LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 17 | 2017年7月17日 10:01 |
![]() ![]() |
67 | 25 | 2017年6月10日 02:05 |
![]() ![]() |
45 | 26 | 2017年6月8日 19:09 |
![]() |
5 | 4 | 2017年5月29日 07:53 |
![]() |
60 | 18 | 2017年5月17日 01:41 |
![]() |
34 | 17 | 2017年5月9日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
このカメラを購入しようと考えているのですが、ブラックかシルバーかで悩んでいます。
今持っているレンズがシルバーなので、シルバーの方が合うかなぁ、と思う反面、今使っているカメラがシルバーなので、気分を変えてブラックの本体を買いたい気持ちもあります。
ブラックの本体にシルバーのレンズをつけたものがどんな感じになるのか見てみたくて、色々検索してみましたが見つけることができませんでした…
ブラックの本体にシルバーのレンズを付けるのは、やはりおかしいでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20951152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ここでシミュレート出来ますので、お持ちのレンズの組み合わせを試して見てください。
私はGX7シルバーで、25mmと42.5mmはシルバーなんですよねぇ。
仮にmk2買うとしたら…やっぱりシルバーボディが第1候補になる思いますが、mk2はブラックの方が質感が良いんですよねぇ…悩みますね(笑)
書込番号:20951167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momokurikakiさん
http://kakaku.com/item/10505010494/
なんだか、とってもかわいい悩みでwww
シルバーのレンズを持っていてボディをどうするか ですけど
背景無視してお話すれば僕はブラックかシルバーボディにブラックレンズ。
シルバーを選んで買うことは(それしかないなら仕方なくシルバーですが)ないかな。
ボディの方は、どちらでもあまり気にならない感じ。
つまり、ほとんど好き好きかと。
色でスペックが変わってしまうなら熟考する必要あると思いますけど、
直感的に自分がこれーと思ったものでよいかと。
たとえイメージとちょっと違ったとしても、きっと好きになれますよ。
後は、その状態をどれだけヒトに見られるかも想定してみるとか。
ブラックにシルバーだとおかしいって言われそう、と思っていても
より親しくして間近で見るお友達でなきゃ、そこまで見ない・気にしないし
見たとしても敢えて口にするのは相当のカメラ好きなんじゃ?
僕も運動会などで完全他人のカメラやママ友さんのなんか見ますけど、
Canonの白望遠くらいなら目立つけど他はメーカーくらい、
あるいはもうちょっと見ても『キットレンズかー』『おっ良さげなの使ってる』くらいまでで、
色はどうでも、かな。
ちなみにレンズは何なんでしょう?そっちの方が気になるwww
書込番号:20951171
3点

訂正
すみません最初に変なリンク貼っちゃいました。なしで見てください
書込番号:20951173
1点



ブラックとシルバーは相性が良いと思いますね。
ブラックを選んでも大丈夫だと思います。
GX7mK2、ブラックが良いかなと思っていましたが、店頭で見たらシルバーの方がカッコイイなと個人的には思いました。
どちらでも良いと思いますが、可能なら店頭で比べて実際に比べて決めても良いと思いますね。
書込番号:20951215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックの本体にシルバーのレンズを付けるのは、やはりおかしいでしょうか?
・・・・・ゼンッッッッッッゼン!
今は個性の時代です。本人が良ければそれで何の問題も無いと思います。
ファッションの一環と考えれば良いと思います。
ただ、カメラに黒が多いのは
多少でもガラスとかの反射物を撮った時に写り込みを目立たなくするのは
黒が目立ち難いと言う配慮が起因してると言う事は聞いた事があります。
と言ってもそんなものばかり撮る訳じゃなし、黒に執着する事もないと思います。
書込番号:20951238
4点

こんにちは。
私は最初の2台がホワイトボディだったので(GF5、G5)、レンズはシルバーがありました(PZ14-42、PZ45-175)。
現在メインで使っているのがG8なので、PZ系を付けるとブラック+シルバーのツートンカラーになっています。
自分的には“ちょっとしたアクセント”だと思っていますし、シルバーボディにブラックレンズよりもよい感じに感じています。
書込番号:20951405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
丁寧な返信ありがとうございます!(^━^)
シミュレーションが出来るなんて知りませんでした!
写真まで貼っていただいて…本当に感謝感謝です☆
おかげでイメージがつきました。
それでもまだブラックかシルバーか…迷っているんですけどね〜(苦笑)
悩んで悩んで悩みぬきます!(笑)
>パクシのりたさん
しょうもない質問だ!と思われるんじゃないかと不安で、ずっと投稿できずにいたのですが(苦笑)優しい返信をありがとうございます!
結局は自分がいいと思えたら、愛着もわきますよね!!(^━^)
最初に購入したカメラがシルバーだったので、レンズはいつも、何も考えずにシルバーを買っていました。ちなみに、今使っているレンズは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6と、LUMIX G 20mm/F1.7です。
はじめてのブラックボディのカメラ…買ってしまいそうな予感です(笑)相談して良かったです☆
書込番号:20951496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ピンクのボディ、可愛いですね!!(ノ≧▽≦)ノ
ボディとレンズの色が違っても、違和感ないもんなんですね〜☆
参考になりました!ありがとうございました(^━^)>
>fuku社長さん
確かにブラックとシルバーは相性いいですよね。
自分の好きな方を選べばいいかな、と気持ちが軽くなりました☆
あと、店頭で実物を確認するってやっぱり大事ですよね〜。
ちゃんと確認してから購入したいと思います!
アドバイス、ありがとうございました(^━^)
書込番号:20951515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
ブラックのボディにシルバーのレンズ、全然おかしくないよ!と言っていただいて、本当に本当に嬉しかったです!ありがとうございます!
背中を押していただいたようで、とっても心強い〜(^━^)
自分が好きで問題ないなら、周りの目を気にする必要はないですもんね♪
カメラにブラックが多い理由…知りませんでした。
勉強になりましたー(^━^)
>ゅぃ♪さん
写真まで貼っていただいて、ありがとうございます!(^━^)すごく参考になりました!
ここで質問するまでは、ブラックボディにシルバーレンズはおかしいのかなぁ、と悩んでいたのですが、ゅい♪さんのお写真を拝見して、これはこれでなかなか素敵な組み合わせなんじゃない?!と思っています☆
本当にありがとうございました!
書込番号:20951547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが私もGX7とGX7mk2、GM1は本体ブラックでそこにシルバーレンズ三つくらい使ってますよ。大丈夫です!
書込番号:20951642
1点

世の中黒いカメラばかりですから、あえてシルバーを選ぶと目立つかもしれませんね。
書込番号:20952221
1点

個人的には、カメラもレンズもプラスチック製ならブラックにします。シルバーのプラスチックはちょっぴり安っぽく見えるので。
このGX7mk2はプラスチックボディなので、買うならブラックですね。
書込番号:20952307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところすみません。
私も同じ理由で色選びに悩みました。
レンズが黒でもシルバーでも合うのはシルバーボディだ!と思い込んで現物見ずにシルバーをポチったんですが、元々はブラック希望でした。
それと実物を見て、ポチった後にやっぱりブラックが欲しい!となり、今交換依頼中です。
なんて迷惑な客…
なもので、迷いに迷ったあげくブラックの到着を心待ちにしている現在です。
このスレッドは参考書になりました!
何色にされました?
しょうもないレスすみません。
書込番号:21048753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上にも書いたけど、このGX7mk2はやっぱブラックでしょう(プラスチックボディなので)。
ところで、オリンパスのE-P3、E-P5、PEN-Fは迷うことなくシルバーを選びました。後悔も一切無し。
逆に、外付けEVFのVF-2やパナソニックのGM1(ちなみに金属ボディ)は、シルバーとブラックを迷いに迷って(画像を見比べてみたりレビューを読んだり・・)、悩んだ挙げ句シルバーを選びました。しかし入手してみると何故か気に入らず、どちらもブラックにしとけばよかったなぁと後悔しています。
迷うようなら無難な色を選んだ方が安全かも・・、と今は思ってます。
書込番号:21049065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すず333さん
コメントありがとうございます☆
私もここで皆さんに相談して、『大丈夫!』と背中を押していただいたので、ブラックを購入しました。
ブラックのボディに、シルバーのレンズ。すっごく気に入ってます♪
すず333さんも、ブラックに交換依頼されてるんですね!ブラック、なかなか高級感あって素敵ですよ〜♥️
書込番号:21049445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
初めて質問いたしますm(__)m
一眼レフ初心者で、持ち運び便利なミラーレスカメラを購入予定です。
被写体は3歳の子供です。
予算は7万円代 10万円まで
今後の買い替えは頻繁にしない予定
機能&見た目も好きなα6000で決めてたのですが、店員さんのお話でGX7 MarkU を勧められ悩んでいます。
GX7 MarkUに1番惹かれた理由はタッチパッドAFです。
α6000に搭載されていれば、値段的にも魅力なα6000即決なのですが、、。
やはり、あれば便利ですか?
今後スポーツ等した際に、ピントが合わせ易いのかなぁ、等考えたり。
またレンズですが、望遠レンズキットが必要かどうかに悩んでます。
まだ子供が小さい為運動会等も先だし、必要かどうかよく分かりません。
ビデオ回しながら、写真撮るのですかね^^;
α6000だと標準ズームレンズと望遠レンズがついて、予算内に収まります。
GX7 MarkUだと標準ズームレンズキットが予算内で、望遠レンズは後から買うか、又は望遠レンズも一緒に買うか、、。
ライカの単焦点レンズも気になりますが(予算オーバーですが^^;)
長々と散文失礼します。
ご相談に乗って頂けると有難いですm(__)m
書込番号:20947584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分が最初に「良いな」と思われたカメラを買われた方が後悔しないです。
あとご存知かもしれませんが、α6000はキャッシュバックキャンペーン中です↓
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17start_summer/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6000/_gallery_note_cb17start_summer
(α6000ダブルズームキットは\10,000バック)
書込番号:20947595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
も検討してみて下さい。
写真は、他人がほめる画質より、ご自身の好みの色味であることが大切だと思います。
JPEG撮影を基本とするなら、よく調べてから購入しましょう。
あと数ヶ月待てば、OM-D E-M10 Mark Vが発売されそうですが、始めは、高額でしょう。
書込番号:20947614
1点

もうちょっと頑張ってα6500
書込番号:20947674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチパッドAFって、スマホ的な撮影スタイルのように思いますな。だからダメとは限らないけど、せっかくカメラで撮るのならファインダーで少し冷静に構図を詰めたり、手ブレ補正搭載でも手ブレしないようある程度しっかり構えるとか、そういう撮り方だとあまりメリットはなさそうです。左目でファインダー見る人は鼻が液晶に当たるから使わなくなるって話もあります。いずれにせよ、一般的なスポーツ撮影で使うものではなくスナップ用でしょうね。
なのであればあったで便利とはいえ、この機能のためにマウント決定するのはオススメ出来ません。少しでも高感度に強くボケが滑らかなAPSCのシステムが良いと思います。とくにオリンパスはボケ味が硬いレンズが多いです。
書込番号:20947675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rie0410さん
私はα6000と初代GX7の両方を使っています。
初代GX7にもタッチパネルは付いていますが、私はうっとうしいのでOFFにしたままです。
そういう「あれば便利」な機能よりも、カメラは基本的な性能を見た方が良いと思いますし、あまりゴチャゴチャした操作上の「便利機能」はかえって迷いの原因になる気もします。
出来上がりの写真に関してはα6000とGX7は初代ですが、大して変わらなかったです。
>スポーツ
α6000はスポーツ等の動体撮影に優れている様にメーカーは宣伝しますし、一部のソニーユーザー様も必死でそう言いますが、あまり期待しない方が良いです。
動くものの撮影ではピンボケ連発だったりして、むしろ向いていません。それでも初代GX7よりはこの使い方には向いていました。
>望遠レンズ
お子さんが小さいならまだ要らないでしょう。もし必要なら、かなり予算オーバーになりますが、1本で広角から望遠まで使える、「高倍率ズームレンズ」は如何でしょう。運動会なんかでは便利な筈ですが・・・・今はまだ要らないでしょうね。
その他
α6000はまれに明るい晴天日中でも人物のお顔に緑被りして不健康な顔色になる事が有ります。何時もと言う事では有りません。
α6000に付属のUSB端子経由の充電器は充電が遅くて使い物になりませんので、単体の充電器と電池のセットACC−TRWを是非お求めください。
些細な事ですが安全上の事で・・・電池の端子(電気を伝える金具)はソニーの方がショートしにくくて安全です。鍵束なんかとウッカリ一緒にポケットやハンドバック等に電池を入れてしまった場合の電池の安全性はソニーが高いと思います。
書込番号:20947676
5点

追伸、電池の端子の写真をお見せしますね。
電気がつながる金属がむき出しだとショートしやすくて危ない様に私は思います。
ソニーの電池は金属が隠れていてショートしにくいと思います。
書込番号:20947693
4点

>6084さん
>> ソニーの電池は金属が隠れていてショートしにくいと思います。
ゴミつまったら、取り除くのが、大変そうです。
パナGF7の予備バッテリーの場合、専用のビニール袋が付属するので、
その中にバッテリーを収納しています。
ニコンD200やD810ですと、付属するプラスチックカバーを付けています。
書込番号:20947711
1点

>Rie0410さん
>> 一眼レフ初心者で、持ち運び便利なミラーレスカメラを購入予定です。
一眼レフをお持ちでしたら、ファインダーが付き5軸手ぶれ補正も搭載されているGX7MK2の方がおすすめです。
書込番号:20947721
2点

Rie0410さん
さわってみたんかな?
書込番号:20947723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後スポーツ等した際に、ピントが合わせ易いのかなぁ、等考えたり。
まだ先の話の様ですが、一方向に移動する被写体であれば、
タッチでAFポイントを定めた後、AFして撮影するのは便利だと思います。
ただ子供の様にランダムに動き回る様な被写体では、
この方法では撮影は無理ではないでしょうか?
全点のAFを使って子供のいる位置をカメラが捉えてAF出来ない事には、
素早い被写体には間に合わないような気がします。
書込番号:20947727
1点

ゴミは大丈夫です。
セルフクリーニングと言いますか、カメラ本体や充電器側の端子の金具が、ゴミやわずかなサビを削り落とす構造だと思います。
この構造の電池は、私はライカ、キヤノン、ソニーで随分使ってきましたがそういうゴミのトラブルは皆無でした。
それにゴミならばカメラの「動作不良」位で済みますが、もしポケットの中やバッグの中で高エネルギーのリチウムイオン電池がショートするとどういう事になるでしょうか?大変危険だと思います。
私はだいぶ以前、ポケットの中で使い古した006P電池を鍵束でショートしてしまった事が有ります。使い古しの電池でしたが相当に熱くなりました。
パナソニックは付属の電池には収納袋は付いてきますが、別売の電池には付いてきませんでした。収納袋や端子カバーはウッカリ紛失したり使い忘れる事があります。こういうウッカリからも人間は守られるべきでしょう。
キヤノンも以前は金属むき出し+カバー付属でした(初代5D等)が、現行機の電池は安全な端子の様です。
世の中の流れは安全優先だと思いますけれど。
書込番号:20947731
1点

〉にげろレオン2さん
それはしりませんでした^^;
ありがとうごいます^ ^
〉アダムス13
なるほど、スマホ撮影ばかりしていたのであったら便利なんだろうな。と思ってました^^;
撮影に慣れると要らないものなのかな。。
APSCシステムが良いということは、α6000てこのなのですかね⁇
〉6084さん
充電器のことも詳しくありがとうごいます
書込番号:20947795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rie0410さん
>GX7 MarkUに1番惹かれた理由はタッチパッドAFです。
タッチパッドAFは一度使うと病みつきになりますよ。
EVF撮影の時に動作しますが、指で液晶をタッチするだけで
AFポイントをサッと変えられるのは非常に使いやすいです。
Nikonだったと思いますが、似たような機能を付けてきましたね。
他社が真似するくらいですから便利なんでしょう。
レンズは、必要に応じて買い足していけば良いと思います。
あと、運動会では4Kフォトが活躍すると思います。
GX7MK2K、画質・機能共にいいカメラですよ。買って後悔はしないです。
>6084さん
バッテリーの端子が剥き出しでなかったり、カバー(ケース)があったほうが
安心だと思いますが、端子が剥き出しでカバー(ケース)がないバッテリーは
世の中にたくさん存在します。
過去に端子がショートして事故になった例は殆ど報告されてません。
極端な話ですが、釘袋の中に放り込んだりしない限り問題ないと思います。
私はデジカメ2台分のバッテリーを抜き出しで3〜4個を袋に入れて
持ち歩きますがまったく問題はありません。
剥き出しが危険ならメーカーはカバー(ケース)を必ず付属するはずです。
書込番号:20947802
4点

質問!
一眼レフ初心者…ってことは…どっかのデジタル一眼レフは使ってますか?
もしもそうなら…運動会はそれ任せでいいのでは?
で、普段は好きなデザインのミラーレスってことでいいと思います。
一眼レフ初心者…ってことは…これから始めます…なら、話が変わってきます。
で、経験上…不規則に動く子供は少し離れて望遠で撮る方が便利ですよo(^o^)o
そういう意味でα6000かな?
ただ、一眼レフを御持ちにしろ、完全な新規にしろ…ポイントは持ち運び…ですよね。
パナはM4/3という小ぶりな規格です。
ソニーはAPS-Cという…M4/3と比較すると気持ち大きめ規格です。
カメラ本体はメーカーの工夫次第で小さくも出来たりするんですが、レンズは規格が大きいとサイズも大きめになりやすいですから現物確認された方が安心かとo(^o^)o
しかし、カメラ本体の小型化技術は呆れるくらい凄いですよ♪
書込番号:20947808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6000は最初は安いかもしれないけど、後々高くつくかも。
ダブルズームキットだけで、今後レンズを購入しないなら問題ないけど。
望遠レンズは後から買うと高くつくので、キットで買った方が良いです。
GX7などのマイクロフォーサーズ規格の方が後々レンズを追加する時には種類も豊富で手頃な値段で買えるでしょうね。
オリンパスEM10mk2も候補に入れては?
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
書込番号:20947829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rie0410さん
「一眼レフ初心者」とありますが・・・まさか既に一眼レフを所有している
わけではないのですよね。
もし持っているなら使い分けができる筈でお薦めは大きく変わってくるでしょうね。
(持っているならもっと安いファインダー無しの小型機種でも可かな?と)
本格的なスポーツ撮影や望遠撮影は一眼レフに任せればいい事なので。
GX7UのタッチパッドもよくHPの商品説明を今一度確認して、店頭にて(別の専門店
でもっと詳しい人に訊いてみてもいいかな?)再確認したほうがいいでしょう。
ただ単にAF測距点を変更できるなどのタッチ操作だけでなく、この機種独自の機能も
沢山あるので「欲しいかどうか」確認してみると良いと思います。
初めてのレンズ交換式カメラならGX7Uのレンズキットでは望遠不足を感じて不思議は
ないので、運動会に限らず望遠ズームが欲しくなるでしょう。
この両機種に詳しいわけでは無いのですが、何となく「GX7U独自の機能が欲しいのか?」
と「望遠域がどこまで欲しいのか?」「予算は大丈夫か?」で決まりそうに感じます。
スポーツ撮影でAFエリアを簡単に変更できれば、例えば走る被写体の前方に空間を作るか
後方に作るかによっても写真の印象が大きく変わったりするので楽しいと思いますよ。
(走り始めてから変更するには慣れていても間に合わない事が多いですが)
書込番号:20947831
1点

>Rie0410さん
>> 一眼レフ初心者
キヤノン・ニコン・ペンタックスのミラー内蔵のカメラをお持ちだということですよね?
ミラー内蔵している場合は、「一眼レフ」であり、
ミラー内蔵していない機種は、「ミラーレス一眼」が一般的です。
書込番号:20947895
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうごいます。
>おかめ@桓武平氏さん
>さわら白桃.さん
>松永弾正さん
一眼レフ初心者と書きましたが、初めての間違いですm(__)m
一眼レフ良いなぁとは思っていたのですが、大きさがネックだった為ミラーレスカメラのコンパクトさに感動し購入を検討した次第です。
いつもはiPhoneで撮ってるので、ある程度の性能でも感動すると思います^^;
iPhone撮影に慣れてるので、タッチパッドAFに魅力を感じているのです。。
他の方のご意見ですと、不要な機能とも書かれているので慣れなのでしょうか(´-`)
私には大きな買い物で、今後頻繁に買い替えの予定がない為悩んでしまいます(><)
キャッシュバックが魅力的ではありますが、後々タッチパットAFが良かった、、等後悔しないか。。
お勧めしていただいてる、OLYMPUSは個人的にデザインがあまり好きではないのですm(__)m
書込番号:20947959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何回か書いていますが、m43とAPS-Cのセンサ規格上の優位差は、
APS-Cとフルサイズの優位差ほどは大きくないのです。
もし、m43とAPS-Cのセンサ規格上の優位差を大きく捉えると、
フルサイズから見たAPS-Cなんてオモチャになってしまいます。実際はそうではないわけでして。
使い勝手から選択されるのがベターです。
従って、諸先輩が上げられた他の理由を含めて、本機は推薦するに値します。
書込番号:20948010
7点

>APSCシステムが良いということは、α6000てこのなのですかね⁇
ひとつ惜しいのが、α6000には電子水準器が付いていません。しかし安いので、3年ほど使ってサブ機にする機種としてはオススメ出来ます。予算があるなら、α6300に16〜70mmF4ズームとかのほうが良いです。
ちなみに当方いまは30万位のカメラで撮ってますが、最初に買ったデジタル一眼はたしか15万位で、標準ズーム付きでした。そのズームは半年で売却。望遠レンズを買ったのはそれから約3年後だったと記憶しています。
書込番号:20948091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
今週末からの運動会に備えて、久々にカメラ本体を買いました。(今まではG3でした)
レンズは初代の45-200があり、
SDカードは4k対応のサンディスクのを入手済みです。
問題は、カメラの設定なのですが、高学年の徒競走を撮るのにどんな設定がオススメでしょうか。
ゴール正面から、直進してくる最後の部分を撮影するつもりです。
前の子などで、詳細には試写してSSなどは確認する予定ですが、アドバイスいただければ助かります。
4kフォトで撮るか、4k動画からの切り出しにするか悩んでます。
(非力な昔のiMacなので、カメラでの切り出しになるとおもいます。)
走っているところを撮るので、ピタッと止まった写真である必要はなく、細かいブレなどは多少ある写真でいいと思っています。
別途、ビデオは撮る予定ですが、編集機器は無いのものの、動画で残せればそちらの方が良いのですが。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:20934023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokokoさん
細かいブレは許容にしてもなるべくならブレないように画質もなるべくなら高画質でと考え
流し撮りするわけでなくてカメラからの距離が一番急変する方向からの撮影ですから
ISO感度オート・シャッタースピード優先モードで
ISO感度の上がり過ぎに気をつけながら(800以下/できれば400以下)
可能な限り速いシャッタースピードでいけばいいのでは。
僕は使ってたレンズの関係からMモードでF8絞りも追加してましたが
シャッタースピードは全般的に1/500秒以上で撮ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20925630/#20929091
書かれたゴール正面だったら1/2000秒以上がいいかな。
あとは前後に動く幅が大きいので、AF追従にしておかないとピンぼけしまくりですよね。
ですんで、中央1点AF・AF-C+TRみたいのがよいかと思います。
書込番号:20934032
3点

>mokokoさん
私だったら
AF-C
中央(でなくてもいいですが)一点(AFフレームは小さめにして、かならずそれで自分の子供をとらえ続ける)
シャッタースピード優先モード シャッタースピード1/1000秒(または1/500) 露出補正適宜
ISO auto
中速連写(ライブビューあり)
で撮ると思います。
4Kフォト、4k動画は オートフォーカスが微妙なので使いたくないです。
TRっていうのは使ったことないです(TRは信用していません)。
(私が使っているのはG7 45-175 (または35-100F2.8)なので、必ずしも同じではないかも知れません。)
書込番号:20934042
8点

シャッタースピードは1/500〜1/1000。
シャッタースピード優先でISO100、シャッタースピードが確保出来ない場合はISOをアップ。
AF-C、AFポイントは中央が一番精度が良いと思います。
事前に走るコースを確認して撮影ポジションをキープする。
書込番号:20934114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokokoさん、こんにちは。
私もダイヤルはSモードでシャッタースピード500以上(800は欲しいかも)、AFモードはAFC、AFエリアは1点で枠小さ目の設定でよいと思います。
ISOは運動会が初めてで無難にいくならAUTOですね。
それとできれば当日までの間に試し撮りしたり、当日は他の子で練習させてもらうとよいです。
不安要素はレンズが初代の45-200というところです。AFはあまり早くなかったはずですから。
書込番号:20934128
3点

>mokokoさん
一般的にはSS1/500秒以下ですね。
書込番号:20934130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、すでに他の子でも練習すると書いてありましたね。失礼しました。
わざとではないのでしょうけど、ちょっとブラして撮るとなると逆に難易度が上がりますので、動体撮影に慣れてないのならまずは皆さんの言う設定でぴたっと止めて撮るほうがよいと思います。
書込番号:20934159
3点

mokokoさん こんにちは
>カメラでの切り出しになるとおもいます
でしたら 4kフォトで好きなコマカメラで保存し 写真にするのが良いように思いますが 自分は最近GX8購入したばかりで 4K連写ほとんど使っていない為 フォーカスモードどれが良いかは判断し難いので 事前に自分に合うモード探しておくのが良いと思います。
後 シャッタースピードですが 45‐200o重量バランスが悪いのかぶれやすいレンズですので なるべくでしたら最低でも1/1000秒のシャツタースピードで撮影するのが良いように思います。
書込番号:20934172
1点

こんにちは。
私も動画を別撮りするなら、GX7Uでは動画切り出しとかではなく、
普通にスチルで撮るほうがいいかなと思います。
設定は他の方ともカブりますが、
撮影モード:S(シャッター速度優先AE)
シャッター速度:1/1000程度
ISO:AUTO(上限1600)
AF点:任意1点固定(中央1点がベター)
AFモード:AFC
ドライブ:高速連写(AFC時6コマ/秒)
ホワイトバランス:AWB
画質モード:JPEG最高画質(後編集できるならRAWがベター)
ゴールを正面から狙えるならお子さんの捕捉は比較的容易かと思います。
ただし他のお子さんとかぶると少しやっかいです。
そのときにより何とも言えないのですが、真正面よりやや斜めから
狙える場所のほうがいいかもしれません。
ミラーレスは連写時に一瞬一瞬画像が止まってファインダーでも
被写体が捕らえにくいです。少し広めにフレーミングして、
フレームアウトしないように撮るのがいいと思います。
※事前練習が必要。
それと撮影後に画像を自動再生する「オートレビュー」はOFFに
しておくのがいいですね。連写中にシャッター離したらファインダに
再生画像が投影されちゃいますので。
※MENU→カスタム→オートレビュー
書込番号:20934181
2点

>mokokoさん
設定は、AF-C/1点/連写、Sモードの1/500〜1/1000秒、ISOは「オート」にします。
シャッター切るタイミングは、撮影ポイントを事前に確認しておき、
必ず実像を確認してシャッターを切ります。
なお、EVFや背面液晶見ながらは遅延してしまいますので、シャッターチャンスを逃してしまいます。
書込番号:20934335
0点

>9464649さん
一般的にはSS1/500秒以下ですね。
一般的には被写体ブレを避けるために1/500以上だと思いますよ。
書込番号:20934403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>fuku社長さん
これって面白いですね。
僕は速さとして話してしまってるんで1/500秒以上になるけど
(実際はシャッターが動く時間は変わらず、スリット幅が変わってるだけなんでしょうけど)
シャッターが開いている時間の値として話すと以下になるのか。
自分の中では、1/500秒から1/2000秒にするのはどう考えてもSS上げていくな感覚なんで
(逆に1/125秒にするのは、遅くのろーく下げていく感覚でw)
どうしても逆になっちゃいます。すみませんねw
あとは実際には普段のほとんどは多少動くものでもAF-S+MFで、
かなり動くものなのが分かっていたらAF-Cで撮っています。
TRはレンズ・ボディ性能にもよるし少なくとも自分の持ち物では使えないものですが
(静止画はまあまあ・動画はミラーレスでも遅いかんじ・コンデジのなんかだと話にならんw)、
イケそうなら試すとよいかと思います。動画の話も出ていたので、適したものを色々探るとよいかなと。
AF-S / AF-S+MF / AF-C / AF-C+TR / MF なんてのがあったら
『AF-C+TRみたいの』ってのはAF-Cが一番近いものでそれも含んでますしねwww
一応、揚げ足取られないようにと時と場合によりけりだったりなので『みたいの』にしておきましたがそれでもねw
試写でとにかく確認するのは、まずは許容ISO感度範囲でどこまでシャッタースピード上げられるか
(露出を見るの)がなによりも大事と思います。可能なら1/2000秒『以下』とか速い方がいいですね。
イマイチピンぼけに見えても、実は微妙にブレてるだけでうまく写ってないってのはあると思うので。
もうひとつは適切なAF設定をしてやることですね。基本はAF-Cと思いますけど
置きピンAF-Sなんかが案外結果よかったりするかもだし(追えないけど)
もしやするとTRの方がお持ちの機種では良い結果になるかもだし、シャッタースピード確保のあとはこっちも。
書込番号:20934413
0点

吾輩は
フォーカス優先
AFS
1/500
AF1点
ですね
無印GX7に45-175でした(スマホに入ってた写真)
書込番号:20934439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度の表現ってどれが正解なんでしょうね?(笑)
私的にはSSが遅いと「もっとSS上げて」となるので、1/500「以上」が
正しいかなと思っています。
でも長秒露光だと、例えば10秒より長くするには10秒「以上」になるので、
まったく逆になるんですよね。
理屈で言えば1/500でも「以下」が正しいんでしょうけど、実際感覚的な表現
にすると変わってくるので難しいですよね。
あと絞りもそうですね。
スペック上の「最小絞り」は、数値だとF22など「最大」の数字になります。
「絞り最小で・・・」と言ったとき、F1.4なのかF22なのか、初心者の方なら
混乱しそうです。
>mokokoさん
パクシのりたさんが仰るようにシャッター速度のキープが大事ですね。
経験上1/1000確保してればだいたい止まります。ただ屋外はお日様が
隠れるとガクーンと一気に露出が下がる場合があります。
これに対応できるようISOはオートをお勧めしています。
雲が厚いとISO800でもしんどいときがあるので、余裕をみて上限1600。
ピーカンなら100〜400で十分なんですけどね。
書込番号:20934445
0点

トラッキング(TR)は、色彩などを参照して、ものの動きを追うので、
徒競走みたいに 複数の似た色彩のもの(子供達)が画面に入ってくる場合は 失敗する(自分のこどもではない 他の子供のほうにピントがいってしまう)リスクが高いと思います。
なので、使わないほうがいいと思います。
きちんと自分の子供に 撮影者自身がオートフォーカスのフレームを合わせ続けるのが 一番確実だと思っています。
なので、「TRは信用していません」と書きました。
書込番号:20934554
5点

シャッタースピードの表記で 「1/500秒以上」と書くと初心者の人にはわかりにくいので、私は最近はその表現を使わないようにしています。
「1/500秒またはそれよりも速いシャッタースピード」みたいに書くように気をつけています。めんどうですが。
書込番号:20934580
7点

みなさん、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
半日で、予想以上のアドバイスの数でした。
投稿してよかったです。当日、がんばります。
>パクシのりた さんへ。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
ISOの上限は設定しつつ、1/500より早いSSで撮ってみます。
TRは、今回は少し様子見にしておきます。
>Sakana Tarouさん へ。
4kフォトは、枚数が撮れるので、ヒットする確率もあがるかと思っていましたが、
怪しいのですね。
コーナーを曲がって来たところと、ゴール部分の2箇所で撮れればと思っていたので、
枚数勝負かとも思っていたのですが、みなさん動画切り出しはオススメしてませんね。
ちなみに、なぜ中速連写なのですか?
ライブビューって、撮った写真を表示しない設定という理解でいいでしょうか。
>fuku社長 さまへ。
SSを固定してISOの上限設定するようにします。
また、撮影ポジションは交代制ですが、いい位置を撮れるようにがんばります。
>楽しくやろうよ さんへ。
AFCの中央一点ですね。承知しました。
初代45ー200なので、どれだけピント合わせが追いついてくれるのかが心配ですが、
他の子で練習してがんばってみます。ピタッと止まるように撮ってみます。
>9464649さん へ。
 SS1/500秒以下に設定しておきます。
>もとラボマン 2  さんへ。
 実は私も、4K連写ほとんど使っていないのでよくわかりません...。
撮る時には、SSに気をつけます。
> BAJA人さん へ。
てっきり、4kフォトをオススメされるのでは?と思っていたのですが、
みなさん、スチル推しでしたね。
細かく設定をまとめていただき、ありがとうございます。
編集できるのですが、RAWだとデータ量が大きくなって、
連写スピードが落ちないか、ちょっと不安です。
真正面よりやや斜めから狙える場所、子供のコースを聞いて作戦考えます。
ついつい、大きく撮りたくなって、フレームアウトしちゃうんですよね。
「オートレビュー」は今OFFにしました(笑) 
>おかめ@桓武平氏 さんへ。
実像を確認してシャッターを切るようにします。
>fuku社長さん パクシのりたさん BAJAさん へ。
SSとか絞りとか、感覚でどちらかはわかるのですが、正確にはどっちか悩みますね。
カメラの許容できるISO感度は確認しているので、あとは当日の天気を祈るだけですね。
>ほら男爵 さんへ。
私も 45-175を持っていたら、動画で撮っていたかもしれません。
> Sakana Tarouさん へ。
確かにみんな体操服ですから、迷いそうですね。
親でも見失ってしまうことが、多々ありますから。
書込番号:20935382
1点

はて?
吾輩、動画では撮ってませんよ(笑)
書込番号:20935387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
すいません。そういうつもりではなかったのですが、
電動ズームのレンズは持っていないので、あったら4k動画を撮っていたかもしれないと思ったので。
わかりにくい文章になっていて、すいません。
書込番号:20935545
1点

>mokokoさん
入れ替え制の撮影ポジションのことは、こんなところに書いてました。参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014512/SortID=20921944/#20922572
とにかく競技が始まる前に、ベストポジションの『後ろ』を陣取っておくんです。
可能なら、その間にもシミュレーション兼ねて色々撮ってみたりとか。
あと、許容ISO上限がどのくらいか不明ですが、先に貼ったリンクの絵のExifで分かる通り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20925630/#20929091
ピーカンで絞り開放からシャープなレンズならISO800上限でも十分シャッタースピードは確保できると思います。
なので焦点距離が十分に長いなら(換算500mm以上とか)、絞り優先でも撮れるかもしれません。
それでも、やはりシャッタースピードは確定できないわけですし、
焦点距離が短いときなんかは思うようにISO感度が上がってくれず異常に遅いシャッタースピードになったりしますから、
これはやはりシャッター優先でよいんでしょうね。ひとりごと気味の話でごめんなさいw
少しでも解像を上げたり(僕はこのためでした)被写界深度を稼いでピンぼけしづらく、っての考えますと、
僕がやったようにマニュアルでISO感度オート設定もよいかと思います。
今年はそろそろ慣れてきたせいかX7に変えたからか上記効果が効いたのかさっぱり分かりませんが、
トータルの撮影枚数が減った割には自分基準の失敗写真が激減しました。
Mモード時のこのカメラの操作性がどうなのかは今ひとつ分かっておりませんが、
どちらかと言うとシャッタースピードの方が変えやすい・瞬時に変えられるようであれば、
さらには光と余裕がたくさんあれば、色々試されてみてはいかがかなと。
さらに余談ですが、結局この日は2台のカメラとも、すべてAF-Sで撮ってましたwww
そういう意味では、AF-C+TRも含め、AF-C自体をあまり信用していないかんじだったりはするんですが、
秋の運動会では、僕もAF-Cに挑戦してみようと本スレで思いました。
ホント、光さえ十二分にあってくれれば、いい写真がたくさん撮れると思います。
がんばってくださいね(mokokoさんもお天気もwww)。
でもピーカンすぎると水分補給も気配り必要ですし、もれなくコンガリ日焼けのおまけつきで(爆
書込番号:20935552
1点

なぜ中速連写(ライブビューあり)を勧めるかというと
このリンク先のカタコリ夫さんの回答をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=20497918/
あと、言い忘れましたが メカニカルシャッターを使います(電子シャッターではなく)。電子シャッターだと動体はゆがむので。
メカニカルシャッターでAF-Cだと、
高速連写でも中速連写(ライブビューあり)でも、たぶん速さは同じです(約6コマ/秒)。
書込番号:20935906
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

>きららっらさん
>この機種に合うアイカップがわかりません。
無いと思いますよ。
GX7MK2のアイカップは外せるようになってませんし。
書込番号:20920588
1点

きららっらさん こんにちは
GX7の場合は 後付けのアイカップが有り 自分も付けていますが このカメラには アクセサリーとして無いようですし
GX7の物だと 視度補正位置が違う為 GX7Uの視度補正調整部分がアイカップと干渉しそうですので取り付け難しいように見えます。
書込番号:20921233
3点

私も探していますが、ありませんね。。。
形状的にも後付け不可能っぽいので、諦めてます(T . T)
書込番号:20924796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
アイカップは無いとの判断が出来ました。
書込番号:20926103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
おはようございます。
こちらのGX7mk2のjpeg画質やホワイトバランス傾向はオリンパスと比較してどうでしょう。
フジはjpegでの定評が高いということで、そういった手軽さからXシリーズも検討しているのですが、ほとんどのパナユーザーもRAWでの撮影が多いでしょうか?
書込番号:20878428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格相応のクオリティは確保してる
どの機種でも画質大差無し
書込番号:20878521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鑑賞するディスプレイ側の影響のほうが大きかったら
いやだなあ。
書込番号:20878633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コントルさん
スレが進まない様なので。
オリンパスの事は分かりません。
jpeg画質やホワイトバランスが特に悪いと思う事は有りません。
フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
ただし、現実よりは少し派手目、ノイズキャンセルが深いので、少しべったり気味です。
RAW現像している方は、いづれにせよ少数派と思います。
ここ10年で、ノイズは1段分進んだだけですが、
ちまたでは、高感度が良く成ったとか、映像エンジンを気にする人が多くいます。
つまり、jpegの話題しかしていないと言う事です。
キタムラに出せば、その時の劣化の方が大きいですし
自宅プリンターもそれなりの機器が要ります。
jpegでも、多少手を加えないと、自分の記憶色や期待色には成りません。
RAW現像している身としては、ブレず、ボケず、撮るだけです。
後の色は、何とでも成ります。
書込番号:20879757
6点

>トンボ鉛筆さん
こんばんは。
現在E-P5使用していまして、基本jpegで撮ることが多いんですが、室内や照明下でWBを色々調整しても思うよに決まりません。
>フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
APS-Cは使用したことありませんが私の環境下での撮影でコンデジのXQ1のホワイトバランスが、まさにそうなんです。なのでミラーレスもXFレンズを使用したいなというのがあります。
ただM4/3の強力な手ぶれ補正もナイトスナップや室内撮影が多いのでかなりのシーンで重宝するのも事実。
ただノイズが一段分というのは意外でした、、やはりその辺りの比較ではAPS-Cのほうが有利ですね。
しかし被写体ブレを、除けばAPS-Cの方が皆さんよく高感度が1段〜2段良いから暗いシーンで強いといいますが、オリンパスの手ぶれ補正はかなり強力でAPS-CとN4/3のISO感度の差より効くのでかなり歩留まりは良いですね。
本来、RAWで撮れば良いのですがね^ ^
書込番号:20879992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワンタッチWBで補正すればどんなAWBより(当たり前ですが)よくなります。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/
「綺麗」という表現がでてくると他人がどうこういう話ではなくなるけど、AWBはWのもとのRGBのバランスの調整なので色合いを加工する前段階の要素、正確な色が綺麗に見えるわけではないのでこのバランスを意図的に崩すような次段階の加工が加えられて「綺麗」になるものと思います。
傾向がわかりやすいように撮ってますが、ベルビアやプロビアは上手く撮らないと綺麗すぎてお弁当のバランや商店街の電柱にぶら下がってる造花の紅葉(PE)にみえてしまうこともあります。XA2ベルビアとGM1風景彩度+3との比較。
書込番号:20881055
2点

コントルさん こんにちは
自分の場合 GX7やGX8ですが ホワイトバランスオートで撮影し RAWで微調整しています。
でも ミックス光の場合は どうしてもバランスが崩れ RAWでもうまくいかないこともあります。
書込番号:20881090
4点

>コントルさん
おはようございます。
同じくほぼJPEGオンリーで、年明けぐらいからフジを検討してきた口です。
フジ機についてはレンタルサービスなども利用したりして、色々試して見ましたが、JPEG(の色味や質感)はやはり最高です(所有している(た)g6、em10、α7.2との比較)
但し、以下の理由で未だに決心していません。。
@レンズはm43のレンズより重いです。
例えば、XF50-140f2.8は大変よいですが、重さがパナ35-100f2.8の3倍近くですし、オリの40-150f2.8よりも重い
Am43陣営はオリとパナの競争もあって、よいレンズがどんどん発売されていますが、フジはあまりスピード感がないと思います。
例えば、パナの改良2型が多いですが、フジのAF遅い単焦点レンズ群が改良される気配がありません。。
BJPEGは最高だと思いますが、zorkicさんがおっしゃるように綺麗すぎる場合もあります。。
因みに、私もgx8/gx7.2を検討しており、店頭で試写した程度の感想ですが、フジのJPEGに及ばないものの、g6よりは良くなっているかと思います。
書込番号:20881183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コントルさん
最初のお尋ねのホワイトバランスですが、
自然光(太陽)で大きく外すようなカメラは無いと思います。
そもそも、ホワイトバランスは人間が白い物を白と認識する高度な
機能を持っているから、これをメカが真似をしているものです。
照明が赤なら白い紙も赤いのが真実です。
人間が何処まで、ホワイトバランスを取ったかは人それぞれです。
夕日のに照らされているものを完全にホワイトバランスを取ると
昼間に成ってしまいます。
ホワイトバランスや色補正は人間工学の集大成であり、あなたの期待色や記憶色が
どこにあるかで答えが違って来ます。
この辺りの研究を深く行っていたフジが、優秀な結果を得ている訳です。
機械に多くを望むのは、無理が有ります。
期待色や記憶色に従い微調整されるのが良いと思います。
人工光の場合、私も上手く行きません。その要素の一つに回りも人工物である
事が関わっています。体育館の場合、木肌の面が多く有ります、ここを撮ると
黄色が強調された様に出て来ます。この場合木肌に注目していた人はいないはずで
そこに居る人を見ていたはずです、木肌の黄色をそのまま出すと、黄色過ぎと非難を浴びます。
つまり記憶に無い木肌は現実より色を落とさないと納得してもらえません。
ホワイトバランスは奥が深く、手間暇のかかるものです。
書込番号:20882492
6点

>zorkicさん
こんばんは^ ^
とても有益な比較画像をありがとうございます^ ^
そのような状況がよくわかる画像ですね。
とても参考になります。
XQ1はコンデジなので同じく該当するかわかりませんが綺麗すぎるというのは分かるかもしれません。
書込番号:20883137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
やはりどのメーカーでも特にミックス光の場合はむずかしいですね。
書込番号:20884036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏の氷河さん
はじまして^ ^
わたしと同じような方向性で検討されているということで参考になります。
フジの場合重くなるのは仕方ないとしても、そこまで重くとまでは調査不足でした、、3倍はもう全然違いますね!量販店で試し撮りしてる時点ではまぁちょい重けど、ええか〜が、旅行など街を歩いたらその差が歴然ときてますね。。
言うようにjpeg画質が良いというだけなんですよね。
。そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
色々考えると選択肢が難しくなって今はニコンDXまで検討になってます。
最新はコンデジやM4/3ですが、元々ニコンユーザーでもあります。
GX7mk2良いカメラですよ。色んなハイテク機能、フォーカスセレクトや4Kフォト、、これらはフジにはないですからね。
もう少し量販店で色々試してみたいと思います(^^)
書込番号:20884055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はホワイトバランスを気にする事が無いRAWでの撮影にしました。一番の理由は、紅葉の写真を撮影した時に、あまりにホワイトバランス調整で苦労した事からです。但し、JPEGと合わせると20MBを超えているのでデータ容量としては、苦しいですね。後で、気に入った映像を、PC画面で、現像ソフト(Silkypix)で一枚づつ調整します。ディスプレー中心で印刷は基本的にはしません。1,2年前の画像も、現像をし直してまた新しい発見もあります。RAWデータは常に保存しています。正直、現像品質は、ホワイトバランスを除き、カメラの画像と比べて、どの程度の差異が出ているのか、今一つはっきり言えません。
書込番号:20885027
1点

>コントルさん
>そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
>でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
まったく同感です(^-^)
やっぱフジがいいねっと思った翌日はいやm43のほうがいいかな..というふうなループに落ちってしまった時期もありました。。
フジとパナはそれぞれ補完的な強みがありますので、もっと協力してお互いに技術供与できないかなと思ったりします。
コントルさんはDXも検討されていますね。
フジX-E3やパナGX9の噂もありますので、私はもうしばらく待ちたいと思います。。
書込番号:20887075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇な小父さんさん
こんばんは。
RAWで撮って手間を掛ければ納得できますね。。
以前、SIGMA DP2sも使用したこともありましたが、現像するその手間も楽しく自分好みに出来てました。
今は殆どjpegで運用です、、フジのjpegがかなり評価が高いことから、RAWが必要なく満足得られるならフジでいいんちゃうん、になった次第です。
書込番号:20887848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏の氷河さん
まったく同じですね〜 笑
やっぱりM4/3、いやニコンも触ったらなんか進化しててありじゃん、とか、しまいには、そういえば一眼レフで手振れ補正ついてるのはPENTAXやん! 気になって KPやK70まで試してました。
ちなみにPENTAXはPENTAX Qのみ所有ですが、UIはけっこう気にいってます。
そしてNIKON D5600にはSnapbridgeというwifiではなくBluetoothでスマホと接続して撮ったらすぐ自動的にスマホやiphoneにインポートできるアプリがあるのを知りました。wifi開いて設定してというわずらわしさがないようです。SNSなんかにすぐ上げたい人には向いてますね(^^)
http://logcamera.com/snapbridge/
各社、色々得意分野があり本当に迷いますよね〜。
そしてXE3気になりますね(^^)
書込番号:20887868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コントルさん
レフ機に手を出さないことに決心しましたので、全く知らなかったのですが、Snapbridgeはいいですね!
実はg3からg6に乗り換えた時の一番の理由はWifiだったんですが、EM10やα7のWifiと比べるとだいぶ使いづらいし遅いです。。
そういえば、フジのWifiもだいぶ遅いみたいです
書込番号:20894856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏の氷河さん
自動でインポートは楽ですね!わずらわしさがない、使ったことないので使い勝手やスムーズさはわかりか兼ねますがBluetoothやNFCがこれからはメインになっていくんでしょうね!
その辺りも含めてバランスが取れてる機種が良いです。フジは遅いのかぁ。。
私もレフ機は買わないと思ったのですがニコンd5600、思いの外軽く感じました。
でもやっぱりフジは魅力的、そしてM43も^ ^
書込番号:20897747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
このカメラ、またはパナソニック機でカメラ内現像ができる機種をお使いの方にお伺いしたいのですが、カメラ内現像をするとRAWファイルが消えてしまいます。
RAWファイルを残したいのですが説明書やPDFを見てもわかりませんでした。
たしか以前に、この機種かわかりませんが、パナソニックのカメラで同じような質問があった気がしたのですが、それも検索で見つけられませんでした。
できたら楽しいな、くらいのことなので、そんなに困ってるわけでもないのですが(笑)、ちょっと気になってます。わかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20877844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンから確認してもRAWは見つからないのでしょうか?
それとRAWとJPGとは一体となっているようで、一方を削除すれば
他方も削除されるようです。
書込番号:20877935
3点

このカメラではなくGX8ですが・・・RAWファイル消えませんでした(^_^;)
RAWでもRAW/JPGでも、どちらで撮ったものでもそこからカメラ内RAW現像すると、新たに調整済みの・・・まぁ現像されたJPGが追加されるだけで、元のはそのまま残ってます。
・・・・・・そういう話では無かったらごめんなさい。
書込番号:20877951
4点

カメラ側ではRAWとJPGは一体での表示になっています。RAW→JPGに変換してもオリジナルはRAW、JPGとも残っています。現像したJPGを残してオリジナルを削除すると全て消去されます。
USBケーブルで接続してデーターをバックアップしてからの作業がいいと思いますが。
書込番号:20877995
2点

>hotmanさん
パソコンから探しても見つかりませんでした!むしろパソコンで見て初めて気づいたのです^ ^
>ポォフクッ♪さん
いえいえ、そういうお話です(笑)そっか、保存形式とかを書いてなかったですね。jpeg低画質プラスRAWで保存して、カメラ内現像すると、現像されたjpegしかないのです。
RAWだけでなく元の低画質jpegも消えてしまいます。残ってるjpegの容量が低画質より重いので現像はされてるようです。
GX8ではそうなりませんか。何か設定がおかしいのかなあ?
書込番号:20878008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
それがカメラで現像してパソコンで見ると元のデータがないんですよ。私も残ると思ってやってびっくりという(笑)
大事なデータをカメラ内現像するなら、今のところはバックアップしておくしかないですね。ただそれならPCで現像しちゃうかなあと^ ^
書込番号:20878047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あとこの際にカメラでの画像消去はしてないです。現像してすぐPCで確認してのことです。
書込番号:20878054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆楽しくやろうよさん
あぁ・・・そうなんですね。
そういった状況におちいったことがありません(^_^;)
ちといろいろ設定見たりしてるのですが、行き当たりません。
なんでしょうね。
書込番号:20878128
1点

こんにちは。
GX7MKII所有してます。
ちょっとやってみましたが、本機でRAW+JPEG撮影しカメラ内でRAW現像後、PCで取り込みましたがRAWファイルもJPEGファイルも残っていました。(撮影時のRAWファイル、JPEGファイル、カメラ現像後のJPEGファイルの3ファイルあります)
書込番号:20878130
4点

>楽しくやろうよさん
G8はちゃんと残ってますよ。
PCとUSB接続→SD内のオリジナルのJPGをPCで削除→本体にはRAWのみ、液晶の表示もRAWだけ。
RAW現像→オリジナルのRAWと現像したJPGのみ(↓+積み木の表示)
PCでもオリジナルは残ってますが、上の手順とは違ってますか?
書込番号:20878151
1点

>楽しくやろうよさん
GX7MK2Kでの現像を初めてやってみましたが、
元のRAWファイルは残ってますね。
試したのは、RAW+スタンダードですが、その後ろに
現像したJpegがあります。
書込番号:20878201
2点

申し訳ないです。結論から言うと残っています!大きな勘違いしてました!
連番で追加されてるんですね。たとえばP1050109.RW2を現像するとP1050110.jpgになるという・・・ファイル名が連番の最後に変わってしまうんですね。P1050109(1).jpgとかになるのだと思ってました。
さきほどは適当に何枚も連写でほぼ見た目が同じ写真を撮ったデータを、ファイル名も見ずにカメラ内現像したので、これも勘違いの元になったようです。。。
お騒がせして申し訳ありませんでした!
書込番号:20878203
1点

>Light-Himさん、>まるるうさん
申し訳ありません。勘違いでした(;^_^A
しま89さんもポォフクッ♪さんも何度もすみませんでした!
書込番号:20878209
3点

>ポォフクッ♪さん
あざーっす!!GX7のときにバグがありましたからね、ちょっとアセりました(笑)ただこの方式だと、例えば500枚撮影後にカメラ内現像するとファイル名がぜんぜん違うものになってしまったり、フォルダをまたいでしまったりするってことですよねえ。それはそれで困るような気が( ̄ー ̄;)
書込番号:20878251
1点

>楽しくやろうよさん
勘違いで良かったですね。
PC上では設定で拡張子を表示するようにしておくと、
区別しやすいですよ。 (ご存じでしたらすみません)
例として、
RAW → P1040325.RW2
Jpeg → P1040325.JPG
.RW2(RAWファイル)と .JPGが拡張子です。
書込番号:20878298
2点

>楽しくやろうよさん
解決してよかったです。
ファイル名は連番になりますので4k変換とかすると変わってきます
書込番号:20878601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
ありがとうございます、拡張子表示は実施済みです!最近は、というかもう何年も非表示がデフォルトなんですよね〜。個人的には拡張子は表示でないと不便で仕方ないので購入時は即表示設定にします(笑)
>しま89さん
ありがとうございます。4K変換とかあとは深度合成とかですかね〜。連番よりもAVCHDのように別の専用フォルダに入れてくれたほうがわかりやすそうな気がしました。それはそれでファイルどこいった?という人がでてきそうなですけど(笑)いずれにしてもお手数おかけしました!
書込番号:20879134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





