LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 25 | 2020年9月3日 22:26 |
![]() |
3 | 8 | 2020年9月2日 21:34 |
![]() |
14 | 5 | 2020年7月22日 22:15 |
![]() |
13 | 14 | 2020年6月25日 19:18 |
![]() |
59 | 25 | 2020年5月29日 23:03 |
![]() |
18 | 15 | 2020年4月20日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
今月横浜パシフィコで行われるアイドルのライブで撮影を行います。今まで何回か撮影をしてきて、安いカメラの割にはまあまあな写真が撮れていましたが望遠が足りなかったり、明るさがもう少し欲しいと思いレンズのレンタルを検討しています。
現在検討しているレンズは「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット」です。
今まで使用していたのは、gx7mk2にオリンパス14-150(4-5.6) と一度だけ屋外ライブでOM-D mark2にlumix50-200(2.8-400)を利用しました。(現在はありません)
手振れ補正などの知識がないためレンズのこだわりはなく家にあるものを使用していました。
gx7mk2に合う明るい望遠レンズがありましたら教えてください。
0点

>今月横浜パシフィコで行われるアイドルのライブで撮影を行います。
今月って今日で終わりだよ (*・0・*)
書込番号:23633702
1点

>F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット
組み合わせると、F4.0相当になります。
それでも明るいほうですが、前例の撮影条件があれば比較して注意してみてください(^^;
書込番号:23633742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズだと
150mmは換算300mmでしょ
ライブハウスで有ればそんなに望遠は必要ない
僕は200mmまでで満足してるよ
テレコン必要なし!
レンズを暗くするより
1段でも低ISO感度で撮ったほうが良い
ISO3200なら許容でも
ISO6400なら抵抗出てくるでしょ
ライブ撮影の特等席は向かって
ステージ向かって右端だ
撮影距離が近いほど臨場感も写るよ
ステージ真ん中で撮るのはマナー違反とされてる
ワザとぶつかって来られて
レンズを落とされた嫌がらせを受けた人もいる
向かって右端で撮るのは
演者はむ向かって左向きのほうが手向きが良いからだ
漫画だってそっちを向いてるほうが多いし
雑誌の広告は向かって左側が多い
人間は左側にウエイトが行くと言う事だよ
競技トラックだって左回りでしょ
反対回りなら走りにくいと思うでしょ
ライブでは
激しい動きだと
1/320秒じゃないとまともに止まらない
F2.8 1/250秒でISOもライトの当たり方で
ISO1000〜12800くらいと跳ね上がるこら
無駄に速いシャッター速度は
ISOを損するよ
手ぶれ補正?
そんなもんライブ撮影では関係なし
演者をスローシャッターで撮ったら
コマ選びの時、ほぼ全滅するね
決め手はシャッター速度選び
激しいダンスと
しっとりバラードが
同じシャッター速度な訳無いでしょ
書込番号:23633849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
パシフィコ横浜はライブハウスなんて規模じゃないよ。
国立大ホールなら5000人収容です。
書込番号:23633889 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>国立大ホールなら5000人収容です。
そのようですね。
大ホールではなく、もっと狭い場所かも知れませんが、とりあえず「ご当地感覚のライブホール」レスは保留するほうが良いかと(^^;
※横浜パシフィコの大ホールとか図面を見ましたが、距離とか書いていませんね(^^;
書込番号:23633917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.pacifico.co.jp/visitor/calendar/tabid/231/pdid/76134/Default.aspx
もしこのコンサートだとすると、5000人規模の大ホールです。
もう席の位置は決まっているのでしょうか。
150mmx1.4 だと210mmなので、35mm換算420mmなので、15列目くらいでも結構大きく撮れると思います。
ただ、40-150mmは手振れ補正内蔵ではないので、望遠端だと厳しいと思います。
GX7MK2と組み合わせるのなら同じパナソニックのLEICA50-200mmがいいと思います。
また、もっと遠い席ならLEICA100-400mmのほうがいいです。
書込番号:23633973
0点

>おくさくさん
G99,G8ならなんとか40-150proは使えるけど手ぶれ補正がほとんど効かないGX7mk2だと確実に手ぶれ、被写体ブレになります。手ぶれのいいG9でも使えるけどSSが稼げる場合で40-150proはオリンパス用です。予算頑張ってライカ50-200の購入をおすすめします。
M4/3の望遠系は本体の手ぶれの威力と仲の悪い協調制御のおかげで同じメーカーで使わないと痛い目にあいます。
書込番号:23633993
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。今まで4.0より大きい値で撮っていたこともあるので比べてみたいと思います!ありがとうございます。
>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
今回はライブハウスではなくキャパの大きい会場となるのでもう少しズームができるレンズを探していました。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
書込番号:23634030
0点

おくさくさん こんばんは
>一度だけ屋外ライブでOM-D mark2にlumix50-200(2.8-400)を利用しました。(現在はありません)
40-150mm F2.8 PROだと GX7MK2では 手振れ補正ボディ内手振れ補正だけになってしましますが パナの50-200oだと レンズとボディの組み合わせで手振れ補正できるので 50‐200oの方が良いかもしれません。
書込番号:23634051
0点

>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。
なぜか当方が参加するライブがホームページに載っていないのですが会場はそちらであっています!
座席はライブの3日前にならないとわからないのである程度の席でも対応できるレンズがいいなと考えております。
今までのカメラとレンズの組み合わせで素人の私からしたら少しブレるけれどまあまあ撮れてるという感覚でしたがやはり手振れ補正のレンズで同じパナソニックに合わせた方が撮りやすいのでしょうか?
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。今までカメラとレンズの相性についてわからずに使っていましたがパナソニックで揃えた方がいいのですね、、しま89さんがお勧めされているレンズはF値2.8-4.0のものであっていますでしょうか?前回使用した時にブレやすく感じたのはオリンパスのカメラとの相性のせいだったのでしょうか?
書込番号:23634079
0点

>おくさくさん
大ホールでしたら、ステージ中央から1F席の最後尾で40mぐらいにはなるのでは?と思います。
添付画像の下から2段目(横行に4画像)が撮影距離40mで、青色のヒトガタは身長175cm設定なので、多くの女性アイドルは少し小さく写ります。
各々の列(A~D)は、換算f(焦点距離)と4/3型の実f(焦点距離)を併記しています。
4/3型の実f=150mm(換算f=300mm)ピッタリはありませんが、
画像【B列】の換算f=200mm(実f=100mm)と、
画像【C列】の換算f=400mm(実f=200mm)との間で想像してみてください(^^;
書込番号:23634151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ席は決まってないんですね。
遠い席ならLEICA100-400mmのほうがいいと言いましたが、私も持っていますが手振れ補正が弱いので、50-200mm+1.4倍テレコンのほうがいいかもしれません。
どっちにしろ、席が遠いとレンズは暗くなるので、@ISO上限を6400くらいにしてノイズの多い写真を撮るか、AISO上限を1600くらいにして被写体ブレ量産の写真の中から止まった写真を探すかの2択になります。
でも、メジャーな歌手で撮影OKってめずらしいですね。もしよかったらアーティスト名を教えてください。
書込番号:23634308
1点

>おくさくさん
OM-D mark2にlumix50-200の撮影でブレた写真しか撮れなかったら、きつい言い方ですが、撮り方の方に問題があってレンズ変えてもどれだけの効果がと思います、M4/3のいいところはフルサイズより2段明るいF値とISO使えるからステージ撮影とか暗めの撮影は楽な方なんですけど。
そうは言っても近々での撮影ですから、そうですね換算400mnと考えてパナソニックの35-100F2.8をデジタルテレコンで焦点距離2倍にして撮るはどうですか、GX7mk2はDual I.S.ですので安くなってる旧型の35-100F2.8の中古でもよさそうですよ。
書込番号:23634515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おくさくさん
ごめんなさいデジタルテレコンはオリンパスの言い方でバナソニックはEXテレコンですが
書込番号:23634532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
やはりライブ撮影は手振れ補正を重視した方が良さそうですね!
>ありがとう、世界さん
わかりやすくありがとうございます。
座席が分かってからでもレンタルが間に合いそうですので座席が分かってから考えたいと思います!
>taka0730さん
テレコンも視野に入れようと思います。
=LOVEというアイドルです!かなりプロレベルのカメコさん達が多いです(^^)
書込番号:23634573
1点

>しま89さん
上手く撮れた写真も多くありましたがブレるというよりピントが合うのが遅く感じました、、無加工なので暗いですがそのときに撮ったマシな方の写真だけ乗っけておきます(^^;
今回はレンタルなのであまり値段は気にしていませんがテレコンも視野に入れようと思います!
書込番号:23634581
1点

>おくさくさん
どうも(^^)
添付画像から、撮影距離を概算してみると、ざっと10~12mぐらいのようですね(^^)
50-200
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=23633676/ImageID=3431481/
投稿者名 [23634581] おくさくさん 撮影日時 2019年08月17日 19:51
カメラ機種 E-M5MarkII
レンズ名 LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離 200mm ★→換算f=400mm
絞り数値 F4 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ
今度も近い席であれば良いですね(^^)
>ピントが合うのが遅く感じました、
もし、カメラの自動ホワイトバランス調整で時間を食っているようなら、ホワイトバランスを固定して、画像処理時にホワイトバランスを調整してみてください(^^)
※照明によっては、自動ホワイトバランスの後で色調整すると大変な場合もありますし。
>無加工なので暗いですが
添付画像の場合、青みに寄っているので、露出としてさほど暗くなくても、ヒトの視覚上で暗く見えているかも知れません。
そのため、先に色調整してからトーンカーブを調整すると、背景の白飛びも少なくなるかも?
(色調整無視でトーンカーブをいじると、背景の白飛びが極端に広がるようでしたので、中断しました(^^;)
書込番号:23634603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

=LOVEですか。存じ上げませんでした。。。
プレミアムチケットの案内ページには撮影禁止と書かれていましたが(^^;
撮影タイムがあるんですかね。
作例を見ると結構照明が明るいですね。
これなら、50-200mmとテレコンでも楽勝ではないでしょうか。
ピントが合うのが遅いんですね。AFは顔認識モードでしょうか?
もしそれで遅ければいろんなAFモードで当日前に試してください。
書込番号:23634663
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
星空の撮影をしてきました。
撮影に関して、全くの無知ですが興味本位でとりあえず撮影に乗り出してみました。
当然最初は、星空を捉えれる訳もなく真っ暗な写真が続きました。
その後、スマートフォンを片手に調べながら、なんとか星空を撮影しましたが、写真が赤っぽく、またボケているのかなと思います。
カメラに関する用語等、今一つ理解していない素人です。どこをどう設定すれば良いかなど、アドバイス等頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23620507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざーわさん
詳しい説明は省略しますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
の画像とEXIFデータを参考にしてください。
尚、m4/3はノイズが多いため、ポータブル赤道義を使用される事をお勧めします。
書込番号:23620525
0点

レンズが暗いため、星が流れています。
F2より明るいレンズにしましょう。
MFの単焦点レンズを推奨します。
書込番号:23620568
0点

>ざーわさん
まず天体は見かけ上は、天球とう仮想の球体上を24時間でほぼ一周します。一時間あたり、約15度動く計算になります。したがって、
赤道儀と呼ばれる道具で追尾するのでない限り、三脚に固定しただけでは、長時間露光は意味がありません。
なぜなら、デジタルカメラに星の像が写るということは、センサーではなく、その中の画素一つに、一定以上の光が蓄積される必要がありますが、先に触れたように、天体は動くので、一つの画素が、星から光を受け取ることの時間は限られていて、その時間を超えれば、光は隣の画素に当たりますから、むやみに露光時間を増やしても、明るい星が光跡として写るだけで、暗い星までは写りません。
星が点に写る時間については、簡易的なものとして「500ルール」というものがあります。フルサイズ換算の焦点距離で、500を割った商が星が点に限界の時間という意味です。これは実のところ、センサーの画素数や、対象となる星の緯度(赤緯といいます)によって変わりますが、まずは500ルールで試してみるのがお手軽でしょう。
今回の場合は、マイクロフォーサーズで12ミリですからフルサイズ換算では24ミリ、500÷24≒約20ということになり、20秒以上の露光は、星グル写真を撮るのでなければ無意味で、写る星の数は増えません。
つまり、20秒しか時間をかけられないわけですから、絞りを開けて、一度に取り込める光の量を増やす必要があります。このレンズの開放はF3.5ですから、F8などという絞りは、別に目的があるのでない限り、天体写真では論外です。
>写真が赤っぽく、またボケているのかなと思います。
赤ぽく写っているのは、地上の光が大気中のゴミなどに当たって錯乱しているものを拾っていると思います。街灯りなどの光害はサンプル画像では比較的少ないですが、売位によっては数十キロ以上の距離でも影響が出ます。
ピントについては比較的よくあっていると思いますが、露光時間が長すぎるため、点ではなく、動いた光跡になってしまっています。
つまりこのケースであれば、F3.5で、シャッタースピード20秒以下に設定してRAWで撮影して、撮影後に調整すれば、もっときれいになっていたと思います。
私の下手で参考になるかどうかわかりませんが、先日たまたま、フルサイズですが24ミリ(マイクrフォーサーズの12ミリ相当)でRAWで同じような方向を撮影して調整たものがありますのでアップしておきます。画面の下が明るいのは遠くの街灯りの影響です。
書込番号:23620687
0点

こんばんは。LUMIX DMC-GX7MK2K は持ってませんが・・・
「興味本位でとりあえず」
まぁ、そんなトコから始まるのでしょう。
ご掲示の写真、ダメ押しするなら
パソコン画面で見ると赤色や緑色のモヤモヤした斑点が目立ちます。[ISO感度:3200]は高過ぎのようです。
50秒の露出では星が日周運動(Web検索を、中学生の理科レベル)で中途半端に流れて線のように写ります。
15秒ていどに短く。逆に日周運動を狙うなら、複数枚の合成などで1時間〜数時間に相当する露出を。
絞りF8はこのような星空写真ではまったく意味がありません。暗い星は写らなくなって寂しい写真になります。
特別な意図がなければ開放絞りで。ズームの広角端12mmならF3.5、望遠端32mmでF5.6。
星空(オタクっぼくは星野写真)でしたら、
[ISO1600・絞り開放・15秒(1/15秒ではない)〜30秒・ホワイトバランス:太陽光]
あたりで。
風景を絡めた星景写真なら、ノイズを嫌ってISO感度はもっと低くISO100〜400で撮ることもあり得ます。
地上の景色を主体にすれば、60秒の長秒露出でも気にならないかもしれません。
別売りの交換レンズや赤道儀(Web検索を)はもっとのめり込んでからでも。
<余談>
写真は2008年発売開始のオリンパスのフォーサーズ一眼レフとセットのWキットレンズ。
それから8年ほど経ったデジカメのようですから、もっとキレイにしっかり写るでしょう。
単に写るだけなら、もっとセンサーサイズの小さなコンデジでも写ります、キレイの尺度は無視して。
2010年発売開始、1/23型1000万画素センサー、30倍ズーム
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346934/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
書込番号:23620702
1点

ざーわさん こんにちは
絞りがF8になっていますが 絞りを開けて開放にすると 明るくなると思いますが シャッタースピード50秒だと 星の動きの為点ではなく線になるので シャッタースピードは 30秒より短くした方が良いと思います。
でもこれでも暗い場合は 明るいレンズ追加か ISO感度もっと上げる必要だと思いますが ISO感度上げすぎると ノイズが多くなるなど 問題も出てきます。
後 ISO感度は ISO6400まで上げた方が良いと思いますが 下の赤い部分は 町などの光による 光害の影響だと思います。
書込番号:23621050
0点

>ざーわさん
この記事参考になるかも。
カメラも4/3だし、レンズも同じくらいだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/SortID=21130381/#tab
書込番号:23623114
0点

>ざーわさん
どんなベテランも、最初は興味本位で始まります。初めてなら、良く撮れたほうです。
星の撮影にはF値の小さい明るいレンズが向いており、キットレンズは12oがF3.5なので向いているとはいえません。
これで写す場合は、設定を「絞りF3.5、ISO4000〜6400、露出20〜25秒」で撮ってみて下さい。
空が赤くなったのは、この丘の向こうにナトリウム灯の明かりがあるのかもしれません。国道や高速道路のナトリウム灯は遠くまで光が届くので、ここで撮影したいなら、スターリーナイトなどの光害カットフィルターを付けることである程度改善します。
しかし、元々のレンズが星向きではないので、安価な星用レンズを買われてはどうですか。お勧めは、下記です。
https://review.kakaku.com/review/K0000725779/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001079121/#tab
書込番号:23625133
0点

>wowrinkaさん
>Kyushuwalkerさん
>もとラボマン 2さん
>スッ転コロリンさん
>遮光器土偶さん
>ガラスの目さん
>とにかく暇な人さん
色々とアドバイスありがとうございます。
このカメラでもまだまだ綺麗に撮れそうでよかったです。
もう少し勉強して試行錯誤してみます。
またお休みの日に、撮影に行ってこようと思います。
書込番号:23638092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
GX7MK2は、LUMIX Tether for streaming (Beta )の対象機種になっていませんが、HDMI出力できるのだから、Webカメラ化できるような気がするんですがねえ。キャプチャーボードに出費するのも何だし、ソフトだけでWebカメラ化された方、おられませんか?
6点

webカメラというのは、早い話、EVFやモニターで見ている画像(考えてみたら写真撮るときも動画ですね)が、HDMI端子に出力されたらいいだけの話ですよね。
けど、パナはそれができないのがふつうでしたね。オリのカメラはたいていできたはずです。いずれにせよ、ファームアップで対応可でしょう。
でも、こういうのってコンデジが邪魔にならなくていいかも。画質的にも安物でいいはずでしょうし。
書込番号:23498345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使用しているのは「GX7MK3」ですが、カメラ側の機能として「LUMIX Tether」への出力にカメラ側が対応しておりません。
最低でもここを解決しないことには対応出来ないでしょう。
仮に「LUMIX Tether for Streaming」が利用出来ても、この時点では「G9PRO」等の対応機種でもカメラの画像キャプチャーが出来るだけです。
動画配信をするには「OBS Studio」を利用する必要があります。
最終的にZoomで配信利用するには3つのソフトウェアを起動して設定する必要があります。
興味本位で試して配信には成功しましたが、実際に利用することは無いでしょう。
私の場合、Webカメラにfpを利用していますが、この場合ソフトウェアの起動はZoomのみなので、一般的なUSB Webカメラと同様に利用可能なのでとても快適です。
「EOS Webcam Utility Beta」のように、キャプチャーと配信が可能な「LUMIX Tether for streaming」とは違うソフトウェアを用意しない限りは、汎用性の有るWebカメラには流用出来ないと思います。
書込番号:23498583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパリンポンDXさん
LUMIX Tetherあまり使えません、Webカメラにはなりません。あと使える機種はUSB給電で撮影ができる機種です
パナのカメラでWebカメラしたいのでしたらHDMIスルー機能持ってますので、最近は入荷しやすくなったHDMIキャプチャー買って使った方が全然いいです。キャプチャーソフトでも使えますがAF枠とか設定が映った画面になりますので見づらいです。
あとGX系は電池が全然持たないのでACカプラーが必要になります
一眼カメラでWebカメラとして使えるのはビデオクラス(UVC)を使えるVer2以降のシグマfpだけです
書込番号:23500181
0点

て沖snalさん、longingさん、しま89さん、ご返答ありがとうございました。
やっぱ、GX7MK2はイケそうじゃないなあ。仕方ない、Webカメラ買おう。
と、あきらめて、実はロジクールのC310nを購入致しました(折からのWebカメラ特需で高騰中TT)。
ところが・・・です。
何とオリンパスから、OM-D Webcam Beta が公開されて、しかも初代E-M1が対象機種になっているではないですか。
で、PCに繋いてみたら、一発でWebカメラになりました。
7年前のモデルに対応してくれるなんて、オリンパス、エラい(・・このところいろいろありましたが)。
給電の問題はありますが、当面、これで凌ごうと思っています。
以上、お礼及びその後の経過のご報告まで。
書込番号:23521510
1点

周回遅れですが、ZOOMに利用しています。必要なものは4つ。
・1080hd ビデオキャプチャ HDMI to USB2.0 3千円〜5千円
・HDMIアダプタ(標準⇔micro) 300〜500円
・ダミーバッテリー 2000円程度
・PCまでのHDMIケーブル
>パパリンポンDXさん
画像の遅延は少しあります。
書込番号:23551188
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
以前、こちらの標準ズームレンズキットを購入しました。
遠くを撮影するのに物足りなく感じ、レンズの購入を検討しています。
ざっくりとした質問ですが、おすすめのモノがあれば教えていただきたいです。
候補とおすすめの理由等教えていただけると、大変参考になります。
スポーツ観戦などでズームして使えるくらいだと嬉しいです。
書込番号:23483046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昼間なら
45-200iiか45-175
もっと望遠だと100-300iiですが広角側がかなり狭いのでそれが良しと出来るならですね
とにかーく
望遠!!!
なら100-400ですかね
夕方とかなら
オリンパス
45-150/2.8←『2.8と言うのがとても大事です』
パナソニック
50-200/2.8-4辺りでしょう
書込番号:23483071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざーわさん こんにちは
価格から考えると 45‐200oか45−175oだと思いますが 45‐200oは柔らかい描写でスポーツ撮影では少しピントがあまく感じるかもしれないので 45‐175oが良いかもしれません。
でも175oで足りないのでしたら 100‐300oになると思いますし パナのボディでしたら パナのLUMIX G VARIO 100-300mmの方が 手振れ補正の面からみても良いと思います。
書込番号:23483133
1点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200です。
https://kakaku.com/item/K0000938778/
評価はまあまあ普通的ですが、新しくて、軽量、価格も安めというところです。
写り重視で、もっと重くても高くてもいいというのであれば、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
https://kakaku.com/item/K0001036345/
といった選択肢もあります。
書込番号:23483147
1点

>ざーわさん
オリンパスの12−200mmもおすすめです。
広角から望遠まで一本で済むので、レンズ交換の手間が省けて便利なズームレンズです。
換算で24〜400mmでぼぼ実用域の画角をカバーできます。
GX7MK2Kのボディ内手ブレ補正のみとなりますが、ある程度は補正が効きます。
画質も良いと思いますが、少々大きいレンズですが私には許容範囲です。
実物を手にとってお確かめください。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/#tab
書込番号:23483154
3点

スポーツとは、どんなスポーツでしょうか?
プロ野球だと300mm(換算600mm相当)くらい必要だと思われますが、パナソニックの100-300mmは画質がいまいち。
もうすぐ出ると噂される オリンパスの100-400mmがいいかもしれません。
書込番号:23483163
2点

小型軽量が重要なら、
45-150mmF4-5.6
45-175mmF4-5.6
のどちらか。
1ランク上の少し明るいものでは、
50-200mmF2.8-4
他にもあるけど、一応これら3本がいいと思います。
望遠は換算300-400mm(マイクロフォーサーズなら150-200mm)が常識的な線。鳥や飛行機ならもっと長いレンズを使いますが、風景や子供の運動会とかでは換算400mmあればいいし、それで足りないものは諦めたらいい。換算800なんて、ある意味正気の沙汰ではないし、普及品では解像もイマイチ。
書込番号:23484137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざーわさん
スポーツ観戦などでズームして使えてGX7mk2ですと45‐200oのU型か45−175oですかねLEICAズームとか100-300もありますがEVFの位置と持ちやすさを考えるとあえて高いレンズ買わなくてもいいと思います。
あとグリップはGX7mk3用が付きます。JJCのハンドグリップがDMW-HGR2互換で電池ケースの所に穴が空いているので使い勝ってはいいですよ。
45‐200oのT型は安くても買ってはいけないレンズです。念のため。
書込番号:23484274
0点

超望遠なら100-300 100-400は価格的に私には手が出ません。。
他の方が言われているように45-200のT形はAFが盛大に迷いますのでやめた方が良いです。(すぐに手放したレンズでした)
45-175は軽くて写りもよくて電動ズームもあるので動画も取りやすくてスマホでの操作でズーム操作出来たりできて好きなレンズです。
100-300を購入し14-140があったので手放してしまいましたが持っておけばよかったかな?って少し後悔しています。現在所有しているレンズのラインナップ的に使う機会は少ないのですけど良いレンズだとおもいます。
私の場合望遠は100-300が多いです、JJCのハンドグリップをつけるとかなり持ちやすくなります。
横着して1つのレンズで間に合わせる時に14-140を使ってデジタルズーム2倍ってのも良くやります。
写りの満足度は人それぞれですが。。。
「Dual I.S.」対応のレンズで妥協できる写りと焦点距離で判断するのを私はお勧めします。
参考になるか判らないですが画像アップします。
書込番号:23484516
0点

>ほら男爵さん
>masumasukunさん
>しま89さん
>て沖snalさん
>taka0730さん
>まるるうさん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
ご返答いただきありがとうございます!!
挙げていただいた、レンズを色々と見比べて見てみましたが、価格的な面も考慮して45-175か45-200というのを選ぼうかと思います。
一型、二型というのを見ましたが、どの製品が1でどれが2なのか少し不安になりました。
それぞれのレンズの正式名称?的なのを書いていただけると助かります。URLだともっと嬉しいです!
また、175と200のそれぞれについてメリットデメリット等詳しく教えていただきたいです。
色々と面倒かと思いますが、もう少しお付き合いいただければと思います。
自分にとっては安い買い物ではないので、色々と納得して選びたいと思ってます。。。
書込番号:23487956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45-200の正式名称は、
I型
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. 型番H-FS045200
https://kakaku.com/item/10504312024/
II型
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. 型番H-FSA45200
https://kakaku.com/item/K0000938778/
一番の違いは MEGA O.I.S. と POWER O.I.S の表記です。レンズ正面に書いてあるはずです。
45-200 と 45-175 では、45-175のほうがパワーズーム(PZ)ですね。動画にはPZのほうが断然いいと思います。静止画はどちらでも。あと、望遠側の200mmと175mmはそれなりに違います。スポーツなら200mmのほうがより使い勝手がいいかな、という感じです。
書込番号:23488028
0点

>ざーわさん
迷わず、100-300/Uをお勧めします。
35-100に繋がるのと、コントラスト、切れはかなり良いです。
手持ちでかなり撮れます。
軽いし、6万くらいで買えると思いますが。
書込番号:23488236
0点

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
https://kakaku.com/item/K0000938779/
本体と合わせても1kgですね。
これ以上の望遠を望むようでしたら
ニコンのP1000とかが手っ取り早いと思います。
書込番号:23488330
0点

ざーわさん 返信ありがとうございます
>一型、二型というのを見ましたが
45‐200oの事だと思いますが LUMIX DMC-GX7MK2でしたら U型の方がレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正を使ったDual I.Sが使えますし 防滴構造になっているので U型を選んだ方が良いと思います。
45‐175oの方は 電動ズーム仕様で ズームの方法が コンデジのような感じですが 描写の方は 45‐200oよりはシャープな描写するレンズだと思います。
書込番号:23488378
0点

返信ありがとうございます。
色々と素人なりに考えまして、45-175mmを第一候補にもう少し考えてみようかと思います。
一度、お店に足を運んでみようかと思います。
皆さま、色々とありがとうございました。
書込番号:23492473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
みなさんこんにちは、お世話になります。
以前別の商品のクチコミにて質問をさせていただきEOS 80Dを購入したのですが、機種自体はとても素晴らしく、撮影をしてて楽しいカメラなのですが、やはり重量がネックになりましてもう一機ミラーレスで普段持ち用としてこちらの機種を検討しています。
で、気になるのがファインダー性能があまり良くないとのコメントが若干見受けられましたので、実際に使われた方、触ってみられた方がいらっしゃいましたらどうなのか感想を聞きたく投稿させていただきました。
商品を触ればいいじゃないか?というご意見はごもっともなのですが、少し離れた店舗へ行かないと見れない場所に住んでおり、あまり時間がとれない為できれば感想を頂きたく存じます。
ちなみに以前E-M5を所持しており、今は売却済みなのですが、当時使ってた時も一度も不便に思ったことはありませんでした。もしE-M5並なのでしたら購入してもいいかなと思うのですがいかがでしょうか?
ご返答お待ちしてます。
3点

>からあげ29号さん
ファンタジーを丸でテレビを見る感覚でコメントする人もいるだろうし
ファインダーを構図とピント合わせと発色の
確認だけに、使う人もいるから
人の感覚は余り当てにはなりません。
高精細になったが為に
モアレが発生しやすくなった。
とかの弊害も体感する人
しない人も有るでしょう。
視野角の広さは ファインダー倍率でも察しがつきます。
画素数でも高精細さがわかります。
その機種は109万画素
これは32型テレビくらいだから
構図 露出 の確認は充分だと思います。
テレビを観る感覚で言うと
不満が残るかもです。
書込番号:21687837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFは何を重視するかで評価が変わるからなぁ
パナはG1、G2あたりのEVFが一番見やすかった
あくまで僕にはね
でも今だとソニーのTLM機が頭抜けて良いだけで他はまあ大差なくなったかな
昔はフジが最低だったけどもだいぶまともにはなってきてる
書込番号:21687944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFのファインダーは、ここで聞くより実地に触ってみた方がええで?EVFにもかなり差があるし。俺は二台ミラーレス買ったけど、1台目、実物見んでネットで買ったら目が痛いと比喩したいくらい疲れて、すぐに嫁に出したから。二台目でもそこそこ疲れるし、よう見て選んだ方がええと思う。
書込番号:21687986
2点

こんにちは。
サブ機としてGX7MK2を使っています。
“悪い”というよりは、“視度調節の幅が狭い”です。
例えば、私の場合はG8やG9のEVFの場合はマイナス側にかなり回し増すけれど、いっぱいまで回すと行き過ぎなので、1ノッチか2ノッチ手前で使っています。
それがGX7MK2の場合はマイナス側にいっぱいまで回して“ぎりぎり許容ってことにしよう”という感じなのです。
なので、例えば他機種でそれなりに“視度調節”をいじっている場合は、出来るだけ実機で確認された方が理想的だと思います。
視度調節さえキチンと合わせることが出来れば、この機種だから特別EVFが悪い訳でもありません。
それと、強いて言えば、最近のPanasonicの上位機種のEVFは有機ELなのに対して、GX7MK2のEVFは一般的な液晶なので、多少見え方に差があるかもしれません。
G8やG9のEVFと比べると、ちょっとベタッとした感じなのは否めません。
G8やG9の有機ELのEVFの方がスッキリ見えます。
そんな感じです。
ただ、やはり“だめ“、”汚い”と感じる方もいらっしゃるので、視度調節の辺りも含め、手間でも御自身の眼で確認された方が無難です。
書込番号:21688025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>からあげ29号さん
GX7MK2を使ってますが、EVFは普通に見やすいです。不満無し。
G8も持ってますが、比べても極端に見にくいとは思いません。
ただ、過去の書き込みにありましたが、視度の調整範囲が若干狭くて
人によっては最適な視度調整が出来ないことがあるようです。
もちろん、私は問題ありません。ちなみに老眼です(汗
G8 アイポイント / 視度調整範囲 約20.0mm(-1m-1時) / -4.0〜+4.0(dpt)
GX7MK2 アイポイント / 視度調整範囲 約17.5mm(-1m-1時) / -4.0〜+3.0(dpt)
G8 視野率 / 倍率 約100% / 約1.48倍(35mm判換算:約0.74倍)
GX7MK2 視野率 / 倍率 約100% / 約1.39倍(35mm判換算:約0.7倍)
出来れば、実際に触ってみて確認することをお勧めします。
書込番号:21688026
2点

>目が痛い
EVFは自発光(有機EL)やバックライト付き(液晶)です。
夜や暗い所では目の絞り=虹彩が全開なので、自覚の無いまま網膜は疲れると思います。
私も大分以前、ビデオに凝っていた頃から、そう感じていました。
夜や薄暗い所では時折休憩を入れましょう。
書込番号:21688041
0点

>からあげ29号さん
あなたのことを思って忠告します。あなたは、以前このクチコミサイトでの発言を参考にして一眼レフを買ったものの、重くてたまらずミラーレスを新たに買い求めようとしています。
それは、この口コミサイトの発言が当てにならないからです。いわゆるカメオタの発言が多いわけで、彼らの常識と一般人の常識が違うためです。しかし、カメラについての知識はそこそこあるため、つい素人はカメオタに誘導されてしまうのです。
まともな意見も少なからずあり、その中から正しい発言を拾い上げるのは容易でないかもしれませんが、同じ轍を踏むことのないよう願います。
EM5のEVFが問題なかったのなら当機のそれも問題ありません。拡大率がより大きいので見やすいでしょう。EVFが見にくいというのはカメオタの偏向した発言の典型例です。
書込番号:21688141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラの重さの問題とファインダー形式の問題は別でしょう。
単純に重さだけならエントリークラスの一眼レフより重いミラーレス機もあります。
単純に電子ファインダーがダメとか一眼レフがダメとも私は思いません。私はどちらも愛用しています。
今までは私の用途=動体撮影に満足に使える電子ファインダーが無かったのでそれを切望していました。
今までの電子ファインダーは一眼レフよりブラックアウトが長かったり、パラパラ漫画表示は我慢するとしてもそれが途中でフリーズしたり、被写体がファインダー内でワープするようなお粗末な電子ファインダーが少なからず存在していました。
しかし、α9で目途が付きました。まだ100点満点とは言えないですが、ブラックアウトフリーで並の一眼レフより快適です。(買いました)G9も良さそうですね。
一眼レフは原理的にブラックアウトを無くせませんが、キヤノン1D系等のプロ機では殆ど気にならない位の短時間です。
一眼レフでもモノによっては下手なミラーレス機よりブラックアウトの長い機種もありますし、ペンタプリズムをケチってペンタダハミラーとした機種は一般にファインダーは暗いようです。
「一眼レフは見えた通りに写る」というのはフイルム時代の神話でしたが、ミラーレス機の電子ファインダーもまた、それが神話である事が分かりつつあります。
例えば私の愛機ではどうでも良い家具のヘリでもモアレが盛大に発生します。重箱の隅をつつけば色々出てくるわけです。
でもしかし、ファインダーの形式は写真の画質、まして写真の内容の出来不出来には無関係だと思います。
ファインダーの形式の違いで写真愛好家同士を対立させ、それを煽り、写真愛好家を分断する様な書き込みには私は原則的に反対します。
私のミラーレス機、一眼レフへの言い分の大方はα9のレビューの「総評」の部分に書いてありますのでご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
書込番号:21688520
0点

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
そうですね、やはり一度は自分の目で確認するのが重要だと思いますので、少し億劫ですが
展示してる店舗で触ってみたいと思います。ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
E-M5を使ってた頃は水準器のありがたみが凄かったですね。α6000を借りた時は水準器がファインダー内で
見れなかったと思うので、若干不便な思いをした記憶があります。
一度店舗で触ってみたいと思います。ありがとうございました。
>kenken5055さん
そうですね、他の方も仰ってますし、大事な買い物なので足を伸ばしていってみようと思います。
ありがとうございました。
>ゅぃ♪さん
なるほどですね。ファインダー性能というよりは視度調節範囲が狭いため人によっては非常に扱い
づらくなるということですね。それは初耳でした。今までで視度調節を触ったことはあまりないので
大丈夫だとは思いますが念の為足を伸ばして実機を触ってみたいと思います。
ありがとうございました。
>まるるうさん
詳細なご説明ありがとうございます。何故ファインダーが話題に挙げられるのか納得しました。
外でも書かせていただきましたが、一度実機を触って判断してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
>6084さん
少し話はそれますが、眼精疲労持ちの方は目薬を持ち歩いて写真撮られたりしてるのでしょうか?
まあでも目に負担をかけてもいけないと思いますし、自分も休憩を心がけて写真撮りしたいと思います。
ありがとうございました。
>Southsnowさん
元々はEOS 7Dを使ってたので重いものでも抵抗がないつもりでしたが、E-M5に変えた理由が軽さとコスパ
だということを失念していました。コスパはともかく「軽いっていいな」っていうところはデカいですね。
一眼レフもミラーレス一眼も良い機種がたくさんありそれぞれいいところがあると思いますので、こちら
の機種(または別のミラーレス)を購入した際は両機種とも大事に使っていきたいと思います。
あと、やはり実機に触るのが一番というご意見が多いのでちゃんと店舗へ行って確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
近日中には決心したいと思いますので、実機を実際に触ってみた、購入された方のご意見等ありましたら
お返事お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21688524
0点

α9のファインダーてそんなにいいんだ♪
Eマウント機は初期はEVF(LV)がTLM機と同等の制御で極めて良かったのに
途中から制御が変わって他社レベルに改悪されガッカリしたんだよなぁ
NEX−5のLVはホントに良かった(笑)
書込番号:21688535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は水準機は全く信用していないのでわからないや
グリッド線基準でしか撮らないので
書込番号:21688544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーは、構図と露出とフォーカスの確認にしか使わないので、それらが十分なら、
どうでもいいというか・・・。
ファインダーで鑑賞するのが趣味とか? だったら別。
書込番号:21688573
1点

>からあげ29号さん
私は目薬までは使いませんが、夜、お台所で物撮りしていて目の奥の方が痛い位に疲れる事があります。そういう時は少し休憩ですね。何か眼病にを発症した話は聞きません。もしそうならテレビ局のカメラマンさんなんてもう労災だらけでしょう。でもやはり休憩は必要と思います。
>あふろべなと〜るさん
α9のファインダーの見えは、動体撮影=スポーツ撮りの私にはそれは願ったりかなったりの「ブラックアウトフリー」なんです。
まぁそれに至るまでのα6000なんかの(また何時ものグチでごめんなさい)ファインダーが酷すぎた訳です。
このα9のファインダーでもツマラナイ所でモアレは盛大に発生しますし、目を左右に少しでも振ると「これは3D表示か?」っていう感じで像が歪みます。だから当然100点満点では無いですが、私には嬉しいファインダーではあります。
ファインダーは信号処理を端折ってるのでモアレは仕方なしです。(本線信号のモアレなら私は切れますが)
フリーズも完全に全く無くなった訳では無く、条件によっては僅かに出ますが私の用途ではほぼ無問題。(動体撮影で単写する場合これを問題視する方が居られます。これはこれで改善の余地でしょう。)
>電子水準器
私は言及していませんが・・・・私もそれより9分割の格子が大切に思います。これは電子ファインダーなら設定一つで出せますが、一眼レフではフォーカシングスクリーンを交換しないといけない機種もあります。
液晶がフォーカシングスクリーンに挟み込んである機種では一眼レフでも設定で出せますね。
格子が無い時は四隅ではなくて四辺を意識して撮ります。
書込番号:21688657
0点

>ファインダーで鑑賞するのが趣味とか? だったら別。
プロの厳しいお言葉です。
スポーツ撮りではお粗末な電子ファインダーではストレスが凄いんです、マトモな電子ファインダーはストレスが少ないのです。
写真撮ってるのかストレス溜めてるのか分からないなんてそれはもう・・・・・・
まぁスポーツ撮りとかで無ければ距離計連動カメラなんて実にあっけらかんとして楽しいですよ。
ブラックアウトもパラパラもあり得ません、なんせガラス素通しですからwww
書込番号:21688693
2点

>ファインダーは、構図と露出とフォーカスの確認にしか使わないので
こういう部分に個人差があるってことだよね
僕が重視するのは、構図とフォーカスとシャッターを押すタイミングのとりやすさ♪
露出とか色味は全然気にしていないというか、EVFの明るさとか色味とか信用してない
シャッターを押すタイミングのとりやすさで
ソニーのTLM機はパーフェクトな挙動をしてくれるんだよねえ♪
初期のEマウント機もだったけど(笑)
書込番号:21688708
1点

買い足す前に、一度、腕立て伏せ、腹筋、背筋を1日各30回位やってみては?1週間もしたら、80D位あまり重く感じなくなりますよ?そうしたら、体力もつき、余計な出費もしなくて済むと思います。
書込番号:21688738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

からあげ29号さん
見に行ってみたらどうかな?
書込番号:21688848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々です。
どーでもいいんですけれどね、スレ主さんが聞きたいのは“GX7MK2”のEVFのことなんじゃありませんでしたっけ。
SONYだの、CANONだのの話なんて、微塵も聞いてませんけどね…。
書込番号:21688849
19点

重さもファインダーの見え方も店舗で一応チェックできるはずですが…
地方ではそもそも展示が無かったり、あっても防犯のワイヤーが短かったりすると確認しづらいかもしれませんね…
ファインダーの光学系と目の相性があるため、ドット数や倍率という数字だけでは判断できない部分もあります。
G7持ちの私がGX7mIIを友人から借りてチェックした限りでは、G7と比べてしまうと劣る感じはあります。
光学系の小型化のためかちょっと窮屈で、調整しても見え方が均一にならない感じというか…
また比率もボディの高さを抑えるためか16:9のため、4:3などで使うとファインダーをフルに使えません。
もう一つ重要なのがファインダーの位置で、レンジファインダースタイルであるGX7mIIは端っこに来ているため、レフ機スタイルで光軸上にあるG7と比べると特に望遠レンズ使用時、安定感が出るまで慣れが必要な感じがあります。
書込番号:21689010
5点

スポーツがメインだったら、一眼レフのほうが絶対的におすすめです。
ミラーレスだと、ファインダー見ても、どんな写真になるか良くわからないんですよ。
露出補正
が反映されるのは便利ですが、それだけ。
私は、撮ることに集中してるので、それでもいいかなと思ってますけど・・・
自宅でパソコンで表示してみて、おお、きれいだ! って初めてわかります。
ミラーレスでスポーツだと、ターゲットを追いかけるのもストレスですよ。
書込番号:21690598
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初心者です。こちらの機種を持っているのですが、旅行の際に充電器を紛失してしまいました。
コンセントから本体にケーブルを挿し充電するタイプでした。
TYPE-Bの差し込み口なのですが、スマホなどの充電器で代用することは可能なのでしょうか。
電圧とかV数など苦手で全く分かっていないのです。
どれぐらいの数値があれば使用できる、そもそも代用不可なのかご教示お願い致します。
0点

> スマホなどの充電器で代用することは可能なのでしょうか。
そんなことは止めておくことを強く勧めます
仮に差し込み口ジャックなどが適合してたとしても、電圧だけでなく電流なども関係しており
純正品以外を使うと 最悪本体を壊す危険があります
今現在 旅行中なんでしょうか?
他社機ですが おいらが以前長期撮影旅に出たとき、うっかり充電器を忘れちまいました!
そのときは たしかキタムラネット通販だったと記憶してるけど、旅の途中でインターネットで注文
数日先に通りかかりそうなキタムラ店舗に留め置き指定にして受け取ったことがあります
受け取るまでの数日間は 予備機として持ち出してた他のカメラを使ってやりくりしてました
カメラ一台だけだったら 仕方なくバッテリー本体も買ってたでしょうね・・・・・
自分の経験談として書かせていただきました (´・ω・`)
書込番号:23346474
4点

はい、電圧とか詳しい事はわかりませんが、いつもAnkerのPowerPort10に繋いで充電しています。話が逸れてしまいますが、我が家では、常時8ポートをLightningケーブル、2ポートをUSB micro Bケーブルを繋いでいて、USB micro Bにはモババやマウスやカメラなど入れ替わりで充電して使っています。今のところ熱を持ったり不具合はありません。AnkerのPowerPort10には過電圧防止機能があるので使えているのかもしれません。AC電源を一つしか占有しないので便利に使えています。
書込番号:23346489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分、この機種だけじゃないけどUSB充電できるやつはAnkerの4つ口の充電器で充電していました。
まぁ基本的には自己責任ってことで。
とりあえず充電はできますよ。
書込番号:23346547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体はちょっと前のスマホと同じマイクロUSBのUSB 2.0規格ですから、USB3.0のようなPDの規格が有って無いような時代ですので充電はできます、モバイルバッテリーで充電もできます。
書込番号:23346565
2点

>syuziicoさん
全く仰せの通りです。しかし、USBの形状をしているモノは
規格に基づいて製品化されているという性善説に基づいて、
ある程度の使い回しをせねば
(もちろん 出力アンペア数の確認、挙動を監視、発熱に注意しながら…)
今どきのガジェット類は使いこなせないというのが現実ではないでしょうか。
>tataccaさん
>旅行の際に充電器を紛失してしまいました。
充電器ではなく、カメラ同梱のACアダプタ SAE0012B を紛失したと云うことですよね。
同じ物を発注して手に入れても良いですが
電池を複数お持ちであれば、別売りの充電器 DMW-BTC9 を手に入れた方が便利になると思います。
但しここで注意!
DMW-BTC9 は既に生産終了のようですので、Panasonicでない(社外の)互換品しか手に入らない場合
安全回路に手抜きがあったりなど品質が劣る場合がありますから気をつけて下さい。
>コンセントから本体にケーブルを挿し充電するタイプでした。
ケーブルは紛失していないのですよね。
であれば、そのケーブルを使用して
取説 16ページ ■パソコンから充電する場合
に従うのが、メーカー(Panasonic)の指定する充電方法です。
※88ページ 「充電ランプが点滅する。」の表記内容もご理解下さい。
尚、取説に表記は無いですが
USBのプラグ形状を変換するアダプタを使ったり、USBハブを挟んだり
元のケーブルに継ぎ足して延長して使ったり等は、常識として避けて下さい。
>スマホなどの充電器で代用することは可能なのでしょうか。
スマホ用のACアダプタを流用や
モバイルバッテリーからの給電などは
推奨はされないが、便利に使おうとすれば致し方ないとは思います。
但し、やってはいけないことがあり次の2点です。
・USB Aプラグ メス の形状以外の物を使おうとすること
・出力アンペア数の表記が 1.0A (1,000mA)を下回る物を使おうとすること
※本カメラ付属のSAE0012Bの定格 5V1.0A
あとは、充電中に
・取説16ページ表記の通り正しくランプ表示されているか?
・アダプタ側、カメラ側に異常な発熱は無いか?
に注意し充電を見守って下さい。
少しでも不自然に感じたら、即刻取りやめ、Panasonicのサポート窓口に連絡をお薦めします。
書込番号:23346685
1点

専門的な知識をお持ちでないなら、純正品を購入されてください。
発熱・発煙・発火から、とんでもない事故・災害に繋がりますので。
もちろん、他社の製品で事故・災害保証がされているものについては、上記の限りではありません。
まぁ、充電中に監視していれば大丈夫ですが。
書込番号:23346708
0点

基本的に1Aのでも大丈夫じゃないかな?
充電だけだから
1Aでも2Aでも充電時間が変わるだけ
給電だと話は違うけどね
USB充電の利点は世界中あらゆるところで充電しやすいってとこだあね♪
書込番号:23346713
2点

大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。
@まず、容量に余裕のある充電器を使うのが常識です。余裕がないと長時間MAXの能力で働くことになります。それは充電に時間がかかるだけであり、即問題にはならないかもしれませんが、問題になることも考えられます。
Aメーカー指定のものを使わないと、何かあったときに、保証はおろか、修理すら受けられなくなる可能性もあります。
個人的には@のリスクは回避します(つまりそういう使い方はしません)。Aはリスクを理解したうえで選択することはあります。
書込番号:23346969
0点

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
たぶん説明書に「付属のUSBケーブル以外は使わないでください」とあると思います。
(Nikonのコンデジはそうです。)
思うところ・・・
USB規格の"バージョン2"以前は給電能力が500mAまでだったかと思います。
Nikonのコンデジの充電時の電流を"USB電圧・電流テスター"なるもので測ったところ700mA以上流れてました。
USB Ver.2 以前のUSBケーブルを使うと過電流、最悪コードが発熱するかもしれません。
仮に USB ver.2 以前のパソコンのUSB端子につないで充電したとすると、建前では500mAまでですから、充電できたとしても充電時間が長くかかることになります。
おそらく、ちゃんとしたパソコンの電源回路には、500mA以上の過電流を防止する安全回路があるかと思います。
Pana純正でない廉価なUSB充電・給電アダプターには、価格相応のUSBケーブルがついてるかもしれません。
安全回路が省かれているアダプターが過大な電流を要求されると、アダプターやUSBコードが加熱したりするかもしれません。
これらから判断してみてください。
Nikon純正の充電アダプターに付属のUSBコードには目立つように"1.5A"とラベルが付いてます。
本体充電アダプターは、"DC5.0V 1.0A"となってます。
Panaの別売りACアダプターは"5.0V 1.8A"となってるようです。(念のためご自身で確かめてください)
そうなら、余裕をみて2.5A以上のアダプター・USBケーブルなら使えそうにも思います。
<注意と言い訳>
この書き込みで不利益を被っても、いっさい関知しません、あしからず。
書込番号:23347018
1点

スマホの充電器は 高アンペアとか 信号線の110オーム認識とかありますが
安全を重んじるならノートPCのUSB(青3.0でないほう)に接続すれば
0.5A鈍足充電になるかと思います 一晩かかるかもしれませんが
書込番号:23347124
0点

この機種を持ってもいない人たちがいいかげんなこと書いていますので(こういう掲示板はそういう人が多い)
私はこのカメラを十数台もっています、普通にUSBから充電しています 今までトラブルはありません
書込番号:23347654
1点

>tataccaさん
取扱説明書に、PC の USB 端子から充電できると書いてあるので、
それなりに名の通ったメーカーの USB 充電器なら、大丈夫と思うよ。
USB 規格から外れている粗悪品や、故障している物で無い限り、
不具合は起きないと思う。
供給電力の大きな物を使っても、結局はカメラ側の抵抗から、
電圧が一定なら流れる電流は決まるはず。
5V 以上の電圧になる USB 充電器もあるけど、
それは充電器と機器の間で通信して、お互いの規格が一致したときのみのはず。
たとえば、Quick Charge なら 20V の給電が可能だけど、
未対応な機器とは、通常の USB 規格通りの 5V のみの給電となる仕様になってる。
まぁ、何か不具合があても、自分は保証は出来ないけどね。
書込番号:23347786
0点

互換バッテリーでもよく聞きますが、「今まで大丈夫だった」と言って、明日大丈夫だという保証はないのです。「純正でも問題が起きるときは起きる」とも聞きますが、純正であれば、メーカーの保証が受けられる可能性があります。
互換品や社外品を否定はしていません。原理原則を理解しリスクを承知したうえで使用しましょう、と言っています。
書込番号:23348693
1点

GX7MK2の取説には「パソコンからの充電時間は、パソコンの給電能力によって異なります。」とあります。PCのUSBポートは現状だと2.0か3.1が多いと思いますが2.0だと500mAの給電能力ですけれど3.1は最大3Aの給電能力があります。明記はしていませんけれど500mAから3Aの範囲ならOKと言っているようなものです。
そういう意味ではコスパ的にRAVPower USB 充電器 2ポート RP-PC121程度で十分と言う事ですね。但し、将来を見据えるとPD対応のAUKEY PA-D1のような物の方が後で余計な買い足しをしなくて済むと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TK2SCG1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VPC7ZDZ/
書込番号:23349188
1点

>tataccaさん
>スマホなどの充電器で代用することは可能なのでしょうか。
USB充電ですから、スマホの充電器で充電できますよ。
私はコンセント直挿しの充電器を使ってます。
ヤフオクで2000円くらいの純正品を中古を買いました。
新品だと5000円ほどしますが、中古でも問題ないです。
予備電池があれば充電中でもカメラが使えますよ。
バッテリー チャージャー DE-A99A
https://aucfan.com/search1/q-DE.2dA99A/s-mix/
https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=DE-A99A
書込番号:23350119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





