LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 50 | 2018年5月20日 08:38 |
![]() |
29 | 20 | 2018年5月13日 14:38 |
![]() |
12 | 8 | 2018年5月10日 11:06 |
![]() |
16 | 15 | 2018年5月7日 06:13 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2018年5月6日 21:45 |
![]() ![]() |
76 | 47 | 2018年5月6日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
皆様のお知恵をお貸し下さい。ほぼ初心者です。
今まで、D40の単焦点レンズで子どもを取っておりましたが、
子どもがもうすぐ3歳になり、いろいろと動くようになったことと、
動画を撮りたいので、カメラの買い替えを考えております。
対象のメインが子どもで、趣味で夜空や風景を撮りたいと考え、
動画・軽さ・AF・予算を考慮して、こちらのGX7MK2標準ズームレンズキットの購入を考えております。
そこでさらにもう1本つけっぱなしにできる望遠レンズを考えており、
以下の2つのレンズを検討しております。
新品で、TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III
中古で、パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA
皆様はどちらがいいと思われますでしょうか。
以前まで、単焦点のみの使用ということもあり、判断ができないため、よろしくお願いします。
9点

>ひろろの森さん
こんにちは。
この場合は 躊躇なく
中古でも、パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
ですね。
このレンズは 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF に対応しており、 GX7MK2Kのはやいオートフォーカスが活かせます。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
また、http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
DUAL ISにも対応しています(ファームアップが必要かも)
ので、GX7MK2Kの最大の特徴である 強力な手振れ補正の恩恵も受けられます。
これで、運動会くらいまでは普通に撮れると思います。
書込番号:20041220
16点

14-140の旧型(LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140)を間違って買わないように気をつけてくださいね。
書込番号:20041227
12点

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
GX8なら14-140のキットがありますが、スペック的にNGでしょうか?
書込番号:20041337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

14-140は発売日でいうと3種類あります!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000510132_K0000027536_K0000510131&pd_ctg=V070
@2009/5/15 ⇒ 旧型(大きさ重さ光学特性も全く別物)
A2013/5/30 ⇒ 黒、シルバーの2色あり
B2015/6/25 ⇒ 最新(Aの色違い)
ABは色違いなだけで光学特性は同じだと思います!
(レンズ鏡筒の表示がチョッピリ違いますが…)
書込番号:20041356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろろの森さん
GX7MK2標準ズームキットに似合う望遠ズームレンズは私なら
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-K
いつもは標準ズームで事足りてちょっとした時の望遠
いつも携行して邪魔にならないし,
価格も¥22,800~Dual.I.S 対応で手ぶれ補正機能も万全,
私がGX7MK2標準ズームキットを考えるのもこのレンズあればこそ
書込番号:20041403
7点

肝心の回答を忘れてました…( ; ゜Д゜)
パナ14-140mmをオススメします(^-^ゞ
書込番号:20041405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>標準ズームレンズキットの購入を考えて
>さらにもう1本つけっぱなしにできる望遠レンズを考えており、
望遠をつけっぱなし?
ボディーを2台買うんだろうか?
>TAMRON 14-150mm
>LUMIX G VARIO 14-140mm
なんだ、望遠じゃなくて便利ズームね。
はいはい、そりゃ純正でしょうね
書込番号:20041437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

少し話がそれてしまうかもしれませんが
今まで一眼レフを使われていたのでしたら、次も一眼レフの方が使いやすいように思います。
レンズも一眼レフであれば高倍率ズームはいろいろでていますので
例えば
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000183010/
にして、
カメラも
D5500 18-55 VR II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014510/
とか、
D5300 18-55 VR IIレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011699/
にしてもいいように思います。
書込番号:20041627
2点

>ひろろの森さん
TAMRON 14-150mmも良いレンズですが、GX7Mk2購入前提でしたら純正の14-140mm/F3.5-5.6 の方がいいです。
パナソニックのGX8、GX7Mk2に搭載しているDualISの手ブレ機能はパナソニックのレンズを付けたほうが機能が発揮されます。
TAMRONのレンズですと本体のみの手ブレになりますが、レンズがGX7Mk2に対応してない場合は初期のGX7と同様に最悪手ブレが効かなくなります。
書込番号:20041653
4点

動画を考えると少なくともソニーかパナソニックにしておいた方がいいですよ。
上で出てたレンズ、18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)なんてつけたらかなり大きなAF音が収録されます。
https://youtu.be/0Fty_Jn--78
https://youtu.be/7xdrSs5N6yo
https://youtu.be/2I64XD8R9gs?t=3m48s これはD5300の標準ズーム
Lumixもかなり静かな場所ではAF音を拾うことはありますが、上記の条件で聞き苦しい音は特定のレンズ(20mm F1.7)を使わない限り起こりえないです。
あとGX7IIは単焦点でも手ブレ補正が効くので、動画でボケを活かした撮影が可能です。
ただちょっと気になるのが「夜空」の撮影。
長秒ノイズが出やすい可能性があるので、そこは注意です。
書込番号:20041739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろろの森さん
高倍率ズームって、クォリティの割に高くないですか?。
私としては高倍率ズームより、横着してないで適宜レンズ交換した方が良いと思うんだけど・・・。
GX7レンズキットにPZ 45-175mm/F4.0-5.6 https://www.amazon.co.jp/dp/B005MM7MTI
アマゾンのマーケットプレースでまだ2万円で売ってるので、この組み合わせがベストな気がしますが。
それか、キットレンズで物足りなくなった頃でも後々まで満足できる 35-100mmF2.8 http://kakaku.com/item/K0000418188/
がおすすめです。
書込番号:20041768
5点

対象のメインが子ども(もうすぐ3歳、動く)
動画も撮りたい、
趣味で夜空や風景を撮りたいと考え、動画・軽さ・AF・予算を考慮して
ということですから、「夜空」を除いてはGX7MIIはいいチョイスだと思いますよ。
夜空に関しては星空を本格的に撮りたいなら、センサーの大きい機種(フルサイズ)がいいと思います。
GX7MIIが星空に最適とは言えません。
でも、気楽にちょっと星空も撮るだけ、ならGX7MIIでもいいんじゃないでしょうか?
レンズに関しては、私は高倍率ズームレンズは便利さを考えるとアリだと思います。
(とはいうものの自分の持っているレンズは12-32, 45-175, 35-100F2.8, 15F1.7, 45F1.8、30F2.8macroなので、まさに TideBreeze.さん のオススメの組み合わせだったりしますが、、、)
書込番号:20041808
6点

こんにちは。
高倍率ズームという事でしたら純正パナ14-140ですね。
観光やイベントには便利だと思います。
でも…これはあくまで僕の場合の話になりますが…
今年4歳になった息子をメインに撮っていますが、広角側から望遠側までシームレスに使いたいシーンはあまりなく感じています。
身の周りに居るか遠くに離れているかの両極端になるのでレンズ交換のタイミングはつかみやすいし、画質的な面もあるので高倍率ズームの出番が少なくなり結局手放してしまいました。
キットレンズの12-32はコンパクトで写りも悪くないので少し使ってみてから望遠ズームにするか高倍率ズームにするか検討してみても良いかと思います。
書込番号:20042308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆ME☆さん
GX8と本機は、どこが違うのでしょうか。
重さ50gしか違わないなら、値段も多少安くならので、気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:20042326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。やはり純正がいいんですね。
中古ならTAMRONと値段が変わらないので、こちらがいいように思いました。
買う際は気をつけます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20042334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Vinsonmassifさん
レンズを持ち歩いてもあまり邪魔にならないんですね。
いままで一眼レフだったので、その感覚で最小限にして持ち歩きたいと思っていました。
書込番号:20042340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
そうなんですね。TAMRONのレビューが良かったのと値段もお手頃だったので、迷っておりました。
書込番号:20042342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
私も画質や機能を考えると一眼レフがいいんですが、スマホでしか子供を撮らない妻にも持たせたいと思っているので、大きさと重さがネックになっております。
今の一眼レフも、もとは妻のものですがほとんど持ち歩かないので(汗)
書込番号:20042346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
TAMRONに手ぶれ機能がないんですね。
レビューが良かったので、迷っておりました。
手ぶれ機能は大事ですね。
書込番号:20042355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
動画でのボケは、すごくワクワクします!
やはり夜空には弱いんですね。
そこは少し残念です。
書込番号:20042358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。少し心配なのは、外でのレンズ交換です。
ゴミが入ったらどうしようということがあり、1本で済むレンズを考えておりました。
書込番号:20042364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
夜空は少し心配でしたが、まず本機で撮ってみて、本格的に撮るなら、センサーサイズを変えなきゃですね。
書込番号:20042368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
そうなんです。今息子がプレ幼稚園に行っておりますが、私が一緒に行けてないので、創造だけでした。
貴重なご意見、ありがとうございます。
皆さんの意見を伺うと、レンズを使い分けるネガは、外での交換と妻が持ち運ぶか、だけのようです。
書込番号:20042379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろろの森さん
レンズ交換は簡単ですので、私は外(屋外)でも平気でやっています。
ゴミが入ることはたまにありますね。だから、気をつけてやる必要はありますが、あまり恐れる必要はないと思います。
でも、奥さんにレンズ交換をやってもらうのは 敷居が高いかもしれませんね。
うちの家内はレンズ交換はやってくれません。撮影はやってくれますが。
書込番号:20042417
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018645_J0000016976&pd_ctg=V071
GX7UよりもGX8の方が上位モデルなので色々とスペックは良いですね!!!
その分 重く大きくなっているのですが…( ;´・ω・`)
でも、ボディ内手ぶれ補正はGX7Uの方が良いですね…
書込番号:20042784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
上位機種なんですね。
大きさは実機を触ってみたいと思います!
機能では、どちらがいいのでしょうか。
大きさが許容範囲なら、私の使い方でもGX8が
良いのでしょうか。
質問がレンズから機種になってしまいますが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20042927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
失礼しました。AFではなく、手ぶれ機能でしたね。
申し訳ありません。
書込番号:20042957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべての単焦点で動画手ブレ補正が効くGX7 mk2、星空を撮る時によりノイズが出にくいGX8と言ったところでしょうか。
細かいことを言えば静止画での手ブレ補正もGX7 mk2の方が強力(ファインダーも安定する)、動画の外付けマイクを付けられるのはGX8、といった違いもあります。
ファミリー用で手軽に使う分にはフラッシュが内蔵されてて、小型軽量なGX7 mk2の方が使いやすいかも。
GX8は何気にD40と40gくらいしか違いませんし、横幅に至ってはさらに大きくなります(><)
同梱の外付けフラッシュまで持っていくとその差は!?
まぁレンズとかボディの出っ張りや厚みは結構差がありますが。
http://camerasize.com/compact/#673,629,189,ha,f 前から見た図(GX85は海外でのGX7 mk2の名称)
http://camerasize.com/compact/#673,629,189,ha,t 厚みが結構違います
書込番号:20043223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
外付けマイクがつけられるかどうかですが、
動画も取りたいと思っている場合、
重要な要素になるのでしょうか。
内蔵がちゃんとしたものなら、
なくてもいいものなのでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20043426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろろの森さん
>外付けマイクがつけられるかどうかですが、 動画も取りたいと思っている場合、 重要な要素になるのでしょうか。
自分はあまり気にする方ではないので大抵内蔵で事足りますが、例えばお子さんがピアノ等をされてるのであれば外付けのいいマイクをつけた方が良いのかなと。
あと、外部マイクだと風切り音を大幅にカットできるウインドジャマーが付けられるので、野外の撮影が多くなりそうであれば考慮に入れた方がいいかもしれません。
内蔵マイクだと風が強いとカメラ側で軽減設定しても雑音が目立ちますが、ジャマーをつけるとかなり軽減されます。
で、ここまで考えたのですが、個人的にはもっと良いプランが…。
G7(外付けマイク可能。ファインダーもGX7IIより見やすく、操作性も良い)ベースでも良さそうです。
ボディ手ブレ補正は付いてないので単焦点での動画は厳しいですが、それを考慮しても価格を抑えることでほかの部分に回した方が出来る事が広がるのではないかと。
候補に出ていたGX7MK2標準ズームレンズキットと14-140mm中古だと大体12万。
G7Hは7.2万でG7ボディと14-140mmがついてきます。
差額で5万弱もあれば奥さん向けに小型軽量なGM5スペシャルキット(12-32mmレンズ+25mm F1.7もついてくる)を買ったりとか、夜空撮影に強くて手ブレ補正がついたE-PL7レンズキット(ちょっと予算オーバー)とか、ファミリーポートレート向けの25mm F1.7&45mm F1.7とかパナライカ15mm or 25mm買えちゃいます。あるいは保育園向けの高性能レンズ35-100mm F2.8に備えて貯金という手も。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=16497
まぁとにかく選択肢は相当出てきます。
以上を考えるとGX8とGX7IIはG7のコストパフォーマンスと比べるとかなり低いかも…
書込番号:20043784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SakanaTarouさん
貴重なご意見、ありがとうございます!
やはりそうですか。。。
単独行動でのレンズの持ち運びなんて、絶対いやがるか、レンズを壊しかねないんですよね。
書込番号:20045990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
G7の案ですが、かなり興味深いです。
レンズが新品で6万弱ですと、本体が1万5千以下で手に入ることになりますよね。
手ぶれ機能がないのが、悩み所ですね。
実際、手ぶれ機能の有り無しはどうなんでしょうか。
書込番号:20045995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろろの森さん♪返信ありがとうございます(*^^*)
たしかにウチの嫁さんなんかもレンズ交換は嫌がりますね。
ウチでは嫁さんもGM1を持っていますが彼女の範囲ではキットレンズだけで事が足りているみたいですね。
まぁ…イベントやお出かけには僕も一緒だからかもしれませんが(*^^*)
手振れ補正に関しては広角〜標準域の単焦点レンズ等で使えなくなりますが無ければ無いなりに何とかなると思います。
子供の撮影では手振れが気になるまでSSを落としませんから。
でも…手振れ補正の無いGM1でm4/3デビューした僕はそれまでの撮影スタイルに沿ってパナライカ25mm・15mm・オリ45mmと手振れ補正の無いレンズが増えていったので、結局手振れ補正付きのOM-Dも買いまししましたけど(笑)
おまじない程度だとは思っていますがメインの撮影スタイルによっては必要な人も居るでしょうね♪
手振れ補正の無いレンズがメインの僕は手振れ補正付きのパナ機が欲しくなって、結局今日GX8を買ってきちゃいましたから(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20046194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろろの森さん
手ブレ補正はスレ主さんの撮影スタイルや今後のレンズ次第ですかね。
・手ブレ補正のない単焦点で動画を撮りたいか
・暗い場所で三脚無しで静物を撮る頻度
・オリンパスのレンズに使いたいものがあるか(特に魅力的なのは40-150mm F2.8でしょうか)
この辺りが選択のポイントになると思います。
子供の写真を撮る分には被写体ブレが重要になってくるので、あまり重視しなくても良いかと。
感覚的には今までの機材、D40&35mm F1.8と同じ感じです(その組み合わせも手ブレ補正はない)。
GX7IIなら3つとも解決出来ますが、前述した「外部マイクがつけられない」のと「夜空」の撮影が弱めな点がどうなのか。
ボディをG7に抑えてそのうち安くなりそうなE-PL7を追加すれば夜空も含めて全て解決できますが、E-PL7の動画の性能はパナソニックよりは劣るかも知れません(一番わかりやすいのは滑らかさ)。
しかし、そこは2台を使い分ければいいんじゃないかと思います。
書込番号:20046248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7の14-140キットはメッチャお買い得ですよね…
書込番号:20046984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
GX8、いいですね。
ここのスレで質問しておきながら、最終的にGX8かG7のどちらかにしたいという考えに至っております。
コスパのG7か充実のGX8か、価格差は3万ほどありますが、長く使えるのであれば、そこまでの出費ではないかと考えております。
どちらがいいのでしょうか。
一旦ここでの質問は終わりにして、GX8かG7にクチコミで質問したほうがよろしいでしょうか。
書込番号:20053747
2点

スペック上は防塵防滴&シャッター耐久が20万回のGX8の方が丈夫でしょう。
夜空もノイズが出にくいし、大きさと価格が納得出来るなら良い選択だと思います。
ただ、予算の余裕がなくなると思いますので、室内等暗いシーンではしばらくD40+35mm F1.8のお世話になるかと思います。
書込番号:20054585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画は奥様が撮られるのでしょうか?
パナソニックのカメラは一眼の中では撮りやすい方だと思いますが
それでもビデオカメラに比べて動画撮影は難しいですよ。
電動ズームレンズの選択肢が少ないのですが、手動ズームだと安定したズームができません。
ズーム速度を一定にするのが難しいだけではなく、ズーム中激しく手ぶれします。
ビデオカメラよりピントが浅いため、ピンボケしやすいです。
ビデオカメラほど手ぶれ補正が強くありません。手持ちで望遠側での撮影は厳しいと思います。
撮れる動画はビデオカメラよりずっと上だと思います。
ビデオカメラに比べて、楽にきれいな動画が撮れるというより、大変だけど綺麗な動画が撮れると言えると思います。
書込番号:20055182
3点

続けてすみません。
動画を撮る&G7ならレンズは単焦点と高倍率ズームの2つよりも12-35mm1つがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000378040/
G7ですと、単焦点の場合に手ぶれ補正が効きませんので、動画を撮るのはかなり大変になります。
また、屋内での撮影を考えた場合、高倍率ズームだとISO感度が上がってしまいますし、
結局手持ちでは望遠側だと手ぶれすると思います。
標準域の電動レンズもありますが、単焦点がお好きなようなので物足りないかなと思いまして。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
もし写真が主なら忘れてください。。。
そうそう、G7とGX8では機能差もそうですが、手で持った印象も大きく異なりますので
是非店頭で一度どっちが好きか試してみてください。
私は軽くてファインダーが中央にあるG7の方が好みでした。
ちなみに妻はGF5がお気に入りです。
ボタンやダイヤルが多いG7は難しいと感じるようです。
書込番号:20055219
1点

G7のコスパは魅力ですよ♪
今は少し値上がりしてしまいましたが25mm単焦点とセットになったキタムラオリジナルダブルレンズセットなんて1番ご希望に近いのではないでしょうか。
僕はGX8のサイズや装備に魅力を感じたので価格の事はあまり気にしませんでしたが、初心者からベテランまでのすべての人が普通以上の撮影もできるG7って賢い選択だと思いますよ♪
もし悩んでいるようであれば新規にスレ立てをしても良いと思います。
書込番号:20056327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は14-140のレンズが欲しくて G7レンズキットの購入を考えたのですが、長く大切に使いたいと考えると質感の高いボディに高スペックのGX8の方が良いかも…との考えに至り、GX8を買いました!
でも、G7も悪くないカメラだと思います!
よく検討してください!!!
価格に捕らわれずに欲しいと思ったカメラを選ぶのが賢明だと思います\(^o^)/
書込番号:20057229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX8かG7、ならどちらもいいカメラですので、ピンときた方でいいですよ。
私の目的(ピアノ発表会の動画、少しだけ動体)ならG7で十分だったので、安い方G7を買いましたが、
GX8はすごく見やすいファインダー、質感の高いボディー、本体の手振れ補正、など魅力的ですので もちろんGX8を選ばれてもいいですね。
もっとコンパクトで、動画にもカメラ本体の手振れ補正がよく効くのが良ければGX7markII。
書込番号:20057329
5点

>びゃくだんさん
GX8いいですよね。外付けマイクの形式が悩みです。
>たぬきZさん
動画撮影は、大変なんですね。
M>☆ME☆さん
>ぽん太くんパパさん
>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
大変勉強になりました。
皆さんのご意見のおかげで、G7を買うことに決まりました。
到着が楽しみです。
レンズの価格を考えたら、かなりお買い得に購入できました。
しっかり使いこなして、GX8かGH5に移行できたらと思っております。
皆様
様々なご意見をいただき、ありがとうございました。
妻と一緒に子どもの楽しい記録を残していきたいと思います。
書込番号:20067238
2点

>ひろろの森さん
G7に決めたんですね。
これは大抵のものは撮れるいいカメラですよ。
コストパフォーマンスがいいので、オススメです。
幼稚園の運動会とかなら余裕じゃないでしょうか。
サッカー撮りましたが、大丈夫でしたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/
室内では D40の単焦点レンズ でいいと思いますが、
G7にも 明るい単焦点を追加すれば 室内も同様に撮れます。
また外付けのストロボも追加購入すれば、バウンスですごく綺麗に撮れますね。
ということで拡張性も大丈夫です。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
レビューしておきました。
書込番号:20067289
1点

>SakanaTarouさん
アドバイスしていただき、ありがとうございました!
キタムラの単焦点もセットになったG7を購入しました。妻用に薄い14-42?の標準レンズもいずれ買い足して、持ち歩いてもらおうと思っています。
良い外付けマイクとフラッシュなど、こちらで勉強しながら増やしていきたいと思います!
書込番号:20068284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろろの森さん
>キタムラの単焦点もセットになったG7
ならば室内でも大丈夫ですね。
外付けマイクに関しては(レビューにも書いたんですけど)、私はいいのを見つけられていません。で、内蔵マイクをそのまま使っています。
外付けストロボはニッシンのi40フォーサーズ用を使っています。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
これは小さいのにパワーがあって、評判がいいんです。
でもG7につける時はしっかり差し込まないと中途半端なところで止まってうまく作動しないことがありました(最初焦りました)。
が、しっかり差し込むことに気をつければ大丈夫です。
書込番号:20068304
2点

>ひろろの森さん
G7購入おめでとうございます。動画に外部マイクですとG7かGH4になります。
GX8はマイク端子がφ2.5mmでミニミニプラグへの変換がうまくなく、純正しか使えないようですし、バリアングルの時に液晶が使えなくなるそうです。GX7Mk2は外部マイク端子ありませんので論外です。
外部マイクは☆ME☆さんお勧めのオーディオテクニカのAT9945CMを使ってます。購入当初マフの抜け毛に困って洗面所で手洗いしたら詰まらせて、かみさんに怒られました。G6、G7の動画のお供です。
書込番号:20071999
1点

便乗質問です。
>☆ME☆さん
記載にあった発売日3タイプの最新のものは色違いとの事ですが、ブラックの色が変わったということでしょうか?
教えてください。☆ME☆
書込番号:21835877
0点

☆ME☆さんではありませんが、情報だけ。
当初は、シルバーと光沢ブラックのKが発売され、G7の発売と共につや消しブラックのKBが
追加発売されました。
仕様は変更なく、外装カラーが異なるだけです。
現在、PanasonicのHP上では、Kはなくなり、シルバーとKBのみとなっています。
参考資料
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/705276.html
書込番号:21836586
0点

>40D大好きさん
早速の書き込み有難うございました!よくわかりました。また何かありましたらよろしくお願い致します!
書込番号:21837881
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
飼ってるデグーとハリネズミの成長を動画で残したくてmkUを買いました。最初はハンディカメラを買うつもりでしたが、調べていくうちにスマホと変わらないんじゃないか?という疑問が湧き始め、どうせなら画質を少しでも良く・・・と悩んで調べていったら動画に強いGX7mK2を買っていました。(;´・ω・)
ところがイザ撮影となるとピントが合いません。追い付きません。;つД`)使用レンズはLUMIX G 25mm/F1.7を使用してます。他にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを買いました。
そこで質問です。撮影対象が小さく動き回るため、パンフォーカスで撮影するにはやっぱりハンディカメラを買った方が良いのでしょうか。予算オーバーしてるのであまり出費したくないのですが、iphoneなどと比べてキレイに撮れるものでしょうか。センサーのサイズが小さい方が被写界深度が深くなりパンフォーカスになるようなので悩んでます。それとも絞ったりのテクニックで何とかなるものなのか知りたいです。よろしくお願いします。
0点

被写体との距離が近距離であれば
どんな機材をもってしてもAFで合わせるのは至難の業。
使用しているレンズで絞り開放で撮っているのですか?
センサーが小さい方が、さらに絞りを絞った方がピントの合う範囲は広がりますが・・・
ただ絞れば、シャッタースピードを下げたり、ISOを上げたりしないとね・・・
書込番号:21818593
5点

>Vanilla planifoliaさん
基本的に画質が良いと言う機材は受光素子が大きく
使用するレンズの焦点距離が長くなり被写界深度が少なくなります
なので基本画質と被写界深度は相反すると考えて良いと思います
大きな受光素子のカメラで被写界深度を多くするには
短い焦点を使う
離れて写す
絞り値を大きくする
って事だと思います
書込番号:21818638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Vanilla planifoliaさん
試しにお持ちの 40-150mmで撮ってみてはいかがでしょう。
1mくらい離れて撮る必要がありますが、その分相手が動き回っても追いやすいと思います。
書込番号:21818686
2点

初心者用の書き込みがあるんですね。初めてにも関わらずレスいただけて感謝します。ありがとうございます。
>okiomaさん
絞り優先4.0かオートで撮ってます。ピンボケだらけです。というかほとんどピンボケでピントが合うのがマレです。絞り込むってどのくらいまで絞っても良いのか分からず4.0で撮りました。
>gda_hisashiさん
やっぱり画質と被写界深度は相反するんですね。
離れて撮ると豆粒のように映りますよね・・・。オリンパスの望遠ズームだと離れて撮りやすいんだけど、より被写界深度が浅くなってる気がします。どんなレンズでどんな絞りで撮るのが最適なのかさっぱり分からないです。思いっきり絞って撮ってみればひょっとして上手くいくのでしょうか。
>technoboさん
40-150mmを絞り優先でめいっぱい?絞り込んで撮ってみます。
そういえばLEDライトがあるので試してみます。小動物なので直接は当てられないですが。
書込番号:21818725
0点

動画はあまり詳しくないですが、パンフォーカスはレンズを絞ってF値を大きくすればなります。
ピントですが撮影モードやAF設定はいかがでしょう?設定で追従するのとしないのとありますよ。
私は小鳥がちょこまか走りまわるところはAFである程度撮影できました。
その時はtechnoboさん方式で望遠で離れての撮影です。ただオリンパスのレンズということで、動画時のAFの相性はわかりませんけど。
書込番号:21818743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vanilla planifoliaさん
〉オリンパスの望遠ズームだと離れて撮りやすいんだけど、より被写界深度が浅くなってる気がします
望遠を使えばボケが多く使える
は正解ですが
同じレンズで同じ絞り値なら離れて撮った方が良いピントのも合う範囲内はは広いです
現実的対策としては
今より少し距離をとってISOを大きくし
絞り値を大きくしての撮影が良いかと思います
書込番号:21818756
2点

動画のAFは、撮影環境が明るいと速く、暗いと遅くなりますが、どのくらいの明るさの部屋で撮っているんでしょうか?
レンズは開放F値が明るいほど動画のAFは速くなりますので、その点では問題なさそうなんですが。
書込番号:21818789
1点

試しに、初代GX7に25mmF1.7を付けて、撮ってみました。(40-150mmより適切だと思います)
F5.6、シャッタースピード1/30、ISO1600、MFにして、ピントリングを動かすのではなく、被写体との距離を一定に保つように、カメラを動かした方が良いと思います。
ピーキングをONにしておくと、ピントがわかりやすいです。
あまりうまく撮れていませんし(Vanilla planifoliaさんは、ここまでひどくないと思いますが、おぢさんの試みを笑ってやって下さい)、金魚ですが、上記設定だとこうなる、という例で。
https://youtu.be/NXerlDxwkc8
水槽は明るくできませんでしたが、被写体を明るく照らすと絞れて良いと思います。
書込番号:21818826
1点

連投すみません。
同じく、初代GX7、25mmF1.7、F5.6、SS 1/30、MF、ピーキングONにして距離一定に努力、です。
金魚よりはマシかな、と。(BB-8の玩具です)
https://youtu.be/QwneZsrTFeM
書込番号:21818888
1点

【画質】を気にするのであれば、さらに解像力を気にするのであって、
広角端ばかり使うのであれば、お手頃価格のビデオカメラよりも、iPhoneなどのほうが明らかに有利です。
>パンフォーカスで撮影するにはやっぱりハンディカメラを買った方が良いのでしょうか。
>予算オーバーしてるのであまり出費したくないのですが、iphoneなどと比べてキレイに撮れるものでしょうか。
お手頃価格のビデオカメラは、有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいしかないので、
iPhoneなどで2~3倍のデジタルズームの劣化画質より悪くなります。
iPhoneなどは安くても意外に性能のよい単焦点レンズを使っているので、
高倍率ズーム且つ安いズームレンズよりも画質においては有利ですので、
レンズ要因でお手頃価格のビデオカメラは更に分が悪くなります(^^;
書込番号:21818986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vanilla planifoliaさん
フラッシュを使えば
披写界深度を深くできるし
動きも止めれます。
マクロはもっと厳しい
それでマクロ用のフラッシュがある訳です。
書込番号:21818987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞ればピントの合う範囲は広がりますが
絞れば回折現象(小絞りボケ)っていって
像の輪郭がボケた様にもなりますので・・・
絞ってもF8位?ですかね・・・
撮影場所の明るさ等で
絞り、ISO、シャッタースピードのせめぎ合いとなりますからね・・・
使用する焦点距離も被写体との距離、
被写体が動く範囲も関係してきますから。
できる範囲で被写体から離れて撮る方がいいかも・・・
書込番号:21818999
4点

Vanilla planifoliaさん こんにちは
>25mm/F1.7を使用してます
25oだとボケ易い為 焦点距離が短いレンズを使うとボケにくくなると思いますが 14oでF8に絞っても 寄り過ぎるとパンフォーカスにはならないので どこまで寄るかでレンズの焦点距離変わってくると思います。
書込番号:21819030
1点

夕方明るいうちに手持ちオリンパスの望遠ズームでF5.6、F8.0、F22の絞り優先Aモードで試してみました。小動物達は寝てたので映像はないですが、ケージ内はパンフォーカス出来てた気がします。ただ、F8.0くらいからISO3200になってしまい、更にF22だとシャッタースピードも4でした。(;´・ω・)ルミックスの25mmF1.7の方もF5.6以上絞ればまぁなんとかって感じですがカメラを動かすとすぐピンボケする感じです。
あと家にあった使われてないLEDライトは調べたら4800ルーメンのものでした。
>楽しくやろうよさん
フォーカスモードはAFCです。今までルミックス25mmで撮ってましたが、ケージの外で撮る時は皆さんがおっしゃったように離れて撮れる望遠ズームの方が圧倒的に使いやすくてピントが広く合いました。25mmは無理がありすぎでした。
>gda_hisashiさん
部屋の中でボールを転がして望遠ズームで撮影したらF8.0くらいでカメラ固定でパンフォーカス出来た感じです。
ただISOが3200になってしまったのでライト必須です。これはハンディカメラも似たような状況なのでしょうか。
現実的なISO値と最低シャッタースピードってどれくらいなんでしょう?
>taka0730さん
部屋は明るいのですが、どちらかというと夜行性なので夜撮りたいです。
>あきらKさん
2本目の動画ってMFでこんなにうまく取れるんですか?これは素人では無理なんじゃないかな。まさにこんな感じで撮りたいです。なのでAFで被写界深度を深くとってと思った次第です。
1本目の動画のようにケージの中はMFの方が良いことに気付きました。パンフォーカスしててもAFだとカメラを動かすとピントが動いて気持ちが悪いです。ありがとうございます。
書込番号:21819074
0点

>ありがとう、世界さん
ハンディカメラ買う前に質問して良かったです。明日買うつもりでした。感謝です。
>謎の写真家さん
フラッシュって動画も使えるんですか?考えたことなかったです。
>okiomaさん
おっしゃるようにF5.6-8.0以上は輪郭がボケて汚くなった気がします。
夕方皆さんの意見を聞いて試した結果、望遠ズームで離れてF5.6-8.0の間で撮影し、LEDライトでISOを落としてシャッタースピードを30くらい出るようにした方が良い気がしました。でもそれだとかなりライトを当てないといけない気がします。現実的にISO値っていくつくらいまでが許容範囲でしょうか。
>もとラボマン 2さん
そうなんですよ、25mmだといっぱいまで寄らないと小動物なので小さく映ってしまいます。でも寄ると被写界深度が浅くなってボケてしまいます。なので望遠ズームで撮ることにしました。
書込番号:21819109
0点

>望遠ズームで撮ることにしました。
それはそれでボケ易くなります。
後方被写界深度が5cmぐらい必要なら、かなり限定的になるかと。
また、F5.6~8ぐらいでボケたようにとか書かれていますが、おそらく屋内の低照度による
・ISO感度アップ
・かつシャッター速度の低下
・さらに動体ボケ(被写体ブレ)
・近接撮影時のフォーカス未達成(またはフォーカスが必要十分になる前にシャッターが切れた)
などによる複数の劣化要因による(負の)相乗効果かと思いますので、
同じ撮影距離と同程度のF値で【日中屋外】で小さなぬいぐるみか何か撮影してみてください。
日中屋外では低感度かつ数百分の一秒になるので、屋内の低照度撮影結果より随分良い結果になるかと(^^)
なお、日中屋外の晴れでは数万ルクスから十万ルクスぐらいの照度がありますが、
日本の一般家庭における夜間屋内照度では、数十ルクスから三百ルクス以上になり(※欧米の平均より随分明るいらしいけれど)、
日中屋外に比べると、
夜間室内は 二百倍の一から千数百の一ぐらい【暗い】わけです。
ヒトの視覚ではそんな事は判別できないので、照度に関しては大きな勘違いをしたままのケースはかなりあります。
書込番号:21819350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOをどこまで上げられるかは主観ですので
人それぞれかと思います。
許容範囲は、Vanilla planifoliaさんが決めてください。
書込番号:21819409
3点

誤
夜間室内は 二百倍の一から千数百の一ぐらい【暗い】
正
夜間室内は 二百分の一から千数百分の一ぐらい【暗い】
書込番号:21819524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFTは元々ぼけないから気にする必要なし。
適度に絞って予行演習有るのみ。
書込番号:21820412
1点

>ありがとう、世界さん
今日は天気が悪いので外で撮影できないですが、明るければ全て解決なんですね。小動物相手なので難しいですが、先ほどAモードF5.6でライトを照らしたらISOが500くらいまで下がりました。使用状況に応じてスマホも利用して記録を残したいと思います。
>okiomaさん
ISO800以下、シャッター30以上、F8以下の範囲でなんとか撮影しようと思います。
質問前は絶望的だったのにアドバイスいただいたお陰でGX7mk2を動画利用できそうで感謝します。皆さんありがとうございました。
書込番号:21821312
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX1を所有してます。マニュアル撮影が最近お気に入りですが、なんせ老眼でピントがいまいちピンと来ない。なので、GX7の中古なら少ない小遣いをやりくりで手に入れらるかなと思いしあんしています。GX7mk2のいいところはピーキング機能、老眼にやさしい。気になるのはシャッター音が消せるか気になります。どのくらい静かなのか?画像の仕上がりに影響は有るのか?などなど教えてください。
2点

サイレントモードをONにすれば、操作音は消音に、フラッシュやAF補助光は発光禁止に設定されます。
書込番号:21809348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミッチェルルさん こんにちは
>どのくらい静かなのか
電子シャッターであれば 無音に近い撮影ができると思います。
書込番号:21809422
2点

>ミッチェルルさん
電子シャッター(サイレントモード)は、小さくカチッと音がしますがほぼ無音と言って良いと思います。
GX1MK2ではシャッターユニットが改良されたので、メカシャッターの音もGX1よりも小さいですよ。
書込番号:21809463
2点

ミッチェルルさん
メガネは?
書込番号:21810727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
メガネに逃げちゃダメだ!って思いながら眉間にシワを寄せてます。
gx8もメカシャッター搭載してるのかな?音出ないのかな?
書込番号:21812051
0点

ミッチェルルさん 返信ありがとうございます
>gx8もメカシャッター搭載してるのかな?音出ないのかな?
GX8自分も使っていますが メカシャッター・電子シャッター両方使えます。
書込番号:21812205
1点

ミッチェルルさん
メーカーに、電話!
書込番号:21813019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところパナのミラーレスでメカシャッターを搭載していない機種はないですよ。GX7mk2と比べるとGX8の方がメカシャッター音はそこそこ大きいです。私もGX8とGX7mk2を迷ったのですが、シャッター音が小さいのもGX7mk2を選んだ理由のひとつです。
書込番号:21813475
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
この機種とDC-GF9、HC-VX985M、どれを選ぼうか迷っています。
4Kフォト(ムービー)に興味があります。
暗め室内での人物撮影中心です。
もともとは動画撮影中の静止画をきれいに撮りたいと思っていたのですが、使用していたsonyRX-100ではどうも画質が悪いと。
よく調べずに買い直したCANON M10は動画撮影中の静止画は撮影できない仕様でした…。
これを相談したら、キレイな動画をスクショすればいいとのアドバイスいただきました。
4K写せるパナのコンデジ考えていたのですが、どうもパナのセンサー大きめコンデジは高いものが多く、
ビデオカメラも選択肢に入れてみました。
携帯性ではDC-GF9、価格ではビデオカメラHC-VX985M、画質ではおそらくこの機種かと。
4Kフォト(あるいは4Kムービーからの切り出し)に大差ないのならばDC-GF9かHC-VX985Mにしようと思うのですが、
画質にかなり差があるよ、というのであれば当機かと。
迷走気味の私にどなたかアドバイスいただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

GF9と比較している下記スレも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=20828468/
動画を重視するならビデオカメラにするといいでしょう。ただ、写真と動画では画質が異なるので、静止画切り出しには期待しないほうがいいと思います。M10のカメラ性能に満足しているなら、M10と使い分ける手もあると思います。
書込番号:21804441
1点

>007kさん
こんにちは。
まず、お聞きしたいのは、「暗めの室内での人物」をきれいに静止画で撮影できればいいのか
動画がメインで、動画撮影後、あとから静止画を切り出したいのか、どちらでしょうか?
暗めの室内で動く人物は、動画ではきれいに撮れているように見えますが、静止画にすると
1枚1枚はぶれていることが多いです。
はじめからブレずに画質のいい写真にしたければ、センサーの大きなカメラと明るいレンズが有利です。
センサーの大きさは、大:CANON M10>DC-GF9=GX7MK2>sonyRX-100>HC-VX985M:小
レンズはF値が小さい物が明るいです。
M10をまだお持ちでしたら、内蔵ストロボを発光させて撮影されてみてはいかがでしょうか。
4Kフォトから切り出したいということであれば、GF9もGX7MK2も同じセンサーと映像エンジンを
使っているので、画質は同じです。
キットレンズをダブルにして、F3.5のズームではなく、F1.7の25mmという明るいレンズで撮ると
画質はよくなります。
ここの口コミで桐谷さんという方がGF9で1080p60fpsの動画を撮影したら15分程度で発熱により
撮影がストップしたという事例を書き込まれているので、ご承知おきください。
書込番号:21804460
2点

>ありりん00615さん
>写真と動画では画質が異なるので、静止画切り出しには期待しないほうがいい
そこで4Kフォトならキレイだと考えたのですが、4Kフォトも静止画切り出し程度の画質だということでしょうか?
なお、CANON M10は買取業者に売り払うつもりです。
新しく買うものの元手にしたいもので(^_^;)
>40D大好きさん
詳しい解説ありがとうございます。
自分の理解がさほどズレていないことがわかり、良かったです。
さて、暗めの室内で動画撮影中にも静止画をきれいに撮りたい、というのが希望です。
40D大好きさんの説明通りGF9+F1.7の25mmが私の条件ではベストでしょうか。
GX7MK2のほうが上位機種だと思い、画質もいいのかと漠然と考えていました。
画質が同じなら、携帯性に勝るGF9ですかね。
他の方も含め、引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:21804498
1点

解像度と画質は異なります。一般に動画よりも写真の方が画質は高いし、暗所での動画撮影はピントがブレやすいという欠点もあります。
なお、動体撮影であればこの機種よりもGF9の方が上です。
EOS M10で問題がないのならPCアプリを検討してみるのも手かと思います。
http://kakaku.com/item/K0001008274/
上記のアプリは前バージョンまではあったBD書き込み機能が無くなったことで評価が下がっています。
書込番号:21804641
3点

>007kさん
4Kフォトと4K動画では、主にシャッタースピードが違います。静止画として綺麗なSSと、動画として滑らかなSSとは異なりますので、どこかで妥協する必要があるかと思います。
GF9よりGX7mk2のほうがいいのは、手振れ補正とファインダー付きというところでしょうか。
>ありりん00615さん
GF9と比較されているのはキヤノンのG7Xmk2で、この機種とは違いますね。紛らわしいですが。(汗)
書込番号:21804710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画からの切り出しなら、GF9+F1.7の25mmでOKだと思います。
サイレントモードでシャッタースピード優先AFの4Kフォトで撮影すれば、いい感じの静止画が
切り出せると思います。
普通の写真は16Mで、RAWも撮れますが、4Kフォトだと8MのJPGのみになるのが制限事項です。
書込番号:21804873
1点

まとめるとこんな感じです。
4K動画 4Kフォト
切り出すと… ブレて写る シャープに写る
再生すると… 自然に見える ぎこちなく見える
また、4Kフォト&動画双方の制約として以下が挙げられます。
・電子シャッターのため横方向に動く被写体は歪んで見えることがある。
(通常の静止画撮影はメカシャッターのため歪まない)
・AFの動作は画像の読みだし(30fps)と平行して行うため、ゆっくりになり暗いシーンで迷いやすくなる。
(通常の静止画撮影は240fps高速AFやローライトAFが可能)
結局は通常の連写・4K動画・4Kフォトを用途に応じて使い分けることになるかと…。
書込番号:21804956
1点

>ありりん00615さん
>暗所での動画撮影はピントがブレやすいという欠点
ということでしたので、
>ハイディドゥルディディさん
ご指摘の、>GX7mk2のほうがいいのは、手振れ補正(略)というところ
を考えて、何となくGX7mk2のほうが高画質かなと思ったのですが、そんな簡単な問題じゃないですかね?
あと、根本的な疑問が。
40D大好きさんとxjl_ljさんのアドバイス読んで疑問に思ったのですが、
4K動画撮りながら4Kフォト撮るのって不可能なんですか?
だとすると4K動画撮影中に撮影できる静止画のモードというか画質はどれになるんでしょうか?
私の元々の希望が動画撮影中の静止画同時撮影、できればその静止画もなるべく画質の良いもの、というものでしたので。
話ややこしくてすみませんが、どなたかお教えを。
書込番号:21805079
0点


>ハイディドゥルディディさん
さっそくのマニュアル?提示ありがとうございます。
これ読むとけっこう制限多そうですね。
4K動画撮影しながらの4Kフォトなんてとてもじゃないけど無理そう。
てか4K動画MP4撮影時は
写真優先設定ができない→動画優先なので静止画は2Mかつ10枚まで
この理解でよろしいですかね?
書込番号:21805149
0点

>007kさん
実際にやったことがないので分かりませんが、4K動画中でも写真優先はできるけれど、動画と音声が一瞬止まる、ということではないでしょうか。
書込番号:21805301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K動画は音声入りのMP4動画なのに対して、4Kフォトは連続写真がMP4ファイルで保存される
だけなので、音声が入りません。4K動画と4Kフォトの同時記録はできません。
4K動画MP4撮影は、動画優先も写真優先も選べますが、写真優先にするとシャッター押したときに
動画と音声が途切れる状態で記録されます。写真は設定したSSの1/500秒等で4592×2584の大きさで
6MBのJPGが記録されます。
動画優先にすればシャッターを押したときに3840×2160の大きさで2MBに圧縮されたJPGが記録されます。
動画から切り出した静止画はシャッタースピードが1/60秒などに制限されます。
書込番号:21805336
1点

>4K動画撮りながら4Kフォト撮るのって不可能なんですか?
4Kフォトはあくまで「写真を撮るような感覚」で「写真として切り出すのに最適な設定」の4K動画を撮るモード…
要はA4プリントにも対応できる800万画素の情報量を持った4K動画を、写真撮影にも応用できるようにしたものです。
だから4K動画と4Kフォトを同時に撮影という考え方はないわけです。
>てか4K動画MP4撮影時は
>写真優先設定ができない→動画優先なので静止画は2Mかつ10枚まで
>この理解でよろしいですかね?
実機で簡単に試してみました。
動画優先設定時でRECボタンを押して動画撮影した場合…Mサイズで10枚まで
(ドライブモードが4Kフォトでも可能ですが、動画撮影中は単写になります。)
静止画優先設定時でRECボタンを押して動画撮影した場合…指定サイズで5枚まで
(ただしドライブモードが4Kフォトの時は静止画撮影不可。)
なおモード関係なく、静止画優先設定時に動画撮影しながら写真を撮ると、動画はその瞬間の0.5秒程度が静止画となります。
書込番号:21805347
1点

>ハイディドゥルディディさん
>動画と音声が一瞬止まる
>40D大好きさん
>写真優先にするとシャッター押したときに動画と音声が途切れる状態
お二人のおっしゃるこの状態こそ、私が最も避けたい状態=CANON M10 を手放す理由なんです。
かといって動画優先モードでは、静止画撮影時シャッタースピードが遅くなる=ブレの可能性が高い、ということですよね。
ちょっと八方塞がりの感が。
>xjl_ljさん
ご説明で理解できました。
また実際に試していただき、お手間を掛けました。感謝に堪えません。
やはり思っていたほど自由度は高くないようですね、4K。
さてさて、どうしましょか。
1 パナ機購入→4K動画のみ撮影してスクショを後から切り出すことに専念する
2 sonyRX-100MK2中古で購入して、動画撮影中の静止画の画質には目をつぶる
今考えているのはこの2つです。
書込番号:21806076
0点

シューに付ける雲台や長めのプレート等を用いて2台のカメラで撮影するという方法もあります。
場合により静止画撮影時のシャッター音が動画に入らないようにする配慮も必要ですが…
一眼でも電子シャッターが使える機種やコンデジなら無音に近いレベルにできます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101980036-4H-00-00
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/othersup/supother/detail/854
書込番号:21806090
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
はじめまして!
タイトル通り、初めてのミラーレスカメラ購入にあたって、ご意見をいただきたく投稿しました。
スマホで写真を撮るのが楽しく、もっといい写真、きれいな写真を撮りたいと思っています。
1.カメラ本体をこの機種か、EM-10 mark2 にするか、α6000にするか
色とデザインはα6000がいいかなと思っているのですが、センサーが大きい?らしく、かさばるのかな、と
この機種もデザイン、機能(4Kフォト)共に気になっているのですが、ファインダーの見え方が少し気になりました。
EM-10も手ぶれ補正など総合的にはいいなと思っているのですが、メカメカしい見た目が少し…
という感じで、どれもいいなと思うところと気になる点がありとても悩んでいます…
2.レンズキットを買うか本体+単焦点レンズを購入するか
調べていたところ、初心者はキットレンズを使わない方がいい、という意見と最初はセットのズームレンズを使うべきだ、という意見を目にしてどちらがいいものか悩んでいます。
用途としては、飼っている猫、旅先での風景、花なんかを撮りたいなと思っています(漠然としていてすみません)。
旅先、自転車での遠出などに持って行きたいですしいろんなシーンで使いたいので、持ち運びやすいものがいいな、と
大変漠然としていますが、意見をいただければ幸いです!
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21804811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすらいさん
マイクロフォーサーズがコンパクトで好きです。
このGWにどのカメラを持ってくか出る直前まで悩みましたが、
E-M10を持って行きました。
書込番号:21804868
1点

>うすらいさん
>> いろんなシーンで使いたい
電動ズームと軽量ミラーレス一眼と自撮り棒の1台と
もう1台あると、カバー出来るかと思います。
1. 14-42PZとパナGF10とマンフロットMPCOMPACT-BKの自撮り棒とスマホの組合せ。
2. パナGX7MK3と任意のレンズの組合せ。
自撮り棒は、一脚にもなれ、リュックに収まるので、便利かと思います。
書込番号:21804869
1点

>2.レンズキットを買うか本体+単焦点レンズを購入するか
単焦点レンズは欲しくなります。
そうすると、キットレンズは使わなくなりますが、キットレンズの望遠ズームは時々使うかも。
ズームレンズは高級なのが欲しくなりますから、キットレンズは無くても良いかも。
書込番号:21804884
0点

うすらいさん こんばんは
>レンズキットを買うか本体+単焦点レンズを購入するか
単焦点レンズは名前の通りでズームできませんので 不便なこともあります。
その為 まず 標準ズームセットを購入し その後好きな焦点距離に合わせて単焦点購入するのが良いと思います。
また 単焦点も購入目的にあるのでしたら マイクロフォーサーズの方がレンズの選択多いですし 低価格でも揃えられるレンズもあるのでお勧めです。
書込番号:21804930
0点

>持ち運びやすいものがいいな
でも、ボディーがコンパクトでも、良いレンズは大きくなります。
なので、センサーは大き目の機種を買った方が写りは素敵かと。
私だと、今買うなら富士フィルムのミラーレスにするけどね。
FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000026301/
書込番号:21804936
0点

>うすらいさん
こんばんは。
このキットのレンズは小型軽量なのに写りは良いので、先々までずっと使えます。広角12mmでここまで小さいのは他にないですし。
単焦点が必要ならキタムラだったかで25mm/F1.7付きのキットがありますし、単体で買っても1.5万円くらいです。
他の2台は使ったことがなく比較できませんが、この機種はファインダーさえ妥協すればとても良いカメラだと思います。私の場合ウエストレベル以下での撮影が多くてファインダー使いませんけど。(笑)
自撮り棒は・・・カメラ自体ちょっと重いし、液晶を前面に向けられないので、厳しいかな?
書込番号:21804947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
新しい選択肢、ありがとうございます!笑
フジフイルムのは色が綺麗と聞いていて、気になってはいました…ただ少しお高いんですよね、
>ハイディドゥルディディさん
ファインダーの見え方が他機種よりももやっとしている感じで気になったんですよね、
キットレンズも写りがいいとのことでこの機種がより気になってきました笑
>もとラボマン 2さん
こんばんは!
たしかに使ったこともなく、どの焦点距離?が好きかとかわからないですからね…
最初は汎用性の高いズームレンズがいいのかもしれませんね
自撮りについてはあまりする予定はないので、大丈夫です(その時は誰かに撮ってもらおうと考えています)
書込番号:21804977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運びやすいものですとレンズ、本体などトータルでコンパクトになるM4/3のオリンパスかパナソニックですかね。
α6000は発売時期が結構前ですのでWi-Fiが付いてません。Wi-Fiが付いてるとスマホでリモートできますので自撮りもできます。
普通に撮るならセンサーの差はそんなに気にすることは無いと私は思ってます。
オリンパスかパナソニックですが、単焦点も考えているならGX7Mk2だとキタムラのダブルレンズキットで通常のキットズームセットと同じ値段で25mm F1.7 が付いててお得です
書込番号:21805237
0点

1 機種
たぶん一番高画質なのはα6000だと思います。基本性能はいいと思いますが、4年前のモデルとなると
デジタル物ではちょっと古いかなとは思います。いい交換レンズを選ぶと大きく、重く、高価になりますが、
標準ズームキットなら一番コンパクトです。
EM-10はデザイン的に高さが一番かさばります。見た目と異なり、標準ズーム付きで一番重いのは
GX7MK2です。たたし、EM-10とGX7MK2は交換レンズ群がα6000よりもコンパクトで、安価です。
何を重視するかで機種選びは変わりますね。
ファインダー重視ならEM-10、液晶モニター見ながらの撮影ならGX7MK2がおすすめで、α6000はパスです。
2 レンズ
初めはレンズキットがおすすめです。コンパクトだし、ズームしないと撮影が面倒になり、スマホの方が
簡単だってことになってしまうかも知れません。
背景をぼかして猫ちゃんを立体的に撮りたいという希望があれば、単焦点レンズ(25mm/F1.7など)を追加すれば
ミラーレス一眼ならではのうっとりする写真が撮れますよ。
書込番号:21805473
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
現在、
メインとしてCanon x9i
サブ機としてルミックス gf6
を使用しています。
上記2つとも不満はあまりないのですが、もっとボカして明るい写真を撮りたいためサブ機をもう1つ増やしたいと考えています。
最初はx9iにシグマ単焦点レンズをと思っていたのですが、一歳の子供を撮るにはズームがない単焦点だと厳しいかなぁと。。。
それと、シーンに合わせてレンズ交換するのも難しいのでできればレンズはつけっぱなしがいいです。
次にgf6のレンズを単焦点にしようと考えましたが、gf6は本体に手振れ補正がないため断念しました。
現在候補にあがっているのは、
こちらのgx7mk2(ライカレンズ)
EOS M100 ダブルレンズキット(単焦点)
です。
最初はgx7mk2で決めていましたが、自撮りができないと聞いたことがネックで。。。
15mmの単焦点は魅力的なので欲しいのですが、手振れ補正もないのでgf6につけるとやはり手振れしますでしょうか?子供を撮るので厳しいでしょうか?
m100もいいかと思いましたが22mmというところがネックです。
予算は10万以内です。
他にも何かオススメのカメラがありましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21796076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X9iにCANONのレンズ EF50mmf1.8 1万8000円くらいでよくボケるレンズがありますが
こちらの方がおすすめです
単焦点レンズで価格的にもこれがおすすめです
書込番号:21796089
3点

背景をぼかすのが目的であれば、どちらもあまり有効でありません。
明るく撮るのは、露出の問題なので、プラス側に露出補正すればいいのです。
新しいカメラを増やすのは、今の2台にプラスして3台体制で撮るということでしょうか。3台を同時に持ち出すのは大変ですが。
ぼかすのが目的であれば、EF50mmf1.8STMをx9iにつけるというのはまあ安上がりな選択です。
書込番号:21796117
4点

ご返信ありがとうございます!
ご提案いただいたレンズも最初候補にあげていたのですが、x9iはできればズームのできる標準レンズをつけっぱなしがいいので断念しました。
でもf1.8は魅力的ですよね。
一度お店で見てみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:21796132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、明るく撮りたいのであれば
簡単なのは露出補正でプラス側に持って行くことです。
ボケに関して
ボケは設定によって作るものです。
被写体を近くに、背景を遠ざける
望遠側のレンズを使用する
絞りは開放、もしくはそれに近い値
これらの組み合わせで作っていきます。
さらにボケを望むなら
焦点距離を加味しながら明るいレンズで絞りは開放もしくはそれに近い値。
もっとボケを望むなら
m4/3よりAPS-C機さらにはフルサイズ機となります
候補のGX-7で15mm1.7のレンズを使っても
ボケ量に関してはAPS-C機で約19mmF2程度のレンズのボケにしかなりません。
求めるものに対しM100で22mmにしてもそれほど効果があるとは思えません。
私ならX9iに今使っているシグマ単焦点がなにか分かりませんが
ボディを追加するより
X9iにシグマの18-35F1.8のレンズを考えますね。
50mmF1.8あたりも有効かと
書込番号:21796133
5点

ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、今の2台プラス1台にして計3台にしようと考えていました。
本格的に撮ろうと思ったときにはx9iを使い、子供とちょっとそこまでお散歩をしたいと思ったときに使えるカメラを購入し、gf6は夫が使いたいそうなので夫に使ってもらいます。
できればx9iは現在のレンズをつけっぱなしがいいので、gf6のレンズを買うかもしくは新しいカメラを購入したいと考えています。
ご提案いただいたレンズも魅力的ではありますが、50mmだとどうしても使いづらいと思いまして。。。
ありがとうございました!
書込番号:21796147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
シグマレンズいいですね!
ただ結構大きいようなので持ち出すのが億劫になりそうです。。。
でもズームもできてf値も低いので魅力的です。
参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:21796172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二択なら、
EOS M100 ダブルレンズキット(単焦点)
が良いと思います!
書込番号:21796187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・EOS kiss X9 + シグマ30mmF1.4DC HSM
・α6000(α5100) + シグマ30mmF1.4DC DN
あたりで10万円以内でしょうか。ボケが欲しい、50mm(換算80mm相当)が辛いとなるとこのあたりだと思います。
書込番号:21796195
3点

>本格的に撮ろうと思ったときにはx9iを使い、子供とちょっとそこまでお散歩をしたいと思ったときに使えるカメラを購入し
つうか、ちょっとそこまでの散歩中に本格的なシャッターチャンスが来るのが写真趣味の悩ましい所。
書込番号:21796213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます!
できればm100をオススメしてくださる理由をお伺いしてもいいですか?
今はもう自撮りを諦めてgx7mk2に心が揺らいでいたのですが、m100の方が良いでしょうか?(>_<)
よろしくお願いします(>_<)>☆M6☆ MarkUさん
書込番号:21796241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M100がオススメです♪(´・ω・`)b
後にアダプタでEF50mmf1.8も使えます♪(´・ω・`)b
書込番号:21796270
1点

>りりりーちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
単純にサブと考えるなら気に入った物でよいかと。
>もっとボカして明るい写真を撮りたいためサブ機をもう1つ増やしたいと考えています。
この目的なら使うレンズを吟味しないと、
候補に上げているレンズでは目的は達成出来ない恐れが大いにあります。
センサーサイズとボケ量は承知していますか?
書込番号:21796302
3点

こんにちは。
>今はもう自撮りを諦めてgx7mk2に心が揺らいでいたのですが
この1点についてだけ。GX7Uの液晶はたしかに自撮りには向いていないかもしれませんが、スマホをお使いならWi-Fi接続すればスマホの画面を見ながらタッチすればシャッターが切れますので諦めることはないように思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/menu05.html
書込番号:21796305
1点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます!
今までPanasonicかCanonしか使ったことがなかったのでa6000等は全く見ていなかったのですが、ちょっと見てみたいと思います!
シグマレンズいいですよね。。。
ただ重いのがちょっとネックで。。
ありがとうございました!
書込番号:21796311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます!
仰るとおり、ちょっとそこまでって時に良いシャッターチャンスがありますよね。。。
もう少し頑張って探してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21796316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ご返信ありがとうございます!
やはりm100オススメなのですね。。。
レンズもx9iと使い回しができそうなところも良いですね。
すごく参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:21796319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
再度ご返信ありがとうございます!
お恥ずかしながらカメラに関してはほとんど知識がないので、取り敢えず画画が広いものでf値の低いものを探していました。。。
x9iもgf6もf値はあまり低いものではないので、できればf2以下の単焦点レンズをつけっぱなしできるカメラを購入したいなと考えています。
そこまでの明るさとボケは求めておらず、今よりももう少しだけ使いやすいといいなという次第です。
やはりカメラ本体の購入ではなく、今のカメラにレンズ購入の方が良いでしょうか?
書込番号:21796328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます!
自撮りは諦めていたのでお教え頂いてありがたいです!ありがとうございます!
ただ、gf6の自撮りに慣れているのでどうなのかなぁと(;_;)
ただ、自撮りはそんなに頻繁に使うものではないので自撮りをしそうなときはgf6を持ち出して、gx7mk2では自撮りを諦めて子供や夫をバシャバシャ撮るものとして使おうと考えていました。
すごく参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:21796340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000も液晶が反転しないので自撮りには不向きですよ。GX7Uと同じでWi-Fi接続でスマホからコントロールするならOKですが。最新機種のα6500なら可能なずですが。
GF6のキットレンズは14-42oだったと思いますが、画角的には15oF1.7もほとんど同じなので使い勝手は変わらないと思います。自撮りに限っていえば、最近のパナソニックのカメラのキットズームの12-32oのほうが使いやすいとは思いますが。
>子供を撮るので厳しいでしょうか?
手ブレ補正について、暗所でじっとしているお子さんをなるべくISO感度を上げずに撮りたいということなら手振れ補正機能はとても有用ですし、ない場合でも15oF1.7のような開放F値が明るいレンズならそこそこ撮れると思います。
問題なのは室内などの暗所で動き回っているお子さんです。この場合は被写体ブレを防ぐためにある程度のシャッタースピードを確保するのが重要であって手ブレ補正機能はほとんど役に立ちません。
その意味では手ブレ補正機能の有無よりも15oF1.7のような明るいレンズを使うほうが有効です。ただし、至近距離(数m以内)で不規則に動き回る被写体にAF(自動ピント合わせ)が追いつくかどうかは別の問題になります。
書込番号:21796364
1点

>みなとまちのおじさんさん
再度ご返信ありがとうございます!
なるほど。室内で撮ることも多いのでやはりgf6に手振れ補正無しのレンズは厳しいようですね。。。
15mmのf1.7はすごく魅力的です。
gf6ではほとんどズームを使うことがないので画角もほとんど同じですよね。
gx7mk2が自撮りができるか、
m100が15mmか
どちらかになってくれてらすぐに決めれるのに。。。(;_;)
再度質問になってしまい大変恐縮なのですが、>みなとまちのおじさんさんはgx7mk2とm100であればどちらがオススメでしょうか?
カメラに関してほとんど知識がないのでお教え頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します(>_<)
書込番号:21796398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっと良くレンズを調べてレンズを購入しましょう
書込番号:21796498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500に単焦点24mmf2
書込番号:21796502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M100とGX7Uですか、うーん難しい質問ですね。どんなレンズを使うかによって変わってきますし。
あくまで独断と偏見とお断りしたうえで
○ファインダーの有無
X9iとGF6をお使いなのでおわかりかもしれませんが、日中屋外で液晶が見にくい場合にファインダーがあると見やすくなります。また被写体に集中したい時にも有用です。X9iと違ってEVF(液晶ビューファインダー)なので実際に撮れる色合いや露出などが撮影前に把握できるというメリットもあります。
また、将来望遠レンズを使いたいと思った時、液晶を見ながらだとかなり辛いものがあると思います。
○操作性
M100はダイヤルというものがほとんどなく、設定は液晶をタッチして変更する方式です。いっぽうGX7Uはモードダイヤルが独立していますし、背面のダイヤルやボタンでほとんどの設定変更が可能です。
カメラ任せのオートが基本ならM100でもよいかもしれませんが、少しカメラに慣れてくるとGX7Uのほうが素早く設定変更ができます。
○AF(自動ピント合わせ)
EOS M系でもM5やM6、Kiss Mなら一眼レフ相当とまではいわないまでもそこそこのAF能力を持っているので良いのですが、M100がそこまでかというと..... 動く被写体相手だと苦労するシーンもありそうですね。
パナソニック機は比較的明るくない場所でもAF性能には定評がありますし、そこを重視されるならGX7Uのほうが向いているということは言えます。もし動画もとお考えなら断然パナソニック機がお勧めです。
なお、GX7Uはマイクロフォーサーズ規格といってα6000系(APS-C)やEOS M系(キヤノンAPS-C)に比べて若干センサーサイズが小さめですが、あまり気にされる必要はありません。それよりも特に人物撮影の場合は発色、とりわけ人肌の色合いのメーカーごとの差が大きいのでその点もご確認ください。
書込番号:21796546
1点

>りりりーちゃんさん
自撮りはスマホで済ます、というのはダメなんでしょうか?
そうすればカメラもレンズも使用目的が絞れて選びやすくなると思うのですが。
書込番号:21796660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM1で30of1.7を常時装着で使ってますがぶれないですよ。
そもそも広角はぶれにくいうえに、f1.7と明るいのでシャッター速度が遅くなりにくいですからね。
GF6でも大丈夫だと思いますが、量販店のレンズを使って試してみればどうでしょう。
書込番号:21796748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、まちがいました↑
30oでなく、15oでした。
換算30oということになりますね。
書込番号:21796887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
ご返信ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:21796957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
こんなに詳しくお答え頂きありがとうございます!(>_<)
先ほどカメラ屋さんに行って実物を触ってきました。
残念ながらgx7mk2も3もなかったのでm100しか触ることができませんでしたが、やはり仰るとおり画面での操作になるのでボタンやダイヤル等での設定に慣れている私にはすごく使いづらく同機種を購入するイメージは全く湧きませんでした(;_;)
撮ってみた印象もわざわざ買い換えるほどでもないなと。。。
Panasonicはコンデジでも使っていましたしgf6も凄く好きなので再度別のカメラ屋さんに行ってgx7mk2を実際に触ってみたいと思います!
詳しくご説明頂き本当にありがとうございました!
何もわからない素人にわかりやすくお答えいただいて嬉しかったです!
本当にありがとうございました!
書込番号:21796985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベアグリルスさん
ご返信ありがとうございます!
スマホでの自撮りで済ませたいのですが、なかなか画質が気に入らないこともあり今は全くスマホのカメラを使っていません(>_<)
スマホを買い換えればいいのでしょうが、それよりもカメラを買うほうに魅力を感じていて(>_<)
ありがとうございました!
書込番号:21796997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベアグリルスさん
ご返信ありがとうございます!
手振れ補正がなくともある程度は大丈夫なのですね!
ブレブレになるんじゃないかと思っていたので参考になります!
ちなみに、ヨチヨチ歩きの子供を撮るとしても大丈夫な程度でしょうか???
先ほどカメラ屋さんで色々なミラーレスを触ってきましたが、1つも心動かされるようなカメラがなかったので、このライカレンズのみ購入する選択肢もあるなぁと思いました。
予算も半分以下になるのでありがたいです!
お答え頂きありがとうございました!
書込番号:21797012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
もう答えが出たのかな?
他のかたも書かれていますが、背景をボカした写真が必要でしたら、そのようなシチュエーションを作ることを試みるのも良いと思います。
レンズの焦点距離とか、背景との距離感とか。
マクロレンズでズドンと寄る、なんて方法もありますが。(私がやりがち・笑)
レンズ交換が億劫でしたら、FUJIFILMのコンデジ、X100T(9万円くらい)なんてのはいかがでしょう?
APS-C、35mmF2で、良くボケるでしょう。あ、自撮りには不向きか。
センサー1インチですが、SONYのRX100M5だったら自撮り可ですね。(9万円くらい)
小さなお子さん対象でしたら、常時携帯し、さっと出して、さっと撮る、というのは大切だと思います。
スマホのポートレートモードも良いかもね。
書込番号:21797117
1点

よちよち歩きくらいなら一般的な状況ならまず大丈夫ですです。
ようはシャッタースピードがよっぽど遅くなるとか、シャッターを切るときにカメラがぶれる以外はぶれないですよ。
ちなみに先ほど撮ったばかりの画像ですが参考に。
書込番号:21797166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨチヨチ歩きの子供を撮るとしても大丈夫な程度でしょうか???
前にも書きましたが、屋外なら手振れ補正がなくても問題ありません。問題になるのは室内などの暗所です。
ヨチヨチ歩きのお子さんの動きを写し止めるなら、1/60秒くらいのシャッタースピードが必要になります。お持ちのGF6と14‐42oF3.5-5.6の組み合わせで、手ブレ補正をOFFにして14o側で絞り開放のF3.5で撮ってみられていかがですか。
もしF3.5・ISO800くらいで1/60秒が稼げるなら、15oF1.7なら概算で約2段ぶん有利になりますからISO感度を400に抑えてシャッタースピードも1/125秒程度になるのでまず問題はないでしょう。繰り返しになりますが、室内で動く被写体の場合は手ブレ補正よりもいかにシャッタースピードを稼ぐかのほうが重要になります。
なるべく予算を抑えながら自撮りはGF6と14‐42oに任せると割り切れるなら、15oF1.7より画角は狭くなりますが(つまり望遠寄りになる)同じパナソニックのLUMIX G 25mm/F1.7 ASPHという選択肢もあります。こちらのほうがより簡単にボケを表現することができます。
http://kakaku.com/item/K0000808290/
GX7UキットのLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHはLEICAと銘打っていますが、パナソニック製の純然たる国産レンズなのでお間違えのないように。これを単体で購入するとかなり割高になりますし、それくらいなら思い切ってGX7Uレンズキットとして購入されたほうがよろしいかと思います。
GF6と比較してもセンサー性能や画像処理エンジンの進化、手ブレ補正機能の内蔵、ファインダー内蔵とメリットは大きいと思います。
書込番号:21797179
1点


>りりりーちゃんさん
>ヨチヨチ歩きの子供を撮るとしても大丈夫な程度でしょうか???
手ブレ補正は、被写体が動いている時は効果ないと思っていた方がよろしいかと。
あくまでも低速シャッター時で撮影者がおこすブレを補正するための機能であって
また有ったからといってその補正には限度があります。
手ブレ補正が有っても無くても、
手ブレが起きないシャッタースピードに上げることによって
手ブレを防ぐことも出来ます。
また、普段から、カメラの保持を心がけることで少しは手ブレを防ぐ効果もあります。
両脇は締めて左手はレンズのしたから保持し、
右手は軽くグリップを握り、
ファインダーを覗く場合は目をあてる側の頬をボディに当てるようにすれば
カメラの保持はよくなります。
背面液晶を見ながら撮影する場合
ファインダーを覗いて撮る場合よりカメラの保持が悪くなりますので
ストラップを首から掛けてストラップをピント張るように
両手を伸ばすことによって少しは安定した撮り方も出来ます。
今はよちよち歩きのお子さんでも
そのうち動き回りだし、しかも近距離であったならどんな優秀なAF機能を持った機種であっても
被写体に追従することは難しいと思っていた方がいいですよ。
そんな時は、お子さんの動きが止まったときや、離れて撮ることをお勧めします。
ご参考までに、
書込番号:21797318
2点

>あきらKさん
ご返信ありがとうございます!
答えが出たかと思っていたのですが再び迷宮入りをしてしまいました。。。
ミラーレスで探していましたが、コンデジでもボケができるんですね。うーん。選択肢が広がりすぎて混乱してきてしまいました。
ミラーレスでもコンデジでも写真の出来上がりは
あまり大差ないのでしょうか?
大差ないのであればご提案頂いたカメラをちょっと覗いてこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21797745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
作例までお見せ頂いてありがとうございます!
どれもお綺麗ですねー!
速さを上げてもこのレンズだとだいぶ明るいのでしょうか?
うー迷います(*_*)
本当にありがとうございました!
とても参考になりました!
書込番号:21797767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
ご回答頂きありがとうございます!!(>_<)
再びわかりやすくお教え頂いて恐縮です!(;_;)
こちらのレンズ単体だとかなりの割高なんですね。。。
15mmの画角に惹かれすぎてましたがそれを聞いて少し考えました。
別レンズの提案もして頂きありがとうございます!
できればgf6は今の画角のままが良いので、
提案して頂いたレンズの付いたLUMIX DC-GF9W-D ダブルレンズキットはどうでしょうか?
すみません何回も質問をしてしまって(;_;)
私の性格上、恐らく1つのカメラで複数のレンズを使用するとは思えないので単焦点は単焦点をつけっぱなしのカメラにしたいと考えてます。
…もう迷宮入りしてしまいました。
カメラ選びって難しいですね(*_*)
こんなにお付き合いして頂いてるのにたいした返しもできず申し訳ないです。
本当にありがとうございます。
書込番号:21797811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
手ぶれ補正についてお教え頂きありがとうございます!
では、あまり手ぶれ補正は考えなくても良いんですね。たしかに子供はこれから動きまわるようになるのでどんどんどんどん難しくなると思います。
カメラ選びって難しいですね。迷宮入りをしてきたのでまた最初から考えないと。。。
手ぶれしないための上手な撮り方まで教えて頂いてありがとうございます!参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:21797841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードを早くしてもレンズの明るさは変わるものではありません。
たとえば、Aモード(絞り優先モード)にf1.7にして、屋内で撮影するとシャッタースピードが1/60秒になるとしましょう。
そして天気の良い屋外で撮ると1/250秒になるとしましょう。
どちらもシャッタースピードは違いますが、f値は1.7のままなのでレンズの明るさは変わらないということです。
暗い室内ではたくさんの光が必要なためシャッターを長い時間 開けておかなければならず、明るい屋外では光が多いためシャッターを開ける時間は短くて済むわけです。
また、コンデジとデジタル一眼はボケ感や出てくる絵は全く違うものです。
いろをな提案があるので迷ってしまうのでしょうね。
書込番号:21798013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF6を4年チョイ、GX7mkUを1年弱、用途によって使い分けています。
やはりGX7mkUは手ブレ補正つきという事で購入したのですが、仕様頻度は今だにGF6のほうが高いです。
GF6の自撮りモニター、ムチャクチャ便利ですよね!
自分と子供のツーショット、あるいは自分+家族ショットもバンバン撮れるので、GF6は手放せません。
故障しても買い替えでなく修理に出しましたし、、水没で修理不能にしてしまったこともありますが新古品を見つけて購入したほど気に入ってますw
GF6には手ブレ補正機能がありませんが、手ブレ補正のない単焦点レンズでも全く気にせず使っています。
明るい日中ならまずブレませんし、室内でもISO上限を3200くらいに設定しておけばそれなりの画質ですがブレないシャッター速度で取れるはずです。
たとえば暗い寝室で子供の寝顔を・・・などという事になると、高ISOに強いフルサイズ+明るい単焦点でも厳しい条件ですのでそれは例外と言うことで。
レンズ的にオススメはパナソニックの12-35mmF2.8でしょうか。
手ブレ補正機能が付いていますので心強いです。
上記のレンズは初期型(?)とU型(?)がありますが安いほうの初期型で充分だと思います。
続いて超オススメは、パナソニックの8-16mmF2.8-F4.0でしょう。
いわゆる広角レンズで、自撮りの時にはより背景まで入れ込む事が出来て楽しい写真が撮れるはずです。
こちらは手ブレ補正機能がありませんが、一般的に広角で撮ると手ブレは出にくいので気にすることは無いと思われます。
少しお高いですが、別にカメラを増やすより間違いなく効率的だと思います。
カメラ増えても子連れだとあれこれ持ち歩けませんからねw
↑の2本のズームレンズはどちらもF2.8通し、あるいはF2.8始まりという事で背景も程よくボケてkるえますし、ピントの合った部分のクオリティも非常に高いレンズですので、使いやすさと画質の向上という面で非常にオススメではないかと。
単焦点レンズという事ででしたら、どのレンズを選んでもある程度「いい写真」が撮れますので焦点距離(画角)とF値と値段でお決めになられるのが良いかと思います。
オススメはやはり15mmF1.7ですね、ただ室内などでは画角がちょっと狭いかな?と感じるシーンも無くは無いですが。
手ブレ補正昨日、動画を撮る時にはかなり効果的ですが、静止画なら意外と大丈夫な気がしますよ・・・
書込番号:21798315
1点

おはようございます。
>LUMIX DC-GF9W-D ダブルレンズキットはどうでしょうか?
うーん、結局何を重視して求めるかによるでしょうね。GF9はGF6に比べて多少の進化はあるものの操作性はほとんど変わらないですし、もちろん手振れ補正も内蔵していません。キットズームの12‐32oは画角が広いので、現在お使いの14‐42oよりは自撮りに有利ですがそこまで考える必要はないような気もします。
DICE-7M2さんがお書きのように、室内でもF1.7クラスのレンズならISO感度をうまくコントロールすれば手振れ補正がなくてもそこそこ綺麗に撮れるはずですし、動くお子さん相手なら手振れ補正の有無はあまり関係ありません。
ちなみに、GF9はそれ以前の機種と違いSDカードではなくmicroSDカード仕様になっていますのでご注意を。
>私の性格上、恐らく1つのカメラで複数のレンズを使用するとは思えないので単焦点は単焦点をつけっぱなしのカメラにしたいと考えてます
この点とダイヤル・ボタン操作希望という点を考えると、個人的にはやはりGX7U単焦点レンズキットが向いているように思います。GF6とGF9ダブルレンズキットの組み合わせよりも、こちらのほうがGF6との住み分けがうまくいくのでは。
書込番号:21798505
1点

ボディーを買い替えてもボケは無関係だけど。。。それよりレンズ。「明るい単レンズ」なんて言わないよ。望遠で撮るのがいちばん。かつて、ポートレートといえばサンニッパだった時代もある。キットレンズの望遠でじゅうぶんですよ
書込番号:21798594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DICE-7M2さん
ご返信ありがとうございます!
gf6めちゃくちゃいいですよね!
私もこれが壊れてもまた同じものを買いたいくらい好きです。
そしてオススメのレンズをお教え頂きありがとうございます!
今日ちょっとカメラ屋さんに行こうと思ってたので見てきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21800968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます!
そうですよね。仰るとおりgf9にしたところで私の希望は叶えられないと思いました(;_;)
色々考えているうちにCanon 50mm f1.8を取り敢えず買ってみてそれから考えようかな、なんて思うようになったのですが、それだと画角があまりにも狭すぎて(;_;)かなり迷宮入りしています。
ただ、ご相談にのって頂いたお陰で少し解決策が見えた気がします!
本当にありがとうございました!
とても参考になりました!
書込番号:21800978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りりりーちゃんさん
万能カメラや万能レンズは有りません
希望に沿った機材を探しても
(大きさ、重さ、価格を含め)
中々見つからない場合は多く
そのような機材が存在しない場合も有ります
出来ない事を無理した解決しようと思うより
出来る事(その機材の実力内)でより良く撮る方法を考えませんか?
書込番号:21803955
0点

そうですね。EF50mmF1.8UをX9iのようなAPS-C機で使うと換算80mm相当という中望遠域のレンズになっちゃいますからね。
一般的に開放F値が明るいレンズとなると、広角系にせよ望遠系にせよ高価になりがちですからね。唯一EF50mmF1.8Uは撒き餌レンズといわれる高額レンズへ誘導する罠みたいなレンズですから。
画角と開放F値の明るさ最優先で価格を無視するならシグマの18-35mm F1.8 DC HSMという選択もないわけではありませんが、とてもサブという位置づけにはなりそうもありませんし。
http://kakaku.com/item/K0000522469/spec/#tab
X9iを生かそうと思われて、レンズを1本追加ということなら同じシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMという選択肢も検討されてみては。こちらなら手振れ補正機能内蔵ですし、何よりリーズナブルです。
http://kakaku.com/item/K0000115358/
F2.0未満のレンズに比べて暗いと思われるかもしれませんが、マイクロフォーサーズとキヤノンAPS-Cのセンサーサイズの違いを考慮すればその差はそんなに大きくないですし、EF50mmF1.8Uと違って画角のコントロールが自在ですから。
書込番号:21804408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





