LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 18 | 2017年5月17日 01:41 |
![]() |
34 | 17 | 2017年5月9日 13:07 |
![]() |
11 | 11 | 2017年5月8日 22:15 |
![]() |
21 | 5 | 2017年5月6日 18:44 |
![]() |
57 | 17 | 2017年5月1日 21:00 |
![]() |
70 | 9 | 2017年4月29日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
おはようございます。
こちらのGX7mk2のjpeg画質やホワイトバランス傾向はオリンパスと比較してどうでしょう。
フジはjpegでの定評が高いということで、そういった手軽さからXシリーズも検討しているのですが、ほとんどのパナユーザーもRAWでの撮影が多いでしょうか?
書込番号:20878428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格相応のクオリティは確保してる
どの機種でも画質大差無し
書込番号:20878521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鑑賞するディスプレイ側の影響のほうが大きかったら
いやだなあ。
書込番号:20878633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コントルさん
スレが進まない様なので。
オリンパスの事は分かりません。
jpeg画質やホワイトバランスが特に悪いと思う事は有りません。
フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
ただし、現実よりは少し派手目、ノイズキャンセルが深いので、少しべったり気味です。
RAW現像している方は、いづれにせよ少数派と思います。
ここ10年で、ノイズは1段分進んだだけですが、
ちまたでは、高感度が良く成ったとか、映像エンジンを気にする人が多くいます。
つまり、jpegの話題しかしていないと言う事です。
キタムラに出せば、その時の劣化の方が大きいですし
自宅プリンターもそれなりの機器が要ります。
jpegでも、多少手を加えないと、自分の記憶色や期待色には成りません。
RAW現像している身としては、ブレず、ボケず、撮るだけです。
後の色は、何とでも成ります。
書込番号:20879757
6点

>トンボ鉛筆さん
こんばんは。
現在E-P5使用していまして、基本jpegで撮ることが多いんですが、室内や照明下でWBを色々調整しても思うよに決まりません。
>フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
APS-Cは使用したことありませんが私の環境下での撮影でコンデジのXQ1のホワイトバランスが、まさにそうなんです。なのでミラーレスもXFレンズを使用したいなというのがあります。
ただM4/3の強力な手ぶれ補正もナイトスナップや室内撮影が多いのでかなりのシーンで重宝するのも事実。
ただノイズが一段分というのは意外でした、、やはりその辺りの比較ではAPS-Cのほうが有利ですね。
しかし被写体ブレを、除けばAPS-Cの方が皆さんよく高感度が1段〜2段良いから暗いシーンで強いといいますが、オリンパスの手ぶれ補正はかなり強力でAPS-CとN4/3のISO感度の差より効くのでかなり歩留まりは良いですね。
本来、RAWで撮れば良いのですがね^ ^
書込番号:20879992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワンタッチWBで補正すればどんなAWBより(当たり前ですが)よくなります。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/
「綺麗」という表現がでてくると他人がどうこういう話ではなくなるけど、AWBはWのもとのRGBのバランスの調整なので色合いを加工する前段階の要素、正確な色が綺麗に見えるわけではないのでこのバランスを意図的に崩すような次段階の加工が加えられて「綺麗」になるものと思います。
傾向がわかりやすいように撮ってますが、ベルビアやプロビアは上手く撮らないと綺麗すぎてお弁当のバランや商店街の電柱にぶら下がってる造花の紅葉(PE)にみえてしまうこともあります。XA2ベルビアとGM1風景彩度+3との比較。
書込番号:20881055
2点

コントルさん こんにちは
自分の場合 GX7やGX8ですが ホワイトバランスオートで撮影し RAWで微調整しています。
でも ミックス光の場合は どうしてもバランスが崩れ RAWでもうまくいかないこともあります。
書込番号:20881090
4点

>コントルさん
おはようございます。
同じくほぼJPEGオンリーで、年明けぐらいからフジを検討してきた口です。
フジ機についてはレンタルサービスなども利用したりして、色々試して見ましたが、JPEG(の色味や質感)はやはり最高です(所有している(た)g6、em10、α7.2との比較)
但し、以下の理由で未だに決心していません。。
@レンズはm43のレンズより重いです。
例えば、XF50-140f2.8は大変よいですが、重さがパナ35-100f2.8の3倍近くですし、オリの40-150f2.8よりも重い
Am43陣営はオリとパナの競争もあって、よいレンズがどんどん発売されていますが、フジはあまりスピード感がないと思います。
例えば、パナの改良2型が多いですが、フジのAF遅い単焦点レンズ群が改良される気配がありません。。
BJPEGは最高だと思いますが、zorkicさんがおっしゃるように綺麗すぎる場合もあります。。
因みに、私もgx8/gx7.2を検討しており、店頭で試写した程度の感想ですが、フジのJPEGに及ばないものの、g6よりは良くなっているかと思います。
書込番号:20881183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コントルさん
最初のお尋ねのホワイトバランスですが、
自然光(太陽)で大きく外すようなカメラは無いと思います。
そもそも、ホワイトバランスは人間が白い物を白と認識する高度な
機能を持っているから、これをメカが真似をしているものです。
照明が赤なら白い紙も赤いのが真実です。
人間が何処まで、ホワイトバランスを取ったかは人それぞれです。
夕日のに照らされているものを完全にホワイトバランスを取ると
昼間に成ってしまいます。
ホワイトバランスや色補正は人間工学の集大成であり、あなたの期待色や記憶色が
どこにあるかで答えが違って来ます。
この辺りの研究を深く行っていたフジが、優秀な結果を得ている訳です。
機械に多くを望むのは、無理が有ります。
期待色や記憶色に従い微調整されるのが良いと思います。
人工光の場合、私も上手く行きません。その要素の一つに回りも人工物である
事が関わっています。体育館の場合、木肌の面が多く有ります、ここを撮ると
黄色が強調された様に出て来ます。この場合木肌に注目していた人はいないはずで
そこに居る人を見ていたはずです、木肌の黄色をそのまま出すと、黄色過ぎと非難を浴びます。
つまり記憶に無い木肌は現実より色を落とさないと納得してもらえません。
ホワイトバランスは奥が深く、手間暇のかかるものです。
書込番号:20882492
6点

>zorkicさん
こんばんは^ ^
とても有益な比較画像をありがとうございます^ ^
そのような状況がよくわかる画像ですね。
とても参考になります。
XQ1はコンデジなので同じく該当するかわかりませんが綺麗すぎるというのは分かるかもしれません。
書込番号:20883137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
やはりどのメーカーでも特にミックス光の場合はむずかしいですね。
書込番号:20884036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏の氷河さん
はじまして^ ^
わたしと同じような方向性で検討されているということで参考になります。
フジの場合重くなるのは仕方ないとしても、そこまで重くとまでは調査不足でした、、3倍はもう全然違いますね!量販店で試し撮りしてる時点ではまぁちょい重けど、ええか〜が、旅行など街を歩いたらその差が歴然ときてますね。。
言うようにjpeg画質が良いというだけなんですよね。
。そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
色々考えると選択肢が難しくなって今はニコンDXまで検討になってます。
最新はコンデジやM4/3ですが、元々ニコンユーザーでもあります。
GX7mk2良いカメラですよ。色んなハイテク機能、フォーカスセレクトや4Kフォト、、これらはフジにはないですからね。
もう少し量販店で色々試してみたいと思います(^^)
書込番号:20884055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はホワイトバランスを気にする事が無いRAWでの撮影にしました。一番の理由は、紅葉の写真を撮影した時に、あまりにホワイトバランス調整で苦労した事からです。但し、JPEGと合わせると20MBを超えているのでデータ容量としては、苦しいですね。後で、気に入った映像を、PC画面で、現像ソフト(Silkypix)で一枚づつ調整します。ディスプレー中心で印刷は基本的にはしません。1,2年前の画像も、現像をし直してまた新しい発見もあります。RAWデータは常に保存しています。正直、現像品質は、ホワイトバランスを除き、カメラの画像と比べて、どの程度の差異が出ているのか、今一つはっきり言えません。
書込番号:20885027
1点

>コントルさん
>そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
>でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
まったく同感です(^-^)
やっぱフジがいいねっと思った翌日はいやm43のほうがいいかな..というふうなループに落ちってしまった時期もありました。。
フジとパナはそれぞれ補完的な強みがありますので、もっと協力してお互いに技術供与できないかなと思ったりします。
コントルさんはDXも検討されていますね。
フジX-E3やパナGX9の噂もありますので、私はもうしばらく待ちたいと思います。。
書込番号:20887075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇な小父さんさん
こんばんは。
RAWで撮って手間を掛ければ納得できますね。。
以前、SIGMA DP2sも使用したこともありましたが、現像するその手間も楽しく自分好みに出来てました。
今は殆どjpegで運用です、、フジのjpegがかなり評価が高いことから、RAWが必要なく満足得られるならフジでいいんちゃうん、になった次第です。
書込番号:20887848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏の氷河さん
まったく同じですね〜 笑
やっぱりM4/3、いやニコンも触ったらなんか進化しててありじゃん、とか、しまいには、そういえば一眼レフで手振れ補正ついてるのはPENTAXやん! 気になって KPやK70まで試してました。
ちなみにPENTAXはPENTAX Qのみ所有ですが、UIはけっこう気にいってます。
そしてNIKON D5600にはSnapbridgeというwifiではなくBluetoothでスマホと接続して撮ったらすぐ自動的にスマホやiphoneにインポートできるアプリがあるのを知りました。wifi開いて設定してというわずらわしさがないようです。SNSなんかにすぐ上げたい人には向いてますね(^^)
http://logcamera.com/snapbridge/
各社、色々得意分野があり本当に迷いますよね〜。
そしてXE3気になりますね(^^)
書込番号:20887868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コントルさん
レフ機に手を出さないことに決心しましたので、全く知らなかったのですが、Snapbridgeはいいですね!
実はg3からg6に乗り換えた時の一番の理由はWifiだったんですが、EM10やα7のWifiと比べるとだいぶ使いづらいし遅いです。。
そういえば、フジのWifiもだいぶ遅いみたいです
書込番号:20894856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏の氷河さん
自動でインポートは楽ですね!わずらわしさがない、使ったことないので使い勝手やスムーズさはわかりか兼ねますがBluetoothやNFCがこれからはメインになっていくんでしょうね!
その辺りも含めてバランスが取れてる機種が良いです。フジは遅いのかぁ。。
私もレフ機は買わないと思ったのですがニコンd5600、思いの外軽く感じました。
でもやっぱりフジは魅力的、そしてM43も^ ^
書込番号:20897747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
このカメラ、またはパナソニック機でカメラ内現像ができる機種をお使いの方にお伺いしたいのですが、カメラ内現像をするとRAWファイルが消えてしまいます。
RAWファイルを残したいのですが説明書やPDFを見てもわかりませんでした。
たしか以前に、この機種かわかりませんが、パナソニックのカメラで同じような質問があった気がしたのですが、それも検索で見つけられませんでした。
できたら楽しいな、くらいのことなので、そんなに困ってるわけでもないのですが(笑)、ちょっと気になってます。わかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20877844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンから確認してもRAWは見つからないのでしょうか?
それとRAWとJPGとは一体となっているようで、一方を削除すれば
他方も削除されるようです。
書込番号:20877935
3点

このカメラではなくGX8ですが・・・RAWファイル消えませんでした(^_^;)
RAWでもRAW/JPGでも、どちらで撮ったものでもそこからカメラ内RAW現像すると、新たに調整済みの・・・まぁ現像されたJPGが追加されるだけで、元のはそのまま残ってます。
・・・・・・そういう話では無かったらごめんなさい。
書込番号:20877951
4点

カメラ側ではRAWとJPGは一体での表示になっています。RAW→JPGに変換してもオリジナルはRAW、JPGとも残っています。現像したJPGを残してオリジナルを削除すると全て消去されます。
USBケーブルで接続してデーターをバックアップしてからの作業がいいと思いますが。
書込番号:20877995
2点

>hotmanさん
パソコンから探しても見つかりませんでした!むしろパソコンで見て初めて気づいたのです^ ^
>ポォフクッ♪さん
いえいえ、そういうお話です(笑)そっか、保存形式とかを書いてなかったですね。jpeg低画質プラスRAWで保存して、カメラ内現像すると、現像されたjpegしかないのです。
RAWだけでなく元の低画質jpegも消えてしまいます。残ってるjpegの容量が低画質より重いので現像はされてるようです。
GX8ではそうなりませんか。何か設定がおかしいのかなあ?
書込番号:20878008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
それがカメラで現像してパソコンで見ると元のデータがないんですよ。私も残ると思ってやってびっくりという(笑)
大事なデータをカメラ内現像するなら、今のところはバックアップしておくしかないですね。ただそれならPCで現像しちゃうかなあと^ ^
書込番号:20878047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あとこの際にカメラでの画像消去はしてないです。現像してすぐPCで確認してのことです。
書込番号:20878054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆楽しくやろうよさん
あぁ・・・そうなんですね。
そういった状況におちいったことがありません(^_^;)
ちといろいろ設定見たりしてるのですが、行き当たりません。
なんでしょうね。
書込番号:20878128
1点

こんにちは。
GX7MKII所有してます。
ちょっとやってみましたが、本機でRAW+JPEG撮影しカメラ内でRAW現像後、PCで取り込みましたがRAWファイルもJPEGファイルも残っていました。(撮影時のRAWファイル、JPEGファイル、カメラ現像後のJPEGファイルの3ファイルあります)
書込番号:20878130
4点

>楽しくやろうよさん
G8はちゃんと残ってますよ。
PCとUSB接続→SD内のオリジナルのJPGをPCで削除→本体にはRAWのみ、液晶の表示もRAWだけ。
RAW現像→オリジナルのRAWと現像したJPGのみ(↓+積み木の表示)
PCでもオリジナルは残ってますが、上の手順とは違ってますか?
書込番号:20878151
1点

>楽しくやろうよさん
GX7MK2Kでの現像を初めてやってみましたが、
元のRAWファイルは残ってますね。
試したのは、RAW+スタンダードですが、その後ろに
現像したJpegがあります。
書込番号:20878201
2点

申し訳ないです。結論から言うと残っています!大きな勘違いしてました!
連番で追加されてるんですね。たとえばP1050109.RW2を現像するとP1050110.jpgになるという・・・ファイル名が連番の最後に変わってしまうんですね。P1050109(1).jpgとかになるのだと思ってました。
さきほどは適当に何枚も連写でほぼ見た目が同じ写真を撮ったデータを、ファイル名も見ずにカメラ内現像したので、これも勘違いの元になったようです。。。
お騒がせして申し訳ありませんでした!
書込番号:20878203
1点

>Light-Himさん、>まるるうさん
申し訳ありません。勘違いでした(;^_^A
しま89さんもポォフクッ♪さんも何度もすみませんでした!
書込番号:20878209
3点

>ポォフクッ♪さん
あざーっす!!GX7のときにバグがありましたからね、ちょっとアセりました(笑)ただこの方式だと、例えば500枚撮影後にカメラ内現像するとファイル名がぜんぜん違うものになってしまったり、フォルダをまたいでしまったりするってことですよねえ。それはそれで困るような気が( ̄ー ̄;)
書込番号:20878251
1点

>楽しくやろうよさん
勘違いで良かったですね。
PC上では設定で拡張子を表示するようにしておくと、
区別しやすいですよ。 (ご存じでしたらすみません)
例として、
RAW → P1040325.RW2
Jpeg → P1040325.JPG
.RW2(RAWファイル)と .JPGが拡張子です。
書込番号:20878298
2点

>楽しくやろうよさん
解決してよかったです。
ファイル名は連番になりますので4k変換とかすると変わってきます
書込番号:20878601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
ありがとうございます、拡張子表示は実施済みです!最近は、というかもう何年も非表示がデフォルトなんですよね〜。個人的には拡張子は表示でないと不便で仕方ないので購入時は即表示設定にします(笑)
>しま89さん
ありがとうございます。4K変換とかあとは深度合成とかですかね〜。連番よりもAVCHDのように別の専用フォルダに入れてくれたほうがわかりやすそうな気がしました。それはそれでファイルどこいった?という人がでてきそうなですけど(笑)いずれにしてもお手数おかけしました!
書込番号:20879134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
この機種のRAW現像をLightroomで行いたいです。
Adobeのサイトを見ました、GX7のRAWは対応しているようですが
GX7MK2の記載はありませんでした。
どなたかLightroomでRAW現像されている方いませんか?
1点

あーっすいません。
Lightroom Creative Cloud でRAW現像するのではなく
Lightroom6でやっておられる方がいれば情報欲しいです。
ちなみにlightroom5からのアップグレード版で使用する予定です。
書込番号:20870964
1点

レスが付かないようなので…
最近LightroomCCにアップデートしているので、確定ではないですが
昨年の11月にGX7MK2を購入してRAW現像していたので、できるはずです。
書込番号:20871319
1点

Adobeの資料ですが、
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
>LUMIX DMC-GX85
>(DMC-GX80, DMC-GX7MK2) RW2 9.6 6.6
Lightroom 6.6から対応となってます。
書込番号:20871602
2点

>STUDIO M&Kさん
質問のお答えには成っていないのですが、
フォトショプcs6は Camera Raw 9.1.1でストップ
この機種は未対応に成っています。
DNG 変換はこの機種対応もインストールでき、
DNGファイルからCamera Rawと面倒な事に成っています。
アドピーのサービス打ち切りには、納得行かない状況です。
参考までに。
書込番号:20873622
1点

こんばんわ。
>40D大好きさん
>jm1omhさん
>トンボ鉛筆さん
御三方レスありがとうございました。
jm1omhさん、USサイトは見てませんでした。
それと、Lr6をインストールし6.6にアップすればRAW現像できる
ということでよろしいんですね?
書込番号:20875401
0点

>STUDIO M&Kさん
こんばんは。
アドビのホームページに
>Photoshop Lightroom CC の最新バージョンは 2015.10 です。
>Photoshop Lightroom 6 の最新バージョンは 6.10 です。
とありましたので、Ver.6にしてから6.10にアップすればOKですね。
書込番号:20875465
1点

海外販売用の型番であるDMC-GX85、DMC-GX80が乗ってれば、GX7mk2のRAWは現像可能でしょう。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
↑上記adobeサイトによると、Lightroomは6.6から対応のようです。
私はGH5のRAW現像をLightroom5で行ってます。
もちろん、Lightroom5は正式対応していませんので、GH5のRAWファイルを直接Lightroomに読ませることはできません。
そこで最新版のAdobe DNG Converterを使って、RW2ファイルをDNGファイルに変換。変換したDNGファイルをLightroom5に読ませて、RAW現像してます。
万が一、お手持ちのLightroomが6.6に満たないバージョンの場合でも、このようにAdobe DNG Converterの最新版を使えば、古いLightroomでも現像可能です。
あ、Adobe DNG Converterは無料ダウンロードできます。
書込番号:20876720
1点

みなさんレスありがとうございます。
>CRYSTANIAさん
ありがとうございます、ようやく意味がわかりました。
ただインストールすればいいのではなく
いちど変換させるという手順が必要なんですね
では、このような手順が必要ない環境は
Lightroom6をインストールし6.10にアップすればそのままひと手間なしで読み込めるということでよろしいか?
書込番号:20877168
1点

>STUDIO M&Kさん
またまた、それた話で恐縮です。
CRYSTANIAさんの通りです。
私はRAW現像していますが、ウインドーズで確認する際にwin7以降のフォトビュワーをパナは提供していません。
その為、一覧用に、jpegファイルも記録しています。
フォトビュワーの提供は是非して欲しいのですが、パイが小さいのかリリースされません。
アドビーは、DNGファイルをカメラメーカに提案していますが、首根っこを押さえられるような事は
どこもしません(一部に有り)、アドビーはRAW現像の際すべて、DNGファイルにしてから作業しています。
その為、大量に開く際は、メーカオリジナルだと時間が掛ります、最初からDNGファイルならスムーズ
に開く事が出来ます。
また、メーカオリジナルだとXMPファイル(オリジナルから変更を加えた情報)が生成されますが、
DNGファイルが有ると、この中に情報も書き込まれるので、ファイルが増えません。
結局のところ、私にはうれしい状態ではなく、
jpegファイル、RW2ファイル、DNGファイル、加工後のjpegファイルと4枚構成に成っています。
Lightroom6の購入も考えていますが、Camera Rawと同じ道になる可能性も高く、
されど、CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。
アドビーは商売が上手くて負けます。されど、市川など使いにくくて話に成らない。
書込番号:20877464
0点

>トンボ鉛筆さん
それた話、同感です。
>CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。
CCは¥980/月でよさそうですがLightroomは同バージョンが長く使えるなど投資額も少なくすみます。(多分)
Photoshopに必要性は感じませんし毎月充分に使うわけでもなく金額だけでなくなにか損した気分になります。
また、トンボ鉛筆さんと同じくSILKYPIXが使いにくいと感じている一人です。
書込番号:20877794
0点

レスいただいたみなさんありがとうございました。
Adobe DNG Converterを使って、RAWをDNGファイルに変換後Lightroom5に読ませて、RAW現像できました。
しかしちょっとだけですが面倒です、ファイルが増えます。
やはりLr6にする方向で前向きに検討です。
ありがとうございました。
書込番号:20877824
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
ずっとGM1をメインに使っていましたが、やはりボディ内手振れ補正が欲しいのと、
4Kにも興味があって、遂に(中古ですが)購入してしまいました!
オリンパスのPM2も使っていましたが、写りは良くてもなかなか操作性に慣れなくて、
今回下取りに出してしまいました。(ごめんよ〜)
というわけで、これからはGX7mk2メイン、GM1サブとして使っていくことになります。
どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
13点

>ハイディドゥルディディさん
ご購入おめでとうございます。小さすぎず、大きすぎないボディーは、中途半端と思う人もいるでしょうが、この機能であれば、私には十分小型です。どんなカバンにでも入れて持っていけると思いますので、存分に使い倒してください。
ボディー内手ぶれ補正は、十分に効いてくれるので、単焦点も扱いやすくなりますね。稚拙な作例ですが、お祝いのお花を、ナナホシテントウムシと一緒に送ります。
書込番号:20871741
4点

>narumariさん
レスどうもありがとうございます。
ボディ内手振れ補正は、E-PM2よりも効いている感じです。
手持ちマクロで色々と遊んじゃってます(笑)
書込番号:20871951
3点

>ハイディドゥルディディさん
35mmでマクロってどんなレンズだろうと不思議だったのですが
もしかしてフォーサーズ規格のレンズですか?
手持ちでマクロって、薄いピントがきちんと合うのがすごいです。
書込番号:20871985
0点

>40D大好きさん
そうです。フォーサーズ+アダプタで、安上がりなマクロです。
でもAFは遅くて使い物にならないのでMFでピーキングを見ながら、カメラを前後に動かしてエイヤッとシャッターを切ってます。
横着せずに三脚使ったほうが楽かもしれません(苦笑)
書込番号:20872020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>MFでピーキングを見ながら、カメラを前後に動かしてエイヤッ
なるほど、その手がありましたか。参考になります。
書込番号:20872107
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
このカメラをお使いの方のご意見を窺いたく、よろしくお願いします。
現在、GF3とキットレンズを使っているのですが、柔らかい絵がとても気に入っており、特に、キットに含まれていた14ミリがとても良い描写をするので、このレンズに手振れ補正が効けば、もっと、日常の使い勝手が良くなると思い、GX7Mk2を検討していました。
あまり店頭になくて、ようやく、キタムラで見つけて、見せてもらったのですが、EVFだけが気になりました。
同じような価格帯の、オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。
マイクロフォーサーズ機へ期待と言いますか、GF3で撮っているものは、いつでも取り出せる、周囲の注目をひかない、小型なカメラで、日常の記録をしたいというところで、添付画像につけたような、本当に日常の記録です。
こういう場面ではもちろん、三脚も使えませんし、手振れ補正があれば、歩留まりがいいだろうなと思うのです。
また、屋外での使用では、背面液晶が見えにくくなる場合があり、フレーミングに困るほどなのです。これは、GF3の液晶の経年劣化もあるかとは思いますが、フレーミングが難しいほど見えなくなります。
パナの絵作りがとても気に入っていて、柔らかい感じが良く出ると感じています。
ご使用中の皆様に、EVFについて、それほど気にならないのか、それとも、少し我慢が必要なのかを含めて、ご意見窺えればと思います。
よろしくお願いします。
11点

Cookdododoさん こんにちは
自分の場合 GX7Uではなく GX7やG6・G3などを使っていて どのカメラもEVFの見え方違いますが 慣れると どのカメラでも問題なく使えますし 見え方の違い気にならなくなると思いますよ。
書込番号:20853727
7点

GX7は持っておりませんが、各社のEVFを覗いて感じることは、まさに大なり小なりEVFだと。
慣れは必要らしい --- ニコワンの望遠で鳥撮りの時だけ、やむを得ず使っています。
GF2のあと、GF3はちょっとファミリ向け過ぎるなと躊躇、同じイメージのGF5は2台使っています。
大袈裟にしたくない時とか、女房用とか、重宝してます。
液晶の劣化ですが、そうそうは劣化しないと思います。保管時の窓際放置は避けたほうが宜しいみたい。
14mmってF2.5でしょうか。お気に入りで二本使っていまして、一方にはGWC1を付けっぱで11mmに拡げています。
周辺が流れるとかの感想も見ていますが、気にならないですね。何ていったってパンケーキはスマートこの上無し。
書込番号:20853730
2点

>Cookdododoさん
猫ちゃんの写真いいですね。
>オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。
これは、OM-D E-M10 Mk2 の間違いでしょうか。
EVFの見え方ですが、私はまったく気にならないですよ。
G8も持ってますが、比べると若干G8のほうが良いですが。
ただ、今までEVFを使ってないのに気になるのでしたら、
辞めておいたほうが良いかもしれませんね。
購入後も気になってしまうと思いますから。
使ってれば、慣れるかもしれませんけど。
屋外では、仰るとおりEVFがとても撮りやすいです。
画質は、GF3と比べると凄く良くなってますよ。
機能満載で良いカメラだと思います。
書込番号:20853736
4点

>Cookdododoさん
えーと…
>同じような価格帯の、オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。
これはおそらくE-M10Mk2の事でしょうね。EM-1Mk2では本体価格が約3倍ですから。
OM-Dは持っていないので直接比べられませんが、こちらのファインダーには正直不満はあります。
GX7Mk2のEVFは比較的コンパクトな四角いボディの隅に押し込まれているので、スペース的に厳しいのが原因ですかね…。
ただそれを許容できるかどうかは本当に人それぞれとしか言い様がありません。
自分には豊富な機能が詰まっていながらEVFの出っ張りの無い四角いボディが、普段使いのバッグに入れて持ち運ぶ時に非常に都合が良く、多少の見えにくさより大きなメリットを感じています。
書込番号:20853739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近はほぼレフ機を使っていて、EVFはミラーレスとコンデジで
極稀にしか使いませんので、偉そうな事も言えませんが
>少し我慢
て言うのではなくて、少し慣れが必要?かなって思います。
現在ミラーレス機は約236万ドットのカラー液晶ビューファインダー
10年以上前に使ってたカメラは約1/10の23.5万画素
私にとっては10年以上前のファインダーの方が撮り易かったです。(記憶ですが)
(すみません、どちらもパナ機じゃないです。)
なので、そのファインダーの癖のようなものが掴めて
ある程度慣れてくるとそれ程気にする事も無いと思います。
因みに
現在のミラーレス機(EVF)を使う時は・・・
「だって・・・このカメラはこのファインダーしか無いんだから!」って
割り切って使ってます。
出てくる写真が好みであればファインダーには慣れるしか方法無いですからね。
書込番号:20853801
2点

>Cookdododoさん
猫ちゃんのお写真は、愛嬌がありGoodで〜す!!
書込番号:20853856
1点

さっそくのたくさんの回答、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
人間慣れちゃいますからねえ…僕も最初、APSサイズの覗き込むようなレフ機のファインダー、びっくりしたけど、まあ、こんなもんだと思っていたら、どうでもよくなってきましたけどねえ…
>うさらネットさん
それが液晶がざらざらになっているのですよ。まあ、それが無くても、屋外では見えないですね。
同じレンズを2本ですか。まあ、僕も3本、4本がありますがw、もっと多いのもあるけどw。病気ですよねw。それって。
でも、デジタルになってからはすっかり治癒してしまって、つまらないんですよ。まあ、お金ないからそのほうがいいんだけどねw。
>まるるうさん
この猫、野良なんですよ。それなのに、毛並はいいし、お行儀はいいし。
もういなくなっちゃったけど。でも、GF3とZoomで撮ってみて、なに、この毛並!と、すごいじゃん、マイクロフォーサーズとw。
ま、デジカメなんて、センサーサイズにだけ依存するわけじゃないだなあってのをつくづく感じて、いかにも、アナログ的な売り方、フルサイズからますます遠ざかる原因にw。量だけで押せるのはアナログなんですよねw。デジタルは、質量に比例しない。サンプリングってのはそんなもの。そいつを実証してくれたのがGF3でした。
でね、EVF、いらないから、そのままでいいんじゃないのかな、ってのも、実はあるのですw。
このまま、GF3で撮り続けていく方が、らしいのではないのかw。
ゆうべもバーのカウンターにGF3を固定して撮ってみたけど、工夫すれば、手振れ補正もなしでもいけるしねえ…
ファインダーの無いカメラ、ウルライカでしたっけ、あれでも、撮れるんだしねえ…
アクセサリーシューがあれば外付けもあるのかもw。その辺はペンのほうが面白いかなw。やばい、変な遊びに走らないようにしようw。
>ベアグリルスさん
そうなんですよね。
あのフォルムに原因がありそうですね。後、コストもかなあ。
OM Dとは、違いますよね、でっぱりが。小さなカメラですが、そのフォルムのでっぱりが、小さいだけに携帯性、特に鞄への収まりに違いが出るかもしれませんねえ。私、大きなマイクロフォーサーズって、なんか、欲しくないんですよ。
どこを採るかでしょうかねえ。でも、デジものだからすぐに、Mk3も出てきて良くなっているかもしれませんしね。
>DLO1202さん
そうですよね。昔のコンデジにはZoom式の光学ファインダーがありましたよね。さすがにレンズ交換式だと付けられないですよねえ。
確か2000年ごろに買ったCAMEDIAの画像残っていたので貼ってみます。三崎のマグロの頭w、でも、これ見ると、画素競争って意味なかったですねえ。こっちのほうが質感高いような気がする。レンズもまともなんだよね、このころって。メディアが無いから使えないですけどね、まだ、生きてます、これ。
>おかめ@桓武平氏さん
ほんと、この猫かわいかったです。
近づいても逃げない、ポーズ撮ってる、びっくりです。
なんとなく、みなさんのおっしゃっていることは、まあ、EVF、こんなものだから、総合的見て、妥協できるなら妥協して、いいところを使ってみればいいんじゃないのかな、って感じでしょうねえ。
EVFだけみると、オリンパスのEM10 Mk2、だけど、絵の傾向とフォルムは、パナの7 Mk2なんですよね。
値段は似たようなものだけど。
また、考えているうちに次が出てきちゃいますかねw。
もう一度店頭で確認してきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:20853945
0点

こんにちは。
EVFがかなり評判の悪いGH3を使っていますが、慣れれば問題ないです。
他の方も仰るように慣れの面は多いかもしれません。
書込番号:20856424
2点

>BAJA人さん
こんばんわ
そうですね。慣れなんでしょうね。
ただ、やっぱり、できたら、いいのが欲しいのですw。
OMの10番も、最初のは酷かったですからねえ。Mk2になって、すごく良くなりました。
さっき、ドライキャビから、6x7のレンズ、FA☆、そして、DAレンズを取り出してはK50に付けて遊んでいたのですが、エントリー機のOVFでも、プリズムを使っていると、やっぱり、ピントの山分かりますねえ…それに、レンズの違いも…
FA☆Zoomの見え味って、驚愕もので、単焦点の50ミリよりもファインダー像が綺麗に見えるのです。
それと、6x7レンズ。工作精度が違うせいでしょうか、このピントも実によく分かります。
EVFはコントラストを捉えて、ピーキングしてくれるから、その点、楽でしょうしねえ。
K50もライブビューだとピーキングしてくれます。
EVFだと、こいつを覗きながらできるとすると、マウントアダプター遊びにいいかな、などとw、考えて、じゃあ、EVFがいいのはどれかな、なんて、ことも思ったりしてますw。
あと、露出補正とか見えちゃうからいいですよね。
戻し忘れが無いだろうなあ。
未だにこれ、問題ですよね。
OVFだと戻し忘れます。
書込番号:20857698
0点

>Cookdododoさん
こんばんは。
EVFとミラー&プリズムは例えると。
カップラーメンとラーメン店のラーメン ぐらい違います。
それぞれを比べて、どっちが美味しいとは言いませんよね。
どちらも美味しいけど、全くの別物です。
EVFは、色々と具が入っていて美味しいけど、所詮カップラーメンです。
周囲が明るく、背面液晶が見づらい時に必要なぐらいで、
EVFの優劣で、本体を選ぶ程のものでは無いと思います。
書込番号:20857819
3点

>Cookdododoさん
こんばんは。
GX7mk2で唯一気になる点が、EVFですよね。
持っていませんが、私もそう思っていました。
このカメラ、EVFが高精細なんですが、最近のカメラではめずらしく、液晶なんです。(有機ELではない)
しかも、まばたきや目を早く動かすと、赤や緑色の線が少し見えるんですよ。(カラーブレイクという現象らしいです)
我慢が必要かどうか、人によるとしか言えませんが、一応情報まで・・。
書込番号:20858045
1点

K01にべローズタクマー LVファインダーとピーキングの威力を実感 |
MFで、文字にまでしっかりピントが来る。ピーキングの威力 |
85ミリf1.4のレンズのピントの山をやすやすとみせてくれるピーキング |
レンズの刻印にピントを合わせるのも楽々 |
>トンボ鉛筆さん
いやあ、僕はカップラーメンの味こそ、こだわるなあw。
もし、EVFにレンズの良しあしを見せる力すら無いとしたら、レフ機は安泰だし、EVFで高いレンズを売るのは難しいだろうなあ。スペックだけで買うようなオタは、そのうち、飽きてくる。
ファインダーを見て感動が無いのなら、カップラーメンに何十万円払う物好きなんて、そう続くもんじゃないと思うが…
てな、本質を語るつもりじゃなかったんだけどね。
>dctが好きさん
>このカメラ、EVFが高精細なんですが、最近のカメラではめずらしく、液晶なんです。(有機ELではない)
しかも、まばたきや目を早く動かすと、赤や緑色の線が少し見えるんですよ。(カラーブレイクという現象らしいです)
どうもありがとございます。
なるほど。
あまり長い時間、いじったわけではないのですが、動きについて行かないのです。
それと透明感が無いのです。
私は、EVFが絵を見せるうえで、OVFと比較してどうの、というよりも、もうミラーレスにはこれしかないのだから、そいつをどうするか、ってのいうが、ミラーレスの勝負だと思うのです。
覗き込むほうだけではなく、背面液晶、こいつも、立派なファインダーですから、こいつの見え味もすごく大事たと思います。
アイフォン6sPlusをカメラとして考えてみると、実に、でかくて、見やすいファインダーなんですよ。
GF3やコンデジよりも、こっちのほうがいいファインダーが付いているとも言えるんです。
EVF、覗き込むファインダーよいrも、実は、デジカメらしい機能は、アングル自在の背面液晶なんだろうとは思うんですね。
さらに、ワイヤレスで飛ばせる機能。
こんなもの、OVFでは無理ですから。
ただ、やはり、覗き込むEVFも大事だろうなあ、と。とにかく、屋外では使えないですからねえ…ライブビューってやつは。
ところで、EVFの威力を感じたのはK01.
こいつは、覗き込むほうのファインダーは無いのですが、LVにいいものを使っているようです。
三脚に据えて、べローズレンズを使って、カメラを撮影してみたのですがw、
まあ、驚きました。ピーキングを使うと、やすやすと、マクロレンズでピントの山がつかめる。こいつはOVFよりもやりやすいなんてものじゃないですね。
また、85ミリf1.4のピントの山も簡単に見える。レンズキャップのロゴや、レンズの刻印にぴたりとピントが来る。
これにはたまげましたね。
すると、EVFでピーキングが使えると、手持ちで屋外でも、このすばらしいピント合わせの機能が使えるぞ。
すると、マイクロフォーサーズで、アダプター経由でMFでいろいろなレンズを使う場合には、かなりいいピントの写真が撮れると、実はその辺も含んで、どのカメラがいいのだろうか、ということも考えるのですが、陳腐化の速いデジカメに、あまり高い値段は払いたくもないし、もう、それほど、写真に夢中でもないしw。っていうか、デジカメには最初から夢中じゃないしw。
カメラの歴史ってのは、ファインダーの歴史でもあったと思うんですね。
ミラーレスが、本当に主流になるのかどうか、わかりませんが、しかし、確かにデジカメらしいスペックのカメラだとは思います。
EVF、LV、 私は、取ってつけたような画素数だの、高画素だの、よりも、ファインダーの性能のほうが気になります。
人とカメラの接点ですからね。ここがダメだと、カメラとしては失格だと思いますから。
書込番号:20858268
3点

誤解は無いとは思いますが
EVF と OVF
というくくりで話しているので、EVFには、LVファインダー、背面液晶も含んでいます。
私は初期の高倍率Zoomのコンデジもとても興味があって、これこそ、デジカメだなあ、と、あんなに小さなフォーマットで絵を作ること自体がフィルムには不可能でしたから、600ミリ相当の画角がコンパクトカメラに入ってしまう、そして、パララックスの無いTTL(Through The Lens) ファインダーがこんなに簡単に作れることに感動しました。
ただ、当時のしかも、低価格のコンデジのEVFがかなりひどかったので、さすがに、この絵を見て、写真を撮るという気持ちになれないなと思ったのです。
まあ、この辺は日進月歩ですから、Mk3を待てばいいだけなのかもしれません。
気になるのに無理をする必要もないわけですし。
このカメラは、7から8に進化させたはずなに、あとから、Mk2が出てきたという不思議なカメラなので、Mk2となっていますが、実はMk1なんじゃないのかなっていう気もするんです。 7は8になった。どうも、初代の7と違う位置にいる。
パナのこの形の、ライカ風かなw おそらくライカ銘のレンズを売るには、ライカのRF風ボディがいるのかもしれませんねw。
8は、その辺、かなり意識しているでしょう。
パナとライカでその辺も相談してるんでしょうねえw。オリンパスには、カメラの歴史があるから、高いのが良く売れる、パナには無いから、どうしても高額のカメラは売りにくいという話を聞きました。
今回も、オリンパスの1 Mk2は売れてるようですが、GHのほうは、どうなんでしょうか。
やっぱり、ライカレンズと似合うのは、レフ機風よりもRF風でしょうかねえ。
GX8を見た時、あれ、これ、ライカM5に似てないかなあ、雰囲気がとか思いました。不思議と、M3じゃないw。
フォルムは似てないけど。
ダメですねえw。
やっぱり、自分で気が付かないけど、こんなことまで、どっ下にあるのですねえ…自分のカメラ選びにはw、
やっぱり、重症の中毒患者って、一生抜けるもんじゃないねえw。堅気に戻るのは無理かもw。
ああ、デジカメの力で、真人間に戻りたいw。
書込番号:20858272
0点

>Cookdododoさん
見え味も選択の条件と言われると、GX7Uはお勧めしません。
どっちらかと言うと、シャッターを押す気に成りません。
出来上がった写真が悪い訳では有りませんが。
レフ機とミラーレスでは、アニメ映画と実写版映画程違います。
私はGX7Uしか知りませんが、
EVFは多機能ですが、まだ基本性能が低いと思います。
色も全然違うし(調整できますが、する気もない)
レンズの軸上に無いのも、想像以上に使い勝手が悪いです。
ピーキングも点が小さく分かりずらいし、なぜか意図する所にピントが来ません。
多機能だけど、基本性能が低い、スマホライクにボタンを押すだけで綺麗を目指す
のには良いと思います。
また、今だに持ち方が定まりません。いやに重いとも感じます。
対象を切り取る作業には向きません。
そんな訳で、EVFが有るだけましで、それ以上では有りません。
私はサブ機の役割と、特殊機能で使っています。
書込番号:20859740
4点

>トンボ鉛筆さん
GX7 Mk2のレビュー、拝見しました。
なるほどねえ…
まあ、僕は、価格コムの中では、旧石器時代の人間らしいのでw、レフ機のファインダーなんて話も、まあ、すりガラス状のピントグラス、ペンタックス6x7とLXって、最後まで、(LX2000は、樹脂になっていたかも)、ああいう時代に、MFのピント合わせでどれがいいのか、って喧々諤々やっていた世代なんでw、今のデジカメの、まして、APS機のOVFなんてのは、ありゃ、コンデジの背面液晶程度にしか見えないなって思ってるんですよw。
まだ、手元にあるけど、New FM2のファインダーなんて、普及価格機だけど、すごいよなあ。
ミノルタX700もすごかった。
こういうものを知っていると、じゃあ、今のデジカメのOVFって、何を期待しましょうかってなっちゃうんだよね。
まあ、いいに越したことないけど、高いしさ、カメラのメカ部分にデジカメ部分乗っけてくるから、馬鹿みたい値段で、30万円〜50万円とかしてるでしょ、ファインダー光学系まで手間かけてるのは。一番安いので、D500の20万円もあるか。
このくらいからだよなあ、昔のフィルムの10万円クラスのファインダー持ってるのが。
デジカメってコストプレッシャー強いんだろうねえ、メカ部分のコストダウンしないとダメなんだろうねえ…
そうなってくると、比較の対象が違ってきちゃってw、こんな光学ファインダーなら、倍率気にしないで性能アップできるEVFやLV、まじめにやったほうが、デジカメってうまくいくんじゃないのとも。
APSのレフだと、D500くらいやらないと、まともにならんけど、2,3年で陳腐化しちまうものに、あんなコストをかけるのはもったいない。
そうなると、液晶だの有機ELだのって、量産化でコスト下がりそうな素材のほうが低コストでまともなファインダーになるのではないかとw。
ごめんね、議論の土台が違っていると思うし、そんなに難しい話をしたかったわけじゃないんだがw。
いずれにしても、ライフサイクルの短いデジカメのファインダー、光学式でまともなものを買うのはもったいないと思っているので、レスで、EVF、LV,優れたものを期待しますって、話。
最近、外国人観光客がiPADで撮影してるのを見て、なるほど、これって、4x5やバイテンみたいに見えるじゃねーかとw。
ああいうのがいいのかもねw。
オフカメラで、i PADをファインダーにしてWiFi。
三脚据えたミラーレスをデッキチェアに座りながら、WiFiで、操作するなんてスタイルもいいかもなあ。
すでにできるでしょうしねえ。
今回はオリンパスの10番Mk2にしておこうかなあ。あっちは、同じ程度の値段で、望遠Zoomついてるし…
あとね、アニメだ、実写だって話も、EVFで見てる絵って、要するに、アニメつうか、デジカメが出力してモニターで見る絵でしょ。
アニメ同士で同じでしょw。
OVFで、やたらに実写見せたら、あとでアニメ見せられてがっかりするよw。
最初からアニメなんだからアニメで確認したほうがいいよw。
しっかし、最近のSF映画も、実写っていうけど、あれ、CGっていうアニメだよなあ。
アニメーターのいいのがいないから、俳優使って実写で補ってる感じだよねえ…
つまんない時代だよ、、映画も写真も…
旧石器時代はよかったぜえ。
書込番号:20859857
2点

みなさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
グッドアンサーを選べと事務局から催促が来るので、先着3名様、にさせていただきます。
要するに皆様全員にありがとうございますという意味でございます。
やはり、EVFについては、まだ、妥協の産物だというご意見が多いですね。
この辺は意外と銀塩時代の経験によっても違ってくる場合があると思っています。
私、コンデジというか、2000年ごろにデジカメの普及機が出始めたころ、今のコンデジですね、1.3MP, 2MPくらいのものを使ってみて、何が気に入ったといって、背面液晶でフレーミングするのがとても気に言ったんです。
というのは、風景撮影をやりたくて写真機を飼い始めたので、中判が圧倒的に有利。
ところで、中判のレフ機、ミラーをクイックリターンさせるとショックが大きいので、ハッセルにみられるようなウエストレベル、左右逆像のファインダーが多かったのです。また、二眼レフも使ってみたのですが、同様でした。
このビューファインダーは実に具合の良いもので、移りゆく風景をまるで、シネマのように見ながら、フレーミングできるのです。
メインで使っていたのはペンタックス6x7だったので、TTLファインダーでアイレベルで使っていましたが、RB67、C220fなどで、ウエストレベルで撮るのも実に風情がありました。
こいつを手持ちでやりたいと思ったのですが、左右が逆で実に難しいw。
ところが、デジカメにこのView Finderがついているのですw。
35ミリ判のレフ機しか知らない自称ベテランの方々は、あれはカメラの構え方ではないなどとおっしゃっていましたが、風景撮影が好きな連中は、あれいいねw、と、小さなカメラしか知らない連中が変なこと言ってるねwと。
私はデジカメの良さは、なんといっても、ファインダーを自由に作れることだと思っています。
光学ファインダーをどう設計するかが、カメラの歴史だったともいえると思います。
デジカメへの早期移行のために、強制体液させられた感のあるフィルムに未練のある私は、どうしても、アニメじゃなかったw、デジカメの描写には、少し、Criticalなところがありますw。
しかし、フィルムにはない、圧倒的な自由度、コストがかからないこと、ファインダーが自由に作れる、そして、結果を見て撮影できる、なにしろ、補正結果までファインダーで見えるのですから、、昔、SSと絞りが見えるだけで、情報集中ファインダーなどと言っていた時代からしたら、信じがたいことです。
それに、OVFのTTL,つまり、レフってのは、レンズの解放を明るくしないとピント合わせに支障があった。デジは、これも必要ないですよね。ですから、昔のRFのように、F4クラスのレンズでも良くなってきている。商売のためにやたらに、明るくしようとする向きもあるようですが…
書込番号:20859938
2点

あと、まあ、私の立てたスレだから、もうちと、余計なことを言わせてもらっちゃうと…
もう少し、Userも、冷静にならないと共倒れになる、共倒れっていうのは、メーカー同士じゃなくて、サプライヤとユーザー、ともに、市場を失ってしまう。
メーカーは、もう、スペックで煽りすぎ。
でも、そうなってしまうのは、それで、Userが踊るからだと思います。
銀塩の頃もそうでした。
35ミリのAF機のバカバカしいスペック競争。
中判は、20年くらいは、基本設計変更なしで、レンズのコーティングを変えてくるくらいでした。
パナは、RF風のGX7、GX8、僕はこれを2本、RFの柱にしてくるといいんじゃないのかなと思うのですが、これをまじめにやっていき、ライカ銘のレンズがついているのですから、それに合うようなボディを作っていくことが必要だと思うんです。
パナって、客相に電話すると意外や意外、ものそごく分かっている、すまり、カタログスペックを知ってるんじゃなくて、写真を撮っているおねーさんがでてきたりしてびっくりします。
私は正直、価格コム、カメラスレってw、こりゃ、どうしょうもねえなあ、スペオタと無駄遣いの集会場だと思っていたのですw。いや、私も銀塩時代に価格コムがあったら、参戦してたかもw
ところが、3年前かなあ、GF3の14ミリがあまりにすごいので、スレを立ててみたら、ものすごくまじめにというか、なんていうのかなあ、写真をやってる人、それも、無駄遣いとか、スペックとか、そういうのと違って、生活の中で、ものすごく健康的に、綺麗な、素直に綺麗な写真を撮ってる人がたくさんいて、そうだよなあ、本来、カメラって、こういうことのために生まれたんだよなあとか、原点回帰っていうのでしょうか。
多分、’60くらいなんでしょうか、普及価格の一眼レフとか、レンズ固定式のRFとか出てきて、ファミリーフォトってのが生まれてきて。
そこから、高度経済成長で、アマチュア写真家っていうジャンルが急速に出てきたのではないでしょうか。
ところが、バブルっていうか、銀塩の頃、恐竜時代とでもいうのでしょうか、アマチュアが数十万円の機材をポンポン買ってしまう、いやw、私もそうだったんですがw、そんな時代があってw、Lだとか☆だとか、もう、飽食時代があって、21世紀、減速する経済の中で、無理なデジカメシフトで、ブランドがいくつも消滅して、家電メーカーとカメラメーカー入り乱れて大乱戦になり、、、
もう、息切れ状態で、危ういところが出てきている。
こういう時代に誰がした。
サプライヤー側だけを責めても仕方がないと思うんですよ。
踊るほうがいるから、つい、あっちも、やってみたくなって、失敗してしまう…
そんなことを思いつつ、デジカメについては、かなり、距離を置いてw、ひややかに、機材選びをしているのですw。
みなさんのご意見、大変ありがたく、参考にさせていただきながら、カメラを選んでみたいと思っています。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
マイクロフォーサーズのUser層は、本当に写真を撮るという本来の目的からぶれない人たちが多いことを今回も実感しました。
ひとまず、これで、スレは〆させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20859942
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

>六法全書ばらけた★さん
贅沢過ぎます。
書込番号:20836045
3点

>六法全書ばらけた★さん
パナソニックのカメラは本当に使いやすいですね。
家電家のカメラはね・・・云々言っている人に是非使ってもらいたい。
書込番号:20836103
16点

>六法全書ばらけた★さん
美味しそう…(*⁰▿⁰*)
このキットは本当ベストバランスでデザインも優秀だし、レンズ性能も素晴らしいですね。
書込番号:20837085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い被写体ですね。
私のカメラも、かわいい女の子を撮りたいと贅沢を言っています。
書込番号:20837384
2点

>六法全書ばらけた★さん
G8のサブ機としてGX7MK2を使ってます。
コンパクトで使いやすいのでGX7MK2のほうが出番が多くなってます。
気合いを入れて撮るときはG8ですが。
私としては、AF/MFスイッチとマイク端子が付いていたら完璧でした。
とは言え、機能満載ですし本当に良いカメラです。
書込番号:20837544
7点

>六法全書ばらけた★さん
スバラシイカメラデスネ。
私は付属の標準ズームでのピントと解像度が納得出来ずZUIKO DIGITAL 25mm F1.8と 40-150mm F2.8を追加しました。
LX9も購入したので、カメラバッグにGX7とLX9の2台入れて持ち歩いています。
書込番号:20837696
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
最近EOSM6を浮気購入してしまった結果、そいえばGX7mk2を
褒めるのを忘れていたことに気が付き、写真を投稿してみました。
どちらもいいカメラですが、EOSMにはない機能がたくさんあり、
今更ですが、GX7mk2の魅力を再確認したところです。
また何か写真が撮れたらアップさせていただきたいです。
書込番号:20843520
5点

>六法全書ばらけた★さん
こんばんは。
コンパクトで、機能満載、どこへでも持ち出せる良い機種ですね。良いレンズを付ければ、それにこたえてもくれるセンサーです。大事に使ってあげて下さい。
書込番号:20847856
2点

本当に柔らかく雰囲気のある画を作るカメラですねえ!
書込番号:20853410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





