LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
355 | 54 | 2016年4月19日 06:26 |
![]() |
122 | 28 | 2016年4月10日 15:42 |
![]() |
128 | 23 | 2016年4月9日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
>一発で決まらない充電器さん
>初値が此れなので、
そうなんですよね、スペックの割にえらく安いと思いました。
PEN-Fと同価格の初値でも正常進化のmk2だったら迷わずシルバー買ってました。
PEN-Fがもう少しスッキリしたデザインだったらPEN-Fのシルバーを買っていたと思います。
>ヒカル8さん
>プラボディーかてブラックやったらそない格好悪いことあらへん。
わてもそう思って、シルバーから無難なブラックに変えたんどす。
パナさんGX7のマグネシウム合金版を出して下さい。
私の好みはGX7シルバーボディにブラックレンズなので
チタンボディでもいいですよ、mk2で無理ならmk3で是非お願いします。
書込番号:19778412
3点

…というわけで
スレ主さんの最初の書き込みに戻るわけですね(笑)
プラボディでコストダウンしたmk2
どーなの?
と。
書込番号:19778435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ネーミングがGX7M2→GM7だったら腹も立たない どころか大絶賛ですね
バカな。こんな大きなGMはありえない。人の気持ちを逆なですることをいうんじゃないの!
だいたい、どうみてもGX7の後継機。いまからでも、GX8をGXL8にかえたらいいと思う。XL=エクストララージ。それで、改めてGX8。では紛らわしいので、GX8mk2。というのもややこしくてダメだな、、、
書込番号:19778881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しっくり来るのはGX70でしょ。
書込番号:19778888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実物触ってきました。
シルバーの塗装は悪くなく、言われないとプラスチックとは分からないかも。安っぽくはないですね。
ただ、パナライカ15mmのシルバーとは色味が違います。
書込番号:19790728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コストかけてないパナのさらなるコストダウン・・・
書込番号:19791150
6点

プラスチック・シルバー、価格の価値が見出せないというのが第一印象。
プラスチック黒は未だ見ていないが、表面がツルツルなら残念品質。
書込番号:19794718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G7のこと、プラボディで安っぽいって言う人多いけど、僕は全く気にならないんですよねえ(^_^)
ただしG7は今5万円台で買えます。
出たときは高かったけど。
GX7Mk2もすぐに値段下がるでしょ。
GX8がなかったら、正当なGX7後継機として高級スナップ専用機みたいな雰囲気で出たんだろうけど。
基本、GX80ですからね。
ま、気軽に使えてそれはそれで楽しいし、プラボディ機って。
ちなみに僕は黒ボディを買おうと思ってるけど、取りあえず早く実物を手にしたいってのはありますね。
書込番号:19794896
4点

>にゃ〜ご mark2さん
>シルバーの塗装は悪くなく、言われないとプラスチックとは分からないかも。安っぽくはないですね。
そうお見えなら幸せですね。
自分は、どう見てもプラスティッキー・シルバーにしか見えません。
おかげで、レンズまでみすぼらしく見えてしまいます。
>一発で決まらない充電器さん
>ネーミングがGX7M2→GM7だったら腹も立たない どころか大絶賛ですね
GMシリーズ・ユーザーに失礼極まりないですね。
GMシリーズをプラステッィキー・シルバーにして、少し大きめで販売した出来損ないのローコスト版がG7です。
GMシリーズはあくまで金属製。
そこを踏まえていたはずなのに、GXシリーズが安価な樹脂製とは…。
>沖縄に雪が降ったさん
>>ネーミングがGX7M2→GM7だったら腹も立たない どころか大絶賛ですね
>バカな。こんな大きなGMはありえない。人の気持ちを逆なですることをいうんじゃないの!
まったくです。こんな大きくて安く見えるプラスティッキー・シルバーなんてありえない。
大体、正面処理が出来損ないのG7と何ら変わらないチープ感。
所詮、多機能とは言えGシリーズの範疇。
パナの悪いところは、商品の上下を見て何がしら出し惜しみ。
まあ、金属製だったらGX8は確実に売れなくなるでしょうが、あんな馬鹿デカイ・マイクロ・フォーサーズ自体ありえない。
デカくしたいなら、GHシリーズでやるベッキーでしたね。
商売の仕方がゲス過ぎます。
書込番号:19795757
7点

>あんな馬鹿デカイ・マイクロ・フォーサーズ自体ありえない。
APS-Cよりデカくて重い。
フルサイズのα7Uの方が小さくて軽い。
しかも、金属製本体。
その為、以前、動画は5Dと相場が決まっていた動画用スチル・カメラも今ではすっかり流れはα7Uへ。
でも、使うレンズは変換アダプタでEFレンズ、決してEレンズは売れてません。
動画の世界、5DもGH4は少数派なのが現実です。
書込番号:19796940
2点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
一点だけは申し上げておきます。
<GMシリーズをプラステッィキー・シルバーにして、少し大きめで販売した出来損ないのローコスト版がG7です。>
この書き方は、「世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん」の言葉を借りて申し上げれば、
出来の良いG7ユーザーに失礼極まりないですね。
G7は長く続く一眼レフスタイルのGシリーズの最新版ですから。
ちなみに、私はGM1と交換レンズ5本を愛用しています。
書込番号:19796942
13点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
GX8は、幅133.2mm×高さ77.9mm×奥行63.1mm、約435g(本体のみ)
E-M1は 幅130.4mm×高さ93.5mm×奥行63.1mm、約443g(本体のみ)
です。
書込番号:19797001
6点

>GMシリーズをプラステッィキー・シルバーにして、少し大きめで販売した出来損ないのローコスト版がG7です
当方、G7大変気に入って使ってます。
グリップしやすくてAFは俊敏。
その上、操作性が抜群に良いカメラです。
そこまでクソミソに言うことないやろ--#
書込番号:19797285
15点

そもそもメタル外装が高品位でプラスチックは劣ると言う決めつけはドーなの?
書込番号:19797378
7点

恋は盲目って言いますよね。
後、先 考えずやっちゃったベッキー カワイイです。
書込番号:19797464
2点

私もG7ユーザーです。出来の良い子ですよ・・。
ストロボ内蔵だし、外部マイク端子・リモート端子だって付いてるし・・。
太め?故に色々付けることが出来た?
軽くて持ち易いし・・。使い勝手も良いし+お買い得。
G7MK2?でGX7MK2のボデイ内手振れ補正が付いたら・・最高!
ちなみに、でぶ専ではありませんが・・。
書込番号:19797524
6点

まぁ所詮 他人から見ても気付かれない部分ですけどね。
所有欲を満たす…という観点で言えば大きなファクターかと思います。
ところで
GX7はサイズの制約がモロデザインに出てますよね。
内蔵フラッシュ、内蔵LVF、ホットシュー、チルト液晶。
とにかく全部入りにしたきゃGX7は、バッテリー室を斜めに配置するという苦肉の策でなんとかあのサイズに押し込んだようです。
そのためグリップが分厚くなり、グリップ握った指とレンズの干渉を防ぐ為に マウントを極力右に寄せた。
…とまぁ、勝手な想像ですけど(笑)
デザインだけ見れば、PEN-Fのように極力中心にマウントがある方が見た目は美しいです。
mk2は、マウントが若干ですが中心に寄りましたね。
若干ですが(^ω^)
書込番号:19797585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤) とにかく全部入りにしたきゃGX7は
正) とにかく全部入りにしたGX7は
書込番号:19797971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G7ユーザーに失礼極まりないですね。
大変申し訳ございません。
「プラスティッキー・ファンに好評なプラスティッキー・シリーズG7」に謹んで訂正致します。
同じ樹脂でも初期のG1/G2のシックなマット表面処理に対して、ツルツルなチープ感を味わいいただける方にピッタリなのがG7ですね。
書込番号:19800292
6点

僕はピーマンがきらいです。
出来ればピーマン抜きのチンジャオロースを食べたいです(^_^;
しかし、人に強要はいたしませぬ。
書込番号:19800550
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
4月9日10日の土日にヨドバシAKIBAに実機を持って技術員が説明に来るそうです。
実際に操作をすることもできるそうですので、お近くの方はどうぞ来店ください。
って、自分はヨドバシの関係者でもパナソニックの関係者でもないですよ。
13点

「P.A.Sのとき後ダイヤルを押すと露出補正の設定に切り換わります」
と記載されていますので、マニュアルの時は露出補正ができないと思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/design.html
書込番号:19769735
2点

確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
書込番号:19769741
2点

>ヒカル8さん
その仕様だと確かに出来ないかもしれませんね。
せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
現状絞り優先でISOを手動で設定するか、ボケ表現諦めてSモードしかないので。
書込番号:19769753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
本当にその通りですね。
ニコンなどの様に、最低シャッター速度が設定できてその速度を確保できる範囲で
一番低いISOになる。
上限ISOになってもまだ露出不足の場合初めてシャッター速度が設定値より遅くなる。
この方法はとっても使い易いと思います。
パナソニックにも採用して欲しいものです。
書込番号:19769814
2点

>ヒカル8さん
そこは単焦点だと使えるのですが、ズームレンズだとズーム域によって最低シャッター速度が変わるので、ニコンもLUMIXもSS優先で手動で随時調節しています。
別のやり方として、ニコンの場合、1/(焦点距離)から一段、或いは二段落とした設定ができるので、ズームレンズで便利です。
書込番号:19769927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪・梅田でもあるかも?
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000100950/index.html?kind=0002&store=0081
>LUMIX × ヨドバシカメラ 4K PHOTO GX8フォトセミナーのご案内
下に
>2016年春モデルもお試し頂けます。
なんて書いてあります。
書込番号:19769970
3点

>確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
ニコンは比較的早くMモードISOオートでの露出補正はできるようになってますよ
少なくともD100の時点ではすでに可能
搭載が遅れたキヤノンも1DXのファームアップから実装されてます
5D3はなぜか放置されたみたいだけど
書込番号:19771711
1点

名古屋では、デビューイベントもセミナーもやらないメーカーがあったんですよ〜。
な〜に〜!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000101265/index.html?kind=0002&store=0085
書込番号:19771785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、ビックカメラに一台実機がありました。
ガラスケースの中から出してくれてシャッター切りました。
静音モードでなくても、静かなシャッター音です。
GX7のようなキュチュンというような感じではありません。
グリップ内に斜めに入っていたバッテリーが
まっすぐに入るようになっています。
それでグリップの厚みが減ったのですが、
GX7に慣れていると、やや握りにくい印象がありました。
ファインダーの後部出っ張りはGX7程は無く
やや小型していますが見え方は同じかと。
全体に高級感が薄れ、やはりコストダウンを感じます。
ただブラック塗装はGX8と同じような縮緬調で悪くないです。
PENーFのように飾りもなく、ガンガン使うには良い機種かもしれません。
書込番号:19771948
6点

とりあえず僕にとってのGX7Uのメリットは
GX7の中古価格の下落だけかな
最近、毎日ネットでチェックしてます(笑)
まあ、発売されるまでは、どうせ大きな動きはないわけですけどね
書込番号:19771994
3点

ヨドバシAKIBAには、シルバーとブラックの実機がありました。
書込番号:19772576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇があったのでさわってきた(笑)
EVFはまあまあ
GX8のもまあまあだから大差ないかな
G1あたりのEVFの方が見易かったなぁ(笑)
書込番号:19773007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビックカメラ有楽町でもさわれました。
シャッターショックが少なくていい感じでしたよ!
書込番号:19773141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kamonokaiさん
黒ボディ、いいですねー
ルミックスの文字も黒で潰して完全なブラックにして使いたい笑
書込番号:19773608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンは比較的早くMモードISOオートでの露出補正
露出補正BKTすると、
Mモード、ISOオートでも、
SSやF値が変化し、
ペンタのTAv ISOオートのように、
露出BKTでのISOのみ可変は、
しませんね。
書込番号:19775013
2点

実機見てきました..
説明の方の話だと..
1 4Photo,4Kムービーとも読出しは方式はGX8と同じ、センサー画素数の差は出る..
少し大きめに読みしておいてスキャンマッピングでQFHDにするってことで..GH4よりクロップが緩和するということでしょかね?
2 1ファイルの4Gbyteの壁は残る。分割したファイルになる。Windowsようの結合ツールはあるが、Mac用は用意する予定は今の所ない。
頑固というか、使い勝手無視というか.. なんで4G分割を止められないんですかね? パナのデジイチ側..
3 ボディからの排熱の関係で、G7と同様の制限が残る。
G7はEUの税率に関係なく30分を超えることは内部温度が上がるので無理って聞いてましたので..
4 すでに書かれてますが4KPhoto,4K動画ともボディ内手振れ補正は生きる。
これは、便利かもしれんですね.. 単焦点レンズとかOiSなしのやつでも扱いやすいかも
多少残念だったこと.. GX7は日本製 MarkIIは中国製.. GH4と同じ工場に集約なんでしょうかね?
雇用や税金を考えると..国内で頑張ってほしかったなって..
手に持った感じは 安っぽくは感じなかったですが.. グリップ部が薄くなったというか..GX7の方が好ましいですね
書込番号:19775552
6点

>東風西野凪さん
仕様書の※3 に、
[画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。[FHD] は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。(SDXC UHS-I U3カードを使用すると、ファイル分割されることなく記録可能です)。
と記されていますので、
SDXC UHS-I U3カードを使用すると、ファイル分割されることなく記録可能だと思います。
ユーザーがUHS-I U3カードを使用するということなら4GB制限に準拠しないということでしょうか?
4GB制限準拠は、一般的なファイルのハンドリング性から、メーカーとしては無難に対応せざるを得ないということかも知れませんね。
書込番号:19775780
3点

>lions kingsさん
説明の方は「4Gでファイル分割されます。」と言われてました。
記載いただいた仕様書の書き方からすると SDXCなら分割されないって読み取れますね.
説明の方が「勘違い」してるんでしょうかね?
書込番号:19775839
2点

>東風西野凪さん
4GBの壁についてはこちらの書き込みが参考になるかも知れません。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001908/SortID=14477714/
恐らくSDHC以下の規格サポートを止めてSDXC以上のみにすれば簡単に4GBの壁は無くせるのでは無いでしょうか?
ただ、カメラ内部の処理も絡むのでそう簡単な問題ではないのかも知れません。
書込番号:19775926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
手振れ補正もボディ・レンズ両方やるようになったし、今まではオリンパスの専売特許だった「下位機種の(部分的)下剋上」も遂に取り入れられましたね。
(手振れ補正の4軸⇒5軸 ローパスフィルターレス など)
GH4、GX8と並んだ時に『G7ってなんか地味じゃね?』って思ってましたが、GX7mk2が出た事でG7の立ち位置が何となくわかってきました。
(そして逆に、G8への期待も)
後は、もう少しレンズを拡充してほしいですね。。。。24mmスタートの高倍率が出たら、飛びついちゃうかも。
6点

お祭り気分ですが、今年のパナソニックの発売予定を考えるとこれがGM1,GM5の次のバージョンになるのかな?4k押しだけどGMの筐体には熱対策で入らない。なんとか小型にしたけどGMより大きくなったから人気のGX7の名前使おうじゃ無いですよね。
書込番号:19763374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かぶりますよねレンズのラインナップ。
同じようなレンズが多いというか。
その辺、うまく棲み分けできたら良いんだけど、なかなかそうもいかないんでしょう。
売れセンってある程度決まってますから。
ただ、素子は同じでも画像エンジンは違うので発色は差がありますよね。
解像感中心のリアルな描写のオリ。
豊かな発色で一般受けするパナみたいな。
僕は、ペンタックスだとか、リコーブランドでも良いけど、後一社ぐらい参加して欲しいんだけどマイクロフォーサーズに、無理かなあ。
書込番号:19763421
12点

>後一社ぐらい参加して欲しいんだけどマイクロフォーサーズに
ウチも同感どす。
書込番号:19763485
6点

横レス失礼します。
>オムライス島さん
コダックがマイクロフォーサーズ規格のKodak PIXPRO S-1を出すには出しましたが、いかんせん全く売る気がないというか、やる気がないというか(苦笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141110_675213.html
キヤノンとニコンは手を出さないでしょうし、SONYはマイクロフォーサーズのセンサーを供給しているので可能性はなくもないですがやっぱりやらないでしょう。ペンタックスもやっとフルサイズを出して、645・フルサイズ・APS-C・Qと4マウントを持っているのでこれ以上のマウントを抱え込むのは自殺行為かもしれませんね。
やっぱり、おっしゃるようにシグマさんあたりが一番可能性があるかもしれませんね。あの山木社長ならやりかねませんから♪
書込番号:19763517
4点

> 4k押しだけどGMの筐体には熱対策で入らない。
なので、開き直ってというか、それが本筋だと思うけど、写真に特化した小型機を期待しますね。
価格は、あえてかなり高くてもいいような気がする。
> 後一社ぐらい参加して欲しいんだけど
もちろん大歓迎。
それにしてもオリパナはなぜapscではなく43にしたのだろう。そこがベストバランスということだろうけど、もし、apscだったとしたら、シグマもそうだろうし、富士やペンタも同一マウントを採用していたかもしれない。ま、いってもしかたないことですね。
書込番号:19763869
4点

同質化しているような気がしません。
かなり違うような・・・
オリは、高機能ボディ手ブレ補正、外観と超高級レンズ志向。
パナは、動画と使いやすさ志向。
スペックだけで比較すると似てきてますが、実態はかなり違うと感じます。
値段もかなり違いますね。
書込番号:19765496
12点

真偽体さん
他メーカーのボディー、参戦。
書込番号:19765612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチール写真だけでしたら m4/3" の競争力が殆どありませんので、ビデオで勝たなければなりません。
スチール写真だけのサブ機はないとも言えませんが・・・
書込番号:19765635
4点

例えば、マイクロフォーサーズマウントだからレンズのズームリングの方向を統一してほしい、という意見がちらほらみられるんですが、あれもこれも統一するとそれこそオリンパスとパナがどんどん同質化していく気がしますね。そもそも同じマイクロフォーサーズシステムのカメラですから。
まあ、道具として使えるなら、別に同質化しても構わないと思いますね。選択肢が増えるのは大歓迎です。
書込番号:19765756
4点

Aマウントの例ですが、
レンズによってフォーカスリングの回転軸向きが違うことあります。
また、フォーカスリングとズームリングの順番が違うことあります。
ファインダーを覗くと関係なくなりますが、ちょっとなあ。
と思っています。
電子制御なら、ユーザーが選べるようにすれば?
焦点距離や距離指標をデジタル表示するのもさあ。。。
書込番号:19765765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフ機は、スマホの影響を受けないだろうとは思うのですが、
今のペースでフルサイズ機が減り続けると、この先どうなるのかなと考えてしまいます。
マイクロフォーサーズ規格は、DJIなどビデオ機メーカーに採用されていることを考えると、
一台で静止画と動画の両方を扱うのに、バランスの良い規格なのかも知れないですね。
普及には、性能の向上と同時に、操作性の簡単化が今後必要だと思います。
今のところ、この機種は、その代表みたいな存在でしょうか。
書込番号:19766723
6点

パナ頑張れ\(^o^)/
書込番号:19767901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>glossyさん
>一台で静止画と動画の両方を扱うのに、バランスの良い規格なのかも知れないですね。
私も合理的な規格だと思います。
パナのμ4/3を5機種使った後、フィルム時代からの古参のカメラ愛好家?なので、フルサイズの一眼レフを買いましたが、やはりいずれ一眼レフは一部のプロ用として生き残るだけだろうなという想いを新たにしました。
オーディオブームの時、あれだけ蘊蓄を垂れ部屋いっぱいにスピーカーなど機器を揃えたオーディオマニアでしたが、やがては車の中で8トラックを聴き、ウォークマンを聴き今じゃiPodですから、消費者は便利さと使いやすさを求めて、いずれμ4/3がアマチュア写真家の使うカメラの王道を歩む気がします。
N社とC社のブランド力が今は強いのですが、ユーザーはオーディオと同じような選択をする人が増えるでしょう。
パナとオリ、規格が同じでもそれぞれに個性があった方が良いのではと思います。
書込番号:19768028
13点

>マイクロフォーサーズ規格は、DJIなどビデオ機メーカーに採用されている
ドローンに積載するカメラとしてGH4の重さががギリギリというのを聞いたことがあります。今後伸びるだろうドローン関連のメーカーがM4/3の規格に参入しているのを考えると本当はカメラを期待するけどビデオが主流になるのでしょうか
書込番号:19768177
4点

>桃、栗、書き太郎さん
音響は私いじり続けています。楽しいですが、お小遣い結構使いますね。
なので、私の財力では限界がありすぎます。
>しま89さん
ビデオは確かに増え続けて行くでしょう。
ただ、瞬間を切り取る写真と、動きを記録するビデオは表現の手段が全く別だと思います。
何かが割れたりする瞬間は、写真で撮影したものを見て初めてわかるものもあります。
タイムラプスとビデオを編集でまとめたり、
今後は、融合された新しい表現方法を考える人が出てくるのではないでしょうか?
書込番号:19769032
3点

> オリンパスとパナがどんどん同質化していく気がww
PEN−Fの板で、三脚ネジ穴の位置が…という書き込みがありまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19631845/#19652966
あちゃぁ〜と思っていました。ま、私が買うものでもないし、いいっか (^_^)
が、betelgeuzeさんがモックの写真を上げてくださいましたが、見たら同じように三脚ネジ穴が前の方に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19764487/#19768092
明日は我が身?レンズと三脚が干渉しないだろうか。
ちなみに、パナのオプション「三脚アダプター」は買っちゃいけないアイテムです。
かなり指にチカラがない人でないと締めきれません。
買って失敗しました。三脚上で縦構図にすると、へにょってなります。
パナソニックさん、ネジをコインで回せるようにしてください!
書込番号:19770536
2点

ゴメンナサイ。間違えました。
誤記 かなり指にチカラがない人でないと締めきれません。
訂正 かなり指にチカラのある人でないと締めきれません。
書込番号:19770999
1点

先日GX7MK2のモックを見てきたんですがこの大きさならGMの代わりになるのかもしれないと思いました。
GMは売れないからやめるのかそれとも何か画期的なブレイクスルーで復活するのでしょうか?
書込番号:19771288
2点

オリのメニューやらユーザーインターフェイスの悪さはもう治らないように思われますんで、パナが強力な手振れ補正つんでくれればありがたいかぎりいです。
書込番号:19771348
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





