定すればそのままでいいし
>>もし4:3がよいかなと思ったらRAW現像すれば解決なので
>>やはりRAW撮りしておけばよいんじゃないかと思います。
4:3は絶対ダメということではないので慣れてくるかも知れないですし、
そもそも使っているのがm4/3ですから素直に4:3で撮るようにしてみます。
xjl_ljさん
>>レフ機の頃からホワイトバランス等を撮影時に考えたりするのが面倒なのでこのスタイルです。
これも少し疑問に思っていたのですが、RAWで撮る際、パラメータはまったく考えず撮るのが一般的なのでしょうか?
私の場合JPGで撮る時同様ホワイトバランス/露出補正/絞り値などその都度設定して撮っておりました。
あとでいじれるのがRAWの良いところなので、これらは気にせず撮っても良いのかなと。
カメラ→スマホ転送については、RAW+JPGの場合現像をやったことがないのですが、
これはJPGの方が転送されているからかも知れません。
(RAWのみで撮ったものも転送できたかも…うろ覚えです)
書込番号:21743224
0点
hn1988さん 返信ありがとうございます
>自分が撮った時のフレーミングはトリミング線で切られてない全範囲だと思うので、
少し確認ですが 自分の場合3:2で撮影して シルキーで確認するとトリミング内と全く同じになっていますし トリミング線で切られてない全範囲まで含めるのでしたら 4:3で撮影しているような気がするのですが 不思議です。
書込番号:21743265
1点
>hn1988さん
横レスで申し訳ないのですが
PCなどでRAW現像する場合、
カメラの設定にソフトの設定が対応し切れてなかったりすると
どうしてもJPG撮って出しの絵と同じにならない場合もあります。
その例を(オリ機とOLYMPUS Viewer 3ですが)一つ前の書き込みにリンクしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
もしこういった不具合なくすべてPCでのRAW現像でできるとしても
それでもやはり、少なくとも絞りと露出・ISO感度上限あたりは
撮ってるその場で意図的に設定すべきかなーと
(自分らしい被写界深度や露出の塩梅なわけですし
なるべく高感度ノイズ減らしたいなどの意図も反映しますから)。
特に露出は、大抵のソフトだとプラスマイナスとも2か3くらいまででしょうから
白飛び・黒つぶれしすぎてしまっていると例えRAWでも救えないでしょうし
自分でこのへんをコントロールしないなら誰が撮っても同じになっちゃうでしょうし。
書込番号:21743300
1点
>m4/3なのでセンサー通りだとアスペクト比4:3と言うのは当たり前ですね。
MFTはアスペクト比ではなく対角線の長さしか決めてない規格なので
アスペクト比4:3は当たり前ではないですよ
4:3のカメラが圧倒的に多いというだけ
最新のMFT機であるBlackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは
センサーのアスペクト比が17:9です
書込番号:21743404
0点
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
>>hn1988さん 返信ありがとうございます
こちらこそありがとうございます。
>自分が撮った時のフレーミングはトリミング線で切られてない全範囲だと思うので、
>>少し確認ですが 自分の場合3:2で撮影して シルキーで確認するとトリミング内と全く同じになっていますし トリミング線で切られてない全範囲まで含めるのでしたら 4:3で撮影しているような気がするのですが 不思議です。
3:2で撮った時はトリミング内、4:3の場合は全範囲でした。
パクシのりたさん
>>PCなどでRAW現像する場合、
>>カメラの設定にソフトの設定が対応し切れてなかったりすると
>>どうしてもJPG撮って出しの絵と同じにならない場合もあります。
>>その例を(オリ機とOLYMPUS Viewer 3ですが)一つ前の書き込みにリンクしてあります。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
こういう事があるのですね。私もXZ-2を使っていました。
今使っているソフトは付属?の『SILKYPIX Developer Studio 4.4 SE』です。
>> もしこういった不具合なくすべてPCでのRAW現像でできるとしても
>> それでもやはり、少なくとも絞りと露出・ISO感度上限あたりは
>>撮ってるその場で意図的に設定すべきかなーと
今の所、というかずっと、RAWの際も設定はその度に一つ一つ行い、RAWは、
それでも後から見て足りなかったと言う部分だけやっています。
結果的には細かくパラメータをいじることができないため、
ほとんどがRAW→そのままJPG現像ですが…(RAWのみで撮っていたため)
それならRAWは使わずJPGのみで撮るか、RAW+JPGで撮ってもRAWは保険、
同時出力されるJPGをメインとして使う方が良いのかなと思いまして。
あふろべなと〜るさん
>m4/3なのでセンサー通りだとアスペクト比4:3と言うのは当たり前ですね。
>>MFTはアスペクト比ではなく対角線の長さしか決めてない規格なので
>>アスペクト比4:3は当たり前ではないですよ
ありがとうございます。誤解していましたね。
この機種で、3:2で撮った場合はファインダー/液晶モニターで見える範囲は3:2にトリミングされたフレーミング、
4:3の場合も同様、ということであればその時に応じて使い分ければいいかなと思う次第です。
(3:2で撮る際、ファインダーや液晶モニターには4:3の構図が、となると意図しないフレーミングになるというのも不安の一つでした。
書込番号:21745699
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
今回、初めてカメラを購入しようと思っているのですが「LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット」と「LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット」で悩んでいます。
高倍率、標準のどちらがいいかというのもありますが動画撮影をする場合に、どちらの製品がより適しているのかいくつか調べてはみたもののイマイチわからないので…皆さんの意見をお聞きしたいです。
書込番号:21738227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画の機能面で的を絞った比較をすると、ざっとこんな感じです。
G7
○外部マイク使用可
○バリアングル液晶
○動画専用フォトスタイル「シネライクD」「シネライクV」使用可
×ボディ内手ブレ補正なし
×4K動画は1回30分まで
GX7mkII
○ボディ内手ブレ補正(電子式の併用も可)
○Dual I.S.対応
○4Kライブクロップ使用可
×外部マイク使用不可
×4K動画は1回30分まで
G8なら…
○外部マイク使用可
○バリアングル液晶
○動画専用フォトスタイル「シネライクD」「シネライクV」使用可
○ボディ内手ブレ補正(電子式の併用も可)
○Dual I.S.2対応
○4Kライブクロップ使用可
○4K動画の時間制限なし
書込番号:21738302
6点
現時点であればGX7MK2がよろしいのでは?
わたしはG7Hを購入しましたが、現状の価格であれば迷わずGX7MK2にします。
手振れ補正が大きい。動画を歩き撮りすると差が出ます。
ボディ内手振れ補正があることでレンズの選択肢も広がります。
GX7MK2はそろそろ値上がり傾向かも? 購入するなら急いだほうがよろしいかと思います。
重さが気にならなければGX8も併せて選択肢に、こちらも安い。
書込番号:21738315
1点
MugiKomugiさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21738380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MugiKomugiさん
G7H と GX7MK2K ですか。これは悩みますね。
動画で有利なのは、ボディ内手ブレ補正のあるGX7MK2Kですね。
でも、G8のマイク端子も動画にはあったほうが良いですし、
高倍率ズームレンズ(10倍ズーム)も捨てがたいですね。
バリアングル液晶も自撮りが出来て便利です。
画質は、ローパスフィルターレスの GX7MK2K が有利です。
ということで悩ましいですが、動画重視を優先してコンパクトで
シャッター音も小さい GX7MK2K をおすすめします。
書込番号:21738418
![]()
1点
その2機種だったら、機能的にはmk2だと思うのですが、迷うポイントは付属レンズなのでしょうか。
動画も撮るなら、G8キットが圧倒的だと思います。
最近、すっかり安くなったので、価格差以上のお得感かと。
書込番号:21738497
0点
MugiKomugiさん こんにちは
ボディ内手振れ補正がある GX7UでしたらDual I.S.対応ですので 手振れ補正に対して大きな強みがある為 GX7Uが良いように思います。
書込番号:21738512
0点
>もとラボマン 2さん
>あきらKさん
>まるるうさん
>nightbearさん
>杜甫甫さん
>xjl_ljさん
みなさんありがとうございます
確認なのですがGX7MK2の方が良く、予算が許すのであればGX7MK2よりG8が良い。という認識でいいのでしょうか?
書込番号:21738959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MugiKomugiさん
うっ
書込番号:21738979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうひとつ大事な事が、GX7MK2は動画用のフォトスタイルが付いてません。
動画メインにするならG7かG8、手振れ、撮影時間を考えるなら、安くなって来たG8を買った方がいいです
書込番号:21739000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます
写真撮影においてもやはりG8は優秀でしょうか?
書込番号:21739156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を持って、比較して優秀というか・・・
G8の良いところは手ぶれが効く、シャターブレしないシャターユニット、動画撮影でも熱でダウンしない事ですかね。
G7,GX8以降のパナソニックのカメラはAFもレフ機並みに追従性能が良くなってますし、4kフォトという動画の切り出しだけれど写真のように撮れるというずるい機能が付いてます。
G7とG8ではレンズキットのレンズが違いますが、G8のキットレンズの方が広角12mm(換算24mm)から望遠側が60mm(換算120mm)ですが、普段撮りには十分です。望遠側が必要でしたら45-200とかが有りますし、買えるお値段かと思います
書込番号:21740346
![]()
0点
MugiKomugiさん 返信ありがとうございます
>写真撮影においてもやはりG8は優秀でしょうか?
G7からG8になった時の変化は 大きく 防滴ボディ・ボディ内手振れ補正など大きく変わっていますので G7とG8で悩むのでしたらG8が良いように思います。
後GX7 UとG8の場合は 画質的には あまり変わらないのですが やはりG8の防滴ボディ 雨が降っている時も 少しぐらい濡れる位の状態でしたら安心感が違いますし バッテリーの持ちも G8の方が大型バッテリー積んでいますので GX7 UとでしたらG8の方が使い易いと思います。
書込番号:21740704
![]()
0点
あれ? GX7mkIIに4K動画の30分制限って無かったと思うのだけれど・・・ 。
書込番号:21745136
1点
>あきらKさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
詳しく教えてくださってありがとうございます
せっかくなので少し奮発してG8の方を買ってみようと思います
書込番号:21745592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
K1のサブで2週間ほど前に新品購入したLUMIX DMC-GX7MK2のWi-fiとPCが200回くらいトライするも繋がりません。
WPSプッシュボタンはもとより、PINコードを手動で入れてもだめです。
勿論メーカーサポートにもサポート依頼増したし、自分でいろいろ検索してPHOTOfunSTUDIO 9.9 PEもインストールし
設定でお好みフォルダもできています。
因みにこの設定でできるフォルダはCドライブ内にできるので、しばらくトライして考えてCドライブは共有ができないはずなので
Dドライブに移動して詳細共有、共有共にし、更に2階層上まで共有に設定してあります。
因みにスマフォには別アプリですが簡単に繋がりました。
どなたか接続が完成されている方のご援助を求めます。
何か裏技でもあるのでしょうか?
3点
スレ主さんは知識と経験がありすぎて、かえってこじらせてしまっているように思います。
パナソニックとしては初心者でも使えるように作っているはずなので、いちばん最初のコメントで、量子の風さんがご紹介のページのとおりに操作すれば、共有設定もPHOTOfunSTUDIOがやってくれて、これだけで完了すると思います。
プライドが許さないかも知れませんが、まずはPHOTOfunSTUDIO任せで設定し、ひととおり動くようになってから、セキュリティ強化などの高度な設定を行ってはいかがでしょう。
なお、ホームネットワークは近々廃止されるようです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17145/windows-homegroup-from-start-to-finish
書込番号:21763458
0点
↑ ホームネットワーク ではなく ホームグループでした。失礼しました。
書込番号:21763473
1点
量子の風さん
>
>にもかかわらずかめら側にはDELLのPCが表示されるものの最終的に接続できませんの表示です。
についてですが、この状態でデスクトップPCからは接続できるのでしょうか。
先に記したようにLANで繋がっているデバイスSONY 65インチ4Kテレビ、DIGAブルーレイ、隣室のデスクトップの
すべてに写真の転送を完了しております。
引きこもり2号さん
>昔ながらの Windows のファイル共有機能で、
ホームネットワークによる共有は出来ないのでは?
そう思ってDドライブにlumixのフォルダを作るとDドライブからユーザー〜lumixまですべて共有、詳細共有が成立するのですが
かめら側に一度もPCの選択までいきません。
明日PanaのサポートにCドライブ以外にフォルダを設定できないのか確認します。
それとWin10ではワークグループという設定がないのでホームグループでネットワーク設定していますが
このあたりの現状をDELLに聞いてみます。
書込番号:21764272
0点
>dragongateさん
お手数をおかけして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21764349
0点
追伸
我が家の環境を。
NTT東個別光回線電話込み(プロバイダーso-netコラボ)を鉄筋コンクリートの2階に引き込みNTTの端末を設置。
その端末からso-netの(NEC製)V6アダプターを経由して1階と3階に2GのLANケーブルでそれぞれのデバイスに接続。
1階はデスクトップPC、3階はNEC製のWi-fiルーターをベースに同室のDIGAブルーレイレコーダー、SONY4Kテレビ、
DENON AVR-X7200WA、隣室にビデオ編集用の自作デスクトップ、階段に子機で家中Wi-fiが繋がる環境になっています。
そしてそのルーターにWi-fiで繋がっているのはDELLノート、子機、Canon複合機、スマフォ、のみで、他はすべて
LANケーブルで繋がっています。
ちなみにDELLのノートからDIGAに音源やドローンの映像をを送ったり、スマホから動画や写真を送っています。
DENONは映像を受信しないのでアップデート用です。
書込番号:21764369
0点
>dragongateさん
いろいろいって申し訳ありませんが、ノートPCを無線LANではなくてLANケーブルにつないだ場合はどうなりますでしょうか。
書込番号:21764392
0点
>量子の風さん
>ノートPCを無線LANではなくてLANケーブルにつないだ場合
ノートPCにはLAN端子がないそうですよ。
最近の薄型ノートPCには付いてないPCもあるようです。
>dragongateさん
>明日PanaのサポートにCドライブ以外にフォルダを設定できないのか確認します。
Cドライブ以外でも間違いなく共有設定できますよ。
私はタブレットで、DドライブにLUMIXから写真を転送しています。
しかも、DドライブはSDカードです。
>階段に子機で家中Wi-fiが繋がる環境に
この子機とは、Wi-Fi中継機ですよね。
中継機は接続機器によっては繋がらない場合があると、どこかで見たことがあります。
この中継機を介さないで、3階Wi-fiルーターに接続できるか試されてはどうでしょうか。
書込番号:21764486
0点
ホームネットワークは、Windows7 のネットワークの種類だったね。
結構長いこと、まともに PC の設定を弄ってない状態で、
うろ覚えで書くと間違える m(_._)m 。
>dragongateさん
>それとWin10ではワークグループという設定がないので
書込番号:21763153 の最初の写真に、
「ワークグループ」として、「WORKGROUP」が、
しっかりと設定されてる様に見えるよ。
ノート PC だけ、パブリックのピクチャーが共有設定出来ない理由が、
ちょっと思いつかない。
パナの DIGA は、特別な設定せずに、GX7MK2 から写真が転送できるんだよね。
それとも、デジカメからネットワーク転送を受け付けるような設定がある?
xjl_ljさんの書込によると、NAS にも直接転送出来るそうなので、
ノートの D ドライブとかを共有に出来てるのなら、
GX7MK2 から、転送出来そうな気がする。
それだと、Wi-Fi ルーターの設定も怪しいかな?
Wi-Fi ルーターに、無線機器間の通信を禁止する設定が有りそう。
その様な設定項目が、以前使ってたルーターにあったよ。
書込番号:21764531
0点
まるるうさん
子機についてはご懸念には及びません。
ノートとルーターは同室で目の前2mあまりです。
一方子機は10mほど離れていますし強い方の電波を受信しますしBNR スピードテスト 回線速度/通信速度 測定や
IIJmio IPv6スピードテストでも150Mbpsを表示します。
書込番号:21764551
0点
>まるるうさん
ご指摘ありがとうございました。
>dragongateさん
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/gx7mk2_c05_03.html
ではLANケーブルに繋がっているPCに接続可能と表現されていた為どうなのかと思ったのですが、USB LANアダプターを買ってまで試されようとは思わないですよね?
書込番号:21764575
0点
引きこもり2号さん
そうなんですよ。
ワークグループと表示はされているものの設定項目が見当たらなくホームネットワークを設定するしかないので戸惑います。
でもホームネットワークを設定しないと互いのPC内の共有フォルダを見ることができません。
書込番号:21764648
0点
>量子の風さん
>USB LANアダプターを買ってまで試されようとは思わないですよね?
有線 LAN の方が高速そうなので、大量データ転送用に買うという手も ^^; 。
そんなに高い物じゃ無いみたいだし。
ちなみに、自分は買ってる。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=a9_sc_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%82+%EF%BD%8C%EF%BD%81%EF%BD%8E+%E5%A4%89%E6%8F%9B&keywords=%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%82+%EF%BD%8C%EF%BD%81%EF%BD%8E+%E5%A4%89%E6%8F%9B&ie=UTF8&qid=1524152972
書込番号:21764684
0点
>dragongateさん
今までLUMIXは10台ぐらい使ってきましたがWi-Fi接続するのに、
ワークグループやホームネットワークの設定なんて一度もやってません。
タブレットPCの「パスワード保護共有」を無効にしただけで繋がってます。
別のノートPCを借りるなどして、接続出来るかを試せばノートPCに
問題があるのかWi-Fi環境に問題があるのかハッキリしそうですが、
どうでしょうか。
書込番号:21764700
0点
まるるうさん
>別のノートPCを借りるなどして、接続出来るかを試せばノートPCに
問題があるのかWi-Fi環境に問題があるのかハッキリしそうですが、
どうでしょうか。
そうですね。
ただLUMIXを接続するためにワークグループなりホームネットを組むんじゃなく、元々あるNetworkに
たまたま購入したカメラに転送機能があるから加えたいということです。
個人の性格でK1かめらも購入後いとども門外から出てないし、LUMIXもその範疇ですが
レンズを買って付け替えたり部屋の中での試し撮りばかりですが、K1のアプリはスマホ用で
PCでADOBEを使うためSDカードで受け渡していますが、ある機能なら使いたいということで
チャレンジしていますが、最終的にはカード渡しで取り込みは可能です。
ですので5〜6枚のカットをいちいちカードを出すともWi-fiで簡単にと言うことです。
因みにDELLのカードリーダーは日本製のPCに採用されているような一度プッシュして
引き抜くタイプではなく単に差し入れするタイプで今は最新版の9360ですが年末まで使っていた
一世代前の9350で使用3ヶ月くらいで故障した経緯もありできたらWi-fiでとの思いです。
それから引きこもり2号さんにいただいた返信を読み返しふと思ったことがあります。
確かにワークグループと表示されていますが、私の記憶では一昔前はワークグループの
設定をしなければ相手のPCに入れないような記憶があり、その設定項目が見当たらず
代わりにホームがあるので時代の趨勢かと勝手に思い込んでいるのではと感じています。
ですので今後ホームを解除した上で互いのPCをのぞいてきてみたいと思っています。
要するに勝手にワークグループが設定されるのか?
正直近年10年以上自作もしていないし、ノートこそ10台近く更新して現在DELLに落ち着いてはいるものの
OSのWinについてはXP〜10まで何種ものアップグレードを繰り返していますが車やカメラ、PCのように
取説もなくいざとなると英語表示で勉強不足も否めません。
書込番号:21764990
0点
>dragongateさん
>ですので5〜6枚のカットをいちいちカードを出すともWi-fiで簡単にと言うことです。
その程度だと、USB ケーブルで PC とカメラを接続した方が速そうな・・・ ^^; 。
>私の記憶では一昔前はワークグループの
>設定をしなければ相手のPCに入れないような記憶があり、
自分の記憶では、同一ワークグループ名でないと、
何もしない状態では、相手の PC が表示されないだけだったと思う。
例えば、IP アドレス指定でアクセスすれば、
ルーター越えの別サブネットの別ワークグループ PC ですらアクセス出来たはず。
で、Windows では、デフォルトでワークグループ名として
WORKGROUP が設定されるので、
逆に設定しなければ、アクセス出来たはず。
>要するに勝手にワークグループが設定されるのか?
設定されたはず。
>正直近年10年以上自作もしていないし、
自分も XP が出るまではかなりハードな PC ヲタを自認してたけど、
XP 時代になって PC 熱が冷めて、ヲタを自認しなくなったよ ^^; 。
書込番号:21765202
0点
↑
>逆に設定しなければ、アクセス出来たはず。
Windows に標準でネットワーク機能が搭載される前とか、
デフォルトのプロトコルが NetBEUI の頃だと、
記憶が怪しい ^^;
書込番号:21765220
0点
引きこもり2号さん
今し方チェックが終わったので報告します。
まずホームを解除しました。
するとノートからもデスクトップからも互いが見えないしNetworkに問題があるとのメッセージが出て繋がりません。
これは私の見解が正しいような気がします。
Win10はプロパティーにworkgroupと表示されるもののお飾りかと。
Homenetを設定すればあいたが見られたものが実際繋がらなくなりました。
因みにGIGAや4Kテレビ、DENONも認識しなくなりました。
これは本来の私が望む使い方ではないので元に戻します。
ただ不思議なのは同じPana製のDIGAなどは何の設定もなく追随するのに不思議です。
またPana製の電話も使っていますが、こちらはスマホにPana提供のアプリをインストすると
スマホから固定電話をかけられるという優れものですが、やっぱり時々電波が切れ
再設定する回数が1日最低1度はあります。
それとこのNetworkが邪魔してるともとれるご意見を参考にフォトファンスタジオも再インストールして設定で
お任せでフォルダを作るも(お任せなのでCドライブ内下層)いったん設定してあった共有解除し試みるも
今度はPCの選択ページにさえ行き着きません。
実際お手上げです。
冷却時間をおきながらゆっくり対応していくつもりですがPC同様他社他機種に鞍替えすることもあり得ます。
皆様のアドバイスに感謝しながら一時終了したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21765380
0点
>dragongateさん
>Win10はプロパティーにworkgroupと表示されるもののお飾りかと。
自分は、ホームグループを作ってない(使ってない)し、
ワークグループの設定も弄ってないけど、
問題なく昔からの windows のファイル共有機能(SMB)を使えてるよ。
Windows Server の Active Directory を使ってた時は変更したし、
Active Directory を止めた時も、元の WORKGROUP に戻したけど、
それ以降 OS をインストールした時には、
ワークグループの設定は触ってないよ。
>Homenetを設定すればあいたが見られたものが実際繋がらなくなりました。
ホームグループは、SMB の機能をベースに、
簡易的に一部の機能を使えるようにしているだけの気がする。
SMB による共有がデフォルトでは OFF だったと思うので、
SMB を何も設定してない状態で、ホームグループを OFF にすれば、
何も繋がらなくなるのは、当然かと。
>ただ不思議なのは同じPana製のDIGAなどは何の設定もなく追随するのに不思議です。
デフォルトで SMB が ON で WORKGROUP が設定されてるだけでは?
>今度はPCの選択ページにさえ行き着きません。
デスクトップ PC を OFF で試してないかな?
直接通信出来ない PC 同士であっても、
それぞれが SMB でブラウズマスターとなっている PC と通信出来れば、
選択肢の表示は、仕組み的に出来るのが普通。
>PC同様他社他機種に鞍替えすることもあり得ます。
C ドライブをフォーマット後にリカバリーを試してみては?
リカバリーをしたとあったけど、方法によっては、
ファイルシステムにおかしなセキュリティー設定してたりしたら、
そのまま残っているかも。
また、設定方法に致命的な勘違いがあるなら、
PC を買い換えても、同じ方式で PC と接続するカメラを買っても、
再度、同じ現象が起きるだけかも・・・。
書込番号:21765613
0点
同じようなことが
私のG0 Pro や Lx-9でも
起こっています・・
これまで、皆さんが書かれいてるようなことは
全て試し(一応コンピュータ関連の仕事ですので 漏れはないと思いますが)
四苦八苦して
上手くいった方法が・・・
なんと
>dragongateさん
コンピュータ名を 小文字で入れると言うことで解決しました。
私のパソコンはDELのデスクトップでPC名は大文字 WIN10なのですが
一向に検索が終了しません。
もしやと・・・小文字 win10にしたら・・・
先に進みました・・
原因が同じかどうかわかりませんが・・
一度お試しください。
書込番号:22805907
0点
数年前のスレッドへの投稿で大変申し訳ありません。
当方の環境(GX7 Mk2v1.3 以下GX7 と macOS Monterey 12.3)でもスレ主さんと同じような状況で接続できず。
アクセスポイントを変更してもNG、GX7とスマホとの直接接続はOKという状況です。
ワークグループ名も確認済み。
そもそも自宅のWi-Fi環境のSSIDは一覧には出てこず手打ちでないと接続できない状態。(SSIDは複数APあり)
存在しないSSIDを指定すると「通信できない」となるため、APまでアクセスはできているみたい。
以前のレスの中に「SMBで共有している」をいう記載があったので色々想像してみました。
もしかしてAPにアクセスしたのちに、ワークグループ内に共有フォルダが存在して初めて接続OKになるんでしょうか。
(APに接続できたかどうかのメッセージ出ない?)
その前提で考えると、
PC側での共有フォルダ設定は完了していて外部からのアクセスもできるようにしていますが、
SMB2.0での共有となっているため、もしかしてGX7はSMB2.0での接続に対応していないのかなぁと考えています。
現在手元にSMB1.0で共有できる機器が既にないので、SMB1.0での検証はできていませんが、
スレ主さんが別機7ProでOKになったのも10proはWindows UpdateによりSMB1.0が無効に自動設定されており、7proは未アップデートでSMB1.0が有効のままなのでOKだったとか・・・。
あくまで想像です、駄文失礼しました。
書込番号:24657983
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
みなさんこんにちは、お世話になります。
以前別の商品のクチコミにて質問をさせていただきEOS 80Dを購入したのですが、機種自体はとても素晴らしく、撮影をしてて楽しいカメラなのですが、やはり重量がネックになりましてもう一機ミラーレスで普段持ち用としてこちらの機種を検討しています。
で、気になるのがファインダー性能があまり良くないとのコメントが若干見受けられましたので、実際に使われた方、触ってみられた方がいらっしゃいましたらどうなのか感想を聞きたく投稿させていただきました。
商品を触ればいいじゃないか?というご意見はごもっともなのですが、少し離れた店舗へ行かないと見れない場所に住んでおり、あまり時間がとれない為できれば感想を頂きたく存じます。
ちなみに以前E-M5を所持しており、今は売却済みなのですが、当時使ってた時も一度も不便に思ったことはありませんでした。もしE-M5並なのでしたら購入してもいいかなと思うのですがいかがでしょうか?
ご返答お待ちしてます。
3点
>目が痛い
EVFは自発光(有機EL)やバックライト付き(液晶)です。
夜や暗い所では目の絞り=虹彩が全開なので、自覚の無いまま網膜は疲れると思います。
私も大分以前、ビデオに凝っていた頃から、そう感じていました。
夜や薄暗い所では時折休憩を入れましょう。
書込番号:21688041
0点
>からあげ29号さん
あなたのことを思って忠告します。あなたは、以前このクチコミサイトでの発言を参考にして一眼レフを買ったものの、重くてたまらずミラーレスを新たに買い求めようとしています。
それは、この口コミサイトの発言が当てにならないからです。いわゆるカメオタの発言が多いわけで、彼らの常識と一般人の常識が違うためです。しかし、カメラについての知識はそこそこあるため、つい素人はカメオタに誘導されてしまうのです。
まともな意見も少なからずあり、その中から正しい発言を拾い上げるのは容易でないかもしれませんが、同じ轍を踏むことのないよう願います。
EM5のEVFが問題なかったのなら当機のそれも問題ありません。拡大率がより大きいので見やすいでしょう。EVFが見にくいというのはカメオタの偏向した発言の典型例です。
書込番号:21688141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラの重さの問題とファインダー形式の問題は別でしょう。
単純に重さだけならエントリークラスの一眼レフより重いミラーレス機もあります。
単純に電子ファインダーがダメとか一眼レフがダメとも私は思いません。私はどちらも愛用しています。
今までは私の用途=動体撮影に満足に使える電子ファインダーが無かったのでそれを切望していました。
今までの電子ファインダーは一眼レフよりブラックアウトが長かったり、パラパラ漫画表示は我慢するとしてもそれが途中でフリーズしたり、被写体がファインダー内でワープするようなお粗末な電子ファインダーが少なからず存在していました。
しかし、α9で目途が付きました。まだ100点満点とは言えないですが、ブラックアウトフリーで並の一眼レフより快適です。(買いました)G9も良さそうですね。
一眼レフは原理的にブラックアウトを無くせませんが、キヤノン1D系等のプロ機では殆ど気にならない位の短時間です。
一眼レフでもモノによっては下手なミラーレス機よりブラックアウトの長い機種もありますし、ペンタプリズムをケチってペンタダハミラーとした機種は一般にファインダーは暗いようです。
「一眼レフは見えた通りに写る」というのはフイルム時代の神話でしたが、ミラーレス機の電子ファインダーもまた、それが神話である事が分かりつつあります。
例えば私の愛機ではどうでも良い家具のヘリでもモアレが盛大に発生します。重箱の隅をつつけば色々出てくるわけです。
でもしかし、ファインダーの形式は写真の画質、まして写真の内容の出来不出来には無関係だと思います。
ファインダーの形式の違いで写真愛好家同士を対立させ、それを煽り、写真愛好家を分断する様な書き込みには私は原則的に反対します。
私のミラーレス機、一眼レフへの言い分の大方はα9のレビューの「総評」の部分に書いてありますのでご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
書込番号:21688520
0点
>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
そうですね、やはり一度は自分の目で確認するのが重要だと思いますので、少し億劫ですが
展示してる店舗で触ってみたいと思います。ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
E-M5を使ってた頃は水準器のありがたみが凄かったですね。α6000を借りた時は水準器がファインダー内で
見れなかったと思うので、若干不便な思いをした記憶があります。
一度店舗で触ってみたいと思います。ありがとうございました。
>kenken5055さん
そうですね、他の方も仰ってますし、大事な買い物なので足を伸ばしていってみようと思います。
ありがとうございました。
>ゅぃ♪さん
なるほどですね。ファインダー性能というよりは視度調節範囲が狭いため人によっては非常に扱い
づらくなるということですね。それは初耳でした。今までで視度調節を触ったことはあまりないので
大丈夫だとは思いますが念の為足を伸ばして実機を触ってみたいと思います。
ありがとうございました。
>まるるうさん
詳細なご説明ありがとうございます。何故ファインダーが話題に挙げられるのか納得しました。
外でも書かせていただきましたが、一度実機を触って判断してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
>6084さん
少し話はそれますが、眼精疲労持ちの方は目薬を持ち歩いて写真撮られたりしてるのでしょうか?
まあでも目に負担をかけてもいけないと思いますし、自分も休憩を心がけて写真撮りしたいと思います。
ありがとうございました。
>Southsnowさん
元々はEOS 7Dを使ってたので重いものでも抵抗がないつもりでしたが、E-M5に変えた理由が軽さとコスパ
だということを失念していました。コスパはともかく「軽いっていいな」っていうところはデカいですね。
一眼レフもミラーレス一眼も良い機種がたくさんありそれぞれいいところがあると思いますので、こちら
の機種(または別のミラーレス)を購入した際は両機種とも大事に使っていきたいと思います。
あと、やはり実機に触るのが一番というご意見が多いのでちゃんと店舗へ行って確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
近日中には決心したいと思いますので、実機を実際に触ってみた、購入された方のご意見等ありましたら
お返事お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21688524
0点
α9のファインダーてそんなにいいんだ♪
Eマウント機は初期はEVF(LV)がTLM機と同等の制御で極めて良かったのに
途中から制御が変わって他社レベルに改悪されガッカリしたんだよなぁ
NEX−5のLVはホントに良かった(笑)
書込番号:21688535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は水準機は全く信用していないのでわからないや
グリッド線基準でしか撮らないので
書込番号:21688544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーは、構図と露出とフォーカスの確認にしか使わないので、それらが十分なら、
どうでもいいというか・・・。
ファインダーで鑑賞するのが趣味とか? だったら別。
書込番号:21688573
1点
>からあげ29号さん
私は目薬までは使いませんが、夜、お台所で物撮りしていて目の奥の方が痛い位に疲れる事があります。そういう時は少し休憩ですね。何か眼病にを発症した話は聞きません。もしそうならテレビ局のカメラマンさんなんてもう労災だらけでしょう。でもやはり休憩は必要と思います。
>あふろべなと〜るさん
α9のファインダーの見えは、動体撮影=スポーツ撮りの私にはそれは願ったりかなったりの「ブラックアウトフリー」なんです。
まぁそれに至るまでのα6000なんかの(また何時ものグチでごめんなさい)ファインダーが酷すぎた訳です。
このα9のファインダーでもツマラナイ所でモアレは盛大に発生しますし、目を左右に少しでも振ると「これは3D表示か?」っていう感じで像が歪みます。だから当然100点満点では無いですが、私には嬉しいファインダーではあります。
ファインダーは信号処理を端折ってるのでモアレは仕方なしです。(本線信号のモアレなら私は切れますが)
フリーズも完全に全く無くなった訳では無く、条件によっては僅かに出ますが私の用途ではほぼ無問題。(動体撮影で単写する場合これを問題視する方が居られます。これはこれで改善の余地でしょう。)
>電子水準器
私は言及していませんが・・・・私もそれより9分割の格子が大切に思います。これは電子ファインダーなら設定一つで出せますが、一眼レフではフォーカシングスクリーンを交換しないといけない機種もあります。
液晶がフォーカシングスクリーンに挟み込んである機種では一眼レフでも設定で出せますね。
格子が無い時は四隅ではなくて四辺を意識して撮ります。
書込番号:21688657
0点
>ファインダーで鑑賞するのが趣味とか? だったら別。
プロの厳しいお言葉です。
スポーツ撮りではお粗末な電子ファインダーではストレスが凄いんです、マトモな電子ファインダーはストレスが少ないのです。
写真撮ってるのかストレス溜めてるのか分からないなんてそれはもう・・・・・・
まぁスポーツ撮りとかで無ければ距離計連動カメラなんて実にあっけらかんとして楽しいですよ。
ブラックアウトもパラパラもあり得ません、なんせガラス素通しですからwww
書込番号:21688693
2点
>ファインダーは、構図と露出とフォーカスの確認にしか使わないので
こういう部分に個人差があるってことだよね
僕が重視するのは、構図とフォーカスとシャッターを押すタイミングのとりやすさ♪
露出とか色味は全然気にしていないというか、EVFの明るさとか色味とか信用してない
シャッターを押すタイミングのとりやすさで
ソニーのTLM機はパーフェクトな挙動をしてくれるんだよねえ♪
初期のEマウント機もだったけど(笑)
書込番号:21688708
1点
買い足す前に、一度、腕立て伏せ、腹筋、背筋を1日各30回位やってみては?1週間もしたら、80D位あまり重く感じなくなりますよ?そうしたら、体力もつき、余計な出費もしなくて済むと思います。
書込番号:21688738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
からあげ29号さん
見に行ってみたらどうかな?
書込番号:21688848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々です。
どーでもいいんですけれどね、スレ主さんが聞きたいのは“GX7MK2”のEVFのことなんじゃありませんでしたっけ。
SONYだの、CANONだのの話なんて、微塵も聞いてませんけどね…。
書込番号:21688849
19点
重さもファインダーの見え方も店舗で一応チェックできるはずですが…
地方ではそもそも展示が無かったり、あっても防犯のワイヤーが短かったりすると確認しづらいかもしれませんね…
ファインダーの光学系と目の相性があるため、ドット数や倍率という数字だけでは判断できない部分もあります。
G7持ちの私がGX7mIIを友人から借りてチェックした限りでは、G7と比べてしまうと劣る感じはあります。
光学系の小型化のためかちょっと窮屈で、調整しても見え方が均一にならない感じというか…
また比率もボディの高さを抑えるためか16:9のため、4:3などで使うとファインダーをフルに使えません。
もう一つ重要なのがファインダーの位置で、レンジファインダースタイルであるGX7mIIは端っこに来ているため、レフ機スタイルで光軸上にあるG7と比べると特に望遠レンズ使用時、安定感が出るまで慣れが必要な感じがあります。
書込番号:21689010
5点
スポーツがメインだったら、一眼レフのほうが絶対的におすすめです。
ミラーレスだと、ファインダー見ても、どんな写真になるか良くわからないんですよ。
露出補正
が反映されるのは便利ですが、それだけ。
私は、撮ることに集中してるので、それでもいいかなと思ってますけど・・・
自宅でパソコンで表示してみて、おお、きれいだ! って初めてわかります。
ミラーレスでスポーツだと、ターゲットを追いかけるのもストレスですよ。
書込番号:21690598
0点
購入目的で4か月前くらいに、EOS M5・OM-D E-M10 Mark II ・当該機種を店頭で比較しました。
当該機種のEVFについては、問題があるという方も問題がないという方もいます。
多くの方が指摘されているように、視度調整の幅が小さいのではないかと感じています。
私の場合は調整しても全くピントが合わず鮮明どころの話しではありませんでした。他の機種は問題なしでした。
多くの方は問題ないのでしょうが、人それぞれ目の状態が違うため、確実に言えることは実機で確認するしかないと思います。
書込番号:21691163
1点
>デジタル系さん
どうもです。
私自身が元々は仰せの様な立場でした。ボディはキヤノン1D系旧機種(1D2N、1D3、1D4、1DXまで)を主に使っています。
>撮る事に集中して
仰せの通りです。液晶や電子ファインダ―で再生画像を現場で確認する事自体が、私の場合はナンセンスなんです。
そんなことしてたら選手=被写体がドンドン通り過ぎて行きます。
パソコン通さないとピントの確認もダメだと思います。
>ファインダー見ても、どんな写真になるか良くわからないんですよ。
これも重々承知の上です。「見えた通りに写る」はフイルム時代に一眼レフの神話だったとバレましたが、ミラーレスもそうです。見えた通りには写りませんし、露出が下手に電子ファインダーに反映されると逆に使いにくい場合も有ります。
ただ、どうあがこうとミラーレス化は世の中の流れと思え、またα6000で足りるならキヤノンバイバイとも思い、ソニーα6000で色々試しましたが、動体撮影はダメダメでした。
そんな私にはα9は電子ファインダーとしてはとても快適です。多分パナの新型G9も快適だろうと想像しています。
いろいろメーカーに苦情や要望を言って電子ファインダーも改善してもらえば良いと思っています。
書込番号:21698216
0点
皆様こんばんは。返事が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。
当方千葉住みなのですが、近辺で現物が確認できる店舗が無かったため本日秋葉原にて
実機を触ってみました。私の目の状態であれば特に問題ないという結論に至り、某中古店
にてボディ+35-100レンズを購入しました。(もちろん後で買い足す予定)
様々な意見を頂きましたが、個人的に納得の行く買い物が出来てとても良かったです。
色んな機能を使いこなせるようになるまで時間がかかると思いますが、大切に使っていきたいと思います。
また、特に機種についてコメントしていただいた、ゅぃ♪さん、凄く参考になりました。ありがとうございます。
ある程度時間が経ちましたら解決済みにしたいと思います。皆様色々とありがとうございました。
書込番号:21701159
2点
からあげ29号さん
おう。
書込番号:21701173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













