LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2017年8月22日 09:48 |
![]() |
34 | 15 | 2017年9月18日 17:39 |
![]() |
43 | 18 | 2017年8月22日 23:50 |
![]() |
24 | 5 | 2017年8月19日 07:23 |
![]() |
71 | 24 | 2017年8月18日 21:06 |
![]() |
20 | 16 | 2017年8月18日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
GX7MK2Kの購入を検討しています。用途は2歳になる子供の成長記録でメインとして長く使っていきたいと思っています。撮影場所は家の中が多いと思います。表題についてですがこれまでLX5とその当時のEyefiカードを併用してスマホへの転送を行っておりました。PCへは最終的な保管のみで写真のメイン保管はスマホとしてWifi転送を便りに妻とカメラを共有して使っておりましたがEyefiは撮影した写真を全て転送してくるため今回はこの部分を回避できるようカメラを選びたいと思っています。アプリの作りや性能による部分かと思いますがスマホ側から好みの写真を選択してスマホで受け取れれば幸いです。カメラ1台と夫婦スマホ各1台ずつと計3台での運用を想定しております。当カメラ、およびアプリはそのような使い方ができますでしょうか。キタムラで実機をさわらせてもらい店員さんとスマホへの写真転送を試みましたがお店に滞在した時間では解決できなかったので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
以下の順位でカメラ購入を検討しています。
1:GX7MK2K(キタムラセット)
2:EM10MK2(14-42mm EZレンズキット)
3:a6000(ダブルズームキット)
カメラの用途と重要視機能
1:スマホへの写真転送(カメラ1台スマホ2台)
2:動く2歳の子供が被写体で室内撮影がメイン
3:ファインダー撮影、背面液晶視認の撮影の両方可
よろしくお願いいたします。
2点

パナソニックのカメラ(ビデオカメラ含む)のAndroid及びiOS向けのアプリはImage Appというアプリで統一されていて以下のリンクに示すように任意の複数画像を選択して転送する事が可能です。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr5.html
オリンパスのカメラもAndroid及びiOS向けとしてOI.Share (OLYMPUS Image Share)というアプリで統一されていて以下のリンクに示すように任意の複数画像を選択して転送する事が可能です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006345
ソニーのカメラ(ビデオカメラ含む)もAndroid及びiOS向けとしてPlaymeMories Mobileというアプリで統一されていて以下のリンクに示すように任意の複数画像を選択して転送する事が可能です。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/operation/wi-fi/copy/android/
書込番号:21133354
0点

>ハインツ111さん
>スマホ側から好みの写真を選択してスマホで受け取れれば幸いです。
GX7MK2Kを使ってますが、これは出来ますよ。
スマホで右上の選択ボタンを押して、転送したい画像にチェックを入れればOKです。
(画像参照)
書込番号:21133359
4点

>ハインツ111さん
「1:GX7MK2K(キタムラセット)」に1票です!!
12-32のズームに25の単焦点が付くGX7MK2がおすすめです。
室内撮影ですと、25単が丁度良い画角でF値が小さいので、
SSを上げることが出来、ISO感度を抑えることが出来ます。
他の候補ですと、別途標準の単焦点レンズも必要になってきます。
書込番号:21133399
1点

>ハインツ111さん
キタムラのキットが いいですね。かなりお買い得だと思いますよ。
パナソニックのWi-Fiは良くできています。
画像転送も素早いし 勿論 画像選択転送も出来ます。
使い心地で言えば 各メーカーと比較しても1、2番くらい良いです。
GX7mark2 いいカメラですよ。
書込番号:21133505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハインツ111さん
こんにちは。
GX7 MarkII のwifi 機能を使って、写真をiPadとiPhoneの2台に転送して使っています。
画像のように履歴から選択できるので、GX7 MarkII側で切り替えれば、数台の端末で
利用できますよ。
書込番号:21133560
2点

ハインツ111さん
WiFi、カードリーダー
WiFi、SDカード
書込番号:21133650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度Wi-Fi接続した機種
(私の場合はGX8)は履歴に残るので、
面倒くさい入力等は省けます。
スマートフォンにはフル画素で
コピーできます。
画像は、移動したスマホから
アップロードしました。
書込番号:21133790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは持ってませんのでわかりませんが
GX7MK2Kから一括での転送と選択しての転送ができます。
EM10MK2オリンパスは選択しての転送になります
家電メーカーだからじゃないですが、Wi-Fiのソフトはパナソニックの方が使い勝手はいいです。
オリンパスはリモートシャッターの機能が付いてます
書込番号:21133868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラセットはいつ終わるかわからないですよ。
書込番号:21133926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sumi_hobbyさん
各メーカーごとに詳細な情報をありがとうございます!
どのメーカーさんでも望んでいた操作はできるのですね、、。
ありがとうございます、とても参考になりました!
まるるうさん
>GX7MK2Kを使ってますが、これは出来ますよ。
>スマホで右上の選択ボタンを押して、転送したい画像にチェックを入れればOKです。
実機からのキャプチャ画像までありがとうございます!
とても参考になりました!妻と私の写真の好みが違うので、
お互い自分が気に入ったものをそれぞれ転送できればと思っておりました。
どうもありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さん
>12-32のズームに25の単焦点が付くGX7MK2がおすすめです。
>室内撮影ですと、25単が丁度良い画角でF値が小さいので、
>SSを上げることが出来、ISO感度を抑えることが出来ます。
>他の候補ですと、別途標準の単焦点レンズも必要になってきます。
キタムラセットいいですよね!
妻とともに購入を検討しているのですが、別途単焦点レンズ購入となると
妻がちょっと尻込みしてまして(私は個別購入でもOKなのですが)、、
家電量販店でのズームレンズキットの値段よりもキタムラセットの
方が割安でスムーズに購入できそうです(笑
御殿のヤンさん
>キタムラのキットが いいですね。かなりお買い得だと思いますよ。
>パナソニックのWi-Fiは良くできています。
>画像転送も素早いし 勿論 画像選択転送も出来ます。
>使い心地で言えば 各メーカーと比較しても1、2番くらい良いです。
>GX7mark2 いいカメラですよ。
パナソニックのwifiはよくできているとのこと、
とても心強く背中を押して頂いた気がします(笑
LX5の操作とそこまで違っていなかったのでパナソニックを
継続して使えるのはとてもうれしいですね。
40D大好きさん
>GX7 MarkII のwifi 機能を使って、写真をiPadとiPhoneの2台に転送して使っています。
>画像のように履歴から選択できるので、GX7 MarkII側で切り替えれば、数台の端末で
>利用できますよ。
接続先をカメラ本体から切り替えることができるのですね。
実際の使用感、キャプチャ画像まで、、どうもありがとうございます。
nightbearさん
書き込みありがとうございます。
wifiカードリーダーとwifisdカードも検討したのですが、
今回は本体側とアプリによる受け渡しを選びたいと思います^^
他の選択肢もご呈示下さりどうもありがとうございます。
ポポーノキさん
GX8は履歴に残るのですね。
フル画素でコピーされるとのこと情報ありがとうございます!
いい画質で保存できることを喜びとしてスマホの保存容量を考えていきます^^
しま89さん
パナソニック、オリンパスの転送方法の違いを教えて下さりありがとうございます。
アプリ面での使用感、とても参考になりました!
皆様、今朝の書き込みにここまでレスポンスを頂き、とてもうれしかったです。
GX7MK2Kをメインとして選択したいと思います。
キタムラセットかってきます!!
書込番号:21133954
1点

ハインツ111さん
そうなんゃ、、、
書込番号:21134005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハインツ111さん、こんにちは。
データ転送は皆さんがおっしゃるように選択してもできますね。
GX7MK2KのWifiについてはこちらに詳しく載っていますよ。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/cooperation.html
私はあまりWifiを使ってなかったので知らなかったのですが、普通のリモートシャッターだけではなくてスマホ持ったままジャンプするとシャッターが切れる機能なんてのもあるんですね。
書込番号:21134193
0点

>nightbearさん
そうなんです、、前回がEye-FiというSDカード型Wi-Fiだったので
今回はカメラ本体側からの機能でできればなぁと。。
>楽しくやろうよさん
書き込みありがとうございます!
教えて頂いた内容を見てみました。
リモート撮影、ジャンプ撮影もありました!
ジャンプ撮影というのが実際にあるのが驚きですね(笑
GX7MK2Kはやく手に入れたいですね。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:21135768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハインツ111さん
今! なら間に合うキタムラセット。
“何でも下取り”を利用して、おトクなセットをロクサンパーにしてもらって下さい!
書込番号:21135934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハインツ111さん
それの方が、安いからなぁ、、、
書込番号:21136123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
諸先輩方々・・お世話になっております!
LUMIX DMC-GX7MK2、皆様のご教示を元に日々勉強しながら楽しんでいます。
今日は、レンズのマウントに関しての質問です。
友人が『LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014050』を格安で譲ってくれる・・と言うのですが・・。
友人曰く「オレはフォーサイズ諦めたから・・マウントアダプター使えば問題無く使えるよ」と言っておりますが・・。
その”マウントアダプター”なるものさえ使用すれば、カメラ、レンズの性能を充分に発揮出来るのでしょうか?
自分で調べたら「オートフォーカスが使えない・・」等の問題もある様子・・と。
メリット、デメリット・・「このマウントアダプタだったら問題無いよ!」等、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

>ダーサラさん
マウントアダプター(DMW-MA1)を使うようですが、
14-50mm/F3.8-5.6のレンズはコントラストAFに対応しているので、
AF動作は可能なはずです。
でも、少し嵩張るので、おすすめしません!!
スレ主様が一杯フォーサーズ規格のレンズをお持ちだった場合は、その限りでないと思います。
フォーサーズ規格のレンズをお持ちでない場合は、マイクロフォーサーズ規格のレンズを使うべきかと思いますけど・・・
ちなみに14-50mm/F3.8-5.6のレンズはキタムラでの買取上限価格が\7,200円(8/20現在)のようです。
中古価格が25,000円から31,000円で出ているようです。
書込番号:21130337
3点

>おかめ@桓武平氏さん
早々のアドヴァイスありがとうございます。
イヤハヤ・・こちら全くの素人なもので・・お恥ずかしいです。
AF、行けるのですね・・失礼しました・・(汗)。
色々と参考にさせて頂きます!
ありがとうございます!!
書込番号:21130341
1点

AF遅いらしいですが、実績あるようですし、純正のマウント変換であれば動くと思いますよ。
同じLEICAのF2.8〜のやつと比べると若干暗いですが、F2.8みたいに中古品にバル切れが多いという話もないようにおもいますし
写りの評判も割と良いズームだったと思います。
ただ、マウント変換が7〜8000はしますし、中古20000位で取引されているレンズなので、よほど安価にわけてもらわないと、
M4/3のレンズと比べて重量とかAFや手ぶれ補正の使い勝手考えると、コストメリットがあるかは若干疑問です。
私はマウント変換だけ買って、中古物色している間に M4/3のLEICA銘F2.8~4が出たのでそっちを買ってしまいました。
書込番号:21130350
3点

>元バイヤーさん
・・そうなのですね・・。
友人は「中古で売っても二束三文だから・・¥5000-で」と言っていたので、思わず「ライカのレンズが¥5000-なら!!」って思ってしまった次第です。良く考えてみます。
とは言え、レンズとしては優秀なんんですよね・・??
書込番号:21130353
2点

マイクロフォーサーズのメリットが…( ;´・ω・`)
書込番号:21130451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ご承知かと思いますが、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sはフォーサーズレンズで一眼レフの位相差AF用に設計されたレンズです。いっぽう、GX7UはコントラストAFのマイクロフォーサーズボディです。
なので、もともと設計思想が違うのですが、橋渡し的にマウントアダプターを使えば使えることは使えます。ただ、AFが非常に遅くなることは事実です。明るい場所でも約1秒、暗くなると1〜2秒くらいは普通です。ということで、動きもの相手なら使い物にはなりません。
現状ではフォーサーズレンズをまともに駆動できるのはオリンパスのE-M1Uだけです。こちらは像面位相差AFを採用していますから。
でも、ピントさえ合ってしまえば問題はありません。私はオリンパスのボディにMMF-1というマウントアダプター経由でフォーサーズレンズのZD14-52oF2.8-3.5を使っていますが、そこそこいけると感じています。こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:21130462
7点

>ダーサラさん
お申し出のレンズはかなり早い段階でコントラストAFに対応したレンズです。
社外品ですが、VILTROX製フォーサーズマウントアダプターなら¥5000程度ですので、
AFも問題ありませんし、
合計額で入手できるレンズとしては出色の性能を期待できます。
レンズ交換が出来るカメラは適切なレンズを選べば良いだけですので、
苦手なシチュエーションを我慢して使う必要はありません。
キチンと機能することが前提ですが、
破格のお友達価格ですので、私なら直ぐにでも入手します。
書込番号:21130535
2点

ダーサラさん
ボディーも安く譲って貰ったら、、、
書込番号:21130814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダーサラさん
レンズは違いますが、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5をGX7MK2にアダプター介して、使ってみましたが、
個人的にAFは使い物にならないと思ってます。
http://kakaku.com/item/10504311824/
パナライカのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ機(オリのEシリーズ、パナのL-1)に使ってこそ。
普段使いにと思うのでしたら、お勧めしません。でかいし、重いし、ピント遅いし・・・苦
ただ、描写については独特のものがあって、他では味わえない!唯一無二といっても過言ではないくらい個人的には好きです!
ですので、そうしたことを理解した上で、じっくり撮影を楽しむレンズとして、持つのであれば、それはそれであり?!
アダプターとあわせても一万円そこそこなら、買い?!なのかも???
書込番号:21131359
2点

>ダーサラさん
友達なら大丈夫かと思いますが、レンズの程度は如何でしょう?
ゴミやカビがないか?
光に当てれば見えると思いますが、.白い壁を撮って異物が写らないかもチェック。
上や下に向けた際、トルクが無くなっていて勝手にズームしたり戻ったりしないか?
他に後で嫌になりそうな気になる点が無いか?臭いとか、、、
タバコを吸わない人が、タバコ吸いの所有物を使うと臭いが気になりますよ。
特にカメラの様に顔に近付けるものは。
何れにしろ、私でしたら、重いのは嫌なのでスルーします。
書込番号:21131521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6だろ?
悪いこたあいわん。やめとけ。どうせ初めだけですぐに使わなくなる(やっとられん)だろうし、今の時代なら遅かれ早かれマイクロのレンズで買いなおすことになる。
悪いレンズじゃないよ。この時代のパナライカは全て気合が入ってるレンズだし、このレンズもそうだ。だが、じゃあ今のマイクロのレンズと比べて、それほどすごい写りをするのかと言えば、そんなこたあない。もちろん、今となっては小さいとは言えないサイズやアダプター使用、現在のAFがもつ「小気味よさ」からは程遠いAFレスポンスもあって使い勝手は劣る。
また、珍妙に暗いF値や、ボケ量のコントロール幅の少なさ、ELMARITとはいえ、同年代の1450/2.8-3.5との微妙なキャラ被り(しかもこっちのほうがワイ端明るい、まあこっちはこっちで他の問題があったけど)、そして極めつけが、当時のパナライカズームの集大成となった14150が出ちゃって、1450は完全に影がかすんだこともあったりして、旬も短く(まあもしこのレンズに旬があったなら、だが)、そして人気もなかったレンズで、しかもそれを10年後の今更、アダプター介してまで、しかも母体がGX7系なんかにつけて使っても、あなたのカメラ遍歴では遠回りか寄り道にしかならん。時間の無駄だ。
さらに言うなら、電子部品はすでに劣化期どまんなか。メーカーの部品保有ももうないだろうし、あったとしてもパナライカはオーバーホール費、修理費が一般のパナ銘レンズよりも相場が高い事で知られてる。つまり、例え気に入ったところでメーカーのメンテナンスに頼ることはおそらくできない(修理専門業者なら??)つまるところ、おそらく、買ったら買いっぱなしのノーメンテでいくしかない。使い捨てだぞ。(まあ5000円ならいいか)
素直にマイクロのレンズから選んどき。そっちの方があなたのカメラ人生が絶対にすんなりいく。
そもそもね、今、このレンズを、中古で、中抜き無しで買うってえのに5000円だからって格安でもなんでもないよ。純資産的に言えば、相場かチョイ高なくらいだし、物が物だけに結局損するパターン。
―――――
それでももし、あなたが購入するとすれば
・単なるコレクター。ゴミを買って棚に並べるのが大好き。
・実は、あなたは昔からこのレンズが好きで使って見たかった。
・大事な友達との関係があって、半分くらいは人助けのつもりで購入してあげてもいいかなと思ってる。
・たまたま、お尻を拭こうと思ってた5000円札があった
・よくわかんないけど人にやめろと言われるとやりたくなる。
・ようこそここへの言いぐさが気に食わないからここまで言われたら買うしかない。5000円は捨てるつもりで意地でも買う。それがオレの矜持。
だったら面白いから買え。
書込番号:21131608
7点

皆様!
沢山のアドバイスに感謝です!!やはり、せっかくのマイクロフォーサーズ・・「人助け・・(笑)」的な考えもありましたが、今回は見送る事にしました。
レンズはじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:21131683
1点

私は14-150mmと25F1.4は現在も使ってます! なんかm4/3の25F1.4より好きだし!!!!
・・・ってな感じの事があるか、GX7にアダプタじゃなくてE-400をどっかで安く買えたなら、14-50も悪くない! かも!?
E-4xxは、運が良ければ変換アダプタより安かったりして!?!? でも400じゃないとお遊びとして面白くないよね!w
>レンズはじっくり考えたいと思います。
主に何を撮りたいかも添えてご相談ください!
書込番号:21134638
0点

>めぞん一撮さん
ご教示感謝です。
何しろカメラ&レンズ勉強中の身、現在「単焦点ライカDG 15mm」しか所有していないもので、特に何も考えずに値段に誘惑されてしまった次第です。何を・・どう撮りたいか・・。レンズ選びに最も大切な事ですよね!
しっかり勉強して考えます。
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:21134990
2点

ダーサラさん
おう。
書込番号:21208635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
皆様はじめまして。シーーンと申します。
主に子供の動画を撮影しようとミラーレスを検討しはじめました。
価格が3倍以上も違うものを比較するな!とお叱りの声があるかと思いますが、GH5とGX7だと、動画視点でどちらがオススメになるのでしょうか?
Youtubeのレビューや様々な書き込みを読み込みこんでは見ましたけど、カメラ素人の私にはよくわかりませんでした。。。
そこで、こちらにいらっしゃる博識な皆様のご助言を賜りたく、投稿させていただきました。
この比較自体が馬鹿げているとは思うので、質問するのは少し腰が引けるのですが、あまり強く叩かないでいただけるとありがたいです。
確認したいポイントは次のとおりです。
<比較の質問>
・GH5とGX7mkUの動画の画質の差はどれほどのものなのか
・AFの性能はどちらが高いのか、或いは変わらないのか
・GH5とGX7mkUの手ぶれ補正の差はどれほどのものなのか
<共通の質問>
・センサーサイズはマイクロフォーサーズとなっておりますが、APS-Cなどにひけをとらないのか
以上ご教示いただけると幸いです。
1点

>シーーンさん
簡単に言うと、GX7MK2は一般向け、GH5は高度な動画編集向けです。
編集と言っても一般的な編集ではなく、プロ向けの編集で、
高画質な動画の記録方式にも対応しています。
>・GH5とGX7mkUの動画の画質の差はどれほどのものなのか
GH5はプロ向けの高画質な記録方式(4K60pなど)ですと画質は良いです。
普通にテレビやパソコンモニターで鑑賞するならGX7MK2(4K30p)でも十分です。
>・AFの性能はどちらが高いのか、或いは変わらないのか
AF性能は新しいGH5の方が若干良いと思いますが、GX7MK2Kでも不満は無いはずです。
>・GH5とGX7mkUの手ぶれ補正の差はどれほどのものなのか
使用するレンズに寄っても変わってきますが、ほぼ同等です。
ただ、GH5は望遠側で有効な Dual.I.S.2 に対応してます。(対応レンズ使用時)
>・センサーサイズはマイクロフォーサーズとなっておりますが、APS-Cなどにひけをとらないのか
ボケなどは、センサーサイズの大きいAPS-Cが有利ですね。
同社のG8もおすすめですよ。
GH5よりも小さく軽くて、Dual.I.S.2にも対応しています。外部マイクも使用可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/#tab
書込番号:21130100
2点

仕事で使っている人間も多いですし、間違いなくGH5をおススメします。
うちは家庭用ビデオの代わりに使っていて(たまに仕事でも使っています)、それを4Kテレビで見せたら、ご近所さんは羨ましがりますよ。
ただ… GH5 ってプロ、ハイアマチュア向きなんですよね。
編集もグレーディングも知らない初心者の方なら、GX7 Mark II の方が断然、コストパフォーマンスは高いように思います。
細かい言わなければ、画質も変わりません。
もちろん、予算があるなら、プロも使っているGH5をおススメしますが。
(4K60pや強力な手振れ補正など、初心者でもメリット大きいです)
GX7 Mark II
https://youtu.be/Ky_cLSUYnOk
GH5
https://youtu.be/8vHHYhnrMPA
センサーサイズ、APS-C との違いは高感度性能(暗い所を撮影するとき)で違いが出てきます。
APS-Cのオススメは、ソニーのα6500 です。
無理やり独断と偏見で評価したらこんな感じですかね。
GH5
画質 ◎
手振れ補正 ◎
高感度 △ (GX7 Mark II よりは良い)
AF ○
プロ、ハイアマチュア向き ◎
GX7 Mark II
画質 ◎
手振れ補正 ○
高感度 △
AF △
プロ、ハイアマチュア向き ×
α6500
画質 ◎
手振れ補正 △
高感度 ○
AF ◎
プロ、ハイアマチュア向き ○
書込番号:21130102
3点

>シーーンさん
私は、G8とGX7MK2Kの2台体制です。
簡単な動画編集はしますが、GH5は必要性を感じていません。
気合い入れて撮るときはG8、気軽に持ち歩いてスナップ撮影などはGX7MK2K、
というように使い分けています。もちろん2台持ち出すこともあります。
気楽に持ち歩くなら、GX7MK2Kぐらいの大きさが良いですね。
書込番号:21130143
3点

GH5は本気に動画を撮影できて撮影の機能が充実している機種で詳しくは他の方が書かれてますので省略します。
GX7Mk2ですが、動画は撮れますのレベルでどちらかというと撮影がメインの機種になります。
USBケーブルで充電できますが、その代わり容量の小さい電池を使用してますので使用時間が短くなります。
動画用のフォトスタイル、シネライクガンマの設定がありません。それと外部マイクが使えません。
スナップムービー、ショートムービーまでは対応できますがビデオの代わりとして使うには役不足になります。
動画をメインとして考えるならG8の方をオススメします。
書込番号:21130185
3点

>シーーンさん
しま89さんが言うように、確かにGX7MK2Kはバッテリー持ちが悪いです。
正確には比べてませんが、G8のほうが1.6倍くらい持つ感じですかね。
実際、GX7MK2Kのほうがバッテリー容量が少ない(小さい)ですし。
どちらにしても、動画を長時間撮るのでしたら予備バッテリーが必要です。
書込番号:21130233
2点

みなさんいろいろ書かれていますが、あまり動画を撮られない方なのか、肝心な部分が抜けてるように思います。
MK2とGH5で動画を撮る上で一番大きな差は、外部マイク入力に対応しているかどうかという点です。
正直どちらも内蔵マイクだと音質的に微妙ですし、MFで固定でもない限り、通常AFの駆動音が撮影時音声に入ります。
できるだけ臨場感のあるいい音で取ろうとすると、どちらも外部マイクを使う必要がありますが、MK2にはマイク入力がないので、音は別の機材で録音することになります。
そして、別撮りした場合、PC動画編集ソフトで音と映像を合わせる作業をしなければなりませんが、正直楽しくない面倒くさい作業です。
GH5/GH4/G8/GX8等の場合、マイク端子があるので、miniジャックで接続できるマイクであれば接続して、カメラ上でマイクレベル等を調節して同時に録画することができます。
また、GH5は数万円のオプションでXLR接続のファンタム電源対応マイク入力ユニットを追加すれば、高性能なコンデンサマイクをカメラ単体で使用して映像と同時に録音することができます(現状GH5のみ対応のオプションです)。
次に大きいのは、GH5はDualSDカードに対応する点です。
動画を撮ってたら誰でも経験があると思いますが、SDカードは割と不安定なメディアで、撮影したつもりが後で見たら撮れてなかったり壊れてたりすることがままあります。
撮り直しができるものならいいですが、それでも長時間だとガックリきますし、思い出に直結するようなものならなおさらです。
この点、GH5の場合、2枚にバックアップを作りつつ録画ができるので、メディアの破損等による撮影失敗のリスクは劇的に下げることができます。
逆に、手持ちで動画撮るだけで音には全然興味ない、メディア不具合の録画失敗もあきらめるというなら、両方とも手持ち動画の手ぶれ補正が効きますし、どちらもそんなに変わらないと思います(画素数とグレードが違う上、後発なのでGH5の方が当然上だとは思いますが)。
バッテリーでの録画可能時間は流石にGH5のが長いと思いますが、ボディ内手ぶれ補正を内蔵したせいかGH4よりGH5は大幅に短くなっているようなので、恐らく両者の撮影時間の差は、バッテリー容量程度の差だと思います。
書込番号:21130330
3点

>シーーンさん
私も動画を撮影し始めようと思い、これらの機種を比較検討して実機にも触れました。
オリンパスのEM1mark2という機種を所有しておりまして、その機種では4K30Pという家庭用としては十分な画質で録画できますが、パナソニックの方が動画性能が高そうですので興味を持っている次第です。
私が動画を撮りたいと思ったのは、子供達(2歳の女の子と4歳の男の子)が舌ったらずの可愛い声で会話してる様子を残したかったからです。
元バイヤーさんのご助言にあります通り本格的に撮影をするには外部マイクが重要だと思いまして、カメラ本体よりも先に外部マイクを買いました。と言うのも、上位機種をすぐに買うお金がないけど子供達の声は1日でも早く録りたく、カメラは持っているオリンパスで我慢しました。
で、外部マイクが届きまして家の中で試しましたところ、何とも素晴らしい動画になりました。
当たり前のことですが、外部マイクを付けても画質は一切変わりません。でも人間は音と映像を脳内で結びつけているのだと思いますが、動画全体のクオリティが上がり映像も良くなったように感じています。
カメラ本体は現有機で我慢して、予算をジンバルに回そうか悩んでます。
動画を撮るために、もちろん最適なボディを選ぶ必要がありますが、外部マイクやジンバル、もちろんレンズのことも考えて予算を振り分けた方がクォリティーの高い動画になりそうです。
書込番号:21130406
9点

そんな貴女にはG8がおすすめ(^-^)/
書込番号:21130446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-FZH1で、ズーミングでピント位置が変わらない様に制御してくれるというのに惹かれています。
候補のどちらでもありませんが。
書込番号:21130562
1点

カタログを比較
買うなら最高スペック機
書込番号:21130597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーーンさん
静止画は撮らないのでしょうか。動画メインとは言っても撮りますよね。
すっごく細かいことですが、GH5はフラッシュ(ストロボ)を内蔵していません。
プロは内蔵ストロボなんて使わないという前提で省いたのだと思いますが、
スナップ撮影などでは内蔵フラッシュは便利です。
何を撮るのか分かりませんが、夜景や風景撮りなら必要ないですけどね。
あと、GH5は気軽にスナップ撮影などで持ち出すには大きくて重いですよ。
せっかくいいカメラを買っても、持ち出すのが億劫になってしまったら・・・
このあたりも、よ〜くお考えになってから選んでくださいね。
書込番号:21130688
2点

>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
パーフォーカルレンズがは、そう言う特長があります。
例えば、8-18mm/f2.8-4はパーフォーカルですが、7-14mm/f2.8はパーフォーカルではありません。
そういう視点でレンズを探さないと、、、と思います。
書込番号:21130828
1点

こんにちは。
仰るとおりGH5とGX7MK2では値段もスペックもだいぶ違うので、あまり比較する機種ではないと思います。
皆さん書かれているように、GH5はハイエンドのプロ仕様機材、GX7MK2は安価で気軽な一般向け機材という位置付けです。
動画重視でしたら私もG8をお勧めします。
APS-Cはソニーがありますが熱でよく止まるというのは聞きます。
あとキヤノンも最近は動画AFが進化してきています。
EOS Mは使ったことがありませんが、EOS 80Dは使用しています。
80Dは動画もかなり実用的に使えますが、私は動画はLUMIX(G7)がメインですね。
AVCHD動画が撮れるので自宅レコーダーでの再生/保存が簡単なので。
書込番号:21130927
1点

シーーンさん、はじめまして。
宜しくお願いします。
私はGH5とGX7MK2の両方を所持して使用しています。
シーーンさんの確認したいポイントについてお答えします。
尚、動画という事で今主流である4K動画の流れでお話します。
<比較の質問>
・GH5とGX7mkUの動画の画質の差はどれほどのものなのか
GH5の方が性能は上なので画質は上です。
ただ40〜50インチのテレビで見る分には共に殆ど大差はないです。
・AFの性能はどちらが高いのか、或いは変わらないのか
GX7MK2の方が上です。実はGH5の方がAFは良くありません。
良くないというよりワンテンポ遅いという表現が正しいです。
これはYouTubeでもかなりGH5の所持者が嘆いている部分で
特にGH4などから乗り換えた人達からはガッカリされています。
・GH5とGX7Mk2の手ぶれ補正の差はどれほどのものなのか
それぞれ本体とレンズの両方に手ブレ機能が付いていれば、ほぼ差はありません。
安心してください。
但しこの2機種は特性が逆です。
GH5=ボディの手ブレ機能が弱い レンズに手ブレがないとブレます。
GX7Mk2=ボディの手ブレ機能が強い レンズに手ブレがなくてもある程度抑えられます。
<共通の質問>
・センサーサイズはマイクロフォーサーズとなっておりますが、APS-Cなどにひけをとらないのか
目的の用途を考えると全く考えなくてOKです。マイクロフォーサーズも負けてません。
シーーンさんが何故GH5かGX7MK2の2つを選ばれたか解りませんが
画質さえ良ければどちらでも良いというのならば
GX7MK2が良いと思います。安い、軽い、操作もやさしいです。
画質も良くて、プラスして今生放送で見ているような動画を残したいのであれば
4K60P撮影が出来るGH5をお勧めします。
但し操作は慣れが必要なのと若干重いので両手撮影が多くなります。
ちなみにこの値段で4K60P撮影が出来るのは今のところGH5だけです。
以下URL動画で綺麗な理由が解るかと思います。
見る際は画面を最大にして
画面右下のゼンマイマークを押して2160 60p4Kを選択下さい。(無ければ一番上)
@GX7MK2の4K30フレームの動画(一秒に30枚の写真をパラパラめくるタイプ)
https://www.youtube.com/watch?v=Ky_cLSUYnOk
AGH5の4K60フレームの動画(一秒に60枚の写真をパラパラめくるタイプ)
https://www.youtube.com/watch?v=_ifnBkomSEA&t
BGH5の高画質動画です。これで買おうと思った人は多数いたそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=V7DXuO9Z6Xo&t
以上です。
書込番号:21132404
2点

上の人の動画@とAを見比べても、GX7mk2のほうが画質がよく見えるくらいです。
それくらい画質の差が小さいと言うことです。
AF性能もほとんど差が無いですし、手振れ補正も望遠レンズでほんの少し差があるくらいでほとんど変わらない。
でもGX7mk2はファインダーが小さいしグリップも小さい、使いやすさを少し犠牲にして小さなボディを実現したモデルですから、バランス的にG8が一番いいのではないでしょうか?
高度な編集を必要としない人がGH5を買っても、お金をドブに捨てるようなものです。
書込番号:21132551
1点

追記
私が書いたAVCHDについてはフルHDだけの対応です。
4kはmp4なので未対応ですね。念のため。
書込番号:21132805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーーンさん
こんにちは。私も子どもの動画メインで撮影しているものです。現在はソニーα6500ですが、過去にオリンパスやパナソニックのミラーレスで撮影してきました。
経験上、外部マイク端子は絶対にあったほうがいいです。となるとGX7mkIIではなくGH5になりますが、GH5は皆さんも書かれているように半分業務用カメラみたいなもので、どうしても4K60Pで撮りたい!とかでなければ宝の持ち腐れだと思うので私もG8をおすすめしますね。
(それにGH5を買える予算があるならG8+好きな交換レンズを買ったほうがよっぽど楽しめます)
カメラの内蔵マイクは周囲の音を360度まんべんなく取り込むので、様々な環境音・騒音もまんべんなく録音され、肝心の子どもの声が埋もれがちです。しかもカメラに最も近い自分の声が最も大きく撮れるので、子どもとの会話を撮ると自分の声だけ大音量で見てるとだんだん嫌になってきます(笑)。
その上、内蔵マイクは近距離の音しか取り込めないので、特に屋外、公園で離れて遊んでいるところや保育園の運動会や発表会では、7〜8mも離れれば周囲の音にかき消されて子どもの声が聞き取りにくくなります。風にも弱いので、内蔵マイクは屋内専用と思ってください。
外部マイクの多くはカメラ前方の音を集中して(内蔵マイクより遠距離まで)取り込むようにできているので、自分の声も含め周囲の騒音を小さめに、前方のお子さんの声をよりはっきり撮ることができるので、特に屋外では絶大な効果がありますよ。
ビデオカメラでなくせっかくミラーレスで動画を撮るのでしたら、ぜひ音声にも関心を持っていただきたいです。
マイクの詳細については、必要であればまた聞いていただければと思います。
おまけ:
個人的おすすめは
カメラ:ソニー α6300 ボディ
レンズ:ソニー SELP18105G
マイク:ソニー ECM-XYST1M
です。
書込番号:21134840
3点

初心者の私にこれだけの多くのコメントをいただけたことに、大変驚いていると共にありがたい気持ちでいっぱいになりました。皆様のそれぞれの意見を参考にして、子どもたちを撮影する環境を構築しようと思います。
>蠍座の蟹さんのご指摘で音の臨場感が動画にどれだけ大切なのか理解することができたため、入力端子のないGX7は見送り、端子のある機種を選択したいと思います。
またGH5はとても素晴らしいのですが、今の自分にとっては宝の持ち腐れになる可能性が高い(どの機種でもそうかもしれませんけど)ので、ステップアップ出来た時の憧れの機種としてとどめておこうと思います。
結果としては>405RSさんのオススメのG8かお使いのα6500を検討したいと思います。
その他の皆様も見ず知らずの私のために貴重な時間を割いていただきましたこと、感謝致します。
書込番号:21138037
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

いろいろ制約が有りますが4kモードにしてませんか。
書込番号:21127441
5点

>だいえっとんさん
iAですと、設定できる項目に制限があります。
iA+(プラス)に設定すると「Raw+jpeg」が選択できると思います。
ご確認ください。
書込番号:21127444
4点

>だいえっとんさん
タッチパネル左上の「iA」アイコンをタッチすると、
「iA+」に切り替えできます。
書込番号:21127450
7点

>まるるうさん>しま89さん ありがとうございました。
iA+に設定しRaw+jpegにできました。
明日から旅行に行くのですが、これで失敗がすくなくなると妻が喜んでおります。
書込番号:21127711
4点

だいえっとんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21127831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7を使っていたのですが、メカシャッターがおりなくなりだましだまし使ってましたが、ついに起動しなくなりました。
シャッターボックスの交換が必要といわれて、修理代5万オーバー、、、
まだ、5年も使ってないのに、、、
で、仕方なく?新しく購入を検討してるとGX7MK2とEM10MK2がほぼ同じ価格になっているではないですか。
カメラのランク的にはGx7MK2の方が上かなと思いつつ、短期間で壊れたメーカーを再度購入するのも納得出来ず。
オリ機も使ってみたいなぁと思いつつも、フォーカスはパナが有利という話もあるし、手ブレはやっぱりオリの方がいいのかなぁとか。
EM10MK2の方が軽いし。
用途は主に子供や風景の撮影で、動画も撮りたいと思ってます。
休日は常に持ち歩いて、スマホで撮るよりカメラで撮りたい。
悩ましい私にご意見頂けますでしょうか。
どっちが幸せになれますか?(笑)
書込番号:21123475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイディドゥルディディさん
コメントありがとうございます。
まさか、こんなに早く壊れると思ってなかったので、まだどちらも実機をゆっくり見れてないんです。
ファインダーは結構使うので、色味以外に位置も違うのでまずは実機でさわってみます。
>蠍座の蟹さん
オリンパスユーザーのご意見ありがたいです
メニューですかぁ。
GX7ではカスタムでいくつか変更して使ってたので頻繁に使うものはなるだけ簡単に変更できるようにしてました。
階層が深いのはまだいいですが、どこにあるかわからないでなければなんとかなるかなと思ったり。
まぁ、やはりまずは実機ですね。
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですよ、ガラケー時代にも機種変毎にメーカーを替えて新たな操作体系を覚えながら、、、とかが好きだったんですよね。
カメラにそれを当てはめていいか分かりませんが、やっぱり全く違うハードを触ってみるって魅力ありますよね。
>SakanaTarouさん
夜景、長時間露光よりもフォーカス重視したいですね。
情報ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:21123687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち歩くならGX7mk2のほうが出っ張りがないので有利かなと。
パナはタッチパネル操作が抜きんでているような気がします。
AFがオリンパス有利なのはE-M1系であって他はあんまりいいって感じしないんですが…
E-M10系は使ったことなくE-M5mk2との比較ですがGX7mk2のDFDなら同じか若干、パナかなー?って感じです。
E-M1なら位相差AFなんでDFDよか動き物には強かったですね。
書込番号:21123708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>使いやすさは主観的な部分で数値化はできませんが、10人中9人はパナソニックが使い易いと感じるのではないでしょうか?
私はソニー・オり・パナ・キヤノン使ってます! 中でも一番使いにくいメニューはパナだと思っていますので、のこり一人の少数派のよーです!w
パナと言っても古い機種ですが!
ちなみに、よく変更する項目はオリの場合、背面液晶に常駐してるものが多いです! スーパーコンパネだとなお結構!
あ、ソニーもキヤノンも途中からオリをパクッてスーパーコンパネもどきとかついてるので、あまし困らない感じです!?!?
あと、友人のGX7借りて使ったことありますが、GH1での知識が全く通用せず、どこに何があるのかかさっぱりで、ついに設定したい項目が発見できませんでした! 別のメーカーみたいで驚いた!!
MkIIは初代と同じなのでしょーか!? ドキドキ!!?
工業製品なので故障までの期間はばらつきます! パナだって長持ちするのもあれば、オリでもすぐ壊れるのだってあります! そこは運!!!
ただ、価格.comの噂的には、修理代はパナがいつも高めのよーですね!?!?!?
書込番号:21124138
3点

>カツヲ家電好きさん
なるほど、タッチパネルの感度とか実機触って確認してみます。
ボディ内手ブレ補正はスペック上では同じなんですが、実際どうなんでしょうか?
やっぱり、オリの方がノウハウもあって効きはいいんですかね?
>めぞん一撮さん
いや、確かにどこにあるの?!って思ったことはありますがね。
簡単な修理ならばいいんですけど、5万の修理はないですわぁ。
デジタル製品の当たり外れはあるんだけど、ハズレあんまり引いたことなかったんでガッカリです。
書込番号:21124346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石橋を叩いて渡らないwさん
ボディ内手ぶれ補正ですがオリレンズ使わないとあんまり実感ないんですよねー(笑)
dual IS使ってやっとオリンパスと同じくらいかな?
なんでG8以降のdual IS2ってすごいんだろうなと。
35-100F2.8や42.5F1.7使うときはいい感じですよ。
書込番号:21124415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートフォーカスや動画を重視するならパナ。
高感度やファインダーの見やすさならオリってとこでしょうか。
僕はEM10mark2使ってますが、AFの追従性能の低さには慣れました(笑)
慣れたら工夫する楽しさを感じます。
まぁ少し負け惜しみですが…
高感度は、たまに3200ぐらい使いますがほとんど低感度で撮ってます。
と言うのも手ぶれ補正が強力なのでシャッター速度をめっちゃ落とせるからです。
家の室内はストロボで撮るのでやはり低感度。
ストロボの使えない暗い場所で子供を撮る時ぐらいです。isoを上げるのは。
まぁ見た目とか触った感じでいいと思います。
個人的にはやっぱオリンパス推しになっちゃうんですがオートフォーカスや動画は不満です。
が、パナも不得意分野はある訳で。
>どっちが幸せになれますか?(笑)
ご本人様しかわからないと思います。
書込番号:21124426
6点

私はコンデジも含めてずっとパナソニックです。
GX7MK2を選んだのもコンデジと操作系が似ていたからです。
家族も使うんで操作系が似通ってるパナで統一しています。
とりあえずダイヤルを「iA」にしとけばシャッター切れば
全自動でほぼ問題無く映るので家族共有には最高だと思ってます。
自分専用カメラにはキヤノンを使っているので、
自分しか触らないならオリンパスに行った方が
新しい刺激が在って楽しいかも?。
趣味性を取るならオリンパスに一票かな。
書込番号:21124655
4点

え!!??
意外とオリンパスのインターフェイスの評価が高くて驚きました。
10人中、、、って言ってしまい申し訳ありません。
書込番号:21124706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石橋を叩いて渡らないwさん
私は先ずは見た目です。
持ち歩きたくなる様なカメラじゃなきゃ、楽しく無いと思ってますので。
オリのM1マークUみたいに突出した性能じゃなければ、ミラーレスどうしでの性能面は日本設計のカメラであれば左程大きな差は無いと思います(と信じてます)。
実は、本機を購入する際M10マークUと迷ったのですが、ライカのバルナックの様に横長でM3の様な軍艦部のデザインが気に入り本機の購入に至りました。
M10は無印を持っていたのですが、作りが少々安っぽいのと、EVFを内蔵しているペンタ部のデザインが馴染めなかったです。
m10系を買うなら、デザインが好みのM5系を買います。
GX7マークUに関しては、今まで金属ボディこそカメラと思って来たので、プラスチックボディを受け入れられるかが唯一の不安点です。
ニコンのD5300も良いカメラでしたが、プラスチックボディに馴染めずDfに買い替えた経緯があるので。
ボディにキズが付いたり擦れた時、下地の金属が出てくるのが好みのです(笑)
書込番号:21124840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石橋を叩いて渡らないwさん
さわってみたんかな?
書込番号:21125432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろんな意見をお持ちで親切にコメントしてくれて助かります。
ありがとうございます。
>カツヲ家電好きさん
そうですね、、、もともとパナレンズだとレンズ内補正されてるから、
よくわからないといえばそうかもしれない、、、
>タッケヤンさん
ファインダー覗きながらの液晶触ってピント合わせとかはどちらでもできるみたいですね。
一時は高感度を最重要においてましたが、ある程度のレベルに到達しているので、
AF重視したい気持ちもあります。
ただ、AFも今のレベルの差がどれくらいかですけど。
やっぱり、触った感じですよね、GX7MK2は触ったことあるんですがEM10MK2はないんです。
EM1が出た時には店頭で触りまくってましたけど^^;
>W-VHSさん
今はオートでかなりうまくとってくれるので便利ですよね。
本当にこだわりたいときのみ、設定変更して撮るスタイルになりつつあります。
子供がメインなので瞬間が大切ですからね。
>蠍座の蟹さん
店頭で試してみます、自分がどっちなのか
>ギイチャンズさん
私のGX7もだいぶ傷まみれになってます、、、
GX7を買ったときのグリップの持ちやすさは結構気に入ったんですよね。
EM10MK2はグリップがなくて、、、後付けはダサすぎるという話もあるので、
触って確かめてみます。
>nightbearさん
EM10MK2は触ったことないのと、GX7MK2も買うつもりではなくGX8と大きさ、重さを
比べるために触った程度なのです。
来週末、時間があるので大型店舗いって触ってきます!!
書込番号:21125552
2点

石橋を叩いて渡らないwさん
おう。
書込番号:21125571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石橋を叩いて渡らないwさん
こんにちわ。
GX7MK2をメインに使っています。
オリンパスのカメラは持っていませんが、比較の為に店頭で
かなり触ったので参考までに。
E-M10MKU有利
・ファインダーの見え具合
・手振れ補正
・高感度耐性
GX7MKU有利
・操作性の良さ
・AF速度
・動画性能
・シャッターフィーリング(軽い,音小さい,振動少ない)←これは好みによります
機能的にはどちらを選んでも後悔はないと思います。
気に入ったデザインで選らんでもいいのではないでしょうか?
私がオリンパスに踏み切れないのは動画がMOVだからです。
パナだと撮影した動画をそのままSDカードをDIGAに入れて保存+再生できるからです。
MOVのままだと保存+再生できるんですが、音が出ないんです。
一度PCでAVCHDかMP4に変換する手間が惜しくてです。
書込番号:21125652
3点

ご存知かと思いますが、初代GX7の
売りであったチルト式EVFは
mark2では省略されています。
もしもチルト式EVFにこだわりが
あるなら、GX8をおすすめします。
書込番号:21126293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この2台はいい勝負だとおもう
触ってみてテンション上がるほうでいいんじゃない
書込番号:21126563
2点

4Kフォトの機能(秒間30コマ連写、フォーカスセレクト、フォーカス合成)に興味があれば
GX7 MarkIIですね。
自分もM10 MarkIIを検討したとき気になったのは、フロントダイヤルとリアダイヤルの
質感でした。お店で見てチャックしてください。
書込番号:21126674
5点

>石橋を叩いて渡らないwさん
ん〜、今回のスレで勉強になったこと。
五年の使用期間って、短いんですね!
当初クチコミで、デジカメ本体は消耗品でレンズは資産だと聞いて、オリのP3大好きな私はそんな事無いと心の中では反発してました。
ところがP5に買い替えてしまって、現在はGX7マークUです。
長く使っても三年も経たないうちに難癖付けて買い換えを繰り返し、現在に至っております。
なので五年使って壊れたのでハズレと言う心境は体験した事がありませんので、ある意味羨ましいと思いました。
GX7マークUはサブ機なので今後どうなるか分かりませんが、Dfはスレ主様を見習って、当初の決意どおり壊れて修理不能となるまで使い倒したいと思います。
10万円の修理代までなら、何とも思いません。
今のところ、買い替えたい機種が見当たりませんので孤高の存在です。
画素数とか性能とかではなく、フェシズムの領域です。
っとなると、Dfを越えるのはもはやライカしかないかな?
書込番号:21126875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユタカマルさん
比較されたときの情報ありがとうございます。
動画がmovだけなんですか?!
そこまで仕様はチェックしてませんでしたが、今時、、、
やっぱり、手触り感は大事だと思うので実機触り倒してきますね。
>ポポーノキさん
これは知ってます。
まぁ、ローアングルにしたときはファインダーより液晶画面をチルトして
撮るのがほとんどなのでそこは問題ないと思ってます。
>AE84さん
ですよねぇ、触る前からテンション上がります(笑)
>40D大好きさん
フォーカス合成にはあまり興味ないのですが、4Kフォトにはちょっと興味あったりしてます。
ダイアルの位置関係とかかなり違いますもんね。
>ギイチャンズさん
いやぁ、一時のコンデジは機能改善のスピードがすごくて3年で買い替えでも
いいかなとは思ってましたが、さすがにデジイチを簡単にポンポン買い替える
まではいかないですねぇ。
財力が持たないのと、まだまだ現役感がぬぐえないので^^;
Dfはデザインもいいですし、所有欲掻き立てられますよね。
私はその域まで達してないです。。。
書込番号:21126942
1点

EM10MK2の動画movを見てみたけどAll-Iで動画撮れるんですね。
それはびっくり、、、
書込番号:21127002
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
当機種を購入して1か月ちょっと使用してきましたが、
使い始めからちょっと気になる点があるので質問させてください。
室内撮影の際に、ホワイトバランスをオートで撮影するとオレンジ被りします。
撮影対象は人物です。肌の色が夕焼けに当たったような色になります。
raw現像でホワイトバランスの調整をする場合、B方向に(+4〜9)補正してやっと
目で見ている肌の色に戻るような感じです。
プリセットの蛍光灯モードだと肌の色味が消えてしまうのでいまいちでした。
また、元々のAWBをB方向に調整しておくのも考えたのですが、
屋外撮影はデフォルトのAWBで適正なので今度は青みが強くなってしまいます。
当機種は所有していたGM1に比べて暖色系だなとは思いましたが、
仕様なのか不具合なのか判断できずに質問しました。
撮影環境が異なるので一概には言えないでしょうが、同じような状態の方
いらっしゃいますでしょうか?
そもそもAWBに期待はしてはいけないのでしょうか?
対象が子供なので撮影する際にホワイトバランスを調整してる暇がないですし、
毎度毎度raw現像するのがなかなかの苦行です。(先日旅行で500枚近く撮影しましたので)
色々ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、宜しくお願い致します。
1点

>ユタカマルさん
こんにちは。
私も、当機種はGM1よりも暖色なった、というか、AWBが良好になったと感じます。
GM1では、WBを頻繁に曇天や日陰などに切り替えていたのですが、
当機種ではそういうことをしないでも好ましい発色で撮れることが多くなりました。
で、室内ですが、、、家庭内で子供を撮るのは10年近くしていないので分かりませんが、
ホールとか会議室とか飲食店とか、そういったところで人物を撮ったものに関しては、
特にオレンジ被りしたようなものはありません。
ただ、間違ってWBを「晴天」のまま室内で撮ってしまったものがあって、
それは見事にオレンジ色になっていました。(汗)
なので、どんな室内で撮ってもオレンジ被りしてしまうということでしたら、
もしかするとAWBの判定がおかしくなっているのかもしれませんね。
画像データをパナソニックに送って問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21123128
3点

パナソニックは多少オレンジ被りの傾向はあるのですが、GX7Mk2を使用している方でrawで調整するような話しは聞いてません。
例えばですが、AWBでフォトスタイルを人物にして、コントラストとシャープネスを一段づつプラス側に変えても同じ傾向でしようか。一枚づつ撮影した方がわかりやすいです。
パナソニックの色味は自然色といわれてナチュラルですので、人物の裸色に合わせるならフォトスタイルの設定で変える事もできます
書込番号:21123233
2点

ユタカマルさん こんにちは
フォトスタイルは何をお使いでしょうか ポートレートやナチュラルにすると 発色の傾向変わるので 少しは良くなる可能性が有ります。
書込番号:21123266
3点

>ハイディドゥルディディさん
こんにちわ。
ファインダーの時もお世話になりましたね。
どんな室内で撮っても割とオレンジ被りしますね。
100%ではないのと、色味が光源により変わりますけど。
あと同じ光源でも光の当たり方によってはオレンジにならないです。
光を逆光のような形で受けた時に強く発生します。
さらにのっぺりした絵になります。
少し様子を見て問い合わせしてみようかなと思います。
>しま89さん
フォトスタイルは「人物」です。
コントラスト-1 , シャープネス+1 とかにしています。
rawで調整する際にそのへんの設定も色々動かしてみたんですけど、
劇的に色味が変わるわけでもなかったです。
室内(蛍光灯)で撮影する時に、WBを「日陰」にしたような感じの色なので・・
>もとラボマン2さん
こんにちわ。
上でも書いたようにフォトスタイルは「人物」にしています。
確かに多少は傾向が変わりますけど、大きな変化にはならないです・・
書込番号:21123324
1点

>ユタカマルさん
マイナスでなくプラス側に、3ぐらいまで降って見て下さい。その代わり各設定で撮影してデータ残してパソコンで確認して下さい。
液晶だとわかりズライです。
書込番号:21123374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
家に帰ったら試してみます。
ちなみになんですが、rawで撮影してコントラストやシャープネスの数値を動かして
現像するのと、jpegで各種設定をして撮影するので結果は異なるんですか??
書込番号:21123480
1点

>ユタカマルさん、こんにちは。当機種での夜室内、蛍光灯下においてAWB(Aモード、フォトスタイル:スタンダード)での撮影例載せてみました。人肌ではないですが、床の色が肌色です。私の方はとくにひどいオレンジ被りはないと思います。
電球の種類など状況により多少のオレンジ被りはあるでしょうけど、それがどこで撮っても室内は必ずオレンジ被りするとか、同じ場所でGM5でも同じ条件で撮ってみても、こちらだけなるのなら、おかしいでしょう。
一応、他の設定も確認したり場合によっては初期化も試してみてはいかがでしょう。
なお付属のフォトファンスタジオでプロパティで確認するとWBやモードフォトスタイルなど何を使用したかEXIFの詳細が見れますよ。私も作例のWBはそれで確認しました。
書込番号:21123504
3点

すみません、所有していたのはGM5ではなくGM1でしたね。 今の私はメインがGX7MK2でサブがGM1です(^^)
書込番号:21123518
2点

ぶっちゃけ、オートWBは信用していません (笑)
基本 「お天気マーク」 のプリセット設定で撮ってますが、どちらにしても RAWでの撮影後 現像の際に調整してます、
まぁ、現場で厳密に合わせたつもりでも、帰宅後PCで展開してみたら アレッ? ということが多いからどちらでも、
おいらは撮影の現場ではあくまで 「素材撮り」 をしてるんだ、と考えることにしてます、
帰宅後のRAW現像・レタッチソフトでの自分好みの画像への仕上げ作業と現場での撮影、セットと認識してるんです
カメラまかせの画像そのままでは、個人的に色合い、コントラストに不満を感じることがほとんどであり、
ちょいとレタッチすることで劇的に良くなるんで、嬉しくなるんです ( ^ー゜)b
これは あくまで個人的な思い、こだわりであって、人さまに勧めようとかのことではありません
現場での完結画像を目指して調整・設定に腐心する方向も肯定します♪
あっ、それと室内撮りの場合は、適正なWB設定はとても難しいですよ、 それは自然光ではないからです d(-_^)
夜は完全な人工光、昼間の室内は窓からの自然光と人工光のミックス光、
室内の人工光そのものも、光源の色温度はそれぞれ違うものだし、
考え込んだら難しくなりますね、 ある程度 経験則に従って撮るしかないのかな (´・ω・`)
書込番号:21123568
2点

>ユタカマルさん
>rawで撮影して・・・現像するのと、jpegで各種設定をして撮影するので結果は異なる
私の腕が悪いのかもしれませんが、付属のSILKYPIX Developer Studioではパナソニックのフォトスタイルのカメラ色が使えるようになっていますが同じにするのは結構大変です。他のソフトですとカメラ色が入ってない場合同じにならないとおもいます。
肌色は自分が使っているG8、GX7ではコントラスト+2or+3 シャープネスも +2or+3ぐらいで撮影時に合わせてます
書込番号:21125021
0点

ユタカマルさん
メーカーに、電話!
書込番号:21125437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しくやろうよさん
画像まで載せていただいてありがとうござます。
たしかにオレンジ被りはないですね。
一応アドバイスの通り初期化してみました。
すると若干改善されたような気がします。
私のしていた設定が原因でなっていたのかと思い、
初期化後→初期化前の設定にして再度確認してのことです。
ただ、状況によってはオレンジ被りする場合もあるので
少し様子を見てみようと思います。
私も、メインがGX7MK2でサブがGM1です^^
GM1はお気に入りなので手放せないです。
>syuziicoさん
オートWBはあくまでもオート(機械任せ)だと思った方がいいのですね。
されに、オートが優秀だとしても自分が気に入る色かどうかは別ですよね。
現場で完結画像を目指しているのではなくて、
単にあとでraw現像する時間が無くてです^^;
育児+家事にフル活動なのでできるだけjpegで納得できる絵がでればなぁと
思っています。
おっしゃる通り人工光の環境が自分の中でネックになっています。
自然光のみの撮影では特に不満がないので、今まで通りraw+jpegで撮影して、
後で明らかにおかしいものだけ補正するようにしてみようと思います。
>しま89さん
いやいや、しま89さんの腕が悪いとかいうことではないです^^;
単に分からなかったので聞いてみたまでです。
オレンジ被りとは別でですが、
モニタ調整でコントラストを下げていたのですが、
今回リセットしたことでのっぺりした絵が解消されました。
モニタもフォトスタイルも下げていたのではっきりしない絵になっていたようです。
コントラストの大事さが分かりました。
>nightbearさん
しばらく様子を見てみます。
書込番号:21125596
0点

ユタカマルさん
おう。
書込番号:21125611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私にとって初めての一眼カメラとなったGM1の色味に慣れていたのもあって、
当機種の色味がなんか暖色すぎるなと思っていたのも一因かもしれません。
それに写真の色って難しいですね。
最近ホワイトバランスについて気にするようになったのでなおのことです。
もう少し経験を積んで勉強してみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21125615
0点

>ユタカマルさん
GX7Mk2,G8,からローパスレスになって少し色味は変わってきてます、GH5は特にですね。
パナソニックのカメラ、キヤノン、ニコンに比べるとあっさりした印象かもしれませんのでフォトスタイルはプラス側に振った方がはっきりしてくると思います。
液晶は逆でミラーレスとかコンデジは初期設定は明るい設定にしてますので、液晶、EVFの明るさは落とした方がいいかと。
プロの方は新しいカメラを購入するとフォトスタイルを全て撮影して自分の好みを見つけると聞きました。そこまでは必要無いと思いますが自分の好み見つけ下さい
書込番号:21125928
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
確かに液晶の明るさは落としたほうが良さそうですね。
フォトスタイル等、細かいところまでテストして
撮って出しでも納得できるようにしたいです。
書込番号:21127460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





