LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの1600万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」を搭載した、ミラーレス一眼カメラ。
- 「高速画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載し、モアレや偽色も低減処理で効果的に抑えることが可能。解像感・質感を維持しながらノイズも抑える。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1060
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
nd8のフィルターをつけて
長時間露光をすると写真のような
ノイズが入ることがあります。
改善方法か設定でなんとかなるものでしょうか?
色々試してみたのですがわかりません。
書込番号:21139323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長時間露光はデジカメでは長秒ノイズが発生します。センサーの熱によって出るノイズです。長秒ノイズの設定がありますのでオンにすれば減ります。ただし露光時間と同じだけ時間がかかります。
ただそれにしても多いですね。できれば加工する前の元の画像も載せたほうがいいかと思います。
書込番号:21139352
2点

補足:撮影が最近なら気温の影響もあって余計に増えているかもしれません。
書込番号:21139361
2点

ありがとうございます。
添付写真の上段がノイズ除去加工した物で
下段はノイズ除去する前のものになります。
書込番号:21139366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこっつぁん2さん
これがこのカメラの弱点なんですよ。
パナソニックセンサーのカメラは 長秒時のノイズが多いので、長秒撮影をよくする人には薦めたくないです。
マイクロフォーサーズでもソニーセンサーのカメラは このタイプのノイズは桁違いに少ないです(ゼロではない)。
ですから、
高感度では長秒時ノイズリダクションは必須です。
これは流星群の撮影のように長秒時ノイズリダクションで時間をロスりたくない場合、困ることになります。
低感度でも あまりに長秒時のときは 長秒時ノイズリダクションが必須です。
低感度で 数秒の露光なら最初のうちは長秒時ノイズリダクションをしなくても けっこう大丈夫だったりしますが、露光を繰り返してセンサーの温度があがってくるとノイズがでてきてしまいます。
例えば
花火撮影なんかの場合、長秒時ノイズリダクションはオフにして撮るのが基本ですが、
最初のうちはいいんですが、花火大会の最後の方になってくるとノイズが目立ってきます。
また当然気温が高いとセンサーの温度が上がりやすいので、夏は冬よりも不利になりますね。
書込番号:21139386
9点

ありがとうございます。
そうなんです。。
初めて知りました。
長時間露光以外は特に不満はありません(笑)
参考にさせて頂きます。
書込番号:21139401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックセンサーのG7の例ですが
高感度ISO1600 SS25sec 長秒時ノイズリダクション オフでは、すごいノイズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562755/
長秒時ノイズリダクション オンでは かなりノイズが減ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562756/
低感度の場合
ISO100 SS 10sec 長秒時ノイズリダクション オフ ですが、撮り始めから20分くらいの時点ではまだ 許容範囲内です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/ImageID=2538262/
同じような条件でも 暑い夏の夜に1時間くらい撮り続けた後だと かなりノイズがめだちます(作例あげられなくてすみません)。
ーーーー
対策ですが
1)長秒時ノイズリダクションをかけられる状況なら オンにする。
2)液晶を本体から チルトさせて すこしでも熱がこもらないようにする(効き目があるかどうかわかりませんが)
3)必要ない時は電源を切る。
4)別のカメラと交互に使う(そんなことができるならばですが)。
書込番号:21139406
3点

まこっつぁん2さん こんにちは
長時間露光とは どの位の長さでしょうか?
デジタルの場合 長時間露光になると 熱ノイズが乗りやすくなりますので バルブでも露光時間の限界が有る機種多いです。
書込番号:21139413
0点

ありがとうございます。
僕は主に花火撮影で気が付きました。
なるべく長時間露光の時は温度に気をつけて撮りたいと思います。
書込番号:21139414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこっつぁん2さん
なるほど、そうでしたか。
自分のは10秒長秒オフのjpegでこんな感じですから、25秒にしてもずいぶん多いなあと思います。
電源オンのまま何度も長秒撮影してセンサーの熱が上がってたとか、気温がよほど高かったとかですかね。
書込番号:21139469
1点

>まこっつぁん2さん
http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1.1-5.1-dark.html
このリンク先に比較がのっています。
E-M5というのがソニーセンサー
E-M1はパナソニックセンサー
長秒時ノイズ、E-M1のほうがE-M5にくらべて桁違いに多いのがおわかりいただけるでしょう。
ーーーーー
E-M1の後継機種でE-M1mark2というのがでていますが、E-M1mark2においては この問題は解決しています。
E-M1mark2は 長秒時ノイズが E-M1にくらべると圧倒的に少なく、
http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1.2-dark.html
E-M5 IIと比べてもむしろ少ない、といっている人もいます。
http://www.43rumors.com/the-e-m1ii-is-the-best-omd-camera-for-astrophotography-and-long-exposure-shots/
書込番号:21139482
3点

ノイズ少ないですね。
小一時間撮り続けていたからでしょうかね。
時間を短くして色々試してみます。
書込番号:21139531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!凄いですね。
買い換えたばかりでしてので
買う前にもっと調べるべきでした。
書込番号:21139536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズの機種に限った話ですが、
最近のオリンパスのほとんどの機種(EM-1以外)はソニーセンサーを採用しているので、長秒時ノイズが少ないことが重要な 星空撮影や長秒露光にはそちらを薦めています。
一方、オートフォーカスの追従性は E-M1 mark2を除くオリンパスの機種は 残念で、パナソニックの機種の方がいいので、
子供の撮影(運動会含む)が多い人にはパナソニックの機種(またはE-M1 mark2)を薦めています。
(パナソニックの機種の中ではGX8がソニーセンサーだという話なんですが、私は自分で確認してないので長秒時のノイズがどうなのか、わかりません。)
ーーー
でも、まあ、それ以外の普通の撮影なら どちらでもあまり問題はないはずです。
書込番号:21139571
4点

そうですね。
長時間露光20秒以上で現れるので
そこに気をつけて楽しみます♪̊̈♪̆̈
書込番号:21139601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体とレンズが重いのでミラーレス一眼にしたんですけど裏目に出ました(笑)
書込番号:21139813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さと画質は、トレードオフ。
どっちが良いとも。
書込番号:21140549
0点

まこっつぁん2さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21140609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこっつぁん2さん
私はなんといっても、
パナソニックのこってり感、
締まりのある黒の表現が
気に入ってます。
センサーサイズやメーカーは
ひとつにこだわらないほうが
良いと思います。
書込番号:21140775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よるは特に感度を上げるとノイズが出やすいですね
いま テストしてみました
ISO200 F18 30秒露光です。
JEPGの撮って出しはノイズがでますね アンダー気味だったので少し明るくしました
RAW現像 は そのままです。
書込番号:21150745
1点

ありがとうございます!
RAWではノイズが出なかったんでしょうか?
RAW未経験者です。
書込番号:21150901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこっつぁん2さん RAWの事で書かせていただきます。
JEPGは通常の一般的には問題はありませんが 夜や暗い場所では高感度設定が必要になりますね メーカーは頑張って画像エンジンを開発処理してJEPG画像にしています。
別な事ですが5年前に買った2400万画素のカメラと最近買った2400万画素のカメラのテストをしましたが JEPG画は最新のカメラのほうが処理も早くてカメラの機能については進歩していますが RAWで試すとまったく同じ画になりました。
結局フイルムで言えば現像液が微粒子現像か普通現像か違いみたいに思っています。
そういう意味で現像していないRAWデーターはメーカーの現像液に任すか自分で現像するかの違いです。
私はRAWは附属のRAW現像ソフト SILKYPIXかアドビのライトルームかフォトショップで処理しています。
この方法ならISO12800で撮影してもノイズの目立たない写真が作れますしノイズ無しの画も作れますが
ただ注意はノイズ軽減し過ぎるとのっぺらぼうな画になりますので適度な使い方よいかと思います。
書込番号:21151534
1点

ご丁寧にありがとうございます。
RAWは難しいイメージがえり
いつもJPEGでしか撮ってないのです。
撮り終えてからノイズあると
ガッカリしますね。
これからRAWについて勉強しつつ
試行錯誤してみます。
書込番号:21151608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこっつぁん2さん
ついでにノイズ無いし部分を載せて頂きます。
彩度やコントラストの具合は後でなんとでも出来ますのでご勘弁を^^
なお 先の投稿も極端な違いを出したかったのでISO25600で撮ってみました。
風景の遠くの緑の葉っぱなどJEPGカメラ任せならノイズと勘違いしてぼやけてしまうことがあるのでRAWが有利と思います。
私は町のスナップが多いのでJEPG任せですが夜はRAWも同時撮影しています。
水平線など湾曲するレンズが多いですがアドビでRAW撮りなら補正もしてくれますので重宝しています。
せっかく努力して撮った写真は面倒がらずに仕上げまで手をかけてやりたいものです^^v
書込番号:21151615
0点

>まこっつぁん2さん
SakanaTarouさんもおっしゃってますが、パナの場合、私の経験則からいくと10秒〜15秒を超えるくらいからカラーノイズが出てきます。(あくまでも私の経験した限りでの話です)
そのため、長秒撮影を行う場合はノイズリダクションが必須です。
他のメーカーのカメラをお持ちなら、他のカメラで試されて、そちらでノイズが出なければ、そのカメラを使用することをお勧めします。
書込番号:21156395
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/04/14 12:42:36 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/30 13:01:03 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/29 12:21:39 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/17 16:33:28 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/15 10:06:26 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/14 22:00:48 |
![]() ![]() |
7 | 2022/06/24 23:21:46 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/26 8:51:19 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/23 9:01:36 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/31 10:55:45 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





