LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2018年9月4日 20:51 |
![]() |
11 | 6 | 2018年8月29日 20:47 |
![]() |
27 | 19 | 2018年8月6日 18:07 |
![]() |
17 | 6 | 2018年7月16日 12:50 |
![]() |
27 | 16 | 2018年5月31日 22:02 |
![]() ![]() |
59 | 34 | 2018年5月20日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
愚女(小学校6年)の運動会紅白リレーの動画をGX7MK2で取る場合のアドバイスを頂きたく投稿しました。
リレーなので全体の順位がわかるよう、ある広角も必要かなと思い、レンズ選択やカメラ設定で悩んでます。
昨年までの運動会リレー動画は、ビデオカメラで撮っていたので、望遠がどの程度必要なのかイメージがなく、
今年は一眼動画にチャレンジしたいと思ってます。(失敗しそうなので愚妻にビデオカメラでも保険をかけてもらう予定)
1.レンズの選択
@.セットランズ35-100でトラックから少し離れた位置で35mm側で広角の構図を決めて取る。
A.パナライカ12-60でゴール地点の近辺から、望遠側の距離ができるだけ遠くならない位置で取る。
2.カメラの設定
@.4K30pはカクカクするので、1080/60p
A.F値は11〜16だと、オートフォーカスが合いやすい?それ以上深いと画質が悪化しそうかと?
B.シャッタースピードは60〜120 で当日の天気に合わせたいが、NDフィルターは安物しかもっていない。
晴れた日・曇った日でF値、シャッタースピード、ISOを変えるつもりですが、晴れの設定が一番悩んでます。
一脚で撮影予定です。
自動車や自転車が動いているのを、試し撮りをしていますが、これと言う設定にたどり着かずの状況です。
皆さんならどんな設定で撮影するのかアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。
2点

こんにちは。
普段陸上競技のスチル/動画撮っています。運動会は今年11年目(^^)
小学校のリレーなら半周ですかね?
撮る場所にもよりますが、私なら35-100を使うでしょうか。
うちもパナですが設定はいつも決まっています。
@クリエイティブ動画モードでSモード
ASS:1/60
BISO-AUTO
CND8装着・・・晴天ならF7.1〜8くらいになります
DAFポイントは中央1点で、フレームは中より少し大きく
ポイントは急激なズーム操作を避けることですね。AFがずれやすいです。
レンズは電動ズームがベターですけど、手動でもじわっと動かせば
そんなに違和感ないです。事前にどっちに回せばズームアウトとか覚えるために
練習されればよいと思います。
撮る場所はゴール側がいいでしょうね。運動会は場所のキープがかなり重要かと。
ご参考まで。
書込番号:22081600
2点

>BAJA人さん
早速の返信ありがとうございます。
普段から陸上競技の動画撮っている方のアドバイス非常に参考になります。
やはり、F値8ぐらいがいい絵が取れる感じなんですね。
NDなしだと晴天時は厳しそうですね。ND8の少しよいものの購入を検討してみます。
ズームの急な操作は、自転車や車の動きを試写して感覚的にはイメージは既にあります。
今まで室内や風景中心の動画しかほとんど経験がないので、フォーカスはずれ対策だと絞りを深くすれば
多少はよくなると試写でわかったのですが、画質とのトレードになりそうなので悩んでました。
ズームの操作がパナライカ12-60の方がスムーズに動く(操作音も少ない)のと、画質がいいのでなんとかそちらを使いたいと
いう気持ちもありました。
少し望遠側が足りないので、ゴール横の少し前ぐらいから撮れば、一番遠いところでも豆粒にはならないかなと思いましたが、
当日確認するしかなさそうですね。
ちなみに5〜6年生はトラック一周です。半周と一周では注意すべき点が変わるのでしょうか?
何かあればお願いします。
書込番号:22081676
1点

運動会は過去2人の子供を撮りましたが、、、。
たとえ高倍率ズームレンズでも、広角側は殆ど使いませんでした。せいぜいお弁当タイム位なもので。
なのでレンズは殆ど望遠レンズでした。
どうしてもそれより広角が欲しい時は、、、サブ機か?コンデジか?iPhoneか?でしたね。
最初の頃はサブ機に標準ズーム付けて持って行ったりしましたが、あまりの出番の低さに最後の方の年はiPhoneに任せました(笑)
設定は、、、
わたしは静止画ばかり撮ってましたからここでは避けます。
動画は基本妻の撮るビデオカメラ任せ。
私が撮る一眼動画は、編集時のインサート用に少し撮る程度でした。
静止画だと、60mm(換算120mm)では小学生のトラックでも足らないと思います。私の好み?で勝手に書くなら、、、45-200mm辺りが欲しい位です。
ただ、動画だとアップで撮ってもしょうがないので、、、いや、それでも35-100mmの方を選びますね。
書込番号:22081716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
ご意見ありがとうございます。
私のところは、子供3人で今回の対象は一番下の子です。
今まで、運動会トラック競技系は10年近く愛用しているCanonのフルサイズ機の300mmをカバーする望遠ズーム
で静止画を取っていたのですが、今年はGX7MK2で動画でチャレンジしたいと思ってます。
差支えなければ、トラック競技系を動画で取る場合のカメラ側の設定とファルターの種類を教えてください。
書込番号:22082116
0点

emypapaさん
レスありがとうございます。
NDについては私もフィルタなしだとF22とかになるので、ご懸念のように
回折の影響を考えND8を装着するようになりましたが、正直フィルタ有りと
無しではあまり画質差を感じていないんですよね(苦笑)
このあたりは個人差があるかもしれません。
でも私としては深度を浅くしたいという意図もあってNDは装着し続けています。
レンズに関しては過去のデータを見返してみましたら、うちの場合リレーは
14-140mmで撮ってることが多いようでした。(添付PHOTOfunSTUDIOでも
レンズデータが出ないのであやふやなのですが・・・)
いつも45-175mmも持参しますが、トラック際のかぶり付きではW側45mmでは、
目の前を通過するときは長すぎたような記憶があります。
撮る場所や狙う画によって変わりますが、スレ主さんの場合、上では35-100mmを
お勧めしましたけど、12-60mmでEXテレコンも試してみるのもいいかもしれませんね。
お子さんの出番の前に他のお子さんで試写して決められるのがいいのではないでしょうか。
ただ、EXテレコンは撮影中のズーム操作でのAFずれがノーマルよりやや神経質に
なるような気がしますので、その点はちょっと注意が必要かもです。
>半周と一周では注意すべき点が変わるのでしょうか?
撮影場所が重要かなと思います。
半周ならスタートが手前か奥かどちらかになると思いますので、それを事前確認し、
狙いたい画に合わせて場所取りをすることかなと思います。
1周ですと極端に言えばどこでも必ずお子さんをアップで撮れますね。
スチルで長く撮られているスレ主さんには釈迦に説法ですが、うちのいつも
撮影するポイントをアップしておきます。
いつもこの場所で一日中撮ってます(笑)
うちの運動会の場合、この場所からトラックの一番遠い場所でも、140mmで
まあまあの大きさでは捉えていました。(たぶんEXテレコンは使ってなかったかと・・・)
あいまいでスイマセン・・・
あとレンズの操作音については騒がしい運動会などではまったく気にならないと思います。
書込番号:22082274
1点

連投すいません。
>フォーカスはずれ対策だと絞りを深くすれば多少はよくなると
これですが、個人的には動画撮影中のフォーカスズレは被写界深度云々の
範囲を超えて、一瞬完全にアウトフォーカスになるような印象を持っています。
ズームするたびに一瞬画面がボケっとなってすぐにAFが追いつくみたいな・・・。
ですので、私的には絞ったから改善というような印象は薄いように思います。
このあたりも感じ方に個人差があるかもしれませんけど。
書込番号:22082315
0点

>BAJA人さん
丁寧なアドバイス痛み入ります。
グランドのイメージ、ほぼ私の所のロケーションと一緒です。
ご提案位置のトラック側のかぶり付きから、35-100mmだと目の前を通過する被写体の場合
明らかに広角が足りないと思ったので、この位置もしくはもう少し来賓席よりから12-60mm
でもいけるかなと思い書き込みました。
ビデオカメラで推奨の位置から昨年は妻が撮影しましたが、35mm換算で約30mmでも目の前を
通過する時は窮屈な映像だったので、35-100mmではかぶり付きの位置から下がって撮るしか
ないけど、下がったら望遠側の100mmでは反対側を取るときと、かぶり付きから12-60mmでも
あまり変わらないのかなとも漠然と思ってました。(現地で確認しない限りわかりませんが)
EXテレコンは実は使ったことがないので、画質を確認してみます。
使っても撮影ポイントの対角線の反対側だけの少しの部分にとどめようと思いますが。
それとクリエイティブモードのMモードで撮影中も調整という思想しかなく、試し取りをした際に
光の加減等で画質が微妙に変わるのをマニュアルで調整しようとしたら、被写体が外れることが多く、
どうしたものか?一眼動画はあきらめようかとも思いました。
たぶん、NDフィルターを付けて試し撮りした時も、Mモードだったので動画の途中途中で見た目が
微妙に変わることになっていたのでしょう。
Sモードならば、被写体/ズーミングに集中できそうですね。後はホワイトバランスをどれを選ぶかですね。
また、おっしゃる通りF11を超えるといわゆる「小絞りボケ」のようなものが出るような感じで、F16以上では
モニターで見て気になるレベルでした。
まだ、本番まで間があるので、試し取りを重ねるのと、当日の場所取り(取れた場所)で慌てないよう
事前シュミレーションしてみます。
試し取りして見てから、また書き込みます。(週末になりますが・・・)
書込番号:22083464
1点

>BAJA人さん
すみません。
EXテレコン勘違いしてました。今実機でいじってわかりました。
何かが劣化するだと思っていましたが、動画の場合は12-60mmは、24mm-120mmと
切り出されるだけ何ですね。
静止画はRAWがないので、食わず嫌いになっていました。
これが、一番イメージにあうズームの距離になりそうです。
助かりました。
後は練習あるのみです。
書込番号:22083611
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
お世話様です、重量は重いですが 見てくれ 質感上場で おまけにファインダーがついていて 安い。
お持ちの方にお聞きしたいのですが レンズの収納は どのようにするのですか、私はパワーズームは嫌いです 勝手にびよーんと伸びたり、縮んだり この時に 空気吸い込んで ホコリたまるのです。
このズームは マニュアルなので いいなあと思っていましたが 電源切った後は どのようにするのですか、短くなるところで、終わりでしょうか。
1点

>デジマンさん
こちらのレンズは、自分で出したり、引っ込めたりします。
なお、電動ズームは、動画撮影には、最適かと思います。
書込番号:22067475
4点

このレンズは、
ズームリングを回すと起動状態となって伸びます。
そこから撮影可能でテレ側にズームとなります。撮影可能(ズーム)範囲での伸び縮みは僅かです。
移動時はズームリング操作で元位置へ縮めます。特にボタン操作はないです。
書込番号:22067539
2点

デジマンさん
個人的に、沈胴式は、自動ではなく手動の方が断然好みです。購入時期は異なりますが、手動沈胴式の12-32mmと35-100mmを所有しています。ただ、使用頻度が少ない為、他のレンズと同じように扱ってしまい、毎回のように、「ズームリングを回して、繰り出しください」とカメラから「怒られます」。その度に何となく、ムカつきます。
> 電源切った後は どのようにするのですか、短くなるところで、終わりでしょうか。
手動なので、いつ伸ばし、いつ縮めるかは、(怒られる時もありますが)全く自由です。収納時に縮めなければならない訳でもありません。縮めない理由も大してないので、私は収納時には必ず縮めていますが‥。
なお、(非沈胴式の)電動ズームレンズは、オリンパス12-50mmとパナソニック45-175mmとを持っています。購入時は電動である必要は全くなかったのですが、動画をたまに撮るようになってからは、重宝しています。
書込番号:22067552
1点

情報ありがとうございます 丁度、店員さんがいない時で、そのまま帰ってきました。
了解です、私が使っていた時は、ズームできたので、使い終えたら もう少し縮めることができるんですね、ありがとうございました。
書込番号:22067734
2点

こんにちは。
解決済みですけれど。
質問のレンズの操作とは関係ありませんけれど、電動だろうと手動だろうとズームレンズは空気の対流があるのでゴミが入る可能性は同じ様にありますけれどね…。
因みに電動のPZ14-42は事情があって2本目ですけれど(ゴミとは関係無い修理に出したらまるごと交換になった為)、ゴミの侵入はむしろ他のレンズより少ないです(レンズは全て新品購入で、現在手元にあるのはズーム5 本、単焦点2本)。
もっと言えば、単焦点レンズだってゴミが出てきます。
中古レンズを物色してみればわかりますけれど、ズームレンズだって単焦点レンズだってゴミが無い方が少ないです。
書込番号:22068045
0点

デジマンさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
具体的なイメージが不十分かも?と思ったので、12-32mmと35-100mmの収納時と撮影時の比較写真を付けておきます。
白い丸はレンズ取付指標です。その上の線がズームリングの焦点距離を指している場合には撮影可能(2枚目、4枚目)、広角端よりさらに廻すと撮影不可になり、ズームリング側の線と一致した時が収納状態です(1枚目、3枚目)。ズームリングは広角端でクリック感があるので、廻し過ぎる(撮影不可になる)場合は、稀だと思います。
4枚とも、ほぼ同じ距離から撮影した積りですが、全く同じではありませんので、長さを比較なさる際は、ご注意下さい。また、レンズキャップ(フロント、リア)、保護フィルター、ホコリが付いています。
何を撮っても超ヘタッピなのですが、このような写真(ブツ撮り??)は、撮った経験がないので、超ヘタッピさはご容赦下さい。
【ご参考】
12-32mはコンパクトさを最優先にした為だと思いますが、バヨネット式フードは用意されていません(パナソニックの場合、フードが用意されている場合には、(どのレンズでも)同梱されます)。
また、フォーカスリングがありません。MFは、カメラ本体の背面モニタ上のスライダ操作にて行います。
書込番号:22068133
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
GX7mk2を購入して1年が過ぎましたが、一度購入すると機材の性能に関しては無頓着となってしまい、本体やレンズをファームアップしていないことに昨今ふと気付きました。
取扱い説明書は不親切な感じ(書いて無い?)ですのでネットで調べて試みたのですが、オリの様にソフトをPCにダウンロードして本体と繋げば簡単にファームアップ出来る様になっていない様です。
手順どおりSDカードにmk2の部分をダウンロードしたのですが、今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で、そこで作業が止まってしまいました。
ツール音痴の私でも出来る様な、何か簡単な方法はないものでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは。
>手順どおりSDカードにmk2の部分をダウンロードしたのですが、今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で、そこで作業が止まってしまいました。
言葉じりをおさえる様で恐縮ですけれど、『SDカードにmk2の部分をダウンロードしたのですが』とあります。
ファームウェアアッププログラムは
“パソコンにダウンロードして、パソコン内で解凍してからSDカードにコピー”
するのではありませんでしたっけ…。
いつも考えずにテキトーにちょいちょいやると出来てしまうので、自分がどうやっていたか説明するのは難しいのですけれど…。
とりあえず、確認の為、ページを貼っておきます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
あとはちょっとわからないです。
悪しからず…。
書込番号:22005980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
>今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で、
これが間違いです。binファイルは開こうとしたり弄ってはいけません。
開く必要はないです。
ダウンロードしたら、解凍してできたbinファイルを、そのままSDカードに入れてください。
そのSDカードをカメラに入れて、再生モードにするとファームアップできます。
注意点は、バッテリーが満充電じゃないとファームアップできません。
>何か簡単な方法はないものでしょうか?
パナはこの方法なので他にはないです。あとは、メーカーに送ってやって貰うしかないですね。
私はソフトを使うファームアップよりも、パナの方法のほうが簡単だと思います。
難しくないですよ、再チャレンジしてみてください。
書込番号:22005981
4点

確かにオリの方法は自分で最新かどうか調べずに、接続さえすればできるので便利ですが、
オリの特殊なUSBケーブルをなくしたばやいは、
そのUSBケーブル欲しさも手伝って中古ボディを買ったりして、余計な出費が。
お〜い!USBケーブルどこへ行ったー。
ところで、ギイチャンズさんともあろうベテランが。
書込番号:22006040
4点

ギイチャンズさん こんにちは
>今度は「bin」とか言うプログラムを開かなくてはならない様で
binと言うプログラム開くのではなく カメラでフォーマットされたカードの中に入れそのカードをカメラにセットすると カメラ側で認識すると思います。
書込番号:22006049
1点

>ギイチャンズさん
私がパナのファームのバージョンアップを初めて行った時と同様、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step2.html
を良く読んでファームのバージョンアップを行えば、間違いなく出来ると思いますよ。
書込番号:22006335
0点

電池をフルにしないと動作しない、というのもあります。
オリンパスは最近はさすがにバックアップができるようになりましたが、バージョンアップすると設定が全て初期化されるという恐怖のバージョンアップだったから、パナソニックの方がまだましだと思います
書込番号:22006861
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
質問をさせて頂きながら、現在PCを使えない環境におります為、スマホからレスさせて頂きます。
書込番号:22008836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅぃ♪さん
実はPCがあまり得意ではなく、ゅぃ♪さん同様、ちゃちゃちゃとやって上手く行っちゃうこともあるのですが、そうでない場合は悩んでしまいます。
PCで解凍とか書いてありますと、何かのプログラムを使って解凍するものだど思ってしまい、PC内にソフトが無いとどうしたものかと先へ進めなくなってしまいます。
単純にPCにダウンロードしたら、SDカードへ保存してカメラに入れて再生すれば良いのですね?
でも、そうすると、レンズも一本ずつ個別にダウンロードして同じ様な作業をすると言う事でしょうか?
ん?現在のバージョンは、どうやって確認するの?
現在手元にPCもカメラも無いので、疑問が増える一方ですT_T
書込番号:22008860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
分かり易いご説明、ありがとうございました。
PCに保存で解凍されているとは、、、
また、満充電じゃないとNGと言うのも、ビックリです。
確か取説にもその様な事が書いて有った気がしますが、まさか必須条件とは!!!
書込番号:22008873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ベテランだなんて、嬉し恥ずかしで〜す(汗
ずっとオリ機を使って来ましたので、オリ機に関しては新型が出ても違和感無く使える自信はあるのですが、他メーカーとなるとまるでダメ夫君です(T ^ T)
フジ機なんて、特にサッパリ?です。
そんな中で、パナ機は内臓ソフトが素晴らしいので、取説を読まなくても簡単に使えてしまいますので、何も問題無くこの一年間使って来ました。
で、ん?ファームアップは??と気付いたらこの様です。
思い起こせば、GM1sを購入した時も、手持ち夜景モードにならなくて質問させて頂きました。
その時も取説には書いていない、何か干渉する機能を使っていると手持ち夜景モードにならないとクチコミで教えて貰い、解決したのを思い出しました。
書込番号:22008899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
了解致しました。
やってみます^_^
書込番号:22008902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
ありがとうございます。
添付頂いたURLを拝読させて頂きます。
書込番号:22008909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
オリって、そうでしたっけ?
ニコンのDfでフルフレームの歩留まりの良さに甘え、パナのGX7mk2の使い勝手の良さで楽をしてまささたので、数年もの間触れていないオリ機の欠点は忘れて良いイメージのみ残っております。
オリ機の欠点と言えば、電源オンからの立ち上がりの遅さだけと記憶してます。
スナップ重視の私は、PENの外付EVFは論外で、OMDのM5無印でも何だかな〜でした。
書込番号:22008926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑の訂正です。
誤)楽をしてまささたので
正)楽をしてましたので
電源オンからの立ち上げは、DfはOVFなので瞬時に、GX7mk2もストレス無く早く大変満足してます。
書込番号:22008940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にPCにダウンロードしたら、SDカードへ保存してカメラに入れて再生すれば良いのですね?
→簡単にまとめるとこんな感じです。
1.SDカードのデータをバックアップしておく
2.カメラの電池をフル充電しておく
(電池表示が3切れ未満だったりバージョンアップ済みだと手段6で再生ボタンを押してもスルーされます。)
3.SDカードをPCに挿入するか、USBケーブルでカメラとPCをつないでPCモードを選択する。
4.ダウンロードした自己解凍ファイル(exe)を起動するとbinファイルが生産される。
(自己解凍ファイルは別なソフトがなしに解凍できるようになっています。)
5.そのbinファイルはカメラが使うプログラムそのものなので、何もせずにSDカードに直接コピーする。
(SDカードを開いて、DCIM/PRIVATE/MISCの下のスペースにドラッグアンドドロップする。)
6.SDカードをカメラに入れて電源を入れ、再生ボタンを押す。
7.「バージョンアップしますか?」と出るので「はい」を選んで待つ。(バージョンアップ中はボタン等に触れないこと)
8.終わると自動的に再起動するので、メニューから「バージョン表示」を見てバージョンアップできたか確認する。
9.確認後はカードをカメラでフォーマットするか、パソコンからSDカードのbinファイルを削除しておく。
でも、そうすると、レンズも一本ずつ個別にダウンロードして同じ様な作業をすると言う事でしょうか?
→そうなります。(オリンパスも2回手段を踏まないと両方アップデートできなかったような…)
ん?現在のバージョンは、どうやって確認するの?
→カメラのメニューのスパナマークの4ページ目に「バージョン表示」という項目があり、そこからチェックできます。
現在手元にPCもカメラも無いので、疑問が増える一方ですT_T
→取扱説明書と活用ガイドはPDFでダウンロードできるので外出先でもスマホでチェックできますよ!
また、満充電じゃないとNGと言うのも、ビックリです。
→バージョンアップはカメラが動くのに必要なデータを置くところを、いったん更地にする行程があったと思うので、バージョンアップ中に電池が切れると最悪カメラが使えなくなります。それを防ぐためにそうなっています。(どこのメーカーも基本的に同じだとは思いますが…)
余談ですが…Wi-Fi機能でアクセスポイント経由の接続をするとPicMate等のサービスが使えるんだから直接アップデートできてもいいのにとは思ってしまいます。
(実際過去のLUMIXのGPS&Wi-Fi付モデルではWi-Fi経由でGPS補助データを充電時に自動的に取ってきてくれましたし…)
ダウンロードできるexeファイルも自動でSDカードをチェックしてワンタッチで書き込み、その後の手段を案内してくれればわかりやすいんですが…
書込番号:22009259
2点

ファームアップは思い込みや勘で行わすに、手順を読みながら慎重にやってください。
Panaのファームアップ方法は特に特殊ではなく、ニコンやフジと同様です。USB接続で行うより安全と認識しています。
書込番号:22010851
1点

>ROCTさん
レスありがとうございました。
皆様のご助言により、お蔭様で無事ファームアップ出来ました。
特に>xjl_ljさん、やり方について、ご丁寧にありがとうございました。
以下が結果報告です。
【バージョン確認とファームアップ】
現状 ファームアップ
GX7mk2 1.2 1.2
20oF1.7 1.1 1.1
30oマクロ 1.1 1.3
14−140 1.0 1.2
30oマクロと14−140が、ファームアップ出来ました。
しかし、一々SDカードにダウンロードしたデータを消して
新しい回答したデータを入れないと「表示する画像があり
ません」と出ます。
ここが何とかなれば、快適なんですが。
書込番号:22012319
1点

誤字がございました。
訂正させて頂きます。
誤)新しい回答した
正)新しく解凍した
失礼致しました。
書込番号:22012446
0点

無事にアップデートできたようでよかったです。
オリンパスのやり方は確かに簡単ですが、ケーブルを紛失してしまったり、USB接続を認識しなかったり、書き込み中にPCがフリーズしたりする可能性があるなど、パソコンの環境に依存する部分があり、確実さで言えばいったんSDカードに書き込んでカメラだけで更新させるパナソニックの方が上に感じます。
(オリンパス機も裏技的なやり方でSDカードからのファームウェア適応が可能らしいです。)
>うさらネットさん
カメラ等に付属している特殊なコネクタのUSBケーブルはハードオフの青い箱を漁ればワンコイン程度の価格で出てくることが多いです。地域差があるかもしれませんが…
最近はオリンパスもアナログ映像出力の需要も減ってきたしUSB Type-C採用の方向みたいなのでケーブルがない!純正を取り寄せると高い!といった事態は減っていくのではないかと。
書込番号:22012594
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
マニュアルを見たのですが、イマイチわからないので、質問です。
MFレンズでピント合わせをするとき、ピントを合わせたい場所が画面にズームさせる設定はどうすればよかったでしょう?
ピーキングもイマイチあてにならないし、ピーキングそのものも老眼でぼやけるし、そうならないと辛い!
1点

ここに説明があるような。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2b&node=01&kid=4741
書込番号:21966795
3点

こんにちは。
活用ガイドがお手元にあれば181Pの「MFアシスト」を参照して設定してみてください。なければパナのHPから無料ダウンロードできます。
書込番号:21966797
1点


メニューの「撮影」(カメラマーク)−「フォーカスモード」を「MF」にしてから
「カスタム」(スパナとCのマーク)−「MFアシスト」をOFFじゃないものに設定で
どうですか。
書込番号:21966827
0点

ミッチェルルさん こんにちは
MFレンズでの拡大画像ですよね?
自分の場合 GX7初代の為 総省方ちがうかもしれませんが マウントアダプターでMFレンズ付けた時は 後ダイヤル回すのではなく 押すと 露出補正と拡大画像交互に出ています。
後 拡大画像の場合 全体に拡大するフレミングが分からなくなるため 部分的な拡大使用しています。
書込番号:21966930
1点

>ミッチェルルさん
ピーキングが出来ているのであれば、MFモードになっていれば、カメラの裏側の左側のカーソルボタンを押して、カーソルボタンの中央のボタンを押せば拡大モードになる筈です。
※カーソルボタンは、上下左右と中心に5つのボタンが配置されている丸い形をしたボタンの集合体で、モニターの直ぐ右側にあります。
私の初代GX7等はこの方法で拡大表示が出来ます。
書込番号:21966970
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
マクロレンズてどれにしようか悩んでおります。
gx7mark2で主に
花 昆虫 インテリアな小さい置物 などなど撮りたいです。
影の写り込みや、被写体との距離を考えて
leica 45mmマクロか OLYMPUSの60mm f2.8マクロかな?というとこまで絞れました。
口コミを見て回ると60mmをお勧めされている方が大変多いように感じました。
何点か質問させていただきたいのでお願いします。
1.
手ぶれ補正dual.isのことを考えるとパナマクロを選択するほうが無難か、虫などの被写体だと撮影距離を優先させボディ内手ぶれ補正だけで60mmにするべきか。
2.
等倍マクロでなくOLYMPUSの30mmf3.5を最初検討してましたが2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は普段撮りで私のような用途、被写体相手だとありますでしょうか?実際2.0 2.5倍で接写した場合違いは結構差はありますか?
3.
45mm または 60mmの ボカシ用単焦点として ポートレートやスナップにも使いたいのですが、同f値で比べた場合 画質、ボケの質感等はどんな感じでしょうか?
ボケ量はなんとかできても雰囲気は単焦点と見比べた場合素人目でもすぐ分かるレベルですか?
(ポートレート用に42.5mm f1.2やf1.7、45mmや75mmなど考えてるので気になります。
質問多くて申し訳ないですが助言お願いします。
書込番号:21861413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねびおさん
お花と物撮りでしたら、逃げる被写体でないので、三脚を使ってじっくり撮影された方が良さそうです。
昆虫撮影ですと、フルサイズ換算で90mmから200mm程度の長めの焦点距離のレンズを使われた方が無難かと思います。昆虫撮影ですとSSを稼いで撮影されるので、手ブレ補正を気にされる必要は無さそうです。
なので、手ブレ補正なくてもOKだと思います。
なお、お花撮影で三脚禁止の場所で、SSが稼げない状況の場合、手ブレ補正は有った方が無難かと思います。
書込番号:21861531
0点

こりゃまた欲張りですね。
まず、花と昆虫だと、適するマクロレンズが違うと思います。
花でも、雌しべだけ! となると、昆虫に近いものがあるでしょうけど。
花なら、45mmでいいと思います。
虫なら、60mmよりも、もっと長いほうが良いと思います。
マクロ沼に嵌まり込むと、たぶん、両方買っちゃいますな。(笑)
三脚派か、非三脚派かでも違いますし。
さらに、ポートレート用となると、難しくなってきます。どういうポートレートを狙うかによって、適するレンズが違いますし。(使用者の好みというのも大)
候補の2本だったら、私なら45mmを選びますが、バストショットを撮るとしたら、もっと気軽に雑談できる30mmかな。
まずは中間リングから、というのもアリですよ。
私は、マクロでは虫撮なので、今は、105mmと150mmを使っています。(45mmも持っていますが出番は少ないです。オリには苦い思い出があるので60mmは買ってません)
昨日は150mmでした。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328039
書込番号:21861557
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>あきらKさん
皆さん回答ありがとうございます。
自分は三脚の使用を極力抑えたいので
それでしたら45mmマクロのほうがよさそうですかね…
寄れるレンズでも取れない領域.マクロレンズでしか取れない領域をどアップでとりたいのでマクロ持つならマクロ専用!って使い方をしたいです。なので撮りやすさを考えたら60mmかな?と思ったのですが、手ぶれ補正が頭をよぎり躊躇してます…
書込番号:21861737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねびおさん こんにちは
自分の場合は MFの60oマクロレンズをマウントアダプターで初代のGX7に付けて撮影しているのですが ボディ内手振れ補正が効いている感じは少ないので 手振れ補正の方から見ると パナのレンズの方が良いかもしれません。
>2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は
等倍以上の撮影ができる事は大きいとは思いますが このような撮影の場合 被写体とレンズの距離が近く虫などの撮影では使い難いです。
後 マクロレンズとF1.4やF1.8のレンズですが F1.8とF2.8比べればボケの大きさちがいますし マクロレンズの方が描写シャープに作られている反面 ボケの方が少し固めに感じるかもしれません。
書込番号:21861839
1点


まずは手持ちのレンズで何処まで寄れるか、検証してみては?
手振れ補正付きと言っても等倍付近になると、補正効果が落ちてブレやすくなるので、本当のマクロ域より手前で撮ってる人も多い。
書込番号:21861934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>等倍マクロでなくOLYMPUSの30mmf3.5を最初検討してましたが2.0倍でなく2.5倍だからこそ撮れる場面は普段撮りで私のような用途、被写体相手だとありますでしょうか?>>実際2.0 2.5倍で接写した場合違いは結構差はありますか?
撮り方によって用途を見つけることができるかも知れません。
またディスタンスに余裕が生まれるためバリエーションを拡げられます。
ボケについてですが、等倍や等倍を超える近接では被写界深度が極端に浅くなってしまうため、適宜絞ってボケ量を調整する方が趣意の伝わりやすい写真になると思いますよ。
書込番号:21861972
2点

この季節、
45mmマクロが付けっぱなし
になる事が多いです。
ライカブランドと実売価格の
安さが決め手でした。
どちらも甲乙付け難いレンズ
ですね。
書込番号:21861981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>もとラボマン 2さん
私も、先日までは初代GX7でマクロ撮影していたのですが、G8に変えたところ、非パナMFレンズでの手ぶれ補正が良く効くようになりました。
初代GX7だと、「何かの拍子にブレ補正が効くことがある」程度でした。
G8は、シャッター音も静かで、とても快適です。ただし、パリアングル液晶が使いにくくて泣けてきますが。
マクロ用に、チルト液晶機が欲しくてGX7MK2をウォッチしていますが、EVFがチルトしないので、MK3の下落待ちに傾きつつあります。
横から余談失礼しました。
書込番号:21861994
2点

ねびおさん
マクロレンズ選びは、どこまで本格的な接写を目指すのかで決まって来ると思います。
・手軽さが最優先: パナソニック30mmF2.8。それまではAPS-C・一眼レフで100mmマクロを用いていた為、パナソニック30mmF2.8ではあまりにも簡単に接写が可能だったので、涙がちょちょ切れる程、感動しました!!
・本格的な接写: 60mmが向いていると思います。30mmとの一番大きな差は、ワーキングディスタンスです。虫等は勿論、日差しによる影の影響も受け難くなります。ただ、30mmでも日差しによる影で困った事は、(個人的な経験では)確率的には数%以下と思われますから、30mmでは割り切りも必要と思います。また、60mmなら、これぞマクロレンズと言う被写界深度の浅さを表現出来ますよね。
・折衷案: 45mm?
接写でなく、ポートレート等で単にボケを得たい場合には、パナソニック42.mmF1.7がオススメです。
ただし、私の場合、ボケを得たい場合でも、どこまで背景を取り込むかで、焦点距離を使い分けています。超ヘタッピでお恥ずかしい鍵ですが、以下に様々な単焦点レンズによる撮影例を付けておきました。ご興味があれば、ご覧下さい。
・3つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21315196/#21317757
・4つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21775463/#21777271
・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474
書込番号:21862882
2点

>もとラボマン 2さん
>ミスター・スコップさん
>あきらKさん
>ポポーノキさん
>少年ラジオさん
>横道坊主さん
>ナナミとユーマのパパさん
>おかめ@桓武平氏さん
返信遅くなり申し訳ないです
マクロ域では手ぶれ補正も効きずらいしやはり三脚推薦ですか…
dual.isまたは dual.is2でもどのみちキツいですか?それとも大幅に改善されるのであれば45mmのほうかな?
それとも補正はあまり考えず
昆虫なども撮るわけですしワーキングディスタンスを優先しえ 60mmにしてあとは腕次第みたいな… 笑
スナップやポートレートも撮れる汎用性より本格にマクロ専用として他の所持レンズと使い分けたいのでそう考えたら手ぶれよりワーキングディスタンスをとってOLYMPUS マクロを選択したほうがいいですか?
書込番号:21863492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

途中からスレ主さんが変わってるように感じるのは気のせいでしょうか?
書込番号:21863677
5点

>少年ラジオさん
>> 途中からスレ主さんが変わってるように感じるのは気のせいでしょうか?
このスレ主様は、以下のリンクの「掲示板 利用ルール」に抵触しているかと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR020
書込番号:21863751
3点

おかめ@桓武平氏さん
そんなルールがあったんですね。
”てんで"存じませんでした。
書込番号:21863778
1点

d( ̄  ̄) よくよく見ると過去にも別アカで同じ様な質問してたんですね!
『マクロレンズ検討中』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=21777264/#tab
書込番号:21864678
1点

ほんまや。
書込番号:21865048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
当方の所有
1.G8 メイン機
2.GX7 初代 サブ機
3.パナライカ 12-60mm 野外でG8用
4.パナ 14-140mm 野外でG8用
5.パナ 25mm/f1.7 室内用
6.オリ 45mm/f1.8 大人用
主な撮影は幼児2歳と風景・スナップです。
単焦点はほぼサブ機に付けてます。
このGX7mk2のキットレンズのパナライカ15mm/f1.7も単独で買いたい位なので、サブ機GX7初代を下取りし、GX7mk2アップデートするか悩んでます。
対象が幼児なので、AFを重視してます。
手ぶれ補正はズームレンズはG8にしか付けないと思うので気にしないです。
GX7初代のLVFは小さくてボヤけた感じがしてガチピンかどうか分かりにくいかったので、進化しているか気になります。
その点、G8はLVFは大きく明るくて見やすいです。
そこで、皆様方に以下の候補で迷っています。
当然、当方の使い方次第というのは当たり前の話ですが、諸先輩方のご意見も拝見したいです。
1.GX7mk2 with パナライカ15mm/f1.7を購入
2.パナライカ15mm/f1.7を単独購入
3.オリ魚眼 8mm/f1.8を購入
→ 室内でも接近して子供を撮るのが楽しそう。
4.パナ魚眼 8mm/f3.5を購入
→ オリより少し安い。室内は難しい?
5.パナライカ 8-18mmを購入
→ 超広角で迫力がある風景写真を撮りたい
6.他の候補
書込番号:21760091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>> AFを重視してます。
GX7を下取りされ、
G9PROがいいかと思います。
メインをG9PRO、サブをG8の構成もありだと思います。
書込番号:21760145
3点

予算次第でしょう・・・・・・15mm購入前提なら、底値のこの機種でも良いと思います。
書込番号:21760180
3点

>よっちゃん(*^_^*)さん
メイン、サブの住み分けはどのようにされているのでしょう
サイズ云々と言ってもG8じゃダメってほどでもないような
まずそこからかも
2台ありきなならGX7の不満と予算次第かと思います
GX7ご使用ならGX7の価格推移もご存じですよね
今の価格を見てGX7Uが同じ道を歩まないと思いますか?
書込番号:21760306
2点

パナ8mm魚眼、
パナ7-14mm、持ってます!
買っちゃえ買っちゃえ\(^o^)/
で、@BCDおすすめッす(*`・ω・)ゞ
ちなみに、私の被写体は3歳娘です(^-^)v
書込番号:21760314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっちゃん(*^_^*)さん
6.
書込番号:21760336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、幼児相手に魚眼なんか使ったら確実に前玉ベタベタにされますよ。
書込番号:21760421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>GX7初代のLVFは小さくてボヤけた感じがしてガチピンかどうか分かりにくいかったので、
まずこれですが、EVFの視度調整あってるでしょうか?
ハッキリと見えやすいようにまずは調整してみましょう。
これでお悩みが解決したりして(^^;;;
そして候補のレンズですが、やはり今お持ちでない画角が良いと思います。
超広角ズームか魚眼
室内使用を想定して魚眼なら3ですね
あとは5の広角ズームあたりいかがでしょう?
自分なら魚眼は面白いですがすぐに飽きてきそうで(笑)5のパナライカ 8-18mmにすると思います!
以上ご参考になれば〜〜(^^)
書込番号:21760427
2点

>>1.G8 メイン機
>>2.GX7 初代 サブ機
まんま、私と同じ構成ですね。子供を撮るなら圧倒的にG8+12-60mmですよね。
2台必要で、チルトEVF、チルトLCDが必要でないのなら、サブもG8という構成が良いのではないでしょうか。
最近、G8の価格が高騰していますが、また落ちてくるんじゃないかと思っています。
私はマクロ撮影でチルトが欲しいので(バリアングルは使いにくい)、MK3の下落待ちです。MK2はチルトしないEVFとAF/MF切り替えスイッチ無しでパス状態です。
書込番号:21760428
4点

こんにちは。
>よっちゃん(*^_^*)さん、ご無沙汰してます。
よっちゃん(*^_^*)さんなら過去の人どなりから考えると@かな?という気がします。
EVFそのものの評価はあまり良いとはいえなかったので、自分は背面液晶しか使っていません。
またチルトから固定式となったりとグレードダウンしている面も見受けられますが、サブとの位置付けであれば、使用に耐えれるかとは思います。
まぁ目的はパナライカレンズのようですし、他のレンズもいずれはと考えているかとも思いますので、@を中心に検討され、使用に耐えきれぬならAになるかなという気がします。
書込番号:21760672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん(*^_^*)さん
GX7Uでは、GX7にあったチルト式ファインダー、フォーカスレバーなど便利な機能が無くなっています。
(なお、GX7markVでは上記機能が復活しています)
またファインダーの見え方も変わらないので今お持ちのGX7で良いかと思います。
私もGX7を持っていますが上記理由でGX7Uはパスしていたので、近々GX7markVを買う予定です。
また、どうしても新しいレンズが欲しいというのであれば明るく室内でも広く撮れるライカ15oがお薦めです。
ちなみに、タイトルがサブ機をアップデート(プログラムなどを更新すること)となっていますが、多分アップグレードの変換誤りなのでしょう。
書込番号:21761002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GX7初代のLVFは小さくてボヤけた感じがしてガチピンかどうか分かりにくいかったので、進化しているか気になります。 その点、G8はLVFは大きく明るくて見やすいです。
GX7はmk2/mk3共に、ファインダーは初代より退化してるといっても良いくらいですよ。
実際はファインダー自体は初代と全く同じ液晶です(G8は有機EL)。
倍率も同じなので見える大きさも同じ(G8はGX7よりも倍率が高いので大きく見えます)です。
ただし、mk2とmk3は接眼部(アイピース)の形状が小さくフラットになっています。初代GX7は顔の形状にあわせて緩くカーブしてて、なおかつ大きめのアイピースになってます。
この違いでmk2.3は遮光性も固定も悪くなり正直見辛いと思います。
mk3は回避策としてオプションでアイカップが用意されましたがmk2にはありません。
というわけで、
LVFに関しては、少なくとも初代に比べて良くなっている事はありません。このあたり実機でご確認された方が良いと思いますよ。
あとはAF/MFの切り替えレバーが削除されてます。
これも日頃GX7で頻繁に使われているなら要注意です。
細かい事言うと、メカシャッタースピードの下限が初代は1/8000、mk2は1/4000という違いがありますが、これは電子シャッター併用でイケると思うので、あまり気にしなくてもいいかも。
画質はG8同様に良くなってると思いますし、25mmや15mmの単焦点の動画でもボディ内手ぶれ補正が使えるようになります(G8は使えますが初代GX7は静止画のみ)。
ファインダーとAF/MFレバーを重視されないのであれば、底値のmk2を15mmF1.7キットで買うのはアリかと思います。
書込番号:21761140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
かつてはG8をメイン機に、GX7MK2をサブ機にしていました。
現在のメイン機はG9になってますけれど。
正直、GX7MK2を入れても、写りなどはG8と代わり映えしません。
“だからいい”部分もあるとは思いますけれど、その上、G8にあってGX7MK2に無いモノが多々有るので、写りも代わり映えしない部分も含めて、その辺りをどう考えるか…ですね。
私の提案は、いっそのこと“GX7MK3”の方がいいのではないのか…です。
まだ、価格は下がってませんけれど、初代と同様にEVFも可動しますし、AFの追従もかなりアップしているとメーカー側がアナウンスしていたと思いますし。
画素数が2000万画素なので、その辺りはメイン機とされるG8を下剋上してしまいますけれど、絵作りも違う部分がありそうですから(厳密にはGX7MK3は私自身で確認していませんけれど、G9はG8やGX7MK2とはかなり違います)、メイン機のG8とはメリハリがつき、使う場面ごとで使う機種も選ぶことも出来ます。
魚眼レンズは使い処が限定されますし、私はPanasonicの7-14/F4を持っていますけれど、これも毎度使うレンズでも無いので、魚眼レンズと超広角はどうしても欲しくて仕方がなくなってからでも遅くはなく、まずはサブ機の入れ替えからでもよいと思います。
書込番号:21761273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7 初代の使用状況はどのくらいでしょうか?
シャッターユニットというのは消耗品でして、シャッターを使った総回数が増えてくると、物理的に壊れます。壊れないまでも、不具合が出てくることもあります。シャッターユニットの交換となると3万円、4万円しますから、交換してまでも使い続けるか否か、判断基準の1つにはなると思います。
確認方法は以下を参照。
「パナソニックGX7のシャッター回数確認!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17158416/
GX7のシャッター耐久回数は公開されていませんが、一般的にコンデジだと3万〜5万回程度。私はGX7を7万回から8万回くらい使ってましたが、「なんか調子悪い」と感じてました(^_^; 気持ち、昔より連写が遅くなったみたいな感じ。
なお、GH4は22万回で壊してます(^-^;;
書込番号:21761330
1点

こんなに返信ありがとうございます^ ^
>おかめ@桓武平氏さん
G9は欲しいですが、私には高いのと少し重いかもしれないです。
あと、最近G8を購入しましたのでまだサブには早いかもです。G8の2台体制にしたいくらいですが、さすがに予算不足です(><)
> 杜甫甫さん
そうなんです。
はじめは子供を撮るのにパナライカの15mm/f1.7と25mm/f1.4が欲しいなと見てたんですよ。
そしたら、GX7mk2がかなり安かったのでセットの方がいいかなって思って今に至ります。
ただGX7には不満な訳ではないです。AF性能とファインダーがG8並みになれば良いなぁとは思いますが。
> gda_hisashiさん
住み分けはG8はグリップと手ぶれ補正がよいので、ズームで多用してます。GX7は単焦点であまり手ぶれを重視しなくてもよいシュチュエーションです。
あと、室内はGX7が多いかもしれないです。
>GX7ご使用ならGX7の価格推移もご存じですよね
→ ごめんなさい。これは分かんないです。
>☆M6☆ MarkUさん
わー。良いなぁ〜。
魚眼で子供達は可愛く撮れますか?
動物写真みたいに撮れないかなって思ってるんですが。あの魚眼の世界観好きです^ ^
>nightbearさん
どんな候補ですか?
書込番号:21761922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉尻を捉えるようで申し訳ありません。
アップデートではなく、機種変更か、今、あるものをよりも高価格機種を購入してメインとサブ、
いわゆる2台体制にしようか・・・と、云うことでしょう・・・?。
初代とかメインとか言葉に囚われているようですが、上記のような意味ですよね?
それならば、これだけのレンズが揃っているわけですから2台体制にすることをお薦めします。
書込番号:21761974
1点

>横道坊主さん
それもそうですが、今しか撮れない写真には代え難いかなと思いまして。
>Paris7000さん
視度調整は何度もしましたが見にくいですねー(><)
超広角ズームか魚眼どちらも良いですよねー。
悩みます。ただ今すぐ風景とるかは分かんないです。
でも、必要な時には買えない(><)
子供達に接近して魚眼は面白そうです^ ^
>あきらKさん
それは奇遇です。
>G8+12-60mmですよね。
→はい。外では付けっ放しですね。
グリップも描写も良いので楽しいです^ ^
AF/MF切り替えスイッチはG8の様にAFSとAFCの切り替え出来れば良いですけどねー。
>Hinami4さん
お久しぶりです^ ^
GX7を購入した際はお世話になりました^ ^
私もGX7ではファインダーは使ってなかったので、G8のファインダーの良さに感動したんです。
新しくなったら良くなったかと思いまして。
そうですねー。GX7で気に入っているので、私にとってGX7mk2を買い替える価値があるかなんですけどね。
AF性能はG8と同性能と見て良いですかね?
本当はG8を2台持ちしたいです。
>suumin7さん
はい。見送ってパナライカのみ購入も考えてます。
>多分アップグレードの変換誤りなのでしょう。
→あっ、間違えました(><)
書込番号:21762019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
ファインダーは期待しない事にします。GX7では殆ど液晶みて撮影してましたが、G8のファインダーの良さに感動しまして。
AF/MFレバーに関しては、AFSとAFCの切り替えは良く使いますねー。GX7ではゴミ箱ボタンに割り当ててます
画質に関しては、GX7も悪くはないですよ。
ただ単品でパナライカ買うくらいなら、セットで買った方がお得で買えると思いまして。
>ゅぃ♪さん
G8で満足してますので、G8と同等の画質とAF性能になると嬉しいですね^ ^
GX7MK3にするのなら、G8の2台持ちの方がグリップも良いので良いかもしれないです。
質問ですが、AF追従は使えますか?
私は殆ど一点フォーカスしか使ってないです。
構図を決めてフォーカスポイントに瞳を定めて撮ってます。
液晶タッチでフォーカスポイント移動出来ますし。
子供達の場合、縦にして中央よりやや上ですね。
二人の場合はお手上げですが(笑)
それでも、G8のAF性能は良いと思いました。G9なんて桁外れに良さそうですね^ ^
良いなぁ〜^ ^
>CRYSTANIAさん
シャッターに限界があるとは知らなかったです。
さすがに壊れたら買い換えますね。
ちょっとご教示頂いた方法で確認してみます。
ありがとうございます。
多分そんなにいってないとは思いますが。
壊れるほどどんどん使わないと^ ^
書込番号:21762078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これって間違い?さん
今現在2台体制なのですが、GX7mk2がパナライカ付きで安いので、サブ機を更新するかどうかで迷ってます。
分かりにくくてすいません(><)
書込番号:21762101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々です。
まぁ、G8と同等で構わないとなれば、GX7MK2でもいいですね。
それとフォーカスの追従ですけれど、基本的に私も1点フォーカスとカスタムくらいしか使いません。
“追従フォーカス”はたまに暇潰しとかお遊びで使う程度です。
私が言った追従というのはAFC(AFF)時の追従のことです。
最近の機種はメニューの中にフォーカスの設定も含まれてますね(GX7MK3は未確認ですけれど49点だからあってもG8と同じかな!?)。
G8ではまだ簡易的な設定ですけれど、それでも設定はありますね。
活用しましょう。
残念ながら、GX7MK2はG8程良くないですね。
簡易設定も無いですし。
因みに、それがG9だと更に詳細に設定出来る様になりました(追従感度、エリア切替感度、被写体の動き)。
しかもご丁寧に数パターン用意されていて、そこからカスタマイズも可能です。
更に、G9ではAFエリアが更に細分化されているので(225点)、G8やGX7MK2等の49点では出来なかった設定も出来る様になっています。
メーカーがGX7MK3の追従(AFC、AFF)が上がったというのは、多分、演算が少し速くなっているのかと思います(それでもG9には追い付きませんけれど、クラスが違いますからね)。
とりあえず、GX7MK2の優位点はコンパクトなので、私は常にウエストポーチに入れて歩いています。
書込番号:21762437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっちゃん(*^_^*)さん
G8
書込番号:21762677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





