LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
225

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームアップの方法

2018/08/03 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

GX7mk2を購入して1年が過ぎましたが、一度購入すると機材の性能に関しては無頓着となってしまい、本体やレンズをファームアップしていないことに昨今ふと気付きました。
取扱い説明書は不親切な感じ(書いて無い?)ですのでネットで調べて試みたのですが、オリの様にソフトをPCにダウンロードして本体と繋げば簡単にファームアップ出来る様になっていない様です。
手順どおりSDカードにmk2の部分をダウンロードしたのですが、今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で、そこで作業が止まってしまいました。
ツール音痴の私でも出来る様な、何か簡単な方法はないものでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22005946

ナイスクチコミ!2


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/03 16:04(1年以上前)

こんにちは。

>手順どおりSDカードにmk2の部分をダウンロードしたのですが、今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で、そこで作業が止まってしまいました。

言葉じりをおさえる様で恐縮ですけれど、『SDカードにmk2の部分をダウンロードしたのですが』とあります。

ファームウェアアッププログラムは

“パソコンにダウンロードして、パソコン内で解凍してからSDカードにコピー”

するのではありませんでしたっけ…。


いつも考えずにテキトーにちょいちょいやると出来てしまうので、自分がどうやっていたか説明するのは難しいのですけれど…。

とりあえず、確認の為、ページを貼っておきます。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html

あとはちょっとわからないです。

悪しからず…。

書込番号:22005980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/03 16:04(1年以上前)

>ギイチャンズさん
>今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で、
これが間違いです。binファイルは開こうとしたり弄ってはいけません。
開く必要はないです。

ダウンロードしたら、解凍してできたbinファイルを、そのままSDカードに入れてください。
そのSDカードをカメラに入れて、再生モードにするとファームアップできます。
注意点は、バッテリーが満充電じゃないとファームアップできません。

>何か簡単な方法はないものでしょうか?
パナはこの方法なので他にはないです。あとは、メーカーに送ってやって貰うしかないですね。
私はソフトを使うファームアップよりも、パナの方法のほうが簡単だと思います。
難しくないですよ、再チャレンジしてみてください。

書込番号:22005981

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/08/03 16:41(1年以上前)

確かにオリの方法は自分で最新かどうか調べずに、接続さえすればできるので便利ですが、
オリの特殊なUSBケーブルをなくしたばやいは、
そのUSBケーブル欲しさも手伝って中古ボディを買ったりして、余計な出費が。

お〜い!USBケーブルどこへ行ったー。

ところで、ギイチャンズさんともあろうベテランが。

書込番号:22006040

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/03 16:48(1年以上前)

ギイチャンズさん こんにちは

>今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で

binと言うプログラム開くのではなく カメラでフォーマットされたカードの中に入れそのカードをカメラにセットすると カメラ側で認識すると思います。

書込番号:22006049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/03 20:08(1年以上前)

>ギイチャンズさん

私がパナのファームのバージョンアップを初めて行った時と同様、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step2.html
を良く読んでファームのバージョンアップを行えば、間違いなく出来ると思いますよ。

書込番号:22006335

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/08/04 00:00(1年以上前)

電池をフルにしないと動作しない、というのもあります。
オリンパスは最近はさすがにバックアップができるようになりましたが、バージョンアップすると設定が全て初期化されるという恐怖のバージョンアップだったから、パナソニックの方がまだましだと思います

書込番号:22006861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 22:42(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。
質問をさせて頂きながら、現在PCを使えない環境におります為、スマホからレスさせて頂きます。

書込番号:22008836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 22:56(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
実はPCがあまり得意ではなく、ゅぃ♪さん同様、ちゃちゃちゃとやって上手く行っちゃうこともあるのですが、そうでない場合は悩んでしまいます。
PCで解凍とか書いてありますと、何かのプログラムを使って解凍するものだど思ってしまい、PC内にソフトが無いとどうしたものかと先へ進めなくなってしまいます。
単純にPCにダウンロードしたら、SDカードへ保存してカメラに入れて再生すれば良いのですね?
でも、そうすると、レンズも一本ずつ個別にダウンロードして同じ様な作業をすると言う事でしょうか?
ん?現在のバージョンは、どうやって確認するの?

現在手元にPCもカメラも無いので、疑問が増える一方ですT_T

書込番号:22008860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 23:00(1年以上前)

>まるるうさん
分かり易いご説明、ありがとうございました。
PCに保存で解凍されているとは、、、

また、満充電じゃないとNGと言うのも、ビックリです。
確か取説にもその様な事が書いて有った気がしますが、まさか必須条件とは!!!

書込番号:22008873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 23:13(1年以上前)

>うさらネットさん
ベテランだなんて、嬉し恥ずかしで〜す(汗

ずっとオリ機を使って来ましたので、オリ機に関しては新型が出ても違和感無く使える自信はあるのですが、他メーカーとなるとまるでダメ夫君です(T ^ T)
フジ機なんて、特にサッパリ?です。

そんな中で、パナ機は内臓ソフトが素晴らしいので、取説を読まなくても簡単に使えてしまいますので、何も問題無くこの一年間使って来ました。
で、ん?ファームアップは??と気付いたらこの様です。
思い起こせば、GM1sを購入した時も、手持ち夜景モードにならなくて質問させて頂きました。
その時も取説には書いていない、何か干渉する機能を使っていると手持ち夜景モードにならないとクチコミで教えて貰い、解決したのを思い出しました。

書込番号:22008899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 23:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
了解致しました。
やってみます^_^

書込番号:22008902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 23:17(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。
添付頂いたURLを拝読させて頂きます。

書込番号:22008909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 23:26(1年以上前)

>しま89さん
オリって、そうでしたっけ?
ニコンのDfでフルフレームの歩留まりの良さに甘え、パナのGX7mk2の使い勝手の良さで楽をしてまささたので、数年もの間触れていないオリ機の欠点は忘れて良いイメージのみ残っております。
オリ機の欠点と言えば、電源オンからの立ち上がりの遅さだけと記憶してます。
スナップ重視の私は、PENの外付EVFは論外で、OMDのM5無印でも何だかな〜でした。

書込番号:22008926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/04 23:34(1年以上前)

↑の訂正です。

誤)楽をしてまささたので
正)楽をしてましたので

電源オンからの立ち上げは、DfはOVFなので瞬時に、GX7mk2もストレス無く早く大変満足してます。

書込番号:22008940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/08/05 06:55(1年以上前)

単純にPCにダウンロードしたら、SDカードへ保存してカメラに入れて再生すれば良いのですね?

→簡単にまとめるとこんな感じです。

1.SDカードのデータをバックアップしておく

2.カメラの電池をフル充電しておく
(電池表示が3切れ未満だったりバージョンアップ済みだと手段6で再生ボタンを押してもスルーされます。)

3.SDカードをPCに挿入するか、USBケーブルでカメラとPCをつないでPCモードを選択する。

4.ダウンロードした自己解凍ファイル(exe)を起動するとbinファイルが生産される。
(自己解凍ファイルは別なソフトがなしに解凍できるようになっています。)

5.そのbinファイルはカメラが使うプログラムそのものなので、何もせずにSDカードに直接コピーする。
(SDカードを開いて、DCIM/PRIVATE/MISCの下のスペースにドラッグアンドドロップする。)

6.SDカードをカメラに入れて電源を入れ、再生ボタンを押す。

7.「バージョンアップしますか?」と出るので「はい」を選んで待つ。(バージョンアップ中はボタン等に触れないこと)

8.終わると自動的に再起動するので、メニューから「バージョン表示」を見てバージョンアップできたか確認する。

9.確認後はカードをカメラでフォーマットするか、パソコンからSDカードのbinファイルを削除しておく。


でも、そうすると、レンズも一本ずつ個別にダウンロードして同じ様な作業をすると言う事でしょうか?
→そうなります。(オリンパスも2回手段を踏まないと両方アップデートできなかったような…)

ん?現在のバージョンは、どうやって確認するの?
→カメラのメニューのスパナマークの4ページ目に「バージョン表示」という項目があり、そこからチェックできます。

現在手元にPCもカメラも無いので、疑問が増える一方ですT_T
→取扱説明書と活用ガイドはPDFでダウンロードできるので外出先でもスマホでチェックできますよ!

また、満充電じゃないとNGと言うのも、ビックリです。
→バージョンアップはカメラが動くのに必要なデータを置くところを、いったん更地にする行程があったと思うので、バージョンアップ中に電池が切れると最悪カメラが使えなくなります。それを防ぐためにそうなっています。(どこのメーカーも基本的に同じだとは思いますが…)


余談ですが…Wi-Fi機能でアクセスポイント経由の接続をするとPicMate等のサービスが使えるんだから直接アップデートできてもいいのにとは思ってしまいます。
(実際過去のLUMIXのGPS&Wi-Fi付モデルではWi-Fi経由でGPS補助データを充電時に自動的に取ってきてくれましたし…)
ダウンロードできるexeファイルも自動でSDカードをチェックしてワンタッチで書き込み、その後の手段を案内してくれればわかりやすいんですが…

書込番号:22009259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件

2018/08/05 21:01(1年以上前)

ファームアップは思い込みや勘で行わすに、手順を読みながら慎重にやってください。
Panaのファームアップ方法は特に特殊ではなく、ニコンやフジと同様です。USB接続で行うより安全と認識しています。

書込番号:22010851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/06 14:37(1年以上前)

>ROCTさん
レスありがとうございました。

皆様のご助言により、お蔭様で無事ファームアップ出来ました。

特に>xjl_ljさん、やり方について、ご丁寧にありがとうございました。

以下が結果報告です。

【バージョン確認とファームアップ】
        現状   ファームアップ
GX7mk2  1.2    1.2 
20oF1.7 1.1    1.1
30oマクロ 1.1    1.3
14−140   1.0   1.2

30oマクロと14−140が、ファームアップ出来ました。
しかし、一々SDカードにダウンロードしたデータを消して
新しい回答したデータを入れないと「表示する画像があり
ません」と出ます。
ここが何とかなれば、快適なんですが。

書込番号:22012319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/08/06 16:17(1年以上前)

誤字がございました。
訂正させて頂きます。

誤)新しい回答した
正)新しく解凍した

失礼致しました。

書込番号:22012446

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/08/06 18:07(1年以上前)

無事にアップデートできたようでよかったです。

オリンパスのやり方は確かに簡単ですが、ケーブルを紛失してしまったり、USB接続を認識しなかったり、書き込み中にPCがフリーズしたりする可能性があるなど、パソコンの環境に依存する部分があり、確実さで言えばいったんSDカードに書き込んでカメラだけで更新させるパナソニックの方が上に感じます。
(オリンパス機も裏技的なやり方でSDカードからのファームウェア適応が可能らしいです。)

>うさらネットさん
カメラ等に付属している特殊なコネクタのUSBケーブルはハードオフの青い箱を漁ればワンコイン程度の価格で出てくることが多いです。地域差があるかもしれませんが…
最近はオリンパスもアナログ映像出力の需要も減ってきたしUSB Type-C採用の方向みたいなのでケーブルがない!純正を取り寄せると高い!といった事態は減っていくのではないかと。

書込番号:22012594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MFレンズのピント合わせ

2018/07/16 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

マニュアルを見たのですが、イマイチわからないので、質問です。
MFレンズでピント合わせをするとき、ピントを合わせたい場所が画面にズームさせる設定はどうすればよかったでしょう?
ピーキングもイマイチあてにならないし、ピーキングそのものも老眼でぼやけるし、そうならないと辛い!

書込番号:21966688

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/16 11:33(1年以上前)

ここに説明があるような。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2b&node=01&kid=4741

書込番号:21966795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/07/16 11:34(1年以上前)

こんにちは。
活用ガイドがお手元にあれば181Pの「MFアシスト」を参照して設定してみてください。なければパナのHPから無料ダウンロードできます。

書込番号:21966797

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/16 11:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:4309件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/07/16 11:49(1年以上前)

メニューの「撮影」(カメラマーク)−「フォーカスモード」を「MF」にしてから
「カスタム」(スパナとCのマーク)−「MFアシスト」をOFFじゃないものに設定で
どうですか。

書込番号:21966827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/16 12:29(1年以上前)

ミッチェルルさん こんにちは

MFレンズでの拡大画像ですよね?

自分の場合 GX7初代の為 総省方ちがうかもしれませんが マウントアダプターでMFレンズ付けた時は 後ダイヤル回すのではなく 押すと 露出補正と拡大画像交互に出ています。

後 拡大画像の場合 全体に拡大するフレミングが分からなくなるため 部分的な拡大使用しています。

書込番号:21966930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/16 12:50(1年以上前)

>ミッチェルルさん

ピーキングが出来ているのであれば、MFモードになっていれば、カメラの裏側の左側のカーソルボタンを押して、カーソルボタンの中央のボタンを押せば拡大モードになる筈です。
※カーソルボタンは、上下左右と中心に5つのボタンが配置されている丸い形をしたボタンの集合体で、モニターの直ぐ右側にあります。
私の初代GX7等はこの方法で拡大表示が出来ます。

書込番号:21966970

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの選択

2018/05/30 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

スレ主 ねびおさん
クチコミ投稿数:48件

マクロレンズてどれにしようか悩んでおります。

gx7mark2で主に
花 昆虫 インテリアな小さい置物 などなど撮りたいです。

影の写り込みや、被写体との距離を考えて
leica 45mmマクロか OLYMPUSの60mm f2.8マクロかな?というとこまで絞れました。

口コミを見て回ると60mmをお勧めされている方が大変多いように感じました。

何点か質問させていただきたいのでお願いします。

1.
手ぶれ補正dual.isのことを考えるとパナマクロを選択するほうが無難か、虫などの被写体だと撮影距離を優先させボディ内手ぶれ補正だけで60mmにするべきか。

2.
等倍マクロでなくOLYMPUSの30mmf3.5を最初検討してましたが2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は普段撮りで私のような用途、被写体相手だとありますでしょうか?実際2.0 2.5倍で接写した場合違いは結構差はありますか?

3.
45mm または 60mmの ボカシ用単焦点として ポートレートやスナップにも使いたいのですが、同f値で比べた場合 画質、ボケの質感等はどんな感じでしょうか?
ボケ量はなんとかできても雰囲気は単焦点と見比べた場合素人目でもすぐ分かるレベルですか?
(ポートレート用に42.5mm f1.2やf1.7、45mmや75mmなど考えてるので気になります。

質問多くて申し訳ないですが助言お願いします。

書込番号:21861413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/30 10:24(1年以上前)

>ねびおさん

お花と物撮りでしたら、逃げる被写体でないので、三脚を使ってじっくり撮影された方が良さそうです。

昆虫撮影ですと、フルサイズ換算で90mmから200mm程度の長めの焦点距離のレンズを使われた方が無難かと思います。昆虫撮影ですとSSを稼いで撮影されるので、手ブレ補正を気にされる必要は無さそうです。

なので、手ブレ補正なくてもOKだと思います。

なお、お花撮影で三脚禁止の場所で、SSが稼げない状況の場合、手ブレ補正は有った方が無難かと思います。

書込番号:21861531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/30 10:42(1年以上前)

こりゃまた欲張りですね。
まず、花と昆虫だと、適するマクロレンズが違うと思います。
花でも、雌しべだけ! となると、昆虫に近いものがあるでしょうけど。

花なら、45mmでいいと思います。
虫なら、60mmよりも、もっと長いほうが良いと思います。
マクロ沼に嵌まり込むと、たぶん、両方買っちゃいますな。(笑)

三脚派か、非三脚派かでも違いますし。
さらに、ポートレート用となると、難しくなってきます。どういうポートレートを狙うかによって、適するレンズが違いますし。(使用者の好みというのも大)
候補の2本だったら、私なら45mmを選びますが、バストショットを撮るとしたら、もっと気軽に雑談できる30mmかな。

まずは中間リングから、というのもアリですよ。

私は、マクロでは虫撮なので、今は、105mmと150mmを使っています。(45mmも持っていますが出番は少ないです。オリには苦い思い出があるので60mmは買ってません)
昨日は150mmでした。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328039

書込番号:21861557

ナイスクチコミ!1


dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/05/30 12:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>あきらKさん

皆さん回答ありがとうございます。

自分は三脚の使用を極力抑えたいので
それでしたら45mmマクロのほうがよさそうですかね…

寄れるレンズでも取れない領域.マクロレンズでしか取れない領域をどアップでとりたいのでマクロ持つならマクロ専用!って使い方をしたいです。なので撮りやすさを考えたら60mmかな?と思ったのですが、手ぶれ補正が頭をよぎり躊躇してます…

書込番号:21861737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/30 13:20(1年以上前)

ねびおさん こんにちは

自分の場合は MFの60oマクロレンズをマウントアダプターで初代のGX7に付けて撮影しているのですが ボディ内手振れ補正が効いている感じは少ないので 手振れ補正の方から見ると パナのレンズの方が良いかもしれません。

>2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は

等倍以上の撮影ができる事は大きいとは思いますが このような撮影の場合 被写体とレンズの距離が近く虫などの撮影では使い難いです。

後 マクロレンズとF1.4やF1.8のレンズですが F1.8とF2.8比べればボケの大きさちがいますし マクロレンズの方が描写シャープに作られている反面 ボケの方が少し固めに感じるかもしれません。

書込番号:21861839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/05/30 13:33(1年以上前)

別機種

EOS7D2U+EF180mmマクロ

d( ̄  ̄) 屋外で使うマクロレンズなら焦点距離は少しでも長い方が使い易いですよ!

書込番号:21861851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/30 14:24(1年以上前)

まずは手持ちのレンズで何処まで寄れるか、検証してみては?
手振れ補正付きと言っても等倍付近になると、補正効果が落ちてブレやすくなるので、本当のマクロ域より手前で撮ってる人も多い。

書込番号:21861934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/30 14:48(1年以上前)

>>等倍マクロでなくOLYMPUSの30mmf3.5を最初検討してましたが2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は普段撮りで私のような用途、被写体相手だとありますでしょうか?>>実際2.0 2.5倍で接写した場合違いは結構差はありますか?

撮り方によって用途を見つけることができるかも知れません。
またディスタンスに余裕が生まれるためバリエーションを拡げられます。
ボケについてですが、等倍や等倍を超える近接では被写界深度が極端に浅くなってしまうため、適宜絞ってボケ量を調整する方が趣意の伝わりやすい写真になると思いますよ。

書込番号:21861972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/30 14:56(1年以上前)

別機種

この季節、
45mmマクロが付けっぱなし
になる事が多いです。
ライカブランドと実売価格の
安さが決め手でした。
どちらも甲乙付け難いレンズ
ですね。

書込番号:21861981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/30 15:09(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん

私も、先日までは初代GX7でマクロ撮影していたのですが、G8に変えたところ、非パナMFレンズでの手ぶれ補正が良く効くようになりました。
初代GX7だと、「何かの拍子にブレ補正が効くことがある」程度でした。
G8は、シャッター音も静かで、とても快適です。ただし、パリアングル液晶が使いにくくて泣けてきますが。

マクロ用に、チルト液晶機が欲しくてGX7MK2をウォッチしていますが、EVFがチルトしないので、MK3の下落待ちに傾きつつあります。
横から余談失礼しました。

書込番号:21861994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2018/05/30 22:29(1年以上前)

ねびおさん

マクロレンズ選びは、どこまで本格的な接写を目指すのかで決まって来ると思います。

・手軽さが最優先: パナソニック30mmF2.8。それまではAPS-C・一眼レフで100mmマクロを用いていた為、パナソニック30mmF2.8ではあまりにも簡単に接写が可能だったので、涙がちょちょ切れる程、感動しました!!

・本格的な接写: 60mmが向いていると思います。30mmとの一番大きな差は、ワーキングディスタンスです。虫等は勿論、日差しによる影の影響も受け難くなります。ただ、30mmでも日差しによる影で困った事は、(個人的な経験では)確率的には数%以下と思われますから、30mmでは割り切りも必要と思います。また、60mmなら、これぞマクロレンズと言う被写界深度の浅さを表現出来ますよね。

・折衷案: 45mm?


接写でなく、ポートレート等で単にボケを得たい場合には、パナソニック42.mmF1.7がオススメです。

ただし、私の場合、ボケを得たい場合でも、どこまで背景を取り込むかで、焦点距離を使い分けています。超ヘタッピでお恥ずかしい鍵ですが、以下に様々な単焦点レンズによる撮影例を付けておきました。ご興味があれば、ご覧下さい。

・3つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21315196/#21317757

・4つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21775463/#21777271

・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474

書込番号:21862882

ナイスクチコミ!2


dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/05/31 08:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ミスター・スコップさん
>あきらKさん
>ポポーノキさん
>少年ラジオさん
>横道坊主さん
>ナナミとユーマのパパさん
>おかめ@桓武平氏さん

返信遅くなり申し訳ないです

マクロ域では手ぶれ補正も効きずらいしやはり三脚推薦ですか…
dual.isまたは dual.is2でもどのみちキツいですか?それとも大幅に改善されるのであれば45mmのほうかな?

それとも補正はあまり考えず
昆虫なども撮るわけですしワーキングディスタンスを優先しえ 60mmにしてあとは腕次第みたいな… 笑

スナップやポートレートも撮れる汎用性より本格にマクロ専用として他の所持レンズと使い分けたいのでそう考えたら手ぶれよりワーキングディスタンスをとってOLYMPUS マクロを選択したほうがいいですか?

書込番号:21863492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/31 10:31(1年以上前)

途中からスレ主さんが変わってるように感じるのは気のせいでしょうか?

書込番号:21863677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/31 11:07(1年以上前)

>少年ラジオさん

>> 途中からスレ主さんが変わってるように感じるのは気のせいでしょうか?

このスレ主様は、以下のリンクの「掲示板 利用ルール」に抵触しているかと思います。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR020

書込番号:21863751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/31 11:24(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
そんなルールがあったんですね。
”てんで"存じませんでした。

書込番号:21863778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/05/31 19:38(1年以上前)

d( ̄  ̄) よくよく見ると過去にも別アカで同じ様な質問してたんですね!

『マクロレンズ検討中』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=21777264/#tab

書込番号:21864678

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/31 22:02(1年以上前)

ほんまや。

書込番号:21865048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

小動物の動画撮影で被写界深度を深く

2018/05/12 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

飼ってるデグーとハリネズミの成長を動画で残したくてmkUを買いました。最初はハンディカメラを買うつもりでしたが、調べていくうちにスマホと変わらないんじゃないか?という疑問が湧き始め、どうせなら画質を少しでも良く・・・と悩んで調べていったら動画に強いGX7mK2を買っていました。(;´・ω・)
ところがイザ撮影となるとピントが合いません。追い付きません。;つД`)使用レンズはLUMIX G 25mm/F1.7を使用してます。他にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを買いました。
そこで質問です。撮影対象が小さく動き回るため、パンフォーカスで撮影するにはやっぱりハンディカメラを買った方が良いのでしょうか。予算オーバーしてるのであまり出費したくないのですが、iphoneなどと比べてキレイに撮れるものでしょうか。センサーのサイズが小さい方が被写界深度が深くなりパンフォーカスになるようなので悩んでます。それとも絞ったりのテクニックで何とかなるものなのか知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:21818576

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2018/05/12 14:33(1年以上前)

被写体との距離が近距離であれば
どんな機材をもってしてもAFで合わせるのは至難の業。


使用しているレンズで絞り開放で撮っているのですか?
センサーが小さい方が、さらに絞りを絞った方がピントの合う範囲は広がりますが・・・
ただ絞れば、シャッタースピードを下げたり、ISOを上げたりしないとね・・・

書込番号:21818593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/12 15:01(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん

基本的に画質が良いと言う機材は受光素子が大きく
使用するレンズの焦点距離が長くなり被写界深度が少なくなります
なので基本画質と被写界深度は相反すると考えて良いと思います

大きな受光素子のカメラで被写界深度を多くするには
短い焦点を使う
離れて写す
絞り値を大きくする
って事だと思います


書込番号:21818638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2018/05/12 15:28(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん
 試しにお持ちの 40-150mmで撮ってみてはいかがでしょう。
1mくらい離れて撮る必要がありますが、その分相手が動き回っても追いやすいと思います。

書込番号:21818686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 15:53(1年以上前)

初心者用の書き込みがあるんですね。初めてにも関わらずレスいただけて感謝します。ありがとうございます。

>okiomaさん
絞り優先4.0かオートで撮ってます。ピンボケだらけです。というかほとんどピンボケでピントが合うのがマレです。絞り込むってどのくらいまで絞っても良いのか分からず4.0で撮りました。

>gda_hisashiさん
やっぱり画質と被写界深度は相反するんですね。
離れて撮ると豆粒のように映りますよね・・・。オリンパスの望遠ズームだと離れて撮りやすいんだけど、より被写界深度が浅くなってる気がします。どんなレンズでどんな絞りで撮るのが最適なのかさっぱり分からないです。思いっきり絞って撮ってみればひょっとして上手くいくのでしょうか。

>technoboさん
40-150mmを絞り優先でめいっぱい?絞り込んで撮ってみます。
そういえばLEDライトがあるので試してみます。小動物なので直接は当てられないですが。

書込番号:21818725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/05/12 16:02(1年以上前)

動画はあまり詳しくないですが、パンフォーカスはレンズを絞ってF値を大きくすればなります。
ピントですが撮影モードやAF設定はいかがでしょう?設定で追従するのとしないのとありますよ。

私は小鳥がちょこまか走りまわるところはAFである程度撮影できました。

その時はtechnoboさん方式で望遠で離れての撮影です。ただオリンパスのレンズということで、動画時のAFの相性はわかりませんけど。

書込番号:21818743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/12 16:10(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん

〉オリンパスの望遠ズームだと離れて撮りやすいんだけど、より被写界深度が浅くなってる気がします

望遠を使えばボケが多く使える
は正解ですが

同じレンズで同じ絞り値なら離れて撮った方が良いピントのも合う範囲内はは広いです

現実的対策としては
今より少し距離をとってISOを大きくし
絞り値を大きくしての撮影が良いかと思います

書込番号:21818756

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2018/05/12 16:28(1年以上前)

動画のAFは、撮影環境が明るいと速く、暗いと遅くなりますが、どのくらいの明るさの部屋で撮っているんでしょうか?
レンズは開放F値が明るいほど動画のAFは速くなりますので、その点では問題なさそうなんですが。

書込番号:21818789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/12 16:46(1年以上前)

試しに、初代GX7に25mmF1.7を付けて、撮ってみました。(40-150mmより適切だと思います)
F5.6、シャッタースピード1/30、ISO1600、MFにして、ピントリングを動かすのではなく、被写体との距離を一定に保つように、カメラを動かした方が良いと思います。
ピーキングをONにしておくと、ピントがわかりやすいです。
あまりうまく撮れていませんし(Vanilla planifoliaさんは、ここまでひどくないと思いますが、おぢさんの試みを笑ってやって下さい)、金魚ですが、上記設定だとこうなる、という例で。
https://youtu.be/NXerlDxwkc8
水槽は明るくできませんでしたが、被写体を明るく照らすと絞れて良いと思います。

書込番号:21818826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/12 17:16(1年以上前)

連投すみません。
同じく、初代GX7、25mmF1.7、F5.6、SS 1/30、MF、ピーキングONにして距離一定に努力、です。
金魚よりはマシかな、と。(BB-8の玩具です)
https://youtu.be/QwneZsrTFeM

書込番号:21818888

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2018/05/12 18:05(1年以上前)

【画質】を気にするのであれば、さらに解像力を気にするのであって、
広角端ばかり使うのであれば、お手頃価格のビデオカメラよりも、iPhoneなどのほうが明らかに有利です。

>パンフォーカスで撮影するにはやっぱりハンディカメラを買った方が良いのでしょうか。
>予算オーバーしてるのであまり出費したくないのですが、iphoneなどと比べてキレイに撮れるものでしょうか。

お手頃価格のビデオカメラは、有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいしかないので、
iPhoneなどで2~3倍のデジタルズームの劣化画質より悪くなります。

iPhoneなどは安くても意外に性能のよい単焦点レンズを使っているので、
高倍率ズーム且つ安いズームレンズよりも画質においては有利ですので、
レンズ要因でお手頃価格のビデオカメラは更に分が悪くなります(^^;

書込番号:21818986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/12 18:05(1年以上前)

>Vanilla planifoliaさん

フラッシュを使えば
披写界深度を深くできるし
動きも止めれます。

マクロはもっと厳しい
それでマクロ用のフラッシュがある訳です。

書込番号:21818987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2018/05/12 18:13(1年以上前)

絞ればピントの合う範囲は広がりますが
絞れば回折現象(小絞りボケ)っていって
像の輪郭がボケた様にもなりますので・・・
絞ってもF8位?ですかね・・・

撮影場所の明るさ等で
絞り、ISO、シャッタースピードのせめぎ合いとなりますからね・・・


使用する焦点距離も被写体との距離、
被写体が動く範囲も関係してきますから。
できる範囲で被写体から離れて撮る方がいいかも・・・

書込番号:21818999

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/12 18:27(1年以上前)

Vanilla planifoliaさん こんにちは

>25mm/F1.7を使用してます

25oだとボケ易い為 焦点距離が短いレンズを使うとボケにくくなると思いますが 14oでF8に絞っても 寄り過ぎるとパンフォーカスにはならないので どこまで寄るかでレンズの焦点距離変わってくると思います。

書込番号:21819030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 18:46(1年以上前)

夕方明るいうちに手持ちオリンパスの望遠ズームでF5.6、F8.0、F22の絞り優先Aモードで試してみました。小動物達は寝てたので映像はないですが、ケージ内はパンフォーカス出来てた気がします。ただ、F8.0くらいからISO3200になってしまい、更にF22だとシャッタースピードも4でした。(;´・ω・)ルミックスの25mmF1.7の方もF5.6以上絞ればまぁなんとかって感じですがカメラを動かすとすぐピンボケする感じです。
あと家にあった使われてないLEDライトは調べたら4800ルーメンのものでした。

>楽しくやろうよさん
フォーカスモードはAFCです。今までルミックス25mmで撮ってましたが、ケージの外で撮る時は皆さんがおっしゃったように離れて撮れる望遠ズームの方が圧倒的に使いやすくてピントが広く合いました。25mmは無理がありすぎでした。

>gda_hisashiさん
部屋の中でボールを転がして望遠ズームで撮影したらF8.0くらいでカメラ固定でパンフォーカス出来た感じです。
ただISOが3200になってしまったのでライト必須です。これはハンディカメラも似たような状況なのでしょうか。
現実的なISO値と最低シャッタースピードってどれくらいなんでしょう?

>taka0730さん
部屋は明るいのですが、どちらかというと夜行性なので夜撮りたいです。

>あきらKさん
2本目の動画ってMFでこんなにうまく取れるんですか?これは素人では無理なんじゃないかな。まさにこんな感じで撮りたいです。なのでAFで被写界深度を深くとってと思った次第です。
1本目の動画のようにケージの中はMFの方が良いことに気付きました。パンフォーカスしててもAFだとカメラを動かすとピントが動いて気持ちが悪いです。ありがとうございます。

書込番号:21819074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/12 19:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ハンディカメラ買う前に質問して良かったです。明日買うつもりでした。感謝です。

>謎の写真家さん
フラッシュって動画も使えるんですか?考えたことなかったです。

>okiomaさん
おっしゃるようにF5.6-8.0以上は輪郭がボケて汚くなった気がします。
夕方皆さんの意見を聞いて試した結果、望遠ズームで離れてF5.6-8.0の間で撮影し、LEDライトでISOを落としてシャッタースピードを30くらい出るようにした方が良い気がしました。でもそれだとかなりライトを当てないといけない気がします。現実的にISO値っていくつくらいまでが許容範囲でしょうか。

>もとラボマン 2さん
そうなんですよ、25mmだといっぱいまで寄らないと小動物なので小さく映ってしまいます。でも寄ると被写界深度が浅くなってボケてしまいます。なので望遠ズームで撮ることにしました。

書込番号:21819109

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2018/05/12 20:46(1年以上前)

>望遠ズームで撮ることにしました。

それはそれでボケ易くなります。

後方被写界深度が5cmぐらい必要なら、かなり限定的になるかと。


また、F5.6~8ぐらいでボケたようにとか書かれていますが、おそらく屋内の低照度による
・ISO感度アップ
・かつシャッター速度の低下
・さらに動体ボケ(被写体ブレ)
・近接撮影時のフォーカス未達成(またはフォーカスが必要十分になる前にシャッターが切れた)
などによる複数の劣化要因による(負の)相乗効果かと思いますので、
同じ撮影距離と同程度のF値で【日中屋外】で小さなぬいぐるみか何か撮影してみてください。

日中屋外では低感度かつ数百分の一秒になるので、屋内の低照度撮影結果より随分良い結果になるかと(^^)


なお、日中屋外の晴れでは数万ルクスから十万ルクスぐらいの照度がありますが、
日本の一般家庭における夜間屋内照度では、数十ルクスから三百ルクス以上になり(※欧米の平均より随分明るいらしいけれど)、
日中屋外に比べると、
夜間室内は 二百倍の一から千数百の一ぐらい【暗い】わけです。

ヒトの視覚ではそんな事は判別できないので、照度に関しては大きな勘違いをしたままのケースはかなりあります。

書込番号:21819350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2018/05/12 21:06(1年以上前)

ISOをどこまで上げられるかは主観ですので
人それぞれかと思います。
許容範囲は、Vanilla planifoliaさんが決めてください。

書込番号:21819409

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2018/05/12 21:43(1年以上前)


夜間室内は 二百倍の一から千数百の一ぐらい【暗い】


夜間室内は 二百分の一から千数百分の一ぐらい【暗い】

書込番号:21819524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/13 07:42(1年以上前)

MFTは元々ぼけないから気にする必要なし。
適度に絞って予行演習有るのみ。

書込番号:21820412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/13 14:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
今日は天気が悪いので外で撮影できないですが、明るければ全て解決なんですね。小動物相手なので難しいですが、先ほどAモードF5.6でライトを照らしたらISOが500くらいまで下がりました。使用状況に応じてスマホも利用して記録を残したいと思います。

>okiomaさん
ISO800以下、シャッター30以上、F8以下の範囲でなんとか撮影しようと思います。

質問前は絶望的だったのにアドバイスいただいたお陰でGX7mk2を動画利用できそうで感謝します。皆さんありがとうございました。

書込番号:21821312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音

2018/05/08 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

GX1を所有してます。マニュアル撮影が最近お気に入りですが、なんせ老眼でピントがいまいちピンと来ない。なので、GX7の中古なら少ない小遣いをやりくりで手に入れらるかなと思いしあんしています。GX7mk2のいいところはピーキング機能、老眼にやさしい。気になるのはシャッター音が消せるか気になります。どのくらい静かなのか?画像の仕上がりに影響は有るのか?などなど教えてください。

書込番号:21809239

ナイスクチコミ!2


返信する
suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/08 17:39(1年以上前)

サイレントモードをONにすれば、操作音は消音に、フラッシュやAF補助光は発光禁止に設定されます。

書込番号:21809348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/08 18:21(1年以上前)

ミッチェルルさん こんにちは

>どのくらい静かなのか

電子シャッターであれば 無音に近い撮影ができると思います。

書込番号:21809422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2018/05/08 18:41(1年以上前)

>ミッチェルルさん
電子シャッター(サイレントモード)は、小さくカチッと音がしますがほぼ無音と言って良いと思います。
GX1MK2ではシャッターユニットが改良されたので、メカシャッターの音もGX1よりも小さいですよ。

書込番号:21809463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/09 07:24(1年以上前)

ミッチェルルさん
メガネは?


書込番号:21810727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/05/09 19:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
メガネに逃げちゃダメだ!って思いながら眉間にシワを寄せてます。
gx8もメカシャッター搭載してるのかな?音出ないのかな?

書込番号:21812051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/09 20:41(1年以上前)

ミッチェルルさん 返信ありがとうございます

>gx8もメカシャッター搭載してるのかな?音出ないのかな?

GX8自分も使っていますが メカシャッター・電子シャッター両方使えます。

書込番号:21812205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/10 06:21(1年以上前)

ミッチェルルさん
メーカーに、電話!


書込番号:21813019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/05/10 11:06(1年以上前)

今のところパナのミラーレスでメカシャッターを搭載していない機種はないですよ。GX7mk2と比べるとGX8の方がメカシャッター音はそこそこ大きいです。私もGX8とGX7mk2を迷ったのですが、シャッター音が小さいのもGX7mk2を選んだ理由のひとつです。

書込番号:21813475

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブ機として

2018/05/03 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:30件

現在、

メインとしてCanon x9i
サブ機としてルミックス gf6
を使用しています。

上記2つとも不満はあまりないのですが、もっとボカして明るい写真を撮りたいためサブ機をもう1つ増やしたいと考えています。

最初はx9iにシグマ単焦点レンズをと思っていたのですが、一歳の子供を撮るにはズームがない単焦点だと厳しいかなぁと。。。
それと、シーンに合わせてレンズ交換するのも難しいのでできればレンズはつけっぱなしがいいです。

次にgf6のレンズを単焦点にしようと考えましたが、gf6は本体に手振れ補正がないため断念しました。

現在候補にあがっているのは、

こちらのgx7mk2(ライカレンズ)
EOS M100 ダブルレンズキット(単焦点)

です。

最初はgx7mk2で決めていましたが、自撮りができないと聞いたことがネックで。。。
15mmの単焦点は魅力的なので欲しいのですが、手振れ補正もないのでgf6につけるとやはり手振れしますでしょうか?子供を撮るので厳しいでしょうか?

m100もいいかと思いましたが22mmというところがネックです。


予算は10万以内です。
他にも何かオススメのカメラがありましたら教えて頂きたいです。

宜しくお願い致します。



書込番号:21796076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/03 09:30(1年以上前)

X9iにCANONのレンズ EF50mmf1.8 1万8000円くらいでよくボケるレンズがありますが
こちらの方がおすすめです
単焦点レンズで価格的にもこれがおすすめです

書込番号:21796089

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/05/03 09:39(1年以上前)

背景をぼかすのが目的であれば、どちらもあまり有効でありません。
明るく撮るのは、露出の問題なので、プラス側に露出補正すればいいのです。

新しいカメラを増やすのは、今の2台にプラスして3台体制で撮るということでしょうか。3台を同時に持ち出すのは大変ですが。

ぼかすのが目的であれば、EF50mmf1.8STMをx9iにつけるというのはまあ安上がりな選択です。

書込番号:21796117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 09:46(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

ご提案いただいたレンズも最初候補にあげていたのですが、x9iはできればズームのできる標準レンズをつけっぱなしがいいので断念しました。

でもf1.8は魅力的ですよね。
一度お店で見てみたいと思います!
ありがとうございました。

書込番号:21796132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2018/05/03 09:47(1年以上前)

まず、明るく撮りたいのであれば
簡単なのは露出補正でプラス側に持って行くことです。


ボケに関して
ボケは設定によって作るものです。
被写体を近くに、背景を遠ざける
望遠側のレンズを使用する
絞りは開放、もしくはそれに近い値
これらの組み合わせで作っていきます。

さらにボケを望むなら
焦点距離を加味しながら明るいレンズで絞りは開放もしくはそれに近い値。

もっとボケを望むなら
m4/3よりAPS-C機さらにはフルサイズ機となります

候補のGX-7で15mm1.7のレンズを使っても
ボケ量に関してはAPS-C機で約19mmF2程度のレンズのボケにしかなりません。
求めるものに対しM100で22mmにしてもそれほど効果があるとは思えません。


私ならX9iに今使っているシグマ単焦点がなにか分かりませんが
ボディを追加するより
X9iにシグマの18-35F1.8のレンズを考えますね。
50mmF1.8あたりも有効かと

書込番号:21796133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 09:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

仰るとおり、今の2台プラス1台にして計3台にしようと考えていました。
本格的に撮ろうと思ったときにはx9iを使い、子供とちょっとそこまでお散歩をしたいと思ったときに使えるカメラを購入し、gf6は夫が使いたいそうなので夫に使ってもらいます。

できればx9iは現在のレンズをつけっぱなしがいいので、gf6のレンズを買うかもしくは新しいカメラを購入したいと考えています。

ご提案いただいたレンズも魅力的ではありますが、50mmだとどうしても使いづらいと思いまして。。。

ありがとうございました!

書込番号:21796147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 10:03(1年以上前)

>okiomaさん
シグマレンズいいですね!
ただ結構大きいようなので持ち出すのが億劫になりそうです。。。
でもズームもできてf値も低いので魅力的です。
参考にさせていただきます!

ありがとうございました!

書込番号:21796172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/03 10:10(1年以上前)

二択なら、

EOS M100 ダブルレンズキット(単焦点)

が良いと思います!

書込番号:21796187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/05/03 10:12(1年以上前)

・EOS kiss X9 + シグマ30mmF1.4DC HSM
・α6000(α5100) + シグマ30mmF1.4DC DN
あたりで10万円以内でしょうか。ボケが欲しい、50mm(換算80mm相当)が辛いとなるとこのあたりだと思います。

書込番号:21796195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/03 10:19(1年以上前)

>本格的に撮ろうと思ったときにはx9iを使い、子供とちょっとそこまでお散歩をしたいと思ったときに使えるカメラを購入し

つうか、ちょっとそこまでの散歩中に本格的なシャッターチャンスが来るのが写真趣味の悩ましい所。

書込番号:21796213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 10:32(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

できればm100をオススメしてくださる理由をお伺いしてもいいですか?

今はもう自撮りを諦めてgx7mk2に心が揺らいでいたのですが、m100の方が良いでしょうか?(>_<)

よろしくお願いします(>_<)>☆M6☆ MarkUさん

書込番号:21796241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/05/03 10:40(1年以上前)

M100がオススメです♪(´・ω・`)b


後にアダプタでEF50mmf1.8も使えます♪(´・ω・`)b

書込番号:21796270

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2018/05/03 10:53(1年以上前)

>りりりーちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
単純にサブと考えるなら気に入った物でよいかと。



>もっとボカして明るい写真を撮りたいためサブ機をもう1つ増やしたいと考えています。

この目的なら使うレンズを吟味しないと、
候補に上げているレンズでは目的は達成出来ない恐れが大いにあります。
センサーサイズとボケ量は承知していますか?

書込番号:21796302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/03 10:53(1年以上前)

こんにちは。

>今はもう自撮りを諦めてgx7mk2に心が揺らいでいたのですが

この1点についてだけ。GX7Uの液晶はたしかに自撮りには向いていないかもしれませんが、スマホをお使いならWi-Fi接続すればスマホの画面を見ながらタッチすればシャッターが切れますので諦めることはないように思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/menu05.html

書込番号:21796305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 10:58(1年以上前)

>holorinさん
ご返信ありがとうございます!
今までPanasonicかCanonしか使ったことがなかったのでa6000等は全く見ていなかったのですが、ちょっと見てみたいと思います!
シグマレンズいいですよね。。。
ただ重いのがちょっとネックで。。

ありがとうございました!

書込番号:21796311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 10:59(1年以上前)

>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます!

仰るとおり、ちょっとそこまでって時に良いシャッターチャンスがありますよね。。。
もう少し頑張って探してみたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:21796316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 11:00(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
ご返信ありがとうございます!
やはりm100オススメなのですね。。。
レンズもx9iと使い回しができそうなところも良いですね。
すごく参考になりました!

ありがとうございました!

書込番号:21796319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 11:05(1年以上前)

>okiomaさん
再度ご返信ありがとうございます!

お恥ずかしながらカメラに関してはほとんど知識がないので、取り敢えず画画が広いものでf値の低いものを探していました。。。

x9iもgf6もf値はあまり低いものではないので、できればf2以下の単焦点レンズをつけっぱなしできるカメラを購入したいなと考えています。

そこまでの明るさとボケは求めておらず、今よりももう少しだけ使いやすいといいなという次第です。

やはりカメラ本体の購入ではなく、今のカメラにレンズ購入の方が良いでしょうか?



書込番号:21796328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 11:10(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます!

自撮りは諦めていたのでお教え頂いてありがたいです!ありがとうございます!

ただ、gf6の自撮りに慣れているのでどうなのかなぁと(;_;)

ただ、自撮りはそんなに頻繁に使うものではないので自撮りをしそうなときはgf6を持ち出して、gx7mk2では自撮りを諦めて子供や夫をバシャバシャ撮るものとして使おうと考えていました。

すごく参考になりました!

ありがとうございました!

書込番号:21796340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/03 11:24(1年以上前)

α6000も液晶が反転しないので自撮りには不向きですよ。GX7Uと同じでWi-Fi接続でスマホからコントロールするならOKですが。最新機種のα6500なら可能なずですが。

GF6のキットレンズは14-42oだったと思いますが、画角的には15oF1.7もほとんど同じなので使い勝手は変わらないと思います。自撮りに限っていえば、最近のパナソニックのカメラのキットズームの12-32oのほうが使いやすいとは思いますが。

>子供を撮るので厳しいでしょうか?

手ブレ補正について、暗所でじっとしているお子さんをなるべくISO感度を上げずに撮りたいということなら手振れ補正機能はとても有用ですし、ない場合でも15oF1.7のような開放F値が明るいレンズならそこそこ撮れると思います。

問題なのは室内などの暗所で動き回っているお子さんです。この場合は被写体ブレを防ぐためにある程度のシャッタースピードを確保するのが重要であって手ブレ補正機能はほとんど役に立ちません。

その意味では手ブレ補正機能の有無よりも15oF1.7のような明るいレンズを使うほうが有効です。ただし、至近距離(数m以内)で不規則に動き回る被写体にAF(自動ピント合わせ)が追いつくかどうかは別の問題になります。

書込番号:21796364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 11:40(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
再度ご返信ありがとうございます!

なるほど。室内で撮ることも多いのでやはりgf6に手振れ補正無しのレンズは厳しいようですね。。。
15mmのf1.7はすごく魅力的です。
gf6ではほとんどズームを使うことがないので画角もほとんど同じですよね。

gx7mk2が自撮りができるか、
m100が15mmか
どちらかになってくれてらすぐに決めれるのに。。。(;_;)


再度質問になってしまい大変恐縮なのですが、>みなとまちのおじさんさんはgx7mk2とm100であればどちらがオススメでしょうか?
カメラに関してほとんど知識がないのでお教え頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します(>_<)

書込番号:21796398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/03 12:23(1年以上前)

もっと良くレンズを調べてレンズを購入しましょう

書込番号:21796498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/03 12:26(1年以上前)

α6500に単焦点24mmf2

書込番号:21796502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/03 12:44(1年以上前)

M100とGX7Uですか、うーん難しい質問ですね。どんなレンズを使うかによって変わってきますし。

あくまで独断と偏見とお断りしたうえで
○ファインダーの有無
X9iとGF6をお使いなのでおわかりかもしれませんが、日中屋外で液晶が見にくい場合にファインダーがあると見やすくなります。また被写体に集中したい時にも有用です。X9iと違ってEVF(液晶ビューファインダー)なので実際に撮れる色合いや露出などが撮影前に把握できるというメリットもあります。

また、将来望遠レンズを使いたいと思った時、液晶を見ながらだとかなり辛いものがあると思います。

○操作性
M100はダイヤルというものがほとんどなく、設定は液晶をタッチして変更する方式です。いっぽうGX7Uはモードダイヤルが独立していますし、背面のダイヤルやボタンでほとんどの設定変更が可能です。

カメラ任せのオートが基本ならM100でもよいかもしれませんが、少しカメラに慣れてくるとGX7Uのほうが素早く設定変更ができます。

○AF(自動ピント合わせ)
EOS M系でもM5やM6、Kiss Mなら一眼レフ相当とまではいわないまでもそこそこのAF能力を持っているので良いのですが、M100がそこまでかというと.....  動く被写体相手だと苦労するシーンもありそうですね。

パナソニック機は比較的明るくない場所でもAF性能には定評がありますし、そこを重視されるならGX7Uのほうが向いているということは言えます。もし動画もとお考えなら断然パナソニック機がお勧めです。

なお、GX7Uはマイクロフォーサーズ規格といってα6000系(APS-C)やEOS M系(キヤノンAPS-C)に比べて若干センサーサイズが小さめですが、あまり気にされる必要はありません。それよりも特に人物撮影の場合は発色、とりわけ人肌の色合いのメーカーごとの差が大きいのでその点もご確認ください。

書込番号:21796546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/05/03 13:37(1年以上前)

>りりりーちゃんさん

自撮りはスマホで済ます、というのはダメなんでしょうか?
そうすればカメラもレンズも使用目的が絞れて選びやすくなると思うのですが。

書込番号:21796660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/03 14:21(1年以上前)

GM1で30of1.7を常時装着で使ってますがぶれないですよ。
そもそも広角はぶれにくいうえに、f1.7と明るいのでシャッター速度が遅くなりにくいですからね。
GF6でも大丈夫だと思いますが、量販店のレンズを使って試してみればどうでしょう。

書込番号:21796748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/03 15:46(1年以上前)

あっ、まちがいました↑
30oでなく、15oでした。
換算30oということになりますね。

書込番号:21796887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 16:23(1年以上前)

>infomaxさん
ご返信ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!

書込番号:21796957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 16:32(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
こんなに詳しくお答え頂きありがとうございます!(>_<)

先ほどカメラ屋さんに行って実物を触ってきました。
残念ながらgx7mk2も3もなかったのでm100しか触ることができませんでしたが、やはり仰るとおり画面での操作になるのでボタンやダイヤル等での設定に慣れている私にはすごく使いづらく同機種を購入するイメージは全く湧きませんでした(;_;)
撮ってみた印象もわざわざ買い換えるほどでもないなと。。。

Panasonicはコンデジでも使っていましたしgf6も凄く好きなので再度別のカメラ屋さんに行ってgx7mk2を実際に触ってみたいと思います!

詳しくご説明頂き本当にありがとうございました!
何もわからない素人にわかりやすくお答えいただいて嬉しかったです!

本当にありがとうございました!


書込番号:21796985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 16:35(1年以上前)

>ベアグリルスさん
ご返信ありがとうございます!

スマホでの自撮りで済ませたいのですが、なかなか画質が気に入らないこともあり今は全くスマホのカメラを使っていません(>_<)
スマホを買い換えればいいのでしょうが、それよりもカメラを買うほうに魅力を感じていて(>_<)

ありがとうございました!

書込番号:21796997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 16:39(1年以上前)

>ベアグリルスさん
ご返信ありがとうございます!

手振れ補正がなくともある程度は大丈夫なのですね!
ブレブレになるんじゃないかと思っていたので参考になります!
ちなみに、ヨチヨチ歩きの子供を撮るとしても大丈夫な程度でしょうか???

先ほどカメラ屋さんで色々なミラーレスを触ってきましたが、1つも心動かされるようなカメラがなかったので、このライカレンズのみ購入する選択肢もあるなぁと思いました。
予算も半分以下になるのでありがたいです!

お答え頂きありがとうございました!

書込番号:21797012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/03 17:25(1年以上前)

あれ?
もう答えが出たのかな?
他のかたも書かれていますが、背景をボカした写真が必要でしたら、そのようなシチュエーションを作ることを試みるのも良いと思います。
レンズの焦点距離とか、背景との距離感とか。
マクロレンズでズドンと寄る、なんて方法もありますが。(私がやりがち・笑)
レンズ交換が億劫でしたら、FUJIFILMのコンデジ、X100T(9万円くらい)なんてのはいかがでしょう?
APS-C、35mmF2で、良くボケるでしょう。あ、自撮りには不向きか。
センサー1インチですが、SONYのRX100M5だったら自撮り可ですね。(9万円くらい)
小さなお子さん対象でしたら、常時携帯し、さっと出して、さっと撮る、というのは大切だと思います。
スマホのポートレートモードも良いかもね。

書込番号:21797117

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/03 17:41(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

よちよち歩きくらいなら一般的な状況ならまず大丈夫ですです。
ようはシャッタースピードがよっぽど遅くなるとか、シャッターを切るときにカメラがぶれる以外はぶれないですよ。

ちなみに先ほど撮ったばかりの画像ですが参考に。

書込番号:21797166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/03 17:48(1年以上前)

>ヨチヨチ歩きの子供を撮るとしても大丈夫な程度でしょうか???

前にも書きましたが、屋外なら手振れ補正がなくても問題ありません。問題になるのは室内などの暗所です。

ヨチヨチ歩きのお子さんの動きを写し止めるなら、1/60秒くらいのシャッタースピードが必要になります。お持ちのGF6と14‐42oF3.5-5.6の組み合わせで、手ブレ補正をOFFにして14o側で絞り開放のF3.5で撮ってみられていかがですか。

もしF3.5・ISO800くらいで1/60秒が稼げるなら、15oF1.7なら概算で約2段ぶん有利になりますからISO感度を400に抑えてシャッタースピードも1/125秒程度になるのでまず問題はないでしょう。繰り返しになりますが、室内で動く被写体の場合は手ブレ補正よりもいかにシャッタースピードを稼ぐかのほうが重要になります。

なるべく予算を抑えながら自撮りはGF6と14‐42oに任せると割り切れるなら、15oF1.7より画角は狭くなりますが(つまり望遠寄りになる)同じパナソニックのLUMIX G 25mm/F1.7 ASPHという選択肢もあります。こちらのほうがより簡単にボケを表現することができます。
http://kakaku.com/item/K0000808290/

GX7UキットのLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHはLEICAと銘打っていますが、パナソニック製の純然たる国産レンズなのでお間違えのないように。これを単体で購入するとかなり割高になりますし、それくらいなら思い切ってGX7Uレンズキットとして購入されたほうがよろしいかと思います。

GF6と比較してもセンサー性能や画像処理エンジンの進化、手ブレ補正機能の内蔵、ファインダー内蔵とメリットは大きいと思います。

書込番号:21797179

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/03 18:27(1年以上前)

別機種
機種不明

地下街でバラにピントを合わせ、f1.7にして撮影してみました。

書込番号:21797259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2018/05/03 18:51(1年以上前)

>りりりーちゃんさん

>ヨチヨチ歩きの子供を撮るとしても大丈夫な程度でしょうか???


手ブレ補正は、被写体が動いている時は効果ないと思っていた方がよろしいかと。
あくまでも低速シャッター時で撮影者がおこすブレを補正するための機能であって
また有ったからといってその補正には限度があります。

手ブレ補正が有っても無くても、
手ブレが起きないシャッタースピードに上げることによって
手ブレを防ぐことも出来ます。

また、普段から、カメラの保持を心がけることで少しは手ブレを防ぐ効果もあります。
両脇は締めて左手はレンズのしたから保持し、
右手は軽くグリップを握り、
ファインダーを覗く場合は目をあてる側の頬をボディに当てるようにすれば
カメラの保持はよくなります。


背面液晶を見ながら撮影する場合
ファインダーを覗いて撮る場合よりカメラの保持が悪くなりますので
ストラップを首から掛けてストラップをピント張るように
両手を伸ばすことによって少しは安定した撮り方も出来ます。


今はよちよち歩きのお子さんでも
そのうち動き回りだし、しかも近距離であったならどんな優秀なAF機能を持った機種であっても
被写体に追従することは難しいと思っていた方がいいですよ。
そんな時は、お子さんの動きが止まったときや、離れて撮ることをお勧めします。


ご参考までに、

書込番号:21797318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 21:42(1年以上前)

>あきらKさん
ご返信ありがとうございます!

答えが出たかと思っていたのですが再び迷宮入りをしてしまいました。。。

ミラーレスで探していましたが、コンデジでもボケができるんですね。うーん。選択肢が広がりすぎて混乱してきてしまいました。
ミラーレスでもコンデジでも写真の出来上がりは
あまり大差ないのでしょうか?
大差ないのであればご提案頂いたカメラをちょっと覗いてこようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:21797745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 21:50(1年以上前)

>suumin7さん
作例までお見せ頂いてありがとうございます!
どれもお綺麗ですねー!
速さを上げてもこのレンズだとだいぶ明るいのでしょうか?
うー迷います(*_*)

本当にありがとうございました!
とても参考になりました!

書込番号:21797767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 22:08(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ご回答頂きありがとうございます!!(>_<)
再びわかりやすくお教え頂いて恐縮です!(;_;)

こちらのレンズ単体だとかなりの割高なんですね。。。
15mmの画角に惹かれすぎてましたがそれを聞いて少し考えました。
別レンズの提案もして頂きありがとうございます!
できればgf6は今の画角のままが良いので、
提案して頂いたレンズの付いたLUMIX DC-GF9W-D ダブルレンズキットはどうでしょうか?
すみません何回も質問をしてしまって(;_;)

私の性格上、恐らく1つのカメラで複数のレンズを使用するとは思えないので単焦点は単焦点をつけっぱなしのカメラにしたいと考えてます。

…もう迷宮入りしてしまいました。
カメラ選びって難しいですね(*_*)

こんなにお付き合いして頂いてるのにたいした返しもできず申し訳ないです。
本当にありがとうございます。

書込番号:21797811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/05/03 22:18(1年以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!

手ぶれ補正についてお教え頂きありがとうございます!
では、あまり手ぶれ補正は考えなくても良いんですね。たしかに子供はこれから動きまわるようになるのでどんどんどんどん難しくなると思います。
カメラ選びって難しいですね。迷宮入りをしてきたのでまた最初から考えないと。。。

手ぶれしないための上手な撮り方まで教えて頂いてありがとうございます!参考にさせていただきます!

ありがとうございました!

書込番号:21797841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/03 23:11(1年以上前)

シャッタースピードを早くしてもレンズの明るさは変わるものではありません。

たとえば、Aモード(絞り優先モード)にf1.7にして、屋内で撮影するとシャッタースピードが1/60秒になるとしましょう。
そして天気の良い屋外で撮ると1/250秒になるとしましょう。
どちらもシャッタースピードは違いますが、f値は1.7のままなのでレンズの明るさは変わらないということです。

暗い室内ではたくさんの光が必要なためシャッターを長い時間 開けておかなければならず、明るい屋外では光が多いためシャッターを開ける時間は短くて済むわけです。

また、コンデジとデジタル一眼はボケ感や出てくる絵は全く違うものです。

いろをな提案があるので迷ってしまうのでしょうね。

書込番号:21798013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DICE-7M2さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/04 03:44(1年以上前)

GF6を4年チョイ、GX7mkUを1年弱、用途によって使い分けています。

やはりGX7mkUは手ブレ補正つきという事で購入したのですが、仕様頻度は今だにGF6のほうが高いです。


GF6の自撮りモニター、ムチャクチャ便利ですよね!
自分と子供のツーショット、あるいは自分+家族ショットもバンバン撮れるので、GF6は手放せません。
故障しても買い替えでなく修理に出しましたし、、水没で修理不能にしてしまったこともありますが新古品を見つけて購入したほど気に入ってますw

GF6には手ブレ補正機能がありませんが、手ブレ補正のない単焦点レンズでも全く気にせず使っています。
明るい日中ならまずブレませんし、室内でもISO上限を3200くらいに設定しておけばそれなりの画質ですがブレないシャッター速度で取れるはずです。

たとえば暗い寝室で子供の寝顔を・・・などという事になると、高ISOに強いフルサイズ+明るい単焦点でも厳しい条件ですのでそれは例外と言うことで。


レンズ的にオススメはパナソニックの12-35mmF2.8でしょうか。
手ブレ補正機能が付いていますので心強いです。
上記のレンズは初期型(?)とU型(?)がありますが安いほうの初期型で充分だと思います。

続いて超オススメは、パナソニックの8-16mmF2.8-F4.0でしょう。
いわゆる広角レンズで、自撮りの時にはより背景まで入れ込む事が出来て楽しい写真が撮れるはずです。
こちらは手ブレ補正機能がありませんが、一般的に広角で撮ると手ブレは出にくいので気にすることは無いと思われます。
少しお高いですが、別にカメラを増やすより間違いなく効率的だと思います。
カメラ増えても子連れだとあれこれ持ち歩けませんからねw

↑の2本のズームレンズはどちらもF2.8通し、あるいはF2.8始まりという事で背景も程よくボケてkるえますし、ピントの合った部分のクオリティも非常に高いレンズですので、使いやすさと画質の向上という面で非常にオススメではないかと。


単焦点レンズという事ででしたら、どのレンズを選んでもある程度「いい写真」が撮れますので焦点距離(画角)とF値と値段でお決めになられるのが良いかと思います。
オススメはやはり15mmF1.7ですね、ただ室内などでは画角がちょっと狭いかな?と感じるシーンも無くは無いですが。



手ブレ補正昨日、動画を撮る時にはかなり効果的ですが、静止画なら意外と大丈夫な気がしますよ・・・




書込番号:21798315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/04 07:40(1年以上前)

おはようございます。

>LUMIX DC-GF9W-D ダブルレンズキットはどうでしょうか?

うーん、結局何を重視して求めるかによるでしょうね。GF9はGF6に比べて多少の進化はあるものの操作性はほとんど変わらないですし、もちろん手振れ補正も内蔵していません。キットズームの12‐32oは画角が広いので、現在お使いの14‐42oよりは自撮りに有利ですがそこまで考える必要はないような気もします。

DICE-7M2さんがお書きのように、室内でもF1.7クラスのレンズならISO感度をうまくコントロールすれば手振れ補正がなくてもそこそこ綺麗に撮れるはずですし、動くお子さん相手なら手振れ補正の有無はあまり関係ありません。

ちなみに、GF9はそれ以前の機種と違いSDカードではなくmicroSDカード仕様になっていますのでご注意を。

>私の性格上、恐らく1つのカメラで複数のレンズを使用するとは思えないので単焦点は単焦点をつけっぱなしのカメラにしたいと考えてます

この点とダイヤル・ボタン操作希望という点を考えると、個人的にはやはりGX7U単焦点レンズキットが向いているように思います。GF6とGF9ダブルレンズキットの組み合わせよりも、こちらのほうがGF6との住み分けがうまくいくのでは。

書込番号:21798505

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/04 08:32(1年以上前)

ボディーを買い替えてもボケは無関係だけど。。。それよりレンズ。「明るい単レンズ」なんて言わないよ。望遠で撮るのがいちばん。かつて、ポートレートといえばサンニッパだった時代もある。キットレンズの望遠でじゅうぶんですよ

書込番号:21798594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/05/05 08:55(1年以上前)

>DICE-7M2さん
ご返信ありがとうございます!
gf6めちゃくちゃいいですよね!
私もこれが壊れてもまた同じものを買いたいくらい好きです。

そしてオススメのレンズをお教え頂きありがとうございます!
今日ちょっとカメラ屋さんに行こうと思ってたので見てきたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:21800968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/05 09:00(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます!

そうですよね。仰るとおりgf9にしたところで私の希望は叶えられないと思いました(;_;)

色々考えているうちにCanon 50mm f1.8を取り敢えず買ってみてそれから考えようかな、なんて思うようになったのですが、それだと画角があまりにも狭すぎて(;_;)かなり迷宮入りしています。

ただ、ご相談にのって頂いたお陰で少し解決策が見えた気がします!

本当にありがとうございました!
とても参考になりました!

書込番号:21800978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/06 12:17(1年以上前)

>りりりーちゃんさん

万能カメラや万能レンズは有りません
希望に沿った機材を探しても
(大きさ、重さ、価格を含め)
中々見つからない場合は多く
そのような機材が存在しない場合も有ります

出来ない事を無理した解決しようと思うより
出来る事(その機材の実力内)でより良く撮る方法を考えませんか?


書込番号:21803955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/06 15:25(1年以上前)

そうですね。EF50mmF1.8UをX9iのようなAPS-C機で使うと換算80mm相当という中望遠域のレンズになっちゃいますからね。

一般的に開放F値が明るいレンズとなると、広角系にせよ望遠系にせよ高価になりがちですからね。唯一EF50mmF1.8Uは撒き餌レンズといわれる高額レンズへ誘導する罠みたいなレンズですから。

画角と開放F値の明るさ最優先で価格を無視するならシグマの18-35mm F1.8 DC HSMという選択もないわけではありませんが、とてもサブという位置づけにはなりそうもありませんし。
http://kakaku.com/item/K0000522469/spec/#tab

X9iを生かそうと思われて、レンズを1本追加ということなら同じシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMという選択肢も検討されてみては。こちらなら手振れ補正機能内蔵ですし、何よりリーズナブルです。
http://kakaku.com/item/K0000115358/

F2.0未満のレンズに比べて暗いと思われるかもしれませんが、マイクロフォーサーズとキヤノンAPS-Cのセンサーサイズの違いを考慮すればその差はそんなに大きくないですし、EF50mmF1.8Uと違って画角のコントロールが自在ですから。

書込番号:21804408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング