LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 12 | 2019年1月5日 01:02 |
![]() |
29 | 25 | 2019年1月7日 17:54 |
![]() |
31 | 23 | 2019年1月12日 16:03 |
![]() |
7 | 9 | 2018年12月26日 20:18 |
![]() |
12 | 11 | 2018年12月10日 11:27 |
![]() |
6 | 8 | 2018年12月1日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
一眼レフカメラ(Canon 80D)を使用しています。遠くへ旅行へ行くとき(車で移動の場合やディズニーに行くときは一眼レフを持っていきます)や荷物が多かったりするときは一眼レフは家に置いていきます。。。
主な撮影場面は風景、動物、人物、ディズニーです
一眼レフよりかは使用頻度が落ちてしまうかもしれませんが、ミラーレスがあったらいいなぁと思うことが増えました。
◎LUMIX DMC-GX7MK2K
◎FUJIFILM X-T20
で迷っています。予算は6−10万です。
よろしければご助言お願い致します。
書込番号:22367682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

利便性(持ち運び、お手軽な交換レンズ、4K連写など)を重視するなら、パナ。
画質命なら、フジ。
…だと思います。(笑)
たぶん、GX7mk2の方がよろしいかと。
書込番号:22367790
4点

>もりりんもんろうさん
おすすめはGX7mk2。
小さいし、軽いし、安いから。
あと、ファインダー使っても、鼻が液晶にぶつからない。
書込番号:22367795
5点

gx7の方が目的に合ってると思います
書込番号:22367844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好きな方で良いと思いますが、フジの方がレンズ投資も含めたら出費は大きいと思いますし、マイクロフォーサーズの方がレンズ資産は多いのでGX7mk2がオススメですかね、安くなってますし。
車移動でしか80Dの出番がないのなら下取りに出してGX7mk2に望遠も追加したら良いのではと思います。
書込番号:22367866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
すみません私の言葉不足で、近場などでは一眼レフをよく使用しています。
一眼レフがあるためミラーレスに画質等はそこまで求めておりません。
書込番号:22367886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフのサブでしたらGX7MK2ですかね。モデル末期で安くなってますし、他社に無い4kフォトは楽しいですよ。
あと結構コンパクトです。望遠レンズなど交換レンズはフジに比べて安いし、一緒に45-200の望遠レンズ買っても予算の上限ぐらいですよ
書込番号:22367906
2点

GX7mk2は買ったものの、性に合わず早々に売りました。もともとファインダー位置が左のカメラは好きではありませんが、当機は極端に左端にあるうえ、後ろへの飛び出しが大きく、そのため目を当てたときのフィーリングが最悪だったこと。そして、重さ的にも納得が行かなかったこと、のふたつが売りの理由です。
その後XT20を購入し、こちらは現在も使っています。パッと見の大きさはあまりかわりませんが、大きさの割に軽いのが富士のカメラに共通する特徴といえ、XT20もそうです。また、もつたとき手によく馴染みます。
性能的には、、実用的には大差ありません。富士の絵が美しいといいますが、悪くいえばくどさがあり、これも甲乙つけ難いと思います。
レンズを含めたトータルでも大きさや重さではパナソニック(m43)のほうが有利というのが一般論ですが、レンズの選び方によっては富士のほうが軽快なセットにすることも可能です。
書込番号:22367907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
GX7MK2 をサブ機として使っています。
レンズは電動ズームの PZ14-42 ですけれど、コンパクトなのでウエストポーチに常駐させています。
ちょっと重いのはご愛敬。
割りとずっしりきますけれど、コンパクトです。
私はボディ単体で購入したので、コチラのレンズキットのレンズは持ち合わせていませんけれど、12-32 はコンパクトな割には写りに定評がある様です(マニュアルフォーカスはレンズにフォーカスリングが無く、液晶画面で操作しますが…)。
メインをレフ機とするなら、メリハリをつけるのにサブはコンパクトにこだわるのはアリだと思いますので、GX7MK2 はおすすめです。
私はメイン機は同じ m4/3の G9 ですけれど、ボディの大きさがまるで違うので役割分担がしっかり出来ています。
ちょっとレンズは違いますけれど、GX7MK2 で撮ったモノを貼ってみます。
1枚目は 12-35/F2.8 で撮影、2枚目は 100-300U で撮影しています。
ちなみに、 あと1万円出すと 35-100/F4.0-5.6 が付いてくる、 ダブルズームキット がありますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0001067986/
あと、出来れば店頭などで EVF(ファインダー) を確認した方がいいです。
視度調節 があわないひとがいますので…。
私も LUMIX を何台も使っていますけれど、他機種で余裕なのに、 GX7MK2 だけはダイヤルをいっぱいまで回してそれでも我慢して使っています。
書込番号:22367920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もりりんもんろうさん
>> 一眼レフよりかは使用頻度が落ちてしまうかもしれませんが、ミラーレスがあったらいいなぁと思うことが増えました。
多分、ボディ内手ブレ補正ありのミラーレス一眼(GX7MK2)に慣れたら、一眼レフ(80D)の立場は、動物などの動体撮影の専用になるかと思います。
風景・人物・ディズニーの撮影は、ミラーレス一眼(GX7MK2)でも十分かと思います。
レンズの予算が出来ると、ディズニーでも使える45-200(フルサイズ換算で90-400mm)か45-175(フルサイズ換算で90-350mm)のレンズを買われるといいかと思います。
書込番号:22368150
0点

お気楽に使える機種ということで
iso標準感度maxが12800以上
フラッシュ内蔵
タッチパネルあり
4K動画
で検索してみました。
軽い順に並べていますので参考になれば幸いです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec038=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec115=3&pdf_Spec201=1600-1800,1800-2000,2000-2400,2400-&pdf_Spec204=12800-25600,25600-51200,51200-&pdf_so=Spec303_a
スレ主さまが検討されている機種なら50g軽いX-T20かおすすめかな?
書込番号:22368297
4点

ボディーで重さくらべてもね。一眼カメラはレンズ付けないと撮れないし。
書込番号:22369078
3点

皆様ありがとうございます。
改めてFUJIFILMとPanasonicの実機を触りに行きましたが、GX7MK2の操作性、FUJIFILMの色味、ダイヤルで操作等どちらも良さがあり中々決められませんでした。皆様のご意見を参考にゆっくり決めていこうと思います。
書込番号:22371576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
こんにちは。
FUJIFILM XA-2のユーザーです。
映像コンテストにも出したりする
動画を撮りたいので、現在のカメラでは
手ブレが激し過ぎるので買い替えを検討しています。
LUMIX G8とも迷ってます。
ただ、お金がないのでないなかでの買い替えならば
GX7 mk2ですが、長い目で考えると安易に決められず、、、。
GX7 mk2は、一段手ブレ補正機能が落ちるとの事ですが、実際使ってる方!動画綺麗に撮れますか?
書込番号:22360395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画メインで考えるなら、G8とパナソニックのレンズで。
動画の機能的にはそんなに差は無いですが、GX7Mk2は外部マイクが使え無い、電池の容量が小さいので長時間録画が出来ない、プラボディーで熱に弱いです。
GX7Mk2は廉価版のGF、GMベースですので、フォーカスセレクトレバーが付いてません、コレ付いてるG8の方が操作性もよく、マグネシウムボディーで熱に強く、4kの撮影は無制限に撮影できます。
もう1つ、G8は安い互換電池が使えるというメリットがあります
書込番号:22360473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ありがとうございます😊
重いこと以外は
さまざまなメリットがありますね!
ライカの25mm F1.4レンズで
映画みたいな映像を撮ろうと思ってましたが
パナソニックのレンズの方がいいのですか?
書込番号:22360521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなりにきれいには撮れるでしょうが・・・MIC端子のことを考えると動画作品作りにはG8のほうがよろしいのでは?
書込番号:22360539
1点

>pinkickさん
今まで、APS-C機をお使いになられていて、
これからMFT機を買われるとしても、
MFT機の場合、被写界深度が深くなりますけど、その点は問題ないのでしょうか?
書込番号:22360565
1点

レンズと協調した手ブレ補正の機能が同じメーカーのカメラとレンズでないと機能しないのと、パナソニックのレンズの方が高速駆動(240fps駆動)で動画も撮れるように考えてますので動画を撮る前提なら、同じメーカーで揃えた方がいいです。ただライカの25mm F1.4は設計が古いレンズですので描画はいいのですが、AFの動作がうるさいので動画向きのレンズでは無いです。
まずはキットレンズで撮影して、単焦点はそれからでいいと思います。パナソニックのキットレンズはフジX−A2のキットレンズXCより映りなど性能はいいですよ
書込番号:22360662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンテスト用の動画だったら、APS-CのX-A2で撮った方がウケるんじゃないかな。
手ブレについてですが、どういう画を撮ろうとしているのかが分からないので適切なアドバイスではないかも知れませんが、パナ機に限らず、カメラの手ぶれ補正は、限界を超えると「カコン」と戻るような動作をします。(変な表現ですみません)
かっこ悪い挙動です。
ボディごと載せる電子スタビライザー(ブラシレスジンバルとか呼ばれているもの)を買われた方が良いのではないでしょうか。
それにX-A2を載せて使用したほうが、手ブレに関しては良い結果が得られるかと。(私はBeholder DS1を使っています)
あと、動画はMFが基本となるので、ライカレンズでも良いと思います。(X-A2につけても良いと思います)
重いので、それなりの電子スタビライザーが必要ですが。(セッティングの知識が学ぶつもりなら中古でも良いと思います)
書込番号:22361115
0点

あああっ、ライカレンズって、パナライカの25mmの話でしたか。
レンズの重さについての書き込みは忘れて下さい。(笑)
X-A2にパナライカは装着できませんし。(そんなマウントアダプタ無い)
書込番号:22361122
0点

みなさんありがとうございます!
XA-2と35mm f1.4のレンズで
29日に撮影したのですが、手ブレが気になり
すぎてしまい、次の撮影の反省にしたいです。
マイクロフォーサーズでも
けっこうぼけるかなと思ってましたが
結局手ブレするんですね?
スタビライザーで今使ってるのが解消するなら
買い換えない方が良いのかも?
動画と写真両方撮りたいであればソニーが
良い、という説もあります。
書込番号:22361470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pinkickさん
フジのカメラで撮り続けるなら、スタビ付けるより買い換えた方がいいです。
G8とキットレンズでしたらスタビは不要ですよ
>動画と写真両方撮りたいであればソニー
α6000番台のAPS-C(今お持ちのX-A2のセンサと同じ)ならそんなに変わらないです。ボケ無いと言ってるのは使って無い方々です。
ボケを優先するならα7シリーズとかのフルサイズセンサーのカメラになりますが、予算あります?
書込番号:22361965
3点

>しま89さん
α7の中古なら行けそうです!
重いのが気になります
α6300では今と
変わらないのでしょうか〜。
フルサイズ投入するなら
ニコンのAPS-Cを一式販売する方がいいかも?
重い方を販売するため
D3200以下、レンズ一式。
FUJIFILMの方が高く売れるのかも?
書込番号:22362055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりたいこととしては、
雑誌GENICに出てきそうな写真と動画を
できるだけ軽いカメラで、なんです。
書込番号:22362070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケは今のカメラで十分です。
問題は、動画の手ブレなんです!力説
書込番号:22362077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおーっ、なんだか、三脚に載せればいいだけってハナシになってきたか!?(笑)
演出上、手持ちでなければならなくないのなら、素直に三脚を使えばよいのではないかと。
ビデオは、特別な理由(演出上の意図)がない限り、ビデオ用の三脚に載せて撮るのが基本中の基本ですよ。
書込番号:22362188
2点

>あきらKさん
たしかに、、、
機動力が落ちるのと、
ほかの人は使ってないから
三脚使わないでできたらいいなと思います。
書込番号:22362254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneは
三脚使わなくても
手ブレ気にならないのに、
書込番号:22363220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前からフルサイズに憧れが
あることもあり、α7 A中古にしました!
ありがとうございました!
書込番号:22363640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきらKさん
>しま89さん
実はまだ迷ってます!
パナライカのレンズ、25mmf1.4なら
動画レンズてして遜色なく
使えるとお店の人が言ってますが、
本当ですか?
書込番号:22365100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>
動画に何を求めるかです。
最初に書きましたが、SUMMILUX 25mm/F1.4 は初期のレンズで設計が古いからAFも遅い、動作音もうるさのでピントをマニュアルで撮ることになるので動画向きでは無いと言ってるだけです。pinkickさが撮りたい内容で被写体追いかけて、ボケ優先で撮りたいなら、13-35f2.8のズームレンズとか42.5f1.7のレンズの方が撮りやすいかと思います
書込番号:22365459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ボケ感たっぷりの
https://instagram.com/moriponbai?utm_source=ig_profile_share&igshid=18wzrnavkjyns
な動く絵はG8でもできるんでしょうか?
使ったことないメーカーで失敗したくないし、、、。
α7 Aまではいけるんですが、
Bは無理で、、、?
書込番号:22365845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インスタの動画が分からなかったのでユーチューブで参考になる動画とG8のレビューを乗せます。
同じように撮れるか・・・インスタで撮られているカメラと設定が分かりませんので、撮れるとも撮れないとも言えません。
ただG8はフォトスタイルで画質の設定をいじれますのである程度は近くに出来るかと思います。
G8のレビュー
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g8/
G8の手ブレを実験した動画
LUMIX-G8+LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4
https://www.youtube.com/watch?v=o06uWIIrbaY
カメラは違うけどレンズの動画
Panasonic GH5, Leica DG Summilux 25mm
https://www.youtube.com/watch?v=XlXgywvP48s
Panasonic G7 25mm F1.7 ASPH
https://www.youtube.com/watch?v=wnr7K_y7hPI
Panasonic LUMIX G 42.5mm/F1.7
https://www.youtube.com/watch?v=W6M3jKn2ZZQ
書込番号:22366664
0点

皆さん
ありがとうございました
最終的にはα7 Bがほしいけど
今お金ないから中古のG8にしました!
今モデルさんに声かけまくりで
撮りまくります!
書込番号:22369142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
安い互換電池とは、
どういうことですか?
購入希望です。
書込番号:22375246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkickさん
G8に決めたのですか?
パナソニックの電池のOEM製品をシグマから供給してて、アマゾンが1番安いです
シグマ BP-51
http://s.kakaku.com/shop/1208/?pdid=K0000758586
書込番号:22377858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
実はもうG8で撮ってます!
ありがとうございます!
書込番号:22378214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
普段、D500 で小学生のバレーボールを撮っています。
別途、記録や反省会用にコートエンド側に RX100M3 を三脚で固定してコート全体の動画も撮っています。
毎年、3月にはそのシーズンに撮りためた写真を映像に編集してメンバーにプレゼントする役割がまわってきます。
私個人はスチル派なのですが、ムービー主体にした方が作りやすく、また喜ばれやすいので、コートサイドからバレーボールを動画撮影するのに向いた機材を探しています。
D500 のライブビュー AF はお世辞にも快適とは言えないので動画はミラーレスで撮ろうと考えています。
なお、コートサイドでは三脚は使えず、手持ち撮影になります。
ひとまず手元にある「GX7 Mk2 + 12-40mm F2.8 PRO」の組み合わせで撮ってみました。
ボディ側の手振れ補正の効きは上々でしたが、動画撮影時 の AF が非常にゆったりとしすぎていてスポーツ向きではありませんでした。
できれば中古15万円くらいまでの予算でスポーツ向きの AF と手ぶれ補正の両方がほしいところです。
ネットで評判が良いのはこのあたりでしょうか。
1. G9 PRO (レンズは既存の 12-40mm F2.8 PRO を使う)
2. X-T20 + XF 18-135mm F3.5-5.6
3. α6500 + SELP18105G
上記以外にもスポーツの動画撮影に向いた機材があれば教えてください。
もしくはビデオカメラのほうが良いようでしたら、オススメをお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

キャノンのEOS RがかなりAFが速いみたいですよ。
書込番号:22347347
1点

>scuderia+さん
ソニーRX10M4あたりも凄そうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21637946/#21637946
書込番号:22347622
1点

ビデオカメラの方が良いと思います。
空間光学手ブレ補正搭載のソニーAX60が良いと思います。
書込番号:22347654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ12-40mm F2.8 PROだと手ぶれも今一でDFDに完全に対応してませんので、240fps駆動のパナソニックのレンズ、12-35f2.8の旧型(GX7MK2はDual I.S.2に対応してないので)か12-60ライカに変えて撮影した方がいいとおもいます。あと動画メインにするならG8もいいですよ。
パナソニックのカメラで動画撮るなら12-40mm F2.8 PROは止めた方がいいです。
書込番号:22347668
5点

バレーの試合で選手を1台でおっかけて撮るのはどんな機材でも難しいんじゃねAFが
広角固定で全体を撮ったほうがいいかと
書込番号:22347682
2点

皆さまコメントありがとうございます。
>taka0730さん
>> キャノンのEOS RがかなりAFが速いみたいですよ。
流行りのフルサイズミラーレスですね。
興味はありますがボディだけでも完全に予算オーバーなので、今回はちょっと対象から外れます。
>エアー・フィッシュさん
>> ソニーRX10M4あたりも凄そうですよ。
動画、凄いですね。スロー動画の機能もスポーツでは有用です。
ただ、この動画の場合はおそらく置きピンなので、レシーバー→セッター→スパイカーのようにピント対象が変化する場合に AF がどう対応するかは読み取れないですね。
>with Photoさん
>> 空間光学手ブレ補正搭載のソニーAX60が良いと思います。
像面位相差 AF を積んだビデオカメラですね。
1型センサーの AX100 も気になりますが、ビデオはまったく使ったことがないので、ちょっと店頭で触らせてもらってきます。
>しま89さん
>> レンズ12-40mm F2.8 PROだと手ぶれも今一でDFDに完全に対応してませんので、240fps駆動のパナソニックのレンズ、12-35f2.8の旧型(GX7MK2はDual I.S.2に対応してないので)か12-60ライカに変えて撮影した方がいいとおもいます。
>> あと動画メインにするならG8もいいですよ。
有用な情報ありがとうございます。
手元にあったパナライカの 15mm F1.7(240fps対応)も試していました。
こっちのほうが AF が速いなと感じたのは単焦点だからではなく 240fps 駆動だからなんですね。
ただ、それでも GX7 Mk2 は動画撮影時に被写体が切り替わった後に AF が動き始めるまでが非常に緩慢です。
通常の動画ではそのほうが良さそうですが、 スポーツではちょっとツライなと。
X-T20 なんかは 5パターンくらいの中から設定変更ができます。
G8 では設定変更が可能でしょうか。
>AE84さん
>> バレーの試合で選手を1台でおっかけて撮るのはどんな機材でも難しいんじゃねAFが
>> 広角固定で全体を撮ったほうがいいかと
4K で広めに撮っておいて適宜トリミング、のほうが歩留まりはいいかもしれませんね。
自分が今の機材でできるところまでで線引きをするのも重要ですね。。。
書込番号:22348211
0点

>scuderia+さん
ビデオはビデオカメラと思って質問したら、FZ300勧められたんですけど、どうなんですかね?
自分は所持していませんが、一応、情報として。
書込番号:22348349
1点

>scuderia+さん
>X-T20 なんかは 5パターンくらいの中から設定変更ができます。
G8 では設定変更が可能でしょうか。
AFーCでの設定ですよね。G9からの設定ですが、TX20でもそんなに変わりませんよ
動画のAFは1点での設定にしてませんか、多分それですとuチューバーさんたちが言っている後ろ抜けが出ます、AFをカスタムマルチで被写体をかぶせるように設定すると変わります。
書込番号:22348626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7MK2使っていますがどの機材でもなかなか難しい撮影だとは思います。動画時のAFが緩慢なのは、まずレンズのせいがありそうですね。また動画は4KだとAFが遅くなるので、一人を追って撮る場合は4KではなくFHDがおすすめです。
AF設定はAFF、連続動作ON、AFエリアは背景抜けを防ぐために1点のエリア狭めでタッチ、または顔にした上で1点エリア狭めにしてタッチ、またはカスタムする、などが良いと思います。そしてAFの動作はシャッターボタンを随時半押しした方が動き始めが速い気がします。240fps対応レンズが15mmしかないようでしたら、そのレンズで試してみてください。
書込番号:22348866
1点

仕事が休みだったので、ヨドバシで気になる製品をひと通り見てきました。
・AX60
→私の勝手な勘違いでしたが、像面位相差 AF ではないので AF スピードは求めていたものではありませんでした。
運動会のように被写体と距離がとれるシーンでは、動画専用機ならではの使いやすさが光るかなと思いました。
・G9 PRO + LEICA 12-60mm F2.8-4
→手ぶれ補正の効きは抜群に良かったです。
が、動画撮影時の AF 感度はいろいろいじっても変えられず。それでも GX7 Mk2 よりはスッと合うかなと。
・X-T20 + XF 18-135mm F3.5-5.6
→AF-C の設定で動画撮影時の AF 感度が変えられるため、希望通りの動きにできました。
ただ、やはり手ぶれ補正がレンズ側だけなので効きは限定的かなという印象でした。
・α6500 + SELP18105G
→動画撮影時の AF 感度を設定すると希望通りの動きにできました。
手ぶれ補正の効き、AF の速さと併せて、SELP18105G との組み合わせでは動画スペシャルですね。
ただ、ヨドバシさんには悪いのですが、中古でないと買えません。
・RX10M4、RX100M5、RX100M6
→「AF 速っ!!!」ですね。
4K で 960fps のスローモーションが撮れるのも凄い機能かなと。
でも、体育館で 1/1000秒 のシャタースピードなんか使ったらノイズは凄いだろうなと...。
...というわけで、店頭で触った限りではソニーが好感触でした。
ですが、これまで使ったことのある RX100M3、α6000、α6500、α7S、α7R II の全てが熱に弱く、夏場の熱停止に遭遇しているので躊躇してしまうところです。
もう少し悩んでみます。
他にもオススメのありましたらご紹介をお願いします。
書込番号:22348944
0点

>9464649さん
>> ビデオはビデオカメラと思って質問したら、FZ300勧められたんですけど、どうなんですかね?
質問内容が被っていましたね。すみません。デジカメ板しかチェックしていませんでした。
FZ300 も見てきました。AF は速くストレスはありませんでした。
ですが、そもそも被写界深度が深いこともあってピント調整幅が狭いだけのような気もします。
私が一眼でスポーツの動画を撮ろうと思ったのは、あわよくばスチルの撮影にも使えればとの想いからなのですが、
1/2.3 型センサーでボディは大ぶりのカメラを私の場合はわざわざスチルの撮影に持ち出さないと思いますので、
それならビデオ専用機でも良いかなと思ってしまいました。多分、望遠端の 600mm も使わなそうなので...。
鳥なんかを撮る方達には良いカメラなのでしょうかね、きっと。
>しま89さん
>> AFーCでの設定ですよね。G9からの設定ですが、TX20でもそんなに変わりませんよ
そうです! AF-C の設定のことです。
X-T20 の AF-C 設定は静止画・動画の両方に反映され、α6500 の場合は動画専用に設定できます。
店頭で試しただけなのですが、G9 だと「AF カスタム設定(写真)」となっていて動画には反映されないのではないでしょうか。
実際、その項目を変更しても動画撮影時の AF の感度には影響が無いように見えました。
>> 動画のAFは1点での設定にしてませんか、多分それですとuチューバーさんたちが言っている後ろ抜けが出ます、AFをカスタムマルチで被写体をかぶせるように設定すると変わります。
ありがとうございます。GX7 Mk2 でカスタムマルチを試してみます。
レンズも、ライカでないほうの 12-60mm なら安く売っているので試してみようと思っています。
>楽しくやろうよさん
>> 動画時のAFが緩慢なのは、まずレンズのせいがありそうですね。
>> また動画は4KだとAFが遅くなるので、一人を追って撮る場合は4KではなくFHDがおすすめです。
ありがとうございます。
G9 PRO + LEICA 12-60mm F2.8-4 でもゆったり動作だったので、性能上の問題というよりは仕様なのかなと思いました。
>> AF設定はAFF、連続動作ON、AFエリアは背景抜けを防ぐために1点のエリア狭めでタッチ、または顔にした上で1点エリア狭めにしてタッチ、またはカスタムする、などが良いと思います。そしてAFの動作はシャッターボタンを随時半押しした方が動き始めが速い気がします。
なるほど!参考になります。GX7 Mk2 でも撮り方しだいかもしれません。
もっと絞って被写界深度を稼げば、ノイズが増える代わりにパンフォーカス気味の動画が撮れると思いますので、
ちょうどいいバランスを見極められるよう頑張ってみます。
書込番号:22348988
0点

>> また動画は4KだとAFが遅くなるので、一人を追って撮る場合は4KではなくFHDがおすすめです。
GX7Uはどうか分かりませんが、GH5&G9は4KでもFHDでも動画AFは同じ速さです。
ただ、以前はシャッター速度が1/60秒未満ではAFが遅くなっていましたが、現在はファームアップで改善されたようです。
スレ主さんはどのような映像を撮ろうとしているんでしょうか?
コードサイドということは、選手から3〜5m? 焦点距離は何ミリくらいでしょうか?
あまりアップだと、どんな機種でもAFは追従できついていかないと思います。
手振れ補正は、その3機種ならG9が一番優れていて、その他の機種は少し気になると思います。
書込番号:22349403
2点

>taka0730さん
ご自身で以前にこう書いてますよ。だいぶ前なのでお忘れでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20223357/#tab
> いまGH4持ってますが、最大の不満は高感度画質と4KのAF速度です。
> でも、これらの点は比較的あたらしいGX7mk2でもあまり進歩してませんでした。
実はtaka0730さんの書き込みを見つけて、GX7MK2の4KのAFを検証してみたらやはりFHDより遅かったんですよ(^^)
書込番号:22349494
1点

>楽しくやろうよさん
そうですか、すっかり忘れていました。
私はGX7Uは触ったことがないので、おそらくYouTubeの比較動画を見てそう書いたのだと思います。
でもフルHDでも、とてもスポーツ撮影で使えるものではないと思います。
GX7mk3とG8は、その前の世代よりかなりよくなり、GH5とG9ではSONYとほとんど変わらないほどAFが速くなりました。
それでもバレーを撮れるかどうかは分かりませんが。
書込番号:22349760
1点

いやいや>taka0730さん、スポーツ全般が無理、ということですか?そんな訳ないですよ、スポーツの種類や撮影条件次第でしょう。
今まで私は子供の運動会や激しめのダンスを普通に撮ってきてますし、先日は時速数百キロでかっ飛ぶ戦闘機を写真でもFHDでも撮りましたがAFで追ってちゃんと撮れてますから^_^
今回のようにバレーを近距離で個別に狙いをつけて撮影するのは難しいですけど。
書込番号:22350179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
>> スレ主さんはどのような映像を撮ろうとしているんでしょうか?
普段、コートエンド側からカメラ固定で動画を撮っていますが、それはあくまで記録や試合後のプレーの確認のためのもので、毎年3月のまとめ映像で使うための素材としてはもっと臨場感のあるものを撮りたいと思っています。
特にネット際のプレー(スパイカーとブロッカー)、レシーブやトスの予備動作も含めた一連の動きなどです。
※コートエンドからだと後ろ姿になってしまうというのもあります
たぶん、F8 とか F11 まで絞ってしまえば AF はほとんど不要になるのでは無いかと思っていますが、小学校の体育館は照明が古くて暗いので絞ると ISO が上がってノイズが目立ちます。で、絞りを少し開けて撮り、AF が主役に合わせてスッスッと合ってくれればと考えた次第です。
映像は数秒程度のコマ切れのクリップを編集して作るので、ずっとピントが完璧に合っている必要はありません。
ただ、歩留まりが良いにこしたことはありません。
>> コードサイドということは、選手から3〜5m? 焦点距離は何ミリくらいでしょうか?
>> あまりアップだと、どんな機種でもAFは追従できついていかないと思います。
小学校の体育館はフリーゾーンがすごく狭いので、手前側のスパイカーは 2〜3m くらいの位置でプレーします。近いです。
奥側のスパイカーまでがだいたい 8〜10m くらいかと。
最も遠いのはサーブの時ですが、それは引き気味にボールの弾道も含めて撮れれば良いかなと。
焦点距離は、換算 24〜27mm くらいから始まるものでないとキツイですね。
ここ数年、ずっとスチルで撮ってきたのと、うちが弱小チームでそれほどスピードがないのもあって、プレーを中央付近で捉え続けるのはそれほど苦労しませんが、近くで動くプレーヤーにはピントが追従しづらいのは経験として理解しています。
わかりづらい質問ですみません。
手持ち機材を次の練習に持って行って、いろいろ試してみます。
書込番号:22350341
0点

>scuderia+さん
今更ですが、動画からスチルということは、4K切り出しを考えてシャッタースピードを落とせないということでしょうかね。
私は動画からの切り出しは考えていなかったもので、そもそも意図が違ったかもしれません、ごめんなさい。
以前にD500とAF-P18-55やAF-P DX70-300で動画撮影ができないかなとハンドボールの動画撮影で試したことがあるのですが、AF-Fでの追随性はあまり高くなく、AF-Sでピント調整はマニュアル的にタッチパネル液晶を利用するしか無いかなと感じました。
ただ、動きが激しいのでなかなか・・・。
絞ってAF-S固定で撮れればいいのですが、どうしてもシャッタースピードを落とさないと無理ですよね。
これなら、一眼レフで動画撮影は考えずに、ビデオカメラの方がいいかなと感じました。
ただ、4K切り出しは無理かなと。
自分は試合中はビデオカメラは三脚固定で、一眼レフでの撮影は手持ちでもいいかなと思っているので、動画は動画、静止画は静止画と割り切っています。
動画と静止画、静止画からの動画変換、この辺はたまにやりますので、意図していることは何となくですがわかります。
書込番号:22350355
2点

>9464649さん
すみません。
「あわよくばスチルの撮影にも使えれば」と書いたのは、今回、仮に X-T20 や α6500 を購入したとすればそれを普段使いのスチル撮影にも使えるという意味で、4K 切り出しは考えていないです。
FZ300 は今使っている GX7 Mk2 や PEN-F より大きくて高感度は弱いので、多分私は普段使いで持ち出すことはないだろうという意味でした。バレーの動画にしか使わないなら、ビデオカメラのほうがいいかなと。
バレーはここ数年ずっと撮っているので、ピント合わせはだいぶ慣れました。
それでも、スパイクやブロック、レシーブのインパクトの瞬間は、実際にはプレーヤーである子供たちの表情はこわばったり目をつむっていることが多く、せっかく撮れても使いづらいものになったりします。
ここは「写真」として表現する場合の宿命と考えて、新たに動画での表現も取り入れようと思いました。
4K フォトはその解決策になってくれるかもしれませんが、ご存知のとおり、小学校の体育館の照明は古くて、優秀なフリッカーレスを備えていないカメラでシャッタースピードを上げると結果にがっかりさせられます。
D500 を一度使ってしまうと、体育館でのスチル撮影にはしばらくこれ以外考えられませんね。
書込番号:22350449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
返信いただきありがとうございます。
>D500 を一度使ってしまうと、体育館でのスチル撮影にはしばらくこれ以外考えられませんね。
はい、D500は本当に凄いカメラですよね。
特にフリッカーのひどい体育館でのスポーツ撮影にはこのカメラが最適な感じがします。
動画撮影に関してはミラーレスやコンデジも含めて考えたことはあります。
Z6などを使うとまた違うのかなと思うのですが、そのために30万円の投資はどうかなと思っています。
そう考えると、動画は動画、静止画は静止画と割り切った方がいいのかなという結論になりました。
我が家の事情ですけど、動画撮影は妻に任せてということも多々あるので、そうなるとカメラで動画撮影はハードルが高いですよね。
そのようなこともあって、ビデオカメラを検討していた時にFZ300を勧められたので、あまりFZ300は気にしないで下さい。
書込番号:22351446
2点

コメントをいただいた皆さま、ありがとうございました。
最終的に以下の機材を購入しました。
※すべて中古、外観キズありなどの格安品
・LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
・SONY RX100M5A
・ジンバル(Pilotfly C45)
GX7 Mk2 + 12-60mm F3.5-5.6 は手ぶれ補正の効きがいいので手持ちで十分に撮れるのが魅力です。
実際に練習に持ち込んで撮影してみましたが、絞ってパンフォーカス気味にすれば、当初気にしていた AF のゆったりさはあまり気になりませんでした。AF をカスタムマルチに変えたことも良い結果に結びついたように思います。
RX100M5A はスーパースローに惹かれて購入しました。
スチルで使っても AF が速く、瞳 AF も α7 III 並み?と思えるくらい快適でした。
ゆくゆくは RX100M3 と入れ替える予定です。
RX100M5A は 4K で撮影すると手ぶれ補正が「スタンダード」しか選べずに心もとないので、以前から気になっていたジンバルにも手を出してみました。まだ設定が詰められていませんが、スポーツ撮影にも有効に使えそうです。
ただ、撮影している風貌が YouTuber っぽすぎて子供達が反応してしまい、プレーに集中できないという難点がありました...。もし試合撮影のときも周りにジロジロと見られるようなら、バレーで使うのはやめておこうかな...。
Good アンサーには、
思いがけず大きく進化していた 1インチコンデジに気づかせてくださった >エアー・フィッシュさん、
撮影方法に具体的なアドバイスをくださった >しま89さん、 >楽しくやろうよさん を選ばせていただきました。
年末年始の動画撮影にもうまく活かせそうです。
暖かいコメントの数々、ありがとうございます。
書込番号:22354522
0点

何度か動画撮影してみての後日談です。
後からこのスレッドを見た方の参考になれば。
・RX100M5A のスローモーション機能について
RX100M5A は 240fps、480fps、960fps でハイフレームレート動画を撮影できます。
当然、その際のシャッタースピードはそれぞれ 1/250、1/500、1/1000 になります。
小学校の体育館では ISO が大きく上がることによるノイズ増加とフリッカーによるチラつきが酷いです。
また、録画後に数十秒間の記録待ちが発生するので私の用途では実用になりませんでした。
結局、120fps で撮ってあとから Premiere Pro を使って必要な部分だけ速度を落とすのが最も実用的でした。
・ジンバル(Pilotfly C45)について
軽量コンパクトで、RX100M5A との組み合わせではパワーも十分なため非常に使い勝手が良いです。
特に、手持ちでカメラを横に振った(パンした)ときの素人臭い動きがなくなるのは嬉しいです。
動画のクオリティが上がったように感じられます。
・RX100M5A のバッテリー持ちについて
4K や 120fps の動画を撮っている時のバッテリー消費は凄まじいです。
手持ちや三脚固定ならモバイルバッテリーから USB で給電できますが、ジンバルに乗せる場合はバランスが崩れてしまうので使いづらいです。
・RX100M5A の熱問題について
4K 動画を撮っていると警告メッセージが表示されることがあります。
短い動画を何度か撮っていると熱警告で次の動画の録画を開始できないことが何度かありました。
・GX7 Mk2 での動画撮影について
手ぶれ補正が優秀なのでこちらは手持ち撮影用途です。
盲点だったのがマニュアル露出モードで ISO オートや露出補正が効かないことでした。
12-60mm F3.5-5.6 だとズーム時に絞りと一緒に明るさが変わってしまい、使いづらかったです。
使いたい絞りが主に F4 あたりなので、ケチらずに 12-60mm F2.8-4.0 にした方が良かったですね。
また、体育館で使うとソニー機やニコン機よりもアンバー系の色かぶりが出やすいように思います。
...ということで、概ね当初の希望を満たして撮影ができています。
ただ、結局ほとんどが FHD 120fps での撮影になっているので、RX100M5A よりも低ノイズでバッテリーがもつ他の選択肢もあったかな、というところです。
実際に買って使ってみて勉強になったので、どなたかの参考になれば嬉しいです。
書込番号:22388008
2点

体育館の照明は、蛍光灯ではなく電球なのでしょうか?
パナソニックのAWBは電球色をあまり補正しないので、私は不満です。
最近の機種はAWBc というのモードがあるので、そのモードなら電球色を補正してくれますが、それでもたまに補正してくれないときがあります。
書込番号:22388273
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
>> 体育館の照明は、蛍光灯ではなく電球なのでしょうか?
照明は蛍光灯です。
アンバーかぶりになるのは、体育館の床の色を拾ってだと思います。
床に緑系のコーティングがしてあるタイプの体育館だとさらに変な色にかぶるケースがあります。
最近の機種だと AWB も多様で優秀になってきているんですね。
静止画だと RAW で撮ってあとから調整できますが、動画だとそうもいかないので助かります。
これまで動画は深く考えずにプログラムオート + AWB で撮っていましたが、凝りだすと欲が出てきますね。
動画用に高価なカメラや外部記録装置を買う人の気持ちが少しわかった気がします。
書込番号:22388384
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
4K動画にあこがれRX100からの買替えでミラーレスデビューできました。
iAモードでの撮影が簡単で失敗がなさそうですが、クリエイティブ動画モードでよりこだわりの映像を撮影したいと思っております。
風景及び家族団らんの撮影が多いのですが設定をご教授して頂けないでしょうか?
0点

GX7の機能を使いこなしたい! そして今までRX100を愛用していたのでDMC-GX7も同じ雰囲気で使いたい! という事ですかね。。。
GX7はかなり細かな設定が出来ますので人それぞれ個性が出ると思いますが、、、
「画質設定」のサイズが「4K」の動画で記録することで きめ細かい4K動画を撮影することができます。
4K動画はクリエイティブ動画モードに設定時のみ撮影できます。
【GX7の設定】DMC-GX7を買ったらすぐに設定したい項目
https://lab.hendigi.com/lumix-dmc-gx7-setting/
書込番号:22324897
1点

4K動画を撮影時はUHS Speed Class 3 のカードをお使いください。
書込番号:22324903
1点

結果をすぐ確認できるデジタルカメラなんだからいろいろ弄って試してみるのが一番だと思います。
なんかおかしくなったら設定をリセットすればOK!
ヒロカオークションさんが映像にどのようなこだわりがあるのかわかりませんし、「風景」や「家族団らん」と言われても条件を絞りきれない(昼?夜?リビング?公園?)ので…
書込番号:22325018
2点

>VallVillさん
RX100の色のりが気に入つていましたが、暗所性能改善及び4K動画撮影機能強化のため1型コンデジからのステップアップで小型軽量のフォーサーズを購入しました。
SDカードはご教授していただいたものをアマゾンで購入済みです。トランセンドの安いものですけど(笑い)
どこかの、HPで見ましたが、基本はマニュアル設定で、F値(絞り)は3.5など小さい数値にし、明るさが足りない場合は、シャッタースピードを上げるか(25→上限100程度)、ISOを上げるか(200→上限1600程度)が良いとの事が書かれていました。
被写体にもよりますが皆さん具体的にどのあたりの数値を使われているのでしょうか?
書込番号:22325019
0点

>xjl_ljさん
理想は緑の映える記憶色が好みです。
主な撮影の場面は、
〇家族団らん:リビング、レストランの個室等で夜間が多いので比較的に薄暗いです。
〇風景:歴史的な建物や観光名所で昼間が多いです。
xjl_ljさんがおっしゃる通り色々な設定パターンを試す予定ですが他の方のも参考にして研究したいと考えております。
書込番号:22325037
0点

家族団らんで撮影してたら、団らんできないかと。。。 それは置いといて。。。
明るさが足りないときはシャッター速度は上げるんでなくて下げるんですよね。
でも、下げると人の動きがブレるので、基本1/60秒でいいと思います。
高画質を保つために、ISO上限は1600にしたいです。
薄暗いレストランとかで、明るさが足りないときは、レンズを明るいものにするしかないですね。
書込番号:22350233
2点

>taka0730さん
おっしゃる通りの設定で撮影しております。
ただISO感度が800の次が1600なので中間の設定があれば良かったのですが残念です。
シャッタースピードも今のところ1/60で問題なさそうです。
結局は、やはりレンズですね。F2ぐらいの超広角レンズがあれば幸せになれそうです。
カメラ価格の倍以上の投資はきついです。
書込番号:22350284
0点

>ヒロカオークションさん
>>ただISO感度が800の次が1600なので中間の設定があれば良かったのですが残念です。
メニュー内の「ISO感度ステップ」を切り替えれば1段単位から1/3段単位(3倍細かく)設定できるようになります。
静止画向けの設定にありますが動画にも適応されます。
>>結局は、やはりレンズですね。F2ぐらいの超広角レンズがあれば幸せになれそうです。
LAOWAの7.5mm/F2はコンパクトでオススメです。
フルマニュアルレンズですが、超広角なのでそれほど厳密に合わせなくてもいいし、GX7mkIIのピーキング機能もよくできているので意外と楽に使えます。
http://kakaku.com/item/K0000964903/
(また、手ブレの電子補正をオフ、EXテレコンをオフ、フルHD以下のモードで撮影すると一番広角で動画撮影できます。)
>>カメラ価格の倍以上の投資はきついです。
光はまずレンズから入ってくるので基本的に投資がレンズ>ボディとなってしまうのは仕方の無い事だと思っています。
照明とかにもこだわり出すともうキリがなくなります(笑)
正直なところボディは世代が同じであれば上位機種でも下位機種でも画質に差がつきにくい感じです。
(エンジンやセンサーは共有して、ボディ内補正やシャッターユニット、防塵防滴、ボディ質感などで差を付けているみたい。)
書込番号:22350333
1点

>xjl_ljさん
ISO感度は1/3ステップでの切り替えが出来たんですね。
早速設定し直しました。ご教授ありがとうございました。
購入してまだ一週間程度なので色々な設定をお試し中ですがやはり広角の明るいレンズが欲しくなりました。
紹介していただいたレンズは安くて使いやすそうなので検討してみます。
別件ですが、4K動画保存再生のために、パナのBDレコーダー1050を購入したのですが、MP4はAVCHDと違い一瞬停止しながら再生するのですね。がっかりです。今まで通りフルHDプログレッシブでの撮影にしようと思っております。
書込番号:22351653
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
よろしくお願いします。
以前GX7mk2ダブルレンズキット(キタムラオリジナル)を使っていました。
アスペクト比4:3に慣れなくてEOS Kiss Mに買い替えたのですが
約半年使ってみて、当初気になっていたボタン/ダイヤル類が少ないと言うのが
使いづらさを感じる原因になっているようで、サイズにしてもミラーレスという事で
十分小さいのですが、GX7mk2+12-32mm/F3.5-5.6には及びません。
アスペクト比についても、よくよく見ていると4:3は悪くない気がします。
GX7mk2も底値となってきている今、買い増しを検討しているのですが
パターンについてアドバイスを頂ければと思います。
1.とりあえずもう一度使う、という事で、レンズキット
44,000円を切る価格ということ。
他の焦点距離はKiss M(EF-M15-45mm/EF-M22mm/EF50mm F1.8 STM)で網羅できるので、様子見。
2.当初使っていたダブルレンズキット
楽天など他のショップでも同じキットが出ていますが、62,800円まで下がっており、保持ポイントを使うと57,000円ほど。
(標準レンズキットを差し引くと25mm/F1.7が13,000円ほどで買える)
3.EOS Kiss Mに慣れる。どうしても欲しければGX7mk3が安くなるのを待つ。
資金を多く当てられるならGX7mk2レンズキット+15mm/F1.7が楽しいのかもしれません。
3点

こんにちは。
>アスペクト比4:3に慣れなくてEOS Kiss Mに買い替えたのですが
念のため確認ですが、GX7mk2は設定でアスペクト比を3:2に
できることはご存知なんですよね?
画素数は1400万画素に落ちますけど。
書込番号:22304876
2点

hn1988さん こんにちは
>アスペクト比4:3に慣れなくてEOS Kiss Mに買い替えたのですが
自分の場合 マイクロフォーサーズをG1からGX8まで使い続けていますが その間 アスペクト比3:2で使っていますが 問題なく使えていますよ。
書込番号:22304887
2点

こんにちは。
選択肢でいえば 1 か 2 なのでしょうけれど、前回ダブルズームを使っていて、レンズをどの程度交換して使っていたかによるのではないでしょうか?
選択肢の 3 は、個人的にはあまり期待出来ないとも思っています。
ココのところのLUMIX は以前ほど下落は望めませんし(G9の下落はメーカーの思惑もあるので論外)、GX7MK2 も Panasonic としてはロングライフでしたから、来年はモデルチェンジしない可能性が高いです。
まぁ、待てるなら来年3月の GX7MK3 の様子を見るのもいいと思いますけれど。
ただ、4:3 に慣れない とありましたけれど、アスペクト比を変えれば済むのではありませんか?
因みに私は LUMIX一筋で何台も使っていますけれど、4:3 ではほとんど使ったことないです。
現在も G9 と GX7MK2 を使っていますけれど、3:2 でしか使っていません。
所謂 フル画素 では使えませんけれど、天地を削って画素が減るだけなので気にしていません。
書込番号:22304895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アスペクト比の件はいったん置いておくとして、再購入の仕方ですが、
25mmがどの程度必要か?じゃないですかね。
以前お使いのときも25mmの使用頻度が高かったのでしたら、
お得なダブルレンズキットがいいかもしれませんね。
そうでない、例えば25mmは少し長くて使いづらかったので、
実はもう少し広角寄りが欲しい、とかなら無理に25mmをセットで
買わずに、ボディはレンズキットにして、違う単焦点を探すのが
いいと思いますけど。
書込番号:22304901
0点

>hn1988さん
今質問しているって事は今kissMは嫌なんでしょ
GX7Vが安くなるまで待てるんですか?
前に使っていたレンズと同じが良いかどうかは
前に使っていた方(スレ主さん)しか判断できないのでは
GX7UもKissMもそんなに古い機材じゃないし
写真を撮るのにそんなにきざいの差って大きいですか?
(買い替えないければいけないほどの違いあります?)
完璧な機材ってまず無いから大抵の方どこか妥協して使っていると思いますよ
予算は潤沢にはないんですよね
今のままってのはないんですよね
書込番号:22304953
1点

ありがとうございます。
BAJA人さん、こんにちは。
ニコンの一眼レフを長い間使っていたので、センサーサイズ(センサーアスペクト比?)
4:3がデフォルトである事に気づかず買ったのですが、すぐに3:2に設定変更してました。
RAW+JPGで撮りますが、JPGは上下がトリミング枠付き、RAWは設定にかかわらず4:3なので
“当時は”使いづらかったです。カメラとしての使い勝手は良かったですが。
煩わしくなって買い替えた訳ですが、今となっては3:2が良いならそれで撮ればいいし
センサーをフルに使うなら4:3でもなんの支障もないと思っています。
画素数が1400万画素になる件についても、まったく気になりません。
もとラボマン 2さん、こんにちは。
m4/3で撮られた写真をいろんな機会にいろいろ見るようになりましたが、
言い方は変ですが3:2で撮られた写真が多く、悪い意味ではなく単純に
「それならm4/3使わなくて良いのでは…」と思ったこともありましたが(怒らないでくださいね)
トリミングされて画素数減になることも承知で、あえてm4/3機を使う大きなメリットが
あることを感じました。
ゅぃ♪さん、こんにちは。
>>選択肢でいえば 1 か 2 なのでしょうけれど、前回ダブルズームを使っていて、
レンズをどの程度交換して使っていたかによるのではないでしょうか?
12-32mm/F3.5-5.6/25mm/F1.7なのでダブルレンズだと思いますが、
25mmの方は、知人の披露宴後の外での写真撮影タイムでポートレート風に使ったり
犬の写真を寄って撮ったりするのに使いました。
旅行にも持っていったのですが、スナップには狭くて結局12-32に替えました。
ポートレート風に撮るのであれば、今ならEF50mm F1.8 STMがあるのでこちらを使うと思います。
30mmマクロも持っていましたが、これはあまり使いませんでした。
「3.」については、「4.」としてGX7mk3を買わずEOS Kiss M一本を使い続けるという選択肢もある事が抜けていましたが、
EOS M5の次期モデルがよほど買いやすい価格にならないと買い替えはできないので
Kiss Mを使い続けることになり、結局m4/3機を買い増すことになるでしょうね。
GX7mk3については、GX7mk2ほど値下がりは期待できなさそうで、
買うならGX7mk2かなとなんとなく考えてます。
4:3に慣れない件は上でも申し上げたのですが、もう一つ原因がありまして…
これは私が大きな誤解をしていたのですが、
EVFやモニターで構図を決める時に、設定したアスペクト比によって自分が決めた構図と出力した構図が
違ってしまうのではないか、と思ったことがあります。
よく見ればよかったのですが、EVF/モニターともに、設定したアスペクト比によって
撮れる枠が表示されるので何も問題なかったのですが、これに気づいていなくて…
結果、デフォルトが4:3のm4/3機をアスペクト比を変更して使うのは面倒だなと言うことで手放した次第です。
ゅぃ♪さんももとラボマン 2さん同様、3:2をお使いなのですね。
BAJA人さん
>>25mmがどの程度必要か?じゃないですかね。
単焦点が好きなので心情的にはこちらを多用したいのですが、25mmというのは少し長いかもしれません。
15mm/F1.7がもう少し安ければ12-32mmをコンビで使うか、ズームはEOS Kiss Mに任せて
GX7mk2にはこれ一本でも良いかなと思っています。
m4/3機一本になった場合12-32mmは買い足せばいいかなと。
gda_hisashiさん
Kiss Mが嫌で使いたくないということではないのです。
GX7mk2は良い機種なので、もう一度使っていたいという思いはあります。
書込番号:22304972
0点

ボタンが多いほうが操作しやすい、、、ホントかなあ? 撮影中に瞬時に変更したいことって、そう多くないと思うけどなあ。Kissmの何が悪いんだろ? 高速単写には問題あるといえばあるけど、、、
書込番号:22304981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hn1988さん
なるほど、RAWで撮られるんですね。
私もM4/3ではJPEGメインだったのでずっと気付かなかったのですが、
最近RAWで撮った画像を現像しようとして、初めてRAWは4:3しか
できないことに気付きました。
これはパナソニックになんとかして欲しいですね。
書込番号:22305208
0点

hn1988さん 返信ありがとうございます
>撮れる枠が表示されるので何も問題なかったのですが、これに気づいていなくて…
パナ限定シルキー使用時 初代GX7の場合は 3:2に設定すると RAWでも3:2のまま保存されていましたが GX8になるとRAWの場合4:3で記録されますが 3:2の枠が表示され 現像された画像は3:2になりますし フレミングも撮影時の3:2と変化ありませんので 4:3で記録されても気にならないですよ。
書込番号:22305253
3点

ありがとうございます。
Alinoneさん
GX7mk2の場合、ボタンが良い所にあるのがありがたいですね。
Kiss Mは、悪い所を探す程ではないのですが、使い勝手はGX7mk2の方が良いです。
BAJA人さん
RAWについてはキヤノンも同じだと思いますよ。
多分3:2でしか出力しないと思いました。
現像ソフトに読み込んだ後は分かりませんが。
もとラボマン 2さん
私もそれに気づいてからは不安点がなくなりました。
使っていた当時に気づいていたら代えなかったと思います。
それでまたやり直そうと思い立ちました。GX8の仕様、少し勉強してみますね。
書込番号:22306012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
見直してみました。これはGX7mk2でも同じだった気がします。
SILKYPIX、GX7mk2時はパナソニックのを使っていましたが、今は「SILKYPIX Developer Studio」を使っています。
これだとJPG側にトリミング枠が表示されないような気がするので、
GX7mk2を使うならパナソニック用が特化していて良いのでしょうか…
買い増しですが、25mm/F1.7は少し狭い感じで使い所を選びそうなので
15mm/F1.7を視野に入れつつ、とりあえずキットで購入しようかと思います。
12-32mm/F3.5-5.6についてはズームリングが抜ける情報も目にしましたが
パナ曰く、そういうことはないらしいので。
書込番号:22314339
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
本GX7MK2とレンズH-PS45175を使用しております。
レンズH-PS45175は最新のVer1.3にすることでDual I.S.に対応のはずなのですが、
手振れ補正設定メニューにおいてDual I.S.対応レンズとして認識されずにおります。
※代わりに、添付写真の青枠の非対応レンズのアイコンが表示されます。。。
本件、Dual I.S.機能を有効にするための設定をご教示頂けませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
※カメラ本体は最新のVer.1.2にしております。
2点

>春二番〜さん
私はG8で、ファームを最新化しただけでDual I.S.のマークが表示されるようになりましたが、レンズのファームのバージョンをボディ側で確認して最新になっていれば、何らかの故障ではないでしょうか。
書込番号:22291994
0点

本体とレンズ、同じ組み合わせで使ってます。バージョンアップ以外、とくに何もしていませんがDual I.S.表示でてますね。本体のバージョンはいかがでしょうか。
書込番号:22292111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません。本体もバージョンアップ済みでしたね。となると本体とレンズの通信でしょうか。
接点の掃除とか初期化してダメなら故障かもしれません。
書込番号:22292120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春二番〜さん
念のためお伺いしますが、レンズのバージョンを本体で確認されましたか。
書込番号:22292670
1点

春二番〜さん こんにちは
バージョンなど確認しているので このようなことは無いとは思いますが レンズ側の手振れ補正がOFFになっているということは無いですよね?
書込番号:22292781
0点

>量子の風さん、楽しくやろうよさん、もとラボマン 2さん
ご助言ありがとうございます。
申し訳ありません、私の早とちりでした。
量子の風さんに添付頂いた2枚目の写真の位置に、該アイコンが表示されていることを無事に確認できました。
設定メニューの手振れ補正のアイコンがてっきりDual I.S.アイコンになるものと早とちりしておりました。。
皆様、ご助言をいただき本当にありがとうございました。
書込番号:22292807
1点

>量子の風さんに添付頂いた2枚目の写真の位置に、該アイコンが表示されていることを無事に確認できました。
楽しくやろうよ さんの写真でした。失礼いたしました。
書込番号:22292812
1点

春二番〜さん
Dual I.S.の動作確認できたようで 良かったですね。
書込番号:22292827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





