LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2017年12月4日 16:15 |
![]() ![]() |
25 | 32 | 2017年12月3日 21:03 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2017年12月3日 13:15 |
![]() |
24 | 12 | 2017年12月1日 11:08 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2017年12月1日 06:54 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2017年11月24日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
現在、カメラはG5.GM1所有
レンズは、PZ14-42,35-100/2.8,ライカ15,25mm
を所有している、5歳子供撮りのみの初心者です。
荷物減の為、GM1を追加購入した経緯があるのですが
GM1が故障した為、修理するか、
買い換えるかの状況です。
そこで、GM1はコンパクトだかファインダーが無く
屋外で使いづらかった。
最新機種は、屋内で使いやすそうとの理由から、
そこそこの大きさのGX7U一台にするか
12mm始まりが欲しいのでG5に12-60/2.8-
で大きさは我慢するか(今まで、レンズ付け替えが面倒
で、何だかんだで出かける時は二台持ちだった)
迷っています。
当方、田舎で実機は触った事がありません、GF7.9
?は、実機を触った事があります。予算は10万、
屋内、屋外ともに撮り易くなるには、ボディー?
レンズ?G5とGX7U性能差、びっくりする程
かなりありますか?
書込番号:21403353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>性能差、びっくりする程 かなりありますか?
動画であれば あります。
静止画で有れば買い替えるほどのことはないと思いますが、手ぶれ補正の差は大きいかも?
書込番号:21403407
1点

GX7mark2がお勧めです。
手ぶれ補正、ローパスフィルターレスの効果は大きく、4kフォトは動き回る子供の撮影が楽になりますよ。
小さくてかさばらない形状です。
富士フイルム機もニコンのフルサイズも愛用していますが、GX7mark2が一番撮影頻度が高いです。
15mm Leicaとの組み合わせは、ホントに素晴らしいですので、ぜひ使ってみてください。
子供の撮影には、中望遠も便利です。 12-60も欲しくなりますよね⁉
書込番号:21403560
1点

こんにちは。
結論から言うと、全然別物です。
まぁ、写りに関しては人それぞれでしょうけれど…。
私は以前、G5を使っていました。
GH4、G8をメインとした為、G5はGF5と共に暫くサブ機としていましたけれど、メイン機との性能差がいかんともし難くなり、7月末にG5とGF5を下取りにしてGX7MK2をサブ機に据えました。
特にバッファの少なさとボディ内現像が無い点。
GX7MK2はバッファに余裕有るのでRAWと同時記録しても次の写真が撮れますし(バッファに関してはRAW+JPEGファインLで49枚)、ちょっと暗く写った写真もボディ内現像すると手軽に救えると思います。
GX7MK2のEVFは最近の機種の中ではは小さいのですけれど精細なモノで、G5とは比べものになりません。
画質もローパスフィルターレスになったので抜けがよく、スッキリして見えます。
シャッターフィーリングも静かでキレがよいので、ちょっともたつくG5より気持ち良く、テンポよく撮れます。
GM系と違ってメカシャッターの制限も有りませんし(GM系は1/500から電子シャッター)。
ボディ内手ブレ補正機能も“Dual I.S.”ですけれどいい感じです。
特にボディ内手ブレ補正機能は単焦点には有効でしょう。
12mmはじまりがよければ12-32のキットでしょうか。
G5は使えるのであればサブ機にしてもよいと思います。
下取りにしても5000円になるかならないかです。
12-32のキットを買えばPZ14-42も付けられますし、単焦点や望遠レンズを付けておいてもよいですね。
レンズ交換が煩わしい時に使えると思います。
ただ、GX7MK2のEVFの視度調整は調整幅が狭いので、G5でかなりいじっているのであれば、注意が必要です。
手間でもなるべく実機で確認されることをお勧めします。
あと、例えば家電量販店ではGX7MK2の12-32のキットが8万円程度なので、残り2万円くらいでGMが直ると、小型の2台体制が組めますね。
書込番号:21403565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SEEDS!さん
GX7mk21台で良いと思います。
1台でG5とGM1の2台体制を、カバーしてくれると思います。
で、資金に余裕が出来たら、12-60購入。
ただ、GM7mk2のLVFは見難く、慣れが必要かもしれません。
構図合わせ程度なら、全く問題ありませんが。
書込番号:21403577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEEDS!さん こんにちは
>今まで、レンズ付け替えが面倒で、何だかんだで出かける時は二台持ちだった
今まで2台持ちで慣れているのでしたら 1台になると不便になりますし GX7の4Kフォトなどを見るとカメラの進歩びっくりすると思います。
それにGX7価格も 初値から見ると落ちてきていますので購入しやすい価格になってきていると思いますよ。
書込番号:21403698
0点

GM1お使いでしたら使い勝っての同じGM9になる予定だったGX7mk2をオススメします。後ろのダイヤルの配置、使い方ほぼ一緒です。GF7,GF9だと多分スレに主さんでは役不足だとおもいます。
書込番号:21403836
2点

>SEEDS!さん
私は、GM1を修理してサブ機にし、G5を手放してGX7mk2をメイン機にする事をお勧めします。
GM1は、ファインダーが無くて昼間の撮影は苦手ですが、荷物を減らしたり、メイン機が故障した場合にバックアップ機として使用できると思います。
因みに、G5はAFが遅かったり迷ったりするという評判をネットで見かけているため、そろそろ引退させてあげてもよいのではないでしょうか。
書込番号:21403917
1点

GX7mk2のショックが少なくなったと言われているシャッターの感触がひじょーにいいですよ。
おススメしたいなぁ。
書込番号:21404243
1点

>そうジャローさん
私は初代GX7を今でも使っていますが、「シャキーン」という感じのすごい音がするんですよね。
書込番号:21404275
1点

皆さま沢山のアドバイス有難うございます。
実際使用していた方からのご意見と、皆さまが
一様に手振れ補正、4Kフォト、などがあり
GX7U買い一押しなので、やっぱりG5は
流石に古い(最新の性能差)かとびっくりしました。
もしかして、レンズに投資した方が良いとの
アドバイスもあるのかなと思っておりました!
それから、GM1修理して2台持ち(3台になるのか)
でも予算内ならそれも良いのではと思ってきました。
LVFの見え方ですが、以前GM1購入の際に
GX7のLVFを覗いて綺麗なんだけどG5
よりも小さくて見にくいと感じたので、まず
GM1を修理見積もりに出してみて、その間に
一度、GX7U現物を確認しようと思います。
GX7Uに12-60のキットがあれば迷わなかたかも?
書込番号:21404449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうジャローさん
初心者ながら、確かにシャッターの感触大切ですよね
残念ながらパナソニック製品の展示が皆無でわかりま
せんが、他社の一眼を触ると、確かにG5より、撮っ
てる感あります。
書込番号:21404469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SEEDS!さん
>レンズ付け替えが面倒
なのに、12-60?
自分はマイクロフォーサーズを持っていなくて、
最近はフルサイズだけだけど、24-120 をメインに使ってる。
画角的には 12-60 と同一。
殆どレンズ交換をしないけど、近所じゃない所に出かけるときには、
70-300 も持って行くよ。
5 歳の子供なら、運動会とかで、42mm では足りないから、
35-100 との 2 台体制だよね。
60mm はかなり望遠になるけど、100mm の代わりは辛いのでは?
本当に気合いの入った撮影の時にはレンズ交換もするなら、
12-60 のズームは良い選択肢と思う。
12-100 なんてのもあるけど、大きいし、高いよね?
http://kakaku.com/item/K0000910962/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:21404577
1点

GX7MK2、G8、GF9がほぼ同一世代。
画質は三機種ともほとんど同じです。
現在、その中で一番コストパフォーマンスが
良いのがGX7MK2です。
書込番号:21404731
0点

>引きこもり2号さん
正確には、面倒というか、二台あったからかも?
ただ、子供撮影で嫁が居ない時は、子供から距離
とることは無い為、35mmでは、ちと長い!付けっぱ
なら12-60がベストかも?なんです。
過保護です( ̄∀ ̄)
もう少し子供が大きくなればまた違うと思います。
なかなか、鞄から出してレンズ交換する、余裕無いで
んですよね〜奴は怪獣ですから(°▽°)
書込番号:21404779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
コスパ最高!で検討したのですが。
過去の最安から一万円上昇しているのが踏み切れない
原因かも?
書込番号:21404793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SEEDS!さん
>子供から距離とることは無い為、35mmでは、ちと長い!
え? 14-42 がメインじゃないの? 35-100 がメイン!?
自分の想定とは随分違う・・・。
まぁ、普段は 12-60/2.8-4.0 1本で、
もっと望遠も必要そうな時のみ広角を諦めて 14-140/3.5-5.6 の1本のみ
という体制でも良さそうかな?
12-60 に比べれば、暗い分 14-140 は安価だしね。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
書込番号:21404846
0点

>引きこもり2号さん
そうですね、一人の時は14-42でいけますね。
なんでだろ、電動だからかな、敬遠してた
なんか二台持ちだったから、35-100と単メイン
やった、嫁がGM1で使ってただけやわ
書込番号:21405142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまアドバイス有難うございました。
実機を見るには、年末年始辺りなので
まず、メーカー修理見積もり取ってから、
改めてGX7U単体かレンズキット
どちらか、ファインダー次第で
G5→G8も考えてみます。
(価格と大きさが許容範囲なら)
書込番号:21406038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初心者です。
レンズ1つももってない素人なのでこちらのセットをおすすめされ先日 gx7mk2のズームレンズキットを購入いたしました。
付属の12-32mmレンズに加え、単焦点や望遠も試してみたくなり、自分なりに調べてみた結果 コンパクト重視、手頃価格ということで 20mm1.7(15mmと迷い中) と 35-100 mm4.0 の3本持ちかなというとこまで絞りました。
しかし他に調べていくにつれ
ズームと望遠を一本で補える10-140mmや
単焦点15mm 、25mm1.7や明るくして12-35mmf2.8 35-100 mm f2.8など気になるレンズがいろいろありとても迷っております。
こちらの使用用途としては主に 観光地での風景撮影や食べ物の撮影になります。動いているものを撮るとかは頻繁にはありません。
コンパクトかつ手頃の価格ということに越したことはないのですが、お金を積んででも付属のズームレンズを売って10-140mm(新しい方)を購入しズームと望遠はこれで済ませて15 25 20mm1.7いずれかの単焦点の2つ持ちにしようかなとも思いはじめてきました。
(それか別のズームレンズ購入)
価格 大きさは少しくらい妥協して性能をとってレンズ数減らしたほうが今後の為にも長くつかっていけますかね?大きくなるといってもそんなに気になるほど大差ないのかな?
初心者なんでほんと単純な質問になりますが、みなさんならgx7mk2 ズームキットで望遠単焦点揃える場合にはどのようなレンズ構成をおすすめされますか?自分の条件、用途であれば私の購入しようとしている構成で充分でしょうか?ご教授ください。
書込番号:21394074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねびおさん
>> やはり一本は暗いとこにも対処できるレンズもっておきたくて…
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. ですと、動体撮影にはあまり向きませんが、夜間持ち歩いた時には最適かと思います。
もし、動物園や水族館などに足を運ばれる場合ですと、望遠レンズは必要になって来ますが、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.をお持ちになられると便利だと思います。
もし、野鳥や戦闘機などの撮影でしたら、
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.とかになります。
書込番号:21394375
0点

度々です。
>12-35mmだとそんなに大きくもないし…
人それぞれでしょうけれど、12-35/F2.8ってそれなりに大きいしズッシリきますよ。
私は普段、サブとしてウエストポーチにGX7MK2を入れていますけれど、PZ14-42はその為にあります(元々はGF5のキットレンズ)。
12-32ってPZ14-42よりコンパクトですね。
GX7MK2って見た目よりも重いし、12-35/F2.8と合わせると結構重いです。
グリップがキッチリあるG8等なら問題無いけれど。
私は以前、20mmも持っていましたけれど、“ガチ撮り”用(GH4)の標準ズームに12-35/F2.8を買ってから使わなくなったので、後々下取りに出してMACRO30mmにしました。
MACROなら被っても使い道があるので。
まぁ、レンズは人それぞれ使いようが違うので、焦る必要もないですよ。
単焦点をひとつ…というのなら15mmでしょうか。
私には20mmって微妙に中途半端でした。
書込番号:21394435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねびおさん
自分ならば、という条件付きだけど、12-32 がメインレンズになると思う。
今日、フルサイズのカメラを持って紅葉を撮ってきたけど、
結構 24mm(マイクロフォーサーズなら 12mm) とかその近辺の広角を使った。
それと、12-32 をつけた GX7MK2 なら、上着の大きめなポケットに入れられそう。
バックとかを持たずに、気軽に散歩に出ても、撮れるって魅力的だと思う。
そういう用途で、高級コンデジかこのカメラとかが欲しいと、今、検討中。
フルサイズは、自分の場合、持ち出すのに根性が要る (^_^;) 。
ある程度本格的に写真を撮る予定がある外出なら、12-32 だと望遠が心許ない。
12-60 だと、ほぼレンズ交換せずに、必要な画角が得られそうに思う。
(フルサイズで、ほぼ 24-120 がつけっぱになっているので。)
14-140 は広角が不足しそうで、自分ならば選ばない。
お金に余裕があれば、12-100 かな?
もっと望遠が欲しいなら 45-175 とかをプラスして2本にする。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000782660_K0000910962_K0000281877&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
単焦点は、これらズームレンズでしばらく経験を積んでからの方が良いと思う。
自分の単焦点2本は、ドライボックスの肥やし状態 (^_^;) 。
ズームの便利さのせいで、使う気になれなくて・・・。
明るさのための単焦点なら、外付けフラッシュの方が先じゃないかな?
バウンス撮影が出来るような物を検討した方が良いと思う。
書込番号:21394455
2点

回答ありがとうございます。
望遠レンズ使ったことがないので分からないですが どおいう場面でよく使われますか?
観光スポット撮ったり 料理 撮ったりであれば12-32mmと 単焦点20mm1.7の2つさえ持って出れば距離言わなかったら大体の状況ではいけそうですかね? この2つのレンズがせっかくコンパクトなのでもう1つコンパクトな望遠でなにかいいのありませんでしょうか?
書込番号:21394764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
せっかくコンパクトな12-32mmと それに合わせて20mm1.7単焦点、この2つをメインに持ち歩くのはどうですかね?
観光地での撮影とかで距離欲しい場面てそこまであるかな?と思ってきました。
どうせ対象の間近で撮影するわけだし…
万が一距離が欲しくなったときにこの2つのレンズと合わせて望遠も一緒に忍ばせれるくらいコンパクトなもので揃えようと思いますがなにかおすすめはありますでしょうか?
書込番号:21394776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
20mm微妙ですかぁ…
値段的にもコンパクトだし付属のズームと2つをメインで使っていこうかなと思ってたんですが…
書込番号:21394785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
実際観光地などいっても間近に行って対象取るわけだし望遠の出番そんなになさそうなんですよね… 荷物にもなるし…
おっしゃる通り 12-32さえあれば当分これ一本でいけそうなきもしてきました 笑
ぼかした楽しみ方もしてみたいのでコンパクトで評価の高いレンズを探していたら20mm1.7がでてきたので迷ってました。
外付けフラッシュというものがあるのですね!おいくらくらいするものでしょうか? 持ち運びに支障はないでしょうか?
書込番号:21394808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は
パナ14-42PZ
パナ14-42
パナ45-150
パナ45-175PZ
パナ14-140
オリ12-50
パナ14
オリ17/2.8
パナ20
パナ25
オリ45
シグマ60
です
今欲しいのは75と12-32
書込番号:21394968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねびおさん
こんばんは、私がどうしても荷物減らして旅行に三本持っていくならいまお持ちの12-35と20mmまたは25mm、45-175ですね。
20mmはAFが遅いですが、動くものでなければ携帯しやすく風景やボケ、スナップや料理によいです。
25mmは少し大きく外見は安っぽさもあり風景や料理にはちょっと画角が狭くなりますが、軽く扱いやすくAFも早いです。
フラッシュはレストランでは使えないですし、このカメラからみたら嵩張りお値段もそこそこしますから明るいレンズの方がオススメです。いざとなればこのカメラの内臓フラッシュはバウンスもできますし。あと撮影枚数にもよりますが電池は予備があった方がよいと思います。
ただ私は14-140を持ってないので 、もし持ってたらまた答えは変わるかもしれないですね(^ ^)
書込番号:21395004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理も撮りたいとなると14-140はちょっと役不足ですかね。12-32の最短焦点距離が0.2m / 0.3m、14-140が0.3m / 0.5mと14-140の方が思ったより寄れないですし、12-32は売っても雀の涙ですのでメインは12-32の方がいいと思います。
M4/3のメリットで広角レンズが豊富、悪くいうとお値段が安く沼にはまりやすいというのがありますが、最初は気に入った20mmから初めてみてその次を考えてはどうですか
書込番号:21395093
0点

>ねびおさん
>望遠の出番そんなになさそうなんですよね…
あくまでも自分の場合だけど、ある程度本格的に撮るなら、
32mm だと望遠不足に感じるね。
実は APS-C のカメラを使っていた時、
16-85(マイクロフォーサーズの 12-63.8mm 相当)でさえ少し望遠不足に感じて、
後継機に買い換えるときに 18-140(13.5-105 相当) のキットモデルにした事がある。
レンズ単体だと買う気にならなかったけど、キットだと割安だったので。
それでも、広角 2mm の差で、18-140 はすぐにお蔵入りになったんだけど・・・(^_^;) 。
70-300(52.5-225 相当)なら既に持っていたんだけど、
頻繁にレンズ交換をしたくなかったのと、2本のレンズを頻繁に持ち歩きたくなかったからね。
まずは、12-32 をしばらく使ってみて、それから判断すれば良いよ。
>おいくらくらいするものでしょうか? 持ち運びに支障はないでしょうか?
↓参照。本体とレンズ2本用とかの小さなカメラバックで無い限り、
この様なクリップオンフラッシュは、それ程運搬に支障を感じないと思う。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665853_K0000919812_K0000636919_K0000434820&pd_ctg=1060
ただ、風景や料理撮影では、使えないかな?
料理では、個室とかの周りの迷惑を気にする必要が無い所でないと・・・。
フラッシュが使える状況なら、明るいレンズよりフラッシュだと思うんだけど・・・。
風景なら、三脚の方が良いか。スローシャッターで夜景とかもいけるし。
こちらは、運搬が面倒そうだけどね。
書込番号:21395105
0点

>ねびおさん
>20mmと15mmの差がどれほどかは所持もしてない上素人なんでよくわかりませんが…
今さらなんだけど、12-32 で 20mm と 15mm にして撮り比べれば、
ある程度分かるのでは?
レンズの解像感とかボケ味は無理だけど、
焦点距離(画角)の感じをつかんでおかないと話にならないかと。
単焦点は、ズーム出来ないので、自分の使い易いよく使う焦点距離を把握することが大事。
撮る時に意識していなかったとしても、写真の中に撮影時の情報がExif として保存されているので、
後からいくらでも確認できる。
なので、単焦点のお薦め情報は忘れて、12-32 でいっぱい撮りまくる事から初めて見ては?
その結果から、自分にふさわしいレンズが分かるんじゃないかな。
書込番号:21395212
2点

ねびおさん
14mm
書込番号:21395383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>壮大に風景を撮るならやはり広角あったほうがいいのかな?
実際はチマチマした所に押し込んで、周りの雰囲気を写し込む使い方の方が面白い写真が撮れる。
書込番号:21395603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、X12-35mmF2.8を使って
いますが、明るいというだけ
ではなく、カリカリしないズーム
なので、十分検討に値する
レンズだと思います。外観が
安っぽい以外はライカレンズに
比類する出来だと思います。
書込番号:21396091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねびおさん
取り敢えず、12-32のレンズ1本で、
追加のレンズは、後回しにしましょう。
ショップで、現物を触ってから選んで下さい。
望遠レンズは、32ミリで撮影して、プリントする時に、トリミング(部分切り出し)しましょう。
何倍のレンズが必要か解る筈です。
それで、何ミリのレンズにするか決めましょう。
明るい(F値の小さい)レンズは、ぼかしたい時と暗い場所の時に重宝します。
絞れば普通に使えます。(普通なら、要らない)
書込番号:21397494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、12-32はとりあえずレンズキャップ代わりに。
撮る目的が無い場合は、25/1.7か60/2.8(シグマ)のどちらか(又は両方)に40-150/4-5.6(ズイコー)を持ち歩くパターン。
どれも小さく軽いので負担にならない。
スナップ決め撮りの時は14/2.5の1本で不自由を楽しみます。
書込番号:21400563
2点

コンパクトな望遠は
GF7のキットになってる35-100でしょう
そこまで小さく無くて良いならば
45-175がズームしてもサイズ固定で使いやすいです\(^^)/
書込番号:21402599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら、ねびおさんに2つの提案をします。
1.コンパクト重視の3本
標準ズームは現状維持の12-32mm、単焦点は明るく写りがよくてコンパクトな20mmF1.7です。
20mmF1.7は自分も使っていたことがあります。神レンズといわれるほどコスパのいい写りです。
ただし、AFは遅いです。動きものを撮らなければ気にするほどではありません。
望遠が必要なら(観光地をぶらぶらしていても、少し離れたあの部分を大きく写したいという
ことないですか?)、コンパクトな
LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.です。
2.性格のちがう3本でメリハリをつける
標準はつけっぱなしでカメラごとポケットに入れられる現状維持の標準ズーム12-32mm、便利です。
単焦点は、ちょっとだけ大きくなるけど、ライカブランドのLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.です。
ちょっと高級感のある単焦点でおしゃれに撮影すると、構図とか絞りとか学ぶ楽しさも高まると思います。
で、最後に望遠が必要なら、かさばるけどこれ1本付けっぱなしでもOKという
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
バリエーションのあるレンズラインナップの方が、コンパクトさは低下しますが楽しいと思います。
内蔵ストロボ付いているので、当面は外付けストロボはとくに必要ないと思います。
書込番号:21402844
0点

回答ありがとうございます。
コンパクト重視で手軽な価格ということで
1 の組み合わせを考えております。
2 も考えなおしそうなくらいとても良い組み合わせですよね! ただ値段と重さや大きさがカバンにいれて持ち歩くには少しかさばるかな?とおもっております。
1よりか2のほうが遥かに視野が広がって撮影できますかね? お金貯めて2にすることも考えます…
自分がまだ素人で無知なんで
旅行や観光メインなんで1で この先ずっと満足できそうなら ほぼ決まりなんですけどね…
書込番号:21404287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
はじめての投稿です。失礼があったら申し訳ございません。
まずはオールドレンズに興味があるのですが、このカメラでのオールドレンズの使い勝手はどうでしょうか?
レンズはindustar-61 50mm f2.8の星ボケがいいなと思っています。他にオススメはありますか?オールドレンズでズームレンズはあるのでしょうか?現在ライカレンズのみですので、ズームも欲しいと思っております。
またα6000の購入も考えたのですが、こちらのライカレンズに惹かれてライカキットを購入しました。
性能としてはどちらが上なのでしょうか?
私は室内で静止画を主に撮っています。その場合、ライカのほうが勝ってる点などはありますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21401464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお1203さん
オールドレンズでズームレンズはあるのでしょうか?
⇒初のズームレンズは
サンニッパくらいの大きさだと聞きました。
70年代 Nikonの36-72mmは、最初に普及した、ズームレンズだった。
(かもしれない)
充分 オールドレンズに感じます。
私が生まれる、何十年も前の事ですから。
書込番号:21401482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまでをオールドというのか。
ズームも1980年代くらいだったら、比較的いっぱいあります。でも、描写が面白い、っていうのがあるのかな。
GX7MK2とα6000の違いはセンサーサイズの違いであり、同じレンズの場合には画角の違いということになります。星ボケを楽しみたいというだけだったら、それ以外の性能なんてあまり関係ないんじゃないかなあ。
ライカはまあ、ブランド力があるから多少は高くても売れるわけで、だから、コストも多少はかけられるということですかねー。まあなかには、ブランドだけで高く売りつけているってうがった見方をする方もいますけど。
書込番号:21401499
2点

>なお1203さん
>> オールドレンズでズームレンズはあるのでしょうか?
基本的には、ズームは存在しますが、MFレンズが主体になります。
しかも、画角が2xになりますけど・・・
書込番号:21401596
2点

うちに1966年発売のズーム有りますよ…
CANON FL100-200f5.6…
書込番号:21401656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お題のオールドレンズとα6000の違い・・・
オールドレンズとボディの違いと言うことですか?
お題と、内容で何に対し何を求めているのかよく分かりません。
初心者といえども抽象的な質問でなく、
もう少し具体的に聞かないと答えようがないかと思います。
それとお勧めと言ってもオールとレンズに何を求めるのですかね?
それに使用する焦点距離や何を撮るかも分からないし・・・
オールドレンズと言ってもどこまで古ければいいのやら・・・
書込番号:21401661
1点

Industar-61 50mm f2.8 ググるとテッサーを真似た露製のものらしいですが、どうなんでしょうね。
ライカで3群4枚のテッサー型はエルマーになります。
α6000はセンササイズが一回り大きいので多少高感度画質で優れているでしょうが、
普通の光量条件では差異はないでしょう。
いずれにしても、オールドレンズを使うためには、
それぞれに違うマウントを合わせるための、マウント変換アダプタが必要です。
ニコンなどの老舗カメラメーカの同社オールドレンズは、条件次第で現行機に装着できますが、
ミラーレスでは適正なアダプタ必須で壁は高いです。
古いズームでは、ニコンF3世代 35年くらい前、MFの35-70mm F3.5Sなんてのを所有してますけど使いませんね。
書込番号:21401817
0点

>謎の写真家さん
あるのですね。詳しくありがとうございます。
>@yacchiさん
ありがとうございます。センサーサイズの違いがあるのですね。ライカはやはりブランド力があるのですね。
>おかめさん
ありがとうございます。あるとのことでよかったです。
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。
>okiomaさん
わかりづらいとのことで申し訳こざいません。
>うさらネットさん
詳しくありがとうございます。アダプターは探してみたいと思います。
皆さんこのようなわかりづらい質問に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:21402045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが少し、このカメラでのオールドレンズの使い勝手ですがマウントアダプターが豊富ですので各社のオールドレンズが使えますし、CマウントのイルミナーレンズはM4/3だけという特典もありますがセンサーの違いでレンズの焦点距離が2倍になるのでレンズを楽しむにあたり、35mm判レンズ(フルサイズ用レンズ)を本来の画角で使えない、レンズの真ん中しか使わないので周辺光量落ちが出にくいという欠点も有ります。その辺は焦点工房さんから多少高めですがレデューサーレンズ付きのアダプターが出てるのでそちらの方がレンズの焦点距離が約1.5倍になって周辺光量落ちも出ます。
それとindustar-61 50mm f2.8はF5.6ぐらいに絞らないと星ボケが出ませので開放で撮って星ぼけ出ないとか言わないでくださいね。
ライカのレンズはいいですよ。明るいし、形がいいからGX7Mk2に似合ってます。
書込番号:21402155
0点

>しま89さん
詳しくありがとうございます。
アダプターにも色々種類があるのですね。とても勉強になりました。解放値も気をつけたいと思います。ライカのレンズは私も気に入っております。ありがとうございました。
書込番号:21402222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出遅れているし、こんな事を書くと怒られそうだけど・・・。
オールドレンズ遊びって、ちゃんとしたレンズをそれなりに揃えた上で、
普通の撮影経験を充分に積んだ上でする物ってイメージがあるんだけど・・・。
自分は万年初心者で、オールドレンズなんて、雑誌とかの記事で見る程度。
なお1203さんって、キットのライカレンズしか持ってないんだよね?
12-32 とか 12-60 とかの、普通の標準ズームを使い慣れてから、
オールドレンズに行った方が良い気がする。
AF に慣れた後で MF になると、苦しく感じるかも知れないけど。
室内の静止画って、被写体は小物の物撮り?
普通の室内撮影(小物の物撮り除く)だと、普通の室内照明だとカメラに取っては暗めで、
被写体までの距離が近いので、 ISO を上げて広角レンズで撮ることになりそう。
GX7MK2 の様なマイクロフォーサーズでは2倍、
α6000 の様な APS-C では 1.5 倍で 35mm 判(フルサイズ)相当の焦点距離。
オールドレンズなんて、基本フルサイズ用の物なので、あまり広角では無いのでは?
industar-61 50mm f2.8 って、GX7MK2 では 35mm判 100mm 相当の中望遠。
キットのライカレンズは 15mm で、30mm 相当の広角。
写る範囲が、正しく想定できているか、すごく疑問なんだが・・・。
書込番号:21402284
1点

>引きこもり2号さん
詳しくありがとうございます。確かに勉強不足かもしれません。もっと勉強してから挑戦しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21403231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
すみません、4Kフォトで写真を撮るとあとでみたときに動画になります。連続してとってあるのでカメラの中で静止画を一枚選ぶのですが全部一枚一枚やると大変です。4Kで撮りたいけれど静止画としてはじめからなるにはどうしたらいいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくおねがいします<(_ _)>
6点

4Kフォトは、MP4という動画形式で保存されるので、パソコンやスマホにコピーして観ると動画として再生されます。
そこから写真を取り出すには、付属のPHOTOfunSTADIOなどを使います。
書込番号:21397295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラで切り取れます。パソコンだと面倒です。
こちらを参考に。
↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html
4kフォトは動画の機能を使って1コマづつ撮影する機能でパラパラ漫画をイメージして下さい。動画の機能ですのでオリジナルは動画の記録形式でMP4になります
書込番号:21397315
3点

>きっちんとさん
すみませんちょっと勘違いしてました。GX7Mk2は4k一括保存の機能がないんすよね。G8、GF9GH5だと4Kフォトモードで撮影した画像データを約5秒まで一括保存することが可能なんですよね。付属のPHOTOfunSTUDIOも6kでしか対応してませんので、チマチマとカメラで切り取るしか無いですね。
書込番号:21397355
1点

初歩的な質問にお答えありがとうございました!4Kフォトで撮らない場合でなるべく画質よくとるのはどうしたらいいでしょうか?またフラッシュをたきたいときにやり方がわかりません。すみませんもし教えていただけたら助かります。
書込番号:21397489
2点

やはりPCでは写真切りとりできないでしょうか?かなり面倒です。。。違うカメラで撮ればよかった、、、
書込番号:21397490
1点

きっちんとさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画以外なら
JPEGでスタンダード
RAWで撮って現像時に自分好みにする?
機種を変えるならフルサイズの一眼レフもしくはフルサイズのミラーレスかな・・・・
書込番号:21397606
3点

普通に静止画で撮っちゃダメなの?
書込番号:21397668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
PCだったらPHOTOfunSTUDIOで出来ませんか?
私、それでやってますが。
今は確認する時間がありませんが、取り急ぎ。
書込番号:21397717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュは液晶の上にボタンありますから押せばでてきますよ。
4Kフォトは800万画素の動画から一枚を切り出して静止画にする機能ですから画質が良い訳ではありません。
1秒間に30枚撮れるのでシャッターチャンスが増えるというのがメリットです。きれいなのは普通に写真で撮った方です。
1番きれいなのは画質設定で選べます。そこでrawという設定があり、それにしておくとraw現像といって写真を撮ったあとでも、自分好みに仕上げられます。
これはカメラでも、pcでもどちらからも仕上げが可能です。
ただrawはある程度の知識と経験がないと、うまくいかないことも多々あります。
書込番号:21397762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kは私もちょっと面倒だと思ってほとんど使ってないです。
以下補足です。
フラッシュの位置(背面画像の液晶の右上)
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/appearance.html
4Kガイド PDF
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428256170105.pdf
画質設定 (66ページ) PDF
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428250783974.pdf
書込番号:21397932
1点

きっちんとさん こんにちは
>やはりPCでは写真切りとりできないでしょうか?かなり面倒です
カメラに付属のPHOTOfunSTUDIOで再生すると 動画のよな再生画面になると思いますが 写真にしたい所で止めて 画像保存すれば静止画として保存できると思います。
書込番号:21397994
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
先日、標準ズームレンズキットを購入しました。
望遠レンズをイベント用に買い足そうと思っているのですが、私はカメラ初心者でどの望遠レンズがいいのか全くわかりません。
子供は4歳と1歳です。
ホールでの発表会、体育館内での運動会に向いている望遠レンズを教えていただきたいです。
出来たら小学生になってからも使えるものがいいと思っています。
書込番号:21371554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内ではちょっと暗いかもしれませんが、45-200はどうですか。お値段も安いし、運動会なら大丈夫だと思います。
このレンズで屋内が暗いと思ったら、屋内用の明るいレンズ検討してもいいと思います
書込番号:21371579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Olympus 40-150mm f2.8
校庭での運動会でしたら、間違いなくベストです。
屋内だと少し暗いかも。
Olympus 75mm f1.8
屋内イベント、体育館での運動会に最適です。
でもズームじゃないので、少し使いづらいですね。
見た目が小さいレンズですので、威圧感がなく、とても重宝します。
Panasonic 42.5mm f1.7
携帯性も良く、近づいて撮れる便利なポートレート用レンズです。
望遠が少し足りないかもしれませんが、、、
明るめの単焦点にするか、暗くてもズームにするか、とても悩みますよね。
書込番号:21371592
0点

>チェック1111さん
>> ホールでの発表会、体育館内での運動会に向いている望遠レンズ
F2.8より小さい値の大口径レンズは必須になります。
・オリのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/index.html
・パナのLUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_x_vario_35-100_ii.html
書込番号:21371601
0点

私は、GX7makr2に42.5mm f1.7をつけてEXテレコンを併用します。
画質的には少し劣化しますが、、、
書込番号:21371621
0点

おはようございます。
まずご予算を書かれたほうがよろしいかと思いますが。
一般的な体育館というのは人間の目には明るく見えても、カメラにとってはとても暗い環境です。その中で動く被写体をうまく撮るためには2つの方法があります。(おそらくフラッシュは使用禁止のはずなので除外します)
@カメラのISO感度を上げて速いシャッタースピードを稼ぐ(高感度ノイズが増える)
A開放F値が明るいレンズを使う(ISO感度を上げずにシャッタースピードを稼げる、価格が高い)
@の場合、実際に体育館でお持ちの12-32oでISO6400くらいに設定してお試しください。それで大丈夫なら(我慢できるなら)比較的安価な望遠ズームでも大丈夫かと。
Aの場合、F2.8クラスの望遠ズームなら安価なものに比べてISO感度を約2段下げられますので画質面ではかなり有利になります。F1.8前後の単焦点レンズならさらに有利になりますが、ズームできないので使い勝手が良くないかもしれません。
以上は屋内での運動会でのお話です。ただ、発表会の場合は一般的にはある程度の照明が施されていることが多いのでそこまで心配する必要はないように思います。いちおうGX7Uで使える望遠ズームをリストアップしてみます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34
書込番号:21371626
4点

>チェック1111さん
屋内ですので 明るいレンズ(開放F値が小さいレンズ)を選んだほうが画質的に有利になります。
パナソニックの
35-100mmF2.8 旧型(中古でよい)
http://kakaku.com/item/K0000418188/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
35-100mmF2.8 新型
http://kakaku.com/item/K0000938781/
オリンパスの
40-150mmF2.8PRO (本来ならこれが一番いいのですが、かなり大きく重くなるので1歳児もつれているとなると 大きさ的に厳しいと思います。)
http://kakaku.com/item/K0000693529/
の中から選べばいいでしょう。
私は
35-100mmF2.8 旧型(中古)を使っています(値段とか、大きさとかトータルで考えるとこれがオススメ)。
レビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
あと、距離が近ければ、明るい単焦点レンズを使うのもありです。
その場合、パナソニックの
42.5mmF1.7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766327/
がいいと思いますが、
単焦点レンズはズームできないので やや不便と思います。
書込番号:21371693
2点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!
オリンパスも使えるのですね!
見てみます!
書込番号:21373318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
お値段が安いのは助かります!
これはオリンパスのものですか?
書込番号:21373323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟成和牛万歳!さん
ありがとうございます。
ズーム機能があるものがいいと考えております!
一つ目のやつ調べてみます!
書込番号:21373327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
結構値段がすることにびっくりしました!笑
中古も検討しようかと思います。
書込番号:21373336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
値段は安い方がいいので多少の画質が下がるのは
我慢しようかと思います。
カメラにとって体育館が暗い環境なのは知らなかったです。
リスト参考にさせていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:21373350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ちなみに、予算は5万程度までで抑えたいと
考えておりました。
ですが、10万超えなどがたくさんあるので
5万では無理なのかな?と思ってきました
書込番号:21373357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
中古も視野にいれたいとおもいます!
ちなみに新型と旧型はなにか性能が違うのでしょうか?
調べてみたのですが、調べ方が悪いのか
あんまりよくわからなくて宜しければ
教えていただきたいです。
書込番号:21373365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェック1111さん
室内撮影は、難しいょ、、、
書込番号:21373695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
たしかにF値が明るいズームレンズというのは一般の感覚から見ると途方もないお値段ですよね。でも、体育館内での運動会やスポーツなど特殊な環境下での撮影をする場合には必要なこともあります。
SakanaTarouさんがお勧めの35-100oF2.8の新旧の違いについては「LUMIX G8より搭載したボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応し、動画撮影時の性能も向上、また外装もより高品位なデザインに仕上げました(35-100oF2.8新型のパナソニックの公式HPから抜粋)」とあります。
体育館など暗い環境で動く被写体を撮る場合は、被写体ブレを軽減するためにを相応にシャッタースピードを上げなければなりません。手振れ補正はあまり役に立ちませんので旧型で十分用が足りるかと思います。もちろん旧型でもちゃんと手振れ補正は効きます。
新型は発売からそんなに期間が経っていないので中古が市場に出回っている数が少なく割高ですが、旧型ならうまく探せばリーズナブルな価格で入手できることもあります。
要は安価なズームレンズを選ぶ場合は高感度ノイズをどこまで我慢できるか、画質優先で明るいズームレンズを選ぶ場合はどこまで予算を組めるかということです。
望遠が多少足りないぶんはGX7UのEXテレコン・デジタルズームなどをうまく活用されればと思います。
書込番号:21373896
1点

こんばんは。
自宅でお持ちの標準ズームレンズを使用して試し撮りをしてみてください。
夜明かりをつけた室内でフラッシュを使用せずにシャッタースピード1/320のF値5.6でISO1600、3200、6400の3パターン試してみてください。3200でも暗いと感じませんか?6400のときノイズが気になりませんか?
大雑把ですが写りの暗さとノイズが感じられると思います。
許容できるのであれば、動画撮影にも向いている45-175mm F4.0-5.6 X Lensをおススメします。
書込番号:21375949
1点

>nightbearさん
難しいんですね
回答ありがとうございます!
書込番号:21397587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
詳しくありがとうございます!
テレコンも調べてみました!
保育園ぐらいならばテレコンなしで
そちらのレンズでまかなえるでしょうか?
何度も質問してすいません。
よければ返信お願いします
書込番号:21397590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yosshiちゃんさん
暗いなあと感じました。
しかし安いレンズしか買えないし仕方ないと
諦めることにします。
オススメしていただいたやつも調べてみます!
回答ありがとうございます!
書込番号:21397601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェック1111さん
おう。
書込番号:21397614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
以前こちらで質問させていただき、LUMIXのDMC-GX7MK2K-Sを購入しました。
私は料理の写真を撮ることが多いのですが、近づきすぎるとピントが合わず、シャッターを切ることができません。近くのものを撮る場合はレンズを替えるべきなのでしょうか。また、向いているのはどのレンズでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、教えてくださると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:21380291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズですね
検索してください
後ご自分のレンズが何センチまでピントが合う仕様なのか
ホームページで確認してみてください
書込番号:21380308
3点

パナソニックのHPより
↓
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7MK2K_spec.html
キットレンズですと最短撮影距離は
撮像面より広角側から焦点距離21mmまでは0.2m。
焦点距離22mmより望遠側は0.3mとなっています。
これより近い距離ですとピントは合いません。
これより近くのものを撮りたいのであれば
マクロレンズとかクローズアップレンズなどが必要かと思います。
書込番号:21380335
5点

こんにちは。
近いところを撮るのは“MACRO”というレンズです。
LUMIX純正なら“LUMIX G MACRO 30mm”が価格も安くて求め易いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/
それよりもどうしても安くておさめたいなら、今あるレンズに“クローズアップ フィルター”を付ける方法もあります。
カメラ売り場のフィルター売り場に行くと売ってますよ。
書込番号:21380339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近づくということは被写体を大きく撮りたいということですね?
12mm〜20mmの範囲は最短撮影距離0.2m、21mm〜32mmの範囲では
最短撮影距離0.3mですので、近づかずにズームしてテレ端で撮ってみては
いかがでしょうか?
それでもやはり近づかないと目的の大きさにならないということであれば、
マクロレンズとなります。
マクロレンズの前に、簡単にはクローズアップレンズ No.3あたりが適当で
しょうか。
標準ズームの
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. は、
フィルタ径37mmですので、
MARUMI ステップアップリング 37mm →49mm 900935と
クローズアップレンズ No.3 49mmを組み合わせて使うとよいでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358054.html
クローズアップレンズについては、こちらをご参照ください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
書込番号:21380383
1点

付属のレンズでズームして撮ってみたら良いのでは?
ズームした状態で最も近づいて撮影するのをテレマクロと言います。
レンズが最も近づいて撮影出来る距離を最短撮影距離と言いますが、これはレンズ毎に異なります。
さらにズームレンズだと焦点距離によって最短撮影距離が変わります。
しかし広角側と望遠側で物凄く最短撮影距離に差がでるものでもないので、
望遠側の方が大きく写せる事があります。
お持ちのレンズで最も近づいて撮影出来る距離をズームを変えながら試してみてはいかがですか?
ただしズームをするとF値が大きくなって満足する画質が得られないかも知れません。
書込番号:21380391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このキットレンズですと、最大で幅12cm程度の物が画面いっぱいに写せるとおもいますが、それでは足りないということですね?
クローズアップレンズNo3を付けてみたところ、約1.5倍には拡大できました。
それでも足りなければ接写リングという物もあります。
15mmのリングで約4倍に拡大できました。
でも、どちらも「なんちゃってマクロ」ですので、接写を多用するようでしたら素直にマクロレンズ購入をお薦めします。
書込番号:21380447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズの購入をおすすめします。
そのべーさんのレンズが標準ズームレンズキットだとすると、「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6」なので
最短撮影可能距離が30cm、レンズが約5cmなのでレンズの先から約25cmが限界ですね。
マクロレンズ「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8」(約35000円)だと、最短が10cm、レンズが6.5cmなので
レンズの先から3cmくらいまで近づくことができますよ。
書込番号:21380505
1点

>そのべーさん
まず、ほかの方も書かれているように、最短撮影距離についてご理解される必要があるかと思います。
このキットレンズが割と広角ですので、推測するには、最短撮影距離付近ギリギリで撮影する場合でも、撮りたい料理の周囲の余計のものまで入ってしまうため、もっと近づこうとしたところ、最短撮影距離内になってしまって、ピントが合わなくなったではないかと思います。
これを解決するには、
ひとつはほかの方も書かれているように、マクロレンズとかクローズアップフィルターを購入することですが投資が必要です。
もうひとつの方法は望遠側を使うことですが、これもほかの方が書かれているように、最短撮影距離内が更に長くなる可能性があるし、 暗くなりますので室内では厳しい場合があります。
実はもうひとつの方法があります。
EXテレコン機能を使って見てください。
ただし、記録画素数をMやSに設定する必要がありますので、ご了承ください。
書込番号:21380579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのべーさん
私もたまに料理を撮りますが、普通の標準レンズ(15〜20mm)で
撮ってます。今まで撮れなくて困ったことはありません。
マクロレンズは持ってますが、料理撮影で使ったことはありません。
40センチくらい寄れば、お皿全体を撮ることは出来ますし、
3枚目や4枚目くらいまで寄って撮ることは出来ます。
もっと部分的に拡大して撮りたいのでしょうか。
撮った後にトリミングするのも一つの方法です。
これ以上寄って撮りたいのでしたらマクロレンズが必要ですが、
あまり寄りすぎても分からない写真になってしまいますよね。
料理を撮るのにマクロレンズは必要ないと思います。
jm1omhさんも言ってますが、テレマクロという撮り方もあります。
逆に少し離れてズームするとピントも合うし大きく撮れますよ。
もっと寄って撮りたいという写真をアップしてみてください。
その写真次第でマクロレンズが必要か判断できると思います。
書込番号:21380686
2点

>そのべーさん
例えば、ぶどう一粒を画面いっぱいに撮りたいのでしたら
マクロレンズが必要です。
書込番号:21380709
2点

そのべーさん
トリミング。
書込番号:21380915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのべーさん
料理の写真でそんなに近づいて撮りますか?
ぼくは(他メーカー)最短撮影距離25cmのキットレンズで料理写真撮りますが
余り不自由しないけどな〜
(確かにたまにはもう少し近づきたいって時もんだよ有りますが)
食材の一部を切り取りアップで写したい場合はマクロレンズ購入か
取り合えずレフの前にフイルターのように取り付ける
クローズアップレンズ(No2かNo3)が良いでしょう
込めクローズアップレンズは近づいて大きく撮せるようになりますが
遠くの物が取れません
No2は50cm、No3は33cmより離れるとピントが合わない
料理撮影で33cmより離れないならNo3が良いかと思います
(33cmは着席したまま撮れるギリギリ遠い距離くらいかと思います)
書込番号:21381205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





